IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 本田技研工業株式会社の特許一覧

<>
  • 特開-バッテリモジュール 図1
  • 特開-バッテリモジュール 図2
  • 特開-バッテリモジュール 図3
  • 特開-バッテリモジュール 図4
  • 特開-バッテリモジュール 図5
  • 特開-バッテリモジュール 図6
  • 特開-バッテリモジュール 図7
  • 特開-バッテリモジュール 図8
  • 特開-バッテリモジュール 図9
  • 特開-バッテリモジュール 図10
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2024145921
(43)【公開日】2024-10-15
(54)【発明の名称】バッテリモジュール
(51)【国際特許分類】
   H01M 50/505 20210101AFI20241004BHJP
   H01M 50/211 20210101ALI20241004BHJP
   H01M 50/262 20210101ALI20241004BHJP
   H01M 50/50 20210101ALI20241004BHJP
   H01M 50/289 20210101ALI20241004BHJP
   H01M 50/557 20210101ALI20241004BHJP
   H01M 50/242 20210101ALI20241004BHJP
【FI】
H01M50/505
H01M50/211
H01M50/262 P
H01M50/50 201Z
H01M50/262 E
H01M50/289
H01M50/557
H01M50/242
【審査請求】未請求
【請求項の数】3
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2023058522
(22)【出願日】2023-03-31
(71)【出願人】
【識別番号】000005326
【氏名又は名称】本田技研工業株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100106002
【弁理士】
【氏名又は名称】正林 真之
(74)【代理人】
【識別番号】100120891
【弁理士】
【氏名又は名称】林 一好
(74)【代理人】
【識別番号】100160794
【弁理士】
【氏名又は名称】星野 寛明
(72)【発明者】
【氏名】藤井 健雄
(72)【発明者】
【氏名】谷内 拓哉
【テーマコード(参考)】
5H040
5H043
【Fターム(参考)】
5H040AA07
5H040AT04
5H040AT06
5H040AY10
5H043AA02
5H043BA17
5H043BA20
5H043CA05
5H043CA08
5H043CA13
5H043CA22
5H043DA02
5H043DA05
5H043EA02
5H043EA06
5H043EA22
5H043FA02
5H043FA26
(57)【要約】
【課題】電池セルの膨張収縮に伴う応力の影響を受け難いタブリードを備えるバッテリモジュールを提供すること。
【解決手段】外装体に収容された電極積層体と、電極積層体に接続され外装体から延出するタブリードと、を備える電池セルを複数備えるバッテリモジュールであって、バッテリモジュールは、電池セルを拘束する一対のエンドプレートを有し、エンドプレートは、電極積層体の電極積層方向の両端に配置され、タブリードは、隣接する他の電池セルのタブリードと電気的に接続され、タブリードは、電極積層方向に直交する方向に延出する第1延出部と、隣接する他の前記電池セルの方向に延出する第2延出部と、を有する、バッテリモジュール。
【選択図】図1
【特許請求の範囲】
【請求項1】
外装体に収容された電極積層体と、前記電極積層体に接続され前記外装体から延出するタブリードと、を備える電池セルを複数備えるバッテリモジュールであって、
前記バッテリモジュールは、前記電池セルを拘束する一対のエンドプレートを有し、
前記エンドプレートは、前記電極積層体の電極積層方向の両端に配置され、
前記タブリードは、隣接する他の前記電池セルの前記タブリードと電気的に接続され、
前記タブリードは、前記電極積層方向に直交する方向に延出する第1延出部と、隣接する他の前記電池セルの方向に延出する第2延出部と、を有する、バッテリモジュール。
【請求項2】
前記電池セルは、前記電極積層方向に直交する方向に複数配置され、
前記電池セルと、前記エンドプレートとの間には、緩衝材が配置される、請求項1に記載のバッテリモジュール。
【請求項3】
隣接する前記電池セル同士を電気的に接続する一対の前記タブリードは、前記第2延出部同士が互いに接合され、一対の前記第1延出部が、前記第2延出部の前記電極積層方向における異なる端部にそれぞれ接合される、請求項1又は2に記載のバッテリモジュール。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、バッテリモジュールに関する。
【背景技術】
【0002】
近年、より多くの人々が手ごろで信頼でき、持続可能かつ先進的なエネルギーへのアクセスを確保できるようにするため、エネルギーの効率化に貢献する二次電池に関する研究開発が行われている。
【0003】
複数の電池セルを有するバッテリモジュールにおいて、電池セルが充放電に伴い膨張収縮する。従って、バッテリモジュールにおいて、例えば、電池セル積層体の積層方向の両端に設けられる一対のエンドプレートによって、複数の電池セルが拘束される。
【0004】
図8は、従来のバッテリモジュール200の構成を模式的に示す上面図である。図8に示すように、バッテリモジュール200において、複数の電池セル10は電極積層体1と、電極積層体1を収容する外装体2と、を有する。複数の電池セル10は、一対のエンドプレート20と、バインドバー30と、により拘束される。電池セル10同士の間には、緩衝材11が配置される。電極積層体1における電極の積層方向と、複数の電池セル10の積層方向はd2であり、同じ方向である。
【0005】
電池セルの電極面方向を、電池セルの積層方向に直交する構成とした二次電池モジュールに関する技術についても開示されている(例えば、特許文献1参照)。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0006】
【特許文献1】特開2013-222603号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0007】
図6において、隣接する電池セル10同士を電気的に接続するタブリード50aは、電池セル10の積層方向d2に沿って配置される。ここで、各電池セル10の膨張量にはバラつきがあることから、タブリード50aに積層方向の応力が加わり、タブリード50aが劣化又は切断される可能性がある。また、特許文献1に開示された技術は、セパレータを有する液系のリチウムイオン二次電池を前提とした技術であり、電池セルの膨張収縮については考慮されていない。
【0008】
本発明は、上記に鑑みてなされたものであり、電池セルの膨張収縮に伴う応力の影響を受け難いタブリードを備えるバッテリモジュールを提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0009】
(1) 本発明は、外装体に収容された電極積層体と、前記電極積層体に接続され前記外装体から延出するタブリードと、を備える電池セルを複数備えるバッテリモジュールであって、前記バッテリモジュールは、前記電池セルを拘束する一対のエンドプレートを有し、前記エンドプレートは、前記電極積層体の電極積層方向の両端に配置され、前記タブリードは、隣接する他の前記電池セルの前記タブリードと電気的に接続され、前記タブリードは、前記電極積層方向に直交する方向に延出する第1延出部と、隣接する他の前記電池セルの方向に延出する第2延出部と、を有する、バッテリモジュールに関する。
【0010】
(1)の発明によれば、電池セルの膨張収縮に伴う応力の影響を受け難いタブリードを備えるバッテリモジュールを提供することができる。
【0011】
(2) 前記電池セルは、前記電極積層方向に直交する方向に複数配置され、前記電池セルと、前記エンドプレートとの間には、緩衝材が配置される、(1)に記載のバッテリモジュール。
【0012】
(2)の発明によれば、電池セルの膨張収縮に伴う応力の影響を受け難いタブリードを備えるバッテリモジュールを提供することができる。
【0013】
(3) 隣接する前記電池セル同士を電気的に接続する一対の前記タブリードは、前記第2延出部同士が互いに接合され、一対の前記第1延出部が、前記第2延出部の前記電極積層方向における異なる端部にそれぞれ接合される、(1)又は(2)に記載のバッテリモジュール。
【0014】
(3)の発明によれば、電池セルの膨張収縮に伴う、タブリードの接合部に加えられる応力を低減できる。
【図面の簡単な説明】
【0015】
図1】実施形態に係るバッテリモジュールの構成を概念的に示す上面図である。
図2】実施形態に係る電池セル及びリードタブの構成を示す断面図である。
図3】実施形態に係る電池セル及びリードタブの構成を示す上面図である。
図4】実施形態に係るリードタブの構成を示す斜視図である。
図5】実施形態に係るリードタブの構成を示す上面図である。
図6図1のバッテリモジュールの側面図である。
図7図1のバッテリモジュールの冷却部材の構成を示す側面図である。
図8】従来のバッテリモジュールの構成を概念的に示す上面図である。
図9】他の実施形態に係る電池セル及びリードタブの構成を示す断面図である。
図10】他の実施形態に係る電池セル及びリードタブの構成を示す断面図である。
【発明を実施するための形態】
【0016】
《第1実施形態》
以下、本発明の実施形態について、図面を参照しながら説明する。図1に示すように、バッテリモジュール100は、複数の電池セル10を備える。複数の電池セル10は、一対のエンドプレート21、22、及びバインドバー30によって拘束される。複数の電池セル10と、一対のエンドプレート21、22との間には、それぞれ緩衝材11が配置される。複数の電池セル10同士の間には、冷却部材40が配置される。複数の電池セル10同士は、タブリード50により電気的に接続される。タブリード50の上面は、絶縁カバー60で被覆されて絶縁される。
【0017】
(電池セル)
電池セル10としては、特に限定されないが、例えば、非水電解液電池セル、固体電池セル等が挙げられる。本実施形態に係るバッテリモジュール100は、複数の電池セル10を比較的均一な面応力で拘束可能な構造を有している。従って、電池セル10として、充放電による膨張収縮が大きい固体電池セルを用いる場合に、本実施形態のバッテリモジュール100の構成は特に効果的である。
【0018】
上記固体電池としては、例えば、ゲル状の電解質を有する半固体リチウムイオン電池、固体状の電解質を有する全固体リチウムイオン電池等が挙げられる。固体電池としては、特に、負極にリチウム金属を用いる半固体リチウム金属電池又は全固体リチウム金属電池、並びに負極にケイ素化合物を用いる半固体リチウムイオン電池又は全固体リチウムイオン電池であることが好ましい。これらの固体電池は充放電による膨張収縮が比較的大きいためである。以下、電池セル10が全固体リチウム金属電池セルである場合を例に挙げて説明する。
【0019】
全固体リチウム金属電池セルは、例えば、図2及び図3に示すように、正極集電体及び正極合材層を含む正極1bと、固体電解質層1cと、リチウム金属層及び負極集電体を含む負極1aと、が順次積層された電極積層体1を有する。なお、図1及び図8において、外装体2の内部に収容される電極である正極及び負極の配置を、模式的に黒い線で示している。即ち、図1においては各電極の積層方向は方向d2である。
【0020】
正極集電体としては、特に限定されないが、例えば、アルミニウム箔等が挙げられる。正極合材層は、正極活物質を含み、固体電解質、導電助剤、結着剤等を更に含んでいてもよい。
【0021】
正極活物質としては、リチウムイオンを吸蔵および放出することが可能であれば、特に限定されないが、例えば、LiCoO、Li(Ni5/10Co2/10Mn3/10)O2、Li(Ni6/10Co2/10Mn2/10)O2、Li(Ni8/10Co1/10Mn1/10)O2、Li(Ni0.8Co0.15Al0.05)O2、Li(Ni1/6Co4/6Mn1/6)O2、Li(Ni1/3Co1/3Mn1/3)O2、LiCoO、LiMn、LiNiO、LiFePO、硫化リチウム、硫黄等が挙げられる。
【0022】
固体電解質層を構成する固体電解質としては、リチウムイオンを伝導することが可能な材料であれば、特に限定されないが、例えば、酸化物系固体電解質、硫化物系固体電解質等が挙げられる。
【0023】
負極活物質であるリチウム金属を含むリチウム金属層としては、リチウム金属、若しくはリチウム合金を単独で用いたもの、又はこれらを混合したものを使用できる。負極集電体としては、特に限定されないが、例えば、銅箔等が挙げられる。
【0024】
電極積層体1は、外装体2に収容される。外装体2としては、特に限定されないが、例えば、ラミネートフィルム等が挙げられる。
【0025】
電極積層体1の電極積層方向は、図1において方向d2である。これに対して、複数の電池セル10が積層されるセル積層方向は、電極積層方向d2と直交する方向である、方向d1である。上記構成により、各電池セル10の電極積層方向の端部と、一対のエンドプレート21、22との間に、それぞれ緩衝材11を配置することが可能になる。なお、図1において電池セル10の積層数は3であるが、上記積層数は特に限定されない。
【0026】
図8のような、セル積層方向と電極積層方向が同一の、従来のバッテリモジュール200では、複数の電池セル10に加えられる応力は同一である。しかし、複数の電池セル10の充放電による膨張収縮の度合いはバラつきがあるため、バッテリモジュール200の構造では、タブリード50aに積層方向の応力が加わり、タブリード50aが劣化又は破断する恐れがある。タブリード50aを伸縮自在な構造又は材料で構成することも考えられるが、上記の方法ではタブリードの構造や材料が制限される。また、バッテリモジュール200の構造では、各電池セル10の膨張収縮の度合いに応じた適切な荷重を加えることができない。このため、想定以上の荷重によりモジュールの耐久性が低下する可能性や、各電池セル10の性能差が発生する可能性がある。
【0027】
上記バッテリモジュール200に対して、上記バッテリモジュール100は、セル積層方向である方向d1と電極積層方向である方向d2とが直交している。これにより、隣接する電池セル10同士の間に配置されるタブリード50に対して、各電池セル10の膨張収縮に伴う応力が加わり難い。従って、タブリード50の劣化や破断等を抑制できる。タブリード50の詳細については後述する。
【0028】
また、上記バッテリモジュール100は、電池セル10毎に緩衝材11が配置され、各電池セル10に加えられる応力は各電池セル10の膨張収縮の度合いによって異なる。従って、各電池セル10に加えられる応力を膨張収縮の度合いに応じた適切な応力に制御することが可能になる。
【0029】
(緩衝材)
緩衝材11は、電池セル10の電極積層方向の両端面と、一対のエンドプレート21、22同士の対向する面との間にそれぞれ当接して配置される。緩衝材11は、電池セル10の膨張収縮によって発生する面応力をある程度一定に吸収する。このような緩衝材11としては、例えば、粘弾性材料を含んで構成されるものが挙げられる。
【0030】
粘弾性材料としては、特に限定されないが、例えば、シリコーンゴム、エチレンプロピレンジエンゴム(EPDM)、スチレンブタジエンゴム(SBR)、ニトリルゴム(NBR)等のゴム、ポリウレタン系熱可塑性エラストマー(TPU)、ポリアミド系熱可塑性エラストマー(TPA)、ポリエステル系熱可塑性エラストマー(TPC)、オレフィン系熱可塑性エラストマー(TPO)、スチレン系熱可塑性エラストマー(TPS)、動的架橋熱可塑性エラストマー(TPV)等のエラストマー等が挙げられる。
【0031】
(エンドプレート)
一対のエンドプレート21、22は、少なくとも緩衝材11を介して複数の電池セル10の電極積層方向の両端面に当接する面を有している。即ち、一対のエンドプレート21、22の上記当接する面によって、複数の電池セル10及び一対の緩衝材11が挟持される。この状態で、一対のエンドプレート21、22は、バインドバー30によって固定される。これにより、複数の電池セル10の電極積層方向に対して比較的均一な面応力で拘束圧力が加えられる。
【0032】
一対のエンドプレート21、22の互いに対向する面には、それぞれ凹部21a、22aが形成されることが好ましい。上記凹部21a、22aは、緩衝材11の少なくとも一部を収容可能な凹部であり、緩衝材11のサイズに合わせて形成された凹部であることが好ましい。上記凹部21a、22aは、緩衝材11の数に応じて形成される。上記凹部21a、22aによって、緩衝材11の位置決めが可能になる。このため、バッテリモジュール100の組立を容易化できる。また、位置決めされた緩衝材11に合わせて各電池セル10が配置されるため、各電池セル10の電極積層方向と、セル積層方向との角度が垂直であることが保障される。
【0033】
一対のエンドプレート21、22のうち一方であるエンドプレート22には、図6及び図7に示すように、冷却部材40の少なくとも一部である、後述する挿通部41を挿通可能な貫通孔22bが形成されることが好ましい。貫通孔22bは、冷却部材40の位置決めを行うため、及び一対のエンドプレート21、22同士の間隔が変位することによる応力が、冷却部材40に伝達されないようにするための構成である。これにより、バッテリモジュール100の組立を容易化できる。また、冷却部材40を構成する材料として、伸縮性や可撓性の低い材料である、例えば金属やセラミック等を採用できる。貫通孔22bは、冷却部材40の数に応じて形成される。
【0034】
図6及び図7において、貫通孔22bの断面形状は四角形であるが、これには限定されず、多角形であってもよいし、円形であってもよい。但し、挿通部41の形状に応じた断面形状であることが好ましい。更に、貫通孔22bは、挿通部41が貫通孔22bに挿通された状態で、電池セル10の膨張収縮に伴うエンドプレート22の移動を妨げない程度に、挿通部41との隙間が限りなく小さいことが好ましい。これにより、複数の電池セル10に加えられる拘束圧力を均一化することができる。
【0035】
エンドプレート22には、図6に示すように、リブ22cが設けられることが好ましい。リブ22cは、エンドプレート22のエンドプレート21とは反対側の面に突出するように形成される。リブ22cは、複数の貫通孔22bを跨ぐ位置に、方向d1に沿って設けられることが好ましい。これにより、貫通孔22bが形成されたエンドプレート22の撓みを抑制できる。
【0036】
図1及び図6には、一対のエンドプレート21、22のうち一方であるエンドプレート22にのみ、貫通孔22b及びリブ22cが形成される構成を示しているが、これには限定されない。一対のエンドプレート21、22のうち他方であるエンドプレート21にも、貫通孔22bと同様の孔部、及びリブ22cと同様のリブが形成されていてもよい。
【0037】
(冷却部材)
冷却部材40は、図1に示すように、隣接する電池セル10同士の間に、電極積層方向d2に沿って配置される。上記配置によって、電池セル10の冷却効率を向上できる。
【0038】
図8のような、従来のバッテリモジュール200では、隣接する電池セル10同士の間には緩衝材11が配置されるため、電池セル10同士の間に更に冷却部材を配置することは困難である。このため、冷却部材40aを、複数の電池セル10のセル積層方向に沿って、複数の電池セル10の上面又は下面に配置することが通常だった。しかし、このような配置では、底面の長さよりも高さが大きい電池セル10において、電池セル10内部から冷却部材40aまでの伝熱距離が比較的長いため、好ましい冷却効率が得られない。これに対して、本実施形態に係るバッテリモジュール100は、隣接する電池セル10の側面に冷却部材40が配置されるため、電池セル10内部から冷却部材40までの伝熱距離を比較的短くすることができる。更に、電池セル10同士の間に冷却部材40を配置できるため、熱が留まりやすい中心側の電池セル10の両端から効率よく電池セル10の冷却を行うことができる。従って、バッテリモジュール100は、冷却効率を向上でき、結果としてCレートや急速充電性を向上できる。
【0039】
冷却部材40の例としては、特に限定されないが、例えば、金属製の冷却プレートが挙げられる。
【0040】
冷却部材40は、図7に示すように、方向d1から視て、貫通孔22bに挿通可能な挿通部41が形成される。本実施形態において、挿通部41は、角柱状であり、冷却部材40の方向d2における一方の端部の上下をそれぞれ方形に切り欠くことで形成される。挿通部41の形状は上記には限定されず、冷却部材40の挿通部41以外の箇所よりも小さく、貫通孔22bの形状に応じた形状であればよい。挿通部41は、例えば円柱形状や多角柱状であってもよい。挿通部41が貫通孔22bに挿通された状態で、エンドプレート22は、方向d2に移動可能である。これにより、電池セル10が充放電により膨張した場合であっても、冷却プレートに応力が加わらないようにすることができる。エンドプレート21に貫通孔22bと同様の孔部が形成されている場合、冷却部材40には、エンドプレート21側にも挿通部41と同様の挿通部が形成されていてもよい。
【0041】
(タブリード)
タブリード50は、図2に示すように、電極積層体1における正極又は負極の複数の集電体タブ1b1(本実施形態においては、正極集電体タブ)と接合される。詳細には、外装体2の内部の接合領域R1において、複数の集電体タブ1b1が集束され、超音波溶接等の方法によってタブリード50と接合される。なお、上記ではタブリード50と接合される集電体タブを正極集電体タブとして説明しているが、本明細書におけるタブリード50及び集電体タブ1b1と同様の構成を、負極集電体タブ及びこれに接合されるタブリードに対しても適用できる。
【0042】
タブリード50は、複数の電池セル10毎に設けられ、図1及び図4に示すように、隣接する他の電池セル10のタブリード50と溶接等の方法により電気的に接続される。図1では、一対のタブリード50が配置される領域を模式的に示している。タブリード50は、電池セル10における電極積層方向d2の中央部に設けられることが好ましい。これにより、電池セル10が膨張収縮してもタブリード50の位置がある程度維持されるため、タブリード50に対して、各電池セル10の膨張収縮に伴う応力がより加わり難い。なお、上記中央部とは、例えば、電池セル10の電極積層方向d2の長さを均等に3分割した場合の中央の領域を意味するものであってもよい。
【0043】
タブリード50は、図2~4に示すように、電極積層方向d2及び電池セル10の積層方向d1に直交する方向(各図における方向d3)に延出する第1延出部51と、隣接する他の電池セル10の方向(電池セル10のセル積層方向d1)に延出する第2延出部52と、を有する。第1延出部51及び第2延出部52は金属等により構成される板状部材であり、別部材によって構成し接合されるものであってもよい。或いは、略L字状の板状部材を折り曲げることで一体として形成されるものであってもよい。
【0044】
隣接する一対のタブリード50は、例えば、図4に示すように、第2延出部52の先端部同士が接合領域R2において上面視で重複するように当接配置され、溶接等の方法により電気的に接続される。上記の構成により、各電池セル10が膨張収縮する方向は電極積層方向d2であるのに対して、隣接する一対のタブリード50の第2延出部52は電極積層方向d2に直交する方向d1に沿って配置される。従って、一対のタブリード50の方向d1に対しては各電池セル10の膨張収縮に伴う応力がほぼ加わらない。従って、各電池セル10の膨張収縮に伴う、タブリード50の接合領域R2を起点とする劣化や破断を抑制できる。
【0045】
上記第2延出部52同士を電気的に接続する方法は、図4及び上記の記載には限定されず、第2延出部52の先端部同士を突き当てて接続してもよいし、別部材を介して接続してもよい。
【0046】
隣接する一対のタブリード50は、図4及び図5に示すように、一対の第1延出部51が、第2延出部52の電極積層方向d2における異なる端部(例えば、図1における上端と下端)にそれぞれ接合されることが好ましい。これにより、接合領域R1同士の距離X2を長くすることができる。従って、仮に隣接する電池セル10に膨張収縮に伴う位置ずれX1が生じ、一対のタブリード50に対して、接合領域R2を中心とする回転方向の応力が加えられた場合であっても、接合領域R2及び接合領域R1に加わる応力を低減できる。
【0047】
(絶縁カバー)
絶縁カバー60は、タブリード50の上面を被覆して絶縁する部材である。絶縁カバー60は、上記に加えて、タブリード50の移動を完全に、又はある程度規制するものであってもよい。これにより、接合領域R2に加わる応力を低減できる。
【0048】
絶縁カバー60を構成する材料は、絶縁性を有している材料であれば特に限定されず、例えば、絶縁性樹脂等が挙げられる。
【0049】
《第2実施形態》
次に、本発明の他の実施形態に係るバッテリモジュールについて説明する。以下、第1実施形態と同様の構成については、図面に同一の符号を付し、説明を省略する場合がある。
【0050】
本実施形態に係る電池セル10aは、図9に示すように、正極又は負極の集電体タブ1b2(本実施形態においては、正極集電体タブ)と接合される。電池セル10aは、個別に緩衝材11を有している。従って、電池セル10aは、電極積層方向d2にほぼ均一に膨張収縮するため、タブリード50の位置は電池セル10aが膨張収縮してもほとんど変わらない。そして、集電体タブ1b2は、電池セル10aの最大膨張時(SOC100%時)の各集電体の位置に応じて、余長を有している。従って、電池セル10aが膨張収縮した際に、集電体タブ1b2が引っ張られて、タブリード50の位置ずれが起こることを抑制できる。また、集電体タブ1b2の破断を抑制できる。
【0051】
《第3実施形態》
本実施形態に係る電池セル10bは、図10に示すように、正極又は負極の集電体タブ1b3(本実施形態においては、正極集電体タブ)と接合される。電池セル10bにおいて、タブリード50は、電池セル10bにおける電極積層方向d2のやや端部寄りに配置される。このようにタブリード50を配置した場合であっても、第2実施形態と同様に、個別に設けられる緩衝材11により、電池セル10bは、電極積層方向d2にほぼ均一に膨張収縮するため、タブリード50の位置は電池セル10bが膨張収縮してもほとんど変わらない。そして、集電体タブ1b3は、電池セル10bの最大膨張時(SOC100%時)の各集電体の位置に応じて、余長を有している。従って、上記第2実施形態に係る電池セル10aと同様の効果が得られる。
【0052】
以上、本発明の好ましい実施形態について説明したが、本発明は上記実施形態に限定されるものではなく、本発明の目的を達成できる範囲での変形、改良は本発明に含まれる。
【符号の説明】
【0053】
100 バッテリモジュール
10 電池セル
1 電極積層体
11 緩衝材
2 外装体
21、22 エンドプレート
50 タブリード
51 第1延出部
52 第2延出部
図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7
図8
図9
図10