(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2024145420
(43)【公開日】2024-10-15
(54)【発明の名称】バスバー接続構造
(51)【国際特許分類】
H01R 4/58 20060101AFI20241004BHJP
H01R 4/38 20060101ALI20241004BHJP
【FI】
H01R4/58 C
H01R4/38 C
【審査請求】有
【請求項の数】3
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2023057756
(22)【出願日】2023-03-31
(71)【出願人】
【識別番号】000005326
【氏名又は名称】本田技研工業株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100106002
【弁理士】
【氏名又は名称】正林 真之
(74)【代理人】
【識別番号】100120891
【弁理士】
【氏名又は名称】林 一好
(74)【代理人】
【識別番号】100160794
【弁理士】
【氏名又は名称】星野 寛明
(72)【発明者】
【氏名】萩本 隆寛
【テーマコード(参考)】
5E012
【Fターム(参考)】
5E012BA12
(57)【要約】
【課題】伝熱シートが被締結部を押し返す反力を、締結部にバランス良く加わり易くしつつも、バスバー接続構造をコンパクトにする。
【解決手段】バスバー接続構造は、端子台本体と締結部と被締結部と伝熱シートとを備える。端子台本体は、絶縁体である。締結部は、端子台本体を冷却部に締結する。第1の被締結部は、端子台本体における締結部を挟む両側部分のうちの一方に取り付けられた導電体であって、バスバーどうしの接続部が締結される。第2の被締結部は、当該両側部分のうちの他方に取り付けられた導電体であって、バスバーどうしの接続部が締結される。伝熱シートは、絶縁体であって、第1の被締結部と冷却部との間、および第2の被締結部と冷却部との間に介装される。
【選択図】
図3
【特許請求の範囲】
【請求項1】
複数のバスバーどうしを電気的に接続すると共に、前記バスバーどうしの接続部を冷却部に対して、電気的に絶縁しつつ伝熱可能に接続するバスバー接続構造であって、
絶縁体の端子台本体と、
前記端子台本体を前記冷却部に締結する締結部と、
前記端子台本体における前記締結部を挟む両側部分のうちの一方に、前記端子台本体の外部に露出するように取り付けられた導電体であって、複数の前記バスバーどうしの接続部が締結される第1の被締結部と、
前記両側部分のうちの他方に、前記端子台本体の外部に露出するように取り付けられた導電体であって、複数の前記バスバーどうしの接続部が締結される第2の被締結部と、
前記第1の被締結部と前記冷却部との間、および前記第2の被締結部と前記冷却部との間に介装される絶縁体の伝熱シートと、
を備えるバスバー接続構造。
【請求項2】
各前記被締結部は、前記端子台本体に取り付けられている導電体の被締結基部と、ボルトとを含み、前記被締結基部には螺子穴が設けられており、前記ボルトが前記接続部に係合した状態で、前記螺子穴に螺着されることによって、前記接続部が前記被締結部に締結される、
請求項1に記載のバスバー接続構造。
【請求項3】
複数の前記バスバーは、第1のバスバーと第2のバスバーと第3のバスバーとを含み、
前記第1の被締結部には、前記第1のバスバーの先端部と前記第2のバスバーの基端部とが締結され、
前記第2の被締結部には、前記第2のバスバーの先端部と前記第3のバスバーの基端部とが締結される、
請求項1又は2に記載のバスバー接続構造。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、複数のバスバーどうしを電気的に接続するバスバー接続構造に関する。
【背景技術】
【0002】
バスバー接続構造の中には、複数のバスバーどうしの接続部を冷却部に対して、電気的に絶縁しつつ物理的に接続して伝熱可能にするものがある。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
本発明者らは、以下に示すバスバー接続構造を用いること考えた。バスバー接続構造は、端子台と伝熱シートとを備える。端子台は、端子台本体と、被締結部と、2つの締結部と、を備える。
【0005】
端子台本体は、絶縁体である。2つの締結部は、端子台本体における両端部分において、端子台本体を冷却部に締結する。被締結部は、導電体であって、端子台本体における2つの締結部どうしの間に位置する部分に取り付けられている。被締結部には、複数のバスバーどうしの接続部が締結される。伝熱シートは、絶縁体であって、被締結部と冷却部との間に介装される。以上によって、バスバーどうしの接続部が冷却部に対して、被締結部と伝熱シートとを介して物理的に接続されて伝熱可能になる。他方、電気的には、絶縁体の伝熱シートが介在することによって、バスバーどうしの接続部が冷却部から絶縁される。
【0006】
本発明者らは、このようなバスバー接続構造において、以下に示す問題があることに着目した。端子台は、被締結部を1つ有するのみなので、バスバーの接続部ごとに端子台が必要となる。しかも、端子台には、締結部が2つあるので、1つの被締結部に対して2つの締結部が必要になる。他方、締結部を1つにすると、被締結部の片側にのみ締結部が配されるようになる。そのことから、伝熱シートが被締結部を押し返す反力が、締結部に対して片側からのみ加わる。そのことから、締結部に加わる反力のバランスが悪くなり、端子台が傾いたり歪んだりしてしまうおそれがある。
【0007】
本発明は、上記事情に鑑みてなされたものであり、伝熱シートが被締結部を押し返す反力を、締結部にバランス良く加わり易くしつつも、バスバー接続構造をコンパクトにすることを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0008】
本発明者らは、端子台本体における締結部を挟む両側に被締結部をそれぞれ設け、各被締結部と冷却部との間との間に伝熱シートが介装すれば、上記目的を達成できることを見出して、本発明に至った。本発明は、以下の(1)~(3)のバスバー接続構造である。
【0009】
(1)複数のバスバーどうしを電気的に接続すると共に、前記バスバーどうしの接続部を冷却部に対して、電気的に絶縁しつつ伝熱可能に接続するバスバー接続構造であって、
絶縁体の端子台本体と、
前記端子台本体を前記冷却部に締結する締結部と、
前記端子台本体における前記締結部を挟む両側部分のうちの一方に、前記端子台本体の外部に露出するように取り付けられた導電体であって、複数の前記バスバーどうしの接続部が締結される第1の被締結部と、
前記両側部分のうちの他方に、前記端子台本体の外部に露出するように取り付けられた導電体であって、複数の前記バスバーどうしの接続部が締結される第2の被締結部と、
前記第1の被締結部と前記冷却部との間、および前記第2の被締結部と前記冷却部との間に介装される絶縁体の伝熱シートと、
を備えるバスバー接続構造。
【0010】
本構成によれば、1つの端子台本体をベースに構成される1つの端子台に、第1の被締結部と第2の被締結部とが含まれる。そのため、バスバーの接続部毎に端子台を設ける必要性がなく、バスバー接続構造がコンパクトになる。
【0011】
しかも、締結部を挟む両側に第1の被締結部と第2の被締結部とがあり、第1の被締結部と冷却部との間、および第2の被締結部と冷却部との間に伝熱シートが介装される。そのため、端子台本体を挟む両側のうちの片側にだけ伝熱シードが配される場合に比べて、伝熱シートが被締結部を押し返す反力が、締結部にバランス良く加わる。そのため、端子台が傾いたり歪んだりするのが抑制される。
【0012】
以上、本構成によれば、伝熱シートが被締結部を押し返す反力を、締結部にバランス良く加わり易くしつつも、バスバー接続構造をコンパクトにすることができる。
【0013】
(2)各前記被締結部は、前記端子台本体に取り付けられている導電体の被締結基部と、ボルトとを含み、前記被締結基部には螺子穴が設けられており、前記ボルトが前記接続部に係合した状態で、前記螺子穴に螺着されることによって、前記接続部が前記被締結部に締結される、
前記(1)に記載のバスバー接続構造。
【0014】
本構成によれば、被締結基部とボルトといったシンプルな構成によって、各被締結部を実現できる。
【0015】
(3)複数の前記バスバーは、第1のバスバーと第2のバスバーと第3のバスバーとを含み、
前記第1の被締結部には、前記第1のバスバーの先端部と前記第2のバスバーの基端部とが締結され、
前記第2の被締結部には、前記第2のバスバーの先端部と前記第3のバスバーの基端部とが締結される、
前記(1)又は(2)に記載のバスバー接続構造。
【0016】
本構成によれば、1つの端子台によって、3本のバスバーを直列に接続できる。
【発明の効果】
【0017】
以上の通り、前記(1)の構成によれば、伝熱シートが被締結部を押し返す反力を、締結部にバランス良く加わり易くしつつも、バスバー接続構造をコンパクトにすることができる。さらに、前記(1)を引用する前記(2)(3)の構成によれば、それぞれの追加の効果が得られる。
【図面の簡単な説明】
【0018】
【
図1】第1実施形態のバスバー接続構造を示す斜視図である。
【
図2】バスバー接続構造の端子台を示す斜視図である。
【
図6】第2比較形態のバスバー接続構造を示す正面断面図である。
【発明を実施するための形態】
【0019】
以下、本発明の実施形態について、図面を参照しつつ説明する。ただし、本発明は、以下の実施形態に何ら限定されるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲内で適宜変更して実施できる。
【0020】
[第1実施形態]
図1に示すように、バスバー接続構造100は、電力を送るバスバー10L,10C,10Rどうしを電気的に接続すると共に、バスバーどうしの接続部を冷却部200に対して、電気的に絶縁しつつ物理的に接続して伝熱可能にする。各バスバー10L,10C,10Rおよび冷却部200は、いずれも金属などの導電体である。
【0021】
バスバー接続構造100は、端子台60と、伝熱シート70L,70Rとを備える。以下、端子台60の長さ方向を「左右方向L,R」といい、左右方向L,Rに直交する所定方向を、「前後方向Fr,Rr」といい、左右方向L,Rおよび前後方向Fr,Rrに直交する方向を「上下方向」という。よって、例えば、以下でいう上下方向は、鉛直方向に限定されず、鉛直方向に対して斜めをなす方向や、水平方向であってもよい。
【0022】
図2に示すように、端子台60は、端子台本体40と、締結部50と、2つの被締結部30L,30Rと、を備える。端子台本体40は、樹脂などの絶縁体であって、左右方向L,Rに延在している。
【0023】
締結部50は、端子台本体40における左右方向L,Rの中央部を冷却部200に締結可能に構成されている。具体的には、
図3に示すように、締結部50は、締結基部53と締結用のボルト58とを含む。締結基部53は、金属などの導電体であって、端子台本体40における左右中央部に取り付けられている。締結基部53は、端子台本体40を上下方向に貫通しており、締結基部53の上端部および下端部は、端子台本体40から露出している。その締結基部53には、上端面から下端面にまで貫通する通し孔54が形成されている。よって、締結基部53は、通し孔54が形成された円筒状である。
【0024】
冷却部200における端子台60の取付け位置には、螺子穴204が設けられている。締結用のボルト58は、金属などの導電体であって、締結基部53の通し孔54を挿通した状態で、螺子穴204に螺着される。それによって、端子台60が冷却部200に締結される。
【0025】
図3に示すように、2つの被締結部30L,30Rは、バスバー10L,10C,10Rどうしを電気的に接続可能、且つバスバーどうしの接続部を締結可能に構成されている。具体的には、
図1に示すように、2つの被締結部30L,30Rは、3本のバスバー10L,10C,10Rを、左右方向L,Rに直列に接続する。
【0026】
図3に示すように、2つの被締結部30L,30Rは、締結部50を左右方向L,Rに挟む両側に1つずつ設けられている。以下、2つの被締結部30L,30Rのうちの左側のものを、「左側の被締結部30L」といい、右側のものを、「右側の被締結部30R」という。なお、「左側の被締結部」は、「第1の被締結部」と読み替えてもよく、また、「右側の被締結部」は、「第2の被締結部」と読み替えてもよい。
【0027】
左側の被締結部30Lは、左側の被締結基部33Lと左側のボルト38Lとを含む。右側の被締結部30Rは、右側の被締結基部33Rと右側のボルト38Rとを含む。これら左右の各被締結基部33L,33Rと左右の各ボルト38L,38Rとは、いずれも金属などの導電体である。
【0028】
左側の被締結基部33Lは、端子台本体40の左端部に取り付けられると共に、当該左端部を上下方向に貫通している。右側の被締結基部33Rは、端子台本体40の右端部に取り付けられると共に、当該右端部を上下方向に貫通している。以上のことから、左側の被締結基部33Lにおける上端部および下端部と、右側の被締結基部33Rにおける上端部および下端部は、それぞれ端子台本体40から露出している。左側の被締結基部33Lには、上端面から下方に向けて延在する螺子穴34Lが設けられている。右側の被締結基部33Rには、上端面から下方に向けて延在する螺子穴34Rが設けられている。よって、左側の被締結基部33Lは、左側の螺子穴34Lが設けられた円筒状であり、右側の被締結基部33Rは、右側の螺子穴34Rが設けられた円筒状である。
【0029】
以下、
図1に示すように、3本のバスバー10L,10C,10Rのうちの最も左のバスバーを「左側のバスバー10L」といい、最も右のバスバーを「右側のバスバー10R」という。また、それら左側のバスバー10Lと右側のバスバー10Rとの間にあるバスバーを、「中央のバスバー10C」という。なお、これら「左側のバスバー」「中央のバスバー」「右側のバスバー」は、それぞれ「第1のバスバー」「第2のバスバー」「第3のバスバー」と読み替えてもよい。
【0030】
図3に示すように、各バスバー10L,10C,10Rの左右両端部には、上下方向に貫通する通し孔14が設けられている。ただし、これに代えて、上下方向に貫通する切欠が設けられていてもよい。以下、左側のバスバー10Lの右端部と中央のバスバー10Cの左端部とを、「左側のバスバー接続部cL」といい、中央のバスバー10Cの右端部と右側のバスバー10Cの左端部とを、「右側のバスバー接続部cR」という。また以下では、左側のバスバー接続部cLと右側のバスバー接続部cRとを、まとめて「左右のバスバー接続部cL,cR」又は単に「バスバー接続部cL,cR」という。
【0031】
左側のバスバー接続部cLにおいては、左側のバスバー10Lの右端部と中央のバスバー10Cの左端部とが上下に重ねられる。それによって、左側のバスバー10Lの右端部の挿通孔14と、中央のバスバー10Cの左端部の挿通孔14と、が連通する。右側のバスバー接続部cRにおいては、中央のバスバー10Cの右端部と右側のバスバー10Rの左端部とが上下に重ねられる。それによって、中央のバスバー10Cの右端部の挿通孔14と、右側のバスバー10Rの左端部の挿通孔14と、が連通する。
【0032】
以下、左側のバスバー10Lの右端部の挿通孔14と、中央のバスバー10Cの左端部の挿通孔14とを挿通した状態を、「左側のバスバー接続部cLを挿通した状態」という。また、中央のバスバー10Cの右端部の挿通孔14と、右側のバスバー10Rの左端部の挿通孔14とを挿通した状態を、「右側のバスバー接続部cLを挿通した状態」という。なお、これらにおける「を挿通した状態」は、「に係合した状態」と読み替えてもよい。
【0033】
図3に示すように、左側のボルト38Lは、左側のバスバー接続部cLを挿通した状態で左側の螺子穴34Lに螺着される。これによって、左側のバスバー接続部cLが、左側の被締結基部33Lに締結される。右側のボルト38Rは、右側のバスバー接続部cRを挿通した状態で右側の螺子穴34Rに螺着される。これによって、右側のバスバー接続部cRが、右側の被締結基部33Rに締結される。
【0034】
伝熱シート70L,70Rは、左側の伝熱シート70Lと右側の伝熱シート70Rとを含む。左右の伝熱シート70L,70Rは、いずれも樹脂などの絶縁体である。
【0035】
左側の伝熱シート70Lは、端子台60が冷却部200に締結される際に、左側の被締結基部33Lと冷却部200との間に介装される。これによって、左側のバスバー接続部cLが冷却部200に対して、左側の被締結基部33Lおよび左側の伝熱シート70Lを介して物理的に接続されて伝熱可能になる。他方、電気的には、左側の伝熱シート70Lが介在することによって、左側のバスバー接続部cLが冷却部200から絶縁される。
【0036】
右側の伝熱シート70Rは、端子台60が冷却部200に締結される際に、右側の被締結基部33Rと冷却部200との間に介装される。これによって、右側のバスバー接続部cRが冷却部200に対して、右側の被締結基部33Rおよび右側の伝熱シート70Rを介して物理的に接続されて伝熱可能になる。他方、電気的には、右側の伝熱シート70Rが介在することによって、右側のバスバー接続部cRが冷却部200から絶縁される。
【0037】
なお、本実施形態では、これら左側の伝熱シート70Lと右側の伝熱シート70Rとは、互いに別体のシートであるが、連続する1枚のシートであってもよい。
【0038】
以下、
図4に示すように、本実施形態から以下のように変更したものを第1比較形態という。すなわち、第1比較形態では、端子台60の左右中央部に、締結部50ではなく被締結部30が設けられると共に、端子台60の左右両端部に、被締結部30ではなく締結部50が設けられている。そのため、1つの端子台60に、1つの被締結部30と、2つの締結部50とが設けられている。
図5に示すように、端子台60の左右中央部において、被締結部30と冷却部200との間には、伝熱シート70が介装される。
【0039】
以下、
図6に示すように、第1比較形態から以下のように変更したものを第2比較形態という。すなわち、第2比較形態では、被締結部30よりも左側に締結部50が設けられておらず、被締結部30よりも右側にのみ締結部50が設けられている。そのため、伝熱シート70が被締結部30を押し返す反力が、締結部50に対して左側からのみ加わる。
【0040】
以上に示した第1比較形態および第2比較形態と比較しつつ、本実施形態の構成および効果を以下にまとめる。
【0041】
図5に示すように、第1比較形態では、端子台60毎に、被締結部30が1つであるため、バスバー接続部cL,cRの数だけ端子台60が必要性である。それに対して、本実施形態では、
図3に示すように、1つの端子台60に、2つの被締結部30L,30Rがあるため、2つのバスバー接続部cL,cRに対して1つの端子台60で足りる。そのため、本実施形態では、第1比較形態に比べて半数の端子台60で足りる。それによって、バスバー接続構造100をコンパクトできる。
【0042】
また、
図5に示すように、第1比較形態では、被締結部30の左右両側に締結部50,50があるため、1つの被締結部30に対して2つの締結部50がある。そのため、バスバー接続部cL,cRの数の2倍、締結部50が必要である。それに対して、本実施形態では、
図3に示すように、左右の被締結部30L,30Rどうしの間に締結部50があるため、2つの被締結部30L,30Rに対して締結部50が1つである。そのため、2つのバスバー接続部cL,cRに対して1つの締結部50で足りる。そのため、本実施形態では、第1比較形態に比べて、4分の1の数の締結部50で足りる。そのため、この点でも、バスバー接続構造100をコンパクトにできる。
【0043】
また、
図5に示すように、第1比較形態では、1つの端子台60に、2つの締結部50があるため、端子台60の設置角度を自由に調整することができない。その点、本実施形態では、
図3に示すように、1つの端子台60に対して、締結部50が1つであるため、当該締結部50を中心に、端子台60の設置角度を自由に調整できる。そのため、バスバー接続構造100の使い勝手が良い。
【0044】
図6に示すように、第2比較形態では、被締結部30よりも右側にのみ締結部50が設けられている。そのため、第1比較例に比べて、締結部50の数を半分にすることができる。しかしながら、伝熱シート70が被締結部30Lを押し返す反力が、端子台60に対して左右アンバランスに加わる。それによって、端子台60が傾いたり歪んだりし易くなる。
【0045】
それに対して、本実施形態では、
図3に示すように、締結部50を挟む両側に被締結部30L,30Rがあり、左右の各被締結部30L,30Rと冷却部200との間に伝熱シート70L,70Rが介装される。そのため、伝熱シート70が被締結部30L,30Rを押し返す反力が、端子台60に対して左右バランス良く加わる。それによって、端子台60が傾いたり歪んだりするのを抑制できる。
【0046】
図3に示すように、左右の被締結部30L,30Rは、それぞれ、被締結基部33L,33Rと、ボルト38L,38Rと、を含む。そのため、左右の各被締結部30L,30Rを、このような被締結基部33L,33Rおよびボルト38L,38Rといったシンプルな構成で実現できる。
【0047】
図3に示すように、左側の被締結部30Lには、左側のバスバー10Lの右端部と中央のバスバー10Cの左端部とが締結される。右側の被締結部30Rには、中央のバスバー10Cの右端部と右側のバスバー10Rの左端部とが締結される。そのため、1つの端子台60によって、3本のバスバー10L,10C,10Rを直列に接続できる。
【0048】
[他の実施形態]
以上に示した実施形態は、例えば次のように変更できる。本実施形態では、
図1に示すように、3本のバスバー10L,10C,10Rが、1つの端子台60によって直列に接続されているが、4本のバスバーのうちの2本ずつが、1つの端子台60によって並列に接続されていてもよい。つまり、例えば、前後方向Fr,Rrに並ぶ左側の2本のバスバーどうしの接続部が、左側の被締結部30Lに締結され、前後方向Fr,Rrに並ぶ右側の2本のバスバーどうしの接続部が、右側の被締結部30Rに締結されてもよい。
【符号の説明】
【0049】
10L 左側のバスバー(第1のバスバー)
10C 中央のバスバー(第2のバスバー)
10R 右側のバスバー(第3のバスバー)
30L 左側の被締結部(第1の被締結部)
30R 右側の被締結部(第2の被締結部)
33L 左側の被締結基部
33R 右側の被締結基部
34L 左側の螺子穴
34R 右側の螺子穴
38L 左側のボルト
38R 右側のボルト
40 端子台本体
50 締結部
60 端子台
70L 左側の伝熱シート
70R 右側の伝熱シート
100 バスバー接続構造
200 冷却部