IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 凸版印刷株式会社の特許一覧

<>
  • 特開-チューブ容器 図1
  • 特開-チューブ容器 図2
  • 特開-チューブ容器 図3
  • 特開-チューブ容器 図4
  • 特開-チューブ容器 図5
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2024145642
(43)【公開日】2024-10-15
(54)【発明の名称】チューブ容器
(51)【国際特許分類】
   B65D 35/10 20060101AFI20241004BHJP
【FI】
B65D35/10 Z
【審査請求】未請求
【請求項の数】7
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2023058083
(22)【出願日】2023-03-31
(71)【出願人】
【識別番号】000003193
【氏名又は名称】TOPPANホールディングス株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】110001195
【氏名又は名称】弁理士法人深見特許事務所
(72)【発明者】
【氏名】岩田 賢
【テーマコード(参考)】
3E065
【Fターム(参考)】
3E065AA02
3E065BA02
3E065BA05
3E065BA16
3E065BA35
3E065BB03
3E065CA09
3E065DA04
3E065DC01
3E065DD05
3E065FA20
3E065HA10
(57)【要約】
【課題】オーバーラップされた部分のラミネート強度の担保および端面保護を実現するとともにプラスチックの量を削減することができるチューブ容器を提供する。
【解決手段】チューブ容器は、シート材10と、テープ材20とを備えている。シート材10は、互いにオーバーラップされた第1端E1および第2端E2を有する。テープ材20は、第1端E1と第2端E2との間に挟まれ、かつ第1端E1および第2端E2の各々の端面を覆っている。シート材10は、中間層11と、中間層11の内側に配置された内層12と、中間層11の外側に配置された外層13とを含む。内層12および外層13は、熱可塑性樹脂からなる。テープ材20は、シート材10の内層12および外層13に溶着されている。
【選択図】図3
【特許請求の範囲】
【請求項1】
互いにオーバーラップされた第1端および第2端を有するシート材と、
前記第1端と前記第2端との間に挟まれ、かつ前記第1端および前記第2端の各々の端面を覆うテープ材とを備え、
前記シート材は、中間層と、前記中間層の内側に配置された内層と、前記中間層の外側に配置された外層とを含み、
前記内層および前記外層は、熱可塑性樹脂からなり、
前記テープ材は、前記シート材の前記内層および前記外層に溶着されている、チューブ容器。
【請求項2】
前記内層の厚みは、前記外層の厚み以上である、請求項1に記載のチューブ容器。
【請求項3】
前記中間層は、紙を含む、請求項1に記載のチューブ容器。
【請求項4】
前記中間層は、アルミニウムを含む、請求項1に記載のチューブ容器。
【請求項5】
前記第1端および前記第2端において、前記中間層の前記端面は前記テープ材によって覆われている、請求項1に記載のチューブ容器。
【請求項6】
前記第1端および前記第2端において、前記中間層の前記端面は前記テープ材の熱可塑性樹脂によって覆われている、請求項5に記載のチューブ容器。
【請求項7】
前記中間層の厚みは、35μm以上250μm以下であり、
前記内層の厚みは、20μm以上250μm以下であり、
前記外層の厚みは、20μm以上250μm以下である、請求項1に記載のチューブ容器。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明はチューブ容器に関するものである。
【背景技術】
【0002】
従来、チューブ容器が提案されている。このチューブ容器として、互いにオーバーラップされた両端を備えたチューブ容器がある。また、このチューブ容器として、例えば、特開2018-162082号公報(特許文献1)には、チューブ本体の両端が突き合わされた突き合わせ部と、チューブ本体の内面に突き合わせ部に沿って設けられた補強テープとを備えたラミネートチューブ容器が記載されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【特許文献1】特開2018-162082号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
互いにオーバーラップされた両端を備えたチューブ容器では、オーバーラップされた部分のラミネート強度の担保および端面保護のため、シーラント層の全体を厚くする必要がある。このため、シーラント層に用いられるプラスチックの量が多くなる。また、上記公報に記載されたラミネートチューブ容器では、チューブ本体の両端が突き合わされておりオーバーラップされていないため、チューブ本体の両端のラミネート強度の担保および端面保護が不十分である。
【0005】
本発明は、上記課題に鑑みてなされたものであり、その目的は、オーバーラップされた部分のラミネート強度の担保および端面保護を実現するとともにプラスチックの量を削減することができるチューブ容器を提供することである。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本発明のチューブ容器は、シート材と、テープ材とを備えている。シート材は、互いにオーバーラップされた第1端および第2端を有する。テープ材は、第1端と第2端との間に挟まれ、かつ第1端および第2端の各々の端面を覆っている。シート材は、中間層と、中間層の内側に配置された内層と、中間層の外側に配置された外層とを含む。内層および外層は、熱可塑性樹脂からなる。テープ材は、シート材の内層および外層に溶着されている。
【発明の効果】
【0007】
本発明のチューブ容器によれば、オーバーラップされた部分のラミネート強度の担保および端面保護を実現するとともにプラスチックの量を削減することができる。
【図面の簡単な説明】
【0008】
図1】実施の形態に係るチューブ容器の構成を概略的に示す正面図である。
図2図1のII-II線に沿う構成を概略的に示す端面図である。
図3図2のIII部の拡大図である。
図4】実施の形態に係るチューブ容器の溶着前の構成を概略的示す図3に対応する図である。
図5】実施の形態に係るチューブ容器のテープ材が複数構造を有している場合の構成を概略的に示す図3に対応する図である。
【発明を実施するための形態】
【0009】
以下、図面を参照して、本発明の実施の形態について説明する。なお、特に言及しない限り、以下の図面において、同一または相当する部分には同一の参照符号を付し、その説明を繰り返さない。
【0010】
図1を参照して、実施の形態に係るチューブ容器100の構成について説明する。実施の形態に係るチューブ容器100は、胴部1と、注出部2とを備えている。
【0011】
胴部1は、内容物を収容するための部材である。胴部1は、チューブ状に構成されている。胴部1は、略平行な一対の端縁を有するシート材10をチューブ状に成形することにより構成されている。胴部1の後端1aは、ヒートシールにより閉塞されている。胴部1の先端1bは、注出部2に溶着されている。
【0012】
注出部2は、胴部1に収容された内容物を外部に注出するための部材である。注出部2は、口部2aと、フランジ部2bとを含んでいる。口部2aは筒状に構成されている。フランジ部2bは口部2aの後端に接続されている。フランジ部2bは口部2aから外側に張り出すように構成されている。フランジ部2bの外形は円錐台状に構成されている。
【0013】
チューブ容器100は、キャップ3をさらに備えていてもよい。キャップ3は、注出部2に着脱可能に構成されている。キャップ3は、注出部2の口部2aに螺合により着脱可能なスクリューキャップであってもよい。
【0014】
図1および図2を参照して、実施の形態に係るチューブ容器100は、シート材10と、テープ材20とを備えている。シート材10は、互いにオーバーラップされた第1端E1および第2端E2を有する。具体的には、第1端E1が外側から第2端E2を覆っている。第1端E1はシート材10の幅方向の一方端であり、第2端E2はシート材10の幅方向の他方端である。第1端E1は第2端E2側への幅を有する領域である第1端部である。第2端E2は第1端E1側への幅を有する領域である第2端部である。
【0015】
テープ材20は、シート材10の第1端E1と第2端E2との間に挟まれ、かつ第1端E1および第2端E2の各々の端面を覆っている。テープ材20は、シート材10の幅方向においてシート材10の一部に配置されている。テープ材20は、シート材10の幅方向に直交する長さ方向においてシート材10の先端から後端まで連続して第1端E1および第2端E2を覆っていてもよい。
【0016】
図2および図3を参照して、本実施の形態では、シート材10は、中間層11と、内層12と、外層13とを含んでいる。中間層11は内層12と外層13とに挟まれている。内層12は中間層11の内側に配置されている。外層13は中間層11の外側に配置されている。シート材10は、外側から外層13、中間層11、内層12の順に積層されている。内層12および外層13は、熱可塑性樹脂からなる。内層12および外層13の厚みは同じである。
【0017】
図4に示されるように、溶着前に、テープ材20は、シート材10の第1端E1と第2端E2との間に挟まれる。テープ材20がシート材10の第1端E1と第2端E2との間に挟まれた状態でプレスされることにより、図3に示されるように、テープ材20は溶着される。
【0018】
テープ材20は、シート材10の内層12および外層13に溶着されている。テープ材20は、シート材10の第1端E1と第2端E2との間に挟まれた部分(中央部)と、シート材10の第1端E1の端面を覆う部分(外側部)と、シート材10の第2端E2の端面を覆う部分(内側部)とを有している。テープ材20は、中央部に接続された外側部がシート材10の第1端E1の端面に回り込み、中央部に接続された内側部がシート材10の第2端E2の端面に回り込むように構成されている。本実施の形態では、テープ材20は、シート材10の第1端E1および第2端E2の各々の端面において、中間層11、内層12および外層13に溶着されている。
【0019】
テープ材20は、単層である。テープ材20の材料はポリエチレン(PE)である。テープ材20は、複層構造を有していてもよい。
【0020】
テープ材20の幅は3mm以上である。テープ材20の幅は製造上の観点から5mm以上が望ましい。
【0021】
本実施の形態のシート材10の構成について詳しく説明する。
第1端E1および第2端E2が互いにオーバーラップされた領域において、第1端E1の外層13は第2端E2の外層13の外表面にオーバーラップされている。第1端E1および第2端E2が互いにオーバーラップされた領域において、第2端E2の内層12層は第1端E1の内層12の内表面にオーバーラップされている。
【0022】
第1端E1および第2端E2が互いにオーバーラップされた領域において、第1端E1および第2端E2の中間層11、内層12および外層13はテープ材20に溶着されている。
【0023】
シート材10の内層12の厚みは外層13の厚み以上であってもよい。シート材10の内層12に機能層が配置されていてもよい。機能層は、例えばバリア層である。
【0024】
シート材10の中間層11は紙を含んでいてもよい。シート材10の中間層11は紙からなっていてもよい。
【0025】
シート材10の中間層11はアルミニウムを含んでいてもよい。シート材10の中間層11はアルミニウムからなっていてもよい。
【0026】
シート材10の第1端E1および第2端E2において、中間層11の端面はテープ材20によって覆われている。シート材10の第1端E1および第2端E2において、中間層11はテープ材20から露出しない。
【0027】
シート材10の中間層11の厚みは、35μm以上250μm以下である。内層12の厚みは、20μm以上250μm以下である。外層13の厚みは、20μm以上250μm以下である。シート材10の内層12および外層13の厚みは、生産性を考慮すると、30μm以上60μm以下であることが望ましい。
【0028】
本実施の形態のシート材10およびテープ材20の他の構成例について説明する。
シート材10の内層12および外層13の材料はポリエチレン(PE)であり、テープ材20は3層構造を有しており外層13側から第1層はポリエチレン(PE)で厚みは40μmであり第2層はポリエチレンテレフタレート(PET)で厚みは12μmであり第3層はポリエチレン(PE)で厚みは40μmであってもよい。
【0029】
シート材10の内層12および外層13の材料は無延伸ポリプロピレン(CPP)であり、テープ材20は3層構造を有しており外層13側から第1層は無延伸ポリプロピレン(CPP)で厚みは40μmであり第2層は延伸ポリプロピレン(OPP)で厚みは20μmであり第3層は無延伸ポリプロピレン(CPP)で厚みは40μmであってもよい。
【0030】
シート材10の内層12は無延伸ポリプロピレン(CPP)であり外層13はポリエチレン(PE)であり、テープ材20は3層構造を有しており外層13側から第1層は無延伸ポリプロピレン(CPP)で厚みは40μmであり第2層はポリエチレンテレフタレート(PET)で厚みは12μmであり第3層はポリエチレン(PE)で厚みは40μmであってもよい。
【0031】
シート材10の内層12は非結晶ポリエチレンテレフタレート(APET)であり外層13はポリエチレン(PE)であり、テープ材20は2層構造を有しており外層13側から第1層は非結晶ポリエチレンテレフタレート(APET)で厚みは40μmであり第2層はポリエチレン(PE)で厚みは40μmであってもよい。
【0032】
高周波加熱のためのアシストを得るため及びバリア性向上のために、シート材10の内層12および外層13がポリエチレン(PE)であり、テープ材20は4層構造を有しており外層13側から第1層はポリエチレン(PE)で厚みは40μmであり第2層はアルミニウム(AL)で厚みは9μmであり第3層はポリエチレンテレフタレート(PET)で厚みは12μmであり第4層はポリエチレン(PE)で厚みは40μmであってもよい。なお、第3層は、延伸ポリプロピレン(OPP)、ポリブチレンテレフタレート(PBT)、ポリカーボネート(PC)等であってもよい。
【0033】
図5を参照して、本実施の形態のテープ材20が複層構造を有している場合について説明する。
【0034】
テープ材20が複層構造を有している場合、テープ材20は、テープ基材層21と、熱可塑性樹脂とを有している。熱可塑性樹脂は、テープ基材層21に重ねられている。熱可塑性樹脂は、テープ材20の内層側および外層側に配置されている。熱可塑性樹脂の厚みは30μm以上50μm以下が好ましい。テープ基材層21は、アルミニウムまたは透明蒸着フィルム等のバリア性のある基材であってもよい。第1端E1および第2端E2において、中間層11の端面はテープ材20の熱可塑性樹脂によって覆われている。
【0035】
シート材10の第1端E1および第2端E2の各々の端面は、成形時の熱および圧力で押し出されたシート材10の熱可塑性樹脂およびテープ材20の熱可塑性樹脂によって覆われている。シート材10の熱可塑性樹脂が部分的に端面を覆っていてもよい。テープ材20は、シート材10の中間層11に必ずしも接触していなくてもよい。テープ材20は、シート材10の熱可塑性樹脂を覆っていてもよい。
【0036】
次に、実施の形態に係るチューブ容器100の作用効果について説明する。
実施の形態に係るチューブ容器100によれば、シート材10は、互いにオーバーラップされた第1端E1および第2端E2を有する。そして、テープ材20は、シート材10の第1端E1と第2端E2との間に挟まれ、かつ第1端E1および第2端E2の各々の端面を覆っている。このため、シート材10のオーバーラップされた部分のラミネート強度の担保および端面保護を実現することができる。また、シート材10の第1端E1および第2端E2に挟まれたテープ材20は、シート材10の内層12および外層13に溶着されている。このため、シート材10およびテープ材20によりシール部分の厚みを確保しつつシート材10の厚みを薄くすることで全体としてプラスチックの量を削減することができる。つまり、テープ材20によってオーバーラップされた部分においてシール部分の厚みを確保することができる。そのため、シール部分の他ではシート材10のシーラント層を厚くする必要がないため、シーラント層を薄くすることができる。これにより、シート材10全体に用いられるプラスチックの量を削減することができる。以上より、オーバーラップされた部分のラミネート強度の担保および端面保護を実現するとともにプラスチックの量を削減することができる。
【0037】
実施の形態に係るチューブ容器100によれば、シート材10の内層12の厚みは外層13の厚み以上である。このため、シート材10の内層12に機能層を配置することができる。したがって、シート材10の内層12に機能層として例えばバリア層を配置することができる。
【0038】
実施の形態に係るチューブ容器100によれば、シート材10の中間層11は紙を含んでいる。このため、全体としてプラスチックの使用量を削減できる。
【0039】
実施の形態に係るチューブ容器100によれば、シート材10の中間層11は、アルミニウムを含んでいる。このため、溶着用のヒータによってシート材10の第1端E1および第2端E2が溶着されるときに溶着用のヒータの熱が中間層11のアルミニウムに伝わる。したがって、溶着時の伝熱性を向上させることができる。
【0040】
実施の形態に係るチューブ容器100によれば、シート材10の第1端E1および第2端E2において、中間層11の端面はテープ材20によって覆われている。このため、テープ材20により中間層11の端面を保護することができる。したがって、シート材10のオーバーラップされた部分の端面保護を向上させることができる。
【0041】
実施の形態に係るチューブ容器100よれば、第1端E1および第2端E2において、中間層11の端面はテープ材20の熱可塑性樹脂によって覆われている。このため、オーバーラップされた部分のラミネート強度の担保および端面保護を実現することができる。
【0042】
実施の形態に係るチューブ容器100によれば、中間層11の厚みは、35μm以上250μm以下であり、内層12の厚みは、20μm以上250μm以下であり、外層13の厚みは、20μm以上250μm以下である。このため、シート材10のオーバーラップされた部分のラミネート強度の担保を向上させることができる。
【実施例0043】
以下、本発明の実施例について比較例と対比して説明する。なお、特に言及しない限り、本発明の実施例は上記の実施の形態のチューブ容器と同様の構成を備えている。
【0044】
比較例1~3のチューブ容器は、上記のテープ材を備えていない。比較例1のチューブ容器のシート材は、外層側から内層側に向けて第1~4層の順に積層された4層構造を有している。比較例1のチューブ容器のシート材では、第1層はポリエチレン(PE)で厚み120μmであり、第2層はポリエチレンテレフタレート(PET)で厚み12μmであり、第3層はアルミニウム(Al)で厚み9μmであり、第4層はポリエチレン(PE)で厚み120μmである。
【0045】
実施例1~4のチューブ容器のシート材は、外層側から内層側に向けて第1~4層の順に積層された4層構造を有している。実施例1~4のチューブ容器のシート材では、第1層はポリエチレン(PE)で厚み50μmであり、第2層はポリエチレンテレフタレート(PET)で厚み12μmであり、第3層はアルミニウム(Al)で厚み9μmであり、第4層はポリエチレン(PE)で厚み50μmである。
【0046】
実施例1のチューブ容器のテープ材は単層構造を有している。実施例1のチューブ容器のテープ材はポリエチレン(PE)で厚み100μmである。実施例2のチューブ容器のテープ材は、外層側から内層側に向けて第1~4層の順に積層された4層構造を有している。実施例2のチューブ容器のテープ材では、第1層はポリエチレン(PE)で厚み50μmであり、第2層はポリエチレンテレフタレート(PET)で厚み12μmであり、第3層はナイロン(Ny)で厚み15μmであり、第4層はポリエチレン(PE)で厚み50μmである。実施例3のチューブ容器のテープ材は、外層側から内層側に向けて第1~3層の順に積層された3層構造を有している。実施例3のチューブ容器のテープ材では、第1層はポリエチレン(PE)で厚み30μmであり、第2層は透明蒸着ポリエチレンテレフタレート(PET)で厚み12μmであり、第3層はポリエチレン(PE)で厚み30μmである。実施例4のチューブ容器のテープ材は、外層側から内層側に向けて第1~3層の順に積層された3層構造を有している。実施例4のチューブ容器のテープ材では、第1層はポリエチレン(PE)で厚み30μmであり、第2層はアルミニウム(Al)で厚み9μmであり、第3層はポリエチレン(PE)で厚み30μmである。
【0047】
比較例2のチューブ容器のシート材は、外層側から内層側に向けて第1~4層の順に積層された4層構造を有している。比較例2のチューブ容器のシート材では、第1層はポリエチレン(PE)で厚み120μmであり、第2層はナイロン(Ny)で厚み15μmであり、第3層は透明蒸着ポリエチレンテレフタレート(PET)で厚み12μmであり、第4層はポリエチレン(PE)で厚み120μmである。
【0048】
実施例5~8のチューブ容器のシート材は、外層側から内層側に向けて第1~4層の順に積層された4層構造を有している。実施例5~8のチューブ容器のシート材では、第1層はポリエチレン(PE)で厚み50μmであり、第2層はナイロン(Ny)で厚み15μmであり、第3層は透明蒸着ポリエチレンテレフタレート(PET)で厚み12μmであり、第4層はポリエチレン(PE)で厚み50μmである。
【0049】
実施例5のチューブ容器のテープ材は単層構造を有している。実施例5のチューブ容器のテープ材はポリエチレン(PE)で厚み100μmである。実施例6のチューブ容器のテープ材は、外層側から内層側に向けて第1~4層の順に積層された4層構造を有している。実施例6のチューブ容器のテープ材では、第1層はポリエチレン(PE)で厚み50μmであり、第2層はポリエチレンテレフタレート(PET)で厚み12μmであり、第3層はナイロン(Ny)で厚み15μmであり、第4層はポリエチレン(PE)で厚み50μmである。実施例7のチューブ容器のテープ材は、外層側から内層側に向けて第1~3層の順に積層された3層構造を有している。実施例7のチューブ容器のテープ材では、第1層はポリエチレン(PE)で厚み30μmであり、第2層は透明蒸着ポリエチレンテレフタレート(PET)で厚み12μmであり、第3層はポリエチレン(PE)で厚み30μmである。実施例8のチューブ容器のテープ材は、外層側から内層側に向けて第1~3層の順に積層された3層構造を有している。実施例8のチューブ容器のテープ材では、第1層はポリエチレン(PE)で厚み30μmであり、第2層はアルミニウム(Al)で厚み9μmであり、第3層はポリエチレン(PE)で厚み30μmである。
【0050】
比較例3のチューブ容器のシート材は、外層側から内層側に向けて第1~5層の順に積層された5層構造を有している。比較例3のチューブ容器のシート材では、第1層はポリエチレン(PE)で厚み150μmであり、第2層は紙で70g/mであり、第3層はナイロン(Ny)で厚み15μmであり、第4層は透明蒸着ポリエチレンテレフタレート(PET)で厚み12μmであり、第5層はポリエチレン(PE)で厚み150μmである。
【0051】
実施例9~15のチューブ容器のシート材は、外層側から内層側に向けて第1~5層の順に積層された5層構造を有している。実施例9~15のチューブ容器のシート材では、第1層はポリエチレン(PE)で厚み100μmであり、第2層は紙で70g/mであり、第3層はナイロン(Ny)で厚み15μmであり、第4層は透明蒸着ポリエチレンテレフタレート(PET)で厚み12μmであり、第5層はポリエチレン(PE)で厚み100μmである。
【0052】
実施例9のチューブ容器のテープ材は単層構造を有している。実施例9のチューブ容器のテープ材はポリエチレン(PE)で厚み100μmである。実施例10のチューブ容器のテープ材は、外層側から内層側に向けて第1~4層の順に積層された4層構造を有している。実施例10のチューブ容器のテープ材では、第1層はポリエチレン(PE)で厚み50μmであり、第2層はポリエチレンテレフタレート(PET)で厚み12μmであり、第3層はナイロン(Ny)で厚み15μmであり、第4層はポリエチレン(PE)で厚み50μmである。実施例11のチューブ容器のテープ材は、外層側から内層側に向けて第1~3層の順に積層された3層構造を有している。実施例11のチューブ容器のテープ材では、第1層はポリエチレン(PE)で厚み30μmであり、第2層は透明蒸着ポリエチレンテレフタレート(PET)で厚み12μmであり、第3層はポリエチレン(PE)で厚み30μmである。実施例12のチューブ容器のテープ材は、外層側から内層側に向けて第1~3層の順に積層された3層構造を有している。実施例12のチューブ容器のテープ材では、第1層はポリエチレン(PE)で厚み30μmであり、第2層はアルミニウム(Al)で厚み9μmであり、第3層はポリエチレン(PE)で厚み30μmである。
【0053】
実施例13のチューブ容器のテープ材は、外層側から内層側に向けて第1~4層の順に積層された4層構造を有している。実施例13のチューブ容器のテープ材では、第1層はポリエチレン(PE)で厚み60μmであり、第2層はポリエチレンテレフタレート(PET)で厚み12μmであり、第3層はナイロン(Ny)で厚み15μmであり、第4層はポリエチレン(PE)で厚み60μmである。実施例14のチューブ容器のテープ材は、外層側から内層側に向けて第1~3層の順に積層された3層構造を有している。実施例13のチューブ容器のテープ材では、第1層はポリエチレン(PE)で厚み60μmであり、第2層は透明蒸着ポリエチレンテレフタレート(PET)で厚み12μmであり、第3層はポリエチレン(PE)で厚み60μmである。実施例15のチューブ容器のテープ材では、第1層はポリエチレン(PE)で厚み60μmであり、第2層はアルミニウム(Al)で厚み9μmであり、第3層はポリエチレン(PE)で厚み60μmである。
【0054】
今回開示された実施の形態および実施例はすべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は上記した説明ではなくて特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることを意図される。
【符号の説明】
【0055】
1 胴部、2 注出部、3 キャップ、10 シート材、11 中間層、12 内層、13 外層、20 テープ材、21 テープ基材層、100 チューブ容器、E1 第1端、E2 第2端。
図1
図2
図3
図4
図5