(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2024146073
(43)【公開日】2024-10-15
(54)【発明の名称】転圧機械
(51)【国際特許分類】
E01C 19/26 20060101AFI20241004BHJP
【FI】
E01C19/26
【審査請求】未請求
【請求項の数】5
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2023058781
(22)【出願日】2023-03-31
(71)【出願人】
【識別番号】000005522
【氏名又は名称】日立建機株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】110002664
【氏名又は名称】弁理士法人相原国際知財事務所
(72)【発明者】
【氏名】菅嶋 進弥
(72)【発明者】
【氏名】早坂 喜憲
(72)【発明者】
【氏名】飯田 勉
【テーマコード(参考)】
2D052
【Fターム(参考)】
2D052AA09
2D052AD01
2D052AD11
2D052BA20
2D052BB05
2D052CA11
2D052CA24
(57)【要約】
【課題】作動油タンクと油圧ポンプとの距離を短くしつつ、オペレータの視界の悪化を抑制することができる転圧機械を提供する。
【解決手段】転圧機械(1)は、車体フレーム(12)に設けられた運転席(6)と、車体フレーム(12)に設けられ、車体(2)の駆動に供する作動油が貯留される作動油タンク(26)と、車体フレーム(12)に設けられ、作動油タンク(26)の作動油を吸入する油圧ポンプ(24)とを備え、油圧ポンプ(24)が運転席(6)よりも前側に配置された転圧機械(1)であって、運転席(6)よりも前側に配置され、車体フレーム(12)の車幅方向の一方に設けられた側部筐体(30)を備え、側部筐体(30)は、作動油タンク(26)を内蔵し、側部筐体(30)の上壁(30a)は、前側下方に向けて傾斜した形状を有する。
【選択図】
図3
【特許請求の範囲】
【請求項1】
車体フレームに設けられた運転席と、
前記車体フレームに設けられ、車体の駆動に供する作動油が貯留される作動油タンクと、
前記車体フレームに設けられ、前記作動油タンクの前記作動油を吸入する油圧ポンプと
を備え、前記油圧ポンプが前記運転席よりも前側に配置された転圧機械であって、
前記運転席よりも前側に配置され、前記車体フレームの車幅方向の一方に設けられた側部筐体を備え、
前記側部筐体は、前記作動油タンクを内蔵し、
前記側部筐体の上壁は、前側下方に向けて傾斜した形状を有する、ことを特徴とする転圧機械。
【請求項2】
前記側部筐体は、前記車体フレームの前記車幅方向における運転席側の側部に取り付けられるとともに前輪の上側に位置付けられる、ことを特徴とする請求項1に記載の転圧機械。
【請求項3】
前記作動油タンクは、前記作動油を濾過する作動油フィルタを備え、
前記作動油タンクの上面は、前記作動油フィルタが取り付けられる水平面と、前記水平面の前方に前側下方に向けて傾斜した形状である傾斜面と、を有する、
ことを特徴とする請求項2に記載の転圧機械。
【請求項4】
前記側部筐体の前壁と前記作動油タンクの前面との間には、所定の間隙が形成される、ことを特徴とする請求項2又は3に記載の転圧機械。
【請求項5】
前記側部筐体は、前記間隙に面する側壁にスリットを有する、ことを特徴とする請求項4に記載の転圧機械。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、転圧機械に関し、特に車体の駆動に供する作動油が貯留される作動油タンクを備えた転圧機械に関する。
【背景技術】
【0002】
特許文献1には、車体の駆動に供する作動油が貯留される作動油タンクを備えた、転圧機械の一例であるタイヤローラが開示されている。作動油タンクに貯留される作動油は油圧ポンプに吸入され、油圧ポンプから吐出される作動油により油圧モータなどのアクチュエータが駆動される。特許文献1において、油圧ポンプは車体フレームの前部(運転席の前側)に搭載される一方、作動油タンクは運転席からのオペレータの視界を可能な限り広く確保するように車体フレームの後部(運転席の後側)に搭載されている。
【0003】
特許文献1においては、作動油タンクから油圧ポンプに至る距離が長くなっても作動油の圧力損失を低減し、作動油におけるキャビテーションの発生を抑制するため、複数の油圧ポンプと複数のバルブユニットから構成された油圧装置が設けられている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
しかしながら、特許文献1においては油圧装置の構成が複雑になり、部品点数が増加してしまうため、作動油タンクを油圧ポンプに近い位置に搭載するのが好ましい。従って、作動油タンクを備えたタイヤローラなどの転圧機械においては、作動油タンクと油圧ポンプとの距離を短くしつつ、オペレータの視界を可能な限り広く確保することに改善の余地があった。
【0006】
本発明は、このような課題に鑑みてなされたもので、作動油タンクと油圧ポンプとの距離を短くしつつ、オペレータの視界の悪化を抑制することができる転圧機械を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0007】
上記の目的を達成するべく、本発明の転圧機械は、車体フレームに設けられた運転席と、車体フレームに設けられ、車体の駆動に供する作動油が貯留される作動油タンクと、車体フレームに設けられ、作動油タンクの作動油を吸入する油圧ポンプとを備え、油圧ポンプが運転席よりも前側に配置された転圧機械であって、運転席よりも前側に配置され、車体フレームの車幅方向の一方に設けられた側部筐体を備え、側部筐体は、作動油タンクを内蔵し、側部筐体の上壁は、前側下方に向けて傾斜した形状を有する、ことを特徴としている。
【発明の効果】
【0008】
従って、本発明の転圧機械によれば、作動油タンクと油圧ポンプとの距離を短くしつつ、オペレータの視界の悪化を抑制することができる。
【図面の簡単な説明】
【0009】
【
図1】本発明の一実施形態に係るタイヤローラの斜視図である。
【
図2】
図1を部分的に透過したタイヤローラの斜視図である。
【
図5】タイヤローラを前方向から見た部分的な斜視図である。
【発明を実施するための形態】
【0010】
以下、本発明の一実施形態に係る転圧機械の一例であるタイヤローラ1について図面を参照して説明する。なお、説明の便宜上、タイヤローラ1の進行方向を基準に、車体2に設けられた運転席6に座するオペレータから見て「前」、「後」、「左」、「右」をそれぞれ定義し、重力を基準に「上」、「下」を定義する。すなわち、各図に示される矢印「前」及び「後」はタイヤローラ1の車体2の前進方向及び後進方向を示し、矢印「左」及び「右」はタイヤローラ1の車体2の左右(車幅)方向を示し、矢印「上」及び「下」はタイヤローラ1の車体2の上下方向を示す。また、各図において透過して示す部位を指す引き出し線は破線で示す。
【0011】
図1は本発明の一実施形態に係るタイヤローラ1の斜視図を示し、
図2は
図1を部分的に透過したタイヤローラ1の斜視図を示す。タイヤローラ1は、アスファルトなどを平らに押し固めて路面を舗装する転圧機械であって、車体2と車輪4とを備え、車体2には運転席6が設けられている。運転席6は車幅方向の右側寄りに設置されている。車輪4は、例えばゴムタイヤからなり、車体2の前側に回転可能に支持された前輪8と、車体2の後側に回転可能に支持された後輪10とから構成されている。
【0012】
前輪8及び後輪10は、左右方向に所定の間隔を存して複数配列されている。さらに、車体2は、車体2を構成する車体フレーム12と、前輪支持部14とを備えている。前輪支持部14は車体フレーム12の前部に設けられ、運転席6に設けられたハンドル16の操作に応じ、ステアリングシャフト18を介して前輪支持部14が左右方向に回動することにより、操舵輪である前輪8が操舵される。
【0013】
また、車体フレーム12の左右両側には、バラストとして水が貯留された水タンク20が搭載されている。水タンク20を搭載することにより、タイヤローラ1が車体2の自重により前後輪8、10で路面を転圧する際、前後輪8、10の輪荷重、ひいては路面に対する接地圧が大きくなり、路面の転圧が効率的に行われる。さらに、
図2に示すように、車体2の運転席6の前側、換言すると車体フレーム12の前部には、エンジン22、油圧ポンプ24、及び作動油タンク26などが搭載されている。
【0014】
油圧ポンプ24はエンジン22の前側に配置され、エンジン22の駆動力を利用して油圧ポンプ24が作動することにより、油圧ポンプ24が作動油タンク26に貯留された作動油を吸入して図示しない油圧回路において循環させる。これにより、作動油の循環によって車体2の駆動、減速、及び停止を行う、いわゆる油圧式無段変速機が構成される。このような油圧式無段変速機は、HST(Hydro-Static Transmission)とも称されるが、HSTの構成自体は周知であるため、詳細な説明は省略する。
【0015】
ここで、本実施形態のタイヤローラ1には、車幅方向(左右方向)において車体2の車輪4よりも外側に張り出した車体張出部28が形成されている。車体フレーム12の車幅方向における運転席6側の側部12aには側部筐体30が取り付けられ、車体張出部28は側部筐体30に形成される。詳しくは、側部筐体30は、車体フレーム12の前部の車幅方向における右側に設けられ、運転席6に座するオペレータから見て最も右側の前輪8の上側に位置付けられている。
【0016】
図3は側部筐体30の内部を透視した斜視図を示す。側部筐体30は、上壁30a、上壁30aと対向する下壁30b、内側壁30c、内側壁30cと対向する外側壁30d、前壁30e、及び前壁30eと対向する後壁30fで囲まれた箱状の構造体である。側部筐体30の上壁30aは、車体2の前部の上面2aと同様に、前側下方に向けて傾斜した形状を有する。これにより、運転席6からの視界をより効果的に確保することができるため、オペレータの安全性を高めることができる。
【0017】
内側壁30cは、側部筐体30の車幅方向における内側(左側)に形成され、側部筐体30は、内側壁30cにおいて車体フレーム12の側部12aに複数のボルト32で取り付けられる。外側壁30dは、側部筐体30の車幅方向における外側(右側)に形成される。前壁30eにはヘッドライト34が取り付けられている。このような側部筐体30の内部に、車体2の駆動に供する作動油が貯留される作動油タンク26が設置される。これにより、作動油タンク26を側部筐体30で保護することができる。
【0018】
また、油圧ポンプ24及び作動油タンク26の双方を車体フレーム2の前部、すなわち車体2の前部に搭載することにより、作動油タンク26から油圧ポンプ24に至る距離を短縮することができる。従って、油圧装置ひいては油圧装置で駆動されるHSTなどの作動効率を低コストで高めることができる。
【0019】
側部筐体30の上壁30aは着脱可能なタンクカバーであり、上壁30aを取り外すことで作動油タンク26にアクセス可能となる。また、側部筐体30の内部には、側部筐体30の前壁30eと作動油タンク26との間に間隙36が形成されている。間隙36は、車体2が衝突するなどして衝撃により変形した側部筐体30を作動油タンク26に到達させない幅Wを有している。
【0020】
このような間隙36を形成したことにより、車体2の衝突時における作動油タンク26の破損のリスクを低減することができる。間隙36にはヘッドライト34を側部筐体30の内部に固定するためのブラケット38などが配置される。また、作動油タンク26の下面26aには、作動油を排出するためのドレンプラグ40が配置されている。作動油タンク26の下面26aにドレンプラグ40を配置することにより、作動油タンク26の底に作動油が残存することはない。従って、作動油タンク26からの作動油の排出作業を確実に行うことができる。
【0021】
一方、作動油タンク26の上面26bは、前方に向かって下り勾配をなす傾斜面26cと、傾斜面26cの後側に位置する水平面26dとから構成されている。水平面26dには、通過する作動油を濾過する作動油フィルタとして、車体幅方向において右側のサクションフィルタ39と左側のエレメントフィルタ41とが並んで配置される。サクションフィルタ39は、作動油タンク26に作動油を補充する際に使用する給油口を含んで構成され、油圧ポンプ24が作動油タンク26から作動油を吸入する際の作動油が通過する。エレメントフィルタ41は、油圧装置側から作動油タンク26に戻る作動油が通過する。
【0022】
図4はタイヤローラ1の側面図を示す。ドレンプラグ40は、側部筐体30の下壁30bから突出して配置され、車体張出部28の下面28aに位置付けられている。これにより、作動油タンク26を側部筐体30で保護しつつ、ドレンプラグ40を車体張出部28の下面28aに確実に位置付けることができる。また、側部筐体30の外側壁30dは下壁30bよりも下側に拡張され、これにより、外側壁30dにはドレンプラグ40を車幅方向において覆うカバー部42が形成されている。カバー部42を形成したことにより、ドレンプラグ40を車幅方向の接触から保護することができる。
【0023】
図5はタイヤローラ1を前方向から見た部分的な斜視図を示す。前述したように、車体張出部28は車幅方向において前輪8よりも外側に張り出して形成される。これにより、車体張出部28の直下に油受け空間44が形成され、油受け空間44に油受け容器46を配置し、ドレンプラグ40を開放するだけの簡単な作業で、作動油を前輪8に付着させることなく容易に排出することができる。
【0024】
図6はタイヤローラ1の下面図を示す。
図6には、前輪8の操舵軌跡48を含む環状線が示されている。ドレンプラグ40は、車体2の上下方向において前輪8の操舵軌跡48に重ならない位置に配置される。これにより、車体2の停車時にハンドル16がどのような操作状態であったとしても、ドレンプラグ40が前輪8に邪魔されることなく油受け空間44に露出される。従って、作動油タンク26からの作動油の排出を確実に行うことができる。
【0025】
図7は変形例に係る側部筐体30の斜視図を示す。なお、
図7は、側部筐体30の上壁30aを外した状態を示している。前述したように、側部筐体30の内部には間隙36が形成され、間隙36は衝撃により変形した側部筐体30を作動油タンク26に到達させない幅Wを有している。加えて、
図7に示す場合には、側部筐体30の外側壁30dにスリット50が形成されている。
【0026】
スリット50は、例えば上下方向に延びる2つの長孔から形成される。このようなスリット50を側部筐体30の間隙36に面する外側壁30dに形成することにより、側部筐体30が前方から衝撃を受けた際、外側壁30dの変形が許容され、側部筐体30が受けた衝撃が外側壁30dの変形により吸収される。
【0027】
また、
図7に示すように、作動油タンク26の前面26eには、作動油タンク26に貯留された作動油の温度を検出するための油温センサ52が挿入されている。また、作動油タンク26の車幅方向における内側(左側)の内側壁26fには孔(図示せず)が形成され、この孔を介して作動油タンク26の内部に油圧装置から延びるホース(図示せず)が挿入される。また、側部筐体30の上壁30aは、側部筐体30の前壁30e及び後壁30fに複数のボルト54により着脱可能に支持され、各ボルト54ひいては上壁30aを取り外すことにより作動油タンク26にアクセス可能となる。
【0028】
以上のように、本実施形態のタイヤローラ1は、油圧ポンプ24と作動油タンク26が内蔵された側部筐体30とを運転席6よりも前側に配置することにより、作動油タンク26と油圧ポンプ24との距離を短くすることができる。従って、油圧装置ひいては油圧装置で駆動されるHSTなどの作動効率を低コストで高めることができる。また、側部筐体30を車体フレーム12の車幅方向の一方に設け、側部筐体30の上壁30aを前側下方に向けて傾斜した形状とすることにより、オペレータの視界の悪化を効果的に抑制することができる。
【0029】
より具体的には、作動油タンク26の上面26bは、サクションフィルタ39、エレメントフィルタ41などの作動油フィルタが取り付けられる水平面26dと、水平面26dの前方に前側下方に向けて傾斜した形状である傾斜面26cとを有する。これにより、側部筐体30の上壁30aを前側下方に向けて傾斜した形状とすることが可能となるため、オペレータの視界の悪化を確実に抑制することができる。
【0030】
また、側部筐体30によって作動油タンク26を保護することができるため、車体衝突時における作動油タンク26の破損のリスクを低減することができる。より具体的には、側部筐体30は、車体フレーム12の車幅方向における運転席6側の側部12aに取り付けられるとともに前輪8の上側に位置付けられる。運転席6は車幅方向の右側寄りに設置されているため、運転者は、車体2の運転席6側、すなわち車幅方向の右側のほうが左側に比べて視界を確保し易い。
【0031】
このため、一般に車体2の右側の接触事故は左側の接触事故よりも少ないことが知られている。従って、側部筐体30を車体フレーム12の右側の側部12aで且つ前輪8の上側に取り付けることにより、車体衝突時における作動油タンク26の破損のリスクをさらに効果的に低減することができる。
【0032】
また、このような側部筐体30の搭載位置としたことにより、運転席6からの視界を広く確保することができる。特に、側部筐体30の上壁30aは前側下方に向けて傾斜した形状を有することから、運転席6からの視界をより効果的に確保することができるため、オペレータの安全性を高めることができる。
【0033】
また、側部筐体30の内部には、側部筐体30の前壁30eと作動油タンク26との間に間隙36が形成される。間隙36を衝撃により変形した側部筐体30を作動油タンク26に到達させない幅Wとすることにより、車体2の特に前面からの衝突時に側部筐体30が変形したとしても、変形した側部筐体30は間隙36に収まる範囲で留まり、作動油タンク26に至ることはない。従って、作動油タンク26の破損のリスクをさらに効果的に低減することができる。
【0034】
また、側部筐体30は、間隙36に面する外側壁30fにスリット50を有する。側部筐体30が受けた衝撃を吸収可能な形態のスリット50を外側壁30dに形成することにより、側部筐体30が前方から衝撃を受けた際、外側壁30dの変形が許容され、側部筐体30が受けた衝撃が外側壁30dの変形により吸収される。これにより、車体2の衝突時における作動油タンク26の破損のリスクをより一層効果的に低減することができる。
【0035】
以上で本発明の一実施形態についての説明を終えるが、本発明は上記実施形態に限定されるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で種々の変更ができるものである。例えば、作動油タンク26が内部に設置された側部筐体30は、車体フレーム2の前部の車幅方向における左右の何れか一方に設ければ良く、必ずしも右側でなくても良い。側部筐体30をこのような配置とすることにより、車体フレーム12を前後方向に延長することなく、車体フレーム12の前部における車体2の限られた搭載スペースに、作動油タンク26を車幅に収まる範囲で配置することができる。
【0036】
仮に、作動油タンク26を油圧ポンプ24の前側であり且つ車体2の車幅方向の中央付近に配置しようとすると、作動油タンク26が車体フレーム12と前輪4との接続部に干渉してしまうため、作動油タンク26の配置が困難となる。又は、作動油タンク26を車体フレーム12と前輪4との接続部よりも前側に配置しようとすると、作動油タンク26と油圧ポンプ24との距離が離れてしまい、好ましくない。但し、オペレータの視界確保の観点と接触事故が生じ難いとの観点から、車幅方向において運転席6側(左右双方があり得る)に側部筐体30を設けるのが好ましい。
【0037】
また、車幅方向において車体2の車輪4よりも外側に張り出すとともに、下側に油受け空間44が形成された車体張出部28の下面28aに作動油タンク26のドレンプラグ40が位置付けられていれば良い。従って、車体張出部28の位置、ひいては作動油タンク26が配置された側部筐体30の位置は、必ずしも右側の前輪8の上側に限らず、左側の前輪8の上側であっても良いし、後輪10の上側であっても良く、さらには車輪4の上側でなくとも良い。
【0038】
また、車体張出部28の位置、ひいては作動油タンク26が配置された側部筐体30の位置が後輪10の上側となる場合であって、後輪10が操舵輪となる場合には、ドレンプラグは、車体2の上下方向において後輪10の操舵軌跡に重ならない位置に配置される。これにより、車体2の停車時にハンドル16がどのような操作状態であったとしても、ドレンプラグ40が後輪10に邪魔されることなく油受け空間44に露出される。従って、作動油タンク26からの作動油の排出を確実に行うことができる。
【0039】
また、側部筐体30が受けた衝撃が外側壁30dの変形により吸収されるのであれば、スリット50とは異なる形状の孔や、孔以外の外側壁30dの剛性を部分的に低下させる弱化部を代わりに形成しても良い。
【0040】
また、上記実施形態において、作動油タンク26は箱状の側部筐体30の内部に設置され、ドランプラグ40は側部筐体30の下壁30bから突出して配置される。しかし、これに限らず、側部筐体30は下壁30bを排除した構造体であって良く、この場合には作動油タンク26の下面26aが側部筐体30から下側に露出され、ドランプラグ40は下壁30bを介することなく下方に延設される。
【0041】
また、作動油タンク26は側部筐体30に対して種々の手段で固定可能であるが、作動油タンク26を側部筐体30に溶接により一体化しても良く、側部筐体30は内側壁30c及び外側壁30を排除した構造体であっても良い。この場合には、
図3及び
図7に示すように、作動油タンク26の車幅方向において内側(左側)に形成される内側壁26fと、作動油タンク26の車幅方向において外側(右側)に形成される外側壁26gとが露出される。
【0042】
また、この場合、側部筐体30の外側壁30dに形成されるカバー部42の代わりに、作動油タンク26の外側壁26gの下端をドレンプラグ40よりも下方に延設することによって、ドレンプラグ40を車幅方向の接触から保護することができる。なお、側部筐体30は必ずしも設ける必要はなく、車体張出部28が作動油タンク26のみから構成されても良い。
【0043】
また、本発明は、タイヤローラ1に限らず、マカダムローラや振動ローラなどの土工用ローラを含む転圧機械全般に適用可能である。
【符号の説明】
【0044】
1 タイヤローラ(転圧機械)
2 車体
6 運転席
8 前輪
12 車体フレーム
12a 側部
24 油圧ポンプ
26 作動油タンク
26b 上面
26c 傾斜面
26d 水平面
26e 前面
30 側部筐体
30a 上壁
30d 外側壁(側壁)
30e 前壁
36 間隙
39 サクションフィルタ(作動油フィルタ)
41 エレメントフィルタ(作動油フィルタ)
50 スリット