IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ ホヤ レンズ タイランド リミテッドの特許一覧

<>
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2024146004
(43)【公開日】2024-10-15
(54)【発明の名称】眼鏡レンズ及び眼鏡
(51)【国際特許分類】
   G02C 7/00 20060101AFI20241004BHJP
   G02C 7/02 20060101ALI20241004BHJP
   G02C 7/10 20060101ALI20241004BHJP
   G02B 1/113 20150101ALI20241004BHJP
【FI】
G02C7/00
G02C7/02
G02C7/10
G02B1/113
【審査請求】未請求
【請求項の数】9
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2023058666
(22)【出願日】2023-03-31
(71)【出願人】
【識別番号】509333807
【氏名又は名称】ホヤ レンズ タイランド リミテッド
【氏名又は名称原語表記】HOYA Lens Thailand Ltd
(74)【代理人】
【識別番号】110000109
【氏名又は名称】弁理士法人特許事務所サイクス
(72)【発明者】
【氏名】川路 宗矩
(72)【発明者】
【氏名】植田 恭輔
【テーマコード(参考)】
2H006
2K009
【Fターム(参考)】
2H006BA03
2H006BE05
2K009AA03
2K009AA09
2K009BB02
2K009BB11
2K009CC03
2K009CC06
2K009DD03
(57)【要約】
【課題】視認性が良好な眼鏡レンズを提供すること。
【解決手段】レンズ基材と、上記レンズ基材の少なくとも一方の表面上に位置する多層膜と、を含み、上記多層膜を有する側の眼鏡レンズ表面の400~700nmの波長領域における65°入射光に対する平均反射率が7.0%以下である眼鏡レンズ。
【選択図】なし
【特許請求の範囲】
【請求項1】
レンズ基材と、前記レンズ基材の少なくとも一方の表面上に位置する多層膜と、を含み、
前記多層膜を有する側の眼鏡レンズ表面の400~700nmの波長領域における65°入射光に対する平均反射率が7.0%以下である眼鏡レンズ。
【請求項2】
前記多層膜を有する側の眼鏡レンズ表面の280~380nmの波長領域における65°入射光に対する平均反射率が7.0%以下である、請求項1に記載の眼鏡レンズ。
【請求項3】
前記多層膜を有する側の眼鏡レンズ表面の400~700nmの波長領域における0°入射光に対する平均反射率が1.0%以下である、請求項1に記載の眼鏡レンズ。
【請求項4】
前記多層膜は、1層以上の高屈折率層及び1層以上の低屈折率層を含み、かつ
前記低屈折率層の1層以上が屈折率が1.20以上1.38以下の層である、請求項1に記載の眼鏡レンズ。
【請求項5】
前記多層膜は、1層以上の高屈折率層及び1層以上の低屈折率層を含み、かつ
前記高屈折率層の1層以上が屈折率が2.00以上2.40以下の層である、請求項1に記載の眼鏡レンズ。
【請求項6】
前記多層膜は、1層以上の高屈折率層及び1層以上の低屈折率層を含み、かつ
前記低屈折率層の1層以上が屈折率が1.44以上1.49以下の層である、請求項1に記載の眼鏡レンズ。
【請求項7】
前記多層膜は、1層以上の高屈折率層及び1層以上の低屈折率層を含み、かつ
高屈折率層及び低屈折率層の総層数が7層以上である、請求項1に記載の眼鏡レンズ。
【請求項8】
前記多層膜を有する側の眼鏡レンズ表面の280~380nmの波長領域における65°入射光に対する平均反射率が7.0%以下であり、400~700nmの波長領域における0°入射光に対する平均反射率が1.0%以下であり、
前記多層膜は、1層以上の高屈折率層及び1層以上の低屈折率層を含み、
前記低屈折率層の1層以上が屈折率が1.20以上1.38以下の層であり、
前記高屈折率層の1層以上が屈折率が2.00以上2.40以下の層であり、
前記低屈折率層の1層以上が屈折率が1.44以上1.49以下の層であり、かつ
高屈折率層及び低屈折率層の総層数が7層以上である、請求項1に記載の眼鏡レンズ。
【請求項9】
請求項1~8のいずれか1項に記載の眼鏡レンズを備えた眼鏡。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、眼鏡レンズ及び眼鏡に関する。
【背景技術】
【0002】
眼鏡レンズは、一般に、レンズ基材の表面上に、眼鏡レンズに所望の機能をもたらすための機能性膜を形成することにより製造される。そのような機能性膜として、レンズ基材の表面上に多層膜を設けることが行われている(例えば特許文献1及び特許文献2参照)。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【特許文献1】特開2015-007695号公報
【特許文献2】特許第7145848号明細書
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
近年、眼鏡レンズの市場では、各種機能を特徴とする様々な製品が提案され、販売されている。市場における付加価値がより高い眼鏡レンズを提供するために望ましい事項としては、視認性が良好であることが挙げられる。
【0005】
本発明の一態様は、視認性が良好な眼鏡レンズを提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
反射特性を測定するにあたり、入射光の入射角は特許文献1では45°までであり、特許文献2では50°までである。これに対し、本発明者は検討を重ねる中で、より広角度で入射する光に対する反射特性を制御することが眼鏡レンズの視認性向上につながると考えた。そして本発明者は鋭意検討を重ねた結果、多層膜によって反射特性を制御して眼鏡レンズ表面の400~700nmの波長領域における65°入射光に対する平均反射率が7.0%以下とすることによって、眼鏡レンズの視認性の向上(例えば眼鏡装用者が照明光の反射光を感じにくくなる)が可能になることを新たに見出した。
【0007】
本発明の一態様は、以下の通りである。
[1]レンズ基材と、上記レンズ基材の少なくとも一方の表面上に位置する多層膜と、を含み、
上記多層膜を有する側の眼鏡レンズ表面の400~700nmの波長領域における65°入射光に対する平均反射率が7.0%以下である眼鏡レンズ。
[2]上記多層膜を有する側の眼鏡レンズ表面の280~380nmの波長領域における65°入射光に対する平均反射率が7.0%以下である、[1]に記載の眼鏡レンズ。
[3]上記多層膜を有する側の眼鏡レンズ表面の400~700nmの波長領域における0°入射光に対する平均反射率が1.0%以下である、[1]又は[2]に記載の眼鏡レンズ。
[4]上記多層膜は、1層以上の高屈折率層及び1層以上の低屈折率層を含み、かつ
上記低屈折率層の1層以上が屈折率が1.20以上1.38以下の層である、[1]~[3]のいずれかに記載の眼鏡レンズ。
[5]上記多層膜は、1層以上の高屈折率層及び1層以上の低屈折率層を含み、かつ
上記高屈折率層の1層以上が屈折率が2.00以上2.40以下の層である、[1]~[4]のいずれかに記載の眼鏡レンズ。
[6]上記多層膜は、1層以上の高屈折率層及び1層以上の低屈折率層を含み、かつ
上記低屈折率層の1層以上が屈折率が1.44以上1.49以下の層である、[1]~[5]のいずれかに記載の眼鏡レンズ。
[7]上記多層膜は、1層以上の高屈折率層及び1層以上の低屈折率層を含み、かつ
高屈折率層及び低屈折率層の総層数が7層以上である、[1]~[6]のいずれかに記載の眼鏡レンズ。
[8]上記多層膜を有する側の眼鏡レンズ表面の280~380nmの波長領域における65°入射光に対する平均反射率が7.0%以下であり、400~700nmの波長領域における0°入射光に対する平均反射率が1.0%以下であり、
上記多層膜は、1層以上の高屈折率層及び1層以上の低屈折率層を含み、
上記低屈折率層の1層以上が屈折率が1.20以上1.38以下の層であり、
上記高屈折率層の1層以上が屈折率が2.00以上2.40以下の層であり、
上記低屈折率層の1層以上が屈折率が1.44以上1.49以下の層であり、かつ
高屈折率層及び低屈折率層の総層数が7層以上である、[1]~[7]のいずれかに記載の眼鏡レンズ。
[9][1]~[8]のいずれかに記載の眼鏡レンズを備えた眼鏡。
【発明の効果】
【0008】
本発明の一態様によれば、視認性が良好な眼鏡レンズを提供することができる。また、本発明の一態様によれば、上記眼鏡レンズを備えた眼鏡を提供することができる。
【発明を実施するための形態】
【0009】
本発明及び本明細書における用語の定義及び/又は測定方法を、以下に説明する。
【0010】
「物体側表面」とは、眼鏡レンズを備えた眼鏡が装用者に装用された際に物体側に位置する表面である。「眼球側表面」とは、その反対側の表面、即ち、眼鏡レンズを備えた眼鏡が装用者に装用された際に眼球側に位置する表面である。
【0011】
反射率の測定は、例えば1~5nmピッチで行うことができる。また、ある波長領域における平均反射率とは、その波長領域において求められた反射率の算術平均である。
【0012】
「0°入射光」とは、測定対象の眼鏡レンズ表面に向かって直入射する光に対する反射率である。測定対象表面に入射する光の入射角度に関して、直入射光の入射角度は、厳密には0°である。ただし、測定光学系の観点から、反射率測定器によっては入射角度0°~5°程度の入射光を直入射光として用いている場合もある。そのような場合も本発明および本明細書における「0°入射」及び「直入射」に包含されるものとする。
「65°入射光」とは、測定対象の眼鏡レンズ表面に向かって入射角65°で斜め入射する光である。
反射率測定時の光の入射角は、反射率測定器において設定することができる。
反射率の測定は、例えば1~5nmピッチで行うことができる。また、ある波長領域における平均反射率とは、その波長領域において求められた反射率の算術平均である。
また、反射率測定器によっては、測定対象表面と対向する表面との間の多重反射の影響を受ける場合があり得る。そのような場合は、光線を吸収または散乱させるための処理(例えば黒塗り処理等)を対向する表面に施すことによって多重反射を抑制してもよい。
【0013】
本明細書に記載の「膜厚」は、物理膜厚である。膜厚は、公知の膜厚測定法によって求めることができる。例えば膜厚は、光学式膜厚測定器によって測定された光学膜厚を物理膜厚に換算することにより求めることができる。
【0014】
[眼鏡レンズ]
以下、本発明の一態様にかかる眼鏡レンズについて更に詳細に説明する。
【0015】
<多層膜>
上記眼鏡レンズは、レンズ基材の少なくとも一方の表面上に多層膜を有する。レンズ基材の物体側表面上のみに多層膜を有してもよく、レンズ基材の眼球側表面上のみに多層膜を有してもよく、レンズ基材の物体側表面上及び眼球側表面上にそれぞれ多層膜を有してもよい。レンズ基材の両面上にそれぞれ多層膜が位置する場合、それら多層膜は同じ多層膜又は異なる多層膜であることができる。
【0016】
多層膜は、レンズ基材の表面上に直接位置してもよく、1層以上の他の層を介して間接的にレンズ基材の表面上に位置してもよい。レンズ基材と多層膜との間に形成され得る層としては、例えば、偏光層、調光層、ハードコート層等を挙げることができる。ハードコート層を設けることにより眼鏡レンズの耐久性(強度)を高めることができる。ハードコート層は、例えば硬化性組成物を硬化した硬化層であることができる。ハードコート層の詳細については、例えば特開2012-128135号公報の段落0025~0028、0030を参照できる。また、レンズ基材と上記多層膜との間には、密着性向上のためのプライマー層を形成してもよい。プライマー層の詳細については、例えば特開2012-128135号公報の段落0029~0030を参照できる。
【0017】
多層膜は、高屈折率層と低屈折率層とが交互に積層された積層構造を有することができる。本発明及び本明細書において、多層膜に含まれる高屈折率層及び低屈折率層に関する「高」、「低」とは、眼鏡レンズに含まれるレンズ基材の屈折率に対する相対的な表記である。高屈折率層とは、レンズ基材よりも屈折率が高い層をいう。低屈折率層とは、レンズ基材よりも屈折率が低い層をいう。屈折率が異なる3種以上の層が多層膜に含まれていてもよい。本発明及び本明細書において、「屈折率」とは、波長500nmの光に対する屈折率をいうものとする。眼鏡レンズのレンズ基材の屈折率は、1.50~1.76程度であることが一般的であり、低屈折率層は屈折率が1.50以下の層であることができ、高屈折率層は屈折率が1.76以上の層であることができる。
高屈折率層の屈折率は、例えば2.00以上2.40以下であることができ、2.00以上2.20以下であることもできる。
上記多層膜に含まれる低屈折率層について、1層以上の低屈折率層の屈折率が1.20以上1.38以下であることが好ましい。以下において、1.20以上1.38以下の屈折率の低屈折率層を「超低屈折率層」と呼ぶ。上記多層膜に含まれる超低屈折率層の層数は、0層以上2層以下であることができ、0層以上1層以下であることが好ましく、1層であることがより好ましい。一形態では、上記低屈折率層は、上記多層膜の最外層に位置することができる。
上記多層膜は、超低屈折率層以外の低屈折率層を1層以上含むこともできる。そのような低屈折率層の屈折率は、例えば1.44以上1.49以下であることができる。
ただし、上記の通り、高屈折率層及び低屈折率層に関する「高」、「低」の表記はレンズ基材の屈折率に対する相対的な表記であるため、高屈折率層及び低屈折率層の屈折率は、上記範囲に限定されるものではない。
【0018】
高屈折率層を構成する高屈折率材料及び低屈折率層を構成する低屈折率材料としては、無機材料、有機材料又は有機・無機複合材料を用いることができ、成膜性等の観点からは無機材料が好ましい。即ち、多層膜は、無機多層膜であることが好ましい。具体的には、高屈折率層を構成する高屈折率材料としては、ジルコニウム酸化物(例えばZrO)、タンタル酸化物(例えばTa)、チタン酸化物(例えばTiO)、アルミニウム酸化物(例えばAl)、イットリウム酸化物(例えばY)、ハフニウム酸化物(例えばHfO)及びニオブ酸化物(例えばNb)からなる群から選ばれる酸化物の一種又は二種以上の混合物を挙げることができる。一方、低屈折率層を構成する低屈折率材料としては、ケイ素酸化物(例えばSiO)、フッ化マグネシウム(例えばMgF)及びフッ化バリウム(例えばBaF)からなる群から選ばれる酸化物又はフッ化物の一種又は二種以上の混合物を挙げることができる。上記の例示では、便宜上、酸化物及びフッ化物を化学量論組成で表示したが、化学量論組成から酸素又はフッ素が欠損もしくは過多の状態にあるものも、高屈折率材料又は低屈折率材料として使用可能である。
【0019】
好ましくは、高屈折率層は高屈折率材料を主成分とする膜であり、低屈折率層は低屈折率材料を主成分とする膜である。ここで主成分とは、膜において最も多くを占める成分であって、通常は膜の質量に対して50質量%程度~100質量%、更には90質量%程度~100質量%を占める成分である。上記高屈折率材料又は低屈折率材料を主成分とする成膜材料(例えば真空蒸着源、スパッタリングターゲット等)を用いて成膜を行うことにより、そのような膜(例えば蒸着膜)を形成することができる。成膜材料に関する主成分についても、上記と同様である。膜及び成膜材料には、不可避的に混入する不純物が含まれる場合があり、また、主成分の果たす機能を損なわない範囲で他の成分、例えば他の無機物質や成膜を補助する役割を果たす公知の添加成分が含まれていてもよい。
【0020】
多層膜の成膜方法としては、公知の成膜方法を用いることができる。成膜の容易性の観点からは、成膜は蒸着により行うことが好ましい。即ち、多層膜に含まれる各層は、蒸着膜であることが好ましい。蒸着膜とは、蒸着によって成膜された膜を意味する。本発明及び本明細書における「蒸着」には、乾式法、例えば、真空蒸着法、イオンプレーティング法、スパッタリング法等が含まれる。真空蒸着法では、蒸着中にイオンビームを同時に照射するイオンビームアシスト法を用いてもよい。スパッタリング法としては、DC(Direct Current)法、RF(Radio Frequency)法等を用いてもよい。超低屈折率層に関して、本発明者の検討によって、真空蒸着法とDCスパッタリング法との同時成膜を行うことは、超低屈折率層を成膜するために好ましいことが新たに見出された。真空蒸着法による成膜時の電流値、DCスパッタリング法による成膜時のガス流量及び投入電力等を調整することによって、超低屈折率層の屈折率を制御することができる。
【0021】
多層膜は、例えば、高屈折率層と低屈折率層とが交互に合計7層以上の層数で積層された多層膜であることができる。高屈折率層及び低屈折率層の総層数は、例えば11層以下であることができる。高屈折率層の膜厚及び低屈折率層の膜厚は、層構成に応じて決定することができる。詳しくは、多層膜に含まれる層の組み合わせ、及び各層の膜厚は、高屈折率層及び低屈折率層を形成するための成膜材料の屈折率と、多層膜を設けることにより眼鏡レンズにもたらしたい各種物性に基づき、公知の手法による光学的シミュレーションにより決定することができる。
【0022】
超低屈折率層は、ケイ素酸化物を含む層であることができ、ケイ素酸化物を主成分とする層であることが好ましい。かかる超低屈折率層を含む多層膜は、超低屈折率層以外のケイ素酸化物を含む層の1層以上を低屈折率層として含むことができる。そのような低屈折率層は、ケイ素酸化物を主成分とする層であることが好ましい。
多層膜に含まれる高屈折率層としては、ジルコニウム酸化物を含む層、ニオブ酸化物を含む層及びタンタル酸化物を含む層を挙げることができ、これらの層は上記酸化物を主成分とする層であることが好ましい。
多層膜では、高屈折率層と低屈折率層とが直接接してもよく、高屈折率層と低屈折率層との間に後述する導電性酸化物層が存在する積層構造が少なくとも1つ含まれてもよい。
【0023】
多層膜に含まれる高屈折率層及び低屈折率層の各層の膜厚は、例えば1~500nmであることができ、多層膜の総厚は、例えば100~900nm(導電性酸化物層が含まれる場合は導電性酸化物層の層厚も含む。)であることができる。
【0024】
多層膜は、以上説明した高屈折率層及び低屈折率層に加えて、導電性酸化物を含む層(「導電性酸化物層」とも記載する)の1層以上を、多層膜の任意の位置に含むこともできる。導電性酸化物層は、導電性酸化物を主成分とする層であることができ、好ましくは導電性酸化物を主成分とする蒸着源を用いる蒸着により形成された導電性酸化物の蒸着膜であることができる。
導電性酸化物層としては、眼鏡レンズの透明性の観点から、膜厚10nm以下の酸化インジウムスズ(tin-doped indium oxide;ITO)層、膜厚10nm以下のスズ酸化物層、及び膜厚10nm以下のチタン酸化物層が好ましい。酸化インジウムスズ(ITO)層とは、ITOを主成分として含む層である。この点は、スズ酸化物層、チタン酸化物層についても同様である。本発明及び本明細書において、多層膜に含まれる「高屈折率層」及び「低屈折率層」としては、膜厚10nm以下の酸化インジウムスズ(ITO)層、膜厚10nm以下のスズ酸化物層、及び膜厚10nm以下のチタン酸化物層は考慮されないものとする。即ち、これらの層の1層以上が多層膜に含まれる場合であっても、これらの層は、「高屈折率層」又は「低屈折率層」とは見做さないものとする。膜厚10nm以下の上記の導電性酸化物層の膜厚は、例えば0.1nm以上であることができる。
【0025】
更に、多層膜上には、更なる機能性膜を形成することもできる。そのような機能性膜としては、撥水性又は親水性の防汚膜、防曇膜等の各種機能性膜を挙げることができる。これら機能性膜については、いずれも公知技術を適用することができる。
【0026】
<眼鏡レンズ表面の反射特性>
上記眼鏡レンズは、上記多層膜を有する側の眼鏡レンズ表面の400~700nmの波長領域における65°入射光に対する平均反射率が7.0%以下であり、6.5%以下であることが好ましく、6.0%以下、5.5%以下、5.0%以下の順により好ましい。上記多層膜を有する側の眼鏡レンズ表面の400~700nmの波長領域における65°入射光に対する平均反射率は、例えば、0.1%以上、1.0%以上、2.0%以上又は3.0%以上であることができる。ただし、眼鏡レンズの視認性向上の観点からは、上記平均反射率は低いほど好ましいため、ここに例示した値を下回ることもできる。
【0027】
上記眼鏡レンズは、視認性の更なる向上の観点からは、上記多層膜を有する側の眼鏡レンズ表面の280~380nmの波長領域における65°入射光に対する平均反射率が7.0%以下であることが好ましく、6.5%以下であることが好ましく、6.0%以下、5.5%以下、5.0%以下、4.5%以下、4.0%以下の順により好ましい。上記多層膜を有する側の眼鏡レンズ表面の280~380nmの波長領域における65°入射光に対する平均反射率は、例えば、0.1%以上、1.0%以上、2.0%以上又は3.0%以上であることができる。ただし、眼鏡レンズの視認性向上の観点からは、上記平均反射率は低いほど好ましいため、ここに例示した値を下回ることもできる。
【0028】
上記眼鏡レンズは、外観品質向上の観点からは、上記多層膜を有する側の眼鏡レンズ表面の400~700nmの波長領域における0°入射光に対する平均反射率が1.0%以下であることが好ましく、0.8%以下であることがより好ましく、0.6%以下、0.4%の順に更に好ましい。外観品質について、眼鏡レンズの外観品質が良好であることの一例としては、眼鏡を装用した装用者と対面した第三者が眼鏡レンズの反射光を意識し難いことを挙げることができる。上記多層膜を有する側の眼鏡レンズ表面の400~700nmの波長領域における0°入射光に対する平均反射率は、例えば、0.1%以上であることができる。ただし、眼鏡レンズの外観品質向上の観点からは、上記平均反射率は低いほど好ましいため、ここに例示した値を下回ることもできる。
【0029】
上記の各種平均反射率を制御する観点から、上記多層膜が1層以上の超低屈折率層を含むことは好ましい。
【0030】
上記範囲の各種平均反射率を有する眼鏡レンズ表面は、物体側表面のみ、眼球側表面のみ、又は物体側表面及び眼球側表面の両表面であることができる。視認性の更なる向上の観点、並びに/又は、視認性及び外観品質の両方を向上させる観点からは、眼鏡レンズの物体側表面及び眼球側表面の両表面が、上記範囲の各種平均反射率を有することが好ましい。この場合、両表面の反射特性は同じでもよく、異なってもよい。
【0031】
<レンズ基材>
上記眼鏡レンズに含まれるレンズ基材は、プラスチックレンズ基材又はガラスレンズ基材であることができる。ガラスレンズ基材は、例えば無機ガラス製のレンズ基材であることができる。レンズ基材としては、軽量で割れ難いという観点から、プラスチックレンズ基材が好ましい。プラスチックレンズ基材としては、(メタ)アクリル樹脂、スチレン樹脂、ポリカーボネート樹脂、アリル樹脂、ジエチレングリコールビスアリルカーボネート樹脂(CR-39)等のアリルカーボネート樹脂、ビニル樹脂、ポリエステル樹脂、ポリエーテル樹脂、イソシアネート化合物とジエチレングリコール等のヒドロキシ化合物との反応で得られたウレタン樹脂、イソシアネート化合物とポリチオール化合物とを反応させたチオウレタン樹脂、分子内に1つ以上のジスルフィド結合を有する(チオ)エポキシ化合物を含有する硬化性組成物を硬化した硬化物(一般に透明樹脂と呼ばれる。)を挙げることができる。硬化性組成物は、重合性組成物ともいうことができる。レンズ基材には、公知の添加剤が含まれ得る。添加剤の一例としては、紫外線吸収剤を挙げることができる。紫外線吸収剤を含むレンズ基材によれば、物体側表面から入射して眼鏡装用者の眼に入射する紫外線量を低減することができる。
【0032】
レンズ基材としては、染色されていないもの(無色レンズ)を用いてもよく、染色されているもの(染色レンズ)を用いてもよい。レンズ基材の屈折率は、例えば、1.50~1.76程度であることができる。ただし、レンズ基材の屈折率は、上記範囲に限定されるものではなく、上記の範囲内でも、上記の範囲から上下に離れていてもよい。また、レンズ基材は、屈折力を有するレンズ(いわゆる度付レンズ)であってもよく、屈折力なしのレンズ(いわゆる度なしレンズ)であってもよい。
【0033】
上記眼鏡レンズは、単焦点レンズ、多焦点レンズ、累進屈折力レンズ等の各種レンズであることができる。レンズの種類は、通常、レンズ基材の両面の面形状により決定される。また、レンズ基材の表面は、凸面、凹面、平面のいずれであってもよい。通常のレンズ基材及び眼鏡レンズでは、物体側表面は凸面、眼球側表面は凹面である。ただし、本発明は、これに限定されるものではない。
【0034】
[眼鏡]
本発明の更なる態様は、上記の本発明の一態様にかかる眼鏡レンズを備えた眼鏡に関する。この眼鏡に含まれる眼鏡レンズの詳細については、先に記載した通りである。上記眼鏡は、かかる眼鏡レンズを備えることにより、良好な外観を呈することができる。フレーム等の眼鏡の構成については、特に制限はなく、公知技術を適用することができる。
【実施例0035】
以下、本発明を実施例により更に説明する。ただし、本発明は実施例に示す実施形態に限定されるものではない。
【0036】
[多層膜の成膜方法]
実施例1~5及び比較例1、2では、眼球側、物体側とも、多層蒸着膜は、レンズ基材側(ハードコート側)から眼鏡レンズ表面側に向かって、後掲の表の上方に示す蒸着源から下方に示す蒸着源を順次用いて、第1層、第2層…の順に積層し、眼鏡レンズ表面側最外層が各表の最下欄に示す蒸着源により形成された層となるように形成した。これら実施例及び比較例では、不可避的に混入する可能性のある不純物を除けば表に示す酸化物からなる蒸着源を使用し、表に示す膜厚の各層を順次形成した。膜厚は物理膜厚であり、単位はnmである。後掲の表中、「超低屈折率層」と記載された層は、後述の方法で測定された屈折率が1.20以上1.38以下の層である。
【0037】
実施例1~5及び比較例1、2において、両面が光学的に仕上げられ予めハードコート(後掲の表中、「HC」)が施された、物体側表面が凸面、眼球側表面が凹面であるプラスチックレンズ基材(無色レンズ)の凸面側(物体側)及び凹面側(眼球側)のそれぞれのハードコート表面に、後掲の表に示す層構成の多層蒸着膜を形成した。
超低屈折率層に該当しない各層は、アシストガスとして酸素ガス及びアルゴンガスを用いて、イオンビームアシスト法により形成した。
実施例1~5において、超低屈折率層であることが確認された層の成膜方法は後述する。
【0038】
以下において、超低屈折率層に該当しない層であって、SiO蒸着源を使用して形成された層を「SiO層」、ZrO蒸着源を使用して形成された層を「ZrO層」と記載する。SnO蒸着源を使用して形成された層は、導電性酸化物層である。SiO蒸着源を使用して形成された、超低屈折率層であることが確認された層を「SiO超低屈折率層」と記載する。
【0039】
[各層の屈折率]
各層の屈折率は、以下の方法によって求めた。
多層膜の各層と同じ成膜条件でガラス基板上に単層膜を成膜し、ガラス基板と単層膜との積層体を得た。
オリンパス社製レンズ反射率測定器USPM-RUにて、上記積層体の単層膜が形成された面の表面反射率を測定し、得られた分光反射率の光学薄膜解析によって屈折率を求めた。
実施例及び比較例で作製された多層膜における超低屈折率層以外の各層の屈折率は以下の値であった。
SiO層:1.47
ZrO層:2.08
【0040】
実施例1~4で作製された多層膜において、SiO超低屈折率層の上記方法で求めた屈折率は以下の値であった。
実施例1(物体側及び眼球側)のSiO多孔質層:1.23
実施例2(物体側及び眼球側)のSiO多孔質層:1.23
実施例3(物体側及び眼球側)のSiO多孔質層:1.38
実施例4(物体側及び眼球側)のSiO多孔質層:1.38
【0041】
[眼鏡レンズ表面の反射特性]
実施例1~5及び比較例1、2の各眼鏡レンズの物体側表面及び眼球側表面の各表面において、光学中心における直入射(即ち0°入射光に対する)反射特性及び光学中心における65°入射光に対する反射特性を測定した。測定は、日立ハイテク社製分光光度計UH4150を用いて行った(測定ピッチ:1nm、測定条件を直入射又は入射角度65°に設定)。
上記で測定された反射特性から、400~700nmの波長領域における65°入射光に対する平均反射率、400~700nmの波長領域における0°入射光に対する平均反射率及び280~380nmの波長領域における65°入射光に対する平均反射率をそれぞれ求めた。すべての実施例及び比較例では、物体側及び眼球側に同じ多層膜を形成したため、両表面で求められた反射特性は同じであった。
【0042】
[実施例1]
物体側及び眼球側のSiO超低屈折率層は、いずれも真空蒸着法と酸素ガス及びアルゴンガスを用いたDCスパッタリング法との同時成膜によって形成した。真空蒸着法による成膜時の電流値は250mAとし、DCスパッタリング法による成膜時のガス流量は酸素ガス:500sccm、アルゴンガス:1000sccmとし、投入電力は500Wとした。
【0043】
【表1】
【0044】
[実施例2]
物体側及び眼球側のSiO超低屈折率層は、いずれも真空蒸着法と酸素ガス及びアルゴンガスを用いたDCスパッタリング法との同時成膜によって形成した。真空蒸着法による成膜時の電流値は250mAとし、DCスパッタリング法による成膜時のガス流量は酸素ガス:500sccm、アルゴンガス:1000sccmとし、投入電力は500Wとした。
【0045】
【表2】
【0046】
[実施例3]
物体側及び眼球側のSiO超低屈折率層は、いずれも真空蒸着法と酸素ガス及びアルゴンガスを用いたDCスパッタリング法との同時成膜によって形成した。真空蒸着法による成膜時の電流値は250mAとし、DCスパッタリング法による成膜時のガス流量は酸素ガス:150sccm、アルゴンガス:150sccmとし、投入電力は1000Wとした。
【0047】
【表3】
【0048】
[実施例4]
物体側及び眼球側のSiO超低屈折率層は、いずれも真空蒸着法と酸素ガス及びアルゴンガスを用いたDCスパッタリング法との同時成膜によって形成した。真空蒸着法による成膜時の電流値は250mAとし、DCスパッタリング法による成膜時のガス流量は酸素ガス:150sccm、アルゴンガス:150sccmとし、投入電力は1000Wとした。
【0049】
【表4】
【0050】
[実施例5]
【0051】
【表5】
【0052】
[比較例1]
【0053】
【表6】
【0054】
[比較例2]
【0055】
【表7】
【0056】
【表8】
【0057】
[評価方法]
表9に示す実施例及び比較例の各眼鏡レンズを備えた眼鏡を作製した。
各眼鏡について、表9に示す評価項目(1)~(3)のそれぞれについて、10名の被験者による官能評価を実施した。官能評価では、各評価項目について、そう思う(5点)、どちらかと言えばそう思う(4点)、どちらでもない(3点)、どちらかと言えばそう思わない(2点)、そう思わない(1点)と点数付けした。10名の被験者の点数の算術平均を表9に示す。表に示す点数が高いほど、評価結果がより良好であったということができる。
【0058】
【表9】
【0059】
本明細書に記載の各種態様は、任意の組み合わせで2つ以上を組み合わせることができる。
【0060】
今回開示された実施の形態はすべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は上記した説明ではなくて特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味及び範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
【産業上の利用可能性】
【0061】
本発明は、眼鏡レンズ及び眼鏡の製造分野において有用である。