(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2024145741
(43)【公開日】2024-10-15
(54)【発明の名称】電源システム
(51)【国際特許分類】
H02J 7/00 20060101AFI20241004BHJP
H02J 3/32 20060101ALI20241004BHJP
H02M 7/497 20070101ALI20241004BHJP
【FI】
H02J7/00 302C
H02J3/32
H02M7/497
【審査請求】未請求
【請求項の数】1
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2023058224
(22)【出願日】2023-03-31
(71)【出願人】
【識別番号】000003207
【氏名又は名称】トヨタ自動車株式会社
(71)【出願人】
【識別番号】000006013
【氏名又は名称】三菱電機株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】110001195
【氏名又は名称】弁理士法人深見特許事務所
(72)【発明者】
【氏名】遠藤 康浩
(72)【発明者】
【氏名】泉 純太
(72)【発明者】
【氏名】三木 宏紀
(72)【発明者】
【氏名】木村 健治
(72)【発明者】
【氏名】伴 尊行
(72)【発明者】
【氏名】川原 直久
(72)【発明者】
【氏名】諸岡 史久
(72)【発明者】
【氏名】岡嶋 靖樹
(72)【発明者】
【氏名】泉 喜久夫
(72)【発明者】
【氏名】川井 由宇
【テーマコード(参考)】
5G066
5G503
5H770
【Fターム(参考)】
5G066HB09
5G066JB03
5G503BA03
5G503BB01
5G503DA02
5H770DA03
5H770DA23
5H770DA27
5H770DA30
5H770EA01
5H770HA02Y
(57)【要約】
【課題】複数の電池ストリングを備える三相交流電源において、それら電池ストリングの電力分担を適切に行う。
【解決手段】電源システム1は、電池ストリングSt1,St2,St3を備える。電池ストリングSt1,St2,St3の各々は、直流電力を出力可能な複数の電池11を含む。電池ストリングSt1,St2,St3は三相交流電力を出力可能に構成される。電源システム1は、0相電圧の位相に基づいて電池ストリングSt1,St2,St3の電力分担を行う手段(電池電力分担調整アルゴリズム50および基本波重畳項演算部60)をさらに備える。
【選択図】
図1
【特許請求の範囲】
【請求項1】
複数の電池ストリングを備える電源システムであって、
前記複数の電池ストリングの各々は、直流電力を出力可能な複数の電池を含み、
前記複数の電池ストリングは三相交流電力を出力可能に構成され、
当該電源システムは、
0相電圧の位相に基づいて前記複数の電池ストリングの電力分担を行う手段
をさらに備える、電源システム。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本開示は、電源システムに関する。
【背景技術】
【0002】
特開2022-120255号公報(特許文献1)には、第1~第3電池ストリングを用いた三相交流電源が開示されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
特許文献1に記載されるように第1~第3電池ストリングをY結線することで、三相交流電源を実現することができる。しかしながら、特許文献1は、第1~第3電池ストリングの電力分担を行う方法を開示していない。第1~第3電池ストリングの電力分担を適切に行うことができれば、これらの電池ストリングにおける電力アンバランスを抑制することができる。
【0005】
本開示は、上記課題を解決するためになされたものであり、その目的は、複数の電池ストリングを備える三相交流電源において、それら電池ストリングの電力分担を適切に行うことである。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本開示に係る一形態に従うと、以下に示す構成を有する電源システムが提供される。この電源システムは、複数の電池ストリングを備える。複数の電池ストリングの各々は、直流電力を出力可能な複数の電池を含む。複数の電池ストリングは三相交流電力を出力可能に構成される。当該電源システムは、0相電圧の位相に基づいて複数の電池ストリングの電力分担を行う手段をさらに備える。
【0007】
複数の電池ストリングを備える三相交流電源では、0相電圧の位相に応じて、それら電池ストリングから出力される電力の比率が変わる。このため、上記構成によれば、電池ストリングの電力分担を適切に行うことが可能になる。
【発明の効果】
【0008】
本開示によれば、複数の電池ストリングを備える三相交流電源において、それら電池ストリングの電力分担を適切に行うことが可能になる。
【図面の簡単な説明】
【0009】
【
図1】本開示の実施の形態に係る電源システムの概略的な構成を示す図である。
【
図2】
図1に示した電源システムにおいて、初期位相0度,30度の各0相電圧指令による動作波形例を示すタイムチャートである。
【
図3】
図1に示した電源システムにおいて、初期位相60度,90度の各0相電圧指令による動作波形例を示すタイムチャートである。
【発明を実施するための形態】
【0010】
以下、本開示の実施の形態について、図面を参照しながら詳細に説明する。なお、図中同一または相当部分には同一符号を付してその説明は繰返さない。
【0011】
図1は、この実施の形態に係る電源システムの概略的な構成を示す図である。
図1を参照して、電源システム1は、電池ストリングSt1,St2,St3と、インダクタ110,120,130と、交流出力端子Tu,Tv,Twと、各種回路(電池電力分担調整アルゴリズム50、基本波重畳項演算部60、減算回路71,72,73、PIコントローラ81,82,83、および加算回路91、92、93)とを備える。以下では、交流出力端子Tu,Tv,Twの3つをまとめて「三相出力端子Tuvw」と称することがある。
【0012】
この実施の形態では、三相出力端子Tuvwが、図示しない電力系統(商用電源)と電気的に接続されている。電力系統は、例えば電気事業者と契約した各需要家に電力を供給する電力網である。電池ストリングSt1~St3は、電力系統との間で電力をやり取りするように構成される。
【0013】
電池ストリングSt1、St2、St3は、交流出力端子Tu、Tv、TwにそれぞれU相、V相、W相の電力波形を出力するように、Y結線されている。電池ストリングSt1~St3の各々の負極端子は中性点NTに接続されている。電池ストリングSt1、St2、St3の正極端子は、それぞれインダクタ110、120、130を介して交流出力端子Tu、Tv、Twと電気的に接続されている。インダクタ110,120,130の各々は、図示しないコンデンサおよびインダクタとともにLCLフィルタを構成してもよい。電池ストリングSt1、St2、St3は、電流Iu、Iv、Iwおよび電圧Vsu、Vsv、Vswを出力する交流電源として機能する。
【0014】
電池ストリングSt1、St2、St3からの電流Iu、Iv、Iwは、それぞれ交流出力端子Tu、Tv、Twから減算回路71、72、73に入力される。減算回路71、72、73は、それぞれ目標交流電流値Iu*、Iv*、Iw*から電流Iu、Iv、Iw(交流出力端子Tu、Tv、Twに出力される電流値)を減算し、その演算値(すなわち、目標電力と出力電流値との偏差)をPIコントローラ81、82、83へ出力する。目標交流電流値Iu*、Iv*、Iw*は、予め定められた交流電流値(例えば、電力系統から供給される交流電力波形に対応する電流値)であってもよいし、状況に応じて可変であってもよい。図示しない制御装置が、要求される電力に応じて、目標交流電流値Iu*、Iv*、Iw*を決定してもよい。
【0015】
PIコントローラ81、82、83には、それぞれ目標交流電流値Iu*、Iv*、Iw*と電流Iu、Iv、Iwとの偏差(減算回路71、72、73の出力)が入力される。PIコントローラ81、82、83は、PI制御(比例積分制御)を実行することによって、上記偏差を0に近づけるための操作量を示す電圧指令値Vu*、Vv*、Vw*をそれぞれ加算回路91、92、93へ出力する。
【0016】
電池電力分担調整アルゴリズム50(以下、単に「アルゴリズム50」と表記する)は、三相(U相,V相,W相)の電流が平衡状態であるとき(すなわち、0相電流が0Aであるとき)に、電池ストリングSt1,St2,St3(U相,V相,W相)に関する目標電力分担比に基づいて、0相電圧(基本波電圧)の振幅および位相を決定し、決定された振幅および位相を基本波重畳項演算部60へ出力する。
【0017】
基本波重畳項演算部60(以下、単に「演算部60」と表記する)は、アルゴリズム50によって決定された振幅および位相に基づいて基本波電圧を生成する。そして、演算部60は、生成された基本波電圧を0相電圧指令V0*に重畳し、0相電圧指令V0*を加算回路91、92、93へ出力する。
【0018】
加算回路91、92、93は、電圧指令値Vu*,Vv*,Vw*の各々が示す操作量に0相電圧指令V0*が示す操作量を加えることによって、電池ストリングSt1、St2、St3に対する電圧指令値Vsu*、Vsv*、Vsw*を生成する。
【0019】
上記のように生成された電圧指令値Vsu*、Vsv*、Vsw*(電圧指令値Vu*、Vv*、Vw*に共通の0相電圧指令V0*を加算した値)は、それぞれ電池ストリングSt1、St2、St3を制御する。詳細は後述するが、各電池ストリングのスイッチ回路SWが、対応する電圧指令値に従って制御される。これにより、交流出力端子Tu、Tv、Twに出力される電流Iu、Iv、Iwは目標電流にフィードバック制御される。
【0020】
以下、電池ストリングSt1~St3の各々の構成について説明する。この実施の形態では、
図1に示した電池ストリングSt1~St3が同じ構成を有するため、以下では、これらを区別しない場合は「電池ストリングSt」と称する。
【0021】
電池ストリングStは、複数の電池回路10を備える。複数の電池回路10の各々は、直流出力端子OT1,OT2と、直流電力を出力可能な電池11と、BMS(Battery Management System)12と、スイッチ回路SWと、チョークコイル17と、コンデンサ18とを含む。電池11は、充放電可能な二次電池である。BMS12は、電池11の状態(例えば、電圧、電流、温度、およびSOC)を検出する各種センサを含む。SOC(State Of Charge)は、蓄電残量(例えば、満充電状態の蓄電量に対する現在の蓄電量の割合)を示す。
【0022】
スイッチ回路SWは、電池11と直流出力端子OT1,OT2との接続/切離しを切り替える。具体的には、スイッチ回路SWは、第1スイッチ13(以下、「SW13」と表記する)と、第2スイッチ14(以下、「SW14」と表記する)と、SW13の並列ダイオード15と、SW14の並列ダイオード16とを含む。SW13は、直流出力端子OT1,OT2間に位置し、直流出力端子OT1と直流出力端子OT2とを直接的につなぐ電路の導通/遮断を切り替える。SW14およびチョークコイル17は、直流出力端子OT1と電池11の正極とをつなぐ電線BL1上に位置する。直流出力端子OT2は電線BL2を介して電池11の負極と電気的に接続されている。コンデンサ18は、電線BL1と電線BL2との各々に接続されている。SW13,SW14の各々は、例えばFET(電界効果トランジスタ)のような半導体スイッチである。
【0023】
各電池ストリングにおいては、隣り合う電池回路10同士が電線(ストリング線)でつながっている。ある電池回路10の直流出力端子OT2が、当該電池回路10に隣接する別の電池回路10の直流出力端子OT1と接続されることによって、電池回路10同士が電気的に接続されている。1つの電池ストリングに含まれる電池回路10の数は任意である。電池ストリングSt1~St3の各々に含まれる電池回路10の数は同じでも異なってもよい。なお、
図1に示す電池回路10の構成は、一例にすぎず、適宜変更可能である。例えば、回路からチョークコイル17が取り除かれてもよい。
【0024】
電池11が直流出力端子OT1,OT2に接続されている期間(接続期間)においては、電池11の電圧が直流出力端子OT1,OT2間に印加される。接続期間においては、電池11と直列に接続されたSW14がON状態(導通状態)に、かつ、電池11と並列に接続されたSW13がOFF状態(遮断状態)に制御される。電池11が直流出力端子OT1,OT2から切り離されている期間(切離し期間)においては、電池11の電圧が直流出力端子OT1,OT2間に出力されない。切離し期間においては、SW14がOFF状態(遮断状態)に制御される。
【0025】
上述の構成を有する電池ストリングSt1~St3の各々では、1つのストリングに含まれる複数の電池11が、電圧の印加/非印加を個別に切替え可能に構成される。こうした構成によれば、電池ストリングSt1~St3によって三相交流電力を生成しやすくなる。電池ストリングSt1、St2、St3に対する電圧指令値Vsu*、Vsv*、Vsw*は、それぞれスイッチ回路SW(SW13,SW14)のデューティ比(接続期間と切離し期間との比)に基づいて、電池ストリングSt1、St2、St3から出力される電圧(ストリング電圧)を制御してもよい。
【0026】
この実施の形態に係る電源システム1は、電力系統とともに図示しない電力負荷に対して給電を行う。電源システム1は、2つの電池ストリングの線間電圧による電力を供給する。詳しくは、電池ストリングSt1~St3の各々の電圧は、オフセットを持った0V以上の電圧波形(電圧の向きが同じ波形)になる。一方、各線間電圧は、周期的に極性が変わる交流電圧波形(電圧の向きが変わる波形)になる。交流出力端子Tu,Tv間には線間電圧Vuv、交流出力端子Tv,Tw間には線間電圧Vvw、交流出力端子Tw,Tu間には線間電圧Vwuが印加される。こうした線間電圧(ストリング間の電位差)によって三相交流電力を生成することができる。
【0027】
この実施の形態に係る電源システム1は、電池ストリングSt1~St3における電力アンバランスが抑制されるように、電池ストリングSt1~St3の電力分担を行う。詳しくは、電源システム1は、中性点接地回路によるアンバランス電力計算をせずに、0相電圧の位相に基づいて電池ストリングSt1~St3の電力分担を行う。こうした方法では、アンバランス電力計算が不要になるため、応答性およびコストの点で有利になる。
【0028】
具体的には、この実施の形態では、アルゴリズム50および演算部60が、0相電圧の位相に基づいて複数の電池ストリングの電力分担を行う手段として機能する。各相の電流が平衡状態(0相電流=0A)であるときに、アルゴリズム50は基本波電圧の振幅および位相を決定し、演算部60は0相電圧指令V0*に基本波電圧を重畳し、各相電力分担を調整する。0相電圧指令V0*によって電池ストリングSt1~St3の電力分担が調整される。電池ストリングSt1、St2、St3に対する電圧指令値Vu*、Vv*、Vw*に共通の0相電圧指令V0*が加算されるため、0相電圧指令V0*は線間電圧に影響しない。
【0029】
アルゴリズム50は、電池間の循環電力が目標値に近づくように基本波電圧の振幅を決定する。また、アルゴリズム50は、電池ストリングSt1,St2,St3(U相,V相,W相)の電力分担比が目標電力分担比に近づくように基本波電圧の位相を決定する。電池ストリングSt1~St3を備える電源システム1(三相交流電源)では、0相電圧の位相に応じて、それら電池ストリングから出力される電力の比率が変わる。
【0030】
以下、
図2および
図3を用いて、0相電圧の位相に基づく各相電力分担比の調整について説明する。
図2,
図3の各々において、タイムチャート中の「t」はタイミングを意味する。各図はt1~t4の期間の動作波形例を示す。t2で電源システム1による給電が開始され、t3で各ストリング電力が変更される。なお、各図において、波形L11、L12、L13は、それぞれ電圧Vsu、Vsv、Vsw(ストリング電圧)を示す。波形L21、L22、L23は、電力系統が出力するU相、V相、W相の電圧波形(系統相電圧)を示す。波形L41、L42、L43は、それぞれ電池ストリングSt1、St2、St3が出力するU相、V相、W相の電力(ストリング電力)を示す。波形L50は、各相の線間電圧によって供給される潮流電力を示す。この実施の形態では、線間電圧Vuvによる電力Puvと線間電圧Vvwによる電力Pvwと線間電圧Vwuによる電力Pwuとが一致するように目標交流電流値Iu*、Iv*、Iw*が決定される。波形L50は、電力Puv,Pvw,Pwuの各々の波形(共通の電力波形)を示す。
【0031】
図2は、初期位相0度の0相電圧指令V0*と初期位相30度の0相電圧指令V0*との各々による動作波形例を示すタイムチャートである。
【0032】
グラフG0が示すように、電圧指令値Vu*、Vv*、Vw*に対して0相初期位相0度の基本波電圧(0相電圧指令V0*)を加えた場合には、電力分担比が「U相ストリング電力>W相ストリング電力≒V相ストリング電力」となる。すなわち、電池ストリングSt2,St3の各々が供給する電力よりも、電池ストリングSt1が供給する電力のほうが大きくなる。そして、電池ストリングSt2が供給する電力と電池ストリングSt3が供給する電力とは同程度になる。
【0033】
グラフG30が示すように、電圧指令値Vu*、Vv*、Vw*に対して0相初期位相30度の基本波電圧(0相電圧指令V0*)を加えた場合には、電力分担比が「U相ストリング電力>W相ストリング電力>V相ストリング電力」となる。すなわち、電池ストリングSt3が供給する電力よりも電池ストリングSt1が供給する電力のほうが大きくなり、電池ストリングSt2が供給する電力よりも電池ストリングSt3が供給する電力のほうが大きくなる。
【0034】
図3は、初期位相60度の0相電圧指令V0*と初期位相90度の0相電圧指令V0*との各々による動作波形例を示すタイムチャートである。
【0035】
グラフG60が示すように、電圧指令値Vu*、Vv*、Vw*に対して0相初期位相60度の基本波電圧(0相電圧指令V0*)を加えた場合には、電力分担比が「U相ストリング電力≒W相ストリング電力>V相ストリング電力」となる。すなわち、電池ストリングSt2が供給する電力よりも、電池ストリングSt1,St3の各々が供給する電力のほうが大きくなる。そして、電池ストリングSt1が供給する電力と電池ストリングSt3が供給する電力とは同程度になる。
【0036】
グラフG90が示すように、電圧指令値Vu*、Vv*、Vw*に対して0相初期位相90度の基本波電圧(0相電圧指令V0*)を加えた場合には、電力分担比が「W相ストリング電力>U相ストリング電力>V相ストリング電力」となる。すなわち、電池ストリングSt1が供給する電力よりも電池ストリングSt3が供給する電力のほうが大きくなり、電池ストリングSt2が供給する電力よりも電池ストリングSt1が供給する電力のほうが大きくなる。
【0037】
上記のように、電源システム1は、0相電圧指令V0*の初期位相を変えることで、各相電力分担比を調整できる。各相電力分担比を調整する際に0相電圧指令V0*の初期位相を変更すればよい。目標の各相電力分担比になるように0相電圧指令V0*を生成してもよい。
図1に示した構成によれば、複数の電池ストリングを備える三相交流電源において、それら電池ストリングの電力分担を適切に行うことが可能になる。
【0038】
今回開示された実施の形態は、すべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は、上記した実施の形態の説明ではなくて特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
【符号の説明】
【0039】
1 電源システム、10 電池回路、11 電池、50 電池電力分担調整アルゴリズム、60 基本波重畳項演算部、71,72,73 減算回路、81,82,83 PIコントローラ、91,92,93 加算回路、NT 中性点、St,St1,St2,St3 電池ストリング、Tu,Tv,Tw 交流出力端子。