(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2024145862
(43)【公開日】2024-10-15
(54)【発明の名称】プログラム、サーバ、およびラベルデータ共有システム
(51)【国際特許分類】
G06F 3/12 20060101AFI20241004BHJP
H04N 1/00 20060101ALI20241004BHJP
B41J 29/38 20060101ALI20241004BHJP
【FI】
G06F3/12 357
G06F3/12 305
G06F3/12 332
G06F3/12 378
G06F3/12 389
H04N1/00 002C
H04N1/00 127B
B41J29/38 204
【審査請求】未請求
【請求項の数】11
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2023058405
(22)【出願日】2023-03-31
(71)【出願人】
【識別番号】000005267
【氏名又は名称】ブラザー工業株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】110000291
【氏名又は名称】弁理士法人コスモス国際特許商標事務所
(72)【発明者】
【氏名】坂 涼司
(72)【発明者】
【氏名】伊藤 冬湖
(72)【発明者】
【氏名】岡本 涼子
【テーマコード(参考)】
2C061
5C062
【Fターム(参考)】
2C061AP10
2C061AQ04
2C061AS06
2C061HP08
5C062AA05
5C062AA35
5C062AB08
5C062AB38
5C062AC38
5C062AC65
5C062AF14
(57)【要約】
【課題】ラベルデータの共有を図るシステムにおいて、ラベルデータを投稿する際の手間を軽減できる技術を提案すること。
【解決手段】 端末12Aがラベルプリンタ11Aからあらかじめ本体媒体情報10Aを取得してラベルデータと関連付けて保存しておく。端末12Aがそのラベルデータをラベル管理サーバ22にアップロードする場合に、ラベル管理サーバ22が、そのラベルデータに関連付けられた本体媒体情報10Aを取得する。ラベル管理サーバ22は、その取得した本体媒体情報10Aに適合するテープを印刷媒体リスト230から抽出し、抽出されたテープが優先された抽出リストLT1からテープの選択を受け付ける。
【選択図】
図1
【特許請求の範囲】
【請求項1】
情報処理装置と接続可能なサーバによって実行可能なプログラムであって、前記サーバは、設定可能な印刷媒体のリストである第1リストを有し、
前記サーバのコンピュータに、
前記情報処理装置からラベルデータのアップロードを受け付けるアップロード受付処理と、
前記アップロード受付処理にて受け付けられた前記ラベルデータに関連付けられた第1媒体情報を取得する取得処理と、を実行させることが可能であり、前記情報処理装置は、前記情報処理装置に接続されるラベルプリンタから、前記ラベルプリンタに装着されている印刷媒体を示す前記第1媒体情報を取得し、取得された前記第1媒体情報をラベルデータと関連付けて記憶可能であり、
さらに前記サーバのコンピュータに、
前記取得処理にて取得された前記第1媒体情報に適合する印刷媒体を、前記第1リストから抽出する第1抽出処理と、
前記第1抽出処理にて抽出された前記印刷媒体が優先された印刷媒体のリストである第2リストから、印刷媒体の選択を受け付ける選択処理と、
前記アップロード受付処理にて受け付けられた前記ラベルデータを、前記選択処理にて選択された前記印刷媒体を示す第2媒体情報を関連付けて登録する登録処理と、
を実行させることが可能である、
ように構成されるプログラム。
【請求項2】
請求項1に記載するプログラムにおいて、
前記第1媒体情報には、1ないし複数の項目が有り、
前記第1抽出処理では、
前記取得処理にて取得された前記第1媒体情報の全ての項目が一致する印刷媒体を、前記第1リストから抽出する、
ように構成されるプログラム。
【請求項3】
請求項1に記載するプログラムにおいて、
前記第1媒体情報には、複数の項目が有り、
前記第1抽出処理では、
前記取得処理にて取得された前記第1媒体情報の少なくとも一部の項目が一致する印刷媒体を、前記第1リストから抽出する、
ように構成されるプログラム。
【請求項4】
請求項3に記載するプログラムにおいて、
前記選択処理では、
前記第1抽出処理にて抽出された前記印刷媒体のうち一致する項目が多い印刷媒体ほど優先された前記第2リストから、印刷媒体の選択を受け付ける、
ように構成されるプログラム。
【請求項5】
請求項1に記載するプログラムにおいて、
前記選択処理では、
前記第1抽出処理にて抽出された前記印刷媒体によって構成される前記第2リストから、印刷媒体の選択を受け付ける、
ように構成されるプログラム。
【請求項6】
請求項1に記載するプログラムにおいて、
前記サーバの前記コンピュータに、
前記アップロード受付処理にて受け付けられた前記ラベルデータに前記第1媒体情報が関連付けられており、前記取得処理にて前記第1媒体情報を取得できた場合には、取得された前記第1媒体情報に適合する印刷媒体を、前記第1リストから抽出する前記第1抽出処理を実行させ、
前記アップロード受付処理にて受け付けられた前記ラベルデータに前記第1媒体情報が関連付けられておらず、前記第1媒体情報を取得できなかった場合には、受け付けられた前記ラベルデータに設定されている情報に基づいて、前記第1リストから印刷媒体を抽出する第2抽出処理を実行させ、
前記選択処理では、
前記第1抽出処理もしくは前記第2抽出処理にて抽出された前記印刷媒体が優先された前記第2リストから、印刷媒体の選択を受け付ける、
ように構成されるプログラム。
【請求項7】
請求項1に記載するプログラムにおいて、
前記取得処理では、
前記アップロード受付処理にて受け付けられた前記ラベルデータに含まれる前記第1媒体情報を取得し、前記情報処理装置は、前記ラベルプリンタから取得した前記第1媒体情報を前記ラベルデータに含めて保存することで、前記第1媒体情報を前記ラベルデータに関連付けて記憶する、
ように構成されるプログラム。
【請求項8】
請求項1から請求項7のいずれか1つに記載するプログラムにおいて、
前記サーバの前記コンピュータに、
前記情報処理装置とは別の情報処理装置から、前記登録処理にて登録されている前記ラベルデータの1つの送信指示を受け付けるダウンロード受付処理と、
前記ダウンロード受付処理にて受け付けられた前記送信指示の送信対象となった前記ラベルデータを、前記別の情報処理装置に送信する送信処理と、
を実行させることが可能である、
ように構成されるプログラム。
【請求項9】
ラベルプリンタと接続可能な情報処理装置によって実行可能なプログラムであって、
前記情報処理装置のコンピュータに、
前記ラベルプリンタから前記ラベルプリンタに装着されている印刷媒体を示す第1媒体情報を取得する本体取得処理と、
前記本体取得処理にて取得された前記第1媒体情報を、ラベルデータと関連付けて保存する保存処理と、
前記情報処理装置のユーザインタフェースを介して、投稿対象のラベルデータの選択を受け付けるラベルデータ選択処理と、
前記ラベルデータ選択処理にて選択された前記ラベルデータに関連付けて保存された前記第1媒体情報に適合する印刷媒体を、設定可能な印刷媒体のリストである第1リストから抽出する抽出処理と、
前記抽出処理にて抽出された前記印刷媒体が優先された印刷媒体のリストである第2リストから、前記情報処理装置の前記ユーザインタフェースを介して、印刷媒体の選択を受け付ける印刷媒体選択処理と、
前記ラベルデータ選択処理にて選択された前記ラベルデータを読み出し、前記印刷媒体選択処理にて選択された前記印刷媒体を示す第2媒体情報を関連付けて、読み出された前記ラベルデータをサーバにアップロードするアップロード処理と、
を実行させることが可能である、
ように構成されるプログラム。
【請求項10】
情報処理装置とネットワークを介して接続可能なサーバであって、
前記サーバは、
設定可能な印刷媒体のリストである第1リストを有し、
前記サーバは、
前記情報処理装置からラベルデータのアップロードを受け付けるアップロード受付処理と、
前記アップロード受付処理にて受け付けられた前記ラベルデータに関連付けられた第1媒体情報を取得する取得処理と、を実行可能であり、前記情報処理装置は、前記情報処理装置に接続されるラベルプリンタから、前記ラベルプリンタに装着されている印刷媒体を示す前記第1媒体情報を取得し、取得された前記第1媒体情報をラベルデータと関連付けて記憶可能であり、
さらに前記サーバは、
前記取得処理にて取得された前記第1媒体情報に適合する印刷媒体を、前記第1リストから抽出する第1抽出処理と、
前記第1抽出処理にて抽出された前記印刷媒体が優先された印刷媒体のリストである第2リストから、印刷媒体の選択を受け付ける選択処理と、
前記アップロード受付処理にて受け付けられた前記ラベルデータを、前記選択処理にて選択された前記印刷媒体を示す第2媒体情報を関連付けて登録する登録処理と、
を実行可能である、
ように構成されるサーバ。
【請求項11】
情報処理装置と、ラベルプリンタと、サーバと、を備えるラベルデータ共有システムにおいて、
前記サーバは、
設定可能な印刷媒体のリストである第1リストを有し、
前記情報処理装置は、
前記ラベルプリンタから前記ラベルプリンタに装着されている印刷媒体を示す第1媒体情報を取得する本体取得処理と、
前記本体取得処理にて取得された前記第1媒体情報を、ラベルデータと関連付けて保存する保存処理と、
を実行可能であり、
前記サーバは、
前記情報処理装置から前記ラベルデータのアップロードを受け付けるアップロード受付処理と、
前記アップロード受付処理にて受け付けられた前記ラベルデータに関連付けられた第1媒体情報を取得する取得処理と、
前記取得処理にて取得された前記第1媒体情報に適合する印刷媒体を、前記第1リストから抽出する第1抽出処理と、
前記第1抽出処理にて抽出された前記印刷媒体が優先された印刷媒体のリストである第2リストから、印刷媒体の選択を受け付ける選択処理と、
前記アップロード受付処理にて受け付けられた前記ラベルデータを、前記選択処理にて選択された前記印刷媒体を示す第2媒体情報を関連付けて登録する登録処理と、
を実行可能である、
ように構成されるラベルデータ共有システム。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本明細書に開示される技術分野は、ラベルデータの共有を図るシステムに用いられるプログラム、サーバ、およびラベルデータ共有システムに関する。
【背景技術】
【0002】
従来、コンテンツデータの共有を図るシステムとして、コンテンツデータを保存するサーバをインターネット上に用意し、そのコンテンツデータがユーザのデバイスにダウンロードされるシステムが知られている。
【0003】
上述したようなシステムを開示した文献としては、例えば特許文献1がある。特許文献1に開示されるポイント管理システムでは、ユーザAのPCから写真データがWWWサーバにアップロードされ、ユーザBのPCによってその写真データが購入されてWWWサーバからダウンロードされる。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
近年、ラベルプリンタでのラベルの印刷に用いられるラベルデータの共有を図るシステムが検討されている。ラベルデータをサーバに投稿する際には、そのラベルデータに各種の情報を設定しておく必要があるが、投稿者にとってその設定作業は手間である。特許文献1には、写真データをWWWサーバを介して共有するシステムが開示されているが、投稿時の手間を軽減するための仕組みについては開示されていない。
【課題を解決するための手段】
【0006】
上述した課題の解決を目的としてなされたプログラムは、情報処理装置と接続可能なサーバによって実行可能なプログラムであって、前記サーバは、設定可能な印刷媒体のリストである第1リストを有し、前記サーバのコンピュータに、前記情報処理装置からラベルデータのアップロードを受け付けるアップロード受付処理と、前記アップロード受付処理にて受け付けられた前記ラベルデータに関連付けられた第1媒体情報を取得する取得処理と、を実行させることが可能であり、前記情報処理装置は、前記情報処理装置に接続されるラベルプリンタから、前記ラベルプリンタに装着されている印刷媒体を示す前記第1媒体情報を取得し、取得された前記第1媒体情報をラベルデータと関連付けて記憶可能であり、さらに前記サーバのコンピュータに、前記取得処理にて取得された前記第1媒体情報に適合する印刷媒体を、前記第1リストから抽出する第1抽出処理と、前記第1抽出処理にて抽出された前記印刷媒体が優先された印刷媒体のリストである第2リストから、印刷媒体の選択を受け付ける選択処理と、前記アップロード受付処理にて受け付けられた前記ラベルデータを、前記選択処理にて選択された前記印刷媒体を示す第2媒体情報を関連付けて登録する登録処理と、を実行させることが可能である、ように構成されている。
【0007】
情報処理装置がラベルプリンタからあらかじめ第1媒体情報を取得してラベルデータと関連付けて保存しておき、そのラベルデータをサーバにアップロード、すなわち投稿する場合に、上記構成を有するサーバのプログラムによって、サーバが、そのラベルデータに関連付けられた第1媒体情報を取得する。サーバは、その取得した第1媒体情報に適合する印刷媒体を第1リストから抽出し、抽出された印刷媒体が優先された第2リストから印刷媒体の選択を受け付ける。これにより、投稿者は、印刷媒体を設定するにあたって、投稿対象のラベルデータに合った印刷媒体を選び易くなり、印刷媒体の選択の手間が軽減される。
【0008】
上記プログラムの機能を実現するためのサーバ、ラベル共有システム、当該プログラムを格納するコンピュータにて読取可能な記憶媒体、情報処理装置によって実行可能なプログラム、情報処理装置によって実行可能なプログラムを格納するコンピュータにて読取可能な記憶媒体も、新規で有用である。
【発明の効果】
【0009】
本明細書に開示される技術によれば、ラベルデータの共有を図るシステムにおいて、ラベルデータを投稿する際の手間を軽減できる技術が実現される。
【図面の簡単な説明】
【0010】
【
図1】第1実施形態のラベルデータ共有システムを概略的に示す説明図である。
【
図3】本体媒体情報記憶手順の例を示すシーケンス図である。
【
図10】ダウンロード手順の例を示すシーケンス図である。
【
図11】第2実施形態のラベルデータ共有システムを概略的に示す説明図である。
【発明を実施するための形態】
【0011】
ラベルデータ共有システムを具体化した実施の形態について、添付図面を参照しつつ詳細に説明する。本形態は、サーバと複数の情報処理装置とをネットワークを介して接続し、ラベルプリンタでのラベルの印刷に用いられるラベルデータの共有を図るラベルデータ共有システムを開示する。
【0012】
(第1実施形態)
図1に示すように、第1実施形態のラベルデータ共有システム100(以下「システム100」と略記する)は、例えば、ラベルプリンタのメーカであるベンダによってユーザに提供されるシステムである。システム100は、端末12Aと、端末12Bと、ラベル管理サーバ22と、を備え、それらがインターネット回線21を介して接続されている。端末12A,12Bは、ラベルプリンタの所有者や利用者(以下「ユーザ」とする)が所有する端末である。端末12A,12Bは、それぞれ、ラベルプリンタ11A,11Bに接続できる。ラベルプリンタ11A,11Bには、それぞれ、装着されるテープに関する媒体情報である本体媒体情報10A,10Bが記憶されている。テープは「印刷媒体」の一例である。
【0013】
端末12A,12Bは、通信機能と、表示機能と、操作機能と、を備える情報処理装置である。本形態の端末12A,12Bは、スマートフォンによって構成されるが、その他に、タブレットやパーソナルコンピュータによって構成されてもよい。端末12A,12Bには、それぞれ、クライアントアプリケーションプログラム(以下「クライアントアプリ」とする)13A,13Bが記憶されている。なお、ラベル管理サーバ22に接続する端末の数は本形態に限定されない。また、端末12A,12Bは、特に区別する必要がない場合、「端末12」と総称することがある。また、クライアントアプリ13A,13Bは、特に区別する必要がない場合、「クライアントアプリ13」と総称することがある。また、ラベルプリンタ11A,11Bは、特に区別する必要がない場合、「ラベルプリンタ11」と総称することがある。また、本体媒体情報10A,10Bは、特に区別する必要がない場合、「本体媒体情報10」と総称することがある。
【0014】
図2に示すように、端末12は、CPU121と、メモリ122と、を有する制御部120を備えている。端末12は、ネットワークインタフェース(以下「ネットワークIF」とする)125と、操作表示部126と、を備え、これらが制御部120に接続している。
【0015】
図1に示すラベル管理サーバ22は、少なくとも、記憶機能と、通信機能と、を有する装置である。ラベル管理サーバ22は、CPU221と、メモリ222と、を有する制御部220を備えている。ラベル管理サーバ22は、ネットワークインタフェース(以下「ネットワークIF」とする)225と、操作表示部226と、インタフェース227と、を備え、これらが制御部220に接続している。本形態のラベル管理サーバ22は、ウェブサーバ機能を有し、端末12等の外部装置に対してウェブページを提供することができる。
【0016】
なお、ラベルデータを投稿するユーザ(以下「投稿者」とする)の端末12Aは、「情報処理装置」の一例である。端末12AのCPU121は「情報処理装置のコンピュータ」の一例である。端末12Aの制御部120が「情報処理装置のコンピュータ」の一例であってもよい。端末12Aの操作表示部126は「ユーザインタフェース」の一例である。クライアントアプリ13Aは、「情報処理装置によって実行可能なプログラム」の一例である。ラベル管理サーバ22は「サーバ」の一例である。インターネット回線21は「ネットワーク」の一例である。CPU221は「サーバのコンピュータ」の一例である。制御部220が「サーバのコンピュータ」の一例であってもよい。
【0017】
CPU121、221は、メモリ122、222から読み出したプログラムに従って、また、ユーザの操作に基づいて、各種の処理を実行する。メモリ122、222は、各種のプログラムや、各種のデータが記憶される記憶領域である。
【0018】
例えば、メモリ122には、クライアントアプリ13が記憶されている。メモリ122は、ラベルデータごとに、ラベルファイル14を記憶することができる。ラベルファイル14は、ラベルに関する情報を含むファイルである。ラベルファイル14は、ユーザがクライアントアプリ13を用いて作成したラベルデータを含むラベルファイルでもよいし、ラベル管理サーバ22からダウンロードされたラベルファイルでもよい。ラベルファイル14については後述する。
【0019】
例えば、メモリ222には、サーバ用プログラム228が記憶されている。また、メモリ222には、印刷媒体リスト230が記憶されている。印刷媒体リスト230は「第1リスト」の一例である。メモリ222、122は、各種の処理が実行される際の作業領域としても利用される。印刷媒体リスト230については、後述する。
【0020】
メモリ122、222の一例は、装置に内蔵されるROM、RAM、HDD等に限らず、CPU121、221が読み取り可能かつ書き込み可能なストレージ媒体であってもよい。CPU121、221が読み取り可能なストレージ媒体には、上記の例の他に、CD-ROM、DVD-ROM等の記録媒体も含まれる。
【0021】
操作表示部126、226は、ユーザに情報を報知するための画面を表示するハードウェアと、ユーザによる操作を受け付けるハードウェアと、を含む。なお、操作表示部126、226は、表示機能と操作受け付け機能とを共に備えるタッチパネルであっても良いし、表示機能を備えるディスプレイと操作受け付け機能を備えるキーボード、マウス、トラックボール等との組であっても良い。
【0022】
ネットワークIF125、225は、外部装置と通信を行うためのハードウェアを含む。ネットワークIF125、225の通信規格は、イーサネット(登録商標)、Wi-Fi(登録商標)などである。ネットワークIF125、225の通信の態様は、有線でも無線でもよい。本形態のネットワークIF125、225は、インターネット回線21に接続されている。
【0023】
端末12に記憶されているクライアントアプリ13は、ラベルプリンタ11のベンダによって提供されるアプリケーションプログラムである。クライアントアプリ13は、端末12上において、ラベルデータの作成や編集を行うための機能を備える。クライアントアプリ13は、作成あるいは編集したラベルデータを含むラベルファイル14をメモリ122に記憶するための機能を備える。クライアントアプリ13は、メモリ122に記憶されたラベルファイル14をラベル管理サーバ22に対して投稿する、すなわちアップロードするための機能を備える。クライアントアプリ13は、ラベル管理サーバ22からラベルデータをダウンロードするための機能を備える。クライアントアプリ13は、端末12上において作成したラベルデータやダウンロードしたラベルデータを、ラベルプリンタ11を用いて印刷するための機能を備える。
【0024】
ラベルプリンタ11は、例えば、熱転写方式の印刷ヘッドを備え、ロール状に巻き取られたテープを巻き出しつつ印刷を行う印刷装置である。ラベルプリンタ11は、例えば、端末12から受信した印刷ジョブに基づいて、収容されているテープへの画像の印刷とテープの搬送とを行い、印刷済みの部分を機外へ突出させる。機外に突出されたテープによって、所定のラベル長さとラベル幅とを有するラベルが作成される。「ラベル幅」は、ラベルがラベルプリンタ11から機外へ搬出される方向に直交する方向、すなわち、幅方向の寸法である。「ラベル長さ」は、ラベルがラベルプリンタ11から搬出される方向の長さ、すなわち、長さ方向のサイズである。
【0025】
ラベルプリンタ11は、Wi-Fi(登録商標)などの無線LANの通信や、Bluetooth(登録商標)などの近距離無線通信によって、端末12に接続される。また、USBの通信規格を用いて有線でラベルプリンタ11と端末12とを接続するものであっても良い。
【0026】
ラベルプリンタ11で利用可能なテープには、複数の種類がある。テープの種類は、例えば、テープの幅によって区別してもよいし、テープやインクの色によって区別してもよいし、テープの素材や特殊加工の有無によって区別してもよい。テープは、その種類によって、対応可能なラベルプリンタのモデルが予め決められている。ユーザは、印刷を行わせるラベルプリンタのモデルに対応する複数種類のテープのうち、目的や用途などに適した種類のテープをラベルプリンタに付け替えることができる。
【0027】
テープに関する情報である媒体情報は、例えば、テープのテープ幅、テープ色、インク色、テープ種類など複数の項目を含む。媒体情報は、テープ型番を含んでもよい。テープ種類は、例えば、布テープ、ラミネート加工が施されるラミネートテープなどである。テープを収容するテープカセットには、媒体情報の項目毎に、形成位置や形状が異なる穴が形成されている。ラベルプリンタ11は、本体に装着されているテープカセットに形成された穴に基づいて、媒体情報の各項目に設定されたパラメータを検出できる。以下、ラベルプリンタ11が検出する媒体情報は、「本体媒体情報」とする。本体媒体情報は、ラベルプリンタ11に記憶されていてもよいし、外部装置に記憶されてもよい。なお、本体媒体情報は、テープカセットに設けられたICチップに記憶され、ラベルプリンタ11はICチップを読み取る読み取り装置を備えていてもよい。
【0028】
クライアントアプリ13は、編集、投稿、印刷の対象となるラベルデータを含むラベルファイル14を作成し、そのラベルファイル14をメモリ122に保存することができる。本形態のクライアントアプリ13は、ラベルプリンタ11から本体媒体情報10を取得し、取得した本体媒体情報10をラベルファイル14に含めて記憶する機能を有する。さらに、クライアントアプリ13は、ラベルファイル14をラベル管理サーバ22に渡す機能を有する。これらの機能については後述する。
【0029】
ラベル管理サーバ22のインタフェース227には、ユーザデータベース(以下「ユーザDB」とする)25と、ラベルデータベース(以下「ラベルDB」とする)26と、が有線LAN24を介して接続されている。ユーザDB25およびラベルDB26は、ラベル管理サーバ22が有してもよいし、ラベル管理サーバ22と別のサーバが有してもよい。また、ユーザDB25とラベルDB26とは、別々のサーバが有していてもよい。ユーザDB25およびラベルDB26については、後述する。
【0030】
ラベル管理サーバ22に記憶されているサーバ用プログラム228は、ラベル管理サーバ22の動作を制御するプログラムである。サーバ用プログラム228は、投稿されるラベルデータ(以下「投稿ラベルデータ」とする)を受け付けるためのウェブページを提供することができる。このウェブページでは、投稿ラベルデータに適したテープをユーザが設定することができる。投稿者と別のユーザが、多種多様なテープの中から、その投稿ラベルデータに適したテープを把握しやすくするためである。
【0031】
サーバ用プログラム228は、投稿ラベルデータをラベルDB26に登録する機能を有する。また、サーバ用プログラム228は、ラベルDB26に登録されているラベルデータを端末12に送信する機能を有する。サーバ用プログラム228の機能については後述する。サーバ用プログラム228は「サーバによって実行可能なプログラム」の一例である。
【0032】
続いて、システム100の動作を説明する。システム100では、ラベルデータをラベル管理サーバ22に投稿したり、投稿ラベルデータをラベル管理サーバ22から端末12に送信したりすることによって、投稿ラベルデータの共有を図っている。以下では、ユーザ登録手順を説明し、その後、本体媒体情報記憶手順、最初のラベル投稿手順と、次回以降のラベル投稿手順と、ダウンロードおよび印刷手順と、を説明する。
【0033】
なお、本形態における各処理ステップは、基本的に、主にサーバ用プログラム228やクライアントアプリ13などのプログラムに記述された命令に従ったCPU221、121の処理を示す。CPU221、121による処理は、OSのAPIを用いたハードウェア制御も含む。本明細書では、OSの詳細な記載を省略して各プログラムの動作を説明する。
【0034】
(ユーザ登録手順)
システム100を利用するユーザは、例えば、クライアントアプリ13を端末12にインストールする際に、ラベル管理サーバ22にユーザ登録を行う。例えば、端末12がラベル管理サーバ22にユーザ登録を要求すると、ラベル管理サーバ22が端末12にユーザ登録画面を提供して表示させる。ユーザ登録画面は、例えば、ユーザ名入力欄、パスワード設定欄、を含む。ラベル管理サーバ22は、ユーザ登録画面を介してユーザ名等の入力を受け付けると、受け付けた情報をユーザDB25に登録する。
【0035】
なお、ユーザ登録は、クライアントアプリ13のインストール時に行われない場合、例えば、ユーザがラベルデータを最初に投稿するとき、あるいは、ユーザがラベルデータを最初にダウンロードするときに、行われてもよい。
【0036】
(本体媒体情報記憶手順)
本体媒体情報記憶手順の一例を、
図3のシーケンス図を参照して説明する。本形態のクライアントアプリ13は、ラベルデータの編集時、および、ラベルデータの印刷時に、本体媒体情報10をラベルプリンタ11から取得し、ラベルデータに関連付けて記憶することができる。ここでは、まず、ラベルデータ編集時に本体媒体情報10を記憶する手順を説明する。
【0037】
ユーザは、端末12にインストールされたクライアントアプリ13を起動させ(A01)、ラベルデータを作成する(A02)。具体的には、例えば
図4に示すように、端末12は、クライアントアプリ13が起動されると、メニュー画面D3を表示する。メニュー画面D3は、ラベルデータの作成を指示する作成ボタンSW31と、ラベルデータの投稿を指示する投稿ボタンSW33と、ラベルデータのダウンロードを指示するダウンロードボタンSW35と、を含む。
【0038】
端末12は、作成ボタンSW31が操作されると、編集画面D1を表示する。編集画面D1は、プリンタ選択欄SA13と、編集領域SA11と、設定領域SA12と、印刷ボタンSW11と、保存ボタンSW12と、を有する。プリンタ選択欄SA13は、クライアントアプリ13あるいは端末12に登録されたプリンタを一覧表示し、印刷を実行するプリンタの選択を受け付けることができる。本形態では、プリンタ選択欄SA13にてラベルプリンタ11が選択される。
【0039】
編集領域SA11は、ラベルの編集を受け付ける領域である。編集領域SA11には、編集対象となるラベルのラベル画像データLY11が表示される。設定領域SA12は、選択されたラベルプリンタ11の能力に応じて各種の設定情報を受け付けることができる。各種の設定情報には、ラベルデータの印刷に使用するテープに関する媒体情報や、ラベルに使用するオブジェクトに関するオブジェクト情報が含まれる。媒体情報は、例えば、ラベルの印刷に使用するテープのテープ幅、テープ色、インク色、テープ種類を含む。以下、設定領域SA12にて設定される媒体情報を「設定媒体情報」とする。
【0040】
なお、編集画面D1は、端末12がオフラインの場合でもラベル画像データを編集することができる。よって、編集画面D1にて設定される設定媒体情報は、選択されたラベルプリンタ11の本体媒体情報10と一致しない場合がある。
【0041】
ラベルに使用されるオブジェクトは、例えば、テキストオブジェクト、シンボルマークオブジェクト、画像オブジェクト、図形オブジェクト、枠オブジェクト、二次元コードオブジェクトなどである。編集画面D1にて受け付け可能な項目が多いことから、クライアントアプリ13は、複数のタブTBによって、設定対象の項目の切り替え指示を受け付けることができる。
【0042】
図3に戻り、ユーザがラベル画像データLY11を編集して保存ボタンSW12を操作すると、クライアントアプリ13は、保存指示を受け付ける(A21)。クライアントアプリ13は、編集画面D1のプリンタ選択欄SA13にて選択されているラベルプリンタ11から本体媒体情報10を取得する(A22)。A22の処理は、「本体取得処理」の一例である。
【0043】
クライアントアプリ13は、編集画面D1にて編集されたラベルデータと、A22にて取得した本体媒体情報10と、を含むラベルファイル14をメモリ122に保存する(A23)。A23の処理は「保存処理」の一例である。
【0044】
図5に示すように、ラベルファイル14は、ラベルデータ141と、本体媒体情報10と、更新日145と、を含む。ラベルデータ141は、ファイル名142と、設定媒体情報143と、を含む。設定媒体情報143は、テープ幅1431と、テープ色1432と、インク色1433と、テープ種類1434と、の項目を含み、編集画面D1にて設定されたテープ幅、テープ色、インク色、テープ種類が各項目に記憶される。
【0045】
本体媒体情報10は、テープ幅101と、テープ色102と、インク色103と、テープ種類104と、の項目を含み、A22にて取得した本体媒体情報10に含まれるテープ幅、テープ色、インク色、テープ種類が各項目に記憶される。更新日145には、ラベルファイル14を作成あるいは更新した日が記憶される。
【0046】
ラベルファイル14の保存の際、既に本体媒体情報が記憶されている場合には、クライアントアプリ13は、取得した本体媒体情報10を既存の本体媒体情報に上書きする。また、クライアントアプリ13は、オフライン等で本体媒体情報10を取得できなかった場合には、本体媒体情報をラベルファイル14に含めずに、ラベルファイル14を保存する。
【0047】
クライアントアプリ13は、編集画面D1にて作成されたラベルデータに対応するラベルファイル14をメモリ122に記憶すると、編集画面D1を閉じ、メニュー画面D3を端末12Aに再表示させる。
【0048】
次に、クライアントアプリ13がラベルデータの印刷時に本体媒体情報10を保存する手順を、
図6を参照して説明する。編集画面D1では、メモリ122に記憶されている複数のラベルファイルのうちの1つを選択した状態で、印刷ボタンSW11の操作を受け付けることができる。この場合、
図6に示すように、クライアントアプリ13は、印刷指示を受け付ける(C11)。クライアントアプリ13は、印刷指示を受け付けた場合、選択したラベルプリンタ11から本体媒体情報10を取得する(C12)。クライアントアプリ13は、選択されたラベルファイル14の本体媒体情報10に対して、取得した本体媒体情報10を上書きして更新する(C13)。また、クライアントアプリ13は、ラベルファイル14の更新日145を更新する。クライアントアプリ13は、印刷データをラベルプリンタ11に送信する(C14)。ラベルプリンタ11は、印刷データに基づく印刷を実行する(C15)。
【0049】
クライアントアプリ13は、編集時だけでなく、印刷時にも本体媒体情報10をクライアントアプリ13から取得することで、編集時にオフラインで本体媒体情報10を取得できなかった場合でも、印刷時にラベルプリンタ11から本体媒体情報10を取得してラベルデータに関連付けて記憶することが可能になる。また、実施に印刷に用いられた媒体情報が記憶されるため、編集時よりも適切な媒体情報が記憶されることが期待できる。
【0050】
(投稿手順)
本形態のラベル管理サーバ22は、ラベルデータの投稿時に投稿者にテープを設定させ、投稿ラベルデータと、投稿者が設定したテープと、を関連付けてラベルDB26に登録する機能を有する。投稿者と別のユーザが投稿ラベルデータをダウンロードする際に、ラベル管理サーバ22は、投稿者が設定したテープの情報を付加した投稿ラベルデータを別のユーザの端末に送信する。これにより、別のユーザが、投稿ラベルデータを使用する際に、投稿者が設定したテープを確認し、使用する可能性が高まる。投稿者が想定したクオリティで投稿ラベルデータを印刷することが期待できるからである。
【0051】
ところが、テープは、サイズや色やテープ種類の違いなどによって、例えば300~400種類ある。投稿者がこのように沢山あるテープの中から所望のテープを1つ探し出して設定するには、手間がかかる。一方、投稿者は、投稿ラベルデータを、自分が利用可能なラベルプリンタ11で印刷する可能性が高い。つまり、投稿者が使用するラベルプリンタの本体媒体情報に対応するテープは、投稿ラベルデータに合うテープである可能性が高い。
【0052】
そこで、本形態のラベル管理サーバ22は、設定可能なテープのリストである印刷媒体リスト230を有し、クライアントアプリ13がラベルプリンタ11から取得した本体媒体情報10に基づいて印刷媒体リストからテープを抽出し、抽出したテープを優先した抽出リストから投稿者がテープを選択するように構成されている。以下、投稿手順について
図7を参照して説明する。ここでは、投稿者が端末12Aからラベル管理サーバ22にラベルファイル14Aを投稿する場合を例にして説明する。以降、投稿者によって投稿されるラベルファイル14をラベルファイル14Aと称する。
【0053】
クライアントアプリ13Aは、メニュー画面D3の投稿ボタンSW33が操作されると、投稿指示を受け付ける(A31)。投稿ボタンSW33には、ラベル管理サーバ22が提供する投稿画面のURLが関連付けられている。クライアントアプリ13Aは、自身がブラウザ機能を有する場合には自身のブラウザ機能を用いてラベル管理サーバ22にアクセスし、投稿画面を端末12Aに表示させる(A32,A33)。なお、クライアントアプリ13Aは、自身がブラウザ機能を有していない場合には、端末12Aにインストールされているブラウザなどの別のプログラムにURLを渡す。別のプログラムは、クライアントアプリ13Aから受け取ったURLを用いてラベル管理サーバ22にアクセスし、投稿画面を端末12Aに表示させる。
【0054】
例えば、
図4に示す投稿画面D2は、投稿対象選択部SA21と、新規投稿ボタンSW21と、を有する。投稿対象選択部SA21には、投稿対象となるラベルファイルのファイル名が選択可能に表示される。投稿対象は、メモリ122に保存されているラベルファイル14Aである。投稿画面D2は、投稿対象選択部SA21にて選択されたラベルファイルに対応するラベル画像データLY11を表示することができる。これにより、投稿者は投稿するラベルデータの内容を確認できる。新規投稿ボタンSW21は、ラベルデータを投稿するアップロード指示を受け付ける操作子である。
【0055】
投稿者が投稿対象選択部SA21にて投稿対象となるラベルファイル14Aを選択し(A41)、新規投稿ボタンSW21を操作すると、ラベル管理サーバ22は、アップロード指示を受け付ける(A42)。アップロード指示には、投稿対象として選択されたラベルファイル14Aが付加されている。A42の処理は「取得処理」の一例である。ラベル管理サーバ22は、アップロード指示に付加されたラベルファイル14Aから本体媒体情報を取得できるか否かを判断する(A43)。
【0056】
例えば、
図5に示すように、アップロード指示に付加されたラベルファイル14Aが本体媒体情報10を含む場合、ラベル管理サーバ22は、本体媒体情報を取得できると判断する(alt:取得できる)。この場合、ラベル管理サーバ22は、ラベルファイル14Aに含まれる本体媒体情報10に適合するテープを、印刷媒体リスト230から抽出する(A44)。A44の処理は「抽出処理」の一例である。
【0057】
具体的には、例えば
図8に示すように、印刷媒体リスト230は、テープのモデルごとに、テープ型番2301と、テープ幅2302と、テープ色2303と、インク色2304と、テープ種類2305とを関連付けて記憶している。例えば、本体媒体情報10は、テープ幅101、テープ色102、インク色103、テープ種類104の項目にそれぞれ、「12mm」、「青」、「黒」、「ラミネート」が記憶されているとする。この本体媒体情報10の全ての項目は、
図8に示すように、テープ型番「テープ型番3」を含むテープと一致している。そこで、ラベル管理サーバ22は、印刷媒体リスト230から「テープ型番3」のテープを抽出する。
【0058】
また例えば、本体媒体情報10のラベル幅「12mm」は、
図8に示すように、テープ型番「テープ型番4」を含むテープと一致している。そこで、ラベル管理サーバ22は、印刷媒体リスト230から「テープ型番4」のテープを抽出する。
【0059】
また例えば、本体媒体情報10のテープ色「青」とインク色「黒」は、
図8に示すように、テープ型番「テープ型番6」を含むテープと一致している。そこで、ラベル管理サーバ22は、印刷媒体リスト230から「テープ型番6」のテープを抽出する。
【0060】
また例えば、本体媒体情報10のテープ種類「ラミネート」は、
図8に示すように、テープ型番「テープ型番8」を含むテープと一致している。そこで、ラベル管理サーバ22は、印刷媒体リスト230から「テープ型番8」のテープを抽出する。
【0061】
ラベル管理サーバ22は、A44にて抽出したテープを優先する抽出リストを作成し(A46)、その抽出リストを含むテープ設定画面を表示する(A47)。具体的には、ラベル管理サーバ22は、A44にて抽出した「テープ型番3」「テープ型番4」「テープ型番6」「テープ型番8」を優先する抽出リストLT1を作成し、
図9(a)に示すように、作成した抽出リストLT1を含むテープ設定画面D7を端末12Aに表示させる。抽出リストLT1は、「第2リスト」の一例である。
【0062】
本形態では、本体媒体情報10と一致する項目のないテープが抽出リストLT1から除外されている。そのため、抽出リストLT1に含まれるテープの数は、
図8に示す印刷媒体リスト230よりも少ない。よって、
図9(a)のテープ設定画面D7は、印刷媒体リスト230のテープを全て表示する場合と比べて、テープの選択肢が少なく、投稿者がテープを選択しやすい。
【0063】
しかも、抽出リストLT1は、本体媒体情報10の全ての項目と一致する「テープ型番3」のテープが、本体媒体情報10の一部の項目と一致する「テープ型番4」「テープ型番6」「テープ型番8」のテープより上位に配置され、テープ設定画面D7の先頭に表示される。よって、投稿者が投稿ラベルデータに合うテープを選択する可能性が高まる。
【0064】
さらに、本体媒体情報10の一部の項目と一致するテープが複数ある場合、抽出リストLT1は、一致する項目数が多いテープから順に上位に配置される。そのため、テープ設定画面D7には、本体媒体情報10に対して一致する項目数が多いテープほど先頭近くに表示される。よって、本体媒体情報10の一部の項目と一致するテープを抽出リストLT1に含め、テープの選択幅を広げた場合でも、投稿者が投稿するラベルデータに合うテープを選択する手間を軽減できる。
【0065】
これに対して、アップロード指示に付加されたラベルファイル14Aが本体媒体情報10を含まない場合、ラベル管理サーバ22は、本体媒体情報を取得できないと判断する(alt:取得できない)。この場合、ラベル管理サーバ22は、ラベルファイル14Aから設定媒体情報143を取得し、メモリ222に記憶されている印刷媒体リスト230から、設定媒体情報143に適合するテープを抽出する(A45)。設定媒体情報143は「ラベルデータに設定されている情報」の一例である。A45の処理は「第2抽出処理」の一例である。
【0066】
例えば、設定媒体情報143は、テープ幅1431、テープ色1432、インク色1433、テープ種類1434の項目にそれぞれ、「12mm」、「白」、「赤」、「ノンラミネート」が記憶されているとする。この設定媒体情報143の全ての項目は、
図8に示すように、テープ型番「テープ型番4」を含むテープと一致している。そこで、ラベル管理サーバ22は、印刷媒体リスト230から「テープ型番4」のテープを抽出する。
【0067】
また例えば、設定媒体情報143のラベル幅「12mm」は、
図8に示すように、テープ型番「テープ型番3」を含むテープと一致している。そこで、ラベル管理サーバ22は、印刷媒体リスト230から「テープ型番3」のテープを抽出する。
【0068】
また例えば、設定媒体情報143のテープ種類「ノンラミネート」は、
図8に示すように、テープ型番「テープ型番5」および「テープ型番6」を含むテープと一致している。そこで、ラベル管理サーバ22は、印刷媒体リスト230から「テープ型番5」および「テープ型番6」のテープを抽出する。
【0069】
ラベル管理サーバ22は、A45にて抽出したテープを優先する抽出リストを作成し(A46)、その抽出リストを含むテープ設定画面を表示する(A47)。具体的には、ラベル管理サーバ22は、A45にて抽出した「テープ型番3」「テープ型番4」「テープ型番5」「テープ型番6」を優先する抽出リストLT2を作成し、
図9(b)に示すように、作成した抽出リストLT2を含むテープ設定画面D8を端末12Aに表示させる。抽出リストLT1は、「第2リスト」の一例である。
【0070】
本形態では、設定媒体情報143と一致する項目のないテープが抽出リストLT2から除外されている。そのため、抽出リストLT2に含まれるテープの数は、
図8に示す印刷媒体リスト230よりも少ない。よって、
図9(b)のテープ設定画面D8は、印刷媒体リスト230のテープを全て表示する場合と比べて、テープの選択肢が少なく、投稿者がテープを選択しやすい。
【0071】
しかも、抽出リストLT2は、設定媒体情報143の全ての項目と一致する「テープ型番4」のテープが、設定媒体情報143の一部の項目と一致する「テープ型番3」「テープ型番5」「テープ型番6」のテープより上位に配置され、テープ設定画面D8の先頭に表示される。よって、投稿者が投稿ラベルデータに合うテープを選択する可能性が高まる。
【0072】
さらに、設定媒体情報143の一部の項目と一致するテープが複数ある場合、抽出リストLT2は、一致する項目数が多いテープから順に上位に配置されている。そのため、テープ設定画面D8には、設定媒体情報143に対して一致する項目数が多いテープほど先頭近くに表示される。よって、設定媒体情報143の一部の項目と一致するテープを抽出リストLT2に含め、テープの選択幅を広げた場合でも、投稿者が投稿するラベルデータに合うテープを選択する手間を軽減できる。
【0073】
図7に戻り、ラベル管理サーバ22は、
図9に示すテープ設定画面D7あるいはテープ設定画面D8に表示される複数の選択肢の中から選択肢が1つ選択されることにより、テープの選択を受け付ける(A51)。つまり、投稿者は、印刷媒体リスト230に含まれるテープから、投稿ラベルデータに合うテープを選択できる。A51は「選択処理」の一例である。
【0074】
ラベル管理サーバ22は、
図9に示すテープ設定画面D7の登録ボタンSW71あるいはテープ設定画面D8の登録ボタンSW81が操作されると、投稿されたラベルファイルをラベルDB26に登録する登録指示を受け付ける(A52)。ラベル管理サーバ22は、投稿ラベルデータをラベルDB26に登録する(A53)。A52の処理は「アップロード受付処理」の一例である。A53の処理は「登録処理」の一例である。
【0075】
具体的には、ラベル管理サーバ22は、ラベルIDを新規に作成する。ラベル管理サーバ22は、そのラベルIDと、投稿者のユーザIDと、A42にて取得したラベルファイルと、テープ設定画面D7あるいはテープ設定画面D8にて選択されたテープを示すテープ情報と、投稿日時と、を関連付けたレコードを作成し、ラベルDB26に登録する。テープ情報は、例えば、テープ幅、テープ色、インク色、テープ種類を含んでもよい。テープ情報は、さらに、テープ型番を含んでもよい。テープ情報は、テープ型番だけを含んでもよい。テープ情報は、「第2媒体情報」の一例である。
【0076】
ラベル管理サーバ22は、ラベルファイルの登録を完了すると、その旨を端末12Aに通知する(A54)。端末12Aは、登録完了を表示する(A55)。
【0077】
(ダウンロードおよび印刷の手順)
図10を参照して、ラベルデータをダウンロードして印刷する手順を説明する。ここでは、印刷者が、ラベル管理サーバ22から自分の端末12Bにラベルデータをダウンロードして、ラベルプリンタ11Bに印刷させる場合を例にして説明する。
【0078】
端末12Bにインストールされているクライアントアプリ13Bは、
図4に示すメニュー画面D3のダウンロードボタンSW35に、ラベル管理サーバ22が提供するダウンロード画面のURLが関連付けられている。クライアントアプリ13Bは、ダウンロードボタンSW35の操作に応じてダウンロード画面表示指示を受け付ける(B01)。クライアントアプリ13Bは、例えば、自身のブラウザ機能を用いてダウンロード画面のURLにアクセスし、ラベル管理サーバ22から提供されるダウンロード画面を端末12Bに表示させる(B02,B03)。なお、クライアントアプリ13Bは、ブラウザ機能を有していない場合には、ブラウザなど別のプログラムにURLを渡す。別のプログラムは、URLに基づいてダウンロード画面を端末12Bに表示させる。
【0079】
ダウンロード画面にてダウンロード対象、すなわち送信対象となるラベルデータを選択した状態で図示しないダウンロード実行ボタンが操作された場合、ラベル管理サーバ22は、ダウンロード指示を受け付ける(B11)。B11の処理は「ダウンロード受付処理」の一例である。ダウンロード指示は「送信指示」の一例である。ダウンロード指示には、選択されたラベルデータのラベルIDが関連付けられている。ラベル管理サーバ22は、ダウンロード指示に関連付けられたラベルIDに対応するラベルデータをラベルDB26から読み出し(B12)、ダウンロード指示の送信元である端末12Bに送信する(B13)。B13の処理は「送信処理」の一例である。端末12Bは、ラベルデータを受信すると、そのラベルデータをメモリ122に記憶する(B15)。
【0080】
印刷者は、例えば、ダウンロードしたラベルデータを印刷する場合、編集画面D1を端末12Bに表示させる(C01)。印刷者は、編集画面D1にてダウンロードしたラベルデータを選択する(C02)。印刷者は、編集画面D1を操作することによって、ダウンロードしたラベルデータを編集できる。印刷ボタンSW11が操作されると、
図6のC11~C14の処理が実行され、ダウンロードしたラベルデータが印刷される。
【0081】
なお、ラベル管理サーバ22は、ラベルデータを端末12Bを送信する際、ラベルDB26にてそのラベルデータに関連付けられたテープ情報も端末12Bに送信する。クライアントアプリ13Bは、編集画面D1にてダウンロードしたラベルデータを表示する際に、設定領域SA12の各項目にテープ情報の内容を自動的に反映させてもよい。これによれば、投稿者が意図するクオリティで印刷が行われる可能性が高くなる。
【0082】
以上説明したように、端末12Aがラベルプリンタ11Aからあらかじめ本体媒体情報10Aを取得してラベルデータと関連付けたラベルファイル14Aを保存しておき、そのラベルファイル14Aをサーバにアップロード、すなわち投稿する場合に、第1実施形態のサーバ用プログラム228によって、ラベル管理サーバ22が、そのラベルファイル14Aにてラベルデータに関連付けられた本体媒体情報10を取得する。サーバは、その取得した本体媒体情報10に適合するテープを印刷媒体リスト230から抽出し、抽出されたテープが優先された抽出リストLT1からテープの選択を受け付ける。これにより、投稿者は、投稿時にテープを設定するにあたって、投稿対象のラベルデータに合ったテープを選び易くなり、テープの選択の手間が軽減される。
【0083】
(第2実施形態)
次に、本明細書にて開示する技術の第2実施形態について説明する。第2実施形態の技術では、端末12が本体媒体情報に適合するテープを印刷媒体リスト230から抽出し、抽出したテープを優先する抽出リストLT1からテープの選択を受け付ける。この点が、ラベル管理サーバ22が本体媒体情報を取得して、それに適合するテープを印刷媒体リスト230から抽出し、抽出リストLT1からテープの選択を受け付ける1実施形態と相違している。以下では、第1実施形態と相違する点を説明し、第1実施形態と共通する点は第1実施形態と同じ符号を使用し、適宜説明を省略する。
【0084】
図11に示すように、第2実施形態のラベルデータ共有システム100A(以下「システム100A」とする)は、印刷媒体リスト230が、端末12A,12Bにインストールされたクライアントアプリ13A,13Bに保持され、ラベル管理サーバ22に記憶されていない。端末12A,12Bが有する印刷媒体リスト230は「第1リスト」の一例である。
【0085】
投稿手順ついて
図12を参照して説明する。ここでは、投稿者が端末12Aからラベル管理サーバ22にラベルファイル14Aを投稿する場合を例にして説明する。投稿者の端末12Aにインストールされたクライアントアプリ13Aは、例えば
図13に示す投稿画面D2xを表示する機能を有する(A101)。すなわち、投稿画面D2xは、クライアントアプリ13Aが提供することになるから、投稿画面D2xを表示する段階では、クライアントアプリ13Aはラベル管理サーバ22にアクセスしていない。本形態の投稿画面D2xは、テープを設定するテープ設定欄SA25を備えている。この点が、テープ設定欄SA25を備えない
図4に示す投稿画面D2と相違している。
【0086】
クライアントアプリ13Aは、端末12Aの操作表示部126を用いて投稿対象となるラベルファイル14Aの選択を受け付けると(A102)、クライアントアプリ13Aは、選択されたラベルファイル14Aから本体媒体情報10Aを取得できるか否かを判断する(A103)。A102の処理は「ラベルデータ選択処理」の一例である。
【0087】
クライアントアプリ13Aは、選択されたラベルファイル14Aが本体媒体情報10Aを含み、本体媒体情報10Aを取得できる場合(alt:取得できる)、印刷媒体リスト230からその本体媒体情報10Aに適合するテープを抽出する(A104)。A104の処理は「抽出処理」の一例である。一方、クライアントアプリ13Aは、選択されたラベルファイル14Aが本体媒体情報10Aを含まず、本体媒体情報10Aを取得できない場合(alt:取得できない)、印刷媒体リスト230からそのラベルファイル14Aに含まれる設定媒体情報143に適合するテープを抽出する(A105)。
【0088】
クライアントアプリ13Aは、A104にて抽出したテープを優先する抽出リストLT1を生成する(A106)。あるいは、クライアントアプリ13Aは、A105にて抽出したテープに基づいて抽出リストLT2を作成する(A106)。A103~A106は、
図7のA43~A46と同様である。抽出リストLT1,LT2は「第2リスト」の一例である。
【0089】
クライアントアプリ13Aは、テープ設定欄SA25が操作されると、抽出リストLT1または抽出リストLT2を操作表示部126に表示させる(A107)。クライアントアプリ13Aは、操作表示部126を用いて、抽出リストLT1あるいは抽出リストLT2に表示される複数のテープの中から、テープが1つ選択される(A111)。A111の処理は「印刷媒体選択処理」の一例である。
【0090】
クライアントアプリ13Aは、新規投稿ボタンSW21が操作されると、アップロード指示をラベル管理サーバ22に送信する(A113)。A133の処理は「アップロード処理」の一例である。アップロード指示には、投稿対象として選択されたラベルファイル14Aと、抽出リストLT1あるいは抽出リストLT2から選択されたテープを示すテープ情報と、が関連付けられている。テープ情報は、「第2媒体情報」の一例である。
【0091】
ラベル管理サーバ22は、ラベルIDを作成し、そのラベルIDにラベルファイル14Aと、テープ情報と、投稿者のユーザIDと、投稿日時と、を関連付けたレコードを作成し、ラベルDB26に登録する(A114)。投稿者のユーザIDは、クライアントアプリ13Aがアップロード指示に関連付けて送信したものでもよいし、ラベル管理サーバ22が投稿者のユーザ認証に用いたユーザIDでもよい。ラベル管理サーバ22は、ラベルデータの登録が完了すると、その旨を端末12Aに通知する(A54)。端末12Aは、登録完了を表示する(A55)。
【0092】
以上説明したように、第2実施形態のクライアントアプリ13Aは、ラベルプリンタ11Aからあらかじめ本体媒体情報10Aを取得してラベルデータと関連付けたラベルファイル14Aを保存する。クライアントアプリ13Aは、投稿対象として選択されたラベルファイル14Aにてラベルデータに関連付けられた本体媒体情報10Aに適合するテープを印刷媒体リスト230から抽出する。クライアントアプリ13Aは、抽出されたテープが優先された抽出リストLT1からテープの選択を受け付ける。クライアントアプリ13Aは、投稿対象として選択されたラベルファイル14Aと、抽出リストLT1から選択されたテープのテープ情報とを関連付けて、ラベル管理サーバ22にアップロードする。これによれば、投稿者は、投稿時にテープを設定するにあたって、投稿対象のラベルデータに合ったテープを選び易くなり、テープの選択の手間が軽減される。
【0093】
なお、本明細書に開示される実施の形態は単なる例示にすぎず、本発明を何ら限定するものではない。したがって本明細書に開示される技術は当然に、その要旨を逸脱しない範囲内で種々の改良、変形が可能である。端末12に接続されるラベルプリンタ11の数は、図示の例に限らず、2台以上でも良い。
【0094】
各印刷媒体の項目は、上記形態に限定されない。例えば、テープ種類が含まれなくてもよい。また、各印刷媒体の項目は、ラベルプリンタ11がテープ型番を把握できる場合には、テープ型番が含まれてもよい。
【0095】
印刷媒体リスト230から本体媒体情報あるいは設定媒体情報に基づいて抽出されたテープは、上位に表示する以外の方法で優先してもよい。例えば、本体媒体情報あるいは設定媒体情報に適合するテープは、本体媒体情報あるいは設定媒体情報に適合しないテープとフォントや色を変えるなど、表示方法を変えることで優先されてもよい。
【0096】
印刷媒体リスト230から抽出されるテープは、本体媒体情報あるいは設定媒体情報の項目と類似する項目もしくは互換性のある項目を含むテープでもよい。例えば、本体媒体情報あるいは設定媒体情報に含まれるテープ幅に対して±10%以内のテープ幅を有するテープが抽出されてもよい。これによれば、ラベルプリンタの印刷を阻害しない範囲で、ユーザがテープを選択する幅を広げることができる。
【0097】
クライアントアプリ13は、本体媒体情報をラベルデータと別に保存してもよい。例えば、クライアントアプリ13は、本体媒体情報専用フォルダと、ラベルデータ専用フォルダとを備えてもよい。ただし、本体媒体情報をラベルデータに関連付けて1つのラベルファイル14にて管理できるようにすれば、本体媒体情報をラベルデータに関連付ける処理がシンプルになる。
【0098】
クライアントアプリ13は、ラベルデータの編集時と印刷時との何れかのときだけ、本体媒体情報10をラベルプリンタ11から取得してもよい。ただし、両方のタイミングで取得することで、クライアントアプリ13が最新の本体媒体情報10をラベルデータに関連付けることができ、ユーザがラベルプリンタ11に適合するテープを選択しやすい。
【0099】
ラベル管理サーバ22は、ラベルデータを端末12に送信する機能を有していなくてもよい。ただし、ラベル管理サーバ22がラベルデータを端末12に送信する機能を有することで、別のユーザがラベル管理サーバ22にアップロードされたラベルデータを利用できる。
【0100】
クライアントアプリ13は、本体媒体情報をラベルデータと関連付けて保存する際に、既に別の本体媒体情報がラベルデータに関連付けられている場合、ラベルファイルを別に保存してもよい。ただし、ラベルデータを上書きすることで、端末12Aのメモリ負荷を軽減できる。
【0101】
A44の処理では、本体媒体情報の全ての項目に一致するテープのみを印刷媒体リスト230から抽出してもよい。本体媒体情報と完全一致するテープを印刷媒体リスト230から抽出することで、最適なテープが抽出される可能性が高くなり、ユーザが適切な印刷媒体を選択できる可能性が高まる。ただし、本体媒体情報に含まれる複数の項目のうち、少なくとも一部の項目が一致するテープを印刷媒体リスト230から抽出することで、テープの選択肢が多く抽出される可能性が高まり、適切なテープを選択できる可能性が高まる。
【0102】
抽出リストLT1あるいは抽出リストLT2は、A44あるいはA45にて抽出されたテープのうち、本体媒体情報あるいは設定媒体情報と一致する項目が多い印刷媒体ほど優先するように作成されなくてもよい。ただし、一致する項目が多いほど選択される可能性が高いテープであると推測できる。よって、一致する項目が多いテープを、一致する項目が少ないテープよりも優先的に表示することで、より印刷媒体の選択の手間が軽減される。
【0103】
抽出リストLT1あるいは抽出リストLT2は、抽出されたテープのみで構成されていなくてもよい。この場合、抽出されたテープと抽出されなかったテープとを区別可能に表示したり、抽出されたテープを抽出されなかったテープより上位に表示するようにしてもよい。ただし、抽出されたテープのみで抽出リストLT1,LT2を構成することで、テープの選択肢が少なくなり、投稿者がテープを選択し易くなる。
【0104】
本体媒体情報がラベルデータに関連付けられておらず、ラベル管理サーバ22が本体媒体情報を取得できない場合、A45の処理が省略されてもよい。この場合、例えば、印刷媒体リスト230からテープを選択するようにしてもよい。ただし、本体媒体情報が関連付けられていないラベルデータであっても、設定媒体情報に基づいてテープを抽出することで、そのラベルデータの投稿の際の、テープの選択の手間が軽減される。
【0105】
ラベル管理サーバ22は、ウェブサーバ機能を有する第1サーバと、ウェブサーバ機能と別の機能を有する第2サーバとで構成されてもよい。例えば、第1サーバは、ウェブサーバ機能によってリスト要求を受け付け、ラベルデータリストを送信するようにしてもよい。一方、第2サーバは、ユーザIDに対応する本体媒体情報の抽出やラベルデータベースからのラベルデータの抽出を行うようにしてもよい。リスト要求の受け受け、本体媒体情報やラベルデータの抽出、ラベルデータリストの送信は、第1サーバと第2サーバとが協働して行ってもよい。
【0106】
各画面の表示は、上記実施形態に限定されない。例えば、テープ設定画面D7は、本体媒体情報を表示してもよい。
【0107】
実施の形態に開示されている任意のシーケンス図において、任意の複数の処理は、処理内容に矛盾が生じない範囲で、任意に実行順序を変更できる、または並列に実行できる。
【0108】
実施の形態に開示されている処理は、単一のCPU、複数のCPU、ASICなどのハードウェア、またはそれらの組み合わせで実行されてもよい。また、実施の形態に開示されている処理は、その処理を実行するためのプログラムを記録した記録媒体、または方法等の種々の態様で実現することができる。
【符号の説明】
【0109】
11B,11B……ラベルプリンタ、12A,12B……端末、13A,13B……クライアントアプリ、21……インターネット回線、22……ラベル管理サーバ、26……ラベルDB、121……CPU、126……操作表示部、221……CPU、228……サーバ用プログラム、230……印刷媒体リスト、100,100A……ラベルデータ共有システム、LT1……抽出リスト