IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 日立建機株式会社の特許一覧

<>
  • 特開-タイヤローラ 図1
  • 特開-タイヤローラ 図2
  • 特開-タイヤローラ 図3
  • 特開-タイヤローラ 図4
  • 特開-タイヤローラ 図5
  • 特開-タイヤローラ 図6
  • 特開-タイヤローラ 図7
  • 特開-タイヤローラ 図8
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2024146074
(43)【公開日】2024-10-15
(54)【発明の名称】タイヤローラ
(51)【国際特許分類】
   E01C 19/27 20060101AFI20241004BHJP
【FI】
E01C19/27
【審査請求】未請求
【請求項の数】5
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2023058782
(22)【出願日】2023-03-31
(71)【出願人】
【識別番号】000005522
【氏名又は名称】日立建機株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】110002664
【氏名又は名称】弁理士法人相原国際知財事務所
(72)【発明者】
【氏名】早坂 喜憲
(72)【発明者】
【氏名】菅嶋 進弥
(72)【発明者】
【氏名】飯田 勉
【テーマコード(参考)】
2D052
【Fターム(参考)】
2D052AC01
2D052AD11
2D052BB05
(57)【要約】
【課題】作動油の排出作業に係る工数を削減し、メンテナンス性向上を実現することができるタイヤローラを提供する。
【解決手段】車体(2)の駆動に供する作動油が貯留される作動油タンク(26)を備えたタイヤローラ(1)であって、作動油タンク(26)は、車幅方向に対して一部が車体(2)の車輪(4)よりも外側に張り出して配置され、作動油タンク(26)の下面(26a)に、作動油タンク(26)の内部に貯留される作動油を排出するためのドレンプラグ(40)を有し、ドレンプラグ(40)は、車体(2)の車輪(4)よりも外側に張り出して配置された部位に設けられる。
【選択図】図4
【特許請求の範囲】
【請求項1】
車体の駆動に供する作動油が貯留される作動油タンクを備えたタイヤローラであって、
前記作動油タンクは、車幅方向に対して一部が前記車体の車輪よりも外側に張り出して配置され、前記作動油タンクの下面に、前記作動油タンクの内部に貯留される前記作動油を排出するためのドレンプラグを有し、
前記ドレンプラグは、前記車体の前記車輪よりも外側に張り出して配置された部位に設けられる、ことを特徴とするタイヤローラ。
【請求項2】
前記作動油タンクは、前記車体を構成する車体フレームの側部に取り付けられるとともに前記車輪の上側に配置される、ことを特徴とする請求項1に記載のタイヤローラ。
【請求項3】
前記作動油タンクは、前記車幅方向に対して外側に形成される外側壁を有し、
前記外側壁の下端は、前記ドレンプラグよりも下方に延びて形成される、ことを特徴とする請求項2に記載のタイヤローラ。
【請求項4】
前記車輪は操舵輪であり、
前記ドレンプラグは、前記車体の上下方向において前記車輪の操舵軌跡に重ならない位置に配置される、ことを特徴とする請求項1から3の何れか一項に記載のタイヤローラ。
【請求項5】
前記作動油タンクの上面は、前方に向かって下り勾配の傾斜面を有する、ことを特徴とする請求項1に記載のタイヤローラ。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、タイヤローラに関し、特に車体の駆動に供する作動油が貯留される作動油タンクを備えたタイヤローラに関する。
【背景技術】
【0002】
特許文献1には、車体の駆動に供する作動油が貯留される作動油タンクを備えたタイヤローラが開示されている。作動油タンクに貯留される作動油は油圧ポンプに吸入され、油圧ポンプから吐出される作動油により油圧モータなどのアクチュエータが駆動される。特許文献1において、油圧ポンプは車体を構成する車体フレームの前部(運転席の前側)に搭載される一方、作動油タンクは運転席からのオペレータの視界を可能な限り広く確保するように車体フレームの後部(運転席の後側)に搭載されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【特許文献1】特開平11-37107号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
しかしながら、特許文献1に記載のように作動油タンクを配置した場合、車体フレームの後部に搭載した作動油タンクの下側には後輪である複数のゴムタイヤなどが存在する。このため、タイヤローラ以外の作業機械(油圧ショベルやホイールローダなど)のように、作動油の交換時等に作動油タンクの下面から直下に作動油を排出するのは困難である。
【0005】
従来のタイヤローラにおいては、図8に示すように、車体100の後部(運転席101の後側)に搭載した作動油タンク102の側壁102aにホース104を接続し、ホース104の先端にドレンプラグ104aを取り付けていた。これにより、遠隔位置までホース104を延ばして作動油の排出を行うことができる。なお、図8において破線の引き出し線で示す部位は、説明上、透過して図示した部位である。
【0006】
ホース104を格納スペース108に格納するためのカバー112の着脱やホース104の引き出し及び格納などで作動油の排出作業に係る工数が増大する。また、作動油タンク102の側壁102aからホース104を介して作動油を排出するため、作動油タンク102の底に作動油が残存してしまう。これらにより、タイヤローラのメンテナンス性に改善の余地があった。
【0007】
本発明は、このような課題に鑑みてなされたもので、作動油の排出作業に係る工数を削減し、メンテナンス性向上を実現することができるタイヤローラを提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0008】
上記の目的を達成するべく、本発明のタイヤローラは、車体の駆動に供する作動油が貯留される作動油タンクを備えたタイヤローラであって、作動油タンクは、車幅方向に対して一部が車体の車輪よりも外側に張り出して配置され、作動油タンクの下面に、作動油タンクの内部に貯留される作動油を排出するためのドレンプラグを有し、ドレンプラグは、車体の車輪よりも外側に張り出して配置された部位に設けられる、ことを特徴としている。
【発明の効果】
【0009】
従って、本発明のタイヤローラによれば、作動油の排出作業に係る工数が削減し、メンテナンス性向上を実現することができる。
【図面の簡単な説明】
【0010】
図1】本発明の一実施形態に係るタイヤローラの斜視図である。
図2図1を部分的に透過したタイヤローラの斜視図である。
図3】側部筐体の内部を透視した斜視図である。
図4】タイヤローラの側面図である。
図5】タイヤローラを前方向から見た部分的な斜視図である。
図6】タイヤローラの下面図である。
図7】変形例に係る側部筐体の斜視図である。
図8】従来のタイヤローラの後部を部分的に透過した斜視図である。
【発明を実施するための形態】
【0011】
以下、本発明の一実施形態に係るタイヤローラ1について図面を参照して説明する。なお、説明の便宜上、タイヤローラ1の進行方向を基準に、車体2に設けられた運転席6に座するオペレータから見て「前」、「後」、「左」、「右」をそれぞれ定義し、重力を基準に「上」、「下」を定義する。すなわち、各図に示される矢印「前」及び「後」はタイヤローラ1の車体2の前進方向及び後進方向を示し、矢印「左」及び「右」はタイヤローラ1の車体2の左右(車幅)方向を示し、矢印「上」及び「下」はタイヤローラ1の車体2の上下方向を示す。また、各図において透過して示す部位を指す引き出し線は破線で示す。
【0012】
図1は本発明の一実施形態に係るタイヤローラ1の斜視図を示し、図2図1を部分的に透過したタイヤローラ1の斜視図を示す。タイヤローラ1は、アスファルトなどを平らに押し固めて路面を舗装する転圧機械であって、車体2と車輪4とを備え、車体2には運転席6が設けられている。運転席6は車幅方向の右側寄りに設置されている。車輪4は、例えばゴムタイヤからなり、車体2の前側に回転可能に支持された前輪8と、車体2の後側に回転可能に支持された後輪10とから構成されている。
【0013】
前輪8及び後輪10は、左右方向に所定の間隔を存して複数配列されている。さらに、車体2は、車体2を構成する車体フレーム12と、前輪支持部14とを備えている。前輪支持部14は車体フレーム12の前部に設けられ、運転席6に設けられたハンドル16の操作に応じ、ステアリングシャフト18を介して前輪支持部14が左右方向に回動することにより、操舵輪である前輪8が操舵される。
【0014】
また、車体フレーム12の左右両側には、バラストとして水が貯留された水タンク20が搭載されている。水タンク20を搭載することにより、タイヤローラ1が車体2の自重により前後輪8、10で路面を転圧する際、前後輪8、10の輪荷重、ひいては路面に対する接地圧が大きくなり、路面の転圧が効率的に行われる。さらに、図2に示すように、車体2の運転席6の前側、換言すると車体フレーム12の前部には、エンジン22、油圧ポンプ24、及び作動油タンク26などが搭載されている。
【0015】
油圧ポンプ24はエンジン22の前側に配置され、エンジン22の駆動力を利用して油圧ポンプ24が作動することにより、油圧ポンプ24が作動油タンク26に貯留された作動油を吸入して図示しない油圧回路において循環させる。これにより、作動油の循環によって車体2の駆動、減速、及び停止を行う、いわゆる油圧式無段変速機が構成される。このような油圧式無段変速機は、HST(Hydro-Static Transmission)とも称されるが、HSTの構成自体は周知であるため、詳細な説明は省略する。
【0016】
ここで、本実施形態のタイヤローラ1には、車幅方向(左右方向)において車体2の車輪4よりも外側に張り出した車体張出部28が形成されている。車体フレーム12の車幅方向における運転席6側の側部12aには側部筐体30が取り付けられ、車体張出部28は側部筐体30に形成される。詳しくは、側部筐体30は、車体フレーム12の前部の車幅方向における右側に設けられ、運転席6に座するオペレータから見て最も右側の前輪8の上側に位置付けられている。
【0017】
図3は側部筐体30の内部を透視した斜視図を示す。側部筐体30は、上壁30a、上壁30aと対向する下壁30b、内側壁30c、内側壁30cと対向する外側壁30d、前壁30e、及び前壁30eと対向する後壁30fで囲まれた箱状の構造体である。側部筐体30の上壁30aは、車体2の前部の上面2aと同様に、前側下方に向けて傾斜した形状を有する。これにより、運転席6からの視界をより効果的に確保することができるため、オペレータの安全性を高めることができる。
【0018】
内側壁30cは、側部筐体30の車幅方向における内側(左側)に形成され、側部筐体30は、内側壁30cにおいて車体フレーム12の側部12aに複数のボルト32で取り付けられる。外側壁30dは、側部筐体30の車幅方向における外側(右側)に形成される。前壁30eにはヘッドライト34が取り付けられている。このような側部筐体30の内部に、車体2の駆動に供する作動油が貯留される作動油タンク26が設置される。これにより、作動油タンク26を側部筐体30で保護することができる。
【0019】
また、油圧ポンプ24及び作動油タンク26の双方を車体フレーム2の前部、すなわち車体2の前部に搭載することにより、作動油タンク26から油圧ポンプ24に至る距離を短縮することができる。従って、油圧装置ひいては油圧装置で駆動されるHSTなどの作動効率を低コストで高めることができる。
【0020】
側部筐体30の上壁30aは着脱可能なタンクカバーであり、上壁30aを取り外すことで作動油タンク26にアクセス可能となる。また、側部筐体30の内部には、側部筐体30の前壁30eと作動油タンク26との間に間隙36が形成されている。間隙36は、車体2が衝突するなどして衝撃により変形した側部筐体30を作動油タンク26に到達させない幅Wを有している。
【0021】
このような間隙36を形成したことにより、車体2の衝突時における作動油タンク26の破損のリスクを低減することができる。間隙36にはヘッドライト34を側部筐体30の内部に固定するためのブラケット38などが配置される。また、作動油タンク26の下面26aには、作動油を排出するためのドレンプラグ40が配置されている。作動油タンク26の下面26aにドレンプラグ40を配置することにより、作動油タンク26の底に作動油が残存することはない。従って、作動油タンク26からの作動油の排出作業を確実に行うことができる。
【0022】
一方、作動油タンク26の上面26bは、前方に向かって下り勾配をなす傾斜面26cと、傾斜面26cの後側に位置する水平面26dとから構成されている。水平面26dには、通過する作動油を濾過する作動油フィルタとして、車体幅方向において右側のサクションフィルタ39と左側のエレメントフィルタ41とが並んで配置される。サクションフィルタ39は、作動油タンク26に作動油を補充する際に使用する給油口を含んで構成され、油圧ポンプ24が作動油タンク26から作動油を吸入する際の作動油が通過する。エレメントフィルタ41は、油圧装置側から作動油タンク26に戻る作動油が通過する。
【0023】
図4はタイヤローラ1の側面図を示す。ドレンプラグ40は、側部筐体30の下壁30bから突出して配置され、車体張出部28の下面28aに位置付けられている。これにより、作動油タンク26を側部筐体30で保護しつつ、ドレンプラグ40を車体張出部28の下面28aに確実に位置付けることができる。また、側部筐体30の外側壁30dは下壁30bよりも下側に拡張され、これにより、外側壁30dにはドレンプラグ40を車幅方向において覆うカバー部42が形成されている。カバー部42を形成したことにより、ドレンプラグ40を車幅方向の接触から保護することができる。
【0024】
図5はタイヤローラ1を前方向から見た部分的な斜視図を示す。前述したように、車体張出部28は車幅方向において前輪8よりも外側に張り出して形成される。これにより、車体張出部28の直下に油受け空間44が形成され、油受け空間44に油受け容器46を配置し、ドレンプラグ40を開放するだけの簡単な作業で、作動油を前輪8に付着させることなく容易に排出することができる。
【0025】
図6はタイヤローラ1の下面図を示す。図6には、前輪8の操舵軌跡48を含む環状線が示されている。ドレンプラグ40は、車体2の上下方向において前輪8の操舵軌跡48に重ならない位置に配置される。これにより、車体2の停車時にハンドル16がどのような操作状態であったとしても、ドレンプラグ40が前輪8に邪魔されることなく油受け空間44に露出される。従って、作動油タンク26からの作動油の排出を確実に行うことができる。
【0026】
図7は変形例に係る側部筐体30の斜視図を示す。なお、図7は、側部筐体30の上壁30aを外した状態を示している。前述したように、側部筐体30の内部には間隙36が形成され、間隙36は衝撃により変形した側部筐体30を作動油タンク26に到達させない幅Wを有している。加えて、図7に示す場合には、側部筐体30の外側壁30dにスリット50が形成されている。
【0027】
スリット50は、例えば上下方向に延びる2つの長孔から形成される。このようなスリット50を側部筐体30の間隙36に面する外側壁30dに形成することにより、側部筐体30が前方から衝撃を受けた際、外側壁30dの変形が許容され、側部筐体30が受けた衝撃が外側壁30dの変形により吸収される。
【0028】
また、図7に示すように、作動油タンク26の前面26eには、作動油タンク26に貯留された作動油の温度を検出するための油温センサ52が挿入されている。また、作動油タンク26の車幅方向における内側(左側)の内側壁26fには孔(図示せず)が形成され、この孔を介して作動油タンク26の内部に油圧装置から延びるホース(図示せず)が挿入される。また、側部筐体30の上壁30aは、側部筐体30の前壁30e及び後壁30fに複数のボルト54により着脱可能に支持され、各ボルト54ひいては上壁30aを取り外すことにより作動油タンク26にアクセス可能となる。
【0029】
以上のように、本実施形態のタイヤローラ1は、車幅方向において車体2の車輪4よりも外側に張り出すとともに、下側に油受け空間44が形成された車体張出部28を備えている。また、作動油タンク26の下面26aにドレンプラグ40が配置され、ドレンプラグ40は車体張出部28の下面28aに位置付けられる。すなわち、作動油タンク26は、車幅方向に対して一部が車体2の車輪4よりも外側に張り出して配置され、ドレンプラグは40、車体2の車輪4よりも外側に張り出して配置された部位に設けられる。これにより、図8に示した従来の格納スペース108、ホース104、各固定部材110、カバー112などが不要となるため、作動油タンク26廻りの部品点数を削減することができる。従って、タイヤローラ1の製造コスト低減を実現することができる。
【0030】
また、図8に示した従来のカバー112の着脱やホース104の引き出し及び格納などの作業が不要となり、油受け空間44に油受け容器46を配置し、ドレンプラグ40を開放するだけの簡単な作業で、作動油を前輪8に付着させることなく容易に排出することができる。これにより、作動油タンク26廻りの部品点数及び作動油の排出作業に係る工数を削減することができる。また、作動油タンク26の下面26aにドレンプラグ40を配置することにより、作動油タンク26の底に作動油が残存することはない。従って、作動油タンク26からの作動油の排出作業を確実に行うことができる。これらにより、タイヤローラ1のメンテナンス性向上を実現することができる。
【0031】
より具体的には、車体張出部28は、車体フレーム12の側部12aに取り付けられるとともに車輪4の上側に位置付けられた側部筐体30に形成される。すなわち、作動油タンク26は、車体フレーム12の側部12aに取り付けられるとともに車輪4の上側に配置される。作動油タンク26は側部筐体30の内部に設置され、ドレンプラグ40は側部筐体30の下壁30bから突出して配置される。これにより、作動油タンク26を側部筐体30で保護しつつ、ドレンプラグ40を車体張出部28の下面28aに確実に位置付けることができる。
【0032】
また、側部筐体30の車幅方向における外側に形成される外側壁30dは、ドレンプラグ40を車幅方向において覆うカバー部42を有する。これにより、側部筐体30の下壁30bから突出するドレンプラグ40を車体2の側方から保護することができる。従って、車体2の衝突時などに生じ得るドレンプラグ40の破損を防止することができる。
【0033】
また、車輪4は操舵輪である前輪8であり、ドレンプラグ40は、車体2の上下方向において前輪8の操舵軌跡に重ならない位置に配置される。これにより、車体2の停車時にハンドル16がどのような操作状態であったとしても、ドレンプラグ40が前輪8に邪魔されることなく油受け空間44に露出される。従って、作動油タンク26からの作動油の排出を確実に行うことができる。また、作動油タンク26の上面26bには、前方に向かって下り勾配の傾斜面26cが形成されている。これにより、運転席6に座するオペレータの視界を損なうことなく、作動油タンク26のタンク容量を確保することができる。
【0034】
以上で本発明の一実施形態についての説明を終えるが、本発明は上記実施形態に限定されるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で種々の変更ができるものである。例えば、作動油タンク26が内部に設置された側部筐体30は、車体フレーム2の前部の車幅方向における左右の何れか一方に設ければ良く、必ずしも右側でなくても良い。側部筐体30をこのような配置とすることにより、車体フレーム12を前後方向に延長することなく、車体フレーム12の前部における車体2の限られた搭載スペースに、作動油タンク26を車幅に収まる範囲で配置することができる。
【0035】
仮に、作動油タンク26を油圧ポンプ24の前側であり且つ車体2の車幅方向の中央付近に配置しようとすると、作動油タンク26が車体フレーム12と前輪4との接続部に干渉してしまうため、作動油タンク26の配置が困難となる。又は、作動油タンク26を車体フレーム12と前輪4との接続部よりも前側に配置しようとすると、作動油タンク26と油圧ポンプ24との距離が離れてしまい、好ましくない。但し、オペレータの視界確保の観点と接触事故が生じ難いとの観点から、車幅方向において運転席6側(左右双方があり得る)に側部筐体30を設けるのが好ましい。
【0036】
また、車幅方向において車体2の車輪4よりも外側に張り出すとともに、下側に油受け空間44が形成された車体張出部28の下面28aに作動油タンク26のドレンプラグ40が位置付けられていれば良い。従って、車体張出部28の位置、ひいては作動油タンク26が配置された側部筐体30の位置は、必ずしも右側の前輪8の上側に限らず、左側の前輪8の上側であっても良いし、後輪10の上側であっても良く、さらには車輪4の上側でなくとも良い。
【0037】
また、車体張出部28の位置、ひいては作動油タンク26が配置された側部筐体30の位置が後輪10の上側となる場合であって、後輪10が操舵輪となる場合には、ドレンプラグは、車体2の上下方向において後輪10の操舵軌跡に重ならない位置に配置される。これにより、車体2の停車時にハンドル16がどのような操作状態であったとしても、ドレンプラグ40が後輪10に邪魔されることなく油受け空間44に露出される。従って、作動油タンク26からの作動油の排出を確実に行うことができる。
【0038】
また、側部筐体30が受けた衝撃が外側壁30dの変形により吸収されるのであれば、スリット50とは異なる形状の孔や、孔以外の外側壁30dの剛性を部分的に低下させる弱化部を代わりに形成しても良い。
【0039】
また、上記実施形態において、作動油タンク26は箱状の側部筐体30の内部に設置され、ドランプラグ40は側部筐体30の下壁30bから突出して配置される。しかし、これに限らず、側部筐体30は下壁30bを排除した構造体であって良く、この場合には作動油タンク26の下面26aが側部筐体30から下側に露出され、ドランプラグ40は下壁30bを介することなく下方に延設される。
【0040】
また、作動油タンク26は側部筐体30に対して種々の手段で固定可能であるが、作動油タンク26を側部筐体30に溶接により一体化しても良く、側部筐体30は内側壁30c及び外側壁30を排除した構造体であっても良い。この場合には、図3及び図7に示すように、作動油タンク26の車幅方向において内側(左側)に形成される内側壁26fと、作動油タンク26の車幅方向において外側(右側)に形成される外側壁26gとが露出される。
【0041】
また、この場合、側部筐体30の外側壁30dに形成されるカバー部42の代わりに、作動油タンク26の外側壁26gの下端をドレンプラグ40よりも下方に延設することによって、ドレンプラグ40を車幅方向の接触から保護することができる。なお、側部筐体30は必ずしも設ける必要はなく、車体張出部28が作動油タンク26のみから構成されても良い。
【符号の説明】
【0042】
1 タイヤローラ
2 車体
4 車輪
12 車体フレーム
12a 側部
26 作動油タンク
26a 下面
26b 上面
26c 傾斜面
26g 外側壁
40 ドレンプラグ
48 操舵軌跡
図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7
図8