(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2024145672
(43)【公開日】2024-10-15
(54)【発明の名称】曲げ加工品、曲げ加工方法および曲げ加工用の金型
(51)【国際特許分類】
B21D 5/01 20060101AFI20241004BHJP
C22C 38/00 20060101ALI20241004BHJP
C22C 38/60 20060101ALI20241004BHJP
【FI】
B21D5/01 B
C22C38/00 302H
C22C38/60
B21D5/01 L
B21D5/01 Q
【審査請求】未請求
【請求項の数】7
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2023058123
(22)【出願日】2023-03-31
(71)【出願人】
【識別番号】503378420
【氏名又は名称】日鉄ステンレス株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100149548
【弁理士】
【氏名又は名称】松沼 泰史
(74)【代理人】
【識別番号】100140774
【弁理士】
【氏名又は名称】大浪 一徳
(74)【代理人】
【識別番号】100134359
【弁理士】
【氏名又は名称】勝俣 智夫
(74)【代理人】
【識別番号】100188592
【弁理士】
【氏名又は名称】山口 洋
(74)【代理人】
【識別番号】100217249
【弁理士】
【氏名又は名称】堀田 耕一郎
(74)【代理人】
【識別番号】100221279
【弁理士】
【氏名又は名称】山口 健吾
(74)【代理人】
【識別番号】100207686
【弁理士】
【氏名又は名称】飯田 恭宏
(74)【代理人】
【識別番号】100224812
【弁理士】
【氏名又は名称】井口 翔太
(72)【発明者】
【氏名】守本 芳樹
(72)【発明者】
【氏名】石丸 詠一朗
(72)【発明者】
【氏名】原田 和加大
【テーマコード(参考)】
4E063
【Fターム(参考)】
4E063AA01
4E063BA01
4E063CA01
4E063MA11
4E063MA13
(57)【要約】
【課題】スプリングバックを抑制することができ、曲げ部における強度不足のおそれがなく、耐座屈変形性にも優れた曲げ加工品を提供する。
【解決手段】金属板材からなる板材部と曲げ部とを備え、曲げ部の曲げ外側の凸曲面4cの曲率半径が板材部の板厚t以下であり、曲げ部の曲げ内側に曲率半径Rqを持つ凹曲面4eが設けられた凹部4dがあり、第1仮想線L1の両側に、第1仮想線L1上の平均ビッカース硬さHV
L1よりも大きな平均ビッカース硬さHV
L2を示す高硬度領域Rが存在し、下記式(1)および下記式(2)を満足する、曲げ加工品を採用する。
1.10≦(HV
L2/ HV
L1)≦1.30…(1)
1.20≦(HV
L2/HV
m)<1.50 …(2)
ただし、HV
mは、板材部におけるビッカース硬さである。
【選択図】
図6
【特許請求の範囲】
【請求項1】
0.2%耐力が300MPa以上、降伏比が0.90以下、板厚6.0mm以下を満足する金属板材からなる板材部と、前記板材部に設けられた曲げ部とを備え、
前記曲げ部の曲げ外側の凸曲面の曲率半径が前記板材部の板厚以下に相当する長さの半径であり、
前記曲げ部の最小肉厚が、前記板材部の板厚tの0.75倍以上であり、
前記曲げ部の曲げ内側には、前記曲げ部の長手方向に沿って凹部が設けられ、
前記凹部は、前記板材部の板厚の10%以上30%未満の長さに相当する深さとされるとともに、前記板材部の板厚の50%超100%以下の長さに相当する曲率半径の凹曲面が底部に設けられ、
前記曲げ外側の前記凸曲面の頂点と前記凹部の前記凹曲面の頂点とを結ぶ第1仮想線L1の両側に、前記第1仮想線L1上における平均ビッカース硬さHVL1よりも大きな平均ビッカース硬さHVL2を示す高硬度領域が存在し、
下記式(1)および下記式(2)を満足する、曲げ加工品。
1.10≦(HVL2/ HVL1)≦1.30…(1)
1.20≦(HVL2/HVm)<1.50 …(2)
ただし、式(1)におけるHVL1は、前記第1仮想線L1上における平均ビッカース硬さであり、式(1)及び(2)におけるHVL2は、前記曲げ外側の外面と前記凹部の内面との間を結んで前記高硬度領域を通る第2仮想線L2上における平均ビッカース硬さであり、式(2)におけるHVmは、前記板材部におけるビッカース硬さである。
【請求項2】
前記板材部の全長が1m以上であり、前記曲げ部が前記板材部の全長方向に沿って延在している、請求項1に記載の曲げ加工品。
【請求項3】
前記金属板材は、0.2%耐力が450MPa以上、降伏比が0.50以上0.90以下であり、
その化学組成が質量%で、
C:0.050%以下、
Si:2.00%以下、
Mn:1.00~8.00%、
P:0.050%以下、
S:0.0500%以下、
Ni:0.10~6.00%、
Cr:17.00~25.00%、
Mo:0.10~2.50%、
Cu:0.10~3.00%、
N:0.080~0.300%を含有し、
残部がFeおよび不純物からなるフェライト・オーステナイト二相ステンレス鋼板である、請求項1または請求項2に記載の曲げ加工品。
【請求項4】
前記金属板材は、Feの一部に代えて、更に質量%で、下記A群、B群またはC群の1種以上を含有する、請求項3に記載の曲げ加工品。
(A群)Sn:0.01~1.00%以下、W:0.01~1.00%、V:0.01~1.00%、の1種または2種以上。
(B群)Ca:0.0050%以下、Mg:0.0050%以下、Al:0.50%以下、希土類元素:0.50%以下、の1種または2種以上。
(C群)Nb:0.100%以下
【請求項5】
パンチとダイとの間に金属板材からなる素材を配置する配置工程と、
前記パンチと前記ダイとを相対接近させて前記素材に対して型曲げ加工する成形工程と、を備えた金属板材の曲げ加工方法であり、
前記素材は、0.2%耐力が300MPa以上、降伏比が0.90以下、板厚が6.0mm以下を満足する金属板材であり、
前記パンチは、パンチ先端に向かうにつれて相互に接近する一対のパンチ型面と、前記パンチ先端に設けられた突起部と、を備え、前記突起部の先端面が、前記素材の板厚の50%超100%以下の長さに相当する曲率半径の凸曲面であり、前記突起部の長さが前記素材の板厚の10%以上30%未満に相当する長さとされており、 前記ダイには、前記一対のパンチ型面に対するV字溝状のダイ凹部が設けられ、前記ダイ凹部の底部には、前記素材の板厚の20%以上60%以下の長さに相当する曲率半径の凹曲面が設けられており、
前記成形工程は、前記パンチと前記ダイとを接近させて前記パンチ及び前記ダイをそれぞれ前記素材に密着させるとともに、前記パンチの前記突起部の少なくとも一部を前記素材に圧入させる工程である、曲げ加工方法。
【請求項6】
前記金属板材からなる前記素材の全長が1m以上であり、
前記配置工程において、前記金属板材の全長方向が、V字溝状の前記ダイ凹部の長手方向に沿うように、前記金属板材を配置する、請求項5に記載の曲げ加工方法。
【請求項7】
0.2%耐力が300MPa以上、降伏比が0.90以下、板厚が6.0mm以下を満足する金属板材からなる素材に対して型曲げ加工するための金型であって、
パンチ先端に向かうにつれて相互に接近する一対のパンチ型面と、前記パンチ先端に設けられた突起部と、を備えたパンチと、
前記一対のパンチ型面に対するV字溝状のダイ凹部が設けられたダイブロックからなるダイと、を備え、
前記突起部の先端面は、前記素材の板厚の50%超100%以下の長さに相当する曲率半径の凸曲面であり、前記突起部の長さが前記素材の板厚の10%以上30%未満に相当する長さであり、
前記V字溝状の凹部の底部には、前記素材の板厚の20%以上60%以下の長さに相当する曲率半径の凹曲面が設けられている、曲げ加工用の金型。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、曲げ加工品、曲げ加工方法および曲げ加工用の金型に関する。
【背景技術】
【0002】
外装建材、内装建材には、窓枠フレームやカーテンウォールなど視認されやすい箇所に用いられる部材がある。このような部材には、寸法がゆがみなく精緻であり、曲げ加工部の径が小さくシャープな曲げ稜線であるなど、意匠性、美観性が求められる。そして、このような部材には、構造部材としての強度確保の観点から、近年では300MPa以上の高耐力を有する金属材料が適用される傾向にある。
【0003】
高耐力な金属板材に対して曲げ加工を行うと、曲げ加工後の寸法精度が低くなる場合がある。寸法精度を高めるために、加工条件を厳しくすると、曲げ部において割れが発生するおそれがある。また、加工条件を厳しくすることで、もらい疵やかじり疵が発生し、意匠性を損ねてしまう場合もある。特に、美観性が重視される建材に適用する場合に問題になる。また、例えば1m以上の全長をもつ曲げ加工品を製造する際には、成形荷重が非常に大きくなってプレス成形機の能力が不足してしまい、曲げ加工を行うことができない場合がある。
【0004】
特許文献1には、曲げ加工によって意匠性に優れたシャープな稜線を形成できる溝付き鋼板素材を提供することを可能とする溝付きオーステナイト系ステンレス鋼板が記載されている。しかし、特許文献1では、鋼板表面にV溝を設ける必要があり、コスト面で不利になる。また、鋼板表面にV溝を設けることによって鋼板の板厚が減少するため、曲げ加工後の曲げ加工品の曲げ部における肉厚が減少し、強度不足のおそれがある。
【0005】
特許文献2には、パンチおよびダイスによって構成される曲げ加工装置を用いて金属板の曲げ加工を行うにあたり、成形ストロークの最終工程で、曲げ加工を受けた金属板の凸面側の少なくともその一部に金属板厚の20%以下の深さ凹部を付与するプレス加工方法が記載されている。しかし、特許文献2に記載のプレス加工方法によって製造された加工品は、凸面側に凹部が形成されるために、美観を損ねるおそれがあり、外装建材または内装建材の素材として用いることは困難である。また、特許文献2では、素材として軟質なアルミニウム合金板を想定しているものであるから、高耐力を有する金属板材の曲げ加工には適用できないおそれがある。
【0006】
特許文献3には、板厚tなる被加工材を所望の角度に折曲成形するダイおよびパンチからなり、このダイおよびパンチの被加工材を折曲しようとする部分の近傍を板厚tの高々10%なる高さだけ他の型面より高くし、ダイの頂角部に約半径tの丸みをつけた曲げ型によって、被加工材を折曲成形する方法が記載されている。しかし、特許文献3に記載の折曲成形方法では、折曲成形後のスプリングバックを抑制することが困難である。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0007】
【特許文献1】特開2008-169423号公報
【特許文献2】特許第3633012号公報
【特許文献3】特公昭47-25266号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0008】
本発明は上記事情に鑑みてなされたものであり、スプリングバックを抑制することができ、曲げ部における強度不足のおそれがなく、耐座屈変形性にも優れた曲げ加工品を提供することを課題とする。また、本発明は、成形荷重を高めることなく寸法精度が高い曲げ加工品を安定的に得ることが可能であって、スプリングバックを抑制することができる曲げ加工方法および曲げ加工用の金型を提供することを課題とする。
【課題を解決するための手段】
【0009】
上記課題を解決するため、本発明は以下の構成を採用する。
[1] 0.2%耐力が300MPa以上、降伏比が0.90以下、板厚6.0mm以下を満足する金属板材からなる板材部と、前記板材部に設けられた曲げ部とを備え、
前記曲げ部の曲げ外側の凸曲面の曲率半径が前記板材部の板厚以下に相当する長さの半径であり、
前記曲げ部の最小肉厚が、前記板材部の板厚tの0.75倍以上であり、
前記曲げ部の曲げ内側には、前記曲げ部の長手方向に沿って凹部が設けられ、
前記凹部は、前記板材部の板厚の10%以上30%未満の長さに相当する深さとされるとともに、前記板材部の板厚の50%超100%以下の長さに相当する曲率半径の凹曲面が底部に設けられ、
前記曲げ外側の前記凸曲面の頂点と前記凹部の前記凹曲面の頂点とを結ぶ第1仮想線L1の両側に、前記第1仮想線L1上における平均ビッカース硬さHVL1よりも大きな平均ビッカース硬さHVL2を示す高硬度領域が存在し、
下記式(1)および下記式(2)を満足する、曲げ加工品。
1.10≦(HVL2/ HVL1)≦1.30…(1)
1.20≦(HVL2/HVm)<1.50 …(2)
ただし、式(1)におけるHVL1は、前記第1仮想線L1上における平均ビッカース硬さであり、式(1)及び(2)におけるHVL2は、前記曲げ外側の外面と前記凹部の内面との間を結んで前記高硬度領域を通る第2仮想線L2上における平均ビッカース硬さであり、式(2)におけるHVmは、前記板材部におけるビッカース硬さである。
[2] 前記板材部の全長が1m以上であり、前記曲げ部が前記板材部の全長方向に沿って延在している、[1]に記載の曲げ加工品。
[3] 前記金属板材は、0.2%耐力が450MPa以上、降伏比が0.50以上0.90以下であり、
その化学組成が質量%で、
C:0.050%以下、
Si:2.00%以下、
Mn:1.00~8.00%、
P:0.050%以下、
S:0.0500%以下、
Ni:0.10~6.00%、
Cr:17.00~25.00%、
Mo:0.10~2.50%、
Cu:0.10~3.00%、
N:0.080~0.300%を含有し、
残部がFeおよび不純物からなるフェライト・オーステナイト二相ステンレス鋼板である、[1]または[2]に記載の曲げ加工品。
[4] 前記金属板材は、Feの一部に代えて、更に質量%で、下記A群、B群またはC群の1種以上を含有する、[3]に記載の曲げ加工品。
(A群)Sn:0.01~1.00%以下、W:0.01~1.00%、V:0.01~1.00%、の1種または2種以上。
(B群)Ca:0.0050%以下、Mg:0.0050%以下、Al:0.50%以下、希土類元素:0.50%以下、の1種または2種以上。
(C群)Nb:0.100%以下
[5] パンチとダイとの間に金属板材からなる素材を配置する配置工程と、
前記パンチと前記ダイとを相対接近させて前記素材に対して型曲げ加工する成形工程と、を備えた金属板材の曲げ加工方法であり、
前記素材は、0.2%耐力が300MPa以上、降伏比が0.90以下、板厚が6.0mm以下を満足する金属板材であり、
前記パンチは、パンチ先端に向かうにつれて相互に接近する一対のパンチ型面と、前記パンチ先端に設けられた突起部と、を備え、前記突起部の先端面が、前記素材の板厚の50%超100%以下の長さに相当する曲率半径の凸曲面であり、前記突起部の長さが前記素材の板厚の10%以上30%未満に相当する長さとされており、 前記ダイには、前記一対のパンチ型面に対するV字溝状のダイ凹部が設けられ、前記ダイ凹部の底部には、前記素材の板厚の20%以上60%以下の長さに相当する曲率半径の凹曲面が設けられており、
前記成形工程は、前記パンチと前記ダイとを接近させて前記パンチ及び前記ダイをそれぞれ前記素材に密着させるとともに、前記パンチの前記突起部の少なくとも一部を前記素材に圧入させる工程である、曲げ加工方法。
[6] 前記金属板材からなる前記素材の全長が1m以上であり、
前記配置工程において、前記金属板材の全長方向が、V字溝状の前記ダイ凹部の長手方向に沿うように、前記金属板材を配置する、[5]に記載の曲げ加工方法。
[7] 0.2%耐力が300MPa以上、降伏比が0.90以下、板厚が6.0mm以下を満足する金属板材からなる素材に対して型曲げ加工するための金型であって、
パンチ先端に向かうにつれて相互に接近する一対のパンチ型面と、前記パンチ先端に設けられた突起部と、を備えたパンチと、
前記一対のパンチ型面に対するV字溝状のダイ凹部が設けられたダイブロックからなるダイと、を備え、
前記突起部の先端面は、前記素材の板厚の50%超100%以下の長さに相当する曲率半径の凸曲面であり、前記突起部の長さが前記素材の板厚の10%以上30%未満に相当する長さであり、
前記V字溝状の凹部の底部には、前記素材の板厚の20%以上60%以下の長さに相当する曲率半径の凹曲面が設けられている、曲げ加工用の金型。
【発明の効果】
【0010】
本発明の曲げ加工品によれば、曲げ部の曲げ外側の凸曲面の曲率半径が板材部の板厚以下に相当する長さの半径であるので、曲げ部外側の凸曲面の曲率半径が小さくシャープな形状とすることができる。また、曲げ部の最小肉厚が板材部の板厚の0.75倍以上であるので、曲げ部における強度を十分な強度にすることができる。
また、本発明の曲げ加工品には、曲げ部の長手方向に沿って凹部が設けられ、この凹部の内部には凹曲面が設けられている。この凹部は型曲げ加工時にパンチの突起部によって形成された圧痕である。このような圧痕が設けられることで、曲げ加工品の曲げ部は、曲げ部の肉厚方向の圧縮残留応力が付与された状態にある。よって、本発明によれば、従来の圧縮残留応力と引張残留応力との関係から生じるスプリングバックが軽減され、スプリングバックを小さくできる。また、凹部の内面が凹曲面であるので、凹部を起点とする割れの発生も防止できる。
更に、本発明の曲げ加工品によれば、曲げ外側にある凸曲面の頂点と、凹部の凹曲面の頂点とを結ぶ第1仮想線L1の両側に、この仮想線L1上における平均ビッカース硬さHVL1よりも大きな平均ビッカース硬さHVL2を示す高硬度領域が存在するとともに、上記式(1)及び式(2)を満足する。このように、本発明の曲げ加工品の曲げ部には、相対的にビッカース硬さHVが大きな高硬度領域が2つあるので、耐座屈性に優れたものとなる。さらには、式(2)を満たすことで、曲げ部に凹部が設けられることにより曲げ部の肉厚が板材部の板厚よりも小さくなるにも関わらず、曲げ部に十分な強度を付与することができる。
【0011】
また、本発明の曲げ加工品によれば、板材部の全長が1m以上であり、曲げ部が板材部全長方向に沿って延在しているので、建築用の外装建材または内装建材として、特に窓枠フレームやカーテンウォールなど視認されやすい箇所に用いられる部材として、好適に用いることができる。
【0012】
本発明の曲げ加工方法によれば、パンチとダイとを用いて素材に対して型曲げ加工する際に、パンチ先端に突起部が設けられたパンチと、V字溝状のダイ凹部の底部が凹曲面とされたダイを用いて、パンチの突起部の少なくとも一部を素材に圧入させることで、素材がダイ凹部の底部まで圧入されてダイ凹部の底部にまで材料流入が生じるようになる。また、ダイ凹部の底部の凹曲面の曲率半径が素材の板厚の60%以下に相当する長さとされているので、曲げ部の曲げ外側の凸曲面の曲率半径が小さくなる。更に、突起部を素材に圧入させることで、曲げ部における残留応力の分布状態を、突起部がないパンチを用いて型曲げ加工した場合の曲げ部における残留応力の分布状態に比べて、異なる分布状態にする。従来の型曲げ加工では、曲げ外側の引張残留応力と曲げ内側の圧縮残留応力とによりスプリングバックが生じると考えられているが、本発明では曲げ部の残留応力分布が従来に比べて変化することにより、型曲げ加工後のスプリングバックが小さくなる。
【0013】
更に、本発明の曲げ加工方法によれば、パンチの突起部の先端面を所定の曲率半径の凸曲面とし、突起部の長さを所定の長さとすることで、曲げ外側にある凸曲面の先端と、凹部の凹曲面の先端とを結ぶ仮想線の両側に、この仮想線上におけるビッカース硬さHVよりも大きなビッカース硬さHVを示す高硬度領域が存在する曲げ加工品を製造できる。このような曲げ加工品は、耐座屈性に優れたものとなる。
【0014】
よって、本発明によれば、0.2%耐力が300MPa以上、降伏比が0.90以下、板厚が6.0mm以下を満足する金属板材を素材とし、スプリングバックを抑制することができ、曲げ部における強度不足のおそれがなく、耐座屈変形性にも優れた曲げ加工品を製造できる。また、本発明に係る曲げ加工方法によれば、曲げ部外側の凸曲面の曲率半径が小さくシャープな形状にすることができる。
【0015】
本発明の曲げ加工用の金型によれば、パンチ先端に突起部が設けられたパンチと、V字溝状のダイ凹部の底部が凹曲面とされたダイと、を備えており、この金型を、0.2%耐力が300MPa以上、降伏比が0.90以下、板厚が6.0mm以下を満足する金属板材からなる素材を型曲げ加工する際の金型として用いることにより、寸法精度が高く、耐座屈性に優れた曲げ加工品を安定的に製造することができる。
【図面の簡単な説明】
【0016】
【
図1A】
図1Aは、本発明の実施形態である金属板材の曲げ加工用の金型を示す模式図である。
【
図1B】
図1Bは、本発明の実施形態の金型における突起部の長さの説明する模式図である。
【
図2】
図2は、本発明の実施形態である金属板材の曲げ加工方法を説明する模式図である。
【
図3】
図3は、本発明の実施形態である金属板材の曲げ加工方法を説明する模式図である。
【
図4】
図4は、本発明の実施形態である金属板材の曲げ加工方法を説明する模式図である。
【
図5】
図5は、本発明の実施形態である金属板材よりなる曲げ加工品の断面模式図である。
【
図6】
図6は、本発明の実施形態である金属板材よりなる曲げ加工品の要部を示す断面模式図である。
【
図7】
図7は、従来の金属板材の曲げ加工方法を説明する模式図である。
【発明を実施するための形態】
【0017】
以下、本発明の実施形態である曲げ加工方法、曲げ加工用の金型(以下、金型という場合がある。)及び曲げ加工品について説明する。
【0018】
本実施形態の概要は次の通りである。本実施形態の曲げ加工方法は、
図2に示すように、パンチ1とダイ2との間に金属板材からなる素材3を配置する配置工程と、
図3及び
図4に示すように、パンチ1とダイ2とを相対接近させて素材3に対して型曲げ加工する成形工程とを備える。素材3は、0.2%耐力が300MPa以上、降伏比が0.90以下、板厚tが6.0mm以下を満足する金属板材である。
【0019】
図1Aに示すように、パンチ1は、一対のパンチ型面1bと、パンチ先端1aに設けられた突起部1cとを備えている。突起部1cの先端面1eが凸曲面であり、突起部1cの長さHは所定の長さとされる。ダイ2には、一対のパンチ型面1bに対するV字溝状のダイ凹部2aが設けられる。ダイ凹部2aの底部2dには、所定の曲率半径の凹曲面2bが設けられている。
【0020】
成形工程は、パンチ1とダイ2とを接近させてパンチ1及びダイ2をそれぞれ素材3に密着させるとともに、パンチ1の突起部1cの少なくとも一部を素材3に圧入させる。これにより、
図5に示すような、曲げ部外側の凸曲面4cの曲率半径Routが小さくなり、シャープな形状の曲げ部4bを有する曲げ加工品4が得られる。
【0021】
図5に示すように、製造された曲げ加工品4は、金属板材からなる板材部4aと、板材部4aに設けられた曲げ部4bとを備えており、曲げ部4bの曲げ内側には、曲げ部の長手方向に沿って凹部4dが設けられる。凹部4dは、パンチ1の突起部1cが素材3に圧入されたことにより設けられる。
そして、曲げ加工品4は、曲げ外側にある凸曲面4cの頂点と、パンチ1の突起部1cの先端(凸曲面の頂点)に相当する凹部4dの溝底、すなわち凹曲面4eの頂点とを結ぶ仮想線L1の両側に、仮想線L1上における平均ビッカース硬さHV
L1よりも大きな平均ビッカース硬さHV
L2を示す高硬度領域Rが存在し、下記式(1)および下記式(2)を満足する。これにより、耐座屈性が向上する。
【0022】
1.10≦(HVL2/HVL1)≦1.30…(1)
1.20≦(HVL2/HVm)<1.50 …(2)
【0023】
ただし、式(1)におけるHVL1は、第1仮想線L1上における平均ビッカース硬さであり、式(1)及び(2)におけるHVL2は、曲げ外側の外面と凹部の内面との間を結んで高硬度領域Rを通る第2仮想線L2上における平均ビッカース硬さであり、式(2)におけるHVmは、板材部4aにおけるビッカース硬さである。
【0024】
以下、本実施形態について順次説明する。
【0025】
(素材)
本実施形態に係る素材3は、0.2%耐力が300MPa以上、降伏比が0.90以下、板厚tが6.0mm以下を満足する金属板材である。
以下、素材3として好適な金属板材の限定理由を述べる。
【0026】
<0.2%耐力>
本実施形態に係る金属板材の0.2%耐力は300MPa以上とする。これにより、本実施形態の金属板材を外装建材や内装建材の素材として用いた場合に、十分な強度を確保できる。0.2%耐力が300MPa未満では、強度が不足してしまう。0.2%耐力は450MPa以上であってもよい。
【0027】
<降伏比>
本実施形態に係る金属板材の降伏比は0.90以下とする。これにより、曲げ成形時において曲げ部、特に曲げ部外側の面の割れを抑制することが可能となる。降伏比が0.90を超える場合、曲げ成形中に曲げ部の外側の面に割れが生じ、外観に優れた曲げ加工品を提供することができなくなる。なお、引張強さ(TS)に対する降伏強さ(YS)の割合を降伏比(YS/TS)といい、ここでは0.2%耐力を降伏強さ(YS)とする。降伏比は0.50以上であってもよい。
【0028】
<板厚>
本実施形態に係る金属板材の板厚tは、6.0mm以下、好ましくは4.0mm以下とする。板厚tの下限は0.5mm以上であってもよく、1mm以上であってもよい。板厚tを6.0mm以下とすることにより、曲げ成形後の曲げ加工品のスプリングバックを小さくすることができる。
【0029】
本実施形態に係る金属板材は、フェライト・オーステナイト二相ステンレス鋼板(以下、二相ステンレス鋼板という)が好ましく用いられる。二相ステンレス鋼板は、十分な強度があり、また、オーステナイト系ステンレス鋼板よりも安価であり、かつ、フェライト系ステンレス鋼板よりも耐食性に優れている。
【0030】
しかし、オーステナイト系ステンレス鋼やフェライト系ステンレス鋼に比べて耐力が高いため、曲げ加工を行うと、曲げ加工後の寸法精度が低くなる場合がある。寸法精度を高めるために、加工条件を厳しくすると、曲げ部において割れが発生するおそれがある。また、加工条件を厳しくすることで、もらい疵やかじり疵が発生し、意匠性、美観性を損ねてしまう場合もある。
【0031】
更には、素材自体が硬いため、成形荷重を大きくせざるを得ないところ、パンチおよびダイに大きな応力集中が起こり、金型が破損するおそれがある。そのため、視認されやすい箇所に用いる曲げ加工が必要な外装建材、内装建材として二相ステンレス鋼板を適用することが困難であった。また、例えば1m以上の全長をもつ曲げ加工品を製造する際には、成形荷重が非常に大きくなってプレス成形機の能力が不足してしまい、曲げ加工を行うことができない場合がある。
【0032】
しかしながら、本発明を適用することで、このような問題を生じることなく、金型を破損させることなく、曲げ加工を施すことができ、また、意匠性、美観性に優れた曲げ加工品を提供することができる。
【0033】
なお、金属板材が二相ステンレス鋼板である場合は、0.2%耐力は450MPa以上、降伏比が0.50以上0.90以下、板厚tが6.0mm以下の鋼板であってもよい。
【0034】
(金型)
次に、本実施形態の曲げ加工品を製造する際に用いられる、金属板材の曲げ加工用の金型について
図1Aを参照しつつ説明する。
本実施形態に係る金型Kは、いわゆる型曲げ加工用の金型である。すなわち、本実施形態に係る金型Kは、素材3の両端3aを自由端として、素材3の上下から金型K(パンチ1及びダイ2)を押し付けて曲げる加工方法の金型として用いられる。以下、本実施形態の金型Kについて説明する。
【0035】
本実施形態に係る金型Kは、パンチ1及びダイ2とから構成される。
【0036】
パンチ1は、
図1Aに示すように、パンチ先端1aに向かうにつれて相互に接近するように傾斜する一対のパンチ型面1bと、パンチ先端1aに設けられた突起部1cと、が備えられている。一対のパンチ型面1bは、その相対角度θpが例えば80~100°の範囲とされており、好ましくは85~95°とされており、より好ましくは88~92°とされており、更に好ましくは90°とされる。一対のパンチ型面1bは、パンチ1の外形を形作るものであり、パンチ先端1aに向かって相互に接近するように傾斜している。パンチ先端1aには突起部1cがある。
【0037】
突起部1cは、パンチ先端1aからダイ2側に向けて突出している。突起部1cは、
図1Aに示すように、パンチ型面1bに接する側壁面1dと、側壁面1dに接する先端面1eとを有する。側壁面1dは平面とされ、先端面1eは凸曲面とされている。
【0038】
突起部1cの先端面1eは、曲率半径Rpの凸曲面とされている。先端面1eの曲率半径Rpは、素材3の板厚tの50%超100%以下の長さ、すなわち、0.50t超1.00t以下の長さに相当する半径とされる。曲率半径Rpを素材3の板厚tの50%(0.50t)超の長さに相当する半径とすることで、後述するように、曲げ部4bに対して十分な圧縮応力を付与することができ、これにより曲げ加工品4のスプリングバックを低減できる。更に、成型時にパンチ1に付与する成形荷重を小さくすることができる。先端面1eの曲率半径Rpは、好ましくは、素材3の板厚tの55%(0.55t)以上の長さに相当する半径にするとよい。また、曲率半径Rpを素材3の板厚tの100%(1.00t)以下の長さに相当する半径とすることで、曲げ加工後の曲げ部4bにおける曲げ外側の凸曲面4cの曲率半径Routを小さくすることができる。また、先端面1eを凸曲面とすることで、曲げ加工品4の曲げ部4bの割れを防止できる。
【0039】
突起部1cの長さHは、素材3の板厚tの10%以上30%未満に相当する長さ、すなわち、0.10t以上0.30t未満に相当する長さとされる。突起部1cの長さHは、
図1Aに示すように、突起部1cの突出方向の長さであって、側壁面1dとパンチ型面1bとの境界の位置から、先端面1eまでの長さとする。突起部1cの長さHを素材3の板厚tの10%(0.10t)以上に相当する長さとすることで、ダイ凹部2aの底部への材料流動を促進して、曲げ加工後の曲げ部4bにおける曲げ外側の凸曲面4cの曲率半径Routを小さくすることができる。また、曲げ部4bに十分な圧縮応力を付与することができ、曲げ加工品のスプリングバックが抑えられる。また、突起部1cの長さHを素材3の板厚tの30%(0.30t)未満に相当する長さとすることで、パンチ1が下死点に到達した際に、パンチ1のパンチ型面1b及びダイ凹部2aに素材を密着させて素材3をパンチ1とダイ2との間で拘束することができ、曲げ加工を確実に行える。また、突起部1cが素材3に過度に侵入することがなく、曲げ加工品の曲げ部4bにおける肉厚を十分に確保するとともに、スプリングゴーを抑制できる。突起部1cの長さHは、好ましくは、素材3の板厚tの28%(0.28t)以下の長さに相当する半径とされる。
【0040】
また、突起部1cの先端面1eの曲率半径Rpおよび突起部1cの長さHを上記の範囲にすることで、曲げ加工品の曲げ部に、ビッカース硬さHVが大きな2つの分断された高硬度領域Rを形成することができ、曲げ加工品の耐座屈性を高めることが可能になる。
【0041】
なお、突起部1cの長さHは、側壁面1dとパンチ型面1bとの境界の位置から先端面1eまでの長さとするが、側壁面1dとパンチ型面1bとの境界の位置が不明りょうな場合は、突起部1cの長さHを次のように決定してもよい。すなわち、
図1Bに示すように、パンチ型面1bの輪郭線の延長線と、側壁面1dの輪郭線の延長線との交点Xの位置を特定し、交点Xから突起部1cの幅W方向に仮想の水平線Mを描く。そして、水平線Mと突起部1cの先端(凸曲面の頂点)との間の距離を、突起部1cの長さHとする。
【0042】
また、突起部1cの側壁面1d同士の間隔、すなわち突起部1cの幅Wは、素材3の板厚tの50%以上150%以下(0.50t~1.50t)に相当する長さとすることが好ましい。これにより、突起部1cの破損を防止できる。
【0043】
また、一対のパンチ型面1bと突起部1cとの境界に、凹曲面1gが設けられていてもよい。凹曲面1gの曲率半径Rjは、素材3の板厚tの150%(1.50t)以下の長さに相当する曲率半径とすることが好ましい。凹曲面1gが設けられることで、突起部1cの破損を防止できる。
【0044】
次に、ダイ2について説明する。ダイ2は、
図1Aに示すように、ダイ凹部2aが設けられたダイブロック2Aからなる。ダイ凹部2aは、ダイブロック2Aの上面2mに設けられている。ダイ凹部2aの断面形状は、パンチ1のパンチ型面1bに対するV字溝状とされる。すなわち、ダイ凹部2aは、一対のパンチ型面1bに対応する一対のダイ型面2cと、ダイ凹部2aの底部2dに設けられた凹曲面2bとによって区画される。一対のダイ型面2cは、ダイ凹部2aの底部2dに向かうにつれて相互に接近するように傾斜している。凹曲面2bは、これら一対のダイ型面2cの間に位置している。一対のダイ型面2c及び凹曲面2bは相互に接している。
【0045】
ダイ凹部2aの凹曲面2bの曲率半径Rdは、素材3の板厚tの20%以上60%以下の長さ、すなわち、0.20t~0.60tの長さに相当する半径とされている。突起を有するパンチ1で曲げ加工を施すとダイ凹部2aの凹曲面2bに応力が集中する。この応力集中は凹曲面2bの曲率半径Rdが小さいほど大きくなり、曲率半径Rdが素材3の板厚tの20%未満のとき、集中した応力がダイ2の破壊限界を上回りダイ2に塑性変形や割れをもたらすことがある。このため、ダイ凹部2aの凹曲面2bの曲率半径Rdは素材3の板厚tの20%(0.20t)以上とする。また、曲率半径Rdを素材3の板厚tの60%(0.60t)以下の半径にすることで、ダイ凹部2aの底部2dに材料流動可能な空間が確保され、曲げ加工後の曲げ部4bにおける曲げ外側の凸曲面4cの曲率半径Routを小さくすることができ、また、曲げ部4bに対してスプリングゴーが生じない程度の適度な大きさの圧縮応力を加えることができ、スプリングバックを抑制できる。
【0046】
次に、本実施形態の曲げ加工方法について
図2~
図4を参照して説明する。本実施形態の曲げ加工方法は、素材3に対してパンチ1及ダイ2を用いた型曲げ加工を行うことにより、素材3に曲げ部4bを形成する。曲げ加工に用いるパンチ1及びダイ2は、
図1に示した通りである。本実施形態の曲げ加工方法は、配置工程と成形工程とを備える。
【0047】
(配置工程)
配置工程は、
図2に示すように、ダイ2のダイブロック2Aの上面2m上に、素材3を載置し、更にその上方にパンチ1を配置する。素材3は、上面3bがパンチ1側に向けられ、また、下面3cがダイブロック2Aの上面2mに接するように、ダイ2上に設置される。このようにして、パンチ1とダイ2の間に素材3を配置する。素材3の両端3aは、拘束させずに自由端とする。なお、パンチ1及びダイ2は、図示しないプレス成形機に装着されている。
【0048】
素材3は、全長が1m以上のものとしてもよい。この場合、素材3(金属板材)の全長方向が、V字溝状のダイ凹部2aの長手方向(
図2の奥行き方向)に沿うように、素材3(金属板材)を配置する。
【0049】
(成形工程)
次に、成形工程では、プレス成形機を作動させて、パンチ1とダイ2とを相対接近させ、素材3に対して型曲げ加工を行う。
【0050】
成形工程では、
図3に示すように、パンチ1とダイ2とを相対的に接近させて、素材3の上面3bにパンチ1の突起部1cを押し当てる。突起部1cが押し当てられた素材3は、更にパンチ1によってダイ凹部2aに押し込まれる。これにより素材3は、突起部1cが接触している箇所において曲げ変形(塑性変形)が開始される。
【0051】
パンチ1及びダイ2を更に相対的に接近させると、素材3が曲げ変形(塑性変形)を受けつつ、素材の下面3cがダイ2のダイ型面2cに密着する。その一方で素材3の下面3cはダイ2の上面2mから離間する。この段階では、素材の下面3cは、ダイ2の底部2dの凹曲面2bには接触せずに空隙S1が残る。一方、素材3の上面3bは、突起部1cのみと接触しており、素材3の上面3bとパンチ型面1bとは接触していない。これにより、素材3の上面3bとパンチ型面1bとの間には空間S2が生じる。この空間S2をなくすまでパンチ1を更に押し下げる余地が残っている。
【0052】
パンチ1のパンチ型面1bが素材3の上面に密着するまでパンチ1及びダイ2を相対的に接近させると、
図4に示すように、素材3の上面3b及び下面3cにパンチ型面1b及びダイ型面2cがそれぞれ密着するとともに、曲げ部4bの曲げ内側に突起部1cが圧入される。曲げ部4bには、突起部1cによって厚み方向に圧縮応力が付与された結果として鍛造に近い加工が施される。これにより、曲げ部4bにおいて材料流動が起こり、素材3の下面3cとダイ2の凹曲面2bとの間に存在していた空隙S1の一部又は全部が材料流動により埋められる。これにより、曲げ部4bの曲げ外側の凸曲面4cの曲率半径Routが小さくなる。以上により、
図5に示すような、曲げ部4bを有する曲げ加工品4が製造される。
【0053】
図7には、比較のために、突起部を有しないパンチ111を用いた場合の断面模式図を示す。突起部を有しないパンチ111によって素材3を型曲げ加工した場合は、
図7に示すように、素材3の上面3b及び下面3cにパンチ型面111b及びダイ型面2cがそれぞれ密着するまでパンチ111及びダイ2を相対的に接近させるが、パンチ111に突起部が無いため、曲げ部14bにおいて材料流動が起こらず、素材3の下面3cとダイ2の凹曲面2bとの間に空隙S1が残ったまま型曲げ加工が終了することになる。このため、突起部を有しないパンチ111を用いて製造された曲げ加工品は、曲げ部14bの曲げ外側の凸曲面4cの曲率半径Routを小さくすることができない。また、曲げ部14bの肉厚方向に圧縮残留応力が付与されないため、スプリングバックも抑えにくくなる。
【0054】
次に、本実施形態に係る曲げ加工品4について説明する。
図5には、本実施形態の曲げ加工品の断面模式図を示す。
【0055】
本実施形態に係る曲げ加工品4は、0.2%耐力が300MPa以上、降伏比が0.90以下、板厚tが6.0mm以下の金属板材からなる板材部4aと、板材部4aに設けられた曲げ部4bと、が備えられている。曲げ部4bの曲げ外側には凸曲面4cが設けられ、曲げ内側には凹部4dが設けられている。また、板材部4aの全長(
図5に示す断面の奥行き方向の長さ)は1m以上とされる。
【0056】
曲げ部4bの曲げ角度θは、85°から95°の範囲とされ、より好ましくは88~92°の範囲とされ、更に好ましくは90°とされる。これは、狙いの曲げ角度θを90°とした場合に曲げ部4bにおける曲げ角度θが±5°または±2°の範囲内になることを意味する。曲げ角度θを前述の範囲内とされることで、曲げ角度θのばらつきが小さくなり、曲げ部4bの曲げ外側の全長に渡って、シャープな稜線を有するものとなる。
【0057】
また、曲げ外側の凸曲面4cの曲率半径Routは、板材部4aの板厚t以下に相当する長さの半径とされる。曲げ外側の凸曲面4cの曲率半径Routを、板材部4aの板厚t以下にすることで、曲げ部4bの曲げ外側の外観が角張ったシャープな外観となり、外装建材、内装建材の素材として好適に用いることができる。
【0058】
曲げ部4bの曲げ内側には凹部4dが設けられている。この凹部4dは、成形工程の最終段階においてパンチ1の突起部1cが圧入されたことにより形成された圧痕である。凹部4dの底部には、突起部1cの先端面1eによって形成された凹曲面4eが設けられている。凹部4dの内部が凹曲面4eであることで、凹部4dを起点とする割れの発生が防止される。
【0059】
また、曲げ部4bの曲げ内側に設けられた凹部4dの深さDは、板材部4aの板厚tの10%以上30%未満の長さに相当する深さとされる。凹部4dの深さDは、好ましくは、板厚tの10%以上、28%以下の長さに相当する深さとされる。更に凹部4dには、その底部に、板材部4aの板厚tの50超100%以下の長さに相当する曲率半径Rqの凹曲面4eが設けられる。凹曲面4eの曲率半径Rqは、好ましくは、板厚tの55%以上100%以下の長さに相当する曲率半径とされる。これにより、曲げ外側の凸曲面4cの曲率半径Routを小さくすることが可能になる。凹部4dの深さDは、
図6に示すように、凹部4dの深さ方向の長さであって、パンチ1の側壁面1dとパンチ型面1bとの境界に相当する位置から、パンチの突起部1cの先端(凸曲面の頂点)に相当する凹部4dの溝底(凹曲面4eの頂点)までの長さとする。凹部4dの深さDは、パンチの突起部1cの長さHの測定方法と同様にして決定することができる。
【0060】
また、曲げ部4bの曲げ内側に凹部4dが設けられることにより、曲げ部4bにおける肉厚が、板材部4aにおける板厚tより小さくなるが、曲げ部4bにおける最小肉厚は板材部4aの板厚tの0.75倍(0.75t)以上とする必要がある。これにより、曲げ部4bの強度を十分なものとすることができる。
【0061】
更に、本実施形態の曲げ加工品4は、
図6に示すように、曲げ外側にある凸曲面4cの頂点と、凹部4dの溝底の凹曲面4eの頂点とを結ぶ第1仮想線L1を設けた場合に、この第1仮想線L1の両側に、第1仮想線L1上における平均ビッカース硬さHV
L1よりも大きな平均ビッカース硬さHV
L2を示す高硬度領域Rが、2つ存在する。
図6には、高硬度領域Rが存在する可能性がある範囲を点線で示している。なお、高硬度領域Rの位置および範囲は、点線で囲まれた位置および範囲に限定されるものではない。また、高硬度領域Rにおけるビッカース硬さHV
L2は領域全体において一定である必要はなく、ビッカース硬さHVに分布があってもよい。そのため、高硬度領域Rにおけるビッカース硬さHV
L2は、後述するように平均値とする。
【0062】
本実施形態に係る曲げ部4bには、上述した金型を用いて成型加工を行うことで、素材3が塑性変形されたことよって生じる加工硬化に加えて、成形工程中に突起部1cによって肉厚方向の残留応力が付与されたことによる加工硬化が加わり、これにより、曲げ部4bに、2つの高硬度領域Rが存在するようになる。高硬度領域Rの平均ビッカース硬さHVL2は、第1仮想線L1上の平均ビッカース硬さHVL1よりも大きく、さらには板材部4aのビッカース硬さHVmよりも大きくなる。このような2つの高硬度領域Rが存在することにより、曲げ部4bの耐座屈性が向上する。これは、2つの高硬度領域Rが相互に離間して存在することにより、板材部4aの長手方向に対して曲げ部4bが圧縮時に受ける応力が高硬度領域に分配されることで、座屈変形が抑制されて、耐座屈性が向上するためである。また、第1仮想線L1の両側に2つの高硬度領域Rが存在することにより、曲げ部4bの強度が大幅に向上する。
【0063】
耐座屈性の向上と、曲げ部4bの強度の向上を達成するためには、上記式(1)および式(2)を満足する必要がある。
【0064】
上記式(1)に示すように、(HVL2/HVL1)が1.10以上であることにより、耐座屈性を確実に向上させることが可能になる。(HVL2/HVL1)は高いほど耐座屈性が向上するが、平均ビッカース硬さHVL2が平均ビッカース硬さHVL1に対して大きくなりすぎると、割れの発生原因となるので好ましくない。よって、(HVL2/HVL1)は1.30以下とする。
【0065】
また、上記式(2)に示すように、(HVL2/HVm)が1.20以上であることにより、曲げ部4bの強度を高めるとともに、耐座屈性を確実に向上させることが可能になる。(HVL2/HVm)は高いほど耐座屈性が向上し、曲げ部4bの強度も高まるが、平均ビッカース硬さHVL2がHVmに対して大きくなりすぎると、割れの発生原因となるので好ましくない。よって、(HVL2/HVm)は1.50未満とする。(HVL2/HVm)は1.45以下とすることが好ましい。
【0066】
2つの高硬度領域Rの存在は、例えば、次のようにして確認することができる。
図6に示すように、曲げ加工品4を切断して、曲げ部4bの断面を露出させる。次いで、曲げ外側にある凸曲面4cの頂点と、凹部4dの溝底の凹曲面4eの頂点とを結ぶ第1仮想線L1を設定する。設定した第1仮想線L1上の少なくとも3箇所において、ビッカース硬さHVを測定する。第1仮想線L1上における測定位置の間隔は、例えば、100μmとする。測定値の平均を、第1仮想線L1上の平均ビッカース硬さHV
L1とする。
【0067】
次に、曲げ部4bの曲げ外側の外面4hと、凹部4dの凹部内面4kとの最短距離を結ぶ第2仮想線L2を設定する。なお、曲げ部4bの曲げ外側の外面4hは、素材3の下面3cに対応するものであり、凸曲面4cを含む面である。また、凹部4dの凹部内面4kは、凹部4dを区画する面であり、凹曲面4eを含む面である。第2仮想線L2は、外面4hと平行な平行線L3を、外面4h側から凹部4d側に向けて徐々に接近させ、この平行線L3が凹部内面4kと最初に接触した箇所を接点Sとして特定し、この接点Sから外面4hに向けて、外面4hと直交する直線L2を設定する。この直線を第2仮想線L2とする。第2仮想線L2の設定は、第1仮想線L1の両側において行う。すなわち、2本の第2仮想線L2を設定する。
【0068】
次いで、それぞれの第2仮想線L2上の少なくとも3箇所において、ビッカース硬さHVを測定する。第2仮想線L2上における測定位置の間隔は、例えば、100μmとする。測定値の平均を、第2仮想線L2上の平均ビッカース硬さHVL2とする。
【0069】
そして、第1仮想線L1上の平均ビッカース硬さHVL1に対する第2仮想線L2上の平均ビッカース硬さHVL2の比(HVL2/HVL1)が、1.10以上である場合に、第1仮想線L1の両側に、2つの高硬度領域Rが存在すると判定する。
【0070】
ビッカース硬さHVの測定は、マイクロビッカース硬度計を用いるとよい。ビッカース硬さHVの測定は、JIS Z 2244:2009におけるマイクロビッカース硬さ試験に準じて行う。試験力(F)は、0.098Nとする(HV0.01)。
【0071】
また、板材部4aのビッカース硬さHV
mは、
図5に示すように、曲げ加工品4の板端からtmmの位置において、曲げ内側面と曲げ外側面を結ぶ仮想線Lmを板材部4aの厚み方向に沿って設定し、この仮想線Lm上の少なくとも3か所において、ビッカース硬さHVを測定する。測定値の平均を、板材部4aのビッカース硬さHV
mとする。なお、tは、板材部4aの板厚である。仮想線Lm上における測定位置の間隔は、例えば、100μmとする。
【0072】
曲げ加工品4の素材は、0.2%耐力が300MPa以上、好ましくは450MPa以上、降伏比が0.90以下、好ましくは0.50~0.90、板厚tが6.0mm以下のフェライト・オーステナイト二相ステンレス鋼板が好ましく用いられる。
【0073】
そのようなステンレス鋼板としては、例えば、化学組成が質量%で、C:0.050%以下、Si:2.00%以下、Mn:1.00~8.00%、P:0.050%以下、S:0.0500%以下、Ni:0.10~6.00%、Cr:17.00~25.00%、Mo:0.10~2.50%、Cu:0.10~3.00%、N:0.080~0.300%を含有し、残部がFeおよび不純物からなるフェライト・オーステナイト二相ステンレス鋼板を例示できる。
【0074】
また、上記のステンレス鋼板は、Feの一部に代えて、更に質量%で、Sn:0.01~1.00%以下、W:0.01~1.00%、V:0.01~1.00%、の1種または2種以上を含有してもよい。
更に、上記のステンレス鋼板は、Feの一部に代えて、更に質量%で、Ca:0.0050%以下、Mg:0.0050%以下、Al:0.50%以下、希土類元素:0.50%以下、の1種または2種以上を含有してもよい。
更に、上記のステンレス鋼板は、Feの一部に代えて、更に質量%で、Nb:0.100%以下を含有してもよい。
【0075】
Cは、鋼板の耐食性を確保するため、C量を0.050%以下、好ましくは0.040%以下としてよい。一方で、Cは、二相組織を構成するオーステナイトを形成する元素であるため、好ましくは0.005%以上、より好ましくは0.010%以上としてもよい。
【0076】
Siは、脱酸のため0.01%以上の量で含有させることが好ましく、より好ましくは0.10%以上であり、更に好ましくは0.30%以上である。また、2.00%を超えてSiを含有させると、σ相の析出が促進されるので、Si量は2.00%以下がよく、より好ましくは0.60%以下がよい。
【0077】
Mnは、脱酸材および二相組織にするためのオーステナイト安定化元素として、1.00%以上、好ましくは1.30%以上であり、より好ましくは2.00%以上を含有させるとよい。一方、8.00%を超えてMnを含有させると耐食性が劣化するため、Mn量は8.00%以下がよく、好ましくは5.00%以下がよく、より好ましくは4.00%以下がよい。
【0078】
Pは、熱間加工性および靭性を劣化させるため、P量を0.050%以下に制限し、好ましくは0.035%以下がよい。一方、過度にP量を低減させると精錬コストが高くなるため、0.005%以上としてもよい。
【0079】
Sは、熱間加工性、靭性および耐食性を劣化させるため、S量を0.0500%以下に制限し、好ましくは0.0100%以下とし、より好ましくは0.0040%以下とする。一方、過度にS量を低減させると原料コストと精錬コストが高くなるため、0.0003%以上としてもよい。
【0080】
Niは、鋼板の皮膜に含有されることで、皮膜のFe濃度が高い場合に孔食発生を抑制する効果と、腐食が生じた際の腐食進展を抑制する効果を有する。一方、Ni量が過剰になると、皮膜のCr濃度が低下しすぎるため十分な耐食性を得ることが出来ない。よって、Ni量を0.10~6.00%の範囲にすることが好ましい。Ni量の下限は、好ましくは0.30%以上、0.50%以上、または1.00%以上でもよい。Ni量の上限は、好ましくは5.50%以下、4.00%以下、または3.00%以下でもよい。
【0081】
鋼に十分な耐食性を付与するためには、Cr量を17.00~25.00%の範囲にすることが好ましい。Cr量の下限は、好ましくは17.50%以上であり、より好ましくは20.00%以上であり、更に好ましくは21.00%以上である。Cr量の上限は、好ましくは24.00%以下であり、より好ましくは22.00%以下である。
【0082】
Moは、耐食性を向上させる元素であり、0.10%以上の含有で効果が発揮する。2.50%以下であればMoを含有してもよいが、Mo量が2.50%を超えると、熱間加工時にσ相が析出し易くなる。このため、Mo量の下限は、0.10%以上であり、好ましくは0.20%以上であり、より好ましくは0.30%以上である。Mo量の上限は、2.50%以下であり、好ましくは2.00%以下であり、より好ましくは1.50%以下である。
【0083】
0.10%以上のCuを含有させると、腐食が生じた際の腐食進展を抑制する効果が得られる。3.00%以下の量であればCuを含有してもよい。また、Cu量が3.00%を超えると、鋳造時に割れが発生し易くなる場合がある。このため、Cu量の下限は、0.10%以上であり、好ましくは0.30%以上であり、より好ましくは0.50%以上である。Cu量の上限は、3.00%以下であり、好ましく2.50%以下であり、より好ましくは2.00%以下である。
【0084】
Nは、耐食性を著しく高め、オーステナイト相量を高める元素であり、オーステナイト安定化元素として、0.080%以上含有させることが好ましい。N量の下限は、好ましくは0.120%以上であり、より好ましくは0.150%以上である。一方、N量が過剰になると鋼中に窒化物を形成して耐食性や靭性を低下させるため、N量の上限を0.300%以下にするとよい。N量の上限は、好ましくは0.250%以下である。
【0085】
また、微量のSnを含有させると、耐食性が向上する。このため、Snは、耐食性を向上させるのに有用な元素であり、廉価性を損なわない範囲で含有させてもよい。Sn量が0.001%未満では、耐食性を向上させる効果は発現されず、Sn量が1.00%を超えると、コスト増が顕在化すると共に加工性も低下するので、Sn量の適正範囲を0.001~1.00%とする。Sn量の下限は、好ましくは0.01%以上であり、Sn量の上限は、好ましくは0.50%以下である。なお、Snは任意元素であり、含有されなくてもよい。つまり、Sn量は0%であってもよい。
【0086】
V、Wは、耐食性、特に耐すき間腐食性を改善するため、必要に応じて含有してもよい。ただし、VやWの過度の量の含有は、加工性を低下させ、かつ耐食性を向上させる効果も飽和するため、V、Wのそれぞれの量の下限を0.01%以上とし、V、Wのそれぞれの量の上限を1.00%以下とする。V、Wのそれぞれの量の下限は、好ましくは0.04%以上であり、V、Wのそれぞれの量の上限は、好ましくは0.50%以下である。なお、V、Wは任意元素であり、含有されなくてもよい。つまり、V量、W量はそれぞれ0%であってもよい。
【0087】
Ca、Mg、REMは、熱間加工性を改善する元素であり、その目的でCa、Mg、REMの1種または2種以上を含有させてもよい。Ca、Mgの効果は0.0002%以上の量で発現することから、Ca、Mgのそれぞれの量の下限を0.0002%以上とする。REMの場合は、下限を0.001%以上とする。なお、Ca、Mg、REMは任意元素であり、含有されなくてもよい。つまり、Ca量、Mg量、REM量はそれぞれ0%であってもよい。
【0088】
しかしながら、いずれも過剰な量の含有は、逆に熱間加工性を低下するため、その含有量の上下限を次のように設定することが好ましい。すなわち、Ca、Mgのそれぞれの量は0.0002~0.0050%であり、REMの量は0.001~0.50%である。
【0089】
Ca、Mgのそれぞれの量の下限は、好ましくは0.0005%以上である。Ca、Mgのそれぞれの量の上限は、好ましくは0.0025%以下である。REM量の下限は、好ましくは0.005%以上であり、REM量の上限は、好ましくは0.30%以下である。
【0090】
ここで、希土類元素(REM)は、一般的な定義に従い、スカンジウム(Sc)、イットリウム(Y)の2元素と、ランタン(La)からルテチウム(Lu)までの15元素(ランタノイド)の総称を指す。単独で含有させてもよいし、混合物であってもよい。REM量は、これら元素の合計量である。
【0091】
Alは、脱酸元素として有用であるが、加工性を劣化させるため多量に含有させるべきではない。Al量の上限を0.50%以下に制限するのがよい。Al量の好ましい範囲は、0.30%以下である。Al量の下限は0.01%以上である。なお、Alは任意元素であり、含有されなくてもよい。つまり、Al量は0%であってもよい。
【0092】
Nbは、Nと親和力が強くクロムよりも優先的に窒化物を形成することで、材料中のクロム量低下を抑制し、耐食性を向上することができる。このため、必要に応じて含有させてもよい。しかしながら、Nbを過剰に含有させると、靱性低下を生じるため、Nb含有量は0.100%以下とし、0.060%以下でもよい。一方、上記効果を得るためには、Nb含有量は0.005%以上であるのが好ましく、0.010%以上であるのがより好ましく、0.020%以上であるのがより好ましい。なお、Nbは任意元素であり、含有されなくてもよい。つまり、Nb量は0%であってもよい。
【0093】
上述してきた元素以外の残部は、Fe及び不純物であるが、以上説明した各元素の他にも、本実施形態の効果を損なわない範囲で含有させることができる。
【0094】
以上説明したように、本発明の曲げ加工品4によれば、曲げ部4bの曲げ外側の凸曲面4cの曲率半径Routが板材部4aの板厚t以下に相当する長さの半径であるので、曲げ部外側の凸曲面4cの曲率半径Routが小さくシャープな形状とすることができる。また、曲げ部4bの最小肉厚が板材部の板厚tの0.75倍以上であるので、曲げ部4bにおける強度を十分な強度にすることができる。
【0095】
また、本実施形態の曲げ加工品4には、曲げ部4bの長手方向に沿って凹部4dが設けられ、この凹部4dの内部には凹曲面4eが設けられている。この凹部4dは型曲げ加工時にパンチ1の突起部1cによって形成された圧痕である。このような圧痕が設けられることで、曲げ加工品4の曲げ部4bは、曲げ部4bの肉厚方向の圧縮残留応力が付与された状態にある。よって、本実施形態によれば、従来の圧縮残留応力と引張残留応力との関係から生じるスプリングバックが軽減され、スプリングバックを小さくできる。また、凹部4dの内面の一部が凹曲面4eであるので、凹部4dを起点とする割れの発生も防止できる。
【0096】
更に、本実施形態の曲げ加工品4bによれば、曲げ外側にある凸曲面4cの頂点と、凹部4dの凹曲面4eの頂点とを結ぶ第1仮想線L1の両側に、この仮想線L1上における平均ビッカース硬さHVL1よりも大きな平均ビッカース硬さHVL2を示す高硬度領域Rが2つ存在するとともに、上記式(1)及び式(2)を満足する。このように、曲げ加工品4の曲げ部4bには、相対的にビッカース硬さHVが大きな高硬度領域が2つあるので、耐座屈性に優れたものとなる。さらには、式(2)を満たすことで、曲げ部4bに凹部4dが設けられることにより曲げ部4bの肉厚が板材部の板厚よりも小さくなるにも関わらず、曲げ部4bに十分な強度を付与することができる。
【0097】
また、本実施形態の曲げ加工品4によれば、板材部4aの全長が1mm以上であり、曲げ部4が板材部全長方向に沿って延在しているので、建築用の外装建材または内装建材として、特に窓枠フレームやカーテンウォールなど視認されやすい箇所に用いられる部材として、好適に用いることができる。
【0098】
更に、曲げ加工品4の素材として上記の化学組成を有するステンレス鋼を用いることにより、本実施形態の曲げ加工品4は、強度及び耐食性に優れたものとなり、外装建材、内装建材として好適に用いることができる。
【0099】
また、本実施形態の曲げ加工方法によれば、パンチ1とダイ2とを用いて素材3に対して型曲げ加工する際に、パンチ先端に突起部1cが設けられたパンチ1と、V字溝状のダイ凹部2aの底部が凹曲面2bとされたダイ2を用いて、パンチ1の突起部1cの少なくとも一部を素材3に圧入させることで、素材3がダイ凹部2aの底部まで圧入されてダイ凹部2aの底部にまで材料流入が生じるようになる。また、ダイ凹部2aの底部の凹曲面2bの曲率半径Rdが素材3の板厚tの60%以下に相当する長さなので、曲げ部4bの曲げ外側の凸曲面4cの曲率半径Routが小さくなる。更に、突起部1cを素材3に圧入させることで、曲げ部2bにおける残留応力の分布状態を、突起部がないパンチを用いて型曲げ加工した場合の曲げ部における残留応力の分布状態に比べて、異なる分布状態にする。従来の型曲げ加工では、曲げ外側の引張残留応力と曲げ内側の圧縮残留応力とによりスプリングバックが生じると考えられているが、本実施形態では曲げ部4bの残留応力分布が従来に比べて変化することにより、型曲げ加工後のスプリングバックが小さくなる。
【0100】
更に、本実施形態の曲げ加工方法によれば、パンチ1の突起部1cの先端面を所定の曲率半径の凸曲面1eとし、突起部1cの長さHを所定の長さとすることで、曲げ外側にある凸曲面4cの先端と、凹部4dの凹曲面4eの先端とを結ぶ第1仮想線L1の両側に、2つの高硬度領域Rが存在する曲げ加工品4を製造できる。このような曲げ加工品4は、耐座屈性に優れたものとなる。
【0101】
よって、本実施形態によれば、0.2%耐力が300MPa以上、降伏比が0.90以下、板厚が6.0mm以下を満足する金属板材を素材とし、スプリングバックを抑制することができ、曲げ部における強度不足のおそれがなく、耐座屈変形性にも優れた曲げ加工品を製造できる。また、本発明に係る曲げ加工方法によれば、曲げ部外側の凸曲面の曲率半径が小さくシャープな形状にすることができる。
【0102】
本実施形態の曲げ加工用の金型Kによれば、パンチ先端に突起部1cが設けられたパンチ1と、V字溝状のダイ凹部2aの底部が凹曲面2eとされたダイ2と、を備えており、この金型Kを、0.2%耐力が300MPa以上、降伏比が0.90以下、板厚が6.0mm以下を満足する金属板材からなる素材3を型曲げ加工する際の金型Kとして用いることにより、寸法精度が高く、耐座屈性に優れた曲げ加工品4を安定的に製造することができる。
【実施例0103】
表1に示す化学成分を有し、表2Aに示す板厚tを有するフェライト・オーステナイト二相ステンレス鋼板を用意した。フェライト・オーステナイト二相ステンレス鋼板の機械的性質は表1に示す通りであった。フェライト・オーステナイト二相ステンレス鋼板よりなる金属板材を、長さ100mm、幅30mmのサイズに切り出して素材とした。
なお、表1中のYSは降伏強さ、TSは引張強さ、T.Elは全伸びを意味し、0.2耐力を降伏強さ(YS)として示した。
【0104】
また、
図1Aに示すような、パンチ及びダイを備えた金型を用意した。パンチは、凸曲面と、凸曲面に接続された側壁面とを有する突起部を備えたものを用いた。パンチのパンチ型面の相対角度θpは90°とした。パンチの幅は80mmとし、長さ(
図1Aの奥行き方向の長さ)は1000mmとした。ダイ凹部の幅は80mmとし、ダイ凹部の長さ(
図1の奥行き方向の長さ)は1000mmとした。
【0105】
そして、パンチ及びダイをプレス成形機に取り付け、
図2に示すように、パンチとダイの間に素材を配置した。その際、素材の長さ方向が
図2の奥行き方向と一致するように素材を配置した。また、素材の幅方向中心を、金型の中心に合わせた。そして、プレス成形機を作動させてパンチ及びダイが素材に密着するまでパンチ及びダイスを相互に接近させることで、素材に対してV曲げを行って曲げ部を形成した。このようにして、曲げ部を有する曲げ加工品を製造した。
【0106】
得られた曲げ加工品について、曲げ部における曲げ角度θを測定した。曲げ角度θは、曲げ部の長手方向に沿って1cm間隔で4箇所の測定点を設定し、各測定点において、曲げ部の曲げ内側における曲げ角度θを測定した。そして、4箇所の測定点における曲げ角度θの平均値を求めた。得られた曲げ角度θの平均値と、パンチ型面の相対角度θp(=90°)から、Δθ(=θ-θp)を求めた。Δθは曲げパンチに対する曲げ加工品の角度変化量であり、Δθ>0の場合にスプリングバックが生じており、Δθ<0の場合にスプリングゴーが生じたことを示す。形状凍結性の観点からΔθの絶対値は小さいことが望ましいため、Δθが-1.5/t以上1.5/t以下となる範囲を合格とした。より詳細には、Δθが0以上1.5/t以下である場合にスプリングバックが良好であると評価し、Δθが0未満-1.5/t以上である場合はスプリングゴーが良好であると評価した。
なお、板厚tによって、スプリングバックやスプリングゴーの生じやすさ、曲げパンチに対する曲げ加工品の角度変化量Δθの絶対値の大小が異なるため、板厚tを考慮し、Δθが-1.5/t以上1.5/t以下を合格範囲とした。
結果を表2Bに示す。
【0107】
また、得られた曲げ加工品について、実施形態にて説明した方法で、高硬度領域の有無を確認した。第2仮想線L2上の平均硬度と、第1仮想線L1上の平均硬度の差が、ビッカース硬さHV0.01で50以上である場合に、第1仮想線L1の両側に、2つの高硬度領域Rが存在すると判定した。第1仮想線L1の両側に2つの高硬度領域Rが確認された場合を「○」とし、それ以外を「×」とした。「〇」を合格とした。
【0108】
更に、成形可否を判断した。成形可否は、プレス成形機での成形荷重が設備仕様の250トン以下であれば「〇」とし、250トン超となり成形途中で装置が停止した場合を「×」とした。「〇」を合格とした。
【0109】
また、曲げ加工品の曲げ部を観察して、割れの有無を確認した。
【0110】
最大応力度は、曲げ加工品に対して圧縮試験を実施して評価した。具体的には、全長が150mm、板材部の幅が40mmになるように曲げ加工品を切断加工して試験片とした。試験片の曲げ部の稜線が圧縮軸と平行になるように、上下の定盤間に試験片を配置した。そして、試験速度1mm/minで上下の定盤を相対接近させることで、試験片に圧縮荷重を加えた。最大荷重点を超えるひずみ域まで圧縮を行い、圧縮ひずみに対する圧縮応力度(N/mm2)の変化を測定した。そして、最大となる圧縮応力度(N/mm2)を最大応力度とした。最大応力度が660N/mm2以上になる場合を合格とした。
【0111】
表2A~表2Cに示すように、本発明例A1~A12は、本発明範囲を満足する条件で型曲げ加工が行われた。その結果、得られた曲げ加工品は、曲げ部の曲げ外側の凸曲面の曲率半径Routが板材部の板厚t以下となり、曲げ部の最小肉厚tmが、板材部の板厚tの0.75倍以上となり、曲げパンチに対する曲げ加工品の角度変化量Δθが-1.5/t以上1.5/t以下を満足した。更に、第1仮想線L1の両側に、2つの高硬度領R域が確認され、さらにHVL2/HVL1およびHVL2/HVmが発明範囲内となった。よって、本発明例A1~A12の曲げ加工品は、スプリングバックおよびスプリングゴーが抑制され、曲げ部における強度不足のおそれがなく、曲げ部外側の形状もシャープな形状になり、耐座屈性も良好だった。
【0112】
一方、表2A~表2Cに示すように、比較例B1は、パンチの突起部の先端面の曲率半径Rpが、素材の板厚tの100%超であったため、成形荷重が大きくなり、成形が不十分になった。このため、曲げ部の曲げ外側の凸曲面の曲率半径Routが板厚tを超えてしまい、シャープな形状が得られなかった。
【0113】
比較例B2は、パンチの突起部の先端面の曲率半径Rpが、素材の板厚の50%以下であったため、曲げ部の凹部の凹曲面の曲率半径Rqが50%以下になり、曲げ部の圧縮応力が小さくなり、スプリングバックが大きくなった。
【0114】
比較例B3は、パンチの突起部の長さが、素材の板厚の30%以上であったため、成形荷重が大きくなり、成形が困難になった。
【0115】
比較例B4は、パンチの突起部の長さが、素材の板厚の10%未満であったため、加工時の材料流動が不十分になり、これにより曲げ部の外側の曲率半径Routが板厚を超えてしまい、シャープな形状が得られなかった。また、スプリングバックも大きくなった。
【0116】
比較例B5は、パンチの突起部の長さHが、素材の板厚tの30%以上であったため、凹部の深さDが過大になり、また、HVL2/HVL1が小さく高硬度領域Rの形成が認められず、最大応力度が小さくなって耐座屈性が低下した。
【0117】
比較例B6は、素材の0.2%耐力が300MPa未満であり、また、HVL2/HVL1およびHVL2/HVmが発明範囲から外れたため、最大応力度が小さくなり、耐座屈性が低下した。
【0118】
比較例B7は、曲げ部になることが予定されている曲げ稜線に沿って、板厚の半分の深さのV字状の溝をステンレス鋼板に付与してなる素材を用意し、この素材に対して、突起部を持たないパンチを用いて成形したものである。比較例B7では、曲げ部におけるひずみの蓄積が不十分になり、HVL2/HVL1が小さく高硬度領域Rの形成が認められず、HVL2/HVmが発明範囲から外れたため、耐座屈性が低下し圧縮試験中に割れが生じてしまった。
【0119】
【0120】
【0121】
【0122】
1…パンチ、1a…パンチ先端、1b…パンチ型面、1c…突起部、1e…突起部の先端面、2…ダイ、2A…ダイブロック、2a…ダイ凹部、2c…ダイの凹曲面、2d…底部、3…素材、4…曲げ加工品(金属板材よりなる曲げ加工品)、4a…板材部、4b…曲げ部、4c…曲げ部の曲げ外側の凸曲面、4d…曲げ部の凹部、4e…凹部の凹曲面、
D…凹部の深さ、H…突起部の長さ、Rd…ダイの凹曲面の曲率半径、Rp…突起部の凸曲面の曲率半径、Rq…凹部の凹曲面の曲率半径、t…板厚、L1…第1仮想線、L2…第2仮想線、R…高硬度領域。