(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2024146266
(43)【公開日】2024-10-15
(54)【発明の名称】画像形成装置及び制御方法
(51)【国際特許分類】
G03G 21/00 20060101AFI20241004BHJP
B41J 29/38 20060101ALI20241004BHJP
B65H 7/02 20060101ALI20241004BHJP
B65H 43/00 20060101ALI20241004BHJP
G03G 15/00 20060101ALI20241004BHJP
【FI】
G03G21/00 370
G03G21/00 388
B41J29/38 204
B65H7/02
B65H43/00
G03G15/00 420
【審査請求】未請求
【請求項の数】11
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2023059063
(22)【出願日】2023-03-31
(71)【出願人】
【識別番号】000005267
【氏名又は名称】ブラザー工業株式会社
(72)【発明者】
【氏名】鈴木 貴史
(72)【発明者】
【氏名】岸本 憲昭
【テーマコード(参考)】
2C061
2H072
2H270
3F048
【Fターム(参考)】
2C061AP01
2C061AP07
2C061AQ05
2C061AQ06
2C061AS02
2C061HJ03
2C061HK11
2C061HN08
2C061HN17
2H072AA09
2H072AA16
2H072AA24
2H072AA25
2H072AA29
2H072AB21
2H072CA01
2H072JA02
2H270KA59
2H270LA77
2H270LA78
2H270LB13
2H270LD08
2H270MB27
2H270MB39
2H270MD24
2H270MD25
2H270MD27
2H270MH09
2H270PB03
2H270ZC03
2H270ZC04
3F048AA01
3F048AB01
3F048AB05
3F048BA04
3F048BA05
3F048BB03
3F048BB05
3F048CA05
3F048CC03
3F048CC04
3F048DA06
3F048DB07
3F048DB11
3F048DC05
3F048DC09
3F048EA01
3F048EB15
(57)【要約】
【課題】印刷可能枚数が印刷を禁止される枚数になったにも関わらず、給送トレイからシートが搬送され、コントローラが画像形成部を利用したシートの印刷を行うことを防止する。
【解決手段】画像形成装置(100)は、印刷可能枚数が第1所定枚数よりも少ない第2所定枚数未満である場合、シートの印刷を禁止し、印刷可能枚数が第1所定枚数以上である場合、第1センサ(51)による第1シートの検知結果に基づき、第2シートを給送トレイ(21)から搬送し、印刷可能枚数が第1所定枚数未満である場合、画像形成部(4)が第1シートに画像形成を開始した後に、第2シートを給送トレイ(21)から搬送する。
【選択図】
図1
【特許請求の範囲】
【請求項1】
給送トレイと、
シートに画像を形成する画像形成部と、
シートの搬送方向において、前記給送トレイと前記画像形成部との間に位置し、シートを検知する第1センサと、
前記画像形成部による印刷が可能なシートの枚数を示す印刷可能枚数と、第1所定枚数と、前記第1所定枚数よりも少ない第2所定枚数と、を記憶可能な本体メモリと、
コントローラと、を備える画像形成装置であって、
前記給送トレイは、
第1シートと、
前記第1シートよりも後に前記給送トレイから搬送される第2シートと、を収容し、
前記コントローラは、
前記印刷可能枚数を算出する算出処理と、
前記算出処理により算出した前記印刷可能枚数が前記第2所定枚数未満である場合、前記画像形成部を利用したシートの印刷を禁止する禁止処理と、
連続印刷処理を実行し、かつ、前記算出処理により算出した前記印刷可能枚数が前記第1所定枚数以上である場合、前記第1センサによる前記第1シートの検知結果に基づき、前記第2シートを前記給送トレイから搬送する第1搬送処理と、
前記連続印刷処理を実行し、かつ、前記算出処理により算出した前記印刷可能枚数が前記第1所定枚数未満である場合、前記画像形成部が前記第1シートに画像形成を開始した後に、前記第2シートを前記給送トレイから搬送する第2搬送処理と、を実行することを特徴とする画像形成装置。
【請求項2】
排出トレイと、
シートの搬送方向において、前記画像形成部と前記排出トレイとの間に位置し、シートを検知する第2センサと、をさらに備え、
前記コントローラは、前記算出処理において、前記第2センサによるシートの検知結果を利用して、前記印刷可能枚数を算出することを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。
【請求項3】
前記コントローラは、前記第2搬送処理において、前記第2センサが検知した前記第1シートの分を減算した前記印刷可能枚数が前記第2所定枚数以上であるとき、前記第2シートを前記給送トレイから搬送することを特徴とする請求項2に記載の画像形成装置。
【請求項4】
前記本体メモリは、
前記排出トレイに排出されたシートの枚数を示す第1枚数と、
前記第1枚数のうち、白紙であるシートの枚数を示す第2枚数と、
課金額に応じて印刷可能となるシートの枚数を示す第3枚数と、を記憶可能であり、
前記コントローラは、
前記算出処理において、前記第2枚数と前記第3枚数との合計から、前記第1枚数を減算して得た値を、前記印刷可能枚数として算出することを特徴とする請求項2または3に記載の画像形成装置。
【請求項5】
前記画像形成装置は、サーバと通信可能に接続され、
前記コントローラは、
前記第2センサによって検知されたシートの枚数を前記第1枚数とし、
前記第1枚数のうち、白紙であるシートの枚数を前記第2枚数とし、
前記サーバで設定されている前記課金額に応じて印刷可能となるシートの枚数を前記第3枚数とすることを特徴とする請求項4に記載の画像形成装置。
【請求項6】
前記コントローラは、前記算出処理により算出した前記印刷可能枚数が前記第1所定枚数未満であり、かつ、前記第2所定枚数以上である場合、警告する警告処理を実行することを特徴とする請求項1から3のいずれか1項に記載の画像形成装置。
【請求項7】
前記コントローラは、前記第1搬送処理において、前記第1センサがシートの搬送方向における前記第1シートの後端を検知したとき、前記第2シートを前記給送トレイから搬送することを特徴とする請求項1から3のいずれか1項に記載の画像形成装置。
【請求項8】
前記画像形成部は、
感光ドラムと、
前記感光ドラムを露光する露光部と、
前記感光ドラム上にトナーを供給する現像ローラと、
前記現像ローラが前記感光ドラム上に供給したトナーをシートに転写する転写部と、
前記転写部がシートに転写したトナーをシートに定着させる定着部と、を有することを特徴とする請求項1から3のいずれか1項に記載の画像形成装置。
【請求項9】
前記コントローラは、前記第2搬送処理において、前記第1シートに画像を形成するために前記露光部が前記感光ドラムを露光した後、前記第2シートを前記給送トレイから搬送することを特徴とする請求項8に記載の画像形成装置。
【請求項10】
前記コントローラは、前記第2搬送処理において、前記排出トレイに前記第1シートが排出された後、前記第2シートを前記給送トレイから搬送することを特徴とする請求項2または3に記載の画像形成装置。
【請求項11】
給送トレイと、
シートに画像を形成する画像形成部と、
シートの搬送方向において、前記給送トレイと前記画像形成部との間に位置し、シートを検知する第1センサと、
前記画像形成部による印刷が可能なシートの枚数を示す印刷可能枚数と、第1所定枚数と、前記第1所定枚数よりも少ない第2所定枚数と、を記憶可能な本体メモリと、を備える画像形成装置の制御方法であって、
前記給送トレイは、
第1シートと、
前記第1シートよりも後に前記給送トレイから搬送される第2シートと、を収容し、
前記印刷可能枚数を算出する算出ステップと、
前記算出ステップにより算出した前記印刷可能枚数が前記第2所定枚数未満である場合、前記画像形成部を利用したシートの印刷を禁止する禁止ステップと、
連続印刷処理を実行し、かつ、前記算出ステップにより算出した前記印刷可能枚数が前記第1所定枚数以上である場合、前記第1センサによる前記第1シートの検知結果に基づき、前記第2シートを前記給送トレイから搬送する第1搬送ステップと、
前記連続印刷処理を実行し、かつ、前記算出ステップにより算出した前記印刷可能枚数が前記第1所定枚数未満である場合、前記画像形成部が前記第1シートに画像形成を開始した後に、前記第2シートを前記給送トレイから搬送する第2搬送ステップと、を含むことを特徴とする制御方法。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本開示は、画像形成装置及び制御方法に関する。
【背景技術】
【0002】
特許文献1に開示の画像形成装置は、画像データを用紙に出力するプリンタ部に印刷を実行させるCPUと、排出される用紙を検出する排紙センサと、排紙センサが検出した用紙の枚数をカウントするための枚数カウンタを記憶するRAMと、を備える。また、CPUは、排紙センサからのパルス信号の出力に応答して、RAM内の枚数カウンタのカウント値をインクリメントする。CPUは、累積印刷枚数に枚数カウンタのカウント値を足し、制限枚数よりも累積印刷枚数が少ない場合に、プリンタ部に印刷を実行させる。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
特許文献1に開示の画像形成装置において、CPUが連続印刷処理を実行する場合、印刷処理の速度を向上させるために、排紙センサが先行して搬送される用紙を検出する前に、次の用紙が給紙される構成が考えられる。しかし、排紙センサが用紙を検出する前に次の用紙が給紙される場合、CPUが枚数カウンタのカウント値をインクリメントする前に次の用紙が給紙される。よって、累積印刷枚数が制限枚数に達したにも関わらず、次のシートが給紙されるという問題が発生する。
【0005】
本開示は、印刷可能枚数が印刷を禁止される枚数になったにも関わらず、給送トレイからシートが搬送され、コントローラが画像形成部を利用したシートの印刷を行うことを防止することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
上記の課題を解決するために、本開示の第1態様の画像形成装置は、給送トレイと、シートに画像を形成する画像形成部と、シートの搬送方向において、前記給送トレイと前記画像形成部との間に位置し、シートを検知する第1センサと、前記画像形成部による印刷が可能なシートの枚数を示す印刷可能枚数と、第1所定枚数と、前記第1所定枚数よりも少ない第2所定枚数と、を記憶可能な本体メモリと、コントローラと、を備える画像形成装置であって、前記給送トレイは、第1シートと、前記第1シートよりも後に前記給送トレイから搬送される第2シートと、を収容し、前記コントローラは、前記印刷可能枚数を算出する算出処理と、前記算出処理により算出した前記印刷可能枚数が前記第2所定枚数未満である場合、前記画像形成部を利用したシートの印刷を禁止する禁止処理と、連続印刷処理を実行し、かつ、前記算出処理により算出した前記印刷可能枚数が前記第1所定枚数以上である場合、前記第1センサによる前記第1シートの検知結果に基づき、前記第2シートを前記給送トレイから搬送する第1搬送処理と、前記連続印刷処理を実行し、かつ、前記算出処理により算出した前記印刷可能枚数が前記第1所定枚数未満である場合、前記画像形成部が前記第1シートに画像形成を開始した後に、前記第2シートを前記給送トレイから搬送する第2搬送処理と、を実行する。
【0007】
本開示の第2態様の画像形成装置は、第1態様の画像形成装置であって、排出トレイと、シートの搬送方向において、前記画像形成部と前記排出トレイとの間に位置し、シートを検知する第2センサと、をさらに備え、前記コントローラは、前記算出処理において、前記第2センサによるシートの検知結果を利用して、前記印刷可能枚数を算出してもよい。
【0008】
本開示の第3態様の画像形成装置は、第2態様の画像形成装置であって、前記コントローラは、前記第2搬送処理において、前記第2センサが検知した前記第1シートの分を減算した前記印刷可能枚数が前記第2所定枚数以上であるとき、前記第2シートを前記給送トレイから搬送してもよい。
【0009】
本開示の第4態様の画像形成装置は、第2態様または第3態様の画像形成装置であって、前記本体メモリは、前記排出トレイに排出されたシートの枚数を示す第1枚数と、前記第1枚数のうち、白紙であるシートの枚数を示す第2枚数と、課金額に応じて印刷可能となるシートの枚数を示す第3枚数と、を記憶可能であり、前記コントローラは、前記算出処理において、前記第2枚数と前記第3枚数との合計から、前記第1枚数を減算して得た値を、前記印刷可能枚数として算出してもよい。
【0010】
本開示の第5態様の画像形成装置は、第4態様の画像形成装置であって、サーバと通信可能に接続され、前記コントローラは、前記第2センサによって検知されたシートの枚数を前記第1枚数とし、前記第1枚数のうち、白紙であるシートの枚数を前記第2枚数とし、前記サーバで設定されている前記課金額に応じて印刷可能となるシートの枚数を前記第3枚数としてもよい。
【0011】
本開示の第6態様の画像形成装置は、第1態様から第3態様のいずれかの画像形成装置であって、前記コントローラは、前記算出処理により算出した前記印刷可能枚数が前記第1所定枚数未満であり、かつ、前記第2所定枚数以上である場合、警告する警告処理を実行してもよい。
【0012】
本開示の第7態様の画像形成装置は、第1態様から第3態様のいずれかの画像形成装置であって、前記コントローラは、前記第1搬送処理において、前記第1センサがシートの搬送方向における前記第1シートの後端を検知したとき、前記第2シートを前記給送トレイから搬送してもよい。
【0013】
本開示の第8態様の画像形成装置は、第1態様から第3態様のいずれかの画像形成装置であって、前記画像形成部は、感光ドラムと、前記感光ドラムを露光する露光部と、前記感光ドラム上にトナーを供給する現像ローラと、前記現像ローラが前記感光ドラム上に供給したトナーをシートに転写する転写部と、前記転写部がシートに転写したトナーをシートに定着させる定着部と、を有してもよい。
【0014】
本開示の第9態様の画像形成装置は、第8態様の画像形成装置であって、前記コントローラは、前記第2搬送処理において、前記第1シートに画像を形成するために前記露光部が前記感光ドラムを露光した後、前記第2シートを前記給送トレイから搬送してもよい。
【0015】
本開示の第10態様の画像形成装置は、第2態様または第3態様の画像形成装置であって、前記コントローラは、前記第2搬送処理において、前記排出トレイに前記第1シートが排出された後、前記第2シートを前記給送トレイから搬送してもよい。
【0016】
上記の課題を解決するために、本開示の第11態様の制御方法は、給送トレイと、シートに画像を形成する画像形成部と、シートの搬送方向において、前記給送トレイと前記画像形成部との間に位置し、シートを検知する第1センサと、前記画像形成部による印刷が可能なシートの枚数を示す印刷可能枚数と、第1所定枚数と、前記第1所定枚数よりも少ない第2所定枚数と、を記憶可能な本体メモリと、を備える画像形成装置の制御方法であって、前記給送トレイは、第1シートと、前記第1シートよりも後に前記給送トレイから搬送される第2シートと、を収容し、前記印刷可能枚数を算出する算出ステップと、前記算出ステップにより算出した前記印刷可能枚数が前記第2所定枚数未満である場合、前記画像形成部を利用したシートの印刷を禁止する禁止ステップと、連続印刷処理を実行し、かつ、前記算出ステップにより算出した前記印刷可能枚数が前記第1所定枚数以上である場合、前記第1センサによる前記第1シートの検知結果に基づき、前記第2シートを前記給送トレイから搬送する第1搬送ステップと、前記連続印刷処理を実行し、かつ、前記算出ステップにより算出した前記印刷可能枚数が前記第1所定枚数未満である場合、前記画像形成部が前記第1シートに画像形成を開始した後に、前記第2シートを前記給送トレイから搬送する第2搬送ステップと、を含む。
【発明の効果】
【0017】
第1態様の画像形成装置において、印刷可能枚数が第1所定枚数以上である場合、印刷可能枚数が、印刷の禁止の判断基準となる第2所定枚数よりも十分に多い。よって、印刷可能枚数が第2所定枚数未満になったにも関わらず、給送トレイからシートが搬送される可能性は低い。そこで、印刷可能枚数が第1所定枚数以上である場合、コントローラは、第1センサによる第1シートの検知結果に基づき、第2シートを給送トレイから搬送する。したがって、コントローラは、連続印刷処理においてシートの搬送を開始してから最後のシートの排出を完了するまでの時間を短縮できる。
【0018】
一方、印刷可能枚数が第1所定枚数未満である場合、印刷可能枚数が減少して第2所定枚数未満となるタイミングが近づいている。そこで、印刷可能枚数が第1所定枚数未満である場合、画像形成部が第1シートに画像形成を開始した後に、コントローラは、第2シートを給送トレイから搬送する。
【0019】
画像形成部が第1シートに画像形成を開始した後では、コントローラは、第1シートの分を減算した印刷可能枚数が第2所定枚数以上であることを判断した上で、第2シートを給送トレイから搬送した可能性が高い。よって、印刷可能枚数が印刷を禁止される枚数になったにも関わらず、給送トレイからシートが搬送され、コントローラが画像形成部を利用したシートの印刷を行うことを防止できる。
【0020】
第2態様の画像形成装置によれば、コントローラは、画像形成部と排出トレイとの間に位置する第2センサによるシートの検知結果を用いて、印刷可能枚数を算出する。よって、画像形成部が第1シートに画像形成を開始した後に、コントローラは、第2センサによる第1シートの検知結果を利用して算出した印刷可能枚数が第2所定枚数以上であるか否かを判断できる。したがって、コントローラは、印刷可能枚数が第2所定枚数以上であることを判断した上で、第2シートを給送トレイから搬送することができる。
【0021】
第3態様の画像形成装置によれば、コントローラは、第2センサが検知した第1シートの分を減算した印刷可能枚数が第2所定枚数以上であるとき、第2シートを給送トレイから搬送する。よって、コントローラは、第2センサが検知した第1シートの分を減算した印刷可能枚数が第2所定枚数以上であることを判断した上で、第2シートを給送トレイから搬送することができる。
【0022】
第4態様の画像形成装置において、第1枚数は、白紙であるシートの枚数である第2枚数を含む。そこで、コントローラは、第2枚数と第3枚数との合計から、第1枚数を減算して得た値を、印刷可能枚数として算出することにより、白紙であるシートを除外して印刷可能枚数を算出することができる。よって、ユーザは画像形成装置を利用して、より多くの枚数のシートを印刷できる。
【0023】
第5態様の画像形成装置によれば、コントローラは、第2センサ、画像形成部及びサーバを利用して、第1枚数、第2枚数及び第3枚数を把握することができ、印刷可能枚数を容易に算出することができる。
【0024】
第6態様の画像形成装置によれば、コントローラは、印刷可能枚数が減少して第2所定枚数に近づいている、または、第2所定枚数となる場合、警告することにより、印刷が禁止されるタイミングが近づいていることをユーザに認識させることができる。
【0025】
第7態様の画像形成装置によれば、コントローラは、第1搬送処理において、第1センサが第1シートの後端を検知したとき、第2シートを給送トレイから搬送する。よって、コントローラは、適切なタイミングで第2シートを搬送することができ、連続印刷処理においてシートの搬送を開始してから最後のシートの排出を完了するまでの時間を短縮できる。
【0026】
第8態様の画像形成装置において、画像形成装置がレーザプリンタである場合、第1センサによる第1シートの検知結果に基づき、第2シートを搬送する画像形成装置が多い。よって、連続印刷処理においてシートの搬送を開始してから最後のシートの排出を完了するまでの時間を短縮しつつ、印刷可能枚数が印刷を禁止される枚数になったにも関わらず、給送トレイからシートが搬送されることを効果的に防止できる。
【0027】
第9態様の画像形成装置において、露光部が感光ドラムを露光した後では、第1シートに画像形成部が画像を形成することが確定する。よって、コントローラは、画像形成部が画像を形成した第1シートの分を減算した印刷可能枚数が第2所定枚数以上であるか否かを判断できる。
【0028】
第10態様の画像形成装置において、排出トレイに第1シートが排出された後では、コントローラは、排出された第1シートに画像形成部が画像を形成したか否かを把握することができる。よって、コントローラは、画像形成部が画像を形成した第1シートの分を減算した印刷可能枚数が第2所定枚数以上であるか否かを判断できる。
【図面の簡単な説明】
【0029】
【
図1】本開示の実施形態に係る画像形成装置の概略構成を示す図である。
【
図2】
図1に示す画像形成装置が実行する処理を示すフローチャートである。
【
図3】
図2に示すステップS5の処理を示すフローチャートである。
【
図4】
図2に示すステップS5の別の処理を示すフローチャートである。
【発明を実施するための形態】
【0030】
<画像形成装置100の構成>
図1は、本開示の実施形態に係る画像形成装置100の概略構成を示す図である。以下の説明において、方向は、
図1に示す方向で説明する。つまり、
図1において、定着部45から感光ドラム41に向かう方向を前方向、感光ドラム41から定着部45に向かう方向を後ろ方向、画像形成部4から給送トレイ21に向かう方向を下方向、給送トレイ21から画像形成部4に向かう方向を上方向とする。
【0031】
画像形成装置100は、例えば、トナーを用いてシートSに画像を形成するレーザプリンタである。しかしながら、画像形成装置100は、レーザプリンタ以外のプリンタであってもよい。例えば、画像形成装置100は、インクジェットプリンタであってもよい。シートSは、例えば、印刷用紙などの紙媒体に限らず、他にも、例えばOHP(Over Head Projector)シート等のプラスチックからなる樹脂媒体であってもよい。
【0032】
図1に示すように、画像形成装置100は、給送トレイ21と、排出トレイ22と、ピックアップローラ31と、レジストレーションローラ32と、排出ローラ33と、を備える。また、画像形成装置100は、画像形成部4と、第1センサ51と、第2センサ52と、コントローラ61と、本体メモリ62と、通信部63と、を備える。
【0033】
筐体1は、画像形成装置100が備える各構成のうち、給送トレイ21及び排出トレイ22を除く構成を収容する。給送トレイ21は、筐体1の下部に着脱可能に装着され、シートSを収容する。ピックアップローラ31は、給送トレイ21が収容するシートSをレジストレーションローラ32に搬送する。
【0034】
レジストレーションローラ32は、シートSの搬送方向D1におけるシートSの先端の位置を揃えた後、画像形成部4にシートSを搬送する。排出ローラ33は、画像形成部4の定着部45がトナーを定着したシートSを排出トレイ22に排出する。排出トレイ22は、筐体1の上面に設けられている。
【0035】
<第1センサ51及び第2センサ52の構成>
第1センサ51は、シートSの搬送方向D1において、給送トレイ21と画像形成部4との間に位置し、シートSを検知する。より具体的には、第1センサ51は、シートSの搬送方向D1において、給送トレイ21とレジストレーションローラ32との間に位置する。第1センサ51は、ピックアップローラ31がレジストレーションローラ32に搬送するシートSを検知する。
【0036】
また、第1センサ51は、例えば、ピックアップローラ31が搬送するシートSに押されて揺動する揺動レバーと、揺動レバーの揺動を検知する光センサと、を有する。第1センサ51は、シートSの通過中、つまり、シートSが揺動レバーを倒している場合、オンになっているものとする。なお、第1センサ51はシートSの通過中にオフになっていてもよい。
【0037】
第2センサ52は、シートSの搬送方向D1において、画像形成部4の定着部45と排出トレイ22との間に位置し、シートSを検知する。第2センサ52は、定着部45の加熱ローラ45A及び加圧ローラ45Bが排出ローラ33に搬送するシートSを検知する。また、第2センサ52は、例えば、第1センサ51と同様に、揺動レバー及び光センサを有する。
【0038】
<画像形成部4の構成>
画像形成部4は、シートSに画像を形成するものであり、感光ドラム41と、露光部42と、現像カートリッジ43と、転写部44と、定着部45と、帯電器46と、を有する。帯電器46は、例えば、図示しない帯電ワイヤ及びグリッド部を有するスコロトロン型の帯電器である。帯電器46では、図示しない高電圧生成回路が、帯電ワイヤに帯電電圧を印加し、グリッド部にグリッド電圧を印加することでコロナ放電を発生させ、感光ドラム41の表面を一様に帯電する。なお、帯電器46は、スコロトロン型の帯電器ではなく、帯電ローラを含む帯電器であってもよい。
【0039】
露光部42は、筐体1内の上部に設けられ、図示しないレーザ発光部、ポリゴンミラー、ポリゴンモータ、走査レンズ及び反射鏡等を有する。ポリゴンミラーは正六角柱の側面を6つの反射面とする回転多面鏡である。ポリゴンミラーは、レーザ発光部が出射した光ビームを感光ドラム41に向かう方向へ偏向するためのものである。ポリゴンモータは、例えば、ブラシレスDCモータであり、コントローラ61からの動作指示に基づいて、ポリゴンミラーを回転駆動する。
【0040】
露光部42は、帯電器46が感光ドラム41の表面を帯電した後、光ビームをポリゴンミラーにより偏向して、ポリゴンミラーから走査レンズ及び反射鏡を介して感光ドラム41の表面に光ビームを出射する。露光部42は、光ビームによって感光ドラム41の表面を走査して感光ドラム41を露光する。これにより、後述のトナー像を構成する静電潜像が感光ドラム41の表面に形成される。
【0041】
現像カートリッジ43は、例えばブラック1色に対応する現像カートリッジであり、現像ローラ43A、供給ローラ43B及びトナー収容部43Cを有する。現像カートリッジ43は、筐体1の前壁に回動可能に設けられた図示しないフロントカバーで開閉される開口を通して、筐体1に着脱可能となっている。トナー収容部43Cは、トナーを収容しており、現像ローラ43A及び供給ローラ43Bを回転可能に支持している。
【0042】
現像ローラ43Aは、感光ドラム41上にトナーを供給する。具体的には、現像ローラ43Aは、感光ドラム41に形成される静電潜像に対してトナーを供給する。供給ローラ43Bは、トナー収容部43C内のトナーを現像ローラ43Aに供給する。現像ローラ43Aが感光ドラム41上にトナーを供給することにより、感光ドラム41の表面にトナー像を形成する。
【0043】
転写部44は、現像ローラ43Aが感光ドラム41上に供給したトナーをシートSに転写する。具体的には、転写部44は、現像ローラ43Aが感光ドラム41の表面に形成したトナー像を、レジストレーションローラ32が感光ドラム41と転写部44との間に搬送するシートSに転写する。転写部44がトナーをシートSに転写することによりシートSに画像が形成される。転写部44は、例えば転写ローラであるが、転写ベルトであってもよい。
【0044】
定着部45は、加熱ローラ45A及び加圧ローラ45Bを有する。定着部45は、転写部44がシートSに転写したトナーをシートSに定着させる。具体的には、定着部45は、シートSが加熱ローラ45Aと加圧ローラ45Bとの間を通過する間に、トナーをシートSに定着させる。定着部45が有する図示しないヒータは、加熱ローラ45Aの内部に設けられており、加熱ローラ45Aを加熱する。なお、定着部45は、加熱ローラ45Aに代えて加熱ベルトを有してもよい。
【0045】
<コントローラ61の構成>
コントローラ61は、例えば、ASIC(Application Specific Integrated Circuit:特定用途向け集積回路)を有する。コントローラ61は、筐体1に設けられた本体メモリ62、通信部63及び表示部64と電気的に接続している。コントローラ61は、種々の処理を実行することによって、画像形成装置100に印刷処理及びそれに付随する処理を行わせる。
【0046】
なお、コントローラ61は、CPU(Central Processing Unit)等のプロセッサを備えてもよい。この場合、本体メモリ62は、画像形成装置100の制御方法を実現する制御プログラムを記憶していてもよい。そして、コントローラ61のプロセッサが、本体メモリ62が記憶する制御プログラムにしたがって動作することにより、画像形成装置100に印刷処理を行わせてもよい。
【0047】
また、コントローラ61が、制御プログラムを記憶したコンピュータ読み取り可能な記録媒体を備えていてもよい。記録媒体としては、「一時的でない有形の媒体」、例えば、ROM(Read Only Memory)等の他、テープ、ディスク、カード、半導体メモリ、プログラマブルな論理回路などを用いることができる。また、記録媒体としては、制御プログラムを展開するRAM(Random Access Memory)などを用いてもよい。
【0048】
制御プログラムは、制御プログラムを伝送可能な任意の伝送媒体(通信ネットワークまたは放送波等)を介してプロセッサに供給されてもよい。なお、本開示の一態様は、制御プログラムが電子的な伝送によって具現化された、搬送波に埋め込まれたデータ信号の形態でも実現され得る。
【0049】
<本体メモリ62、通信部63及び表示部64の構成>
本体メモリ62は、情報の読み出し及び書き込みが可能なメモリである。本体メモリ62は、例えばフラッシュROM、EEPROM(登録商標)またはNVRAM(Non-Volatile Random Access Memory)である。本体メモリ62は、画像形成部4による印刷が可能なシートSの枚数を示す印刷可能枚数と、第1所定枚数と、第1所定枚数よりも少ない第2所定枚数と、を記憶可能なものである。第1所定枚数及び第2所定枚数は、予め定められたシートSの枚数である。第1所定枚数は例えば2枚であり、第2所定枚数は例えば0枚である。
【0050】
また、本体メモリ62は、排出トレイ22に排出されたシートSの枚数を示す第1枚数と、第1枚数のうち、白紙であるシートSの枚数を示す第2枚数と、課金額に応じて印刷可能となるシートSの枚数を示す第3枚数と、を記憶可能である。
【0051】
通信部63は、画像形成装置100の外部にあるサーバ6またはPC(Personal Computer)等の情報端末と通信可能に接続される通信インタフェースである。通信部63は、通信ネットワークを介して、サーバ6または情報端末と通信を行う。
【0052】
表示部64は、筐体1の上面に設けられている。表示部64は、ユーザが表示された情報を視認できるように筐体1の外表面に設けられてもよい。表示部64は、例えば液晶ディスプレイである。表示部64は、タッチパネルと一体に構成されることにより、操作部として機能するように構成されてもよい。
【0053】
<画像形成装置100の処理>
図2は、
図1に示す画像形成装置100が実行する処理を示すフローチャートである。
図3は、
図2に示すステップS5の処理を示すフローチャートである。
図4は、
図2に示すステップS5の別の処理を示すフローチャートである。
【0054】
図2に示すように、まず、コントローラ61は、画像形成装置100の電源がオンになった後、画像形成装置100を待機状態とする(S1)。コントローラ61は、通信部63を介して情報端末から印刷ジョブを受信すると、印刷可能枚数が第1所定枚数以上であるか否かを判定する(S2)。
【0055】
印刷可能枚数及び第1所定枚数は、本体メモリ62が記憶する情報である。また、印刷可能枚数は、後述するステップS10またはS48においてコントローラ61が算出処理により算出した印刷可能枚数である。コントローラ61がステップS10またはS48の処理を実行していない場合、印刷可能枚数は、本体メモリ62が記憶する初期値である。
【0056】
ここで、画像形成装置100は、画像形成装置100に対する契約の締結により提供されるサービスを実現するための装置である。「契約」とは、ユーザと事業者との間で締結される契約であって、事業者が、ユーザによって指定された画像形成装置100、または、事業者からユーザに提供された画像形成装置100を介して特定のサービスを提供する契約である。
【0057】
ユーザが事業者と契約することによって、例えば、画像形成装置100を利用したシートSの印刷を、毎月定額で定められた第3枚数の分だけ行うことができる。本体メモリ62が記憶する印刷可能枚数の初期値は、毎月定額で定められた第3枚数であってもよい。ユーザは、シートSの印刷に対する課金を実行することで、毎月定額で定められた枚数よりも多くの枚数のシートSの印刷を行うことができる。
【0058】
コントローラ61は、印刷可能枚数が第1所定枚数以上であると判定した場合(S2でYES)、コントローラ61は、印刷ジョブに印刷データがあるか否かを判定する(S3)。コントローラ61は、印刷ジョブに印刷データが無いと判定した場合(S3でNO)、
図2の符号A1に示すように、コントローラ61はステップS1に戻る。
【0059】
コントローラ61は、印刷ジョブに印刷データがあると判定した場合(S3でYES)、コントローラ61は、印刷準備処理を実行する(S4)。コントローラ61が印刷準備処理を実行する場合、コントローラ61は、例えば、定着部45の加熱ローラ45Aを回転させるとともに、定着部45のヒータにより定着部45を加熱させる。
【0060】
コントローラ61は印刷準備処理を実行した後、コントローラ61は印刷処理を実行する(S5)。コントローラ61が印刷処理を実行した後、
図2の符号A1に示すように、コントローラ61はステップS1に戻る。
【0061】
一方、コントローラ61は、印刷可能枚数が第1所定枚数未満であると判定した場合(S2でNO)、コントローラ61は、印刷可能枚数が第2所定枚数以上であるか否かを判定する(S6)。第2所定枚数は、本体メモリ62が記憶する情報である。コントローラ61は、印刷可能枚数が第2所定枚数以上であると判定した場合(S6でYES)、コントローラ61は、警告する警告処理を実行する(S7)。
【0062】
具体的には、コントローラ61が警告処理を実行する場合、例えば、コントローラ61は、警告を表示部64に表示させることにより、ユーザに警告してもよい。また、コントローラ61は、印刷が禁止されるタイミングが近づいていることを示す警告を表示部64に表示させてもよい。さらに、コントローラ61は、図示しない音声出力部から、警告を音声出力してもよく、印刷が禁止されるタイミングが近づいていることを示す警告を音声出力してもよい。
【0063】
コントローラ61は、印刷可能枚数が減少して第2所定枚数に近づいている、または、第2所定枚数となる場合、警告することにより、印刷が禁止されるタイミングが近づいていることをユーザに認識させることができる。コントローラ61が警告処理を実行した後、コントローラ61の処理はステップS3に進む。
【0064】
コントローラ61は、印刷可能枚数が第2所定枚数未満であると判定した場合(S6でNO)、コントローラ61は、エラー停止して、画像形成部4を利用したシートSの印刷を禁止する禁止処理を実行する(S8)。ステップS8の処理は禁止ステップの一例である。
【0065】
また、コントローラ61は、ステップS8において、ユーザにシートSの印刷に対する課金を促す内容を報知してもよい。例えば、コントローラ61は、ユーザにシートSの印刷に対する課金を促す内容を表示部64に表示させてもよい。また、コントローラ61は、音声出力部から、ユーザにシートSの印刷に対する課金を促す内容を音声出力してもよい。
【0066】
コントローラ61が禁止処理を実行した後、コントローラ61は、第3枚数が増加したか否かを判定する(S9)。第3枚数は、本体メモリ62が記憶する情報であり、例えば、課金額に応じて印刷可能となるシートSの累積枚数である。第3枚数について以下に具体的に説明する。
【0067】
ユーザがスマートフォンまたはPC等の情報端末を用いて、シートSの印刷に対する課金を実行した場合、情報端末は、シートSの印刷に対する課金の実行を示す実行情報をサーバ6に送信する。サーバ6は、情報端末から実行情報を受信すると、実行情報に含まれる課金額の情報が示す課金額に応じて印刷可能となるシートSの枚数を示す枚数情報を、画像形成装置100の通信部63に送信する。コントローラ61は、通信部63が受信した枚数情報が示すシートSの枚数を、本体メモリ62が記憶する第3枚数に加算する。
【0068】
コントローラ61は、第3枚数が増加していないと判定した場合(S9でNO)、コントローラ61はステップS9の処理を継続する。コントローラ61は、第3枚数が増加したと判定した場合(S9でYES)、コントローラ61は、印刷可能枚数を算出する算出処理を実行する(S10)。ステップS10の処理は算出ステップの一例である。
【0069】
具体的には、コントローラ61は、算出処理において、第2枚数と第3枚数との合計から、第1枚数を減算して得た値を、印刷可能枚数として算出する。コントローラ61は、算出した印刷可能枚数を本体メモリ62に記憶させる。第1枚数は、白紙であるシートSの枚数である第2枚数を含む。
【0070】
そこで、コントローラ61は、第2枚数と第3枚数との合計から、第1枚数を減算して得た値を、印刷可能枚数として算出することにより、白紙であるシートSを除外して印刷可能枚数を算出することができる。例えば、第1枚数が5枚、第2枚数が1枚、第3枚数が10枚である場合、コントローラ61は、第2枚数と第3枚数との合計11から、第1枚数の5を減算して得た値6を、印刷可能枚数として算出する。印刷可能枚数の6枚は第2枚数の1枚を含むため、白紙であるシートSが排出された場合、印刷可能枚数は減ることがない。
【0071】
よって、ユーザは画像形成装置100を利用して、より多くの枚数のシートSを印刷できる。コントローラ61は算出処理を実行した後、
図2の符号A1に示すように、コントローラ61はステップS1に戻る。
【0072】
ステップS10において、コントローラ61は、第2センサ52によって検知されたシートSの枚数を第1枚数とし、第1枚数のうち、白紙であるシートSの枚数を第2枚数とする。また、コントローラ61は、サーバ6で設定されている課金額に応じて印刷可能となるシートSの枚数を第3枚数とする。コントローラ61は、第2センサ52、画像形成部4及びサーバ6を利用して、第1枚数、第2枚数及び第3枚数を把握することができ、印刷可能枚数を容易に算出することができる。
【0073】
<印刷処理>
図2に示すステップS5の印刷処理について、
図3を用いて以下に詳細に説明する。
図3では、コントローラ61が画像形成部4により、複数のシートSを連続して印刷する連続印刷処理を実行する場合について説明する。コントローラ61がステップS5の印刷処理を実行する場合、コントローラ61は、ピックアップローラ31により、給送トレイ21からのシートSの給送を開始する(S21)。
【0074】
コントローラ61がシートSの給送を開始した後、コントローラ61は、給送トレイ21からのシートSの給送が完了したか否かを判定する(S22)。具体的には、コントローラ61は、例えば、第1センサ51がシートSの搬送方向D1におけるシートSの後端を検知した場合、シートSの給送が完了したと判定する。つまり、コントローラ61は、第1センサ51がオンからオフになった場合、シートSの給送が完了したと判定する。一方、コントローラ61は、第1センサ51がシートSの後端を検知していない場合、シートSの給送が完了していないと判定する。
【0075】
コントローラ61は、給送トレイ21からのシートSの給送が完了していないと判定した場合(S22でNO)、コントローラ61はステップS22の処理を継続する。コントローラ61は、給送トレイ21からのシートSの給送が完了したと判定した場合(S22でYES)、コントローラ61は、ステップS3の処理と同じ処理を実行する(S23)。
【0076】
コントローラ61は、印刷ジョブに印刷データが無いと判定した場合(S23でNO)、コントローラ61は処理を終了し、ステップS1に戻る。コントローラ61は、印刷ジョブに印刷データがあると判定した場合(S23でYES)、コントローラ61は、ステップS2の処理と同じ処理を実行する(S24)。
【0077】
コントローラ61は、印刷可能枚数が第1所定枚数以上であると判定した場合(S24でYES)、
図2の符号A2に示すように、コントローラ61はステップS21に戻る。ステップS24でYESの場合、コントローラ61がステップS21に戻って実行するステップS21の処理は、第1搬送ステップの一例である。
【0078】
ここで、給送トレイ21は、第1シート及び第2シートを収容しており、給送トレイ21から先行して搬送されるシートSを第1シートとし、第1シートよりも後に給送トレイ21から搬送されるシートSを第2シートとする。ステップS24でYESの場合、コントローラ61は、ステップS22における第1センサ51による第1シートの検知結果に基づき、ステップS21において第2シートを給送トレイ21から搬送する第1搬送処理を実行する。
【0079】
具体的には、コントローラ61は、第1搬送処理において、第1センサ51がシートSの搬送方向D1における第1シートの後端を検知したとき、第2シートを給送トレイ21から搬送する。よって、コントローラ61は、適切なタイミングで第2シートを搬送することができ、連続印刷処理においてシートSの搬送を開始してから最後のシートSの排出を完了するまでの時間を短縮できる。
【0080】
コントローラ61は、印刷可能枚数が第1所定枚数未満であると判定した場合(S24でNO)、コントローラ61は、排出ローラ33による排出トレイ22へのシートSの排出が完了したか否かを判定する(S25)。
【0081】
具体的には、コントローラ61は、例えば、第2センサ52がシートSの搬送方向D1におけるシートSの後端を検知した場合、排出トレイ22へのシートSの排出が完了したと判定する。つまり、コントローラ61は、第2センサ52がオンからオフになった場合、シートSの排出が完了したと判定する。一方、コントローラ61は、第2センサ52がシートSの後端を検知していない場合、排出トレイ22へのシートSの排出が完了していないと判定する。
【0082】
コントローラ61は、排出トレイ22へのシートSの排出が完了していないと判定した場合(S25でNO)、コントローラ61はステップS25の処理を継続する。コントローラ61は、排出トレイ22へのシートSの排出が完了したと判定した場合(S25でYES)、コントローラ61は、印刷可能枚数が第1所定枚数未満であり、かつ、第2所定枚数以上であるか否かを判定する(S26)。
【0083】
コントローラ61は、印刷可能枚数が第1所定枚数未満であり、かつ、第2所定枚数以上であると判定した場合(S26でYES)、
図2の符号A2に示すように、コントローラ61はステップS21に戻る。ステップS26でYESの場合、コントローラ61がステップS21に戻って実行するステップS21の処理は、第2搬送ステップの一例である。ステップS24でNOであり、ステップS26でYESの場合、後述するステップS43で画像形成部4が第1シートに画像形成を開始した後に、コントローラ61は、第2シートを給送トレイ21から搬送する第2搬送処理を実行する。
【0084】
コントローラ61は、印刷可能枚数が第1所定枚数以上である、または、第2所定枚数未満であると判定した場合(S26でNO)、ステップS8の処理と同じ処理を実行する(S27)。ステップS27の処理は禁止ステップの一例である。なお、ステップS27において、コントローラ61は、ステップS8で説明した内容と同様に、ユーザにシートSの印刷に対する課金を促す内容を報知してもよい。また、コントローラ61は、ステップS27の処理を実行した後、コントローラ61は、ステップS9及びS10と同じ処理を実行してもよい。
【0085】
<別の印刷処理>
図2に示すステップS5の印刷処理について、
図4を用いて
図3に示す印刷処理とは別の印刷処理を以下に詳細に説明する。コントローラ61は、
図3に示す印刷処理と並行して
図4に示す印刷処理を実行する。なお、
図4に示すステップと、
図3に示すステップの一部と、の関係についても以下に説明する。
【0086】
コントローラ61は、ピックアップローラ31により、給送トレイ21からシートSを給送する(S41)。コントローラ61は、給送トレイ21からシートSを給送した後、コントローラ61は、レジストレーションローラ32によりシートSを画像形成部4に搬送する(S42)。
【0087】
コントローラ61がシートSを画像形成部4に搬送した後、コントローラ61は、給送トレイ21からのシートSの給送が完了したと判定する(S22でYES)。そして、コントローラ61は、印刷ジョブに印刷データがあると判定した場合(S23でYES)、印刷データが画像を含むとき、コントローラ61は、画像形成部4によりシートSに画像を形成する(S43)。一方、コントローラ61は、印刷データが画像を含まないとき、ステップS43及びS44の処理を実行せずにステップS45に進む。
【0088】
コントローラ61は、シートSに画像を形成した後、コントローラ61は、画像形成部4の定着部45によりシートSに画像を定着させる(S44)。コントローラ61は、シートSに画像を定着させた後、排出ローラ33によりシートSを排出トレイ22に排出する(S45)。
【0089】
コントローラ61は、シートSを排出トレイ22に排出した後、コントローラ61は、シートSの排出が完了したと判定する(S25でYES)。コントローラ61は、シートSの排出が完了したと判定した後、白紙印刷を実行したか否かを判定する(S46)。具体的には、コントローラ61は、ステップS43及びS44の処理を実行していない場合、白紙印刷を実行したと判定する。コントローラ61は、ステップS43及びS44の処理を実行した場合、白紙印刷を実行していないと判定する。
【0090】
コントローラ61は、白紙印刷を実行していないと判定した場合(S46でNO)、ステップS48に進む。コントローラ61は、白紙印刷を実行したと判定した場合(S46でYES)、本体メモリ62が記憶する第2枚数に1を加算する(S47)。コントローラ61は、ステップS47の処理を実行するタイミングでは、給送トレイ21から次のシートSを給送している。コントローラ61は、第2枚数に1を加算した後、コントローラ61は、ステップS10の処理と同じ処理を実行する(S48)。ステップS48の処理は算出ステップの一例である。
【0091】
コントローラ61は、
図3に示すステップS24でYESの場合、ステップS48の処理を実行する。また、コントローラ61は、
図3に示すステップS25でYESの場合、ステップS26の処理を実行する前に、ステップS48の処理を実行する。コントローラ61は、ステップS48の処理を実行した後、コントローラ61は処理を終了し、ステップS1に戻る。
【0092】
<各ステップの詳細について>
ステップS48において、コントローラ61は、第2センサ52によるシートSの検知結果を利用して、印刷可能枚数を算出する。具体的には、コントローラ61は、第2センサ52が検知したシートSの分を、本体メモリ62が記憶する第1枚数に加算する。そして、コントローラ61は、第2センサ52が検知したシートSの分を加算した第1枚数を用いて、第2枚数と第3枚数との合計から、第1枚数を減算して得た値を、印刷可能枚数として算出する。
【0093】
このように、コントローラ61は、画像形成部4と排出トレイ22との間に位置する第2センサ52によるシートSの検知結果を用いて、印刷可能枚数を算出する。よって、ステップS43において画像形成部4が第1シートに画像形成を開始した後に、ステップS26においてコントローラ61は、第2センサ52による第1シートの検知結果を利用して算出した印刷可能枚数が第2所定枚数以上であるか否かを判断できる。したがって、コントローラ61は、印刷可能枚数が第2所定枚数以上であることを判断した上で、第2シートを給送トレイ21から搬送することができる。
【0094】
また、コントローラ61は、ステップS26において、第2センサ52が検知した第1シートの分を減算した印刷可能枚数が第2所定枚数以上であるとき、第2搬送処理において、第2シートを給送トレイ21から搬送する。よって、コントローラ61は、第2センサ52が検知した第1シートの分を減算した印刷可能枚数が第2所定枚数以上であることを判断した上で、第2シートを給送トレイ21から搬送することができる。
【0095】
<効果について>
印刷可能枚数が第1所定枚数以上である場合、印刷可能枚数が、印刷の禁止の判断基準となる第2所定枚数よりも十分に多い。よって、印刷可能枚数が第2所定枚数未満になったにも関わらず、給送トレイ21からシートSが搬送される可能性は低い。そこで、印刷可能枚数が第1所定枚数以上である場合、コントローラ61は、第1センサ51による第1シートの検知結果に基づき、第2シートを給送トレイ21から搬送する。したがって、コントローラ61は、連続印刷処理においてシートSの搬送を開始してから最後のシートSの排出を完了するまでの時間を短縮できる。
【0096】
一方、印刷可能枚数が第1所定枚数未満である場合、印刷可能枚数が減少して第2所定枚数未満となるタイミングが近づいている。そこで、印刷可能枚数が第1所定枚数未満である場合、画像形成部4が第1シートに画像形成を開始した後に、コントローラ61は、第2シートを給送トレイ21から搬送する。
【0097】
画像形成部4が第1シートに画像形成を開始した後では、コントローラ61は、第1シートの分を減算した印刷可能枚数が第2所定枚数以上であることを判断した上で、第2シートを給送トレイ21から搬送した可能性が高い。よって、印刷可能枚数が印刷を禁止される枚数になったにも関わらず、給送トレイ21からシートSが搬送され、コントローラ61が画像形成部4を利用したシートSの印刷を行うことを防止できる。
【0098】
また、画像形成装置がレーザプリンタである場合、第1センサ51による第1シートの検知結果に基づき、第2シートを搬送する画像形成装置が多い。よって、連続印刷処理においてシートSの搬送を開始してから最後のシートSの排出を完了するまでの時間を短縮しつつ、印刷可能枚数が印刷を禁止される枚数になったにも関わらず、給送トレイ21からシートSが搬送されることを効果的に防止できる。
【0099】
<変形例1>
コントローラ61は、ステップS46の処理をステップS43の処理の途中に実行してもよい。ステップS46でYESの場合、コントローラ61は、ステップS47の処理を実行し、ステップS43の処理の完了後にステップS44に進む。一方、ステップS46でNOの場合、コントローラ61は、ステップS47の処理を実行せずにステップS43の処理の完了後にステップS44に進む。
【0100】
また、コントローラ61は、ステップS46の処理をステップS43の処理の後に実行してもよい。ステップS46でYESの場合、コントローラ61は、ステップS47の処理を実行した後にステップS44に進む。一方、ステップS46でNOの場合、コントローラ61は、ステップS47の処理を実行せずにステップS44に進む。
【0101】
さらに、コントローラ61は、ステップS46の処理をステップS44の処理の後に実行してもよい。ステップS46でYESの場合、コントローラ61は、ステップS47の処理を実行した後にステップS45に進む。一方、ステップS46でNOの場合、コントローラ61は、ステップS47の処理を実行せずにステップS45に進む。
【0102】
<変形例2>
ステップS43で第1シートに画像を形成するために露光部42が感光ドラム41を露光した後、コントローラ61は、第2搬送処理において、第2シートを給送トレイ21から搬送してもよい。露光部42が感光ドラム41を露光した後では、第1シートに画像形成部4が画像を形成することが確定する。よって、コントローラ61は、画像形成部4が画像を形成した第1シートの分を減算した印刷可能枚数が第2所定枚数以上であるか否かを判断できる。
【0103】
<変形例3>
コントローラ61は、ステップS45で排出トレイ22に第1シートが排出された後、第2搬送処理において、第2シートを給送トレイ21から搬送してもよい。排出トレイ22に第1シートが排出された後では、コントローラ61は、排出された第1シートに画像形成部4が画像を形成したか否かを把握することができる。よって、コントローラ61は、画像形成部4が画像を形成した第1シートの分を減算した印刷可能枚数が第2所定枚数以上であるか否かを判断できる。
【0104】
<変形例4>
画像形成装置100は、スキャナまたはファクシミリなどの他の機能を併せて備えるMFP(Multi Function Printer)であってもよい。画像形成装置100がMFPである場合でも、画像形成装置100は、上記実施形態で説明した各種処理を上記実施形態の画像形成装置100と同様に実行してもよい。
【0105】
<変形例5>
上記実施形態では、画像形成装置100が1つの現像カートリッジ43を備えるモノクロプリンタである場合を説明したが、画像形成装置100は複数の現像カートリッジ43を備えるカラープリンタであってもよい。例えば、画像形成装置100は、シアン、マゼンタ、イエロー及びブラックの4色それぞれに対応する現像カートリッジ43を備えてもよい。
【0106】
本開示は上述した実施形態に限定されるものではなく、請求項に示した範囲で種々の変更が可能であり、実施形態に開示された複数の技術的手段を適宜組み合わせて得られる構成についても本開示の技術的範囲に含まれる。
【符号の説明】
【0107】
4 画像形成部
6 サーバ
21 給送トレイ
22 排出トレイ
41 感光ドラム
42 露光部
43A 現像ローラ
44 転写部
45 定着部
51 第1センサ
52 第2センサ
61 コントローラ
62 本体メモリ
100 画像形成装置
S シート