(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2024145398
(43)【公開日】2024-10-15
(54)【発明の名称】制動制御装置
(51)【国際特許分類】
B60T 8/00 20060101AFI20241004BHJP
B60G 17/015 20060101ALI20241004BHJP
【FI】
B60T8/00 Z
B60G17/015
【審査請求】未請求
【請求項の数】3
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2023057723
(22)【出願日】2023-03-31
(71)【出願人】
【識別番号】301065892
【氏名又は名称】株式会社アドヴィックス
(74)【代理人】
【識別番号】100105957
【弁理士】
【氏名又は名称】恩田 誠
(74)【代理人】
【識別番号】100068755
【弁理士】
【氏名又は名称】恩田 博宣
(72)【発明者】
【氏名】石井 康裕
【テーマコード(参考)】
3D246
3D301
【Fターム(参考)】
3D246BA02
3D246CA02
3D246DA01
3D246EA17
3D246FA03
3D246GA10
3D246GB11
3D246GC14
3D246HA02A
3D246HA64A
3D246HA94A
3D246HC01
3D246HC13
3D246JA12
3D246JB02
3D246JB11
3D246JB26
3D246JB31
3D301AA02
3D301AA48
3D301AA76
3D301DA31
(57)【要約】
【課題】第1群の車輪で発生する制動力を増大させる場合に、第1群の車輪でブレーキ鳴きが発生することを抑制できる制動制御装置を提供すること。
【解決手段】制動制御装置50は、目標摩擦制動力を前輪制動力指示値と後輪制動力指示値との和で満足させる装置である。制動制御装置50の処理回路51は、前輪摩擦制動力を増大させる場合に、後輪制動力指示値を減少させつつ前輪制動力指示値を増大させる鳴き抑制処理を実行する指示値設定部M13と、前輪制動力指示値に基づいて前輪摩擦ブレーキ20Aを作動させ、後輪制動力指示値に基づいて後輪摩擦ブレーキ20Bを作動させる制御部M15として機能させる。
【選択図】
図1
【特許請求の範囲】
【請求項1】
車両の複数の車輪のうち第1群の車輪に摩擦制動力を発生させる第1摩擦ブレーキと、前記複数の車輪のうち前記第1群と排他的に設定された第2群の車輪に摩擦制動力を発生させる第2摩擦ブレーキとを備えた前記車両に適用され、前記車両における摩擦制動力の目標値である目標摩擦制動力を、前記第1群の車輪で発生させる摩擦制動力の指示値である第1群制動力指示値と前記第2群の車輪で発生させる摩擦制動力の指示値である第2群制動力指示値との和で満足させる制動制御装置において、
前記第1群の車輪で発生させる摩擦制動力を増大させる場合に、前記第2群制動力指示値を減少させつつ前記第1群制動力指示値を増大させる鳴き抑制処理を実行する指示値設定部と、
前記第1群制動力指示値に基づいて前記第1摩擦ブレーキを作動させ、前記第2群制動力指示値に基づいて前記第2摩擦ブレーキを作動させる制御部と、を備える
ことを特徴とする制動制御装置。
【請求項2】
前記指示値設定部は、
前記第1摩擦ブレーキによって発生する摩擦制動力と前記第1群制動力指示値との少なくとも一方が所定の鳴き発生領域に含まれる値になっていること、
及び、前記第2摩擦ブレーキによって発生する摩擦制動力と前記第2群制動力指示値との少なくとも一方が前記所定の鳴き発生領域の上限よりも大きい値になっていること、
の何れもが成立している場合に前記鳴き抑制処理を開始する
請求項1に記載の制動制御装置。
【請求項3】
前記車両は、当該車両の姿勢変化を抑制可能であるアクチュエータと、当該アクチュエータの駆動を制御する他の制御装置と、を備え、
前記指示値設定部は、前記鳴き抑制処理の実行に伴う前記車両の姿勢変化を抑制するための信号を前記他の制御装置に送信させる
請求項1又は請求項2に記載の制動制御装置。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、車両の車輪で発生する制動力を制御する制動制御装置に関する。
【背景技術】
【0002】
特許文献1は、車両の前輪で発生する制動力である前輪制動力と車両の後輪で発生する制動力である後輪制動力とを個別に制御できる制動制御装置を開示している。車輪で発生する制動力が所定の制動力範囲に含まれる場合、当該車輪でブレーキ鳴きが発生するおそれがある。そこで、当該制動制御装置は、制動初期では、前輪制動力及び後輪制動力のうちの一方の制動力である第1制動力のみを増大させる第1制御を実行する。制動制御装置は、第1制動力を上記所定の制動力範囲の上限よりも大きくした以降では、第1制動力を保持した上で、前輪制動力及び後輪制動力のうちの第1制動力とは別の第2制動力を増大させる第2制御を実施する。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
上記の制動制御装置にあっては、車両制動時に車輪でブレーキ鳴きが発生することを抑制する点で改善の余地がある。
【課題を解決するための手段】
【0005】
上記課題を解決するための制動制御装置は、車両の複数の車輪のうち第1群の車輪に摩擦制動力を発生させる第1摩擦ブレーキと、前記複数の車輪のうち前記第1群と排他的に設定された第2群の車輪に摩擦制動力を発生させる第2摩擦ブレーキとを備えた前記車両に適用される。当該制動制御装置は、前記車両における摩擦制動力の目標値である目標摩擦制動力を、前記第1群の車輪で発生させる摩擦制動力の指示値である第1群制動力指示値と前記第2群の車輪で発生させる摩擦制動力の指示値である第2群制動力指示値との和で満足させる装置である。当該制動制御装置は、前記第1群の車輪で発生させる摩擦制動力を増大させる場合に、前記第2群制動力指示値を減少させつつ前記第1群制動力指示値を増大させる鳴き抑制処理を実行する指示値設定部と、前記第1群制動力指示値に基づいて前記第1摩擦ブレーキを作動させ、前記第2群制動力指示値に基づいて前記第2摩擦ブレーキを作動させる制御部と、を備えている。
【発明の効果】
【0006】
上記制動制御装置は、第1群の車輪で発生する制動力を増大させる場合に、第1群の車輪でブレーキ鳴きが発生することを抑制できるという効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
【0007】
【
図1】
図1は、実施形態の制動制御装置を備える車両の概略を示す構成図である。
【
図2】
図2は、
図1の制動制御装置が備える処理回路によって実行される一連の処理を示すフローチャートである。
【
図3】
図3は、
図1の制動制御装置が備える処理回路によって実行される一連の処理を示すフローチャートである。
【
図4】
図4は、
図1の制動制御装置の作用を説明するためのタイミングチャートである。
【発明を実施するための形態】
【0008】
以下、制動制御装置の一実施形態を
図1から
図4に従って説明する。
図1は、制動制御装置50を備える車両10を図示している。車両10は、複数の車輪と、複数のサスペンションと、サスペンション制御装置45と、制動操作部材11と、複数の摩擦ブレーキと、制動装置30とを備えている。制動操作部材11としては、例えば、ブレーキペダル及びブレーキレバーを挙げることができる。複数の車輪は、第1群の車輪と、第1群とは排他的に設定された第2群の車輪とを含んでいる。本実施形態では、第1群の車輪は2つの前輪12であるとともに、第2群の車輪は2つの後輪13である。
【0009】
<サスペンション及びサスペンション制御装置>
サスペンションは、車両10の車体と車輪との間に介装される。複数のサスペンションは、車体と前輪12との間に介装される前輪サスペンション41Aと、車体と後輪13との間に介装される後輪サスペンション41Bとを含んでいる。前輪サスペンション41A及び後輪サスペンション41Bは、ダンパが発生する減衰力を変更可能なサスペンションである。すなわち、前輪サスペンション41A及び後輪サスペンション41Bのうちの少なくとも一方のサスペンションの減衰力を調整することにより、車両10の姿勢が変更できる。
【0010】
サスペンション制御装置45は、複数のサスペンションの減衰力を設定する処理回路46を備えている。例えば、処理回路46は電子制御装置である。この場合、処理回路46はCPU及びメモリを有している。メモリは、CPUによって実行される制御プログラムを記憶している。CPUが制御プログラムを実行することにより、処理回路46は、前輪サスペンション41Aの減衰力及び後輪サスペンション41Bの減衰力を個別に調整する。
【0011】
なお、サスペンション制御装置45は、制動制御装置50と各種の情報の送受信が可能に構成されている。そのため、サスペンション制御装置45は、制動制御装置50と協調して前輪サスペンション41Aの減衰力及び後輪サスペンション41Bの減衰力を調整することができる。
【0012】
本実施形態では、前輪サスペンション41A及び後輪サスペンション41Bが、車両10の姿勢変化を抑制可能な「アクチュエータ」に対応する。また、サスペンション制御装置45が、アクチュエータの駆動を制御する「他の制御装置」に対応する。
【0013】
<摩擦ブレーキ>
複数の車輪の各々に対して摩擦ブレーキが設けられている。複数の摩擦ブレーキは、第1群の車輪で摩擦制動力を発生させる第1摩擦ブレーキと、第2群の車輪で摩擦制動力を発生させる第2摩擦ブレーキとを含んでいる。本実施形態では、第1摩擦ブレーキは前輪12で摩擦制動力を発生させる前輪摩擦ブレーキ20Aであるとともに、第2摩擦ブレーキは後輪13で摩擦制動力を発生させる後輪摩擦ブレーキ20Bである。
【0014】
前輪摩擦ブレーキ20A及び後輪摩擦ブレーキ20Bは、ホイールシリンダ21と回転体22と摩擦部23とをそれぞれ有している。回転体22は車輪と一体に回転するため、摩擦部23を回転体22に押し付けることにより、車輪で摩擦制動力が発生する。回転体22に摩擦部23を押し付ける力である押圧力は、ホイールシリンダ21内の液圧であるホイール液圧が高いほど大きくなる。そのため、前輪摩擦ブレーキ20Aは、ホイール液圧が高いほど大きい摩擦制動力を前輪12で発生させることができる。後輪摩擦ブレーキ20Bは、ホイール液圧が高いほど大きい摩擦制動力を後輪13で発生させることができる。
【0015】
なお、前輪12で発生する摩擦制動力を「前輪摩擦制動力BPF」といい、後輪13で発生する摩擦制動力を「後輪摩擦制動力BPR」という。具体的には、左前輪で発生する摩擦制動力と右前輪で発生する摩擦制動力との和が「前輪摩擦制動力BPF」である。同様に、左後輪で発生する摩擦制動力と右後輪で発生する摩擦制動力との和が「後輪摩擦制動力BPR」である。また、前輪12用のホイールシリンダ21のホイール液圧を「前輪ホイール液圧」という。後輪13用のホイールシリンダ21のホイール液圧を「後輪ホイール液圧」という。
【0016】
<制動装置>
制動装置30は、複数のホイールシリンダ21のホイール液圧を制御することによって、車輪12,13で摩擦制動力を発生させる。例えば、制動装置30は、複数のホイールシリンダ21にブレーキ液を供給する加圧源を有している。加圧源は、例えば、電動ポンプ及び電動シリンダである。制動装置30は、前輪ホイール液圧と後輪ホイール液圧とを個別に調整できる。
【0017】
<検出系>
制動制御装置50には検出系から検出信号が入力される。検出系は複数のセンサを有している。複数のセンサは、ブレーキセンサ101と、前後加速度センサ102と、複数の車輪速センサ103とを含んでいる。ブレーキセンサ101は、運転者による制動操作部材11の操作に関連する情報を検出する。ブレーキセンサ101としては、例えば、運転者の制動操作部材11の操作量を検出するセンサ、及び、運転者の制動操作部材11の操作力を検出するセンサを挙げることができる。前後加速度センサ102は、車両10の前後加速度を検出する。車輪速センサ103は、複数の車輪の各々に対して設けられている。車輪速センサ103は、対応する車輪の回転速度を検出する。なお、前後加速度センサ102の検出信号に基づいた前後加速度を「前後加速度Gx」という。車輪速センサ103の検出信号に基づいた車輪の回転速度を「車輪速度VW」という。
【0018】
<制動制御装置>
制動制御装置50は制動装置30を制御する。制動制御装置50は処理回路51と通信機55とを備えている。例えば、処理回路51は電子制御装置である。この場合、処理回路51はCPU52及びメモリ53を有している。メモリ53は、CPU52によって実行される制御プログラムを記憶している。CPU52が当該制御プログラムを実行することにより、処理回路51は、制動装置30を制御して前輪摩擦ブレーキ20A及び後輪摩擦ブレーキ20Bを作動させる。つまり、処理回路51は、前輪摩擦制動力BPF及び後輪摩擦制動力BPRを制御する。
【0019】
通信機55は、車載の他の制御装置に各種の情報を送信したり、他の制御装置が送信した各種の情報を受信したりする。すなわち、通信機55は、処理回路51によって生成された指令及び信号をサスペンション制御装置45に送信したり、サスペンション制御装置45から受信した情報を処理回路51に出力したりできる。
【0020】
<機能部>
処理回路51は、メモリ53の制御プログラムをCPU52が実行することにより、目標設定部M11、指示値設定部M13及び制御部M15として機能する。
【0021】
目標設定部M11は、車両制動力の目標である目標車両制動力BPTrを設定する。車両制動力は、車両10に発生させる制動力である。車両10に回生制動力が発生していない場合、車両制動力は、前輪摩擦制動力BPFと後輪摩擦制動力BPRとの和と等しい。一方、車両10に回生制動力が発生している場合、車両制動力は、前輪摩擦制動力BPFと後輪摩擦制動力BPRとの和よりも大きい。
【0022】
制動操作部材11が操作されている場合、目標設定部M11は、ブレーキセンサ101の検出信号に応じた値を目標車両制動力BPTrとして設定する。他の制御装置から車両10の減速が要求された場合、目標設定部M11は、車両10の減速度の要求値に応じた値を目標車両制動力BPTrとして設定する。
【0023】
指示値設定部M13は、目標車両制動力BPTrを基に、前輪制動力指示値BPF*及び後輪制動力指示値BPR*を設定する。車両10で回生制動力を発生させない場合、指示値設定部M13は、前輪制動力指示値BPF*と後輪制動力指示値BPR*との和が目標車両制動力BPTrと等しくなるように、前輪制動力指示値BPF*及び後輪制動力指示値BPR*を設定する。前輪制動力指示値BPF*は前輪摩擦制動力BPFの指示値である。後輪制動力指示値BPR*は後輪摩擦制動力BPRの指示値である。前輪制動力指示値BPF*及び後輪制動力指示値BPR*の設定処理の詳細については後述する。
【0024】
なお、車両10における摩擦制動力の目標値を「目標摩擦制動力」としたとき、前輪制動力指示値BPF*と後輪制動力指示値BPR*との和が目標摩擦制動力に対応する。つまり、制動制御装置50は、目標摩擦制動力を、前輪制動力指示値BPF*と後輪制動力指示値BPR*との和で満足させることができる。また、車両10に回生制動力が発生していない場合、目標摩擦制動力は目標車両制動力BPTrと等しい。
【0025】
本実施形態では、2つの前輪12が第1群の車輪に対応するとともに、2つの後輪13が第2群の車輪に対応している。そのため、前輪制動力指示値BPF*が「第1群制動力指示値」に対応するとともに、後輪制動力指示値BPR*が「第2群制動力指示値」に対応する。
【0026】
指示値設定部M13は、後述する鳴き抑制処理を実行する。このとき、指示値設定部M13は、姿勢変化抑制信号をサスペンション制御装置45に送信させる。具体的には、指示値設定部M13は、姿勢抑制信号を通信機55からサスペンション制御装置45に送信させる。なお、姿勢抑制信号とは、鳴き抑制処理の実行に伴う車両10の姿勢変化を抑制するための信号である。
【0027】
制御部M15は、前輪制動力指示値BPF*に基づいて2つの前輪摩擦ブレーキ20Aを作動させることによって、前輪摩擦制動力BPFを制御する。具体的には、制御部M15は、左前輪で発生する前輪摩擦制動力と右前輪で発生する前輪摩擦制動力との和が前輪制動力指示値BPF*となるように制動装置30を制御することによって、2つの前輪摩擦ブレーキ20Aを作動させる。これにより、制御部M15は、2つの前輪12用のホイールシリンダ21の前輪ホイール液圧を前輪制動力指示値BPF*に応じて調整できる。
【0028】
制御部M15は、後輪制動力指示値BPR*に基づいて2つの後輪摩擦ブレーキ20Bを作動させることによって、後輪摩擦制動力BPRを制御する。具体的には、制御部M15は、左後輪で発生する後輪摩擦制動力と右後輪で発生する後輪摩擦制動力との和が後輪制動力指示値BPR*となるように制動装置30を制御することによって、2つの後輪摩擦ブレーキ20Bを作動させる。これにより、制御部M15は、2つの後輪13用のホイールシリンダ21の後輪ホイール液圧を後輪制動力指示値BPR*に応じて調整できる。
【0029】
<制御選択処理>
図2を参照し、処理回路51が実行する制御選択処理を説明する。制御選択処理は、車両制動の開始時に、制動制御として第1制動制御又は第2制動制御を選択するために処理回路51が実行する一連の処理である。CPU52がメモリ53の制御プログラムを実行することにより、処理回路51は制御選択処理を実行する。
【0030】
ステップS11において、処理回路51は、車両10の車体速度VSが低速判定速度VS1以下であるか否かを判定する。車体速度VSは、複数の車輪12,13の車輪速度VWを基に算出された車両10の移動速度である。低速判定速度VS1として、車両制動の開始時点では車両10が低速で走行しているか否かの判断基準が設定されている。処理回路51は、車体速度VSが低速判定速度VS1以下である場合(S11:YES)、処理をステップS13に移行する。一方、処理回路51は、車体速度VSが低速判定速度VS1よりも大きい場合(S11:NO)、処理をステップS15に移行する。
【0031】
ステップS13において、処理回路51は、今回の車両制動が緊急制動であるか否かを判定する。例えば、処理回路51は、以下の条件(A1)及び(A2)のうち少なくとも1つが成立している場合、今回の車両制動が緊急制動であると判定する。この場合、処理回路51は、以下の条件(A1)及び(A2)の何れもが成立していない場合、今回の車両制動が緊急制動ではないと判定する。
【0032】
(A1)運転者の制動操作部材11の操作速度が操作速度判定値以上であること。
(A2)他の制御装置から受信した車両10の減速度の要求値が減速度判定値以上であること。
【0033】
運転者が緊急制動を要求している場合、運転者の制動操作部材11の操作速度が大きくなる。そこで、運転者の制動操作部材11の操作が緊急制動を要求する操作であるか否かの判断基準が、操作速度判定値として設定されている。また、他の制御装置が緊急制動を要求しているか否かの判断基準が、減速度判定値として設定されている。
【0034】
処理回路51は、今回の車両制動が緊急制動であると判定した場合(S13:YES)、処理をステップS15に移行する。一方、処理回路51は、今回の車両制動が緊急制動ではないと判定した場合(S13:NO)、処理をステップS17に移行する。
【0035】
ステップS15において、処理回路51は、今回の制動制御として第1制動制御を選択する。そして、処理回路51は制御選択処理を終了する。
ステップS17において、処理回路51は、今回の制動制御として第2制動制御を選択する。そして、処理回路51は制御選択処理を終了する。
【0036】
ここで、第1制動制御の一例について説明する。処理回路51は、指示値設定部M13として機能することにより、前輪制動力指示値BPF*及び後輪制動力指示値BPR*を設定する。例えば、処理回路51は、前輪ホイール液圧と後輪ホイール液圧とが等しくなるように、前輪制動力指示値BPF*及び後輪制動力指示値BPR*を設定する。そして、処理回路51は、制御部M15として機能することにより、前輪制動力指示値BPF*及び後輪制動力指示値BPR*に基づいて制動装置30を作動させる。
【0037】
<第2制動制御>
図3を参照し、第2制動制御について説明する。処理回路51は、制動要求がある状況下で第2制動制御を選択している場合、
図3に示す一連の処理を繰り返し実行する。
【0038】
ステップS31において、処理回路51は、目標車両制動力BPTrが増大しているか否かを判定する。処理回路51は、目標車両制動力BPTrが増大している場合(S31:YES)、処理をステップS33に移行する。一方、処理回路51は、目標車両制動力BPTrが増大していない場合(S31:NO)、処理をステップS61に移行する。
【0039】
ステップS33において、処理回路51は、前輪ホイール液圧PwcFが第1判定液圧Pwcth1以下であるか否かを判定する。
ここで、前輪摩擦ブレーキ20A及び後輪摩擦ブレーキ20Bの何れにおいても、ホイール液圧が高いほど、回転体22に摩擦部23を押し付ける押圧力が高くなる。すなわち、車輪で発生する摩擦制動力が大きくなる。当該押圧力が低いと、すなわち車輪で発生する摩擦制動力が小さいと、当該車輪でブレーキ鳴きが発生しやすい。ブレーキ鳴きが発生しやすい摩擦制動力の領域を「所定の鳴き発生領域」という。摩擦制動力が所定の鳴き発生領域に含まれる場合は、車輪でブレーキ鳴きが発生すると見なせる。一方、摩擦制動力が所定の鳴き発生領域の上限よりも高い場合は、車輪でブレーキ鳴きが発生しないと見なせる。そこで、所定の鳴き発生領域の上限に対応するホイール液圧を「上限液圧PwcL」と定義する。このとき、当該上限液圧PwcLよりも高いホイール液圧が、第1判定液圧Pwcth1として設定されている(
図4の(B)参照)。そのため、前輪ホイール液圧PwcFが第1判定液圧Pwcth1以下である場合は、前輪摩擦制動力が所定の鳴き発生領域に含まれる可能性がある。一方、前輪ホイール液圧PwcFが第1判定液圧Pwcth1よりも高い場合は、前輪摩擦制動力が所定の鳴き発生領域に含まれない。
【0040】
本実施形態において、処理回路51は、前輪制動力指示値BPF*を前輪ホイール液圧に変換した値を、前輪ホイール液圧PwcFとして取得する。同様に、処理回路51は、後輪制動力指示値BPR*を後輪ホイール液圧に変換した値を、後輪ホイール液圧PwcRとして取得する。
【0041】
処理回路51は、前輪ホイール液圧PwcFが第1判定液圧Pwcth1以下である場合(S33:YES)、処理をステップS35に移行する。一方、処理回路51は、前輪ホイール液圧PwcFが第1判定液圧Pwcth1よりも高い場合(S33:NO)、処理をステップS47に移行する。
【0042】
ステップS35において、処理回路51は、後輪ホイール液圧PwcRが第2判定液圧Pwcth2以上であるか否かを判定する。第2判定液圧Pwcth2として、第1判定液圧Pwcth1よりも高いブレーキ液圧が設定されている。
【0043】
詳しくは後述するが、前輪摩擦制動力BPFを増大させる場合には、後輪ホイール液圧を減少させつつ、前輪ホイール液圧が増大される。そのため、前輪摩擦制動力BPFの増大開始時に後輪ホイール液圧PwcRがあまり高くない場合、前輪摩擦制動力BPFを増大させている際での後輪ホイール液圧の減少に起因して後輪13でブレーキ鳴きが発生するおそれがある。すなわち、後輪ホイール液圧が減少することによって、後輪摩擦制動力BPRが所定の鳴き発生領域に含まれるようになるおそれがある。そこで、前輪摩擦制動力BPFを増大させる際に後輪ホイール液圧を減少させても後輪13でブレーキ鳴きを発生させないためのホイール液圧が、第2判定液圧Pwcth2として設定される。よって、上記の上限液圧PwcLが高いほど高いブレーキ液圧が、第2判定液圧Pwcth2として設定される。
【0044】
処理回路51は、後輪ホイール液圧PwcRが第2判定液圧Pwcth2以上であると判定した場合(S35:YES)、処理をステップS43に移行する。一方、処理回路51は、後輪ホイール液圧PwcRが第2判定液圧Pwcth2未満であると判定した場合(S35:NO)、処理をステップS37に移行する。
【0045】
ステップS37において、処理回路51は、実行フラグFLG1にオンがセットされているか否かを判定する。実行フラグFLG1は、後述する鳴き抑制処理が実行されている場合にはオンがセットされるフラグである。処理回路51は、実行フラグFLG1にオンがセットされている場合(S37:YES)、処理をステップS43に移行する。一方、処理回路51は、実行フラグFLG1にオフがセットされている場合(S37:NO)、処理をステップS39に移行する。
【0046】
ステップS39において、処理回路51は、指示値設定部M13として機能することにより、前輪制動力指示値BPF*を保持しつつ後輪制動力指示値BPR*を増大させる。前輪制動力指示値BPF*の前回値が0(零)である場合、処理回路51は、前輪制動力指示値BPF*を0(零)に維持する。この場合、処理回路51は、目標車両制動力BPTrと等しい制動力を、後輪制動力指示値BPR*として設定する。前輪制動力指示値BPF*の前回値とは、前回の制御サイクルで設定された前輪制動力指示値BPF*である。そして、処理回路51は処理をステップS41に移行する。
【0047】
ステップS41において、処理回路51は、指示値設定部M13として機能することにより、実行フラグFLG1にオフをセットする。その後、処理回路51は処理をステップS67に移行する。
【0048】
ステップS43において、処理回路51は、指示値設定部M13として機能することにより、鳴き抑制処理を実行する。鳴き抑制処理において、処理回路51は、後輪制動力指示値BPR*を減少させつつ前輪制動力指示値BPF*を増大させる。この際、処理回路51は、前輪制動力指示値BPF*と後輪制動力指示値BPR*との和が目標車両制動力BPTrと等しい状態を維持しつつ、後輪制動力指示値BPR*を減少させる一方で前輪制動力指示値BPF*を増大させる。その後、処理回路51は処理をステップS45に移行する。
【0049】
ステップS45において、処理回路51は実行フラグFLG1にオンをセットする。そして、処理回路51は処理をステップS67に移行する。
ステップS47において、処理回路51は、前輪制動力指示値BPF*及び後輪制動力指示値BPR*の何れをも増大させる。この際、処理回路51は、前輪制動力指示値BPF*と後輪制動力指示値BPR*との和が目標車両制動力BPTrと等しい状態を維持しつつ、前輪制動力指示値BPF*及び後輪制動力指示値BPR*を増大させる。その後、処理回路51は処理をステップS49に移行する。
【0050】
ステップS49において、処理回路51は実行フラグFLG1にオフをセットする。そして、処理回路51は処理をステップS67に移行する。
ステップS61において、処理回路51は、目標車両制動力BPTrが保持されているか否かを判定する。処理回路51は、目標車両制動力BPTrが保持されている場合(S61:YES)、処理をステップS63に移行する。一方、処理回路51は、目標車両制動力BPTrが減少している場合(S61:NO)、処理をステップS65に移行する。
【0051】
ステップS63において、処理回路51は、指示値設定部M13として機能することにより、前輪制動力指示値BPF*及び後輪制動力指示値BPR*の何れをも保持する。そして、処理回路51は処理をステップS41に移行する。
【0052】
ステップS65において、処理回路51は、指示値設定部M13として機能することにより、前輪制動力指示値BPF*及び後輪制動力指示値BPR*の何れをも減少させる。そして、処理回路51は処理をステップS41に移行する。
【0053】
ステップS67において、処理回路51は、制御部M15として機能することにより、制動装置30を作動させる。すなわち、処理回路51は、前輪制動力指示値BPF*に応じた液圧に前輪ホイール液圧を調整する。処理回路51は、後輪制動力指示値BPR*に応じた液圧に後輪ホイール液圧を調整する。その後、処理回路51は、
図3に示した一連の処理を一旦終了する。
【0054】
<サスペンション制御装置と制動制御装置との協調制御>
前輪摩擦制動力BPFが発生している場合には、車両10の前部にアンチダイブ力が発生する。後輪摩擦制動力BPRが発生している場合には、車両10の後部にアンチリフト力が発生する。アンチダイブ力及びアンチリフト力は、車両10の姿勢がノーズダイブ側に変化することを抑制する力である。ノーズダイブとは、車両10の前部を下方に変位させるとともに車両10の後部を上方に変位させる車両10の挙動である。一方、車両10の前部を上方に変位させるとともに車両10の後部を下方に変位させる車両10の挙動を「ノーズリフト」という。車両制動時には、車両10の減速度に応じた慣性力が車両10に付与される。そのため、車両10の姿勢がノーズダイブ側に変位しようとする。しかし、アンチダイブ力とアンチリフト力との和である抑制力を大きくすることにより、車両制動時に車両10の姿勢がノーズダイブ側に変化することが抑制される。すなわち、姿勢がノーズリフト状態になりやすい。
【0055】
ここで、車両10は、アンチリフト力がアンチダイブ力よりも大きくなるように設計されている。すなわち、車両制動力が同じであっても、車両制動力のうち後輪摩擦制動力BPRの占める割合が大きいほど、抑制力を大きくできる分、車両10の姿勢がノーズダイブ側に変化することの抑制効果が高くなる。
【0056】
制動制御装置50で第2制動制御が実行されている状況下で鳴き抑制処理が実行される前においては、前輪摩擦制動力BPF及び後輪摩擦制動力BPRのうち後輪摩擦制動力BPRのみが車両10で発生している。この場合は、アンチリフト力が比較的大きいため、車両10の姿勢がノーズリフト状態になっていると推測できる。この状態で鳴き抑制処理が開始されて後輪摩擦制動力BPRが減少されて前輪摩擦制動力BPFが増大されると、車両10の姿勢がノーズダイブ側に変化するおそれがある。すなわち、前輪摩擦制動力BPFが増大されるとアンチダイブ力は増大するものの、後輪摩擦制動力BPRが減少されるためにアンチリフト力が減少する。その結果、上記抑制力が小さくなって車両10の姿勢がノーズダイブ側に変化しやすくなる。
【0057】
そこで、サスペンション制御装置45の処理回路46は、上記姿勢抑制信号を制動制御装置50から受信すると、姿勢変化抑制処理を実行する。姿勢変化抑制処理において、処理回路46は、車両10の車体の前部が下方に変位することを抑制すべく、前輪サスペンション41Aの減衰力を調整する。処理回路51は、車両10の車体の後部が下方に変位しやすくなるように後輪サスペンション41Bの減衰力を調整する。
【0058】
<本実施形態の作用及び効果>
図4を参照し、車両制動時における作用及び効果を説明する。
図4に示す例は、車体速度VSが低速判定速度VS1以下である状況下で制動要求が発生し、且つ車両制動が緊急制動ではない場合の例である。また、目標車両制動力BPTrは、タイミングt11から一定速度で増大するものとする。
【0059】
車両10の走行中のタイミングt11で運転者が制動操作部材11を操作し始めるなどすると、処理回路51は制動要求ありと判定するようになる。
図4に示す例では、制動制御装置50の処理回路51は、今回の制動制御として第2制動制御を選択する。
【0060】
すると、
図4の(A)に示すように目標車両制動力BPTrが増大している場合、処理回路51は、前輪制動力指示値BPF*を保持しつつ後輪制動力指示値BPR*を増大させる。タイミングt11での前輪制動力指示値BPF*が0(零)であるため、処理回路51は、前輪制動力指示値BPF*を0(零)で維持しつつ後輪制動力指示値BPR*を増大させる。つまり、目標車両制動力BPTrと同じ制動力が、後輪制動力指示値BPR*として設定される。
【0061】
この場合、前輪摩擦制動力BPF及び後輪摩擦制動力BPRのうち後輪摩擦制動力BPRのみが増大される。そのため、
図4の(B)に示すように、前輪ホイール液圧PwcF及び後輪ホイール液圧PwcRのうち後輪ホイール液圧PwcRのみが増大する。その結果、前輪ホイール液圧PwcF及び後輪ホイール液圧PwcRの何れもが増大される場合と比較して、後輪摩擦ブレーキ20Bによって発生する後輪摩擦制動力BPRが早期に大きくなる。つまり、制動制御装置50は、所定の鳴き発生領域の上限よりも後輪摩擦制動力BPRを早期に大きくできる。したがって、制動制御装置50は、車両制動時において後輪13でブレーキ鳴きが発生することを抑制できる。
【0062】
車両制動中のタイミングt12で、後輪ホイール液圧PwcRが第2判定液圧Pwcth2に達する。またタイミングt12では、前輪摩擦制動力BPFが発生していないため、当然、前輪ホイール液圧PwcFは第1判定液圧Pwcth1未満である。そのため、処理回路51は鳴き抑制処理を開始する。すなわち、処理回路51は、前輪摩擦制動力BPFを増大させる場合に、後輪制動力指示値BPR*を減少させつつ前輪制動力指示値BPF*を増大させる。
【0063】
ここで、前輪摩擦制動力BPFを増大させる場合に、後輪制動力指示値BPR*を保持しつつ前輪制動力指示値BPF*を増大させる比較例について説明する。比較例では、目標車両制動力BPTrの増大速度と同じ速度で、前輪摩擦制動力BPFが増大される。そのため、前輪ホイール液圧PwcFの増大速度があまり大きくない。したがって、比較例では、前輪摩擦ブレーキ20Aによって発生する前輪摩擦制動力BPFが所定の鳴き発生領域の上限よりも大きくなるまでに比較的長い時間がかかる。
【0064】
この点、制動制御装置50は、鳴き抑制処理を実行することにより、後輪摩擦制動力BPRを減少させつつ前輪摩擦制動力BPFを増大させる。その結果、比較例と比較し、前輪摩擦制動力BPF及び前輪ホイール液圧PwcFの増大速度が大きくなる。これにより、比較例と比較し、前輪摩擦制動力BPFが所定の鳴き発生領域の上限よりも大きくなるまでに要する時間が短くなる。したがって、制動制御装置50は、車両制動時において、前輪12でもブレーキ鳴きが発生することを抑制できる。
【0065】
図4に示す例では、その後のタイミングt13で、前輪ホイール液圧PwcFが第1判定液圧Pwcth1に達する。そのため、タイミングt13で、処理回路51は鳴き抑制処理を終了する。タイミングt13以降では、処理回路51は、目標車両制動力BPTrの増大に応じて前輪摩擦制動力BPF及び後輪摩擦制動力BPRの何れをも増大させる。
【0066】
本実施形態では、以下の効果をさらに得ることができる。
(1)処理回路51は、前輪ホイール液圧PwcFが第1判定液圧Pwcth1未満であること、及び、後輪ホイール液圧PwcRが第2判定液圧Pwcth2以上であることの何れもが成立している場合に鳴き抑制処理を開始する。これにより、制動制御装置50は、鳴き抑制処理の実行に伴う後輪ホイール液圧PwcRの減圧によって、後輪摩擦制動力BPRが所定の鳴き発生領域に含まれるようになることを抑制できる。つまり、制動制御装置50は、鳴き抑制処理の実行中に後輪13でブレーキ鳴きが発生することを抑制できる。
【0067】
(2)
図4の(C)に示すように、処理回路51は、鳴き抑制処理を実行する場合に、姿勢抑制信号を通信機55からサスペンション制御装置45に送信させている。サスペンション制御装置45は、姿勢抑制信号を受信すると、鳴き抑制処理が実行されるために車両10の姿勢の変化態様が変わってしまうことを抑制すべく、前輪サスペンション41A及び後輪サスペンション41Bの減衰力を可変させる。したがって、制動制御装置50は、車両制動の途中で前輪摩擦制動力BPFと後輪摩擦制動力BPRとの配分が変わっても、車両10の姿勢の変化態様が大きく変わることを抑制できる。
【0068】
(変更例)
上記実施形態は、以下のように変更して実施することができる。上記実施形態及び以下の変更例は、技術的に矛盾しない範囲で互いに組み合わせて実施することができる。
【0069】
・サスペンション以外にも車両10の姿勢を調整できるアクチュエータが車両に搭載されている場合、制動制御装置は、当該アクチュエータの制御装置に姿勢抑制信号を送信してもよい。
【0070】
・処理回路51が鳴き抑制処理を実行している場合に姿勢抑制信号を他の制御装置に送信することは必須ではない。
・上記実施形態では、処理回路51は、前輪制動力指示値BPF*が所定の鳴き発生領域に含まれる値になっていること、及び、後輪制動力指示値BPR*が所定の鳴き発生領域の上限よりも大きい値になっていることの何れが成立している場合に鳴き抑制処理を開始している。しかし、処理回路51は、前輪摩擦制動力BPFが所定の鳴き発生領域に含まれる値になっていること、及び、後輪摩擦制動力BPRが所定の鳴き発生領域の上限よりも大きい値になっていることの何れが成立している場合に鳴き抑制処理を開始してもよい。すなわち、処理回路51は、指示値ではなく、摩擦制動力の実値を用いて、鳴き抑制処理の開始タイミングを決めてもよい。
【0071】
また、処理回路51は、前輪制動力指示値BPF*及び前輪摩擦制動力BPFの何れかが所定の鳴き発生領域に含まれる値になっていること、及び、後輪制動力指示値BPR*及び後輪摩擦制動力BPRの何れかが所定の鳴き発生領域の上限よりも大きい値になっていることの何れが成立している場合に鳴き抑制処理を開始してもよい。
【0072】
・上記実施形態では、2つの前輪12を「第1群の車輪」とし、2つの後輪13を「第2群の車輪」としているが、第1群の車輪と第2群の車輪との組み合わせはこれに限らない。
【0073】
例えば、2つの後輪13を「第1群の車輪」とし、2つの前輪12を「第2群の車輪」としてもよい。この場合、制動制御装置は、制動要求が発生すると、前輪摩擦制動力BPF及び後輪摩擦制動力BPRのうち前輪摩擦制動力BPFのみを発生させる。そして、前輪ホイール液圧PwcFが第1判定液圧Pwcth1よりも高くなると、前輪12でブレーキ鳴きが発生しなくなる。この状況下でも目標車両制動力BPTrが増大し続けている場合に、制動制御装置は、鳴き抑制処理を開始する。この場合、制動制御装置は、鳴き抑制処理において、前輪制動力指示値BPF*を減少させつつ後輪制動力指示値BPR*を増大させる。これにより、制動制御装置は、後輪ホイール液圧PwcRを第1判定液圧Pwcth1まで速やかに増大させることができる。
【0074】
また例えば、右前輪及び右後輪を「第1群の車輪」とし、左前輪及び左後輪を「第2群の車輪」としてもよい。さらに、左前輪及び左後輪を「第1群の車輪」とし、右前輪及び右後輪を「第2群の車輪」としてもよい。
【0075】
・車輪で摩擦制動力を発生させるブレーキは、ホイールシリンダを備えない装置であってもよい。こうしたブレーキとしては、例えば、電動制動装置を挙げることができる。
・制動制御装置の処理回路51は、コンピュータプログラムに従って動作する1つ以上のプロセッサ、各種処理のうち少なくとも一部の処理を実行する専用のハードウェアなどの1つ以上の専用のハードウェア回路又はこれらの組み合わせを含む回路として構成し得る。専用のハードウェアとしては、例えば、特定用途向け集積回路であるASICを挙げることができる。プロセッサは、CPU並びに、RAM及びROMなどのメモリを含み、メモリは、処理をCPUに実行させるように構成されたプログラムコード又は指令を格納している。メモリ、すなわち記憶媒体は、汎用又は専用のコンピュータでアクセスできるあらゆる利用可能な媒体を含む。
【0076】
<他の技術的思想>
次に、上記実施形態及び変更例から把握できる技術的思想について記載する。
(付記1)前記指示値設定部は、前記目標摩擦制動力を増大させている状態で前記第1群の車輪で発生させる摩擦制動力を増大させる場合に、前記鳴き抑制処理を実行することが好ましい。
【0077】
なお、本明細書において使用される「少なくとも1つ」という表現は、所望の選択肢の「1つ以上」を意味する。一例として、本明細書において使用される「少なくとも1つ」という表現は、選択肢の数が2つであれば「1つの選択肢のみ」又は「2つの選択肢の双方」を意味する。他の例として、本明細書において使用される「少なくとも1つ」という表現は、選択肢の数が3つ以上であれば「1つの選択肢のみ」又は「2つ以上の任意の選択肢の組み合わせ」を意味する。
【符号の説明】
【0078】
10…車両
12…前輪(車輪の一例)
13…後輪(車輪の一例)
20A…前輪摩擦ブレーキ
20B…後輪摩擦ブレーキ
22…回転体
23…摩擦部
30…制動装置
41A…前輪用サスペンション(アクチュエータの一例)
41B…後輪用サスペンション(アクチュエータの一例)
45…サスペンション制御装置(他の制御装置の一例)
50…制動制御装置
51…処理回路
55…通信機
M13…指示値設定部
M15…制御部