(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2024014606
(43)【公開日】2024-02-01
(54)【発明の名称】駆動輪及び台車
(51)【国際特許分類】
B62D 9/00 20060101AFI20240125BHJP
B62B 3/00 20060101ALI20240125BHJP
【FI】
B62D9/00
B62B3/00 B
【審査請求】未請求
【請求項の数】9
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2022117569
(22)【出願日】2022-07-22
(71)【出願人】
【識別番号】000004204
【氏名又は名称】日本精工株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】110002147
【氏名又は名称】弁理士法人酒井国際特許事務所
(72)【発明者】
【氏名】藤岡 紘
【テーマコード(参考)】
3D050
【Fターム(参考)】
3D050AA01
3D050BB02
3D050DD01
3D050EE08
3D050EE15
3D050KK03
3D050KK14
(57)【要約】
【課題】旋回軸の軸受の耐荷重を向上すること。
【解決手段】旋回軸35は、第一入力軸25A、第二入力軸25B、第一出力軸40A、第二出力軸40B、第一平歯車機構13A、第二平歯車機構13B、車輪15、第一はすば歯車機構14A、及び第二はすば歯車機構14Bを支持して円板形状に形成され、その外側に第一入力軸25A及び第二入力軸25Bと同軸の旋回軸受45を介して本体10に対して回転可能に設けられる。
【選択図】
図4
【特許請求の範囲】
【請求項1】
同軸上に配置される第一入力軸及び第二入力軸と、
別軸上に配置される第一出力軸及び第二出力軸と、
前記第一入力軸に回転力を入力する第一駆動機構と、
前記第二入力軸に回転力を入力する第二駆動機構と、
前記第一入力軸の回転力を前記第一出力軸に伝達する第一平歯車機構と、
前記第二入力軸の回転力を前記第二出力軸に伝達する第二平歯車機構と、
車軸に連結される車輪と、
前記第一出力軸の回転力を前記車軸の一端部に伝達する第一動力変換機構と、
前記第二出力軸の回転力を前記車軸の他端部に伝達する第二動力変換機構と、
前記車軸を介して前記車輪を旋回可能に支持する旋回軸と、
前記第一駆動機構及び前記第二駆動機構を支持する本体と、
を備え、
前記旋回軸は、前記第一入力軸、前記第二入力軸、前記第一出力軸、前記第二出力軸、前記第一平歯車機構、前記第二平歯車機構、前記車輪、前記第一動力変換機構、及び前記第二動力変換機構を支持して円板形状に形成され、その外側に前記第一入力軸及び前記第二入力軸と同軸の旋回軸受を介して前記本体に対して回転可能に設けられる、駆動輪。
【請求項2】
前記第一入力軸の外側に円筒形状の前記第二入力軸が配置され、
前記第一入力軸は、前記旋回軸に対して入力軸受を介して回転可能に設けられ、
前記第二入力軸は、前記第一入力軸に対して中間軸受を介して回転可能に設けられる、
請求項1に記載の駆動輪。
【請求項3】
前記第一入力軸の外側に円筒形状の前記第二入力軸が配置され、
前記第一入力軸は、前記旋回軸に対して第一入力軸受を介して回転可能に設けられ、
前記第二入力軸は、前記第一入力軸に対して中間軸受を介して回転可能に設けられ、かつ前記旋回軸に対して第二入力軸受を介して回転可能に設けられる、
請求項1に記載の駆動輪。
【請求項4】
前記旋回軸は、板状の厚み内に前記第一平歯車機構及び前記第二平歯車機構が配置される、
請求項1に記載の駆動輪。
【請求項5】
前記車軸の軸心に交差して鉛直方向に沿う前記車輪の回転軸心が、前記旋回軸の軸心に対して前記車軸の軸心に直交する水平方向にずれて配置される、
請求項1に記載の駆動輪。
【請求項6】
前記第一出力軸と前記第二出力軸は、前記車軸の軸心方向における両側に配置される、
請求項1に記載の駆動輪。
【請求項7】
前記第一動力変換機構と前記第二動力変換機構は、前記車軸の軸心方向における両側に配置される、
請求項1に記載の駆動輪。
【請求項8】
前記第一動力変換機構は、前記第一出力軸の回転力を前記第一出力軸に対して軸心方向の異なる前記車軸の一端部に伝達するもので、はすば歯車機構、傘歯車機構、ウォーム歯車機構、冠歯車機構、または自在継手機構のいずれか1つが適用され、
前記第二動力変換機構は、前記第二出力軸の回転力を前記第二出力軸に対して軸心方向の異なる前記車軸の他端部に伝達するもので、はすば歯車機構、傘歯車機構、ウォーム歯車機構、冠歯車機構、または自在継手機構のいずれか1つが適用される、
請求項1に記載の駆動輪。
【請求項9】
同軸上に配置される第一入力軸及び第二入力軸と、
別軸上に配置される第一出力軸及び第二出力軸と、
前記第一入力軸に回転力を入力する第一駆動機構と、
前記第二入力軸に回転力を入力する第二駆動機構と、
前記第一入力軸の回転力を前記第一出力軸に伝達する第一平歯車機構と、
前記第二入力軸の回転力を前記第二出力軸に伝達する第二平歯車機構と、
車軸に連結される車輪と、
前記第一出力軸の回転力を前記車軸の一端部に伝達する第一動力変換機構と、
前記第二出力軸の回転力を前記車軸の他端部に伝達する第二動力変換機構と、
前記車軸を介して前記車輪を旋回可能に支持する旋回軸と、
前記第一駆動機構及び前記第二駆動機構を支持する本体と、
を備え、
前記旋回軸は、前記第一入力軸、前記第二入力軸、前記第一出力軸、前記第二出力軸、前記第一平歯車機構、前記第二平歯車機構、前記車輪、前記第一動力変換機構、及び前記第二動力変換機構を支持して円板形状に形成され、その外側に前記第一入力軸及び前記第二入力軸と同軸の旋回軸受を介して前記本体に対して回転可能に設けられる、駆動輪と、
前記駆動輪が取付けられる台車本体と、
を備える、台車。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、駆動輪及び台車に関するものである。
【背景技術】
【0002】
特許文献1に駆動輪及び駆動輪を用いた台車について開示されている。この駆動輪は、同軸上に配置される第一入力軸及び第二入力軸と、別軸上に配置される第一出力軸及び第二出力軸と、第一入力軸の回転力を第一出力軸に伝達する第一平歯車機構と、第二入力軸の回転力を第二出力軸に伝達する第二平歯車機構と、車軸に連結される車輪と、車軸を介して車輪を旋回可能に支持する旋回軸と、第一出力軸の回転力を車軸の一端部に伝達する第一動力変換機構と、第二出力軸の回転力を車軸の他端部に伝達する第二動力変換機構と、を備えるものである。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
特許文献1に記載の駆動輪は、車輪の向きの変更と車輪の回転のいずれの動作であっても、搭載する2つの駆動装置が同時に動作することを可能とした差動式の全方向移動機構を備えている。
【0005】
ここで、特許文献1に記載の駆動輪は、旋回軸が円筒形状をなし、第一入力軸及び第二入力軸の外周にて同軸上に軸受を介して配置されており、かつ台車に固定される本体に対して軸受を介して設けられている。このような構成において、小型化を図ろうとすると、
第一入力軸、第二入力軸、及び旋回軸の軸間を極力狭くして径の小さい軸受を介さなければならない。このため、高い精度が要求され加工が難しくなる。しかも、第一入力軸、第二入力軸、及び旋回軸の軸間を極力狭くして径の小さい軸受を介す構成では、軸受の負荷が増加して旋回抵抗が大きくなり、耐荷重が低下することになる。
【0006】
本開示は、上記の課題に鑑みてなされたものであって、旋回軸の軸受の耐荷重を向上することのできる駆動輪及び台車を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0007】
上記の目的を達成するための本開示の一態様の駆動輪は、同軸上に配置される第一入力軸及び第二入力軸と、別軸上に配置される第一出力軸及び第二出力軸と、前記第一入力軸に回転力を入力する第一駆動機構と、前記第二入力軸に回転力を入力する第二駆動機構と、前記第一入力軸の回転力を前記第一出力軸に伝達する第一平歯車機構と、前記第二入力軸の回転力を前記第二出力軸に伝達する第二平歯車機構と、車軸に連結される車輪と、前記第一出力軸の回転力を前記車軸の一端部に伝達する第一動力変換機構と、前記第二出力軸の回転力を前記車軸の他端部に伝達する第二動力変換機構と、前記車軸を介して前記車輪を旋回可能に支持する旋回軸と、前記第一駆動機構及び前記第二駆動機構を支持する本体と、を備え、前記旋回軸は、前記第一入力軸、前記第二入力軸、前記第一出力軸、前記第二出力軸、前記第一平歯車機構、前記第二平歯車機構、前記車輪、前記第一動力変換機構、及び前記第二動力変換機構を支持して円板形状に形成され、その外側に前記第一入力軸及び前記第二入力軸と同軸の旋回軸受を介して前記本体に対して回転可能に設けられる。
【0008】
上記駆動輪の望ましい態様として、前記第一入力軸の外側に円筒形状の前記第二入力軸が配置され、前記第一入力軸は、前記旋回軸に対して入力軸受を介して回転可能に設けられ、前記第二入力軸は、前記第一入力軸に対して中間軸受を介して回転可能に設けられる。
【0009】
上記駆動輪の望ましい態様として、前記第一入力軸の外側に円筒形状の前記第二入力軸が配置され、前記第一入力軸は、前記旋回軸に対して第一入力軸受を介して回転可能に設けられ、前記第二入力軸は、前記第一入力軸に対して中間軸受を介して回転可能に設けられ、かつ前記旋回軸に対して第二入力軸受を介して回転可能に設けられる。
【0010】
上記駆動輪の望ましい態様として、前記旋回軸は、板状の厚み内に前記第一平歯車機構及び前記第二平歯車機構が配置される。
【0011】
上記駆動輪の望ましい態様として、前記車軸の軸心に交差して鉛直方向に沿う前記車輪の回転軸心が、前記旋回軸の軸心に対して前記車軸の軸心に直交する水平方向にずれて配置される。
【0012】
上記駆動輪の望ましい態様として、前記第一出力軸と前記第二出力軸は、前記車軸の軸心方向における両側に配置される。
【0013】
上記駆動輪の望ましい態様として、前記第一動力変換機構と前記第二動力変換機構は、前記車軸の軸心方向における両側に配置される。
【0014】
上記駆動輪の望ましい態様として、前記第一動力変換機構は、前記第一出力軸の回転力を前記第一出力軸に対して軸心方向の異なる前記車軸の一端部に伝達するもので、はすば歯車機構、傘歯車機構、ウォーム歯車機構、冠歯車機構、または自在継手機構のいずれか1つが適用され、前記第二動力変換機構は、前記第二出力軸の回転力を前記第二出力軸に対して軸心方向の異なる前記車軸の他端部に伝達するもので、はすば歯車機構、傘歯車機構、ウォーム歯車機構、冠歯車機構、または自在継手機構のいずれか1つが適用される。
【0015】
上記の目的を達成するための本開示の一態様の台車は、同軸上に配置される第一入力軸及び第二入力軸と、別軸上に配置される第一出力軸及び第二出力軸と、前記第一入力軸に回転力を入力する第一駆動機構と、前記第二入力軸に回転力を入力する第二駆動機構と、前記第一入力軸の回転力を前記第一出力軸に伝達する第一平歯車機構と、前記第二入力軸の回転力を前記第二出力軸に伝達する第二平歯車機構と、車軸に連結される車輪と、前記第一出力軸の回転力を前記車軸の一端部に伝達する第一動力変換機構と、前記第二出力軸の回転力を前記車軸の他端部に伝達する第二動力変換機構と、前記車軸を介して前記車輪を旋回可能に支持する旋回軸と、前記第一駆動機構及び前記第二駆動機構を支持する本体と、を備え、前記旋回軸は、前記第一入力軸、前記第二入力軸、前記第一出力軸、前記第二出力軸、前記第一平歯車機構、前記第二平歯車機構、前記車輪、前記第一動力変換機構、及び前記第二動力変換機構を支持して円板形状に形成され、その外側に前記第一入力軸及び前記第二入力軸と同軸の旋回軸受を介して前記本体に対して回転可能に設けられる、駆動輪と、前記駆動輪が取付けられる台車本体と、を備える。
【発明の効果】
【0016】
本開示によれば、旋回軸の軸受の耐荷重を向上できる。
【図面の簡単な説明】
【0017】
【
図1】
図1は、実施形態1の駆動輪の基本構成例を表す斜視図である。
【
図2】
図2は、実施形態1の駆動輪を表す平面図である。
【
図3】
図3は、実施形態1の駆動輪を表す側面図である。
【
図6】
図6は、実施形態1の駆動輪の駆動力伝達経路を表す模式図である。
【
図7】
図7は、実施形態2の駆動輪の基本構成例を表す斜視図である。
【
図8】
図8は、実施形態2の駆動輪を表す平面図である。
【
図9】
図9は、実施形態2の駆動輪を表す側面図である。
【
図12】
図12は、実施形態2の駆動輪の駆動力伝達経路を表す模式図である。
【
図13】
図13は、実施形態3の駆動輪の基本構成例を表す斜視図である。
【
図18】
図18は、実施形態3の駆動輪の駆動力伝達経路を表す模式図である。
【
図19】
図19は、実施形態4の駆動輪の駆動力伝達経路を表す模式図である。
【
図20】
図20は、動力変換機構の他の構成例を表す斜視図である。
【
図21】
図21は、動力変換機構の他の構成例を表す斜視図である。
【
図22】
図22は、動力変換機構の他の構成例を表す斜視図である。
【
図23】
図23は、動力変換機構の他の構成例を表す正面図である。
【
図26】
図26は、実施形態の台車の構成例を表す概略図である。
【発明を実施するための形態】
【0018】
以下に図面を参照して、本開示に係る駆動輪及び台車の好適な実施形態を詳細に説明する。なお、この実施形態により本発明が限定されるものではなく、また、実施形態が複数ある場合には、各実施形態を組み合わせて構成するものも含むものである。また、実施形態における構成要素には、当業者が容易に想定できるもの、実質的に同一のもの、いわゆる均等の範囲のものが含まれる。
【0019】
図26は、実施形態の台車の基本構成例を表す概略図である。
【0020】
台車100は、台車本体101と、取手部102と、4個の駆動輪110(120,130,140)と、電源部104と、制御装置105と、を含む。
【0021】
台車本体101は、例えば、平板材であり、平面視が矩形形状をなしている。台車本体101は、長手方向の一方側に取手部102が固定されている。台車本体101は、裏面側に4個の駆動輪110が四隅に装着される。4個の駆動輪110は、回転可能であると共に操舵可能となっている。また、台車本体101は、前後の駆動輪110の間の裏面に電源部104と制御装置105が装着されている。制御装置105は、コンピュータシステムを含む。コンピュータシステムは、CPUのようなプロセッサ、及びROMまたはRAMのようなメモリを含む。従って、台車100は、制御装置105が駆動輪110を制御する。
【0022】
台車本体101は、平坦な面を構成することで、当該平坦な面に被運搬物を載せることができる。即ち、台車100は、無人搬送車(AGV:Automatic Guided Vehicle)として構成することができる。また、台車100は、台車本体101の平坦な面に沿って機材を配置することで走行する機器として構成することができる。機器としては、例えば、ハンドリフタや、フォークリフトや、ピッキングロボットや、医療機材など様々なものがある。
【0023】
なお、台車100及び機器は、駆動輪110の数や配置について上述した構成に限定されるものではない。例えば、台車100及び機器は、上述した4輪の形態において、台車100の後方側に1対の駆動輪110を取り付け、台車100の前方側に1対の従動輪を取り付けてもよい。また、図には明示しないが、台車100及び機器は、3輪以上の形態において、駆動輪110が1つであって他の車輪が全て従動輪であってもよい。また、図には明示しないが、台車100及び機器は、3輪以上の形態において、従動輪を有さず全ての車輪が駆動輪110であってよい。即ち、台車100及び機器は、3輪以上の形態において、駆動輪110が少なくとも1つあればよい。
【0024】
[駆動輪の実施形態1]
以下、駆動輪110について詳細に説明する。
図1は、実施形態1の駆動輪の基本構成例を表す斜視図である。
図2は、実施形態1の駆動輪を表す平面図である。
図3は、実施形態1の駆動輪を表す側面図である。
図4は、
図2のA-A断面図である。
図5は、
図3のB-B断面図である。
図6は、実施形態1の駆動輪の駆動力伝達経路を表す模式図である。
【0025】
駆動輪110は、上述したような台車100の台車本体101に固定される本体10を有し、この本体10を基に、駆動機構11と、旋回部12と、伝達機構13と、動力変換機構14と、車輪15と、が設けられる。
【0026】
本体10は、上下に板面を向けた板状に形成される。駆動機構11は、回転力を入力するもので主に本体10の上方に設けられる。旋回部12は、本体10の下方に配置される。伝達機構13は、駆動機構11によって入力された回転力を伝達する。動力変換機構14は、伝達機構13の回転力を車輪15に伝達する。車輪15は、駆動機構11、伝達機構13、及び動力変換機構14を介して入力された回転力によって回転自在であると共に、旋回部12によって操舵可能となっている。
【0027】
駆動機構11は、第一駆動機構としての第一ベルト駆動機構22Aと第二駆動機構としての第二ベルト駆動機構22Bとを有する。第一ベルト駆動機構22Aは、第一駆動部23A、第一駆動プーリ24A、第一入力軸25A、第一従動プーリ26A、及び第一駆動ベルト27Aを含む。第一駆動部23Aは、モータで構成される。第一駆動部23Aは、本体10に固定される。第一駆動部23Aは、本体10の上方に突出して上下方向に延びる駆動軸23Aaを有する。第一駆動プーリ24Aは、駆動軸23Aaに固定される。第一入力軸25Aは、駆動軸23Aaと平行となるように上下方向に延びて設けられ、軸心O1を中心として回転自在に支持される。第一従動プーリ26Aは、第一入力軸25Aの本体10の上方に突出した部分に固定される。第一従動プーリ26A及び第一駆動プーリ24Aは、第一入力軸25A及び駆動軸23Aaに直交する方向で並んで設けられる。第一駆動ベルト27Aは、環状に形成され、第一従動プーリ26A及び第一駆動プーリ24Aに掛け回される。従って、第一ベルト駆動機構22Aは、第一駆動部23Aの駆動により、第一駆動プーリ24Aが回転し、この回転が第一駆動プーリ24Aから第一駆動ベルト27Aを介して第一従動プーリ26Aに伝達されて第一入力軸25Aが回転する。
【0028】
第二ベルト駆動機構22Bは、第二駆動部23B、第二駆動プーリ24B、第二入力軸25B、第二従動プーリ26B、及び第二駆動ベルト27Bを含む。第二駆動部23Bは、モータで構成される。第二駆動部23Bは、本体10に固定される。第二駆動部23Bは、本体10の上方に突出して上下方向に延びる駆動軸23Baを有する。第二駆動プーリ24Bは、駆動軸23Baに固定される。第二駆動プーリ24Bは、第一駆動プーリ24Aと同径に形成される。第二入力軸25Bは、駆動軸23Baと平行となるように上下方向に延びて設けられ、軸心O1を中心として回転自在に支持される。第二入力軸25Bは、円筒形状をなして第一入力軸25Aを挿通し、第一入力軸25Aとは独立して回転するように第一入力軸25Aの外側に1対の中間軸受44を介して配置される。第二従動プーリ26Bは、第二入力軸25Bの本体10の上方に突出した部分に固定される。第二従動プーリ26Bは、第一従動プーリ26Aと同径に形成され、第一従動プーリ26Aの下方に位置する。第二従動プーリ26B及び第二駆動プーリ24Bは、第二入力軸25B及び駆動軸23Baに直交する方向で並んで設けられる。第二駆動ベルト27Bは、環状に形成され、第二従動プーリ26B及び第二駆動プーリ24Bに掛け回される。従って、第二ベルト駆動機構22Bは、第二駆動部23Bを駆動することで、第二駆動プーリ24Bが回転し、この回転が第二駆動プーリ24Bから第二駆動ベルト27Bを介して第二従動プーリ26Bに伝達されて第二入力軸25Bが回転する。
【0029】
旋回軸35は、円板形状の中心を軸心O1とし、
図4及び
図5に示すように、本体10において上下方向に貫通して形成された円形状の貫通部10aに旋回軸受45を介して回転自在に支持される。これにより、旋回軸35は、本体10に対して軸心O1を中心として相対的に回転可能に支持される。
【0030】
旋回軸35は、第一ベルト駆動機構22Aの第一入力軸25Aを軸心O1に沿って上下方向に貫通して配置し、入力軸受43を介して回転自在に支持する。従って、第一入力軸25Aは、旋回軸35に対して軸心O1を中心として相対的に回転可能に支持され、かつ本体10に対しても軸心O1を中心として相対的に回転可能に支持される。即ち、旋回軸35は、第一入力軸25Aの回転に関わらず、本体10に対して回転可能に設けられる。このため、実施形態の駆動輪110は、車輪15の旋回軸心である軸心O1上の第一入力軸25Aに回転力を入力することができる。また、旋回軸35は、第二ベルト駆動機構22Bの第二入力軸25Bを上方に配置している。第二入力軸25Bは、上述したように、第一入力軸25Aを挿通し、第一入力軸25Aの外側に中間軸受44を介して回転自在に配置される。従って、第二入力軸25Bは、第一入力軸25Aを介し、旋回軸35に対して軸心O1を中心として相対的に回転可能に支持され、かつ本体10に対しても軸心O1を中心として相対的に回転可能に支持される。即ち、旋回軸35は、第二入力軸25Bの回転に関わらず、本体10に対して回転可能に設けられる。このため、実施形態の駆動輪110は、車輪15の旋回軸心である軸心O1上の第二入力軸25Bに回転力を入力することができる。このような構成により、第一入力軸25Aと第二入力軸25Bと旋回軸35とは、軸心O1に沿う同軸上に回転可能に配置される。
【0031】
旋回軸35は、第一ベルト駆動機構22Aの第一従動プーリ26A及び第二ベルト駆動機構22Bの第二従動プーリ26Bよりも大きい径に形成され、その外側が旋回軸受45を介して本体10の貫通部10aに回転自在に支持される。従って、旋回軸受45は、第一入力軸25Aを支持する入力軸受43や、第二入力軸25Bを支持する中間軸受44よりも大径で大型に構成できる。逆に、入力軸受43及び中間軸受44は、旋回軸受45よりも小径で小型に構成できる。
【0032】
旋回軸35は、円板形状の下部で車輪15の水平方向の両側に第一支持部材36Aと第二支持部材36Bが下方に延出するように設けられる。車輪15は、軸心O1が延びる方向(上下方向)に直交する軸心O2に沿って延びる車軸37が一体に設けられる。車軸37は、軸心O2に沿う一端部が第一支持部材36Aに対して車輪軸受48を介して回転自在に支持されると共に、軸心O2に沿う他端部が第二支持部材36Bに対して車輪軸受48を介して回転自在に支持される。そして、旋回軸35、第一支持部材36A、第二支持部材36Bは、旋回部12を構成する。また、
図2及び
図3に示すように、車軸37の軸心O2に交差する鉛直方向に沿う車輪15の回転軸心O5は、旋回軸35の軸心O1に対して車軸37の軸心O2に直交する水平方向にずれて配置される。なお、駆動輪110は、回転軸心O5を旋回軸35の軸心O1上に配置することもできる。
【0033】
図4に示すように、第一入力軸25Aは、円板形状の旋回軸35の下方において第一駆動平歯車38Aが固定される。第二入力軸25Bは、円板形状の旋回軸35の上方において第二駆動平歯車38Bが固定される。従って、第二駆動平歯車38Bと第一駆動平歯車38Aは、軸心O1を中心として回転する。第一駆動平歯車38Aは、第一従動平歯車39Aが噛み合い、第二駆動平歯車38Bは、第二従動平歯車39Bが噛み合う。第一従動平歯車39Aは、第一出力軸40Aに固定される。第一出力軸40Aは、上部が旋回軸35に対して第一出力軸受46を介して支持され、かつ下部が第一支持部材36Aに対して第一出力軸受46を介して支持されて、軸心O3を中心として回転自在に支持される。第二従動平歯車39Bは、第二出力軸40Bに固定される。第二出力軸40Bは、旋回軸35を貫通し、上部が旋回軸35に対して第二出力軸受47を介して支持され、かつ下部が第二支持部材36Bに対して第二出力軸受47を介して支持されて、軸心O4を中心として回転自在に支持される。軸心O3と軸心O4は、軸心O1と平行をなす。
【0034】
第一従動平歯車39Aと第一駆動平歯車38A、及び第二駆動平歯車38Bと第二従動平歯車39Bは、平面視(
図2参照)で軸心O1と軸心O3と軸心O4が三角形をなすように配置される。そして、軸心O3を中心とする第一従動平歯車39A及び第一出力軸40Aと、軸心O4を中心とする第二従動平歯車39B及び第二出力軸40Bは、車輪15に対して車軸37の軸心O2における両側に直交して配置される。また、車軸37の軸心O2に直交する車輪15の回転軸心O5は、旋回軸35の軸心O1に対して車軸37の軸心O2方向に直交する水平方向にずれて配置される。なお、各平歯車38A,38B,39A,39Bは、ピッチ円直径、歯形、歯数など同形状であるが、異なる形状であってもよく、例えば、各駆動平歯車38A,38Bと各従動平歯車39A,39Bを異なる形状としてもよい。
【0035】
伝達機構13は、第一平歯車機構(第一伝達機構)13Aと第二平歯車機構(第二伝達機構)13Bを有する。第一平歯車機構13Aは、第一駆動平歯車38A、第一従動平歯車39A、第一出力軸40Aにより構成され、第二平歯車機構13Bは、第二駆動平歯車38B、第二従動平歯車39B、第二出力軸40Bにより構成される。
【0036】
第一出力軸40Aは、下部に第一駆動はすば歯車41Aが固定され、第二出力軸40Bは、下部に第二駆動はすば歯車41Bが固定される。一方、車軸37は、軸心O2方向の一端部に第一従動はすば歯車42Aが固定され、軸心O2方向の他端部に第二従動はすば歯車42Bが固定される。第一駆動はすば歯車41Aは、第一従動はすば歯車42Aに噛み合う。第二駆動はすば歯車41Bは、第二従動はすば歯車42Bに噛み合う。実施形態の動力変換機構14は、第一動力変換機構としての第一はすば歯車機構14Aと、第二動力変換機構としての第二はすば歯車機構14Bとを有する。第一はすば歯車機構14Aは、第一駆動はすば歯車41A、第一従動はすば歯車42Aにより構成される。第二はすば歯車機構14Bは、第二駆動はすば歯車41B、第二従動はすば歯車42Bにより構成される。
【0037】
駆動輪110は、駆動機構11により第一入力軸25Aと第二入力軸25Bを回転することで車輪15の回転と操舵を行うことができる。例えば、第一入力軸25Aを回転し、第二入力軸25Bを第一入力軸25Aと逆方向に回転すると共に、第一入力軸25Aと第二入力軸25Bの回転数(回転速度)を同じにすることで、車輪15を操舵せずに回転することができる。このとき、第一入力軸25Aと第二入力軸25Bの回転数(回転速度)を異ならせることで、車輪15を回転または停止した状態で操舵することができる。
【0038】
ここで、駆動輪110の作動について説明する。
図6に示すように、駆動輪110において、第一入力軸25Aを第一方向A1に回転すると、第一駆動平歯車38Aが同方向に回転し、第一駆動平歯車38Aに噛み合う第一従動平歯車39Aが第二方向A2に回転する。第一従動平歯車39Aが第二方向A2に回転すると、第一従動平歯車39Aに第一出力軸40Aを介して一体に設けられた第一駆動はすば歯車41Aが同方向に回転する。すると、第一駆動はすば歯車41Aに噛み合う第一従動はすば歯車42Aが第三方向A3に回転し、第一従動はすば歯車42Aと一体の車軸37を同方向に回転させる。一方、第二入力軸25Bを第一方向A1と逆方向の第一方向B1に回転すると、第二駆動平歯車38Bが同方向に回転し、第二駆動平歯車38Bに噛み合う第二従動平歯車39Bが第二方向B2に回転する。第二従動平歯車39Bが第二方向B2に回転すると、第二従動平歯車39Bに第二出力軸40Bを介して一体に設けられた第二駆動はすば歯車41Bが同方向に回転する。すると、第二駆動はすば歯車41Bに噛み合う第二従動はすば歯車42Bが第三方向B3に回転し、第二従動はすば歯車42Bと一体の車軸37を同方向に回転させる。ここで、第三方向A3と第三方向B3同じ回転方向であることから、第一入力軸25Aと第二入力軸25Bが同回転数であれば、車輪15が旋回せずに回転する。
【0039】
このとき、第一入力軸25Aの回転数に対して第二入力軸25Bの回転数を低下させると、第二駆動はすば歯車41Bから第二従動はすば歯車42Bを介して車軸37に入力する回転数が、第一駆動はすば歯車41Aから第一従動はすば歯車42Aを介して車軸37に入力する回転数より低くなる。すると、その回転数差だけ旋回軸35が回転し、車輪15を旋回して操舵する。また、第二入力軸25Bの回転を停止すると、第二駆動はすば歯車41Bから第二従動はすば歯車42Bを介して車軸37に入力する回転数が0となり、車輪15が回転せずに旋回して操舵する。
【0040】
即ち、各平歯車38A,38B,39A,39Bの歯車比が同じで、各はすば歯車41A,41B,42A,42Bの歯車比が同じであるとき、第一入力軸25Aの回転数をNA、第二入力軸25Bの回転数をNB、旋回軸35の回転数をNS、車輪15の回転数をNWとすると、旋回軸35の回転数NSと車輪15の回転数NWは、下記数式の関係となる。
NW=(1/2)NA-(1/2)NB
NS=-(1/2)NA-(1/2)NB
NA=NW-NS
NB=-NW-NS
【0041】
なお、実施形態の駆動輪110は、図には明示しないが、旋回位置検出部を有している。旋回位置検出部は、本体10に設けられている。旋回位置検出部は、例えば、旋回軸35と共に軸心O1の廻りに回転する第一平歯車と、第一平歯車と噛み合って軸心O1と平行な軸心の廻りに従動回転する第二平歯車と、第二平歯車の回転位置を検出する検出器と、を有する。従って、旋回軸35と共に第一平歯車が回転し、第一平歯車の回転位置を第二平歯車の回転位置として検出器で検出することで、旋回軸35の回転位置、即ち、本体10に対する旋回部12の回転位置を検出できる。検出器の検出信号は、台車(機器)100の制御装置105に入力される。この結果、制御装置105において駆動輪110の旋回を制御できる。
【0042】
上述した実施形態の駆動輪110は、同軸上に配置される第一入力軸25A及び第二入力軸25Bと、別軸上に配置される第一出力軸40A及び第二出力軸40Bと、第一入力軸25Aの回転力を第一出力軸40Aに伝達する第一平歯車機構13Aと、第二入力軸25Bの回転力を第二出力軸40Bに伝達する第二平歯車機構13Bと、車軸37に連結される車輪15と、第一出力軸40Aの回転力を車軸37の一端部に伝達する第一動力変換機構(第一はすば歯車機構14A)と、第二出力軸40Bの回転力を車軸37の他端部に伝達する第二動力変換機構(第二はすば歯車機構14B)と、車軸37を介して車輪15を旋回可能に支持する旋回軸35と、を備える。
【0043】
そのため、駆動輪110は、差動式の全方向移動機構を有する。即ち、駆動輪110では、第一入力軸25A及び第二入力軸25Bの回転力は、第一平歯車機構13A及び第二平歯車機構13Bを介して第一出力軸40A及び第二出力軸40Bに伝達され、第一出力軸40A及び第二出力軸40Bから第一はすば歯車機構14A及び第二はすば歯車機構14Bを介して車軸37の各端部に伝達される。ここで、駆動輪110は、第一入力軸25A及び第二入力軸25Bの回転数を調整することで、車輪15の回転と操舵を切替えることができる。そのため、駆動輪110は、車輪15への回転力の伝達系統を簡素化することとなり、構造の簡素化を図ることができ、低床化を図れる。
【0044】
特に、駆動輪110では、第一入力軸25Aに回転力を入力する第一駆動機構(第一ベルト駆動機構22A)と、第二入力軸25Bに回転力を入力する第二駆動機構(第二ベルト駆動機構22B)と、第一ベルト駆動機構22A及び第二ベルト駆動機構22Bを支持する本体10と、を備え、旋回軸35は、第一入力軸25A、第二入力軸25B、第一出力軸40A、第二出力軸40B、第一平歯車機構13A、第二平歯車機構13B、車輪15、第一はすば歯車機構14A、及び第二はすば歯車機構14Bを支持して円板形状に形成され、その外側に第一入力軸25A及び第二入力軸25Bと同軸の旋回軸受45を介して本体10に対して回転可能に設けられる。
【0045】
そのため、駆動輪110は、第一入力軸25Aを支持する軸受(入力軸受43)や、第二入力軸25Bを支持する軸受(中間軸受44)よりも大径で大型に構成される旋回軸受45によって、旋回軸35を本体10と相対的に回転可能に設けることができる。この結果、実施形態の駆動輪110は、旋回軸受45の耐荷重を向上でき、旋回抵抗を低減でき、走行性能を向上できる。しかも、実施形態の駆動輪110は、旋回軸受45を比較的大型に構成できることで、加工がし易くなり、製造コストを低減できる。
【0046】
また、実施形態の駆動輪110では、第一入力軸25Aの外側に円筒形状の第二入力軸25Bが配置され、第一入力軸25Aは、旋回軸35に対して入力軸受43を介して回転可能に設けられ、第二入力軸25Bは、第一入力軸25Aに対して中間軸受44を介して回転可能に設けられる。そのため、駆動輪110は、旋回軸35に対して内側の第一入力軸25Aを入力軸受43で支持し、第一入力軸25Aの外側に第二入力軸25Bを中間軸受44で支持することで、回転の支持精度を向上でき、ガタを低減して走行性能を向上できる。
【0047】
また、実施形態の駆動輪110では、車軸37の軸心O2に交差する鉛直方向に沿う車輪15の回転軸心O5が、旋回軸35の軸心O1に対して車軸37の軸心O2に直交する水平方向にずれて配置される。そのため、駆動輪110は、車輪15を駆動しないとき、車輪15は水平方向から作用する外力により受動的に旋回することができる。即ち、台車100を自動走行及び自動操舵することができると共に、作業者が手動走行及び手動操舵することができる。
【0048】
また、実施形態の駆動輪110では、第一出力軸40Aと第二出力軸40Bは、車軸37の軸心O2方向における両側に配置される。そのため、駆動輪110は、回転力を車軸37における軸心O2方向の両側から入力することとなり、車輪15を操舵するための差動機構の簡素化を図ることができる。
【0049】
また、実施形態の駆動輪110では、第一動力変換機構(第一はすば歯車機構14A)と第二動力変換機構(第二はすば歯車機構14B)は、車軸37の軸心O2方向における両側に配置される。そのため、駆動輪110は、回転力を車軸37における軸心O2方向の両側から入力することとなり、車輪15を操舵するための差動機構の簡素化を図ることができる。
【0050】
また、実施形態の台車100は、駆動輪110と、駆動輪110が取付けられる台車本体101とを備える。そのため、台車100は、構造の簡素化を図ることができると共に、十分な最低地上高を確保することができる。
【0051】
[駆動輪の実施形態2]
図7は、実施形態2の駆動輪の基本構成例を表す斜視図である。
図8は、実施形態2の駆動輪を表す平面図である。
図9は、実施形態2の駆動輪を表す側面図である。
図10は、
図8のC-C断面図である。
図11は、
図9のD-D断面図である。
図12は、実施形態2の駆動輪の駆動力伝達経路を表す模式図である。
【0052】
実施形態の駆動輪120は、上述した駆動輪110に対し、機能的な構成は同様であり、旋回軸35に対する伝達機構13の配置と、旋回軸35に対する第一入力軸25A及び第二入力軸25Bの配置とが異なる。従って、以下の駆動輪120の説明では、駆動輪110と同等部分に同一の符号を付し、かつ同様の構成の説明を省略する。
【0053】
伝達機構13は、第一平歯車機構(第一伝達機構)13Aと第二平歯車機構(第二伝達機構)13Bを有する。第一平歯車機構13Aは、第一駆動平歯車38A、第一従動平歯車39A、第一出力軸40Aにより構成され、第二平歯車機構13Bは、第二駆動平歯車38B、第二従動平歯車39B、第二出力軸40Bにより構成される。
【0054】
図10に示すように、第一平歯車機構13Aにおいて、第一駆動平歯車38A及び第一従動平歯車39Aは、旋回軸35の下面に形成された第一凹部35aに収容される。従って、第一駆動平歯車38A及び第一従動平歯車39Aは、旋回軸35の上下の厚み内に配置される。第一入力軸25Aは、旋回軸35に貫通して設けられ、第一凹部35aの内部において第一駆動平歯車38Aが固定される。また、第一入力軸25Aは、軸心O1に沿って上下方向に旋回軸35を貫通して設けられ、第一凹部35aにおいて入力軸受43を介して回転自在に支持される。さらに、第一入力軸25Aは、本体10において第一従動プーリ26Aよりも上方に固定された支持部材10bに対して入力軸受43を介して回転自在に支持される。従って、第一駆動平歯車38Aは、軸心O1を中心として回転する。第一駆動平歯車38Aは、同様に第一凹部35aの内部に配置された第一従動平歯車39Aが噛み合う。第一従動平歯車39Aは、第一出力軸40Aに固定される。第一出力軸40Aは、上部が第一凹部35aに配置された第一出力軸受46を介して旋回軸35に対して支持され、かつ下部が第一支持部材36Aに対して第一出力軸受46を介して支持されて、軸心O3を中心として回転自在に支持される。
【0055】
第二平歯車機構13Bにおいて、第二駆動平歯車38B及び第二従動平歯車39Bは、旋回軸35の上面に形成された第二凹部35bに収容される。従って、第二駆動平歯車38B及び第二従動平歯車39Bは、旋回軸35の上下の厚み内に配置される。第二入力軸25Bは、その一部が第二凹部35bに入り込み、第二凹部35bの内部において第二駆動平歯車38Bが固定される。また、第二入力軸25Bは、第一入力軸25Aの外側に1対の中間軸受44を介して配置され、軸心O1を中心として回転自在に支持される。従って、第二駆動平歯車38Bは、軸心O1を中心として回転する。第二駆動平歯車38Bは、同様に第二凹部35bの内部に配置された第二従動平歯車39Bが噛み合う。第二従動平歯車39Bは、第二出力軸40Bに固定される。第二出力軸40Bは、上部が旋回軸35に貫通して設けられ、第二凹部35bに配置された第二出力軸受47を介して旋回軸35に対して支持され、かつ下部が第二支持部材36Bに対して第二出力軸受47を介して支持されて、軸心O4を中心として回転自在に支持される。軸心O3と軸心O4は、軸心O1と平行をなす。
【0056】
この実施形態の駆動輪120は、駆動輪110と同様の構成によって同様の作用効果が得られる。
【0057】
特に、実施形態の駆動輪120では、旋回軸35は、第一入力軸25A、第二入力軸25B、第一出力軸40A、第二出力軸40B、第一平歯車機構13A、第二平歯車機構13B、車輪15、第一はすば歯車機構14A、及び第二はすば歯車機構14Bを支持して円板形状に形成され、その外側に第一入力軸25A及び第二入力軸25Bと同軸の旋回軸受45を介して本体10に対して回転可能に設けられる。
【0058】
そのため、駆動輪120は、第一入力軸25Aを支持する軸受(入力軸受43)や、第二入力軸25Bを支持する軸受(中間軸受44)よりも大径で大型に構成される旋回軸受45によって、旋回軸35を本体10と相対的に回転可能に設けることができる。この結果、実施形態の駆動輪120は、旋回軸受45の耐荷重を向上でき、これにより旋回抵抗を低減できて走行性能を向上できる。しかも、実施形態の駆動輪120は、旋回軸受45を比較的大型に構成できることで、加工がし易くなり、製造コストを低減できる。
【0059】
また、実施形態の駆動輪120では、第一入力軸25Aの外側に円筒形状の第二入力軸25Bが配置され、第一入力軸25Aは、旋回軸35に対して入力軸受43を介して回転可能に設けられ、第二入力軸25Bは、第一入力軸25Aに対して中間軸受44を介して回転可能に設けられる。そのため、駆動輪120は、旋回軸35に対して内側の第一入力軸25Aを入力軸受43で支持し、第一入力軸25Aの外側に第二入力軸25Bを中間軸受44で支持することで、回転の支持精度を向上でき、ガタを低減して走行性能を向上できる。
【0060】
また、実施形態の駆動輪120では、旋回軸35は、板状に形成され、その厚み内に第一平歯車機構13A及び第二平歯車機構13Bが配置される。そのため、駆動輪120は、旋回軸35の板厚を比較的厚くして旋回軸受45をより大径で大型に構成できるため、耐荷重をより向上できる。
【0061】
また、実施形態の台車100は、駆動輪120と、駆動輪120が取付けられる台車本体101とを備える。そのため、台車100は、構造の簡素化を図ることができると共に、十分な最低地上高を確保することができる。
【0062】
[駆動輪の実施形態3]
図13は、実施形態3の駆動輪の基本構成例を表す斜視図である。
図14は、実施形態3の駆動輪を表す平面図である。
図15は、実施形態3の駆動輪を表す側面図である。
図16は、
図14のE-E断面図である。
図17は、
図15のF-F断面図である。
図18は、実施形態3の駆動輪の駆動力伝達経路を表す模式図である。
【0063】
実施形態の駆動輪130は、上述した駆動輪110に対し、機能的な構成は同様であり、旋回軸35に対する伝達機構13の配置と、旋回軸35に対する第一入力軸25A及び第二入力軸25Bの配置とが異なる。従って、以下の駆動輪130の説明では、駆動輪110と同等部分に同一の符号を付し、かつ同様の構成の説明を省略する。
【0064】
伝達機構13は、第一平歯車機構(第一伝達機構)13Aと第二平歯車機構(第二伝達機構)13Bを有する。第一平歯車機構13Aは、第一駆動平歯車38A、第一従動平歯車39A、第一出力軸40Aにより構成され、第二平歯車機構13Bは、第二駆動平歯車38B、第二従動平歯車39B、第二出力軸40Bにより構成される。
【0065】
図16に示すように、第一平歯車機構13Aにおいて、第一駆動平歯車38A及び第一従動平歯車39Aは、旋回軸35の上面がくり抜かれて形成された凹部35cに収容される。従って、第一駆動平歯車38A及び第一従動平歯車39Aは、旋回軸35の上下の厚み内に配置される。第一入力軸25Aは、旋回軸35に貫通して設けられ、凹部35cの内部において第一駆動平歯車38Aが固定される。また、第一入力軸25Aは、軸心O1に沿って上下方向に旋回軸35を貫通して設けられ、凹部35cにおいて第一入力軸受43を介して回転自在に支持される。従って、第一駆動平歯車38Aは、軸心O1を中心として回転する。第一駆動平歯車38Aは、同様に凹部35cの内部に配置された第一従動平歯車39Aが噛み合う。第一従動平歯車39Aは、第一出力軸40Aに固定される。第一出力軸40Aは、上部が凹部35cに配置された第一出力軸受46を介して旋回軸35に対して支持され、かつ下部が第一支持部材36Aに対して第一出力軸受46を介して支持されて、軸心O3を中心として回転自在に支持される。
【0066】
第二平歯車機構13Bにおいて、第二駆動平歯車38B及び第二従動平歯車39Bは、第一平歯車機構13Aと同じく凹部35cに収容される。従って、第二駆動平歯車38B及び第二従動平歯車39Bは、旋回軸35の上下の厚み内に配置される。第二入力軸25Bは、その一部が凹部35cに入り込み、凹部35cの内部において第二駆動平歯車38Bが固定される。また、第二入力軸25Bは、第一入力軸25Aの外側に1対の中間軸受44を介して配置され、軸心O1を中心として回転自在に支持される。さらに、第二入力軸25Bは、凹部35cにおいて第二入力軸受49を介して回転自在に支持される。従って、第二駆動平歯車38Bは、軸心O1を中心として回転する。第二駆動平歯車38Bは、同様に凹部35cの内部に配置された第二従動平歯車39Bが噛み合う。第二従動平歯車39Bは、第二出力軸40Bに固定される。第二出力軸40Bは、上部が旋回軸35に貫通して設けられ、凹部35cに配置された第二出力軸受47を介して旋回軸35に対して支持され、かつ下部が第二支持部材36Bに対して第二出力軸受47を介して支持されて、軸心O4を中心として回転自在に支持される。軸心O3と軸心O4は、軸心O1と平行をなす。
【0067】
この実施形態の駆動輪130は、駆動輪110と同様の構成によって同様の作用効果が得られる。
【0068】
特に、実施形態の駆動輪130では、旋回軸35は、第一入力軸25A、第二入力軸25B、第一出力軸40A、第二出力軸40B、第一平歯車機構13A、第二平歯車機構13B、車輪15、第一はすば歯車機構14A、及び第二はすば歯車機構14Bを支持して円板形状に形成され、その外側に第一入力軸25A及び第二入力軸25Bと同軸の旋回軸受45を介して本体10に対して回転可能に設けられる。
【0069】
そのため、駆動輪130は、第一入力軸25Aを支持する軸受(入力軸受43)や、第二入力軸25Bを支持する軸受(中間軸受44)よりも大径で大型に構成される旋回軸受45によって、旋回軸35を本体10と相対的に回転可能に設けることができる。この結果、実施形態の駆動輪130は、旋回軸受45の耐荷重を向上でき、これにより旋回抵抗を低減できて走行性能を向上できる。しかも、実施形態の駆動輪130は、旋回軸受45を比較的大型に構成できることで、加工がし易くなり、製造コストを低減できる。
【0070】
また、実施形態の駆動輪130では、第一入力軸25Aの外側に円筒形状の第二入力軸25Bが配置され、第一入力軸25Aは、旋回軸35に対して第一入力軸受43を介して回転可能に設けられ、第二入力軸25Bは、第一入力軸25Aに対して中間軸受44を介して回転可能に設けられ、かつ前記旋回軸に対して第二入力軸受49を介して回転可能に設けられる。そのため、駆動輪130は、旋回軸35に対して内側の第一入力軸25Aを第一入力軸受43で支持し、第一入力軸25Aの外側に第二入力軸25Bを中間軸受44および第二入力軸受49で支持することで、回転の支持精度を向上でき、ガタを低減して走行性能を向上できる。
【0071】
また、実施形態の駆動輪130では、旋回軸35は、板状に形成され、その厚み内に第一平歯車機構13A及び第二平歯車機構13Bが配置される。そのため、駆動輪130は、旋回軸35の板厚を比較的厚くして旋回軸受45をより大径で大型に構成できるため、耐荷重をより向上できる。
【0072】
また、実施形態の台車100は、駆動輪130と、駆動輪130が取付けられる台車本体101とを備える。そのため、台車100は、構造の簡素化を図ることができると共に、十分な最低地上高を確保することができる。
【0073】
[駆動輪の実施形態4]
図19は、実施形態4の駆動輪の駆動力伝達経路を表す模式図である。
【0074】
実施形態の駆動輪140は、上述した駆動輪110に対し、機能的な構成は同様であり、駆動機構111が異なる。従って、以下の駆動輪140の説明では、駆動輪110と同等部分に同一の符号を付し、かつ同様の構成の説明を省略する。なお、
図19では、旋回軸35に対する伝達機構13の配置と、旋回軸35に対する第一入力軸25A及び第二入力軸25Bの配置とを駆動輪130の構成で示しているが、これらは駆動輪110,120の構成であってもよい。
【0075】
駆動機構111は、二軸一体型モータを有し、旋回軸35の軸心O1上に2つの回転力を入力する。二軸一体型モータは、本体10に対して円筒形状をなす支持筒121が固定される。支持筒121は、その内側に第一回転筒122Aが軸心O1を中心として回転自在に支持される。また、支持筒121は、その外側に第二回転筒122Bが軸心O1を中心として回転自在に支持される。図には明示しないが、支持筒121は、内周面と外周面にそれぞれコイル(図示略)が設けられる。第一回転筒122Aは、外周面に磁石が設けられ、下部に軸心O1方向に沿って延出する第一入力軸25Aが設けられる。第二回転筒122Bは、内周面に磁石が設けられ、下部に軸心O1方向に沿って延出する第二入力軸25Bが設けられる。そのため、支持筒121の各コイルに通電することで、第一回転筒122Aを介して第一入力軸25Aに回転力が入力され、第二回転筒122Bを介して第二入力軸25Bに回転力が入力される。一方、支持筒121の各コイルに通電しないときは、支持筒121に対して第一回転筒122A及び第一入力軸25Aが回転自在となり、第二回転筒122B及び第二入力軸25Bが回転自在となる。
【0076】
このような駆動輪140においても、駆動輪110,120,130と同様の構成によって同様の作用効果が得られる。また、駆動輪140が取付けられる台車本体101においても、駆動輪110,120,130が取付けられる台車本体101と同様の作用効果が得られる。
【0077】
[他の構成例]
図20は、動力変換機構の他の構成例を表す斜視図である。
図21は、動力変換機構の他の構成例を表す斜視図である。
図22は、動力変換機構の他の構成例を表す斜視図である。
図23は、動力変換機構の他の構成例を表す正面図である。なお、
図20から
図23で示す動力変換機構17,18,19,20を備える駆動輪の主構成は、上述した駆動輪110,120,130,140と同等であり、同等部分には同一の符号を付して説明を省略する。
【0078】
図20に示す動力変換機構17は、傘歯車機構であり、伝達機構13の回転力を車輪15に伝達するものである。動力変換機構17は、第一動力変換機構としての第一傘歯車機構17Aと、第二動力変換機構としての第二傘歯車機構17Bを有する。第一傘歯車機構17Aは、第一出力軸40Aの下部に固定された第一駆動傘歯車51Aと、車輪15に設けられた車軸37の軸心O2方向の一端部に固定されて第一駆動傘歯車51Aに噛み合う第一従動傘歯車52Aと、により構成されている。第二傘歯車機構17Bは、第二出力軸40Bの下部に固定された第二駆動傘歯車51Bと、車軸37の軸心O2方向の他端部に固定されて第二駆動傘歯車51Bに噛み合う第二従動傘歯車52Bと、により構成されている。
【0079】
この動力変換機構17を備える駆動輪は、第一入力軸25A及び第二入力軸25Bの回転力は、第一従動平歯車39A及び第二従動平歯車39Bを介して第一出力軸40A及び第二出力軸40Bに伝達され、第一出力軸40A及び第二出力軸40Bから第一傘歯車機構17A及び第二傘歯車機構17Bを介して車軸37の各端部に伝達される。そして、この駆動輪は、第一入力軸25A及び第二入力軸25Bの回転数を調整することで、車輪15の回転と操舵を切替えることができる。そのため、この駆動輪は、車軸37の各端部にそれぞれ傘歯車機構17A,17Bを配置することから、車輪15への回転力の伝達系統を簡素化することとなり、構造の簡素化を図ることができ、低床化に寄与できる。
【0080】
図21に示す動力変換機構18は、ウォーム歯車機構であり、伝達機構13の回転力を車輪15に伝達するものである。動力変換機構18は、第一動力変換機構としての第一ウォーム歯車機構18Aと、第二動力変換機構としての第二ウォーム歯車機構18Bを有する。第一ウォーム歯車機構18Aは、第一出力軸40Aの下部に固定された第一ウォーム53Aと、車輪15に設けられた車軸37の軸心O2方向の一端部に固定されて第一ウォーム53Aに噛み合う第一ウォームホイール54Aと、により構成されている。第二ウォーム歯車機構18Bは、第二出力軸40Bの下部に固定された第二ウォーム53Bと、車軸37の軸心O2方向の他端部に固定されて第二ウォーム53Bに噛み合う第二ウォームホイール54Bと、により構成されている。
【0081】
この動力変換機構18を備える駆動輪は、第一入力軸25A及び第二入力軸25Bの回転力は、第一従動平歯車39A及び第二従動平歯車39Bを介して第一出力軸40A及び第二出力軸40Bに伝達され、第一出力軸40A及び第二出力軸40Bから第一ウォーム歯車機構18A及び第二ウォーム歯車機構18Bを介して車軸37の各端部に伝達される。そして、この駆動輪は、第一入力軸25A及び第二入力軸25Bの回転数を調整することで、車輪15の回転と操舵を切替えることができる。そのため、この駆動輪は、車軸37の各端部にそれぞれウォーム歯車機構18A,18Bを配置することから、車輪15への回転力の伝達系統を簡素化することとなり、構造の簡素化を図ることができ、低床化に寄与できる。
【0082】
なお、第一ウォーム歯車機構18Aは、第一出力軸40Aの下部に第一ウォームホイール54Aが固定され、車軸37の軸心O2方向の一端部に第一ウォーム53Aが固定されて構成されていてもよい。また、第二ウォーム歯車機構18Bは、第二出力軸40Bの下部に第二ウォームホイール54Bが固定され、車軸37の軸心O2方向の他端部に第二ウォーム53Bが固定されて構成されていてもよい。
【0083】
図22に示す動力変換機構19は、冠歯車機構であり、伝達機構13の回転力を車輪15に伝達するものである。動力変換機構19は、第一動力変換機構としての第一冠歯車機構19Aと第二動力変換機構としての第二冠歯車機構19Bを有する。第一冠歯車機構19Aは、第一出力軸40Aの下部に固定された第一冠歯車55Aと、車輪15に設けられた車軸37の軸心O2方向の一端部に固定されて第一冠歯車55Aに噛み合う第一平歯車56Aと、により構成されている。第二冠歯車機構19Bは、第二出力軸40Bの下部に固定された第二冠歯車55Bと、車軸37の軸心O2方向の他端部に固定されて第二冠歯車55Bに噛み合う第二平歯車56Bと、により構成されている。
【0084】
この動力変換機構19を備える駆動輪は、第一入力軸25A及び第二入力軸25Bの回転力は、第一従動平歯車39A及び第二従動平歯車39Bを介して第一出力軸40A及び第二出力軸40Bに伝達され、第一出力軸40A及び第二出力軸40Bから第一冠歯車機構19A及び第二冠歯車機構19Bを介して車軸37の各端部に伝達される。そして、この駆動輪は、第一入力軸25A及び第二入力軸25Bの回転数を調整することで、車輪15の回転と操舵を切替えることができる。そのため、この駆動輪は、車軸37の各端部にそれぞれ冠歯車機構19A,19Bを配置することから、車輪15への回転力の伝達系統を簡素化することとなり、構造の簡素化を図ることができ、低床化に寄与できる。
【0085】
なお、第一冠歯車機構19Aは、第一出力軸40Aの下部に第一平歯車56Aが固定され、車軸37の軸心O2方向の一端部に第一冠歯車55Aが固定されて構成されていてもよい。また、第二冠歯車機構19Bは、第二出力軸40Bの下部に第二平歯車56Bが固定され、車軸37の軸心O2方向の他端部に第二冠歯車55Bが固定されて構成されていてもよい。
【0086】
図23に示す動力変換機構20は、自在継手機構(ユニバーサルジョイント機構)であり、伝達機構13の回転力を車輪15に伝達するものである。動力変換機構20は、第一動力変換機構としての第一自在継手機構20Aと第二動力変換機構としての第二自在継手機構20Bを有する。第一自在継手機構20Aは、第一出力軸40Aの下端に固定された第一駆動継手57Aと、車輪15に設けられた車軸37の軸心O2方向の一端に固定された第一従動継手58Aと、第一駆動継手57A及び第一従動継手58Aを連結する第一連結部59Aと、により構成されている。第二自在継手機構20Bは、第二出力軸40Bの下端に固定された第二駆動継手57Bと、車軸37の軸心O2方向の他端に固定された第二従動継手58Bと、第二駆動継手57B及び第二従動継手58Bを連結する第二連結部59Bと、により構成されている。なお、図には明示しないが、第一自在継手機構20Aは、第一連結部59Aの一端が第一出力軸40Aの下端に固定され、第一連結部59Aの他端が車軸37の軸心O2方向の一端に固定され、中間部に第一駆動継手57A及び第一従動継手58Aに相当する単一または複数の継手が設けられた構成であってもよい。同様に、図には明示しないが、第二自在継手機構20Bは、第二連結部59Bの一端が第二出力軸40Bの下端に固定され、第二連結部59Bの他端が車軸37の軸心O2方向の他端に固定され、中間部に第二駆動継手57B及び第二従動継手58Bに相当する単一または複数の継手が設けられた構成であってもよい。
【0087】
この動力変換機構20を備える駆動輪は、第一入力軸25A及び第二入力軸25Bの回転力は、第一従動平歯車39A及び第二従動平歯車39Bを介して第一出力軸40A及び第二出力軸40Bに伝達され、第一出力軸40A及び第二出力軸40Bから第一自在継手機構20A及び第二自在継手機構20Bを介して車軸37の各端部に伝達される。そして、この駆動輪は、第一入力軸25A及び第二入力軸25Bの回転数を調整することで、車輪15の回転と操舵を切替えることができる。そのため、車軸37の各端部にそれぞれ自在継手機構20A,20Bを配置することから、車輪15への回転力の伝達系統を簡素化することとなり、構造の簡素化を図ることができ、低床化に寄与できる。
【0088】
ところで、上述した実施形態の駆動輪110,120,130,140にあっては、第一出力軸40Aと車軸37とは、相互の軸心方向が90度異なる。このため、駆動輪110,120,130,140は、第一出力軸40Aの回転力を車軸37の一端部に伝達する第一動力変換機構(第一はすば歯車機構14A、第一傘歯車機構17A、第一ウォーム歯車機構18A、第一冠歯車機構19A、第一自在継手機構20A)は、第一出力軸40Aの回転力を第一出力軸40Aに対して軸心方向の異なる車軸37の一端部に伝達する。また、上述した実施形態の駆動輪110,120,130,140にあっては、第二出力軸40Bと車軸37とは、相互の軸心方向が90度異なる。このため、駆動輪110,120,130,140は、第二出力軸40Bの回転力を車軸37の一端部に伝達する第二動力変換機構(第二はすば歯車機構14B、第二傘歯車機構17B、第二ウォーム歯車機構18B、第二冠歯車機構19B、第二自在継手機構20B)は、第二出力軸40Bの回転力を第二出力軸40Bに対して軸心方向の異なる車軸37の一端部に伝達する。なお、動力変換機構は、上述した構成に限らず、出力軸40A,40Bの回転力を、出力軸40A,40Bに対して軸心方向の異なる車軸37に伝達する構成であればよい。
【0089】
このように、実施形態の駆動輪110,120,130,140では、第一動力変換機構は、第一出力軸40Aの回転力を第一出力軸40Aに対して軸心方向の異なる車軸37の一端部に伝達するもので、第一はすば歯車機構14A、第一傘歯車機構17A、第一ウォーム歯車機構18A、第一冠歯車機構19A、または第一自在継手機構20Aのいずれか1つが適用され、第二動力変換機構は、第二出力軸40Bの回転力を第二出力軸40Bに対して軸心方向の異なる車軸37の他端部に伝達するもので、第二はすば歯車機構14B、第二傘歯車機構17B、第二ウォーム歯車機構18B、第二冠歯車機構19B、または第二自在継手機構20Bのいずれか1つが適用される。そのため、駆動輪110,120,130,140は、様々な形態の動力変換機構を適用でき、車輪15への回転力の伝達系統を簡素化することとなり、構造の簡素化を図ることができ、低床化に寄与できる。
【0090】
図24は、駆動輪の他の構成例を表す正面図である。
図25は、
図24に示す駆動輪の側面図である。なお、上述した実施形態と同様の機能を有する部材には、同一の符号を付して詳細な説明は省略する。
【0091】
図24及び
図25に示す駆動輪150は、上述した駆動輪110,120,130,140に対し、動力伝達機構81を有する点で主に異なる。
【0092】
駆動輪150において、第一入力軸25Aと第二入力軸25Bと旋回軸35は、軸心O1に沿う同軸上に回転自在に配置される。第一入力軸25Aは、下端部に第一駆動平歯車38Aが固定され、第二入力軸25Bは、下端部に第二駆動平歯車38Bが固定される。第一駆動平歯車38Aは、第一従動平歯車39Aに噛み合い、第二駆動平歯車38Bは、第二従動平歯車39Bに噛み合う。第二駆動平歯車38Bと第一駆動平歯車38Aは、上下に積層されて軸心O1を中心として回転する。第一従動平歯車39Aは、第一出力軸40Aの上部に固定され、第一出力軸40Aは、旋回軸35に軸心O3を中心として回転自在に支持される。第二従動平歯車39Bは、第二出力軸40Bの上部に固定され、第二出力軸40Bは、旋回軸35に軸心O4を中心として回転自在に支持される。第一出力軸40Aは、下部に第一駆動はすば歯車41Aが固定され、第二出力軸40Bは、下部に第二駆動はすば歯車41Bが固定される。第一駆動はすば歯車41Aに噛み合う第一従動はすば歯車42Aと第二駆動はすば歯車41Bに噛み合う第二従動はすば歯車42Bは、連結軸91に固定される。連結軸91は、その軸心O6が軸心O1に直交すると共に、車軸37の軸心O2と平行をなす。
【0093】
動力伝達機構81は、第一動力伝達機構81Aと第二動力伝達機構81Bを有する。第一動力伝達機構81Aは、動力変換機構14の第一はすば歯車機構14Aと車軸37の一端部との間に設けられる。第二動力伝達機構81Bは、動力変換機構14の第二はすば歯車機構14Bと車軸37の他端部との間に設けられる。なお、動力変換機構14は、動力変換機構17,18,19,20に置き換えることができる。
【0094】
第一動力伝達機構81Aは、第一駆動プーリ92A、第一従動プーリ93A、第一駆動ベルト94Aを有する。第一駆動プーリ92Aは、連結軸91の軸心O6方向の一端部に固定される。第一従動プーリ93Aは、車軸37の軸心O2方向の一端部に固定される。第一駆動ベルト94Aは、環状に形成され、第一駆動プーリ92Aと第一従動プーリ93Aとに掛け回される。第二動力伝達機構81Bは、第二駆動プーリ92B、第二従動プーリ93B、第二駆動ベルト94Bを有する。第二駆動プーリ92Bは、連結軸91の軸心O6方向の他端部に固定される。第二従動プーリ93Bは、車軸37の軸心O2方向の他端部に固定される。第二駆動ベルト94Bは、環状に形成され、第二駆動プーリ92Bと第二従動プーリ93Bとに掛け回される。
【0095】
そのため、駆動輪150は、第一入力軸25Aを回転すると、第一駆動平歯車38Aが回転し、第一従動平歯車39Aが回転する。第一従動平歯車39Aが回転すると、第一出力軸40Aと共に第一駆動はすば歯車41Aが回転する。すると、第一駆動はすば歯車41Aに噛み合う第一従動はすば歯車42Aが回転し、連結軸91が回転する。連結軸91の回転力は、第一駆動プーリ92A、第一駆動ベルト94A、第一従動プーリ93Aを介して車軸37に伝達され、車軸37が回転する。一方、第二入力軸25Bを第一入力軸25Aと逆方向に回転すると、第二駆動平歯車38Bが回転し、第二従動平歯車39Bが回転する。第二従動平歯車39Bが回転すると、第二出力軸40Bと共に第二駆動はすば歯車41Bが回転する。すると、第二駆動はすば歯車41Bに噛み合う第二従動はすば歯車42Bが回転し、連結軸91が回転する。連結軸91の回転力は、第二駆動プーリ92B、第二駆動ベルト94B、第二従動プーリ93Bを介して車軸37に伝達され、車軸37が回転する。
【0096】
このように駆動輪150にあっては、第一はすば歯車機構14Aと車軸37の一端部との間に第一動力伝達機構81Aを設け、第二はすば歯車機構14Bと車軸37の他端部との間に第二動力伝達機構81Bを設けている。従って、はすば歯車機構14A,14Bの駆動力を動力伝達機構81A,81Bにより車軸37に伝達することができる。
【符号の説明】
【0097】
13A 第一平歯車機構
13B 第二平歯車機構
14 動力変換機構
14A 第一はすば歯車機構(第一動力変換機構)
14B 第二はすば歯車機構(第二動力変換機構)
15 車輪
17 動力変換機構
17A 第一傘歯車機構(第一動力変換機構)
17B 第二傘歯車機構(第二動力変換機構)
18 動力変換機構
18A 第一ウォーム歯車機構(第一動力変換機構)
18B 第二ウォーム歯車機構(第二動力変換機構)
19 動力変換機構
19A 第一冠歯車機構(第一動力変換機構)
19B 第二冠歯車機構(第二動力変換機構)
20 動力変換機構
20A 第一自在継手機構(第一動力変換機構)
20B 第二自在継手機構(第二動力変換機構)
22A 第一ベルト駆動機構(第一駆動機構)
22B 第二ベルト駆動機構(第二駆動機構)
25A 第一入力軸
25B 第二入力軸
35 旋回軸
37 車軸
40A 第一出力軸
40B 第二出力軸
43 入力軸受(第一入力軸受)
44 中間軸受
45 旋回軸受
49 第二入力軸受
100 台車
101 台車本体
110,120,130,140,150 駆動輪