IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 王子ホールディングス株式会社の特許一覧

<>
  • 特開-トレイ 図1
  • 特開-トレイ 図2
  • 特開-トレイ 図3
  • 特開-トレイ 図4
  • 特開-トレイ 図5
  • 特開-トレイ 図6
  • 特開-トレイ 図7
  • 特開-トレイ 図8
  • 特開-トレイ 図9
  • 特開-トレイ 図10
  • 特開-トレイ 図11
  • 特開-トレイ 図12
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2024145569
(43)【公開日】2024-10-15
(54)【発明の名称】トレイ
(51)【国際特許分類】
   B65D 5/22 20060101AFI20241004BHJP
   B65D 21/032 20060101ALI20241004BHJP
   B65D 5/44 20060101ALI20241004BHJP
【FI】
B65D5/22 A
B65D21/032
B65D5/22 E
B65D5/44 H
【審査請求】未請求
【請求項の数】10
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2023057977
(22)【出願日】2023-03-31
(71)【出願人】
【識別番号】000122298
【氏名又は名称】王子ホールディングス株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】110001807
【氏名又は名称】弁理士法人磯野国際特許商標事務所
(72)【発明者】
【氏名】夏川 準司
【テーマコード(参考)】
3E006
3E060
【Fターム(参考)】
3E006AA03
3E006BA01
3E006CA04
3E006DA03
3E006DB04
3E060AA03
3E060AB20
3E060BB01
3E060BC02
3E060CD03
3E060CD12
3E060DA08
3E060DA12
3E060DA25
3E060EA06
(57)【要約】
【課題】容易に組み立てることができるとともに、上下方向の圧縮強度を高めることができるトレイを提供する。
【解決手段】トレイ1Aであって、底板10に連設された前後の端壁20,20および左右の外側壁30,30を備えている。また、トレイ1Aは、外側壁30に連設され、外側壁30の内面側に折り返された内側壁40と、端壁20に連設され、外側壁30と内側壁40との間に挟まれている連結フラップ50と、を備えている。内側壁40の側縁部には、端壁20の内面側に配置され、端壁20の内面に対して傾斜した傾斜フラップ60が連設されている。
【選択図】図1
【特許請求の範囲】
【請求項1】
底板と、
前記底板に連設された前後の端壁と、
前記底板に連設された左右の外側壁と、
前記外側壁の上縁部に連設され、前記外側壁の内面側に折り返された内側壁と、
前記端壁の側縁部に連設され、前記外側壁と前記内側壁との間に挟まれている連結フラップと、を備え、
前記内側壁の側縁部には、前記端壁の内面側に配置され、前記端壁の内面に対して傾斜した傾斜フラップが連設されていることを特徴とするトレイ。
【請求項2】
底板と、
前記底板に連設された前後の端壁と、
前記底板に連設された左右の外側壁と、
前記外側壁の上縁部に連設され、前記外側壁の内面側に折り返された内側壁と、
隣り合う前記端壁の側縁部と前記外側壁の側縁部とに連設され、前記外側壁と前記内側壁との間に折り畳まれた状態で挟まれている中間壁と、を備え、
前記内側壁の側縁部には、前記端壁の内面側に配置され、前記端壁の内面に対して傾斜した傾斜フラップが連設されていることを特徴とするトレイ。
【請求項3】
請求項1または請求項2に記載のトレイであって、
前記傾斜フラップの先端側の側縁部には、内フラップが連設され、
前記内フラップは、前記端壁の内面に重ねられていることを特徴とするトレイ。
【請求項4】
請求項3に記載のトレイであって、
前記内フラップは、前記傾斜フラップに対して折り返された状態で、前記端壁の内面に重ねられていることを特徴とするトレイ。
【請求項5】
請求項1または請求項2に記載のトレイであって、
段ボール製のシートによって形成されており、
前記端壁における段ボールの段目は横方向に延びているとともに、
前記外側壁、前記内側壁および前記傾斜フラップにおける段ボールの段目は上下方向に延びていることを特徴とするトレイ。
【請求項6】
請求項1または請求項2に記載のトレイであって、
前記端壁の内面と前記傾斜フラップの外面とが成す角度が45°以下であることを特徴とするトレイ。
【請求項7】
請求項1または請求項2に記載のトレイであって、
前記傾斜フラップの下縁部には、下方に向けて突出した差込部が形成され、
前記差込部は、前記底板に形成された係合穴に差し込まれており、
前記係合穴において、前後方向の内側の縁部は、前記傾斜フラップの下縁部に沿って延びていることを特徴とするトレイ。
【請求項8】
請求項2に記載のトレイであって、
前記中間壁は、
前記外側壁の側縁部に連設され、前記外側壁の内面に重ねられた第一板部と、
前記端壁の側縁部に連設され、前記第一板部の内面に重ねられた第二板部と、を備え、
前記第一板部と前記第二板部とは、中間折れ線を介して連設され、
前記中間折れ線の下端部は、前記外側壁の側縁部の下端部と前記端壁の側縁部の下端部との交点に接続されており、
前記外側壁の側縁部と前記中間折れ線とが成す角度よりも、前記端壁の側縁部と前記中間折れ線とが成す角度が大きく形成されていることを特徴とするトレイ。
【請求項9】
請求項1または請求項2に記載のトレイであって、
左右の前記外側壁または前記内側壁の上縁部には、上方に向けて突出した突出部がそれぞれ形成されていることを特徴とするトレイ。
【請求項10】
請求項8に記載のトレイであって、
前記傾斜フラップの先端側の縁部には、内フラップが連設され、
前記内フラップは、前記端壁の内面に重ねられており、
前記内側壁と前記傾斜フラップとは第一折れ線を介して連設され、
前記傾斜フラップと前記内フラップとは第二折れ線を介して連設されており、
前記第一折れ線は、前記内側壁の上縁部に対して垂直に形成され、
前記第二折れ線は、上方に向かうに連れて前記第一折れ線から離れるように傾斜していることを特徴とするトレイ。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、トレイに関する。
【背景技術】
【0002】
段ボール製のトレイとしては、底板に連設された前後の端壁および左右の側壁を有し、側壁の側縁部に三角筒状に折り曲げた柱部を連設し、柱部の一面を端壁の内面に貼り付けているものがある(例えば、特許文献1参照)。この構成では、トレイの角部に柱部が配置されるため、トレイの上下方向の圧縮強度を高めることができる。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【特許文献1】特開2022-127134号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
前記した従来のトレイを組み立てるときには、底板に対して立ち上げた端壁および側壁を手で支えながら、柱部を端壁の内面に接着剤によって貼り付けるため、トレイを組み立てる作業が煩雑になるという問題がある。
【0005】
本発明は、前記した問題を解決し、容易に組み立てることができるとともに、上下方向の圧縮強度を高めることができるトレイを提供することを課題とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
前記課題を解決するため、第一の発明は、トレイであって、底板と、前記底板に連設された前後の端壁と、前記底板に連設された左右の外側壁と、を備えている。また、前記トレイは、前記外側壁の上縁部に連設され、前記外側壁の内面側に折り返された内側壁と、前記端壁の側縁部に連設され、前記外側壁と前記内側壁との間に挟まれている連結フラップと、を備えている。前記内側壁の側縁部には、前記端壁の内面側に配置され、前記端壁の内面に対して傾斜した傾斜フラップが連設されている。
【0007】
第一の発明のトレイでは、角部に傾斜フラップが配置されるため、上下方向の圧縮強度を高めることができる。
また、第一の発明のトレイでは、端壁に連設された連結フラップを外側壁と内側壁とによって挟み込むことで、端壁と外側壁および内側壁とが連結されている。
したがって、第一の発明のトレイでは、容易に組み立てることができるとともに、上下方向の圧縮強度を高めることができる。
【0008】
また、第一の発明のトレイでは、ブランクシートの状態において、連結フラップを外側壁の側縁部の横に並べて配置し、傾斜フラップを連結フラップの先端側の側縁部の横に並べて配置できる。このようにすると、ブランクシートの外形を四角形に近づけることができるため、ブランクシートを製作するときに、四角形のシートから切り抜く領域を削減できる。
【0009】
前記課題を解決するため、第二の発明は、トレイであって、底板と、前記底板に連設された前後の端壁と、前記底板に連設された左右の外側壁と、を備えている。また、前記トレイは、前記外側壁の上縁部に連設され、前記外側壁の内面側に折り返された内側壁と、隣り合う前記端壁の側縁部と前記外側壁の側縁部とに連設され、前記外側壁と前記内側壁との間に折り畳まれた状態で挟まれている中間壁と、を備えている。前記内側壁の側縁部には、前記端壁の内面側に配置され、前記端壁の内面に対して傾斜した傾斜フラップが連設されている。
【0010】
第二の発明のトレイでは、角部に傾斜フラップが配置されるため、上下方向の圧縮強度を高めることができる。
また、第二の発明のトレイでは、端壁および外側壁に連設された中間壁を、外側壁と内側壁とによって挟み込むことで、端壁と外側壁および内側壁とが連結されている。
したがって、第二の発明のトレイでは、容易に組み立てることができるとともに、上下方向の圧縮強度を高めることができる。
【0011】
また、第二の発明のトレイでは、ブランクシートの状態において、端壁の側縁部と外側壁の側縁部との間に中間壁が配置され、傾斜フラップは中間壁の横に並べて配置できる。このようにすると、ブランクシートの外形を四角形に近づけることができるため、ブランクシートを製作するときに、四角形のシートから切り抜く領域を削減できる。
【0012】
前記したトレイにおいて、前記傾斜フラップの前記先端縁部に内フラップを連設し、前記内フラップを前記端壁の内面に重ねた場合には、傾斜フラップを安定させることができる。
また、前記内フラップを前記傾斜フラップに対して折り返した状態で、前記端壁の内面に重ねることで、トレイの角部に三角筒状の柱部を形成した場合には、トレイの角部における上下方向の圧縮強度をより高めることができる。
【0013】
前記したトレイにおいて、段ボール製のシートによって形成し、前記端壁における段ボールの段目が横方向に延びている場合には、前記外側壁、前記内側壁および前記傾斜フラップにおける段ボールの段目が上下方向に延びているように構成することが好ましい。
段ボールの段目が上下方向に延びている場合には、段ボールの段目が横方向に延びている場合よりも、上下方向の圧縮強度が高くなる。したがって、前記した構成では、傾斜フラップによって、トレイの角部における上下方向の圧縮強度を効果的に高めることができる。
【0014】
前記したトレイにおいて、前記端壁の内面と前記傾斜フラップの外面とが成す角度を45°以下に設定した場合には、傾斜フラップがトレイ内に大きく突出しないため、収容空間を十分に確保できる。
【0015】
前記したトレイにおいて、前記傾斜フラップの下縁部には、下方に向けて突出した差込部を形成し、前記差込部を前記底板に形成された係合穴に差し込む場合には、前記係合穴において、前後方向の内側の縁部を、前記傾斜フラップの下縁部に沿って延ばすことが好ましい。このようにすると、傾斜フラップを端壁に対して所定の傾斜角度に安定させることができる。
【0016】
前記したトレイにおいて、前記中間壁は、前記外側壁の側縁部に連設され、前記外側壁の内面に重ねられた第一板部と、前記端壁の側縁部に連設され、前記第一板部の内面に重ねられた第二板部と、を備えているように構成する。そして、前記第一板部と前記第二板部とを中間折れ線を介して連設し、前記中間折れ線の下端部は、前記外側壁の側縁部の下端部と前記端壁の側縁部の下端部との交点に接続する。この場合には、前記外側壁の側縁部と前記中間折れ線とが成す角度よりも、前記端壁の側縁部と前記中間折れ線とが成す角度を大きく形成することが好ましい。
【0017】
前記した構成では、底板に対して端壁および外側壁を立ち上げて、端壁と外側壁との間で中間壁が折り畳まれたときに、外側壁が外側に向けて傾斜した状態となる。これにより、トレイを積み重ねた際に、下側のトレイに対して上側のトレイを安定させることができる。
また、前記した構成では、端壁と外側壁との間で中間壁を折り畳んだときに、中間壁が外側壁の内面側に移動し、中間壁が外側壁の内面に寄せられるため、中間壁を外側壁と内側壁との間に挟み込み易くなる。
【0018】
また、左右の前記外側壁または前記内側壁の上縁部に、上方に向けて突出した突出部をそれぞれ形成した場合には、トレイを積み重ねる際に、下側のトレイの突出片を上側のトレイの底板を係合させることで、上側のトレイの左右方向への移動を抑えることができ、トレイを安定して積み重ねることができる。さらに、外側壁および内側壁が外側に向けて傾斜している場合には、両突出片の間隔が底板の幅よりも大きくなるため、上側のトレイの底板を下側のトレイの両突出片の間に容易に入り込ませることができる。
【0019】
また、前記傾斜フラップの前記先端縁部に内フラップを連設し、前記内フラップは前記端壁の内面に重ねられており、前記内側壁と前記傾斜フラップとを第一折れ線を介して連設し、前記傾斜フラップと前記内フラップとを第二折れ線を介して連設する場合がある。この場合には、前記第一折れ線を前記内側壁の上縁部に対して垂直に形成し、前記第二折れ線を、上方に向かうに連れて前記第一折れ線から離れるように傾斜させることが好ましい。
このようにすると、外側壁が外側に向けて傾斜していても、内フラップの下縁部を底板の上面に重ねることができるため、内フラップを安定させることができる。
【発明の効果】
【0020】
本発明のトレイは、容易に組み立てることができるとともに、角部に傾斜フラップが配置されることで、上下方向の圧縮強度を高めることができる。
【図面の簡単な説明】
【0021】
図1】本発明の第一実施形態に係るトレイを前方左上から見た斜視図である。
図2】本発明の第一実施形態に係るトレイのブランクシートを示した図である。
図3】本発明の第一実施形態に係るトレイを示した平面図である。
図4】本発明の第一実施形態に係るトレイの第一係合穴を示した拡大平面図である。
図5】本発明の第一実施形態に係るトレイを組み立てる手順を示した図で、底板に対して端壁を立ち上げた状態を示した斜視図である。
図6】本発明の第二実施形態に係るトレイを前方左上から見た斜視図である。
図7】本発明の第二実施形態に係るトレイのブランクシートを示した図である。
図8】本発明の第二実施形態に係るトレイを示した平面図である。
図9】本発明の第三実施形態に係るトレイを前方左上から見た斜視図である。
図10】本発明の第三実施形態に係るトレイのブランクシートを示した図である。
図11】本発明の第三実施形態に係るトレイを示した平面図である。
図12】本発明の第三実施形態に係るトレイを組み立てる手順を示した図で、底板に対して端壁を立ち上げた状態を示した斜視図である。
【発明を実施するための形態】
【0022】
本発明の実施形態について、適宜図面を参照しながら詳細に説明する。
以下の説明において、前後左右方向とは、本実施形態のトレイを説明する上で便宜上設定したものであり、トレイの構成や使用状態を限定するものではない。
なお、各実施形態の説明において、同一の構成要素に関しては同一の符号を付し、重複した説明は省略するものとする。
【0023】
[第一実施形態]
第一実施形態のトレイ1Aは、図1に示すように、底板10と、底板10に連設された前後の端壁20,20および左右の外側壁30,30と、左右の外側壁30,30の上縁部にそれぞれ連設された左右の内側壁40,40と、を備えている。また、トレイ1Aは、端壁20の左右の側縁部にそれぞれ連設された左右の連結フラップ50,50と、内側壁40の前後の側縁部にそれぞれ連設された前後の傾斜フラップ60,60と、を備えている。
【0024】
本実施形態のトレイ1Aは、図2に示すように、段ボール製のシートを切り抜いたブランクシートS1を各折れ線において山折りまたは谷折りすることで形成される。図2に示すブランクシートS1は内面側が見えるように配置されている。
ブランクシートS1の折れ線は、ブランクシートS1の表面を線状に押し込んで形成された罫線(押罫)である。なお、罫線に断続的な切れ込みを形成してもよい。このようにすると、折れ線においてブランクシートS1を折り曲げ易くなる。
また、シートの表面のみを切断したハーフカットの切れ込みやシートを貫通した切れ込みを断続させて線状に形成することで折れ線を構成してもよい。
【0025】
底板10は、図3に示すように、四角形に形成されている(図2参照)。
底板10の前後の縁部には、左右の第一係合穴11,11が形成されている(図2参照)。両第一係合穴11,11は、底板10の左右方向の中央部を挟んで配置されている。第一係合穴11は、四角形の貫通穴である。
【0026】
底板10の左右の縁部には、三つの第二係合穴12が形成されている(図2参照)。中央の第二係合穴12は、底板10の前後方向の中央部に配置され、前後の第二係合穴12,12は、底板10の前後方向の中央部を挟んで配置されている。第二係合穴12は、四角形の貫通穴である。
【0027】
底板10の前縁部には、図5に示すように、折れ線を介して前側の端壁20が連設されている。前側の端壁20は、四角形の壁板であり、底板10の前縁部から上方に向けて延びている。前側の端壁20は、底板10に対して垂直に形成されている。
前側の端壁20の左右の側縁部には、折れ線を介して左右の連結フラップ50,50がそれぞれ連設されている。連結フラップ50は、前側の端壁20の側縁部から後方に向けて延びている。
【0028】
底板10の後縁部には、折れ線を介して後側の端壁20が連設されている(図2参照)。後側の端壁20と前側の端壁20とは前後対称に形成されている。後側の端壁20の左右の側縁部にも、左右の連結フラップ50,50がそれぞれ連設されている。
【0029】
底板10の左縁部には、図1に示すように、折れ線を介して、左側の外側壁30が連設されている。外側壁30は、四角形の壁板であり、底板10の左縁部から上方に向けて延びている。外側壁30は、底板10に対して垂直に形成されている。外側壁30は、前後の連結フラップ50,50の外面に重ねられている。
【0030】
外側壁30の上縁部の中央部には、突出部31が上方に向けて突出している。この突出部31は、トレイ1Aの上側に他のトレイ1Aを積み重ねたときに、他のトレイ1Aの底板10の側縁部に形成された中央の第二係合穴12に差し込まれる。なお、底板10の側縁部に形成された中央の第二係合穴12は、外側壁30に亘って形成されている。そして、下側のトレイ1Aの突出部31が、上側のトレイ1Aの底板10の第二係合穴12に嵌合することで、上下のトレイ1A,1Aが安定して積み重ねられる。
【0031】
外側壁30の上縁部には、二本の折れ線を介して、内側壁40が連設されている(図5参照)。内側壁40は、四角形の壁板であり、外側壁30の内面側に折り返されている。内側壁40は、前後の連結フラップ50,50の内面に重ねられている。これにより、連結フラップ50は、外側壁30と内側壁40との間に挟まれる。
【0032】
内側壁40の下縁部は、底板10の上面に当接している。内側壁40の下縁部には、図5に示すように、下方に向けて突出した三つの第二差込部41が形成されている。各第二差込部41が底板10の左縁部の各第二係合穴12にそれぞれ差し込まれることで、図1に示すように、底板10に対して内側壁40の下縁部が固定されている。
【0033】
内側壁40の前側の側縁部は、図3に示すように、外側壁30の前側の側縁部よりも後方に配置されている。内側壁40の前側の側縁部には、図1に示すように、折れ線を介して傾斜フラップ60が連設されている。傾斜フラップ60は、四角形に形成されている。
傾斜フラップ60は、内側壁40の側縁部からトレイ1Aの内側に向けて延びている。傾斜フラップ60は、内側壁40の内面および端壁20の内面に対して傾斜している。
傾斜フラップ60の内面と内側壁40の内面とのなす角度は鈍角であり、傾斜フラップ60と端壁20との離隔距離は、内側壁40から離れるに従って小さくなっている。
【0034】
傾斜フラップ60の下縁部は、底板10の上面に当接している。傾斜フラップ60の下縁部には、図5に示すように、下方に向けて突出した第一差込部61が形成されている。第一差込部61が底板10の第一係合穴11に差し込まれることで、図1に示すように、底板10に対して傾斜フラップ60の下縁部が固定されている。
【0035】
第一実施形態のトレイ1Aでは、図4に示すように、底板10の前縁部に形成された第一係合穴11において、前後方向の内側の縁部11a(後縁部)が、傾斜フラップ60の下縁部に沿って延びているように構成されている。つまり、端壁20に対する傾斜フラップ60の傾斜角度に合わせて、第一係合穴11の前後方向の内側の縁部11aは、左右方向の外側に向かうに連れて底板10の前縁部から離れるように、底板10の前縁部に対して傾斜している。
傾斜フラップ60の第一差込部61(図5参照)が、第一係合穴11の前後方向の内側の縁部11aに引っ掛かることで、端壁20の内面に対して傾斜フラップ60が所定の傾斜角度に保たれている。
【0036】
なお、傾斜フラップ60の長さや端壁20の内面に対する傾斜角度は限定されるものではないが、第一実施形態では、端壁20の内面と傾斜フラップ60の外面とが成す角度が2°以上45°以下に設定されている。また、内側壁40の前側の側縁部と、外側壁30の前側の側縁部との前後方向の間隔tは、傾斜フラップ60の上下方向の長さの半分以下であることが好ましい。
【0037】
図1に示すように、内側壁40の後側の側縁部にも、前側の側縁部と同様に、傾斜フラップ60が連設されている。後側の傾斜フラップ60は、後側の端壁20の内面に対して傾斜している。
【0038】
トレイ1Aでは、左側の部位と右側の部位とが左右対称に形成されている。つまり、底板10の右縁部にも外側壁30および内側壁40が連設され、連結フラップ50が外側壁30および内側壁40に挟まれている。さらに、右側の内側壁40の側縁部にも傾斜フラップ60が連設されている。
【0039】
第一実施形態のトレイ1Aは、図2に示すブランクシートS1の状態において、段ボールの段目が図2の上下方向に延びている。したがって、ブランクシートS1から図1に示すトレイ1Aを組み立てると、端壁20における段ボールの段目は横方向に延びている状態となる。また、外側壁30、内側壁40および傾斜フラップ60における段ボールの段目は上下方向に延びている状態となる。
【0040】
以上のような第一実施形態のトレイ1Aでは、図3に示すように、前後左右の角部に傾斜フラップ60がそれぞれ配置されている。そして、トレイ1Aでは、端壁20、外側壁30および傾斜フラップ60によって、角部に三角筒状の柱部が形成されているため、上下方向の圧縮強度を高めることができる。
また、第一実施形態のトレイ1Aでは、傾斜フラップ60の段ボールの段目が上下方向に延びているため、傾斜フラップ60によってトレイ1Aにおける上下方向の圧縮強度を効果的に高めることができる。
また、第一実施形態のトレイ1Aでは、図1に示すように、端壁20に連設された連結フラップ50を、外側壁30と内側壁40とによって挟み込むことで、端壁20と、外側壁30および内側壁40とが連結されている。
したがって、第一実施形態のトレイ1Aは、容易に組み立てることができるとともに、上下方向の圧縮強度を高めることができる。
【0041】
なお、端壁20の内面と傾斜フラップ60の外面とが成す角度は、2°以上にすることが好ましく、3°以上にすることがより好ましい。また、45°以下にすることが好ましく、15°以下にすることがより好ましく、7°以下にすることも好ましい。傾斜フラップ60を端壁20に対して2°以上で傾斜させることで、三角筒状の柱部により上下方向の圧縮強度を効果的に高めることができる。さらに、端壁20の内面と傾斜フラップ60の外面とが成す角度を15°以下にすることで、図2に示すブランクシートS1の外形を略四角形としながら、段ボールの段目が上下方向に延びる傾斜フラップ60が端壁20の内面に沿う部分を長くでき、材料を効率よく使いつつ上下方向の圧縮強度を高めることができる。
【0042】
第一実施形態のトレイ1Aでは、図3に示すように、端壁20の内面と傾斜フラップ60の外面とが成す角度が45°以下に設定されており、傾斜フラップ60がトレイ1Aの内部に大きく突出しないため、収容空間を十分に確保できる。
【0043】
第一実施形態のトレイ1Aでは、図4に示すように、底板10の第一係合穴11において、前後方向の内側の縁部11aが、傾斜フラップ60の下縁部に沿って延びているため、傾斜フラップ60を端壁20に対して所定の傾斜角度に安定させることができる。
【0044】
第一実施形態のトレイ1Aは、図2に示すブランクシートS1の状態において、連結フラップ50が外側壁30の側縁部の横に並べて配置される。また、傾斜フラップ60は連結フラップ50の先端縁部の横に並べて配置される。
これにより、ブランクシートS1の外形が四角形に近づいているため、ブランクシートS1を製作するときに、四角形のシートから切り抜く領域を削減できる。
【0045】
以上、本発明の第一実施形態について説明したが、本発明は前記第一実施形態に限定されることなく、その趣旨を逸脱しない範囲で適宜に変更が可能である。
第一実施形態のトレイ1Aでは、図3に示すように、前後左右の角部に傾斜フラップ60がそれぞれ配置されているが、少なくとも一つの角部に傾斜フラップ60が配置されていればよい。
【0046】
第一実施形態のトレイ1Aでは、端壁20の内面と傾斜フラップ60の外面とが成す角度が2°以上45°以下に設定されているが、端壁20に対する傾斜フラップ60の傾斜角度は限定されるものではない。また、傾斜フラップ60の横方向の長さも限定されるものではない。
【0047】
第一実施形態のトレイ1Aでは、図1に示すように、両外側壁30,30の上縁部にそれぞれ突出部31,31が形成されているが、一方の外側壁30のみに突出部31を形成してもよく、更には、両外側壁30,30に突出部31を形成しなくてもよい。
【0048】
第一実施形態のトレイ1Aは段ボール製であるが、各種公知の板紙によってトレイを形成してもよい。
【0049】
[第二実施形態]
次に、第二実施形態のトレイ1Bについて説明する。
第二実施形態のトレイ1Bは、図6に示すように、前記第一実施形態のトレイ1A(図1参照)と略同様な構成であり、傾斜フラップ60に内フラップ70が連設されている点が異なる。
【0050】
第二実施形態のトレイ1Bは、図7に示すブランクシートS2を各折れ線において山折りまたは谷折りすることで形成される。図7に示すブランクシートS2は内面側が見えるように配置されている。
【0051】
第二実施形態のトレイ1Bでは、図6に示すように、傾斜フラップ60の先端縁部に折れ線を介して内フラップ70が連設されている。なお、内フラップ70の段ボールの段目は上下方向に延びている(図7参照)。
内フラップ70は、図8に示すように、傾斜フラップ60に対して、左右方向の外側(傾斜フラップ60の外面側)に向けて折り返されており、端壁20の内面に重ねられている。傾斜フラップ60と内フラップ70とのなす角度は鋭角である。
【0052】
内フラップ70の下縁部には、図7に示すように、下方に向けて突出した第三差込部71が形成されている。第三差込部71が底板10の第一係合穴11に差し込まれることで、図1に示すように、底板10に対して内フラップ70の下縁部が固定されている。
なお、第二実施形態のトレイ1Bにおいても、前記第一実施形態と同様に、外側壁30の上縁部に突出部31が形成されている。
【0053】
以上のような第二実施形態のトレイ1Bでは、第一実施形態のトレイ1A(図3参照)と同様に、容易に組み立てることができる。また、トレイ1Bでは、外側壁30、傾斜フラップ60および内フラップ70によって、角部に三角筒状の柱部が形成されるため、上下方向の圧縮強度を高めることができる。
また、第二実施形態のトレイ1Bでは、内フラップ70が端壁20の内面に重なることで、傾斜フラップ60を安定させることができる。
【0054】
以上、本発明の第二実施形態について説明したが、本発明は前記第二実施形態に限定されることなく、前記第一実施形態と同様に、その趣旨を逸脱しない範囲で適宜に変更が可能である。
例えば、第二実施形態のトレイ1Bでは、図8に示すように、内フラップ70が傾斜フラップ60に対して、左右方向の外側に向けて折り返されているが、内フラップ70を傾斜フラップ60に対して、左右方向の内側に向けて折り曲げて端壁20の内面に重ねてもよい。
【0055】
[第三実施形態]
次に、第三実施形態のトレイ1Cについて説明する。
第三実施形態のトレイ1Cは、図9に示すように、前記第一実施形態のトレイ1A(図1参照)と略同様な構成であり、端壁20と外側壁30との間に形成された中間壁80が形成されている点と、内フラップ70が設けられている点と、が異なる。
【0056】
第三実施形態のトレイ1Cは、図10に示すブランクシートS3を各折れ線において山折りまたは谷折りすることで形成される。図10に示すブランクシートS3は内面側が見えるように配置されている。
【0057】
第三実施形態のトレイ1Cでは、図9に示すように、内側壁40の上縁部に、上方に向けて突出した突出部42が形成されている。
【0058】
中間壁80は、図10に示すように、隣り合う端壁20の側縁部と外側壁30の側縁部とに連設されており、ブランクシートS3の状態では略四角形に形成されている。中間壁80は、図12に示すように、端壁20と外側壁30との間で折り畳まれている。
【0059】
中間壁80は、図10に示すように、外側壁30の側縁部に連設された第一板部81と、端壁20の側縁部に連設された第二板部82と、を備え、第一板部81と第二板部82とが中間折れ線L10を介して連設されている。
なお、第一板部81および第二板部82の厚さは、潰し加工によりシートを表裏から圧縮することで、端壁20および外側壁30の厚さよりも薄く形成されている。
【0060】
第一板部81は、外側壁30の側縁部に介して連設されている。第一板部81は、図11に示すように、外側壁30に対して内面側に折り返されており、外側壁30の内面に重ねられている(図12参照)。
【0061】
第二板部82は、図10に示すように、端壁20の側縁部に折れ線を介して連設されている。第二板部82は、図11に示すように、端壁20に対して内側に折り曲げられており、第一板部81の内面に重ねられている(図12参照)。
【0062】
図10に示すように、中間折れ線L10の下端部は、端壁20の側縁部の下端部と外側壁30の側縁部の下端部との交点に接続されている。中間折れ線L10は、端壁20の側縁部の下端部と外側壁30の側縁部の下端部との交点から斜め上向きに延びている。中間折れ線L10の上端部には切れ込みが形成されている。
【0063】
第三実施形態のトレイ1Cでは、外側壁30の側縁部と中間折れ線L10との間の角度θ2よりも、端壁20の側縁部と中間折れ線L10との間の角度θ1が大きく形成されている。
なお、角度θ1と角度θ2との差は限定されるものではないが、角度θ1と角度θ2との差は微小に設定されている。例えば、角度θ1と角度θ2との差を1度以上2度以下の間に設定することが好ましい。
【0064】
第三実施形態のトレイ1Cでは、図11に示すように、傾斜フラップ60の先端側の側縁部に内フラップ70が連設されており、内フラップ70は端壁20の内面に重ねられている。
内側壁40と傾斜フラップ60とは、図10に示すように、第一折れ線L1を介して連設されている。また、傾斜フラップ60と内フラップ70とは、第二折れ線L2を介して連設されている。
第一折れ線L1は、内側壁40の上縁部に対して垂直に形成されている。また、第二折れ線L2は、内側壁40の下縁部側から上縁部側に向かうに連れて第一折れ線L1から離れるように傾斜している。
なお、図9に示すトレイ1Cの状態においては、第二折れ線L2は、底板10の上面に対して垂直に配置され、第一折れ線L1は、底板10の法線方向に対して左右方向の外側に向けて傾斜した状態となる。
【0065】
第三実施形態のトレイ1Cでは、図10に示すブランクシートS3の状態から、図12に示すように、底板10に対して端壁20および外側壁30を立ち上げると、端壁20と外側壁30との間で、中間壁80が折り畳まれる。
このとき、中間壁80をトレイ1Cの内側から見ると、第一板部81は、外側壁30に対して谷折りに折り返されるとともに、第二板部82は、端壁20に対して谷折りに折り曲げられる。また、第一板部81と第二板部82とは、中間折れ線L10において山折りに折り曲げられる。
その後、図9に示すように、内側壁40を外側壁30の内面側に折り返して、外側壁30と内側壁40とによって中間壁80を挟み込むことで、端壁20と外側壁30および内側壁40とが連結される。
【0066】
以上のような第三実施形態のトレイ1Cは、図9に示すように、第一実施形態のトレイ1A(図1参照)と同様に、容易に組み立てることができる。また、トレイ1Cでは、端壁20、傾斜フラップ60および第二板部82によって、角部に三角筒状の柱部が形成されるため、上下方向の圧縮強度を高めることができる。
また、第三実施形態のトレイ1Cでは、図10に示すように、外側壁30の側縁部と中間折れ線L10との間の角度θ2よりも、端壁20の側縁部と中間折れ線L10との間の角度θ1が大きく形成されている。つまり、トレイ1Cでは、中間壁80の第一板部81と第二板部82とが均等に形成されておらず、第二板部82の方が大きく形成されている。このようにすると、図12に示すように、底板10に対して外側壁30および端壁20を立ち上げて、外側壁30と端壁20との間で中間壁80が折り畳まれたときに、第二板部82に押されて中間壁80が外側壁30の内面側に移動する。このようにして、中間壁80が外側壁30の内面に寄せられるため、図9に示すように、中間壁80を外側壁30と内側壁40との間に挟み込み易い。
【0067】
第三実施形態のトレイ1Cでは、内フラップ70が端壁20の内面に重ねられているため、傾斜フラップ60を安定させることができる。
【0068】
第三実施形態のトレイ1Cでは、図10に示すように、外側壁30の側縁部と中間折れ線L10との間の角度θ2よりも、端壁20の側縁部と中間折れ線L10との間の角度θ1が大きく形成されている。
このようにすると、底板10に対して端壁20および外側壁30を立ち上げて、端壁20と外側壁30との間で中間壁80が折り畳まれたときに、図9に示すように、外側壁30および内側壁40が外側に向けて傾斜した状態となる。
これにより、複数のトレイ1Cを積み重ねた際に、下側のトレイ1Cに対して上側のトレイ1Cを安定させることができる。
【0069】
第三実施形態のトレイ1Cでは、トレイ1Cを積み重ねたときに、下側のトレイ1Cの突出部42が、上側のトレイ1Cの底板10の側縁部に形成された中央の第二係合穴12に差し込まれて嵌合することで、上下のトレイ1C,1Cが安定して積み重ねられる。
なお、内側壁40が外側に向けて傾斜する角度を調整することで、トレイ1Cを積み重ねる際に、上側のトレイ1Cの底板10を、下側のトレイ1Cの両内側壁40,40の上縁部に形成された両突出部42,42の間に容易に入り込ませることもできる。この場合には、下側のトレイ1Cの両突出部42,42が上側のトレイ1Cの底部を挟み込むことで、上側のトレイ1Cの左右方向への移動を抑えることができ、トレイ1Cを安定して積み重ねることができる。
【0070】
第三実施形態のトレイ1Cでは、図10に示すブランクシートS3において、傾斜フラップ60と内フラップ70との間の第二折れ線L2が、内側壁40と傾斜フラップ60との間の第一折れ線L1に対して、上方に向かうに連れて離れるように傾斜している。この構成では、ブランクシートS3から図9に示すトレイ1Cを組み立てたときに、外側壁30が外側に向けて傾斜していても、内フラップ70の下縁部を底板10の上面に重ねることができるため、内フラップ70を安定させることができる。
【0071】
また、第三実施形態のトレイ1Cでは、図10に示すブランクシートS3の状態において、端壁20の側縁部と外側壁30の側縁部との間に中間壁80が配置され、傾斜フラップ60は中間壁80の横に並べて配置される。
これにより、ブランクシートS1の外形が四角形に近づいているため、ブランクシートS3を製作するときに、四角形のシートから切り抜く領域を削減できる。
【0072】
以上、本発明の第三実施形態について説明したが、本発明は前記第三実施形態に限定されることなく、前記第一実施形態と同様に、その趣旨を逸脱しない範囲で適宜に変更が可能である。
第三実施形態のトレイ1Cでは、図10に示すように、外側壁30の側縁部と中間折れ線L10との間の角度θ2よりも、端壁20の側縁部と中間折れ線L10との間の角度θ1が大きく形成されているが、角度θ1と角度θ2とを同じ角度(45°)に形成してもよい。この場合には、外側壁30および内側壁40は、底板10に対して垂直に配置される。
【0073】
第三実施形態のトレイ1Bでは、図11に示すように、内フラップ70を傾斜フラップ60に対して、左右方向の内側に向けて折り曲げられているが、内フラップ70を傾斜フラップ60に対して、左右方向の外側に向けて折り返してもよい。また、内フラップ70を設けなくてもよい。
【符号の説明】
【0074】
1A トレイ(第一実施形態)
1B トレイ(第二実施形態)
1C トレイ(第三実施形態)
10 底板
11 第一係合穴
12 第二係合穴
20 端壁
30 外側壁
31 突出部
40 内側壁
41 第二差込部
42 突出部
50 連結フラップ
60 傾斜フラップ
61 第一差込部
70 内フラップ
71 第三差込部
80 中間壁
81 第一板部
82 第二板部
L1 第一折れ線
L2 第二折れ線
L10 中間折れ線
S1 ブランクシート(第一実施形態)
S2 ブランクシート(第二実施形態)
S3 ブランクシート(第三実施形態)
図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7
図8
図9
図10
図11
図12