IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 本田技研工業株式会社の特許一覧

<>
  • 特開-交通安全支援システム 図1
  • 特開-交通安全支援システム 図2
  • 特開-交通安全支援システム 図3
  • 特開-交通安全支援システム 図4
  • 特開-交通安全支援システム 図5
  • 特開-交通安全支援システム 図6
  • 特開-交通安全支援システム 図7
  • 特開-交通安全支援システム 図8
  • 特開-交通安全支援システム 図9
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2024145439
(43)【公開日】2024-10-15
(54)【発明の名称】交通安全支援システム
(51)【国際特許分類】
   G08G 1/16 20060101AFI20241004BHJP
   B60K 35/00 20240101ALI20241004BHJP
   B60R 11/02 20060101ALI20241004BHJP
【FI】
G08G1/16 A
B60K35/00 Z
B60R11/02 C
B60R11/02 S
【審査請求】有
【請求項の数】9
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2023057786
(22)【出願日】2023-03-31
(71)【出願人】
【識別番号】000005326
【氏名又は名称】本田技研工業株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】110001379
【氏名又は名称】弁理士法人大島特許事務所
(72)【発明者】
【氏名】味村 嘉崇
【テーマコード(参考)】
3D020
3D344
5H181
【Fターム(参考)】
3D020BA04
3D020BA10
3D020BC01
3D020BE03
3D344AA20
3D344AA21
3D344AA26
3D344AA30
3D344AB01
3D344AD01
5H181AA01
5H181AA05
5H181AA21
5H181AA25
5H181AA26
5H181BB04
5H181CC02
5H181CC03
5H181CC04
5H181CC12
5H181CC14
5H181FF05
5H181FF32
5H181FF35
5H181LL01
5H181LL02
5H181LL04
5H181LL08
(57)【要約】
【課題】実際の空間上における第2の交通参加者と周辺領域画像における外観画像との対応関係を容易に判別することが可能な表示装置を備えた交通安全支援システムを提供する。
【解決手段】交通安全支援システムは、複数の交通参加者に関する情報に基づいて、複数の交通参加者の将来の挙動を予測するサーバ装置と、サーバ装置の予測結果に基づいて、複数の交通参加者に対する通知を行う通知装置と、を備える。サーバ装置は、第2の交通参加者の外観に対応した第2の交通参加者の外観画像92~94を第1の交通参加者に送信する。通知装置は、第1の交通参加者に設けられた表示装置84を含む。表示装置84は、第1の交通参加者の周辺領域を示す周辺領域画像91を表示し、周辺領域画像91における第2の交通参加者と対応する位置に、サーバ装置から第1の交通参加者に送信された第2の交通参加者の外観画像92~94を表示する。
【選択図】図5
【特許請求の範囲】
【請求項1】
対象交通エリアに存在する複数の交通参加者に関する情報を取得する取得装置と、
前記取得装置が取得した前記複数の交通参加者に関する情報に基づいて、前記複数の交通参加者の将来の挙動を予測するサーバ装置と、
前記サーバ装置の予測結果に基づいて、前記複数の交通参加者に対する通知を行う通知装置と、を備えた交通安全支援システムであって、
前記複数の交通参加者は、第1の交通参加者及び第2の交通参加者を含み、
前記サーバ装置は、前記第2の交通参加者の外観に対応した前記第2の交通参加者の外観画像を前記第1の交通参加者に送信し、
前記通知装置は、前記第1の交通参加者に設けられた表示装置を含み、
前記表示装置は、
前記第1の交通参加者の周辺領域を示す周辺領域画像を表示し、
前記周辺領域画像における前記第2の交通参加者と対応する位置に、前記サーバ装置から前記第1の交通参加者に送信された前記第2の交通参加者の前記外観画像を表示する交通安全支援システム。
【請求項2】
前記サーバ装置は、前記第2の交通参加者の前記外観画像と共に、前記第2の交通参加者が発生させる音のデータを前記第1の交通参加者に送信し、
前記通知装置は、前記第1の交通参加者に設けられた音声出力装置を含み、
前記表示装置が前記第2の交通参加者の前記外観画像を表示しているときに、前記音声出力装置は、前記第2の交通参加者が発生させる音のデータに対応する音を出力する請求項1に記載の交通安全支援システム。
【請求項3】
前記サーバ装置が前記第2の交通参加者の前記外観画像を前記第1の交通参加者に送信できない場合に、前記表示装置は、前記周辺領域画像における前記第2の交通参加者と対応する位置に、所定のシンボル画像を表示する請求項1又は2に記載の交通安全支援システム。
【請求項4】
前記サーバ装置は、前記複数の交通参加者の前記外観画像を記憶する記憶部を備え、
前記記憶部が前記第2の交通参加者の前記外観画像を記憶している場合に、前記サーバ装置は、前記記憶部から読み出した前記第2の交通参加者の前記外観画像を前記第1の交通参加者に送信する請求項1又は2に記載の交通安全支援システム。
【請求項5】
前記記憶部が前記第2の交通参加者の前記外観画像を記憶しておらず、且つ、前記第2の交通参加者が前記第2の交通参加者の前記外観画像を保持している場合に、前記サーバ装置は、前記第2の交通参加者から取得した前記第2の交通参加者の前記外観画像を前記第1の交通参加者に送信する請求項4に記載の交通安全支援システム。
【請求項6】
前記記憶部が前記第2の交通参加者の前記外観画像を記憶しておらず、且つ、前記第2の交通参加者が前記第2の交通参加者の前記外観画像を保持していない場合に、前記サーバ装置は、外部の通信網を介して取得した前記第2の交通参加者の前記外観画像を前記第1の交通参加者に送信する請求項5に記載の交通安全支援システム。
【請求項7】
前記サーバ装置は、前記複数の交通参加者の間にリスクが発生するか否かを判定し、
前記表示装置は、
前記リスクの当事者に含まれている前記第2の交通参加者と対応する位置に、前記第2の交通参加者ごとに異なる前記第2の交通参加者の前記外観画像を表示し、
前記リスクの当事者に含まれていない前記第2の交通参加者と対応する位置に、所定のシンボル画像を表示する請求項1又は2に記載の交通安全支援システム。
【請求項8】
前記第1の交通参加者は、第1の車両であり、
前記第2の交通参加者は、第2の車両であり、
前記表示装置は、前記第2の車両の方向指示器が作動している場合に、前記第2の車両の前記外観画像の少なくとも一部を点滅させる請求項1又は2に記載の交通安全支援システム。
【請求項9】
前記第1の交通参加者は、第1の車両であり、
前記第2の交通参加者は、第2の車両であり、
前記サーバ装置は、前記第2の車両の車種及び色に対応した前記第2の車両の三次元画像を前記第1の車両に送信する請求項1又は2に記載の交通安全支援システム。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、交通安全支援システムに関する。
【背景技術】
【0002】
近年、交通参加者の中の脆弱な立場にある人々に配慮し、このような人々に持続可能な輸送システムへのアクセスを提供する取り組みが活発化している。その実現に向けて、予防安全技術に関する開発を通して、交通の安全性や利便性をより一層改善する研究開発が注目されている。
【0003】
例えば、特許文献1には、第1の交通参加者(自車両)の表示装置に、第1の交通参加者の周辺領域を示す周辺領域画像を表示すると共に、この周辺領域画像における第2の交通参加者(他車両)と対応する位置に、第2の交通参加者を示すシンボル画像を表示する技術が開示されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【特許文献1】特開2021-165938号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
しかし、特許文献1では、複数の第2の交通参加者が同一のシンボル画像によって表示されている(特許文献1の図4参照)。そのため、実際の空間上におけるどの第2の交通参加者が周辺領域画像におけるどのシンボル画像に対応しているのかを判別することが困難であった。また、実際の空間上において死角に隠れている第2の交通参加者(例えば、対向車線において右折車両の陰に隠れている車両)が存在する場合に、この第2の交通参加者が周辺領域画像におけるどのシンボル画像に対応しているのかを判別することが困難であった。
【0006】
本発明は、以上の背景に鑑み、実際の空間上における第2の交通参加者と周辺領域画像における外観画像との対応関係を容易に判別することが可能な表示装置を備えた交通安全支援システムを提供することを課題とする。延いては、持続可能な輸送システムの発展に寄与することを課題とする。
【課題を解決するための手段】
【0007】
上記課題を解決するために本発明のある態様は、対象交通エリア(A)に存在する複数の交通参加者(2~5)に関する情報を取得する取得装置(12~15)と、前記取得装置が取得した前記複数の交通参加者に関する情報に基づいて、前記複数の交通参加者の将来の挙動を予測するサーバ装置(18)と、前記サーバ装置の予測結果に基づいて、前記複数の交通参加者に対する通知を行う通知装置(12~15)と、を備えた交通安全支援システム(1)であって、前記複数の交通参加者は、第1の交通参加者(71)及び第2の交通参加者(72~74)を含み、前記サーバ装置は、前記第2の交通参加者の外観に対応した前記第2の交通参加者の外観画像(92~94)を前記第1の交通参加者に送信し、前記通知装置は、前記第1の交通参加者に設けられた表示装置(84)を含み、前記表示装置は、前記第1の交通参加者の周辺領域を示す周辺領域画像(91)を表示し、前記周辺領域画像における前記第2の交通参加者と対応する位置に、前記サーバ装置から前記第1の交通参加者に送信された前記第2の交通参加者の前記外観画像を表示する。
【0008】
この態様によれば、周辺領域画像における第2の交通参加者と対応する位置に、第2の交通参加者の外観に対応した外観画像が表示される。これにより、周辺領域画像における第2の交通参加者の外観画像を、第2の交通参加者の現実の姿に近づけることができる。そのため、実際の空間上における第2の交通参加者と周辺領域画像における外観画像との対応関係を容易に判別することが可能となる。延いては、持続可能な輸送システムの発展に寄与することができる。
【0009】
上記の態様において、前記サーバ装置は、前記第2の交通参加者の前記外観画像と共に、前記第2の交通参加者が発生させる音のデータを前記第1の交通参加者に送信し、前記通知装置は、前記第1の交通参加者に設けられた音声出力装置(85)を含み、前記表示装置が前記第2の交通参加者の前記外観画像を表示しているときに、前記音声出力装置は、前記第2の交通参加者が発生させる音のデータに対応する音を出力しても良い。
【0010】
この態様によれば、表示装置によって第2の交通参加者の外観に対応する外観画像が表示されるのと同時に、音声出力装置によって第2の交通参加者が発生させる音のデータに対応する音が出力される。そのため、実際の空間上における第2の交通参加者と周辺領域画像における外観画像との対応関係を一層容易に判別することができる。
【0011】
上記の態様において、前記サーバ装置が前記第2の交通参加者の前記外観画像を前記第1の交通参加者に送信できない場合に、前記表示装置は、前記周辺領域画像における前記第2の交通参加者と対応する位置に、所定のシンボル画像を表示しても良い。
【0012】
この態様によれば、サーバ装置が第2の交通参加者の外観画像を第1の交通参加者に送信できない場合であっても、シンボル画像を用いて周辺領域画像上に第2の交通参加者の位置を示すことが可能となる。
【0013】
上記の態様において、前記サーバ装置は、前記複数の交通参加者の前記外観画像を記憶する記憶部(61)を備え、前記記憶部が前記第2の交通参加者の前記外観画像を記憶している場合に、前記サーバ装置は、前記記憶部から読み出した前記第2の交通参加者の前記外観画像を前記第1の交通参加者に送信しても良い。
【0014】
この態様によれば、サーバ装置が自身の記憶部から第2の交通参加者の外観画像を読み出すことで、サーバ装置から第1の交通参加者へと第2の交通参加者の外観画像を速やかに送信することができる。
【0015】
上記の態様において、前記記憶部が前記第2の交通参加者の前記外観画像を記憶しておらず、且つ、前記第2の交通参加者が前記第2の交通参加者の前記外観画像を保持している場合に、前記サーバ装置は、前記第2の交通参加者から取得した前記第2の交通参加者の前記外観画像を前記第1の交通参加者に送信しても良い。
【0016】
この態様によれば、サーバ装置が第1の交通参加者に第2の交通参加者の外観画像を送信できる確率を高めることができる。
【0017】
上記の態様において、前記記憶部が前記第2の交通参加者の前記外観画像を記憶しておらず、且つ、前記第2の交通参加者が前記第2の交通参加者の前記外観画像を保持していない場合に、前記サーバ装置は、外部の通信網を介して取得した前記第2の交通参加者の前記外観画像を前記第1の交通参加者に送信しても良い。
【0018】
この態様によれば、サーバ装置が第1の交通参加者に第2の交通参加者の外観画像を送信できる確率を更に高めることができる。
【0019】
上記の態様において、前記サーバ装置は、前記複数の交通参加者の間にリスクが発生するか否かを判定し、前記表示装置は、前記リスクの当事者に含まれている前記第2の交通参加者と対応する位置に、前記第2の交通参加者ごとに異なる前記第2の交通参加者の前記外観画像を表示し、前記リスクの当事者に含まれていない前記第2の交通参加者と対応する位置に、所定のシンボル画像を表示しても良い。
【0020】
この態様によれば、リスクの当事者に含まれている第2の交通参加者とリスクの当事者に含まれていない第2の交通参加者とを容易に識別することができる。
【0021】
上記の態様において、前記第1の交通参加者は、第1の車両であり、前記第2の交通参加者は、第2の車両であり、前記表示装置は、前記第2の車両の方向指示器(75)が作動している場合に、前記第2の車両の前記外観画像の少なくとも一部を点滅させても良い。
【0022】
この態様によれば、第2の車両の外観画像に基づいて、第2の車両が旋回しようとしていることを確認することができる。
【0023】
上記の態様において、前記第1の交通参加者は、第1の車両であり、前記第2の交通参加者は、第2の車両であり、前記サーバ装置は、前記第2の車両の車種及び色に対応した前記第2の車両の三次元画像を前記第1の車両に送信しても良い。
【0024】
この態様によれば、周辺領域画像における第2の交通参加者の外観画像を、第2の交通参加者の現実の姿に一層近づけることができる。そのため、実際の空間上における第2の交通参加者と周辺領域画像における外観画像との対応関係を一層容易に判別することが可能となる。
【発明の効果】
【0025】
以上の態様によれば、実際の空間上における第2の交通参加者と周辺領域画像における外観画像との対応関係を容易に判別することが可能な表示装置を備えた交通安全支援システムを提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【0026】
図1】本発明の一実施形態に係る対象交通エリアを示す模式的な平面図
図2】本発明の一実施形態に係る交通安全支援システムを示す機能構成図
図3】本発明の一実施形態に係る対象交通エリアの要部を示す平面図
図4】本発明の一実施形態において視認エラーが発生しうる状況を示す説明図
図5図4の状況における周辺領域画像を示す説明図
図6】本発明の一実施形態に係る画像送信制御を示すフローチャート
図7】本発明の一実施形態において予測エラーが発生しうる状況を示す説明図
図8図7の状況における周辺領域画像を示す説明図
図9】本発明の一実施形態の変形例に係る周辺領域画像を示す説明図
【発明を実施するための形態】
【0027】
以下、図面を参照しつつ、本発明の一実施形態に係る交通安全支援システム1について説明する。
【0028】
<交通安全支援システム1>
図1は、本発明の一実施形態に係る交通安全支援システム1の適用対象となる交通エリア(以下、「対象交通エリアA」と称する)の一例を示す模式的な平面図である。対象交通エリアAには、複数の交通参加者として、複数の自動車2(例えば、四輪自動車)と、複数の自動二輪車3と、複数の自転車4と、複数の歩行者5と、が存在している。対象交通エリアAには、複数のインフラ設備として、複数の車道6、複数の歩道7、複数の横断歩道8、複数の信号機9等が存在している。なお、複数の歩道7、複数の横断歩道8、及び複数の信号機9は、図1を除いて表示が省略されている。
【0029】
図2を参照して、交通安全支援システム1は、複数の自動車装置群12(取得装置及び通知装置の一例)と、複数の二輪車装置群13(取得装置及び通知装置の一例)と、複数の自転車端末14(取得装置及び通知装置の一例)と、複数の歩行者端末15(取得装置及び通知装置の一例)と、複数のインフラカメラ16と、信号制御装置17と、サーバ装置18と、を含む。なお、図2において、複数の自動車装置群12、複数の二輪車装置群13、複数の自転車端末14、複数の歩行者端末15、及び複数のインフラカメラ16は、それぞれ1個だけ表示されている。以下、交通安全支援システム1の構成要素について順番に説明する。
【0030】
<自動車装置群12>
各自動車装置群12は、対応する自動車2に設けられ、対応する自動車2と共に移動する。各自動車装置群12は、車載アクチュエータ21と、車載センサ22と、車載ナビゲーション装置23(車載NAVI)と、車載HMI24と、車載制御装置25と、車載通信装置26と、車載端末27と、を有する。各自動車装置群12のうちの車載端末27以外の構成要素は、対応する自動車2の一部を構成している。
【0031】
車載アクチュエータ21は、自動車2に駆動力を付与する駆動装置と、自動車2に制動力を付与するブレーキ装置と、自動車2の車輪を転舵するステアリング装置と、を含む。駆動装置は、内燃機関及び/又は電動モータによって構成されている。
【0032】
車載センサ22は、自動車2に関連する各種の状態を検出する。車載センサ22は、自動車2の外界の状態を検出する外界センサと、自動車2の状態を検出する車両センサと、自動車2の運転者の状態を検出する運転者センサと、を含む。外界センサは、自動車2の周囲に存在する物標(区画線、障害物、他車両等)の画像を撮影する外界カメラと、ミリ波等の電波を用いて自動車2の周囲に存在する物標の位置を検出するレーダと、赤外線等の光を用いて自動車2の周囲に存在する物標の位置を検出するライダ(LiDAR)と、を含む。車両センサは、自動車2の車速を検出する車速センサを含む。運転者センサは、運転者の画像を撮影する運転者カメラと、運転者の生体情報(脈拍、呼吸、皮膚電位等)を検出する生体センサと、を含む。
【0033】
車載ナビゲーション装置23は、自動車2の目的地への経路案内等を行う装置である。車載ナビゲーション装置23は、地図情報を記憶している。車載ナビゲーション装置23は、人工衛星から受信したGNSS信号に基づいて、自動車2の現在位置を特定する。
【0034】
車載HMI24は、自動車2の運転者に対する通知を行う。例えば、車載HMI24は、タッチパネルと、音声出力装置と、を含む。タッチパネルは、運転者に対して各種画面を表示する。音声出力装置は、運転者に対して音声ガイダンスや警告音等を出力する。
【0035】
車載制御装置25は、各種処理を実行するように構成された一又は複数のコンピュータからなる電子制御装置(ECU)である。車載制御装置25は、演算処理装置(CPU、MPU等のプロセッサ)と、記憶装置(ROM、RAM等のメモリ)と、を含む。車載制御装置25は、自動車2の各構成要素に接続されており、自動車2の各構成要素を制御する。車載制御装置25は、車載アクチュエータ21を制御することで、自動車2の走行を制御する。車載制御装置25は、車載センサ22の外界センサの検出結果に基づいて、自動車2の周囲に存在する物標を認識する。
【0036】
車載通信装置26は、無線通信ネットワークを介してサーバ装置18に接続されている。車載通信装置26は、車載センサ22が検出した自動車2に関連する各種の状態と、車載ナビゲーション装置23が特定した自動車2の現在位置と、をサーバ装置18に送信する。車載通信装置26は、交通安全支援情報(詳細は後述)をサーバ装置18から受信する。
【0037】
車載端末27は、自動車2の運転者に携帯される携帯端末である。車載端末27は、各種処理を実行するように構成された一又は複数のコンピュータからなる電子制御装置(ECU)である。車載端末27は、演算処理装置(CPU、MPU等のプロセッサ)と、記憶装置(ROM、RAM等のメモリ)と、を含む。例えば、車載端末27は、ウェアラブルデバイスやスマートフォンによって構成されている。車載端末27は、無線通信ネットワークを介してサーバ装置18に接続されている。
【0038】
<二輪車装置群13>
各二輪車装置群13は、対応する自動二輪車3に設けられ、対応する自動二輪車3と共に移動する。図2を参照して、各二輪車装置群13は、車載アクチュエータ31と、車載センサ32と、車載ナビゲーション装置33(車載NAVI)と、車載HMI34と、車載制御装置35と、車載通信装置36と、車載端末37と、を有する。各二輪車装置群13のうちの車載端末37以外の構成要素は、対応する自動二輪車3の一部を構成している。各二輪車装置群13の構成要素は、各自動車装置群12の構成要素と同様であるため、説明を省略する。
【0039】
<自転車端末14>
各自転車端末14は、対応する自転車4の運転者に携帯される携帯端末であり、対応する自転車4と共に移動する。例えば、各自転車端末14は、ウェアラブルデバイスやスマートフォンによって構成されている。
【0040】
各自転車端末14は、端末センサ41と、端末ナビゲーション装置42(端末NAVI)と、端末HMI43と、端末制御装置44と、端末通信装置45と、を有する。
【0041】
端末センサ41は、各自転車端末14に内蔵され、自転車4の状態を検出する。端末センサ41は、自転車4の加速度を検出する加速度センサ41Aと、自転車4の角速度を検出するジャイロセンサ41Bと、を含む。
【0042】
端末ナビゲーション装置42は、地図情報を記憶している。端末ナビゲーション装置42は、人工衛星から受信したGNSS信号に基づいて、自転車4の現在位置を特定する。
【0043】
端末HMI43は、自転車4の運転者に対する通知を行う。例えば、端末HMI43は、タッチパネルと、音声出力装置と、を含む。タッチパネルは、運転者に対して各種画面を表示する。音声出力装置は、運転者に対して音声ガイダンスや警告音等を出力する。
【0044】
端末制御装置44は、各種処理を実行するように構成された一又は複数のコンピュータからなる電子制御装置(ECU)である。端末制御装置44は、演算処理装置(CPU、MPU等のプロセッサ)と、記憶装置(ROM、RAM等のメモリ)と、を含む。
【0045】
端末通信装置45は、無線通信ネットワークを介してサーバ装置18に接続されている。端末通信装置45は、端末センサ41が検出した自転車4の状態と、端末ナビゲーション装置42が特定した自転車4の現在位置と、をサーバ装置18に送信する。端末通信装置45は、交通安全支援情報(詳細は後述)をサーバ装置18から受信する。
【0046】
<歩行者端末15>
各歩行者端末15は、対応する歩行者5に携帯される携帯端末であり、対応する歩行者5と共に移動する。例えば、各歩行者端末15は、ウェアラブルデバイスやスマートフォンによって構成されている。
【0047】
各歩行者端末15は、端末センサ51と、端末ナビゲーション装置52(端末NAVI)と、端末HMI53と、端末制御装置54と、端末通信装置55と、を有する。端末センサ51は、歩行者5の加速度を検出する加速度センサ51Aと、歩行者5の角速度を検出するジャイロセンサ51Bと、を含む。各歩行者端末15の構成要素は、各自転車端末14の構成要素と同様であるため、説明を省略する。
【0048】
<インフラカメラ16>
各インフラカメラ16は、対象交通エリアAに設置されている。各インフラカメラ16は、対象交通エリアA内の複数の交通参加者及び複数のインフラ設備の画像を撮影する。各インフラカメラ16は、無線通信ネットワークを介してサーバ装置18に接続されている。各インフラカメラ16は、撮影した交通参加者及びインフラ設備の画像をサーバ装置18に送信する。
【0049】
<信号制御装置17>
信号制御装置17は、対象交通エリアA内に設置された各信号機9を制御する。信号制御装置17は、対象交通エリアAに設置された各信号機9に関する情報を取得する。信号制御装置17は、無線通信ネットワークを介してサーバ装置18に接続されている。信号制御装置17は、取得した各信号機9に関する情報をサーバ装置18に送信する。
【0050】
<サーバ装置18>
サーバ装置18は、各種処理を実行するように構成された一又は複数のコンピュータからなる電子制御装置(ECU)である。サーバ装置18は、演算処理装置(CPU、MPU等のプロセッサ)と、記憶装置(ROM、RAM等のメモリ)と、を含む。サーバ装置18は、クラウド上に構築された仮想サーバによって構成されている。他の実施形態では、サーバ装置18は、交通安全支援システム1の運営会社等に設置される物理サーバによって構成されても良い。
【0051】
サーバ装置18は、データベース部61と、挙動予測部62と、リスク判定部63と、支援情報生成部64と、支援情報送信部65と、を有する。
【0052】
データベース部61は、対象交通エリアAの地図情報(以下、「エリア地図情報」と称する)を記憶している。エリア地図情報は、対象交通エリアA内の各車道6に関する情報(例えば、各車道6の幅や車線数に関する情報)、対象交通エリアA内の各歩道7に関する情報(例えば、各歩道7の幅に関する情報)、対象交通エリアA内の各横断歩道8に関する情報(例えば、各横断歩道8の位置に関する情報)等を含む。
【0053】
挙動予測部62は、各自動車装置群12の車載通信装置26、各二輪車装置群13の車載通信装置36、各自転車端末14の端末通信装置45、各歩行者端末15の端末通信装置55、各インフラカメラ16、及び信号制御装置17から送信される情報と、データベース部61に記憶されたエリア地図情報と、に基づいて、対象交通エリアAの状態(対象交通エリアAに存在する交通参加者の状態を含む)を認識する。挙動予測部62は、対象交通エリアAの状態に基づいて、複数の交通参加者の将来の挙動(例えば、将来の軌道)を予測する。より詳細には、挙動予測部62は、対象交通エリアAの状態に基づいて対象交通エリアAに対応する仮想空間を構築し、この仮想空間上においてシミュレーションを行うことで、複数の交通参加者の将来の挙動を予測する。
【0054】
リスク判定部63は、挙動予測部62が予測した複数の交通参加者の将来の挙動に基づいて、複数の交通参加者の間にリスク(例えば、接触の可能性)が発生するか否かを判定する。例えば、リスク判定部63は、一の交通参加者の将来の軌道が他の交通参加者の将来の軌道と重なる場合に、これらの交通参加者の間にリスクが発生すると判定する。
【0055】
支援情報生成部64は、リスク判定部63の判定結果に基づいて、交通安全支援情報(以下、「支援情報」と略称する)を生成する。支援情報は、リスクの当事者となりうる交通参加者(以下、「リスク当事者」と称する)にリスクの存在を通知するための情報である。支援情報は、リスク当事者に関する情報(例えば、リスク当事者の位置に関する情報)と、リスクの内容に関する情報(例えば、リスクが発生する位置に関する情報)と、を含む。
【0056】
支援情報送信部65は、支援情報生成部64が生成した支援情報を、リスク当事者に送信する。例えば、対象交通エリアA内の1台の自動車2がリスク当事者に含まれている場合、支援情報送信部65は、上記1台の自動車2に設けられた車載通信装置26に支援情報を送信する。これに応じて、上記1台の自動車2に設けられた車載HMI24が上記1台の自動車2の運転者に支援情報を通知する。
【0057】
<交通安全支援システム1の作用>
以上のように、各自動車装置群12(特に、車載センサ22及び車載ナビゲーション装置23)、各二輪車装置群13(特に、車載センサ32及び車載ナビゲーション装置33)、各自転車端末14(特に、端末センサ41及び端末ナビゲーション装置42)、及び、各歩行者端末15(特に、端末センサ51及び端末ナビゲーション装置52)は、対象交通エリアAに存在する複数の交通参加者に関する情報を取得する。サーバ装置18は、これらの装置が取得した複数の交通参加者に関する情報に基づいて、複数の交通参加者の将来の挙動を予測する。各自動車装置群12(特に、車載HMI24)、各二輪車装置群13(特に、車載HMI34)、各自転車端末14(特に、端末HMI43)、及び、各歩行者端末15(特に、端末HMI53)は、サーバ装置18の予測結果に基づいて、複数の交通参加者に対する通知を行う。これにより、交通安全支援システム1は、複数の交通参加者の安全な交通を支援する。
【0058】
なお、交通参加者が乗り物(例えば、自動車2、自動二輪車3、又は自転車4)である場合、交通参加者に対する通知とは、交通参加者の乗員(例えば、運転者)に対する通知を示す。これに対して、交通参加者が人間(例えば、歩行者5)である場合、交通参加者に対する通知とは、交通参加者自身に対する通知を示す。
【0059】
<交通参加者>
図3を参照して、対象交通エリアAに存在する複数の自動車2には、第1の自動車71、第2の自動車72、及び第3の自動車73が含まれている。対象交通エリアAに存在する複数の自動二輪車3には、自動二輪車74が含まれている。第1の自動車71は、第1の交通参加者及び第1の車両の一例である。第2の自動車72、第3の自動車73、及び自動二輪車74は、第2の交通参加者及び第2の車両の一例である。以下、第2の自動車72、第3の自動車73、及び自動二輪車74をまとめて、「周辺車両72~74」と記載する。
【0060】
<第1の自動車71の構成>
図4を参照して、第1の自動車71には、フロントウィンドウ81の下方に、ダッシュボード82が設けられている。ダッシュボード82には、ステアリングホイール83の前方に、メーターパネル84(表示装置の一例)が設けられている。メーターパネル84は、第1の自動車71の車速等を表示する装置である。メーターパネル84は、第1の自動車71の車載HMI24の構成要素の一つである。
【0061】
第1の自動車71には、ダッシュボード82やドア(図示せず)等の任意の箇所に、スピーカ85(音声出力装置の一例)が設けられている。スピーカ85は、第1の自動車71の運転者に対して音声ガイダンスや警告音等を出力する装置である。スピーカ85は、第1の自動車71の車載HMI24の構成要素の一つである。
【0062】
<周辺領域画像91>
図5を参照して、メーターパネル84は、周辺領域画像91を表示可能に設けられている。周辺領域画像91は、第1の自動車71の周辺領域を示す画像である。周辺領域画像91は、第1の自動車71の車載制御装置25によって生成されても良いし、サーバ装置18によって生成され、サーバ装置18から第1の自動車71に送信されても良い。
【0063】
周辺領域画像91は、第1の自動車71の上方から前下方に向けて第1の自動車71の周辺領域を見下ろした鳥瞰視画像(三次元画像)である。他の実施形態では、周辺領域画像91は、第1の自動車71及びその周辺領域を真上から見下ろした俯瞰画像(二次元画像)であっても良い。
【0064】
周辺領域画像91における周辺車両72~74と対応する位置には、第1~第3外観画像92~94が表示される。第1外観画像92は、第2の自動車72の外観画像であり、第2外観画像93は、第3の自動車73の外観画像であり、第3外観画像94は、自動二輪車74の外観画像である。以下、第1~第3外観画像92~94をまとめて「外観画像92~94」と記載する。メーターパネル84は、周辺車両72~74からサーバ装置18を介して第1の自動車71に送信される周辺車両72~74の位置情報に基づいて、周辺領域画像91における外観画像92~94の位置を決定すると良い。
【0065】
周辺車両72~74の外観画像92~94は、サーバ装置18のデータベース部61(記憶部の一例)に記憶されており、サーバ装置18から第1の自動車71に周辺車両72~74の位置情報と共に送信される。なお、サーバ装置18から第1の自動車71に一部の周辺車両72~74の外観画像92~94を送信できない場合、メーターパネル84は、周辺領域画像91における上記一部の周辺車両72~74と対応する位置に、所定のシンボル画像を表示しても良い。
【0066】
周辺車両72~74の外観画像92~94は、周辺車両72~74の車種及び色(周辺車両72~74の外観の一例)に対応した三次元画像である。そのため、周辺車両72~74の外観画像92~94は、周辺車両72~74ごとに形状及び色が異なっている。他の実施形態において、周辺領域画像91が俯瞰画像(二次元画像)である場合には、周辺車両72~74の外観画像92~94が二次元画像であっても良い。
【0067】
周辺車両72~74の方向指示器(図示せず)が作動している場合には、メーターパネル84は、周辺車両72~74の外観画像92~94の一部(例えば、周辺車両72~74の方向指示器と対応する部分)を点滅させても良いし、周辺車両72~74の外観画像92~94の全体を点滅させても良い。周辺車両72~74の方向指示器の作動に関する情報は、周辺車両72~74からサーバ装置18を介して第1の自動車71に送信されると良い。
【0068】
<周辺車両72~74の擬似音の出力>
メーターパネル84が周辺車両72~74の外観画像92~94を表示しているときに、スピーカ85は、周辺車両72~74の擬似音を出力する。周辺車両72~74の擬似音は、サーバ装置18から第1の自動車71に送信される周辺車両72~74の音データ(周辺車両72~74が発生させる音のデータ)に対応している。例えば、周辺車両72~74の擬似音は、周辺車両72~74の駆動装置(内燃機関及び/又は電動モータ)の出力音を再現した音である。周辺車両72~74の擬似音は、周辺車両72~74ごとに大きさや音程が異なっている。
【0069】
<画像送信制御>
次に、図6を参照しつつ、サーバ装置18が実行する画像送信制御について説明する。ここでは、一例として、サーバ装置18が第1の自動車71に第2の自動車72の外観画像(即ち、第1外観画像92)を送信する場合の画像送信制御について説明する。
【0070】
画像送信制御が開始されると、サーバ装置18は、データベース部61が第2の自動車72の外観画像を記憶しているか否かを判定する(ステップST1)。
【0071】
データベース部61が第2の自動車72の外観画像を記憶している場合(ステップST1:Yes)、サーバ装置18は、データベース部61から読み出した第2の自動車72の外観画像を第1の自動車71に送信する(ステップST2)。
【0072】
データベース部61が第2の自動車72の外観画像を記憶していない場合(ステップST1:No)、サーバ装置18は、第2の自動車72が第2の自動車72の外観画像(つまり、自車両の外観画像)を保持しているか否かを判定する(ステップST3)。
【0073】
第2の自動車72が第2の自動車72の外観画像を保持している場合(ステップST3:Yes)、サーバ装置18は、第2の自動車72から第2の自動車72の外観画像を取得し、第2の自動車72から取得した第2の自動車72の外観画像を第1の自動車71に送信する(ステップST4)。
【0074】
第2の自動車72が第2の自動車72の外観画像を保持していない場合(ステップST3:No)、サーバ装置18は、インターネット(外部の通信網の一例)上に第2の自動車72の外観画像が存在するか否かを判定する(ステップST5)。
【0075】
インターネット上に第2の自動車72の外観画像が存在する場合(ステップST5:Yes)、サーバ装置18は、インターネットを介して第2の自動車72の外観画像を取得し、インターネットを介して取得した第2の自動車72の外観画像を第1の自動車71に送信する(ステップST6)。
【0076】
インターネット上に第2の自動車72の外観画像が存在しない場合(ステップST5:No)、サーバ装置18は、第2の自動車72の外観画像を第1の自動車71に送信することなく、画像送信制御を終了する。
【0077】
<効果>
図5に示されるように、周辺領域画像91における周辺車両72~74と対応する位置には、全ての周辺車両72~74に共通のシンボル画像が表示されるのではなく、周辺車両72~74ごとに形状及び色が異なる外観画像92~94が表示される。そのため、第1の自動車71の運転者は、実際の空間上における周辺車両72~74と周辺領域画像91における外観画像92~94の対応関係を容易に判別することができる。
【0078】
図4に示す状況では、第1の自動車71から見て、自動二輪車74が第2、第3の自動車72、73の陰に隠れている。そのため、第1の自動車71の車載センサ22は、自動二輪車74の位置を検出することができない。しかし、第1の自動車71及び自動二輪車74は、無線通信ネットワークを介してサーバ装置18と接続されている。そのため、自動二輪車74からサーバ装置18を介して第1の自動車71へと無線通信によって自動二輪車74の位置情報を送信することができる。そのため、第1の自動車71のメーターパネル84は、自動二輪車74からサーバ装置18を介して第1の自動車71へと送信される自動二輪車74の位置情報に基づいて、周辺領域画像91における自動二輪車74と対応する位置に第3外観画像94(自動二輪車74の外観画像)を表示することができる。
【0079】
図4に示す状況では、第1の自動車71の運転者から見て、自動二輪車74が第2、第3の自動車72、73の陰に隠れている。そのため、第1の自動車71の運転者は、自動二輪車74を視認することができない。つまり、図4に示す状況では、自動二輪車74に対する視認エラーが発生しうる。しかし、図5に示されるように、鳥瞰視画像である周辺領域画像91には、第3外観画像94(自動二輪車74の外観画像)が表示される。そのため、第1の自動車71の運転者は、周辺領域画像91に表示される第3外観画像94によって、自動二輪車74の位置を確認することができる。
【0080】
図7に示す状況では、自動二輪車74よりも大きい第2の自動車72の横に自動二輪車74が並んでいる。その関係で、第1の自動車71の運転者は、自動二輪車74が実際よりも遠くにあると予測する可能性がある。つまり、図7に示す状況では、自動二輪車74に対する予測エラーが発生しうる。しかし、図8に示されるように、鳥瞰視画像である周辺領域画像91には、第2の自動車72と自動二輪車74との位置関係が分かりやすく表示される。そのため、第1の自動車71の運転者は、周辺領域画像91によって自動二輪車74の実際の位置を正確に把握することができる。
【0081】
<変形例>
上記実施形態では、図5に示されるように、周辺領域画像91において、周辺車両72~74ごとに異なる外観画像92~94のみが使用されている。他の実施形態では、図9に示されるように、周辺領域画像91において、周辺車両72~74ごとに異なる外観画像92~94と所定のシンボル画像95との両方が使用されても良い。例えば、サーバ装置18から第1の自動車71に送信される支援情報においてリスク当事者に含まれている周辺車両72~74と対応する位置には、周辺車両72~74ごとに異なる外観画像92~94が表示されると良い。一方で、上述の支援情報においてリスク当事者に含まれていない周辺車両(図示せず)と対応する位置には、所定のシンボル画像95が表示されると良い。
【0082】
上記実施形態では、図5に示されるように、周辺領域画像91において、すべての交通参加者と対応する外観画像92~94が表示されている。他の実施形態では、周辺領域画像91において、サーバ装置18から第1の自動車71に送信される支援情報においてリスク当事者に含まれている交通参加者と対応する外観画像92~94のみが表示されても良い。つまり、上述の支援情報においてリスク当事者に含まれていない交通参加者については、周辺領域画像91における外観画像92~94の表示が禁止されても良い。
【0083】
上記実施形態では、自動車2(第1の自動車71)が第1の交通参加者の一例である。他の実施形態では、自動車2以外の交通参加者(例えば、自動二輪車3、自転車4、又は歩行者5)が第1の交通参加者の一例であっても良い。
【0084】
上記実施形態では、自動車2(第2、第3の自動車72、73)及び自動二輪車3(自動二輪車74)が第2の交通参加者の一例である。他の実施形態では、自動車2及び自動二輪車3以外の交通参加者(例えば、自転車4又は歩行者5)が第2の交通参加者の一例であっても良い。自転車4又は歩行者5が第2の交通参加者の一例である場合、自転車端末14又は歩行者端末15のカメラによって撮影された自転車4又は歩行者5の画像が第2の交通参加者の外観画像として用いられても良い。
【0085】
上記実施形態では、自動車2、自動二輪車3、自転車4、及び歩行者5が交通参加者の一例である。他の実施形態では、自動車2、自動二輪車3、自転車4、及び歩行者5以外の移動体(例えば、セグウェイ、船舶、航空機等)が交通参加者の一例であっても良い。
【0086】
以上で具体的な実施形態の説明を終えるが、本発明は上記実施形態や変形例に限定されることなく、幅広く変形実施することができる。
【符号の説明】
【0087】
1 :交通安全支援システム
2 :自動車(交通参加者の一例)
3 :自動二輪車(交通参加者の一例)
4 :自転車(交通参加者の一例)
5 :歩行者(交通参加者の一例)
12 :自動車装置群(取得装置及び通知装置の一例)
13 :二輪車装置群(取得装置及び通知装置の一例)
14 :自転車端末(取得装置及び通知装置の一例)
15 :歩行者端末(取得装置及び通知装置の一例)
18 :サーバ装置
61 :データベース部(記憶部の一例)
71 :第1の自動車(第1の交通参加者及び第1の車両の一例)
72 :第2の自動車(第2の交通参加者及び第2の車両の一例)
73 :第3の自動車(第2の交通参加者及び第2の車両の一例)
74 :自動二輪車(第2の交通参加者及び第2の車両の一例)
84 :メーターパネル(表示装置の一例)
85 :スピーカ(音声出力装置の一例)
91 :周辺領域画像
92 :第1外観画像
93 :第2外観画像
94 :第3外観画像
95 :シンボル画像
A :対象交通エリア
図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7
図8
図9