IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ オムロン株式会社の特許一覧

<>
  • 特開-電磁継電器 図1
  • 特開-電磁継電器 図2
  • 特開-電磁継電器 図3
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2024014554
(43)【公開日】2024-02-01
(54)【発明の名称】電磁継電器
(51)【国際特許分類】
   H01H 50/36 20060101AFI20240125BHJP
   H01H 50/02 20060101ALI20240125BHJP
【FI】
H01H50/36 B
H01H50/02 B
【審査請求】未請求
【請求項の数】7
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2022117464
(22)【出願日】2022-07-22
(71)【出願人】
【識別番号】000002945
【氏名又は名称】オムロン株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100121382
【弁理士】
【氏名又は名称】山下 託嗣
(74)【代理人】
【識別番号】100206760
【弁理士】
【氏名又は名称】黒川 惇
(72)【発明者】
【氏名】小川 真一
(72)【発明者】
【氏名】箕輪 亮太
(57)【要約】
【課題】電磁継電器において、製造コストの低減を図る。
【解決手段】電磁継電器は、ケースと、接点装置と、電磁石装置とを備える。接点装置は、固定接点と、可動接点を含む可動接触片とを含む。電磁石装置は、接点装置を駆動させる。電磁石装置は、ケースに収容される。電磁石装置は、ヨークを含む。ヨークは、ケースの外部に延びる延伸部を含む。ヨークは、延伸部においてケースに固定される。
【選択図】図1
【特許請求の範囲】
【請求項1】
ケースと、
固定接点と、可動接点を含む可動接触片とを含む接点装置と、
ヨークを含み、前記ケースに収容され、前記接点装置を駆動させる電磁石装置と、
を備え、
前記ヨークは、前記ケースの外部に延びる延伸部を含み、前記延伸部において前記ケースに固定される、
電磁継電器。
【請求項2】
前記延伸部は、前記ケースにねじ止めされる、
請求項1に記載の電磁継電器。
【請求項3】
前記ケースは、前記ケースの外部に露出する取付部を含み、
前記取付部は、第1方向に貫通する第1ねじ挿入孔を含み、
前記延伸部は、前記第1方向から見て前記第1ねじ挿入孔と重なる第2ねじ挿入孔を含み、前記取付部に固定される、
請求項1に記載の電磁継電器。
【請求項4】
前記延伸部は、前記取付部とともに他の部材にねじ止め可能である、
請求項3に記載の電磁継電器。
【請求項5】
前記ケースは、前記接点装置から前記電磁石装置に向かう方向に凹む凹部をさらに含み、
前記延伸部は、前記凹部に配置されている、
請求項3又は4に記載の電磁継電器。
【請求項6】
前記可動接点は、前記固定接点と第1方向に対向し、
前記延伸部は、前記第1方向における前記ケースの中間位置から前記ケースの外部に延びている、
請求項1から4のいずれか1項に記載の電磁継電器。
【請求項7】
前記ケースに収容される接点ケースをさらに備え、
前記接点装置は、前記接点ケースに収容される、
請求項1から4のいずれか1項に記載の電磁継電器。


【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、電磁継電器に関する。
【背景技術】
【0002】
従来、ケースと、ケースに収容される電磁石装置とを備えた電磁継電器が知られている(特許文献1参照)。電磁石装置は、ヨークを含む。電磁石装置のヨークは、ウレタンを充填することによってケースに固定される。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【特許文献1】特開2013-222562号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
ウレタンを利用してヨークをケースに固定する場合、製造工程の管理が必要になり、製造コストが増大する。
【0005】
本発明の課題は、電磁継電器において、製造コストの低減を図ることにある。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本発明の一態様に係る電磁継電器は、ケースと、接点装置と、電磁石装置とを備える。接点装置は、固定接点と、可動接点を含む可動接触片とを含む。電磁石装置は、接点装置を駆動させる。電磁石装置は、ケースに収容される。電磁石装置は、ヨークを含む。ヨークは、ケースの外部に延びる延伸部を含む。ヨークは、延伸部においてケースに固定される。
【0007】
この電磁継電器では、ケースの外部に延びるヨークの延伸部において、ヨークがケースに固定される。すなわち、ケースの外部でヨークとケースとを固定できるので、例えば、延伸部において、ヨークとケースとをねじ止めできる。これにより、ウレタンを利用してヨークをケースに固定する場合と比べて、電磁継電器の製造コストの低減を図ることができる。
【0008】
延伸部は、ケースにねじ止めされてもよい。この場合は、電磁継電器の製造コストの低減を図ることができるとともに、ケースとヨークとをねじ部材で容易に固定できる。
【0009】
ケースは、ケースの外部に露出する取付部を含んでもよい。取付部は、第1方向に貫通する第1ねじ挿入孔を含んでもよい。延伸部は、第1方向から見て第1ねじ挿入孔と重なる第2ねじ挿入孔を含んでもよい。この場合は、電磁継電器の製造コストの低減を図ることができるとともに、ケースとヨークとをねじ部材で容易に固定できる。
【0010】
延伸部は、取付部とともに他の部材にねじ止め可能であってもよい。この場合は、ケースとともに他の部材をヨークにねじ止めすることが可能になる。
【0011】
ケースは、接点装置から電磁石装置に向かう方向に凹む凹部をさらに含んでもよい。延伸部は、凹部に配置されてもよい。この場合は、ケースの小型化を図ることができる。
【0012】
可動接点は、固定接点と第1方向に対向してもよい。延伸部は、第1方向におけるケースの中間位置からケースの外部に延びてもよい。この場合は、ヨークとケースとを固定する位置が電磁継電器の重心に近くなるので、衝撃による耐久性が向上する。
【0013】
電磁継電器は、ケースに収容される接点ケースをさらに備えてもよい。接点装置は、接点ケースに収容されてもよい。この場合は、ケースに収容される接点ケースを備える電磁継電器において、ケースの外部でヨークとケースとを固定できる。
【0014】
本発明によれば、電磁継電器において、製造コストの低減を図ることができる。
【図面の簡単な説明】
【0015】
図1】電磁継電器の断面模式図である。
図2】変形例に係る電磁継電器の断面模式図である。
図3】変形例に係る電磁継電器の平面模式図である。
【発明を実施するための形態】
【0016】
以下、本発明の一態様に係る電磁継電器100の実施形態について、図面を参照して説明する。なお、図面を参照するときにおいて、説明を分かり易くするために図1における上側を「上」、下側を「下」、左側を「左」、右側を「右」として説明する。また、図1の紙面と直交する方向を前後方向として説明する。本実施形態における上下方向は、第1方向Zの一例である。これらの方向は、説明の便宜上、定義されるものであって、電磁継電器100の配置方向を限定するものではない。
【0017】
図1は電磁継電器100の断面模式図である。図1に示すように、電磁継電器100は、ケース2と、接点ケース3と、接点装置4と、電磁石装置5とを備えている。
【0018】
ケース2は、略四角形の箱型であり、絶縁材で形成されている。本実施形態では、ケース2は、樹脂製である。ケース2は、電磁石装置5と接点ケース3とを収容する。ケース2は、ケース本体21と、図示しない蓋部と、取付部22,23とを含む。
【0019】
ケース本体21は、前方に向かって開口している。ケース本体21は、上壁21aと、底壁21bと、側壁21cとを含む。上壁21a、底壁21b及び側壁21cは、ケース2における外壁である。上壁21a及び底壁21bは、上下方向と直交する方向に延びている。側壁21cは、上壁21aと底壁21bの間に配置され、上壁21aと底壁21bとに接続されている。側壁21cは、左壁21dと、右壁21eと、図示しない後壁とを含む。蓋部は、ケース本体21の前方を覆うように配置される。
【0020】
取付部22,23は、ケース2の外部に露出している。取付部22,23は、ケース2の外部に延びている。取付部22,23は、ケース本体21の底壁21bに配置されている。本実施形態における取付部22,23は、他の部材60に取り付けられる部分である。取付部22,23は、他の部材60にねじ止め可能である。他の部材60は、電磁継電器100が取り付けられる部材である。本実施形態における他の部材60は、例えば、基板である。
【0021】
取付部22は、ケース本体21の左壁21dよりも左方に突出している。取付部22は、第1ねじ挿入孔22aを含む。第1ねじ挿入孔22aは、上下方向に貫通して形成されている。第1ねじ挿入孔22aは、雄ねじ部材71を通すための孔である。第1ねじ挿入孔22aは、雄ねじ部材71に螺合する雌ねじを含んでもよい。
【0022】
取付部23は、取付部22と同様の形状を有している。取付部23は、ケース本体21の右壁21eよりも右方に突出している。取付部23は、第1ねじ挿入孔23aを含む。第1ねじ挿入孔23aは、上下方向に貫通して形成されている。第1ねじ挿入孔23aは、雄ねじ部材72を通すための孔である。第1ねじ挿入孔23aは、雄ねじ部材72に螺合する雌ねじを含んでもよい。
【0023】
接点ケース3は、略四角形の箱型であり、絶縁材で形成されている。本実施形態では、接点ケース3は、樹脂製である。なお、接点ケース3は、セラミック製や金属製であってもよい。
【0024】
接点ケース3は、ケース2に収容されている。接点ケース3は、電磁石装置5の上方に配置されている。接点ケース3は、電磁石装置5に固定されている。
【0025】
接点装置4は、第1固定端子6と、第2固定端子7と、可動接触片10と、可動機構11とを含む。
【0026】
第1固定端子6及び第2固定端子7は、円柱形状の端子であり、上下方向に延びている。第1固定端子6及び第2固定端子7は、左右方向に互いに間隔を隔てて配置されている。
第1固定端子6及び第2固定端子7は、銅などの導電性を有する材料で形成されている。
【0027】
第1固定端子6は、第1固定接点6aと、第1外部接続部6bとを含む。第1固定接点6aは、銅などの導電性を有する材料で形成されている。第1固定接点6aは、接点ケース3に収容されている。第1固定接点6aは、第1固定端子6の下面に配置されている。第1固定接点6aは、第1固定端子6と一体であってもよい。第1外部接続部6bは、ケース2から上方に突出して、ケース2の外部に露出する。
【0028】
第2固定端子7は、第1固定端子6と左右方向に離れて配置されている。第2固定端子7は、第1固定端子6の右方に配置されている。第2固定端子7は、第2固定接点7aと、第2外部接続部7bとを含む。第2固定接点7aは、銅などの導電性を有する材料で形成されている。第2固定接点7aは、接点ケース3に収容されている。第2固定接点7aは、第2固定端子7の下面に配置されている。第2固定接点7aは、第2固定端子7と一体であってもよい。第2外部接続部7bは、ケース2から上方に突出して、ケース2の外部に露出する。
【0029】
可動接触片10は、銅などの導電性を有する材料で形成されている。可動接触片10は、接点ケース3に収容されている。可動接触片10は、第1固定接点6a及び第2固定接点7aの下方に配置されている。
【0030】
可動接触片10は、第1可動接点10aが第1固定接点6aに接触する方向(ここでは上方)および第1可動接点10aが第1固定接点6aから開離する方向(ここでは下方)に移動可能に設けられる。すなわち、本実施形態では、可動接触片10は、上下方向に移動可能に設けられる。
【0031】
可動接触片10は、第1可動接点10aと、第2可動接点10bとを含む。第1可動接点10aは、第1固定接点6aと上下方向に対向する。第1可動接点10aは、第1可動接点10aは、第1固定接点6aの下方に配置されており、可動接触片10の移動に応じて第1固定接点6aに接触可能である。第2可動接点10bは、第2固定接点7aと上下方向に対向する。第2可動接点10bは、第2固定接点7aの下方に配置されており、可動接触片10の移動に応じて第2固定接点7aに接触可能である。第1可動接点10a及び第2可動接点10bは、可動接触片10と一体であってもよい。
【0032】
可動機構11は、駆動軸11aと、第1保持部材11bと、第2保持部材11cと、接点バネ11dとを含む。駆動軸11aは、可動接触片10に連結される。駆動軸11aは、上下方向に延びており、可動接触片10を上下方向に貫通している。駆動軸11aは、上下方向に移動可能に設けられる。
【0033】
第1保持部材11bは、可動接触片10よりも上方で駆動軸11aに固定されている。第2保持部材11cは、可動接触片10よりも下方で駆動軸11aに固定されている。接点バネ11dは、可動接触片10と第2保持部材11cの間に配置されている。接点バネ11dは、第2保持部材11cを介して可動接触片10を上方に付勢する。
【0034】
電磁石装置5は、接点装置4の下方に配置されている。電磁石装置5は、ケース2に収容されている。電磁石装置5は、ケース2の底壁21bに支持されている。電磁石装置5は、電磁力により、可動機構11の駆動軸11aを介して可動接触片10を上下方向に移動させる。電磁石装置5は、コイル51と、可動鉄心52と、固定鉄心53と、第1ヨーク54と、第2ヨーク55と、復帰ばね56と、を含む。
【0035】
コイル51は、電圧が印加されて励磁されると、可動鉄心52を上方に移動させる電磁力を発生させる。可動鉄心52は、駆動軸11aに一体移動可能に連結されている。固定鉄心53は、可動鉄心52と対向する位置に配置されている。固定鉄心53は、可動鉄心52の上方に配置されている。固定鉄心53は、駆動軸11aが上下方向に貫通している。
【0036】
第1ヨーク54は、接点ケース3とコイル51の間に配置されている。第1ヨーク54は、前後方向から見てU字形状を有している。第1ヨーク54は、コイル51の上方及び左右の側方に配置されている。第1ヨーク54は、接点ケース3に固定されている。第1ヨーク54は、固定鉄心53に接続されている。第1ヨーク54の下端は、第2ヨーク55接続されている。第1ヨーク54は、第2ヨーク55に固定されている。
【0037】
第2ヨーク55は、上下方向と直交する方向に延びており、上方から見て矩形状である。本実施形態における第2ヨーク55は、ヨークの一例である。第2ヨーク55は、ケース本体21の底壁21bの上部に配置されている。第2ヨーク55は、ケース2の内部と外部とに亘って延びている。
【0038】
第2ヨーク55は、延伸部57,58を含む。延伸部57,58は、ケース2の外部に延びている。延伸部57,58は、ケース2の外部に露出している。第2ヨーク55は、延伸部57,58においてケース2に固定される。延伸部57,58は、ケース2にねじ止めされる。本実施形態における延伸部57,58は、取付部22,23とともに他の部材60にねじ止め可能である。
【0039】
延伸部57は、ケース本体21の左壁21dから左方に突出している。延伸部57は、ケース2の取付部22の上部に配置されている。延伸部57は、上下方向から見て、取付部22と重なる。延伸部57は、取付部22に固定される。延伸部57は、雄ねじ部材71によって取付部22にねじ止めされる。延伸部57は、第2ねじ挿入孔57aを含む。第2ねじ挿入孔57aは、雄ねじ部材71を通すための孔である。第2ねじ挿入孔57aは、上下方向から見て第1ねじ挿入孔22aと重なる。
【0040】
延伸部58は、延伸部57と同様の形状を有している。延伸部57は、ケース本体21の右壁21eから右方に突出している。延伸部58は、ケース2の取付部23の上部に配置されている。延伸部58は、上下方向から見て、取付部23と重なる。延伸部58は、取付部23に固定される。延伸部58は、雄ねじ部材72によって取付部23にねじ止めされる。延伸部58は、第2ねじ挿入孔58aを含む。第2ねじ挿入孔58aは、雄ねじ部材72を通すための孔である。第2ねじ挿入孔58aは、上下方向から見て第1ねじ挿入孔23aと重なる。
【0041】
復帰ばね56は、可動鉄心52と固定鉄心53の間に配置されており、可動鉄心52を固定鉄心53から離れる方向(ここでは下方)に付勢する。
【0042】
接点装置4及び電磁石装置5の動作については、従来と同様のため説明を省略する。
【0043】
上記構成の電磁継電器100では、ケース2の外部に延びる第2ヨーク55の延伸部57,58において、第2ヨーク55がケース2に固定される。すなわち、ケース2の外部で第2ヨーク55とケース2とを固定できる。詳細には、延伸部57,58において、第2ヨーク55とケース2とをねじ止めできる。これにより、ウレタンを利用して第2ヨーク55をケース2に固定する場合と比べて、電磁継電器100の製造コストの低減を図ることができる。また、ケース2とともに他の部材60を第2ヨーク55にねじ止めできる。
【0044】
以上、本発明の一態様に係る電磁継電器の実施形態について説明したが、本発明は上記実施形態に限定されるものではなく、発明の要旨を逸脱しない範囲で種々の変更が可能である。
【0045】
第1固定端子6及び第2固定端子7の構成は、変更されてもよい。第1固定端子6及び第2固定端子7は、C字状に屈曲した形状を有してもよい。また、第1固定端子6及び第2固定端子7は、板状の端子であってもよい。例えば、第1固定端子6は、ケース2の左壁21dから左方に突出し、第2固定端子7は、ケース2の右壁21eから右方に突出してもよい。
【0046】
接点装置4及び電磁石装置5の構成は、変更されてもよい。例えば、可動接触片10は、第1固定端子6及び第2固定端子7の上方に配置され、固定鉄心53は、可動鉄心52の下方に配置される構成であってもよい。
【0047】
取付部22,23は、必ずしも他の部材60に取り付けられる部分でなくてもよい。すなわち、第2ヨーク55は、延伸部57において、少なくとも取付部22に固定される構成であればよい。同様に、第2ヨーク55は、延伸部58において、少なくとも取付部23に固定される構成であればよい。
【0048】
第2ヨーク55の延伸部57とケース2の取付部22とは、ボルト締結されてもよい。第2ヨーク55の延伸部58とケース2の取付部23とは、ボルト締結されてもよい。
【0049】
第1ヨーク54及び第2ヨーク55の構成は、変更されてもよい。例えば、第1ヨーク54が延伸部57,58を含む構成であってもよい。また、第1ヨーク54と第2ヨーク55の配置が入れ替わってもよい。図2に示すように、第2ヨーク55は、U字形状を有してもよい。図2に示すように、延伸部57,58は、上下方向におけるケース2の中間位置からケース2の外部に延びてもよい。
【0050】
ケース2の構成は、変更されてもよい。ケース2は、接点ケース3を収容しなくてもよい。図3は、変形例に係る電磁継電器を上方から見た図である。図3に示すように、変形例に係る電磁継電器のケース2は、接点装置4から電磁石装置5に向かう方向に凹む凹部26を含む。凹部26は、ケース本体21の上壁21aから底壁21bに向かって凹む形状を有している。凹部26は、ケース2の外部に露出している。延伸部57は、凹部26の底部に配置されている。取付部22は、凹部26の底部に形成されている。図3に示す実施例では、凹部26がケース2の4隅に設けられており、凹部26のそれぞれに延伸部57が配置されている。凹部26の数は2つであってもよい。
【符号の説明】
【0051】
2 ケース
22 取付部
22a 第1ねじ挿入孔
26 凹部
3 接点ケース
4 接点装置
5 電磁石装置
55 第2ヨーク(ヨークの一例)
57 延伸部
57a 第2ねじ挿入孔
6a 第1固定接点(固定接点の一例)
10 可動接触片
10a 第1可動接点(可動接点の一例)
100 電磁継電器
Z 第1方向
図1
図2
図3