IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 日立建機株式会社の特許一覧

<>
  • 特開-転圧機械 図1
  • 特開-転圧機械 図2
  • 特開-転圧機械 図3
  • 特開-転圧機械 図4
  • 特開-転圧機械 図5
  • 特開-転圧機械 図6
  • 特開-転圧機械 図7
  • 特開-転圧機械 図8
  • 特開-転圧機械 図9
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2024146070
(43)【公開日】2024-10-15
(54)【発明の名称】転圧機械
(51)【国際特許分類】
   E01C 19/26 20060101AFI20241004BHJP
【FI】
E01C19/26
【審査請求】未請求
【請求項の数】4
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2023058778
(22)【出願日】2023-03-31
(71)【出願人】
【識別番号】000005522
【氏名又は名称】日立建機株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】110002664
【氏名又は名称】弁理士法人相原国際知財事務所
(72)【発明者】
【氏名】早坂 喜憲
(72)【発明者】
【氏名】菅嶋 進弥
(72)【発明者】
【氏名】▲高▼橋 篤
(72)【発明者】
【氏名】長谷部 貴尚
【テーマコード(参考)】
2D052
【Fターム(参考)】
2D052AA09
2D052AD01
2D052AD11
2D052BA20
2D052BB05
2D052CA21
2D052CA24
(57)【要約】
【課題】前部転圧輪に対する視認性を向上できると共に、良好な路面の転圧性能を実現できる転圧機械を提供する。
【解決手段】車体2の左右両側に左タンク25及び右タンク26を内蔵すると共に、それらの間に中央タンク27を内蔵して、各タンク25~27に前部及び後部転圧輪3f,3rの外周面に散布する水を貯留する。車体2上の右側に運転席9を設け、車体2の右側を前後に分割して前部転圧輪3fの上方位置に前部構造体24を形成する。車体2と前部構造体24との間に開口部21を形成し、開口部21を介してオペレータが前部転圧輪3fの上部周辺を視認可能とする。開口部21の形成に伴って右タンク26の前端部26cを前部転圧輪3fの後側に位置させ、前部構造体24には作動油タンク22を内蔵させる。
【選択図】図1
【特許請求の範囲】
【請求項1】
貯水タンクを内蔵する車体と、
前記車体に設けられる前部転圧輪と、
前記車体に設けられ、前記前部転圧輪よりも後方に位置する運転席と、
を備えてなる転圧機械において、
前記車体は、前記運転席と前記前部転圧輪との間に形成される開口部と、
前記前部転圧輪の上方、かつ、前記開口部の前側に位置する前部構造体と
を備え、
前記貯水タンクは、前記開口部の後側に位置し 、
前記前部構造体には、液体を貯留する液体タンクが内蔵されている
ことを特徴とする転圧機械。
【請求項2】
前記開口部は、前記運転席から前記前部転圧輪に向かって前斜め下方へと延びる斜状をなしている
ことを特徴とする請求項1に記載の転圧機械。
【請求項3】
前記貯水タンクの上面の前部は、後方から前方に向かって前斜め下方へ延びて形成され、前記開口部の後 面を規定する後側傾斜面 からなり、
前記前部構造体の下面の後部は、後方から前方に向かって前斜め下方へ延びて形成されて、前記開口部の前 面を規定する前側傾斜面からなり、
前記前部転圧輪は、最大舵角時において前記後側傾斜面、または、前記前側傾斜面のいずれかの延長線上に位置している
ことを特徴とする請求項2に記載の転圧機械。
【請求項4】
前記車体に搭載された原動機と、
前記原動機によって駆動される油圧ポンプと、
前記油圧ポンプから作動油の供給を受けて回転し、前記転圧輪を駆動する油圧モータと、
を備え、
前記液体タンクは、前記作動油を貯留する
ことを特徴とする請求項1に記載の転圧機械。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、転圧機械に関する。
【背景技術】
【0002】
タイヤローラ等の転圧機械による舗装作業では、転圧輪への舗装材の付着防止のために外周面に散水したり、或いは転圧後の舗装材の冷却のために路面に散水したりしている。そのため、転圧機械は、このような用途に供される大量の水を貯留する貯水タンクを内蔵している。一方、転圧機械による舗装作業中のオペレータは、転圧輪の外周面への舗装材の付着状態、或いは転圧輪の上部近傍に配設された散水ノズルからの散水状態等を確認するために、転圧輪の上部周辺を視認する必要がある。ここで、大量の水を貯留するための貯水タンクによりオペレータの視界が遮られて所望の部位を視認し難い場合がある。
【0003】
例えば特許文献1には、前部転圧輪への視認性を改善した転圧機械が開示されている。左右の前部転圧輪の上方位置から転圧輪が視認可能なように、車体前部の左右上部が開口し、その近傍に設けられた確認鏡により、転圧機械に搭乗したオペレータは、運転席から確認鏡に映し出された鏡像により前部転圧輪の上部周辺を視認できる。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【特許文献1】特開2001-140210号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
しかしながら、特許文献1に記載の転圧機械では、車体上の左右上部に開口した開口部を形成するために、車体前部の重量が軽くなり、前後方向の重量バランスが悪化するという問題がある。
【0006】
この種の転圧機械は、自重を転圧輪に加えることで路面を締め固めており、車体に内蔵された貯水タンクの重量は車体重量の多くを占めている。開口部が形成されていない通常の転圧機械では、左右の貯水タンクの前端部が車体の前部、例えば前部転圧輪の上方位置まで延設されている。このため、車体の前後方向の重量バランスがほぼ均衡し、前部転圧輪及び後部転圧輪に均等に荷重が加わって路面を良好に締め固めることができる。
【0007】
これに対して特許文献1の転圧機械では、車体の前部に大きな開口部が形成されているため、左右の貯水タンクの前端部がそれぞれ前部転圧輪よりも後側位置に制限されている。結果として、前後方向のバランスが車体後側に偏り、前部転圧輪に加わる荷重が不足することから、路面の転圧性能に関して改良の余地があった。
【0008】
本発明はこのような問題点を解決するためになされたもので、その目的とするところは、 前部転圧輪 に対する視認性を向上できると共に、良好な路面の転圧性能を実現することができる転圧機械を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0009】
上記の目的を達成するため、本発明の転圧機械は、 貯水タンクを内蔵する車体と、前記車体に設けられる前部転圧輪と、前記車体に設けられ、前記前部転圧輪よりも後方に位置する運転席と、を備えてなる転圧機械において、前記車体は、前記運転席と前記前部転圧輪との間に形成される開口部と、前記前部転圧輪の上方、かつ、前記開口部の前側に位置する前部構造体とを備え、前記貯水タンクは、前記開口部の後側に位置し 、前記前部構造体には、液体を貯留する液体タンクが内蔵されていることを特徴とする。
【発明の効果】
【0010】
本発明の転圧機械によれば、前部転圧輪に対する視認性を向上できると共に、良好な路面の転圧性能を実現することができる。
【図面の簡単な説明】
【0011】
図1】実施形態のタイヤローラ及び内部の右タンクを示す右側面図である。
図2】タイヤローラ及び内部の左タンクを示す左側面図である。
図3】タイヤローラを示す平面図である。
図4】前部転圧輪の散水及び溶剤散布ノズルの周辺を示す詳細図である。
図5】タイヤローラ及び内部の中央タンクを示す右側面図である。
図6】車両の直進時の開口部を介したオペレータの視界を示す説明図である。
図7】車両の左旋回時の開口部を介したオペレータの視界を示す説明図である。
図8】車両の右旋回時の開口部を介したオペレータの視界を示す説明図である。
図9】前部構造体の形状を変更した別例を示す図1に対応する右側面図である。
【発明を実施するための形態】
【0012】
以下、本発明をタイヤローラに具体化した一実施形態を説明する。
図1は、本実施形態のタイヤローラ及び内部の右タンクを示す右側面図、図2は、タイヤローラ及び内部の左タンクを示す左側面図、図3は、タイヤローラを示す平面図、図4は、前部転圧輪の散水及び溶剤散布ノズルの周辺を示す詳細図である。以下の説明では、車両に搭乗した運転者を主体として前後、左右及び上下方向を規定する。
【0013】
タイヤローラ1(以下、車両と称する場合もある)の車体2の前部には、走行輪を兼ねた3本のゴム製の前部転圧輪3fが左右方向に並列配置され、車体2からヨーク3を介して操舵可能に支持されている。また車体2の後部には、走行輪を兼ねた4本のゴム製の後部転圧輪3rが左右方向に並列配置され、車体2から図示しないアクスルを介して支持されている。
【0014】
車体2上の前後方向の略中央において、その右側には、フロアプレートによりフロア4が形成され、左側には、車体2の左側面が切り欠かれて階段状のステップ5が形成され、ステップ5を経てオペレータが車両1に乗降可能となっている。フロア4上の前側には、ステアリング6及び前後進レバー7を備えた操作台8が設置され、後側には運転席9が設置されている。運転席9の左側には、隣接して給水ポンプ10が設置され、運転席9の右側面には梯子11が設けられている。運転席9の直上にはルーフスタンド12を介してルーフ13が支持され、以上により車体2上の右側位置に運転室14が構成されている。運転席9に着座したオペレータは、ステアリング6、前後進レバー7、及びフロア4上のペダル15を操作してタイヤローラ1を走行させ、舗装作業中には前部及び後部転圧輪3f,3rにより路面に敷きつめられた舗装材を締め固める。また、給水ポンプ10は、後述する貯水タンク25~27に周辺の池や河川等からの水を補給する際等に使用される。
【0015】
前部及び後部転圧輪3f,3rの上部近傍には、それぞれ散水ノズル17及び溶剤散布ノズル18が配設され、それぞれ車体2内に設けられた図示しない貯水タンク及び溶剤タンクと接続されている。舗装作業時には、前部及び後部転圧輪3f,3rの外周面への舗装材や泥の付着を防止すべく、それぞれの外周面に貯水タンクに貯留された水が散水ノズル17から散布されたり、溶剤タンクに貯留された溶剤が溶剤散布ノズル18から散布されたりする。
【0016】
車体2上の操作台8の前側には、開閉可能なエンジンフード19を備えたエンジンルーム20が画成され、図示はしないが、エンジンルーム内にはHST(Hydro Static Transmission)が搭載されている。HSTの構成は周知のため概略のみを述べるが、エンジンより駆動される油圧ポンプからの作動油により車体2の各部に設置された油圧アクチュエータを駆動する油圧システムである。このHSTにより、後部転圧輪3rの駆動や前部転圧輪3fの操舵等が行われる。
【0017】
車体2上の運転席9の前側位置には、オペレータの視認性を確保するための開口部21が形成されている。開口部21は、車体2のエンジンルーム20の右側(本発明の「車体の少なくとも左右何れか」に相当)が前後に分割されることで形成され、以下、分割された前側の領域を前部構造体24と称する。図1,3に示すように前部構造体24は、最も右側の前部転圧輪3fの上方位置に配設されている。車体2の前部には、前方且つ上方に面した(換言すると、前斜め下方へと延びる斜状をなす)後側傾斜面2aが形成され、前部構造体24には、後方且つ下方に面した(換言すると、前斜め下方へと延びる斜状をなす)前側傾斜面2aが形成されている。
【0018】
そして、開口部21の左側はエンジンルーム20の右側面により規定され、開口部21の後面は車体2の後側傾斜面2aにより規定され、開口部21の前面は前部構造体24の前側傾斜面2aにより規定され、開口部21の右側は右方に向けて開放されている。前部構造体24にはHSTの作動油タンク22(本発明の「液体タンク」に相当)が内蔵され、その前面には前照灯23が設けられている。
【0019】
結果として、図1に示すように開口部21は、運転席9側に開口する上部後端21aから前斜め下方へと斜状に延び、その下部前端21bを最も右側の前部転圧輪3fの外周面に相対向させている。このような開口部21を介して運転席9側と前部転圧輪3f側とが連通している。図1中には、オペレータのアイポイントPからの視線を矢印で示している。このように運転席9に着座したオペレータは、開口部21を介して前部転圧輪3fの上部周辺の状況、例えば前部転圧輪3fの外周面への舗装材や泥の付着状態、或いは各ノズル17,18からの水や溶剤の散布状態を視認可能となっている。
【0020】
オペレータが視認可能な前部転圧輪3fは最も右側のものに限られるが、全ての前部転圧輪3fへの舗装材や泥の付着状態はほぼ等しいと見なせる。また、各前部転圧輪3fの散水ノズル17の回路は同一系統であることから散水状態がほぼ等しいと見なせ、同じく溶剤散布ノズル18の回路も同一系統であることから溶剤の散布状態がほぼ等しいと見なせる。従って、最も右側の前部転圧輪3fを視認することで、他の前部転圧輪3fの状況についても把握できる。
【0021】
また、本実施形態では、車両1の直進時のみならず旋回時にも可能な限り前部転圧輪3fの上部周辺を視認可能なように、前後方向に大きな開口部21を形成している。詳しくは、図1中に二点鎖線で示すように、最も右側の前部転圧輪3fは、左側への操舵に伴って前方に位置変位し、右側への操舵に伴って後方に位置変位する。そして、左側への最大操舵時であっても、前部構造体24の前側傾斜面2aの延長線上に前部転圧輪3fが位置するように、前側傾斜面2aの位置や角度が設定されている。また、右側への最大操舵時であっても、車体2の後側傾斜面2aの延長線上に前部転圧輪3fが位置するように、後側傾斜面2aの位置や角度が設定されている。
【0022】
このため、図6に示す直進時に、前部転圧輪3fの外周面及び各ノズル17,18の散布状態を視認できるだけでなく、図7に示す最大舵角での左旋回時には、主として前部転圧輪3fの外周面を視認でき、図8に示す最大舵角での右旋回時には、主として各ノズル17,18の散布状態を視認できる。従って、前部転圧輪3fの上部周辺を視認可能な機会が直進時に限られないため、より容易に前部転圧輪3fの上部周辺の状況を把握することができる。
【0023】
但し、以上の開口部21の設定に本発明は限定されるものではない。例えば、図6に示す直進時のみに前部転圧輪3fの上部周辺を視認可能なように、開口部21を前後方向に縮小してもよい。また、このような直進時を想定した開口部21を前方に拡大して、図7に示す左旋回時に前部転圧輪3fの外周面を視認可能としてもよいし、逆に、直進時を想定した開口部21を後方に 拡大して、図8に示す右旋回時に各ノズル17,18の散布状態を視認可能としてもよい。また、図9に示すように、前部構造体24の形状を変更してもよい。この別例では、前部構造体24の前側傾斜面2aに代えて、前部構造体24の下面と後面との間の角部24bにより開口部21の前側が規定される。
【0024】
加えて、本実施形態のように前後方向に大きな開口部21を形成した場合には、前部転圧輪3fの操舵状態も視認できる。HSTによる油圧式の操舵システムでは、ステアリング6の操作量と前部転圧輪3fの操舵角とが一致せず、ステアリング6を中立位置に戻しても操舵角は中立位置に戻らない。このため、確実な操舵のためには、前部転圧輪3fの実際の操舵角を視認しながら操舵することが望ましいが、本実施形態では、開口部21を介して操舵状態を視認できることから実際の操舵角を容易に認識することができる。
【0025】
特に本実施形態では、オペレータが前部転圧輪3fの上部周辺を直接的に視認できるため、確認鏡を介して視認する特許文献1の転圧機械に比して視認性が良好である。従って、オペレータは、車両1の運転操作に支障を生じることなく、前部転圧輪3fの上部周辺の状況を迅速且つ容易に把握することができる。
【0026】
一方、以上のような機能を奏する開口部21の形成により車体2は左右非対称の形状をなし、車体2に内蔵されている貯水タンクも左右非対称の構成が採られている。貯水タンクは、車体2内の左側に左タンク25を配設し、右側に右タンク26(本発明の「左右何れかに相当する側の前記貯水タンク」に相当)を配設し、両タンク25,26の間に中央タンク27を配設してなり、互いに配管を介して接続されている。以下の説明では、全てのタンク25~27をまとめて貯水タンクと総称する場合もある。図1では右タンク26の領域を破線のハッチングで示し、同様に図2では左タンク25の領域を、図5では中央タンク27の領域をそれぞれ破線のハッチングで示している。
【0027】
図2に示すように、左タンク25の下端部25bは車体2の最下部に位置し、上端部25aはエンジンフード19に達し、前端部25cは前部転圧輪3fの上方位置まで延設され、後端部25dはステップ5の前側に位置している。例えば左タンク25は、 1000リットル程度の容量を有する。
【0028】
図1に示すように、右タンク26の下端部26bは車体2の最下部に位置し、上端部26aはエンジンフード19に達しており、この点は左タンク25と同様である。しかし、右タンク26の前端部26cは、開口部21の形成により前方への延設を制限されて前部転圧輪3fの後側に位置すると共に、前端部26cの上側は、車体2に形成された後側傾斜面2aに倣って斜状に切り欠かれている。また、右タンク26の後端部26dの上側半分は、左タンク25の後端部25dと略一致し、後端部26dの下側半分は、左タンク25の後端部25dよりも後側に延設されて梯子11の前側に位置している。結果として右タンク26の容量は、左タンク25の容量よりも少なくなっている。 なお、右タンク26の形状はこれに限るものではなく、右タンク26のうちの開口部21に対応する部分の前端が、開口部21の後側に位置していればよい。
結果として 右タンク26は、上面に相当する上端部26a、下面に相当する下端部26b、前面に相当する前端部26c、後面に相当する後端部25d、左側面及び右側面からなる箱形状をなし、その前端部26cにより開口部21の前面の形状が決定されている。
【0029】
図5に示すように、中央タンク27の下端部27bは車体2の最下部に位置し、上端部27aは下端部から所定の高さに位置し、前端部27cは前部転圧輪3fの後側に位置し、後端部27dは後部転圧輪3rの前側に位置している。中央タンク27の容量は、左タンク25の容量よりも少なく、右タンク26の容量よりも多くなっている。 中央タンク27及び左タンク25は視界性に影響しないため、それぞれのタンク25,27前端が開口部21よりも前側にあってもよい。
【0030】
このように、左タンク25の前端部25cが前部転圧輪3fの上方位置まで延設されているため、車体2の左側では、前後方向の重量バランスがほぼ均衡している。これに対して右タンク26の前端部26cは、開口部21により前部転圧輪3fの後側位置に制限されているため、車体2の右側において前後方向の重量バランスを後側に偏らせる原因になる。そこで、本実施形態では、開口部21の形成に伴って前側に分割された前部構造体24に重量物である作動油タンク22を内蔵している 。前部構造体24は最も右側の前部転圧輪3fの上方に位置しているため、作動油タンク22を含めた前部構造体24の重量が最も右側の前部転圧輪3fに直接的に作用する。結果として車体2の左側と同様に、右側においても前後方向の重量バランスがほぼ均衡することから、全ての前部転圧輪3f及び後部転圧輪3rにほぼ均等に荷重が加わって路面を良好に締め固めることができる。作動油タンク22はHSTとの間で作動油を循環させているが、その内部の作動油の量は大きく減少しないため、前後方向の重量バランスが変化し難い。従って、他の液体タンクに比較して作動油タンク22がより適している。
【0031】
特に本実施形態では、開口部21の後面が車体2の後側傾斜面2aにより規定され、開口部21の前面が前部構造体24の前側傾斜面2aにより規定されることにより、開口部21が前斜め下方へと斜状に延びている。このため、オペレータの視線を妨げることがない十分な大きさの開口部21を形成した上で、作動油タンク22及び右タンク26の容量をそれぞれ最大限に確保できる。作動油タンク22の容量が増加することで、上記のように車体2の前後方向の重量バランスを確実に均衡させることができる。また、右タンク26の容量の増加は、貯水タンク25~27全体の容量の増加につながる。作業中に貯水タンク25~27の水を使い尽くすと、補給のために作業を中断する必要が生じるが、タンク容量の増加により作業中の水の補給頻度が減少するため、作業効率を向上できるという別の効果が得られる。
【0032】
以上で実施形態の説明を終えるが、本発明の態様はこの実施形態に限定されるものではない。例えば上記実施形態ではタイヤローラ1に具体化したが、他の転圧機械に適用してもよい。
【0033】
また上記実施形態では、運転席9、開口部21及び前部構造体24を車体2上の右側に設けたが、これに限るものではない。例えば、これらの部材を右側に代えて左側に設けてもよい。また、例えば、右側の運転席9に着座したオペレータが最も左側の前部転圧輪3fの上部周辺を視認できるように、車体2上の右側に加えて左側にも開口部21を形成してもよい。この場合にも車体2上の左側に作動油タンク22を内蔵した前部構造体24を追加すれば、開口部21の形成に起因する前後方向の重量バランスの不均衡を解消することができる。
【0034】
また上記実施形態では、前部構造体24に作動油タンク22を内蔵したが、これに限るものではない。例えば、HSTのエンジンの供給する燃料を貯留した燃料タンク、或いは溶剤を貯留した溶剤タンクを前部構造体24に内蔵してもよい。また、貯水タンク25~27全体の容量を増加するために、前部構造体24に別の貯水タンクを内蔵してもよい。
【0035】
また上記実施形態では、タイヤローラ1の前部及び後部転圧輪3f,3rに散水ノズル17と共に溶剤散布ノズル18を配設したが、これに限るものではない。例えば、溶剤散布ノズル18を省略してもよいし、路面に散水する路面散水ノズルを追加してもよい。
【符号の説明】
【0036】
1 タイヤローラ(転圧機械)
2 車体
2a 後側傾斜面
3f 前部転圧輪
9 運転席
21 開口部
22 作動油タンク(液体タンク)
24 前部構造体
24a 前側傾斜面
25 左タンク(貯水タンク)
26 右タンク(左右何れかに相当する側の貯水タンク)
26c 前端部
図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7
図8
図9