(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2024146148
(43)【公開日】2024-10-15
(54)【発明の名称】マスク
(51)【国際特許分類】
A41D 13/11 20060101AFI20241004BHJP
【FI】
A41D13/11 H
A41D13/11 B
【審査請求】未請求
【請求項の数】5
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2023058880
(22)【出願日】2023-03-31
(71)【出願人】
【識別番号】390029148
【氏名又は名称】大王製紙株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100107766
【弁理士】
【氏名又は名称】伊東 忠重
(74)【代理人】
【識別番号】100070150
【弁理士】
【氏名又は名称】伊東 忠彦
(72)【発明者】
【氏名】岡部 海里
【テーマコード(参考)】
3B211
【Fターム(参考)】
3B211CA02
3B211CB00
3B211CE01
(57)【要約】
【課題】マスクの装着時に、耳掛け部の、特に装着者の耳の付け根の上端に対向させる部分において、歪みが生じ難いマスクを提供する。
【解決手段】マスク本体と、前記マスク本体に重ねて配置され且つ横方向外方にそれぞれ展開可能に前記マスク本体に接合された一対の環状シート状の耳掛け部とを備えたマスクが、前記耳掛け部の外輪郭が、平面視で、前記マスク本体の横方向に沿って延びる中心線より上側の領域内に含まれる所定の円弧状部を有し、前記所定の円弧状部が、前記マスク本体の縦方向の長さの35~55%である曲率半径、及び角度45~90°を有する。
【選択図】
図1
【特許請求の範囲】
【請求項1】
マスク本体と、前記マスク本体に重ねて配置され且つ横方向外方にそれぞれ展開可能に前記マスク本体に接合された一対の環状シート状の耳掛け部とを備えたマスクであって、
前記耳掛け部の外輪郭が、平面視で、前記マスク本体の横方向に沿って延びる中心線より上側の領域内に含まれる所定の円弧状部を有し、
前記所定の円弧状部が、前記マスク本体の縦方向の長さの35~55%である曲率半径、及び角度45~90°を有する、マスク。
【請求項2】
前記曲率半径が38~45mmである、請求項1に記載のマスク。
【請求項3】
前記円弧状部を有する円環部の幅が一定である、請求項1又は2に記載のマスク。
【請求項4】
前記円弧状部の曲率中心の位置が、前記マスク本体の縦方向の中央領域に、且つ前記マスク本体の横方向の端縁から前記マスク本体の縦方向に沿って延びる中心線との間での中央領域に、配置されている、請求項1又は2に記載のマスク。
【請求項5】
前記耳掛け部が、伸長時状態の伸縮性フィルムを2つの表面材で挟んで間欠的に前記表面材に接合することによって得られた素材からなる、請求項1又は2に記載のマスク。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、マスクに関する。
【背景技術】
【0002】
顔に装着するマスクの構成としては、装着者の顔を少なくとも部分的に覆うマスク本体と、マスク本体にそれぞれ結合された一対の耳掛け部とを備えたものが一般的である。
【0003】
近年、耳掛け部として、マスクの装着中に耳に掛かる負担を軽減することを主たる目的として、紐状でなく、シート状のものも使用されている。例えば、特許文献1には、1つ又は複数のシート片から形成された環状の第1の耳掛け部及び第2の耳掛け部が、それぞれ第2の方向(縦方向)に沿って線状に設けられている第1の接合部及び第2の接合部によって、マスク本体部の一方の面に接合されているマスクが記載されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
特許文献1に記載されているようなシート状の耳掛け部を耳に掛ける場合、耳掛け部の環の内周縁側は大きな力を受けて周方向に引っ張られるが、外周縁側では、内周縁側での引張りに追随して引っ張られるに留まる。そのため、耳掛け部の環の内周縁側と外周縁側とで伸びの度合いが異なることになり、このような伸びの度合いの異なりに起因して、耳掛け部の環には歪みが生じ得る。そして、マスクの装着時には、耳掛け部には、耳の付け根に対向させる部分、特に耳の付け根の上端に対向させる部分で力が掛かり易いことから、上記の耳掛け部の歪みは上記部分で生じ易い。そして、このような環状シート状耳掛け部の歪みは、折れ、倒れ等となって現れ易いので、耳掛け部と肌との接触面積が減るために装着時の違和感が生じたり、或いは見栄えを損なったりする場合がある。
【0006】
よって、上記に鑑みた本発明の一態様は、マスクの装着時に、耳掛け部の、特に装着者の耳の付け根の上端に対向させる部分において、歪みが生じ難いマスクを提供することを課題とする。
【課題を解決するための手段】
【0007】
本発明の第一の態様は、マスク本体と、前記マスク本体に重ねて配置され且つ横方向外方にそれぞれ展開可能に前記マスク本体に接合された一対の環状シート状の耳掛け部とを備えたマスクであって、前記耳掛け部の外輪郭が、平面視で、前記マスク本体の横方向に沿って延びる中心線より上側の領域内に含まれる所定の円弧状部を有し、前記所定の円弧状部が、前記マスク本体の縦方向の長さの35~55%である曲率半径、及び角度45~90°を有する。
【0008】
上述のように、マスクの装着時、耳掛け部には、特に耳の付け根の上端に対向させる部分(以下、耳上端対向部分ともいう)で力が掛かり易く、耳掛け部の歪みは当該耳上端対向部分で生じ易い。さらに、この耳上端対向部分の形状の湾曲度合が強い場合には尚更、外周縁側において周方向での伸びに追随しきれない部分が増えるため、装着時の歪みも大きくなる。これに対し、上記第一の態様によれば、耳掛け部が、マスクが使用される前の状態(耳掛け部を展開する前の状態)で、平面視でマスク本体の上半分の領域内に、外輪郭が所定の形状及び大きさを有する円弧状部を含む。この円弧状部は、所定の曲率半径を有し(すなわち所定の湾曲具合を有し)且つ所定の範囲にわたる(すなわち所定の大きさを有する)。このような円弧状部の所定の形状及び大きさにより、耳の付け根の上端に対向し得る部分の外輪郭が、適度になだらかな曲線状の部分を有する。このため、耳掛け部の耳上端対向部分に生じる歪みを抑えることができる。なお、マスクの装着時には、耳掛け部のうち正確にどの部分が耳の付け根の上端付近に対向するかは、装着者の顔の大きさ、形状、耳の位置、マスクの装着の仕方等によって多少ズレるが、そのようなズレがあっても、本態様では、なだらかな曲線状の円弧状部がある程度広く延在するため、耳掛け部の歪みを抑える効果を確保できる。
【0009】
本発明の第二の態様では、前記曲率半径が38~45mmである。
【0010】
上記第二の態様によれば、上記円弧状部がさらに特定の曲率半径を有することで、耳掛け部の歪みを抑える上記効果が向上する。
【0011】
本発明の第三の態様では、前記円弧状部を有する円環部の幅が一定である。
【0012】
上記第三の態様によれば、耳掛け部の、上記円弧状部に対応する部分の幅を一定とすることで、内輪郭も、外輪郭と同様に適度になだらかな曲線状にすることができるので、耳掛け部の歪みを抑える上記効果が向上する。
【0013】
本発明の第四の態様では、前記円弧状部の曲率中心の位置が、前記マスク本体の縦方向の中央領域に、且つ前記マスク本体の横方向の端縁から前記マスク本体の縦方向に沿って延びる中心線との間での中央領域に、配置されている。
【0014】
上記第四の態様によれば、上記円弧状部の、耳掛け部全体に対する位置及び大きさを適切なものにできるので、歪みを抑える上記効果をさらに向上できる。
【0015】
本発明の第五の態様は、前記耳掛け部が、伸長時状態の伸縮性フィルムを2つの表面材で挟んで不連続な複数の箇所で前記表面材に接合することによって得られた素材からなる。
【0016】
上記五の態様によれば、伸縮性が高い耳掛け部を得ることができる。また、表面材に襞が形成されるので、表面材と肌との接触する面積が低減されるため、耳掛け部が肌に接触した際の装着感が向上する。また、このような材料を使用した耳掛け部では、特に耳上端対向部での歪みが生じやすいが、第一の態様による円弧状部を有することにより歪みを効果的に抑えることができる。
【発明の効果】
【0017】
本発明の一態様によれば、マスクの装着時に、耳掛け部の、特に装着者の耳の付け根の上端に対向させる部分において、歪みが生じ難いマスクを提供できる。
【図面の簡単な説明】
【0018】
【
図1】本発明の一形態によるマスクを外面側から見た平面図である。
【
図3】耳掛け部を展開した後の状態を示す平面図である。
【
図5】
図4の再掲であるが、本形態の更なる特徴を説明するための図である。
【
図6】本形態によるマスクの変形例を示す平面図である。
【発明を実施するための形態】
【0019】
以下、図面を参照しながら、本発明の実施形態を詳説する。なお、各図面において、特に説明がない限り、同一の又は対応する構成については同一の符号を付して説明を省略する場合がある。
【0020】
<マスクの基本構成>
本発明の一形態は、装着者の顔、より具体的には装着者の少なくとも鼻及び口を覆うことのできるマスクであってよい。本形態によるマスクは、異物が顔に到達することを防止したり、装着者が発する飛沫が飛散することを防止したりする機能を有し得るものであって、衛生マスク又はサージカルマスクとも呼ばれる。マスクは、使い捨てのものであっても、洗濯によって繰り返し使用可能なものであってもよい。
【0021】
図1に、本形態によるマスク1の平面図を示す。
図1は、マスク1を外側、すなわち装着時に外部に露出させる面の側(顔に対向さる側とは反対の面の側)から見た図である。
図1に示すように、本形態によるマスク1は、装着時に装着者の顔の正面に配置され、装着者の主として鼻及び口を覆うことができるマスク本体10と、マスク本体10に接合領域50、50で接合された一対の環状シート状の耳掛け部20、20とを備えている。耳掛け部20、20は、装着者の各耳に掛けることでマスク本体10をその装着位置に保持する一対の部材である。マスク1及びマスク本体10は、装着時に装着者の顔の上下方向に対応する上下方向(縦方向)D1と、縦方向D1に直交する、装着時に装着者の顔の左右方向に対応する左右方向(横方向)D2とを有する。
【0022】
図1に示すマスク本体10は、横方向D2に長辺を有する長方形の平面視形状を有するが、マスク本体10の平面視形状は図示のものに限られない。また、
図1に示すように、マスク本体10は、縦方向D1に並んで配置された複数の襞(プリーツ)によって形成されるプリーツ構造15を有している。プリーツ構造15の襞は、マスク本体10を構成するシートを横方向D2に沿った折り線にて折ることによって形成される。そして、複数の襞が形成された状態で、マスク本体10の横方向D2両端部が、ヒートシール等によって固定される。そのため、マスク1の使用時には、マスク1の横方向D2の中央付近のプリーツ構造15の襞を縦方向D1に広げることができる。それにより、マスク本体10の横方向D2中央が、縦方向D1でも横方向D2でもマスク1の外面側に突出するように湾曲して、顔の立体形状に適合するような形状に変形し得る。プリーツ構造15の具体的な構成は特に限定されず、マスク本体に形成される公知の構成であってよいが、
図1に示すように、縦方向D1の中央に箱襞が形成されていると、装着時にマスク本体10の縦方向D1の中央を顔から離れる方向に突出させやすいので好ましい。
【0023】
マスク本体10は、複数の層が積層されてなる多層構造を有していてよい。例えば、異物(塵、花粉、細菌、ウィルス等)を捕集する機能が高められた中間層を、外層及び内層で挟んだ3層を少なくとも含む構造であってよい。マスク本体10を構成する各層は、不織布、織物、編物等の繊維含有層を含むことが好ましく、不織布を含むことがより好ましい。不織布としては、スパンボンド不織布、スパンレース不織布、メルトブローン不織布、エアスルー不織布、ポイントボンド不織布等が挙げられる。また、中間層には、細い繊維を含み得るメルトブローン不織布が用いられることが好ましい。また、繊維含有層を構成する繊維は樹脂繊維であると好ましく、樹脂繊維の樹脂の種類としては、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリエチレンテレフタレート、ナイロン等が挙げられる。外層及び内層の目付は、15~50g/m2であってよい。異物捕集性の高い中間層の目付は、10~100g/m2であると好ましく、15~50g/m2であるとより好ましい。
【0024】
なお、マスク本体10の上部には、装着者の鼻の形状に合わせてその形状を保持するための部材(ノーズフィット)30が設けられていてよい。この部材は、例えば、マスク本体の10の内層が外側に折り返されてできる折返し層と、中間層との間に配置されていてよい。
【0025】
図1に示すように、一対の耳掛け部20、20は、紐状又は糸状ではなく、シート状に形成されている、すなわち、厚みより大きな幅を有する部材として形成されている。また、耳掛け部20は環状であり、装着時には、耳掛け部20の環の内側、すなわち耳掛け部20の中央の開口29に装着者の耳が入るようにして、耳掛け部20を耳に掛けることができる。上述のように一対の耳掛け部20、20がシート状であることで、マスク装着時に耳掛け部20を耳に掛けた時に、耳の後ろ又は耳たぶの裏面の肌に、より大きな面積で接触できるため、耳に掛かる負担を軽減することができる。そのため、長時間使用したとしても違和感を低減できる。
【0026】
図1に示す形態では、一対の耳掛け部20、20は、横方向D2の中央で互いに分離可能に結合した単一シート状に、すなわち、耳掛け部シート20Aとして形成されている。ここで、単一シートとは、連続した1枚のシートからなる形態を指す。この1枚のシートは、単層であってもよいし、複数の層が積層されてなる積層体であってもよい。一対の耳掛け部20、20が単一シート状を形成していることで、製造時に耳掛け部20、20の位置決めを同時に行うことができ、マスクの製造がより容易になる。しかしながら、本形態では、一対の耳掛け部20、20同士は必ずしも結合されていなくともよい。
【0027】
一対の耳掛け部20、20が耳掛け部シート20Aとして形成されている場合、耳掛け部シート20Aは、所定位置で破断させることによって分離した一対の耳掛け部20、20を形成できるように構成されていてよい。
図1の形態では、一対の耳掛け部20、20は、結合部tcにて結合されている。結合部tcの結合形式は特に限定されないが、使用者の通常の力で引っ張ることによって分離可能な結合であることが好ましい。例えば
図1に示すようにタイ部とカット部とを交互に有するミシン目として形成されていてよい。また、シートの厚みを小さくすること、又はその他の手段によって、一対の耳掛け部20、20の境界を脆弱化したり、応力が掛かりやすくしたりすることによって、結合部tcを形成してもよい。また、結合部tcは、使用者がハサミ等の道具によって切断できるように構成されていてもよい。
【0028】
耳掛け部20、20(又は耳掛け部シート20A)は、伸縮性を有する材料、少なくとも横方向D2に伸縮性を有する材料から形成されていてよい。耳掛け部20、20が伸縮性を有することで、マスクの装着動作時には、使用者は、耳掛け部20、20を耳の後ろまで引っ張って耳に掛けるという動作を容易に行うことができ、また装着時(装着中)も、耳掛け部20、20に発生する引張り応力によって、マスク本体10を顔にフィットさせることができる。
【0029】
耳掛け部20は、伸縮性を有する材料からなる単層シートであってもよいし、伸縮性の材料からなる層を含む複数の層が積層されてなる多層シートであってもよい。伸縮性の材料とは、伸縮性の不織布、伸縮性フィルム、又は糸ゴム等の糸状若しくは紐状の伸縮性部材であってよい。伸縮性の不織布が含まれる場合、当該不織布の伸縮性は、不織布が伸縮性繊維を含むことによって、例えば繊維の材料自体が伸縮性を有する又は繊維が捲縮繊維であることによって発現されていてよい。或いは、所定の物理的構造によって、例えば表面に凹凸を有することによって伸縮性が発現されていてもよい。伸縮性の不織布の具体例としては、伸縮性エアスルー不織布、伸縮性スパンボンド不織布、伸縮性スパンレース不織布、伸縮性ニードルパンチ不織布、伸縮性ケミカルボンド不織布等が挙げられる。
【0030】
耳掛け部20が、複数の不織布の層が積層されてなる多層シートから構成されている場合、例えば、スパンボンド不織布/メルトブローン不織布/スパンボンド不織布といった構成とすることができ、これらのうち少なくとも1層に伸縮性の不織布を使用することができる。
【0031】
また、製造が容易であり且つ高い伸縮性が得られることから、伸縮性フィルム含む構成、特に伸縮性フィルムの両面に表面材を配置してなる構成が好ましい。その場合、不織布/伸縮性フィルム、不織布/伸縮性フィルム/不織布(例えば、スパンボンド不織布/伸縮性フィルム/スパンボンド不織布、エアスルー不織布/伸縮性フィルム/エアスルー不織布等)といった構成が挙げられる。
【0032】
伸縮性フィルムの材料としては、ポリエチレン、ポリプロピレン等のポリオレフィン、ポリウレタン等が挙げられる。伸縮性フィルムの伸縮性は、引張試験機による測定で最大伸長率(引張破断時の伸長率)が3.5~4.0であるものが好ましい。また、伸縮性フィルムは、湿気を通過させる機能を有してよい。伸縮性フィルムを用いた構成の場合、当該伸縮性フィルムと組み合わされる表面材は不織布が好ましい。また、このような不織布の目付は、好ましくは5~50g/m2、より好ましくは8~35g/m2であってよい。
【0033】
耳掛け部20が、伸縮性フィルムの両面に表面材が配置されてなる構成である場合、
図1のI-I線断面図は、
図2のようになる。
図2(a)には、耳掛け部20を伸長させていない状態を示す。このような材料は、例えば次のように製造される。まず、
図2(b)に示すように、伸縮性フィルム5に所定の引張り外力Tを加えて所定方向に引っ張って伸長状態にした状態で、伸縮性フィルム5の両面(第1面及び第2面)にそれぞれ第1表面材2及び第2表面材3を配置する。そして、伸縮性フィルム5の伸長状態をしたまま、第2表面材3、伸縮性フィルム5、及び第1表面材2が積層されてなる積層体に対して間欠的に複数の固定部8、8、…を形成する。その後、引張り外力Tを解除し、
図2(a)に示す状態の耳掛け部20を得ることができる。
【0034】
図2(a)に示す状態は、耳掛け部20に外力を加えていない非伸長状態、若しくは自然長を有する自然状態である。非伸長状態では、伸縮性フィルム5の長さが自然長に戻るので、複数の固定部8、8、…で接合されている部分以外の部分が、伸縮性フィルム5から離れるように隆起するので、伸長状態(
図2(b))で平坦になっていた第1表面材2及び第2表面材3に、皺(襞)が形成される。よって、襞は耳掛け部20の伸縮方向に直交する方向に形成される。
【0035】
固定部8、8、…は、超音波シール、ヒートシール等の融着手段、或いは接着剤等を利用して形成することができるが、より確実な接合が可能であることから融着手段、特に超音波シールによって形成することが好ましい。超音波シールによれば、第1表面材2、伸縮性フィルム5、及び第2表面材3を同時に同位置で固定できる。また、第1表面材2、伸縮性フィルム5、及び第2表面材3がいずれも熱可塑性樹脂を含む、又は熱可塑性樹脂とすることで、融着手段により固定部(融着部)8、8、…にて、接触する層同士を互いに溶着し、3つの層を一体化することができる。また、融着部の形成条件によっては、融着部8、8、…に貫通孔が形成されるか又は融着部8、8、…が貫通孔となることもある。その場合には、耳掛け部20(耳掛け部シート20A)の通気性を向上させることができる。
【0036】
なお、上記伸縮性フィルムに代えて、糸ゴムを使用する場合も、同様にして糸ゴムを伸長させた状態で表面材2、3で挟み込むことができる。但し、その場合、固定部8、8、…の形成には、糸ゴムを劣化させない手段、例えば接着剤等を使用するか、糸ゴムのない位置で表面材2、3同士を融着することが好ましい。
【0037】
上述のように形成された伸縮性の耳掛け部20(若しくは耳掛け部シート20A)をマスク本体10に接合する際には、伸縮性フィルム5の伸縮方向(伸長方向)が、マスク1の横方向D2に沿うようにする。そのため、耳掛け部20(若しくは耳掛け部シート20A)の表面に形成されている、表面材2、3による上述の複数の皺は、マスク1の縦方向D1におおよそ沿って延びることになる。耳掛け部20の表面に多数の襞が形成されていることで、耳掛け部20の表面が肌に接した時、耳掛け部20の素材が肌の全面に接触するのではなく、耳掛け部20と肌との間に空間が形成されるので、肌にべったり張り付くような感覚を低減でき、装着感を向上できる。
【0038】
なお、耳掛け部20(耳掛け部シート20A)の全体の目付は、20~150g/m2であってよい。また、非伸長状態での耳掛け部20の全体の厚みは、100~3,000μmであってよい。
【0039】
一対のシート状の耳掛け部20、20(若しくは耳掛け部シート20A)は、マスク本体10の一方の面に重ねられ、当該面の横方向D2の両端部領域にそれぞれ、接合領域50、50で接合されている。
図1に示す例では、耳掛け部20、20はマスク本体10の外面に重ねられ、接合されている。接合領域50、50は、例えば、耳掛け部20及びマスク本体10の素材を、少なくともそれらの表面を溶融させて、耳掛け部20及びマスク本体10の互いに対向する面同士を融着させる手段(融着手段)、例えばヒートシール、超音波シール等により形成されていてよい。或いは、接合領域50、50は、接着剤によって、又は材料の溶融を伴わない他の機械的結合手段によっても形成できる。耳掛け部20及びマスク本体10の素材が熱可塑性樹脂である場合には、両者が融着されやすく、より確実な接合が可能であることから、ヒートシールを用いることが好ましい。
【0040】
なお、接合領域50は、縦方向D1に沿って、好ましくは耳掛け部20の縦方向D1の上端から下端まで連続して形成されていることが好ましい。また、接合領域50は、縦方向D1に沿って線状に形成されていてもよいが、接着強度を向上させる観点から、ある程度の幅を有することが好ましい。接合領域50の横方向D2の幅は、好ましくは3~15mm、より好ましくは4~12mmであってよい。
【0041】
また、耳掛け部20とマスク本体10とは、接合領域50内全体で連続して融着されて接合されてもよいが、
図1に示すように、耳掛け部20とマスク本体10とが接合されている接合小部分が、互いに離隔して複数形成されていてもよい。後者の構成は、柔軟性及び接着強度のバランスを確保できるので、好ましい。上記の接合小部分の形状は、
図1に示す正方形に限らず、円形、楕円形、正方形以外の四角形、四角形以外の多角形の他、ハート形、星形等の形状であってよい。また、接合小部分は、縦方向D1又は横方向D2に延びる複数の線、格子、クロスハッチ等として形成されていてもよい。
【0042】
<マスクの使用形態>
本形態によるマスク1の使用を開始する際、使用者は、マスク1の装着前に、耳掛け部20、20をそれぞれ横方向D2側方へ開く(展開する)。上述のように一対の耳掛け部20、20同士が結合部tcにて分離可能に結合されている場合には、展開前に、結合を解除して耳掛け部20、20を互いに分離させる。
【0043】
図3に、
図1のマスク1の耳掛け部20、20を展開した後の状態を示す。耳掛け部20、20をそれぞれ横方向D2外方に展開させた後には、耳掛け部20、20が裏返されて、使用前の段階では耳掛け部20、20のマスク本体10に対向していた面が露出する。また、マスク本体10のほぼ全体も露出する。
【0044】
図1及び
図3に示すように、本形態では、一対の耳掛け部20、20は、マスク本体10の外面に配置されている。そのため、一対の耳掛け部20、20同士を分離させて横方向D2外方へ開く動作において、マスク本体10の内面に触れる可能性を低減できるか又はその可能性をなくすことができ、衛生的観点から好ましい。
【0045】
本形態によるマスク1は、例えば次のように使用することができる。耳掛け部20、20を展開する前の状態のマスク1を、装着者自らの顏に、マスク本体10の内面が顔に対向するように配置する。続いて、マスク本体10を一方の手で外面から押さえたままで、他方の手で一方の耳掛け部20を展開させて一方の耳に掛け、さらに他方の耳掛け部20を展開させて他方の耳に掛ける。或いは、装着者が他人である場合には、マスク本体10の外面を上にしてマスク1が置かれている状態で、一対の耳掛け部20、20をそれぞれ手で把持して横方向D2外方へ開いた後、一対の耳掛け部20、20を把持したままマスク1を装着者の顔へと移動させる。そして、マスク本体10をその他人の顔の所望の位置へ配置した後、持ち方を変えることなく、一対の耳掛け部20、20をそれぞれ、他人の耳に掛けることができる。よって、本形態によるマスク1は、例えば子供、病人等の、マスクを自らで装着することが困難である人にマスクを装着させる場合に、好適に使用できる。
【0046】
なお、一対の耳掛け部20、20を展開する前の状態では、一対の耳掛け部20、20の一部が、マスク本体10の下側からはみ出ている。よって、使用者は、このような耳掛け部20、20のそれぞれのはみ出し部分(摘み部ともいう)を摘まんで、上述の展開動作を行うことができる。その場合、マスク本体10自体に、すなわちマスク本体10の外面及び内面のどちらにも触れずに又はほとんど触れずに、一対の耳掛け部20、20を分離させ、また展開させることができる。よって、使用者が手指の衛生に十分な配慮ができない状況であっても、良好な衛生状態のマスク1を自らに又は他人に装着できる。
【0047】
さらに、本形態では、一対の耳掛け部20、20がマスク本体10の外面の横方向D2の端部領域にそれぞれ接合されているので(
図1及び
図3)、マスク1の装着時、すなわち耳掛け部20、20を側方に開いて耳に掛けている状態では、マスク本体10の端部領域は、耳掛け部20によって外面側から顔に向かって押さえられることになる。これにより、マスク本体10の両側部においてマスク本体10と顔との隙間を小さくすることができ、マスクの機能、例えば異物を遮断する機能、装着者が発した飛沫を飛散させない機能等を向上できる。また、本体の両側部の内面側(顔側)に耳掛け部20が接合されていないことで、装着中に、マスク本体10の両側部において耳掛け部20が装着者の顔に直接接触しないため、違和感も低減される。
【0048】
<耳掛け部の形状>
図4に、
図1に示す一方の耳掛け部20を拡大して示す。
図4に示すように、耳掛け部20の環状である。なお、本明細書において、環状との語は、閉じた環状及び開いた環状のいずれも含み得る。
図4に示す例では、耳掛け部20自体の形状は閉じた環状である。
【0049】
耳掛け部20は、マスク本体10の横方向D2の端部領域に固定された、縦方向D1に沿って延在する接合部21と、接合部21から横方向D2中央に延在する残り部分である自由部22とを有していてよい。自由部22は、マスク本体10には接合されておらず、マスク1の装着時に耳掛け部20、20を横方向D2外方に開いた際(
図3)、その全体が横方向D2外方に開かれて、裏返される部分である。自由部22は、横方向D2の一方に開いたC字形状を有する。
【0050】
耳掛け部20の形状は全体で見て、例えば、略四角形(好ましくは矩形)であってよい。また、耳掛け部20の形状は、四角形以外の多角形、円形、楕円形等であってもよい。
図4に示す耳掛け部20の形状は略四角形といえる。この場合、耳掛け部20の接合部21は四角形の1辺に対応し、自由部22は、四角形の残りの3辺に対応する部分であってよい。なお、耳掛け部20は環状であれば、耳掛け部20の内周縁及び/又は外周縁には凹凸が形成されていてもよく、例えば内周縁及び/又は外周縁の輪郭が波形になっていてもよい。
【0051】
なお、耳掛け部20の形状が開いた環状である場合、耳掛け部20のうち接合部21の縦方向D1の中央付近が途切れていてもよい。その場合、耳掛け部20は、縦方向D1の上部と下部とでマスク本体10に接合される。
【0052】
耳掛け部20を耳に掛けた時、耳掛け部20のうち耳の付け根付近に対向させる部分、特に耳の付け根の上端付近に対向させる部分(耳上端対向部分、
図1及び
図3のE)は、力が掛かり易い。その際、耳掛け部20の環の内周縁側(内輪郭側)は大きな力を受けて周方向に引っ張られるが、外周縁側(外輪郭側)では、内周縁側での引張りに追随して引っ張られるに留まる。そのため、耳掛け部20の環の内周縁側と外周縁側とでは伸びの度合いが異なり、このような伸びの度合いが異なることに起因して、耳掛け部20の環には歪みが生じ得る。このような歪みは、シート状の耳掛け部20の、例えば浮き、折れ、倒れとなって現れる。耳掛け部20の浮きとは、シート状の耳掛け部20の面が肌に密着するのではなく、外周縁側が肌から浮いてしまうことを指す。ここで、耳上端対向部分Eの形状の湾曲度合が強い場合には尚更、外周縁側の伸びが内周縁側の伸びに追随しきれないため、装着時の歪みも大きくなる。
【0053】
これに対し、本形態では、
図4に示すように、耳掛け部20の外輪郭が、マスクが使用される前の状態(耳掛け部を展開する前の状態)で、平面視でマスク本体1の上半分の領域内に、所定の形状及び大きさを有する円弧状部25(
図4中、太線で強調)を有する。ここで、マスク本体1の上半分の領域とは、マスク本体10の横方向D2に沿って延びる中心線CL2よりも上の領域を指す。そして、この円弧状部25は、所定の曲率半径を有することで所定の湾曲具合を有し、且つ所定の角度を有することで所定の大きさ(長さ)を有する。より具体的には、上記円弧状部25は、マスク本体1の縦方向D1の長さの35~55%である曲率半径rを有し、且つ角度αを45~90°とする大きさを有する。このような円弧状部25の所定の形状及び大きさによって、耳上端対向部Eの外輪郭が、適度になだらかな曲線状の部分を有する。これにより、耳掛け部20を耳に掛けた時に耳上端対向部分Eに生じる歪みを抑えることができる。なお、マスクの装着時には、耳掛け部20のうち実際にどの位置が耳の付け根の上端に対向することになるかは、装着者の顔の大きさ、形状、耳の位置、マスクの装着の仕方等によって多少ズレるが、そのようなズレがあっても、本形態の上記構成では、なだらかな曲線状の円弧状部25をある程度広く延在しているため、耳掛け部20の歪みを抑える効果を確保できる。
【0054】
上記の円弧状部25は、マスク本体1の上半分の領域内に含まれている。すなわち、上記の特定の形状を有する円弧状部25は、マスク本体1の上半分の領域をはみ出ないように配置されている。これにより、円弧状部25が、耳上端対向部分Eの外輪郭の一部として形成されることがより確実になる。
【0055】
円弧状部25の曲率半径rは、マスク本体1の縦方向D1長さの、好ましくは37~52%、より好ましくは42~50%であってよい。また、上記曲率半径rは、好ましくは33~47mm、より好ましくは38~45mm、さらに好ましくは40~42mmであってよい。耳掛け部20の外輪郭が、上記範囲の曲率半径を有する円弧状部25を有することで、耳掛け部20を耳に掛けた時の耳上端対向部Eに生じ得る上述の歪みを効果的に防止する。なお、円弧状部25はその全体にわたり一定の曲率半径を有している。但し、本明細書において、一定の曲率半径とは、円弧状部25全体にわたって曲率半径が全く変化しない状態のみならず、±5%の変動も含まれる。
【0056】
上記円弧状部25の角度αは、好ましくは55~85°、より好ましくは65~83°、さらに好ましくは75~80°であってよい。耳掛け部20の外輪郭が、上記範囲の大きさ(長さ)の円弧状部25を有することで、耳掛け部20を耳に掛けた時の耳上端対向部Eに生じ得る上述の歪みを効果的に防止すると共に、耳掛け部20が耳の裏又は耳の付け根全体に適切にフィットでき、耳掛け部20全体の適度な伸縮性も確保できる。なお、円弧状部25は、
図4に示すように、円の一部である部分円25Cの円周である。本明細書における円には、真円のみならず、真円度0.96以上、好ましくは0.98以上の円も含まれる。
【0057】
円弧状部25は、上述のように、平面視で、マスク本体10の縦方向D1の上半分の領域内に含まれているが、好ましくは、マスク本体10の縦方向D1の上部3分の一の領域内に含まれていてよい。すなわち、マスク本体10を縦方向D1に3分割して形成された領域L1、L2、L3(
図4)のうち、最上の領域L1内に含まれていてよい。これにより、円弧状部25が、より確実に耳上端対向部Eの外輪郭に配置される。
【0058】
円弧状部25が属する部分円25Cの中心Oは、平面視で、マスク本体10の縦方向D1の中央領域内に、すなわち領域L1内に配置されていてよい。さらに、円弧状部25が属する部分円25Cの中心Oは、平面視で、1つの耳掛け部20の横方向D2の中央領域内に配置されていてよい。すなわち、マスク1又はマスク本体10の片側(マスク1又はマス本体10の横方向D2外端縁から、縦方向D1沿って延びる中心線CL1までの領域)を、横方向D2に3分割して形成された領域W1、W2、W3(
図4)のうち領域W2内に配置されていてよい。
【0059】
また、耳掛け部20の外輪郭は、円弧状部25の両側にそれぞれ、円弧状部25の曲率半径rよりも大きい曲率半径を有する側部27a、27bを有していてよい。この側部27a、27bも、マスク本体10の上半分の領域に配置されている。側部27a、27bの曲率半径は、一定であってもよい、すなわち円弧状になっていてもよいが、それぞれ円弧状部25から離れるにつれ漸次増加すると好ましい。また、側部27a、27bはそれぞれ、円弧状部25との境から曲率半径が漸次増加する隣接部分であり、減少に転じた位置までの部分であってよい。なお、側部27a、27bの曲率半径(曲率半径が変化している場合にはその平均)は互いに同じであっても、異なっていてもよい。また、側部27a、27bは直線状に構成してもよいが、弧状(曲線状)であることが好ましい。なお、側部27bは、中心線CL2に跨る部分であってよい。
【0060】
なお、耳掛け部20の環の幅dは、少なくとも耳上端対向部Eにおいて一定であってよい。また、耳掛け部20の環の幅は、耳掛け部20の横方向D2の領域W2及び領域W3に含まれる範囲で、一定であってよい。これにより、耳掛け部20が引っ張られた時の外輪郭側及び内輪郭側での伸長度合いの差が抑えられ、上述の耳掛け部20の歪みを抑えるという効果を向上できる。
【0061】
また、耳掛け部20のうち自由部22の環の幅は、接合部21に近付く程大きくなっている。これにより、接合部21での耳掛け部20とマスク本体10との接合をより安定化できる。また、見た目にも、接合部21付近で耳掛け部20の幅が大きくなっていることで、マスクが安定して装着されていることについての見た目の安定感も得られる。
【0062】
さらに、本形態のさらなる特徴を、
図5を参照して説明する。
図5は、
図4の再掲であるが、説明のために表記の一部を削除し、別の表記を追加している。
図5に示すように、耳掛け部20は、内輪郭にも、所定の円弧状部(内側円弧状部ともいう)26を有していてよい。この内側円弧状部26は、平面視で、マスク本体10の横方向D2に沿って延びる中心線CL2より上側の領域に含まれ、内側円弧状部26の曲率半径r'は、マスク本体10の縦方向D1の長さの好ましくは18~45%、より好ましくは20~35%であり、且つ角度α'は、好ましくは45~90°、より好ましくは55~85°であってよい。角度α'は角度αと同じであっても異なっていてもよく、異なる場合にはα'>αとすることができる。また、曲率半径r'は、好ましくは18~30mm、より好ましくは20~28mm、さらに好ましくは22~25mmであってよい。さらに、内側円弧状部26が属する部分円26Cの中心O'は、外輪郭の一部である円弧状部25が属する部分円25Cの中心Oと同じ位置にあってよい。
【0063】
なお、耳掛け部20の材料が、上述のように伸縮性フィルム5を横方向D2に伸長した状態で2つの表面材2、3で挟んで間欠的に接合してなるものである場合(
図2)、耳掛け部20の伸縮性は、横方向D2で発揮される。すなわち、耳掛け部20は、横方向D2で伸縮し易く、縦方向D1では伸縮し難くなっている。これは、耳掛け部20のうち横方向D2に延在する長さが長い部分ほど伸縮し易く、横方向D2に延在する長さが短い部分ほど伸縮し難いということを意味する。例えば、
図4及び
図5に示す例では、円弧状部25の一方の側部27aを含む部分(凡そ横方向D2に延在する部分)は伸縮し易く、他方の側部27bを含む部分(凡そ縦方向D1に延在する部分)は伸縮し難い。本形態では、側部27aと側部27bとの間に上述のなだらかな曲線を描く所定の円弧状部25を有していることで、当該円弧状部25を含む部分が、伸縮し易い部分(側部27aを含む部分)と伸縮し難い部分(側部27bを含む部分)との緩やかな移行区間となって、マスク1を装着する際の耳掛け部20全体の伸縮がより自然になる。
【0064】
図6に、本形態によるマスク1の変形例である小さめのマスク1Sの平面図を示す。マスク1Sでは、マスク本体10の縦方向D1の長さはマスク1(
図1)と変わらないが、マスク本体10の横方向D2の長さがマスク1(
図1)よりも短くなっている。これに伴い、マスク1Sでは、耳掛け部20(耳掛け部シート20A)の横方向D2の長さが短くなっている。マスク1Sにおいても、耳掛け部20の外輪郭が所定の円弧状部25を有しており、この円弧状部25は、上述したマスク1における円弧状部と同様の構成を有し、同様の効果を奏する。
【0065】
以上、本発明を実施形態に基づき説明したが、本発明はこれらの実施形態によって限定されるものではない。上記実施形態は、特許請求の範囲に記載された範囲内において、様々な変更、修正、置換、付加、削除、及び組合せ等が可能であり、それらも本発明の技術的範囲に属する。また、上述した構成要素は任意に組合せが可能である。
【符号の説明】
【0066】
1、1S マスク
2、3 表面材
5 伸縮性フィルム
8 固定部
10 マスク本体
15 プリーツ構造
20 耳掛け部
20A 耳掛け部シート
21 接合部
22 自由部
25 円弧状部(外側円弧状部)
25C 円弧状部(外側円弧状部)が属する部分円
26 円弧状部(内側円弧状部)
26C 円弧状部(内側円弧状部)が属する部分円
27a、27b 円弧状部(外側円弧状部)に隣接する側部
29 開口
50 接合領域
CL1 縦方向に沿って延びる中心線
CL2 横方向に沿って延びる中心線
D1 縦方向(上下方向)
D2 横方向(左右方向)
tc 分離可能な結合部