IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 本田技研工業株式会社の特許一覧

特開2024-146259車両の制御装置、制御方法、及びプログラム
<>
  • 特開-車両の制御装置、制御方法、及びプログラム 図1
  • 特開-車両の制御装置、制御方法、及びプログラム 図2
  • 特開-車両の制御装置、制御方法、及びプログラム 図3
  • 特開-車両の制御装置、制御方法、及びプログラム 図4
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2024146259
(43)【公開日】2024-10-15
(54)【発明の名称】車両の制御装置、制御方法、及びプログラム
(51)【国際特許分類】
   B60W 50/08 20200101AFI20241004BHJP
【FI】
B60W50/08
【審査請求】有
【請求項の数】8
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2023059052
(22)【出願日】2023-03-31
(71)【出願人】
【識別番号】000005326
【氏名又は名称】本田技研工業株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】110003281
【氏名又は名称】弁理士法人大塚国際特許事務所
(72)【発明者】
【氏名】正川 友朗
【テーマコード(参考)】
3D241
【Fターム(参考)】
3D241BA00
3D241CC01
3D241CC08
3D241CC11
3D241CC17
3D241CE02
3D241CE04
3D241CE05
3D241DA13Z
3D241DA39Z
3D241DA52Z
3D241DB01Z
3D241DC35Z
3D241DD03Z
3D241DD13Z
(57)【要約】
【課題】個人情報の使用に関する同意を効率的に確認する。
【解決手段】車両の制御装置は、個人情報の使用に関して車両のユーザが同意しているかどうかに関する車両設定を管理する管理部と、個人情報の使用に関してユーザが同意していることが車両設定において設定されていることに少なくとも部分的に基づいて、特定の車両制御機能を実行する車両制御部と、を備え、管理部は、ユーザが車両の車載機にログインした場合に、個人情報の使用に関するユーザの個人設定を車両設定に反映する。
【選択図】図4
【特許請求の範囲】
【請求項1】
車両の制御装置であって、
個人情報の使用に関して前記車両のユーザが同意しているかどうかに関する車両設定を管理する管理手段と、
個人情報の使用に関して前記ユーザが同意していることが前記車両設定において設定されていることに少なくとも部分的に基づいて、特定の車両制御機能を実行する車両制御手段と、を備え、
前記管理手段は、前記ユーザが前記車両の車載機にログインした場合に、個人情報の使用に関する前記ユーザの個人設定を前記車両設定に反映する、制御装置。
【請求項2】
前記管理手段は、前記ユーザが前記車載機からログアウトした場合に、前記車両設定を初期値に戻す、請求項1に記載の制御装置。
【請求項3】
前記管理手段は、前記車両の電源がオフになる場合に、前記車両設定を初期値に戻す、請求項1に記載の制御装置。
【請求項4】
前記管理手段は、前記ユーザが前記車載機にログインしている状態で個人情報の使用に関する設定の変更が指示された場合に、前記個人設定を変更する、請求項1に記載の制御装置。
【請求項5】
前記管理手段は、前記ユーザが前記車載機にログインしている状態で個人情報の使用に関する設定の変更が指示された場合に、前記車両設定をさらに変更する、請求項4に記載の制御装置。
【請求項6】
前記管理手段は、前記ユーザが前記車載機にログインしていない状態で個人情報の使用に関する設定の変更が指示された場合に、前記車両設定を変更し、前記個人設定を変更しない、請求項4に記載の制御装置。
【請求項7】
コンピュータを請求項1乃至6の何れか1項に記載の制御装置の各手段として機能させるためのプログラム。
【請求項8】
車両の制御方法であって、
個人情報の使用に関して前記車両のユーザが同意しているかどうかに関する車両設定を管理する管理工程と、
個人情報の使用に関して前記ユーザが同意していることが前記車両設定において設定されていることに少なくとも部分的に基づいて、特定の車両制御機能を実行する車両制御工程と、を有し、
前記管理工程は、前記ユーザが前記車両の車載機にログインした場合に、個人情報の使用に関する前記ユーザの個人設定を前記車両設定に反映することを含む、制御方法。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、車両の制御装置、制御方法、及びプログラムに関する。
【背景技術】
【0002】
近年、交通参加者の中でも脆弱な立場にある人々にも配慮した持続可能な輸送システムへのアクセスを提供する取り組みが活発化している。この実現に向けて運転支援技術に関する研究開発を通して交通の安全性や利便性をより一層改善する研究開発に注力している。ユーザが使用権限を有する場合にのみ車両の特定の機能を実行可能にするビジネスモデルが知られている。特許文献1には、ユーザのライセンスデータに基づいて複数の車両で機能を使用可能にすることが記載されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【特許文献1】特開2022-140011号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
運転支援技術のような車両制御機能を実行する際に、車両がユーザの個人情報を使用する場合がある。車両制御機能の実行を指示するごとに、個人情報の使用に関する同意をユーザに要求すると、ユーザは煩わしく感じうる。本願は上記課題の解決のため、個人情報の使用に関する同意を効率的に確認するための技術の達成を目的としたものである。そして、延いては持続可能な輸送システムの発展に寄与するものである。
【課題を解決するための手段】
【0005】
一部の実施形態によれば、車両の制御装置であって、個人情報の使用に関して前記車両のユーザが同意しているかどうかに関する車両設定を管理する管理手段と、個人情報の使用に関して前記ユーザが同意していることが前記車両設定において設定されていることに少なくとも部分的に基づいて、特定の車両制御機能を実行する車両制御手段と、を備え、前記管理手段は、前記ユーザが前記車両の車載機にログインした場合に、個人情報の使用に関する前記ユーザの個人設定を前記車両設定に反映する、制御装置が提供される。
【発明の効果】
【0006】
一部の実施形態によれば、個人情報の使用に関する同意を効率的に確認できる。
【図面の簡単な説明】
【0007】
図1】一部の実施形態の車両の構成例を説明するブロック図。
図2】一部の実施形態の機能提供システムの構成例を説明するブロック図。
図3】一部の実施形態の車両の動作例を説明するフロー図。
図4】一部の実施形態の車両の動作例を説明するフロー図。
【発明を実施するための形態】
【0008】
以下、添付図面を参照して実施形態を詳しく説明する。なお、以下の実施形態は特許請求の範囲に係る発明を限定するものではなく、また実施形態で説明されている特徴の組み合わせの全てが発明に必須のものとは限らない。実施形態で説明されている複数の特徴のうち二つ以上の特徴は任意に組み合わされてもよい。また、同一若しくは同様の構成には同一の参照番号を付し、重複した説明は省略する。
【0009】
図1は、本発明の一実施形態に係る制御装置CNTのブロック図と、その適用例である車両Vの概要図である。図1では、車両Vの概略が平面図と側面図とで示されている。本実施形態の車両Vは、一例として、セダンタイプの四輪の乗用車であり、例えばパラレル方式のハイブリッド車両でありうる。車両Vは、四輪乗用車に限られるものではなく、鞍乗型車両(自動二輪車、自動三輪車)であってもよいし、トラックやバスなどの大型車両であってもよい。
【0010】
制御装置CNTは、車両Vの運転支援を含む車両Vの制御を実行する電子回路であるコントローラ1を含む。コントローラ1は、複数のECU(Electronic Control Unit)を備える。ECUは例えば制御装置CNTの機能ごとに設けられる。各ECUは、CPU(Central Processing Unit)に代表されるプロセッサ、半導体メモリ等の記憶デバイス、外部デバイスとのインタフェース等を含む。記憶デバイスには、プロセッサが実行するプログラムやプロセッサが処理に使用するデータ等が格納される。インタフェースには、入出力インタフェースや通信インタフェースが含まれる。各ECUは、複数のプロセッサ、複数の記憶デバイス及び複数のインタフェースを備えていてもよい。記憶デバイスに格納されるプログラムは、CD-ROM等の記憶媒体を用いて制御装置CNTにインストールされることにより、記憶デバイスに格納されてもよい。これに加えて又はこれに代えて、記憶デバイスに格納されるプログラムは、無線通信を通じて外部のサーバからダウンロードされてもよい。
【0011】
コントローラ1は、パワーユニット(パワープラント)2を制御することによって車両Vの駆動(加速)を制御する。パワーユニット2は、車両Vの駆動輪を回転させる駆動力を出力する走行駆動部であり、内燃機関、モータ及び自動変速機を含むことができる。モータは、車両Vを加速させる駆動源として使用可能であるとともに、減速時等において発電機としても使用可能である(回生制動)。
【0012】
本実施形態の場合、コントローラ1は、アクセルペダルAPに設けられた操作検知センサ2aやブレーキペダルBPに設けられた操作検知センサ2bにより検知した運転者の運転操作や、回転数センサ2cで検知された車両Vの車速等に対応して、内燃機関やモータの出力を制御したり、自動変速機の変速段を切り替えたりする。自動変速機には車両Vの走行状態を検知するセンサとして、自動変速機の出力軸の回転数を検知する回転数センサ2cが設けられている。車両Vの車速は、回転数センサ2cの検知結果から演算可能である。
【0013】
コントローラ1は、油圧装置3を制御することによって車両Vの制動(減速)を制御する。ブレーキペダルBPに対する運転者の制動操作はブレーキマスタシリンダBMにおいて液圧に変換されて油圧装置3に伝達される。油圧装置3は、ブレーキマスタシリンダBMから伝達された液圧に基づいて、四輪にそれぞれ設けられたブレーキ装置3a(例えばディスクブレーキ装置)に供給する作動油の液圧を制御可能なアクチュエータである。
【0014】
コントローラ1は、油圧装置3が備える電磁弁等の駆動制御を行うことにより、車両Vの制動を制御することができる。また、コントローラ1は、ブレーキ装置3aによる制動力と、パワーユニット2が備えるモータの回生制動による制動力との配分を制御することにより、電動サーボブレーキシステムを構成することもできる。コントローラ1は、制動時にブレーキランプ3bを点灯させてもよい。
【0015】
コントローラ1は、電動パワーステアリング装置4を制御することによって車両Vの操舵を制御する。電動パワーステアリング装置4は、ステアリングホイールSTに対する運転者の運転操作(操舵操作)に応じて前輪を操舵する機構を含む。電動パワーステアリング装置4は、操舵操作のアシスト、又は、車両Vの前輪を自動操舵するための駆動力(操舵アシストトルクと表記することがある)を発揮する駆動ユニット4aを備える。駆動ユニット4aは駆動源としてモータを備える。また、電動パワーステアリング装置4は、操舵角を検知する操舵角センサ4bや、運転者が負担する操舵トルク(操舵負担トルクと呼び、操舵アシストトルクと区別する。)を検知するトルクセンサ4c等を含む。
【0016】
コントローラ1は、車両Vの後輪に設けられている電動パーキングブレーキ装置3cを制御する。電動パーキングブレーキ装置3cは、後輪をロックする機構を備える。コントローラ1は電動パーキングブレーキ装置3cによる後輪のロック及びロック解除を制御可能である。
【0017】
コントローラ1は、車内に情報を報知する情報出力装置5を制御する。情報出力装置5は、例えば、運転者に対して画像により情報を報知する表示装置5a、及び/又は、運転者に対して音声により情報を報知する音声出力装置5bを含む。表示装置5aは、例えばインストルメントパネルに設けられた表示装置や、ステアリングホイールSTに設けられた表示装置が含まれる。また、表示装置5aはヘッドアップディスプレイを含んでもよい。情報出力装置5は、乗員に対して振動や光により情報を報知してもよい。
【0018】
コントローラ1は、入力装置6を介して乗員(例えば運転者)からの指示入力を受け付ける。入力装置6は、運転者が操作可能な位置に配置され、例えば、運転者が車両Vに対して指示を行うスイッチ群6a、及び/又は、方向指示器(ウィンカ)を作動させるウィンカレバー6bを含む。
【0019】
コントローラ1は、車両Vの現在位置及び進路(姿勢)を認識・判定する。本実施形態の場合、車両Vには、ジャイロセンサ7aと、GNSS(Global Navigation Satellite System)センサ7bと、通信装置7cとが設けられる。ジャイロセンサ7aは、車両Vの回転運動(ヨーレート)を検知する。GNSSセンサ7bは、車両Vの現在位置を検知する。また、通信装置7cは、地図情報や交通情報を提供するサーバと無線通信を行い、これらの情報を取得する。本実施形態の場合、コントローラ1は、ジャイロセンサ7a及びGNSSセンサ7bの検知結果に基づいて車両Vの進路を判定するとともに、当該進路に関する地図情報を、通信装置7cを介してサーバから逐次取得してデータベース7d(記憶デバイス)に格納する。車両Vには、車両Vの加速度を検知する加速度センサなど、車両Vの状態を検知するための他のセンサが設けられてもよい。
【0020】
コントローラ1は、車両Vに設けられた各種の検知ユニットの検知結果に基づいて車両Vの運転支援を実行する。車両Vには、車両Vの外部(周囲状況)を検知する外界センサである周囲検知ユニット8a~8bと、車内の状況(乗員(特に運転者)の状態)を検知する車内センサである車内検知ユニット9a~9bとが設けられている。コントローラ1は、周囲検知ユニット8a~8bの検知結果に基づいて車両Vの周囲状況を把握し、当該周囲状況に応じて運転支援を実行することができる。また、コントローラ1は、車内検知ユニット9a~9bの検知結果に基づいて、運転支援を実行する際に運転者に課される所定の動作義務を運転者が行っているか否かを判定することができる。
【0021】
周囲検知ユニット8aは、車両Vの前方を撮影する撮像装置であり(以下、前方カメラ8aと表記することがある)、例えば車両Vのルーフ前部におけるフロントウィンドウの車室内側に取り付けられる。コントローラ1は、前方カメラ8aで撮影された画像を解析することにより、物標の輪郭抽出や道路上の車線の区画線(白線等)を抽出することができる。
【0022】
周囲検知ユニット8bは、ミリ波レーダであり(以下、レーダ8bと表記することがある)、電波を用いて車両Vの周囲の物標を検知し、物標までの距離や、車両Vに対する物標の方向(方位)を検知(計測)する。図1に示す例では、レーダ8bは5つ設けられており、車両Vの前部の中央に1つ、前部の左右の各隅部に1つずつ、後部の左右の各隅部に1つずつ設けられている。
【0023】
車両Vに設けられる周囲検知ユニットは、上記の構成に限られず、カメラの数及びレーダの数を変更してもよいし、車両Vの周囲の物標を検知するライダ(LIDAR:Light Detection and Ranging)が設けられてもよい。
【0024】
車内検知ユニット9aは、車内を撮影する撮像装置であり(以下、車内カメラ9aと表記することがある)、例えば車内Vのルーフ前部における車室内側に取り付けられる。本実施形態の場合、車内カメラ9aは、運転者(例えば運転者の目や顔)を撮影するドライバーモニタカメラである。コントローラ1は、車内カメラ9aで撮影された画像(運転者の顔画像)を解析することにより、運転者の視線や顔の向きを判定することができる。
【0025】
車内検知ユニット9bは、運転者によるステアリングホイールSTの把持を検知する把持センサであり(以下、把持センサ9bと表記することがある)、例えばステアリングホイールSTの少なくとも一部に設けられる。車内検知ユニットとしては、運転者の操舵トルクを検知するトルクセンサ4cが用いられてもよい。
【0026】
運転者に対する車両Vの運転支援としては、例えば、加減速支援と車線維持支援と車線変更支援とが含まれる。加減速支援は、コントローラ1が周囲検知ユニット8の検知結果や地図情報に基づきパワーユニット2及び油圧装置3を自動制御することにより、所定の車速内で車両Vの加減速を自動的に制御する運転支援(ACC:Adaptive Cruise Control)である。ACCでは、先行車がある場合、先行車との車間距離を保つように車両Vの加減速を行うことも可能である。ACCにより運転者は加減速操作(アクセルペダルAPやブレーキペダルBPに対する操作)の操作負担が軽減される。
【0027】
車線維持支援は、コントローラ1が周囲検知ユニット8の検知結果や地図情報に基づき電動パワーステアリング装置4を自動制御することにより、車両Vを車線の内側に維持させる運転支援(LKAS:Lane Keeping Assist System)である。LKASにより運転者は車両Vの直進中に操舵操作(ステアリングホイールSTに対する操作)の操作負担が軽減される。
【0028】
車線変更支援は、コントローラ1が周囲検知ユニット8の検知結果や地図情報に基づきパワーユニット2、油圧装置3及び電動パワーステアリング装置4を自動制御することにより、隣接車線へ車両Vの走行車線を自動的に変更する運転支援(ALC:Auto Lane Changing、ALCA:Active Lane Change Assist)である。ALCはシステム要求に基づく車線変更支援であり、ALCAは乗員要求に基づく車線変更支援である。システム要求としては、例えば、目的地へ車両Vの経路誘導を行うナビゲーションシステムが車両Vの車線変更を要求した場合や、経路誘導の有無を問わず、先行車を追い越す場合を挙げることができる。乗員要求を行う場合、運転者は入力装置(例えばウィンカレバー6b)を操作することにより車線変更を指示する。ALC又はACLAにより運転者は車線変更時における車両Vの加減速操作及び操舵操作の操作負担が軽減される。
【0029】
運転支援制御の他の例としては、例えば、油圧装置3を制御することにより道路上の物標(例えば歩行者、他車両或いは障害物)との衝突回避を支援する衝突軽減ブレーキ、ABS機能、トラクションコントロール、及び/又は、車両Vの姿勢制御を含んでもよい。
【0030】
一部の実施形態において、コントローラ1は、運転支援内容が異なる3つのモード1~3のうち、1つのモードを選択的に実行する。モードは状態と呼ばれてもよい。以下では、運転支援としてACC、LKAS、ALC又はACLAが提供される場合について説明するが、各モード1~3の運転支援内容はACC、LKAS、ALC又はACLAに限られるものではなく、他の運転支援内容を含んでもよい。また、ALCとACLAはいずれか一方のみであってもよい。
【0031】
モード1は、ACC、LKAS、ALC及びACLAのいずれも実行されない手動運転モードであり、運転者の手動運転操作を基調とするモードである。車両Vの起動時に最初に設定されるモードである。
【0032】
モード2及びモード3は、モード1において乗員が運転支援指示を行ったことを条件として設定されるモードである。モード2は、ACC及びLKASが実行可能な通常支援モードである。モード2ではALC及びACLAは実行されない。
【0033】
モード3はACC、LKAS、ALC及びACLAのいずれもが実行可能な拡張支援モードである。拡張支援モードは、AHD(Advanced Highway Driving)モードとも呼ばれうる。モード3は、車両Vが走行する道路(走行路)の情報を含む高精度地図情報をコントローラ1が取得していることを前提としたモードである。高精度地図情報は、目的地への経路誘導に用いられる地図情報(通常地図情報と呼ぶ場合がある)よりも、道路情報について精度の高い情報を有する地図情報である。具体的に、高精度地図情報は、少なくとも車線内の位置情報を有してもよい。これは車両Vの車幅方向の位置を制御することに使用可能である。高精度地図情報は、カーブの有無や曲率、車線の増減、勾配など、道路の詳細な形状に関する情報をさらに含んでもよい。高精度地図情報は、例えば、地域或いは道路の区間毎に用意されており、高精度地図情報が配備されていない地域或いは道路の区間が存在し得る。
【0034】
モード3では、この高精度地図情報を用いることで車線変更支援(ALC及びACLA)を行う。高精度地図情報に含まれる車線内の位置情報と、GNSSセンサ7bで検知した車両Vの現在位置とを活用し、検知ユニット8a~8bの外界検知結果から周辺の他車両を認識しつつ、信頼性の高い、スムーズな車線変更支援を行うことができる。車線変更支援は、高精度地図情報を用いずに行われてもよい。
【0035】
モード2及びモード3は、いずれもACC及びLKASを実行可能なモードであるが、モード3では高精度地図情報を用いたACC、LKASを実行可能である。コントローラ1は、高精度地図情報から車両Vの進行先の道路情報を先取りして、車両Vの加減速や左右方向の位置制御を行うことができ、より信頼性の高い、スムーズなACC、LKASを乗員に提供できる。
【0036】
上述のモード2及びモード3に係る運転支援機能のような車両制御機能は、車両制御機能の提供者(例えば、車両Vの製造者)が車両Vのユーザに車両制御機能の使用権限を付加することによって実行可能になってもよい。車両Vのユーザは、車両Vの搭乗している場合に、車両Vの乗員と呼ばれうる。また、車両Vのユーザは、車両Vを運転している場合に、車両Vの運転者と呼ばれうる。以下の説明において、車両Vのユーザのことを単にユーザと表す。車両制御機能の使用権限は、例えば、ユーザが、車両Vの使用開始後に、車両制御機能の提供者と契約を結ぶことによって付与されてもよい。図2を参照して、使用権限を必要とする車両制御機能を提供するための機能提供システム200の構成例について説明する。
【0037】
機能提供システム200は、例えば、車両Vと、ユーザ管理サーバ201と、地図配信サーバ202と、ユーザ装置203とを含んでもよい。図2の例では、1台の車両Vのみを示しているが、機能提供システム200は複数の車両を含んでもよい。同様に、機能提供システム200は、複数のユーザ装置203を含んでもよい。車両Vと、ユーザ管理サーバ201と、地図配信サーバ202と、ユーザ装置203とは、ネットワーク204を通じて通信可能であってもよい。ネットワーク204は、ローカルエリアネットワーク(LAN)、広域ネットワーク(WAN)、インターネット、セルラーネットワーク、又はこれらの任意の組み合わせを含んでもよい。車両Vとネットワーク204との間の通信は典型的に無線通信である。
【0038】
ユーザ管理サーバ201は、ユーザの情報を管理する。例えば、ユーザ管理サーバ201は、ユーザからの要求に応じて、ユーザに車両制御機能の使用権限を付与してもよい。使用権限を付与することの要求は、ユーザによってユーザ装置203を用いて行われてもよい。ユーザ装置203は、ユーザによって使用される装置であり、例えばパーソナルコンピュータ、携帯電話、スマートフォン、タブレットコンピュータなどであってもよい。使用権限を付与することの要求は、ユーザによって車両Vを用いて行われてもよい。
【0039】
使用権限を付与することの要求は、ユーザのアカウント情報と、車両制御機能を実行可能にする対象の車両(例えば、車両V)の識別情報とを含んでもよい。ユーザのアカウント情報は、ユーザ管理サーバ201がユーザを一意に識別するための情報である。車両の識別情報は、VIN(Vehicle Identification Number)であってもよい。使用権限を付与することの要求は、使用権限を付与する対象の車両制御機能の種類の指定を含んでもよい。使用権限を付与する対象の車両制御機能は、上述のAHD全体であってもよいし、そのうちの一部の機能(例えば、ALC又はALCA)であってもよいし、他の運転支援機能であってもよいし、運転支援機能以外の機能であってもよい。
【0040】
ユーザ管理サーバ201は、ユーザからの要求に応じて、ユーザによって指定された車両(例えば、車両V)に対して、ユーザによって指定された車両制御機能の使用権限をユーザに付与する。使用権限の付与は、有償で行われてもよいし、無償で行われてもよい。ユーザ管理サーバ201は、使用権限に有効期限を設定してもよい。有効期限が徒過した場合に、使用権限は解除される。ユーザは、有効期限が切れる前に使用権限を更新することによって、有効期限を延長できてもよい。ユーザ管理サーバ201は、管理対象の各ユーザについて、ユーザのアカウント情報と、車両の識別情報と、ユーザが使用権限を有する車両制御機能と、使用権限の有効期限(設定されている場合)とを関連付けて記憶してもよい。
【0041】
車両V(具体的に、そのコントローラ1、以下同様)は、ユーザが特定の車両制御機能の使用権限を有するかどうかをサーバに問い合わせてもよい。この問い合わせは、ユーザのアカウント情報と、車両Vの識別情報とを含んでもよい。ユーザ管理サーバ201は、ユーザのアカウント情報と車両Vの識別情報とを含む問い合わせを受信したことに応じて、自身が管理するユーザ情報を参照して、これらの情報に関連付けられた使用権限をユーザが有するかどうかを判定する。ユーザが使用権限を有する場合に、ユーザ管理サーバ201は、ユーザが使用権限を有する車両制御機能を示す情報を車両Vへ送信する。この使用権限に有効期限が設定されている場合に、ユーザ管理サーバ201は、この有効期限も車両Vへ送信する。ユーザが使用権限を有していない場合に、ユーザ管理サーバ201は、ユーザが使用権限を有する車両制御機能がないことを示す情報を車両Vへ送信してもよい。このようにして、車両Vは、ユーザ管理サーバ201から、ユーザが特定の車両制御機能の使用権限を有しているかどうかを示す情報と、設定されているならば有効期限とを取得する。車両Vは、これらの情報を記憶し、後続の処理に使用してもよい。
【0042】
車両Vは、車両Vの状態を示す情報をユーザ管理サーバ201へ送信してもよい。車両Vの状態を示す情報は、例えば車両Vで発生している故障に関する情報を含んでもよい。ユーザ管理サーバ201は、車両Vの状態を示す情報を用いて、ユーザ装置203への通知を行ってもよい。例えば、ユーザ管理サーバ201は、車両Vで障害が発生していることを示す情報を車両Vから受信した場合に、そのことをユーザ装置203へ通知してもよい。
【0043】
地図配信サーバ202は、車両Vが特定の車両制御機能を実行するために使用される情報を提供するサーバの一例である。地図配信サーバ202は、このような情報として、地図情報(例えば、上述のような高精度地図情報)を提供してもよい。地図配信サーバ202は、ユーザが地図情報を使用する使用権限を有することに少なくとも基づいて、車両Vに地図情報を提供してもよい。
【0044】
例えば、車両Vは、地図配信サーバ202から地図情報を取得するために、ユーザが地図情報の使用権限を有することを示す情報を地図配信サーバ202へ送信してもよい。この情報は、ユーザ管理サーバ201によって提供されたトークンであってもよい。地図配信サーバ202は、ユーザが地図情報の使用権限を有すると判定した場合に、車両Vに地図情報を送信してもよい。
【0045】
図3を参照して、車両Vのコントローラ1が特定の車両制御機能の実行を開始するための方法の例について説明する。図3の方法の各工程は、コントローラ1のプロセッサがコントローラ1のメモリに記憶されているプログラムを実行することによって行われてもよい。これに代えて、図3の方法の工程の一部又は全部は、特定用途向け集積回路(ASIC)のような専用の集積回路によって実行されてもよい。
【0046】
図3の方法は、車両Vの電源(例えば、イグニッション電源)がオンになったことに応じて開始されてもよい。さらに、図3の方法は、ユーザが自身のアカウント情報を使用して車両Vにログインしたことに応じて開始されてもよい。例えば、ユーザは、入力装置6に自身のアカウント情報を入力してもよい。コントローラ1は、ユーザによって入力されたアカウント情報が、車両Vに登録されているアカウント情報に一致するかどうかを判定してもよい。これらのアカウント情報が一致する場合に、コントローラ1は、一致したアカウント情報を使用して後続の処理を実行してもよい。これによって、使用権限を有するユーザ以外の人物が車両Vを使用する場合に、車両制御機能が実行されることを抑制できる。
【0047】
S301で、コントローラ1は、特定の車両制御機能を実行することの指示をユーザから受けたかどうかを判定する。コントローラ1は、特定の車両制御機能を実行することの指示をユーザから受けたと判定された場合(S301で「YES」)に処理をS302に遷移し、それ以外の場合(S301で「NO」)にS301を繰り返す。このようにして、コントローラ1は、特定の車両制御機能を実行することの指示を待機する。特定の車両制御機能は、例えば車両Vの運転支援機能であってもよく、例えば上述のようなACC、LKAS、ALC、ACLA、又はこれらの組み合わせであってもよい。
【0048】
S302で、コントローラ1は、指示された車両制御機能の使用権限をユーザが有するかどうかを判定する。コントローラ1は、指示された車両制御機能の使用権限をユーザが有すると判定された場合(S302で「YES」)に処理をS303に遷移し、それ以外の場合(S302で「NO」)にS307に遷移する。指示された車両制御機能の使用権限をユーザが有していないと判定された場合に、コントローラ1は、S307において、指示された車両制御機能を実行できないことをユーザに通知する。さらに、コントローラ1は、ユーザが権限を有していないことをユーザに通知してもよい。この場合に、コントローラ1は、権限を取得するための方法(例えば、使用契約の申込み方法)をユーザに案内してもよい。
【0049】
コントローラ1は、特定の車両制御機能の使用権限をユーザが有するかどうかを示す情報を、S301が実行される前にユーザ管理サーバ201から取得し、コントローラ1のメモリに記憶してもよい。例えば、コントローラ1は、車両Vのイグニッション電源がオンになったことに応じて、特定の車両制御機能の使用権限をユーザが有するかどうかの問い合わせをユーザ管理サーバ201へ送信してもよい。コントローラ1は、使用権限の有効期限が徒過している場合に、ユーザが使用権限を有していないと判定してもよい。特定の車両制御機能を実現するためのプログラムは、車両Vに事前に(例えば、車両Vの製造時に)記憶されていてもよいし、この機能の使用権限がユーザに付与された後に車両Vにダウンロードされてもよい。
【0050】
S303で、コントローラ1は、コントローラ1が個人情報を使用することに関してユーザが同意しているかどうかを判定する。コントローラ1は、個人情報の使用に関してユーザが同意していると判定された場合(S303で「YES」)に処理をS304に遷移し、それ以外の場合(S303で「NO」)にS307に遷移する。個人情報の使用に関してユーザが同意していることが確認できなかった場合に、コントローラ1は、S307において、指示された車両制御機能を実行できないことをユーザに通知する。さらに、コントローラ1は、個人情報の使用に関してユーザが同意していることが確認できなかったことをユーザに通知してもよい。この場合に、コントローラ1は、個人情報の使用に関して同意するための方法をユーザに案内してもよい(例えば、個人情報の使用に関して同意するための画面をユーザに提示してもよい)。
【0051】
個人情報の使用に関する同意は、車両Vに対して行われてもよく、コントローラ1は同意があったことをメモリに記憶し、後続の処理に使用してもよい。これに代えて又はこれに加えて、個人情報の使用に関する同意は、ユーザ装置203を通じて、ユーザ管理サーバ201に対して行われてもよい。コントローラ1は、ユーザが個人情報の使用に関して同意していることを示す情報をユーザ管理サーバ201から取得し、後続の処理のためのメモリに記憶してもよい。
【0052】
車両制御機能の内容によっては、ユーザの個人情報が使用される。例えば、上述のような高精度地図情報を使用する場合に、車両Vの現在位置が地図配信サーバ202に提供される。車両Vの現在位置はユーザの現在位置に一致するため、個人情報に該当しうる。また、車内カメラ9aによって撮影されるユーザの画像も個人情報に該当しうる。このような個人情報を使用するために、国によっては、法規によってユーザの同意が必要となりうる。指示された車両制御機能が個人情報を使用しない場合に、S303は省略されてもよい。個人情報を使用するためにユーザの同意を要求する法規を有していない国で車両Vが使用される場合に、S303は省略されてもよい。
【0053】
S304で、コントローラ1は、指示された車両制御機能の実行を可能にすることがユーザによって事前に設定されているかどうかを判定する。コントローラ1は、指示された車両制御機能の実行を可能にすることがユーザによって事前に設定されていると判定された場合(S304で「YES」)に処理をS305に遷移し、それ以外の場合(S304で「NO」)にS307に遷移する。指示された車両制御機能の実行を可能にすることがユーザによって事前に設定されていないと判定された場合に、コントローラ1は、S307において、指示された車両制御機能を実行できないことをユーザに通知する。さらに、コントローラ1は、指示された車両制御機能の実行を可能にすることが設定されていないことをユーザに通知してもよい。この場合に、コントローラ1は、指示された車両制御機能の実行を可能にすることを設定するための方法をユーザに案内してもよい(例えば、指示された車両制御機能の実行を可能にすることを設定するための画面をユーザに提示してもよい)。
【0054】
指示された車両制御機能の実行を可能にすることが設定されているかどうかを示す情報は、コントローラ1のメモリに記憶されていてもよく、コントローラ1のプロセッサはこの情報を参照してもよい。ユーザは、S301において、特定の車両制御機能を実行することの指示を意図せずに行ってしまう(例えば、指示するためのボタンに誤って触れてしまうこと)ことがありうる。そこで、コントローラ1は、特定の車両制御機能の実行を可能にすることがユーザによって事前に設定されていることを、この機能を実行するための前提条件としうる。このような前提条件が不要な場合に、S304は省略されてもよい。
【0055】
S305で、コントローラ1は、指示された車両制御機能が実行可能な状態であるかどうかを判定する。コントローラ1は、指示された車両制御機能が実行可能な状態であると判定された場合(S305で「YES」)に処理をS306に遷移し、それ以外の場合(S305で「NO」)にS307に遷移する。指示された車両制御機能が実行可能な状態でないと判定された場合に、コントローラ1は、S307において、指示された車両制御機能を実行できないことをユーザに通知する。さらに、コントローラ1は、指示された車両制御機能が実行可能な状態でないことをユーザに通知してもよい。
【0056】
例えば、指示された車両制御機能が高精度地図情報を必要とし、高精度地図情報を使用可能な状態でない場合に、コントローラ1は、この機能が実行可能な状態でないと判定してもよい。指示された車両制御機能が特定の走行環境(例えば、高速道路)のみで実行可能であり、車両Vがそのような走行環境にない場合に、コントローラ1は、この機能が実行可能な状態でないと判定してもよい。指示された車両制御機能がセンサ(例えば、レーダ)の初期チェックを必要とし、このような初期チェックが完了していない場合に、コントローラ1は、この機能が実行可能な状態でないと判定してもよい。
【0057】
S306で、コントローラ1は、指示された車両制御機能を実行する。その後、コントローラ1は、車両制御機能に従って車両Vを制御する。ユーザの指示に応じて又は走行環境の変化に応じて車両制御機能が終了された場合に、コントローラ1は、図3の方法を再び実行し、特定の車両制御機能を実行することの指示を待機してもよい。指示された車両制御機能は、地図配信サーバ202によって提供される地図情報を使用してもよい。コントローラ1は、車両制御機能を実行中に、地図配信サーバ202から地図情報を受信してもよい。
【0058】
上述のS303の判定(すなわち、コントローラ1が個人情報を使用することに関してユーザが同意しているかどうかの判定)は、コントローラ1によって管理される車両設定に基づいて行われてもよい。車両設定とは、車両Vに関する設定のことであってもよい。車両設定は、特定の個人に関連付けられていなくてもよい。車両設定は、1つ以上の設定値を含んでもよい。例えば、車両設定は、個人情報の使用に関してユーザが同意しているかどうかを示す値を含んでもよい。すなわち、車両設定は、個人情報の使用に関してユーザが同意していること、又は個人情報の使用に関してユーザが同意していないことを示してもよい。コントローラ1は、個人情報の使用に関してユーザが同意していることが車両設定において設定されている場合に、S303で「YES」と判定し、個人情報の使用に関してユーザが同意していないことが車両設定において設定されている場合に、S303で「NO」と判定してもよい。したがって、図3で上述したように、コントローラ1は、個人情報の使用に関してユーザが同意していることが車両設定において設定されていることに少なくとも部分的に基づいて、特定の車両制御機能を実行してもよい。
【0059】
車両設定は初期値を有してもよい。車両設定の初期値は、個人情報の使用に関してユーザが同意していないことを示す値であってもよい。車両設定の初期値は、例えば車両Vの製造時に設定されてもよく、ユーザによって変更可能であってもよい。車両設定は、例えばコントローラ1のメモリに記憶されてもよい。
【0060】
上述の車両設定に加えて、ユーザは、個人設定を設定可能であってもよい。個人設定とは、車両Vに関して、特定の個人に関連付けられた設定のことであってもよい。個人設定は、1つ以上の設定値を含んでもよい。例えば、個人設定は、個人情報の使用に関してユーザが同意しているかどうかを示す値を含んでもよい。すなわち、個人設定は、個人情報の使用に関してユーザが同意していること、又は個人情報の使用に関してユーザが同意していないことを示してもよい。個人設定は、個人情報の使用に関する設定値に加えて、シートポジション、エアコン設定、オーディオ設定などを含んでもよい。個人設定は、例えばコントローラ1のメモリに記憶されてもよいし、ユーザ管理サーバ201に記憶されてもよい。
【0061】
図4を参照して、車両Vのコントローラ1が車両設定を管理するための方法の例について説明する。図4の方法の各工程は、コントローラ1のプロセッサがコントローラ1のメモリに記憶されているプログラムを実行することによって行われてもよい。これに代えて、図4の方法の工程の一部又は全部は、ASICのような専用の集積回路によって実行されてもよい。図4の方法は、車両Vの電源(例えば、イグニッション電源)がオンになったことに応じて開始されてもよい。図4の方法の開始前に、車両設定に初期値が設定されていてもよい。
【0062】
S401で、コントローラ1は、ユーザが車載機にログインしたかどうかを判定する。コントローラ1は、ユーザが車載機にログインしたと判定された場合(S401で「YES」)に処理をS402に遷移し、それ以外の場合(S401で「NO」)に処理をS410に遷移する。車載機とは、車両Vに搭載されている機器のことである。車載機は、ユーザがログインしうるどのような機器であってもよく、例えば車載インフォテインメント(IVI)システムであってもよい。ログインは、個人を一意に識別する情報(例えば、アカウント情報)を入力することによって行われてもよい。車載機にログインしているユーザのことを以下ではログインユーザと表す。ユーザが車載機にログインしている状態において、コントローラ1は、S402~S409の動作を行う。ユーザが車載機にログインしていない状態において、コントローラ1は、S410~S413の動作を行う。まず、ユーザが車載機にログインしている状態の動作について説明し、その後、ユーザが車載機にログインしていない状態の動作について説明する。
【0063】
S402で、コントローラ1は、個人情報の使用に関するログインユーザの個人設定があるかどうかを判定する。コントローラ1は、個人情報の使用に関するログインユーザの個人設定があると判定された場合(S402で「YES」)に処理をS403に遷移し、それ以外の場合(S402で「NO」)に処理をS404に遷移する。個人設定がコントローラ1のメモリに記憶されている場合に、コントローラ1は、メモリを参照してもよい。個人設定がユーザ管理サーバ201に記憶されている場合に、コントローラ1は、個人設定があるかどうかをユーザ管理サーバ201に問い合わせてもよい。
【0064】
S403で、コントローラ1は、ログインユーザの個人設定を車載設定に反映する。具体的に、コントローラ1は、個人情報の使用に関してログインユーザが同意していることが個人設定において設定されている場合に、車両設定においても、個人情報の使用に関してログインユーザが同意していることを設定する。コントローラ1は、個人情報の使用に関してログインユーザが同意していないことが個人設定において設定されている場合に、車両設定においても、個人情報の使用に関してログインユーザが同意していないことを設定する。S403において、コントローラ1は、個人情報の使用に関する設定以外の個人設定(例えば、シートポジション、エアコン設定、オーディオ設定など)も車両設定に反映してもよい。
【0065】
S404で、コントローラ1は、個人情報の使用に関する設定を変更することの指示をログインユーザから取得したかどうかを判定する。コントローラ1は、個人情報の使用に関する設定を変更することの指示をユーザから取得したと判定された場合(S404で「YES」)に処理をS405に遷移し、それ以外の場合(S404で「NO」)に処理をS406に遷移する。この指示は、例えば車両Vの入力装置6を用いて行われてもよい。
【0066】
S405で、コントローラ1は、ログインユーザからの指示に従って、個人設定及び車両設定を変更する。具体的に、個人情報の使用に同意することがログインユーザから指示された場合に、コントローラ1は、個人設定及び車両設定のそれぞれにおいて、個人情報の使用に関してログインユーザが同意していることを設定する。個人情報の使用に同意しないことがログインユーザから指示された場合に、コントローラ1は、個人設定及び車両設定のそれぞれにおいて、個人情報の使用に関してログインユーザが同意していないことを設定する。個人設定がコントローラ1のメモリに記憶されている場合に、コントローラ1は、メモリに記憶された設定値を変更してもよい。個人設定がユーザ管理サーバ201に記憶されている場合に、コントローラ1は、個人設定の設定値を変更することをユーザ管理サーバ201に要求してもよい。
【0067】
S406で、コントローラ1は、ログインユーザが車載機からログアウトしたかどうかを判定する。コントローラ1は、ログインユーザが車載機からログアウトしたと判定された場合(S406で「YES」)に処理をS407に遷移し、それ以外の場合(S406で「NO」)に処理をS408に遷移する。
【0068】
S407で、コントローラ1は、車両設定を初期値に戻す。このように、ユーザが車載機からログアウトした場合に、個人設定は解消される。その後、コントローラ1は、処理をS401に遷移し、ユーザが車載機にログインしていない状態に戻る。
【0069】
S408で、コントローラ1は、車両Vの電源がオフになるかどうかを判定する。コントローラ1は、車両Vの電源がオフになると判定された場合(S408で「YES」)に処理をS409に遷移し、それ以外の場合(S408で「NO」)に処理をS404に遷移する。この判定における車両Vの電源は、イグニッション電源であってもよいし、アクセサリ電源であってもよい。車両Vの電源は、ユーザの指示に従ってオフになってもよいし、他の原因でオフになってもよい。
【0070】
S409で、コントローラ1は、ユーザを車載機からログアウトし、車両設定を初期値に戻す。このように、車両Vの電源がオフになる場合に、個人設定は解消される。その後、コントローラ1は、図4の方法を終了する。
【0071】
続いて、ユーザが車載機にログインしていない状態の動作について説明する。S410で、コントローラ1は、個人情報の使用に関する設定を変更することの指示をユーザから取得したかどうかを判定する。コントローラ1は、個人情報の使用に関する設定を変更することの指示をユーザから取得したと判定された場合(S410で「YES」)に処理をS411に遷移し、それ以外の場合(S410で「NO」)に処理をS412に遷移する。この指示は、例えば車両Vの入力装置6を用いて行われてもよい。
【0072】
S411で、コントローラ1は、ユーザからの指示に従って、車両設定を変更する。この動作は、S405における車両設定の変更と同様であってもよいため、重複する説明を省略する。S411において、コントローラ1は、個人設定を変更しない。
【0073】
S412で、コントローラ1は、車両Vの電源がオフになるかどうかを判定する。コントローラ1は、車両Vの電源がオフになると判定された場合(S412で「YES」)に処理をS413に遷移し、それ以外の場合(S412で「NO」)に処理をS401に遷移する。この判定における車両Vの電源は、イグニッション電源であってもよいし、アクセサリ電源であってもよい。車両Vの電源は、ユーザの指示に従ってオフになってもよいし、他の原因でオフになってもよい。
【0074】
S413で、コントローラ1は、車両設定を初期値に戻す。このように、車両Vの電源がオフになる場合に、個人設定は解消される。その後、コントローラ1は、図4の方法を終了する。
【0075】
上述の図4の方法によれば、車両Vの電源がオフになった後、車両設定が初期値に戻る。そのため、その後に車両Vが別のユーザによって使用される場合に、ユーザの同意なく個人情報が使用されることを抑制できる。また、ユーザが個人情報の使用に同意すると、車両Vの電源がオフになるまでその状態が記憶されるため、ユーザが特定の車両制御機能の実行を指示するごとに個人情報の使用の同意が要求されることを抑制できる。さらに、ユーザが個人設定を設定している場合に、ユーザが車載機にログインすることによって、個人設定が車両設定に自動的に反映される。そのため、ユーザは、個人情報の使用に関する同意を改めて行うことなく、特定の車両制御機能の実行を指示できる。
【0076】
上述の図4の方法では、S405において、個人設定及び車両設定の両方が変更される。これに代えて、個人設定の変更はS405の以降のタイミング、例えばS407又はS409で車両設定を初期値に戻す際に実行されてもよい。上述の図4の方法では、S405において、個人設定及び車両設定がまとめて変更される。これに代えて、個人設定と車両設定とは別々に変更可能であってもよい。例えば、ユーザは、個人設定のみ又は車両設定のみを変更することをコントローラ1に指示可能であってもよい。
【0077】
<実施形態のまとめ>
[項目1]
車両(V)の制御装置(1)であって、
個人情報の使用に関して前記車両のユーザが同意しているかどうかに関する車両設定を管理する管理手段(1)と、
個人情報の使用に関して前記ユーザが同意していることが前記車両設定において設定されていることに少なくとも部分的に基づいて、特定の車両制御機能を実行する車両制御手段(1)と、を備え、
前記管理手段は、前記ユーザが前記車両の車載機にログインした場合に、個人情報の使用に関する前記ユーザの個人設定を前記車両設定に反映する、制御装置。
この項目によれば、個人情報の使用に関する同意を効率的に確認できる。
[項目2]
前記管理手段は、前記ユーザが前記車載機からログアウトした場合に、前記車両設定を初期値に戻す、項目1に記載の制御装置。
この項目によれば、ログアウト後に使用するユーザの個人情報の使用に関する同意を確認できる。
[項目3]
前記管理手段は、前記車両の電源がオフになる場合に、前記車両設定を初期値に戻す、項目1に記載の制御装置。
この項目によれば、電源オフ後に使用するユーザの個人情報の使用に関する同意を確認できる。
[項目4]
前記管理手段は、前記ユーザが前記車載機にログインしている状態で個人情報の使用に関する設定の変更が指示された場合に、前記個人設定を変更する、項目1に記載の制御装置。
この項目によれば、個人設定を変更できる。
[項目5]
前記管理手段は、前記ユーザが前記車載機にログインしている状態で個人情報の使用に関する設定の変更が指示された場合に、前記車両設定をさらに変更する、項目4に記載の制御装置。
この項目によれば、個人設定及び車両設定を一括して変更できる。
[項目6]
前記管理手段は、前記ユーザが前記車載機にログインしていない状態で個人情報の使用に関する設定の変更が指示された場合に、前記車両設定を変更し、前記個人設定を変更しない、項目4に記載の制御装置。
この項目によれば、車両設定のみを変更できる。
[項目7]
コンピュータを項目1乃至6の何れか1項に記載の制御装置の各手段として機能させるためのプログラム。
この項目によれば、上述の項目の制御装置を実現できるプログラムが提供される。
[項目8]
車両(V)の制御方法であって、
個人情報の使用に関して前記車両のユーザが同意しているかどうかに関する車両設定を管理する管理工程(S405、S411)と、
個人情報の使用に関して前記ユーザが同意していることが前記車両設定において設定されていることに少なくとも部分的に基づいて、特定の車両制御機能を実行する車両制御工程(S306)と、を有し、
前記管理工程は、前記ユーザが前記車両の車載機にログインした場合に、個人情報の使用に関する前記ユーザの個人設定を前記車両設定に反映すること(S405)を含む、制御方法。
この項目によれば、個人情報の使用に関する同意を効率的に確認できる。
【0078】
発明は上記の実施形態に制限されるものではなく、発明の要旨の範囲内で、種々の変形・変更が可能である。
【符号の説明】
【0079】
V 車両、1 コントローラ、201 ユーザ管理サーバ、202 地図配信サーバ
図1
図2
図3
図4