IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 株式会社 日立パワーデバイスの特許一覧

<>
  • 特開-半導体装置 図1
  • 特開-半導体装置 図2
  • 特開-半導体装置 図3
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2024146400
(43)【公開日】2024-10-15
(54)【発明の名称】半導体装置
(51)【国際特許分類】
   H01L 29/739 20060101AFI20241004BHJP
   H01L 29/78 20060101ALI20241004BHJP
【FI】
H01L29/78 655G
H01L29/78 655A
H01L29/78 652Q
H01L29/78 653A
H01L29/78 652K
H01L29/78 652M
【審査請求】未請求
【請求項の数】4
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2023059266
(22)【出願日】2023-03-31
(71)【出願人】
【識別番号】000233273
【氏名又は名称】ミネベアパワーデバイス株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】110001807
【氏名又は名称】弁理士法人磯野国際特許商標事務所
(72)【発明者】
【氏名】加藤 豊
(57)【要約】
【課題】適切に動作する半導体装置を提供する。
【解決手段】ドリフト領域を有する第1導電層20と、前記第1導電層20に接する第1絶縁層34と、長尺状に形成され、少なくとも一端がゲート配線106に接続され、前記第1絶縁層34に沿って延設され、前記第1絶縁層34を介して前記第1導電層20に電圧を印加するサイドゲート層30と、前記サイドゲート層30よりも体積抵抗率が低い金属含有材料によって形成され、前記サイドゲート層30に接しつつ延設されたコンタクト層32と、を半導体装置に備えた。
【選択図】図2
【特許請求の範囲】
【請求項1】
ドリフト領域を有する第1導電層と、
前記第1導電層に接する第1絶縁層と、
ゲート配線と、
長尺状に形成され、少なくとも一端が前記ゲート配線に接続され、前記第1絶縁層に沿って延設され、前記第1絶縁層を介して前記第1導電層に電圧を印加するサイドゲート層と、
前記サイドゲート層よりも体積抵抗率が低い金属含有材料によって形成され、前記サイドゲート層に接しつつ延設されたコンタクト層と、を備える
ことを特徴とする半導体装置。
【請求項2】
前記サイドゲート層は、その延設方向に沿って凹部が形成されているものであり、
前記コンタクト層は前記凹部に嵌入されている
ことを特徴とする請求項1に記載の半導体装置。
【請求項3】
前記ゲート配線は、所定方向に沿って平行に、少なくとも一対形成されているものであり、
前記コンタクト層の両端は一対の前記ゲート配線にそれぞれ接合している
ことを特徴とする請求項2に記載の半導体装置。
【請求項4】
前記第1導電層は、第2導電層の表面に形成されるものであり、
前記第1導電層は第1導電型のドリフト領域を有するものであり、
前記第2導電層は第2導電型のドリフト領域を有するものであり、
前記第1絶縁層は、前記第1導電層および前記第2導電層の双方に渡って形成されるものであり、
前記サイドゲート層は、前記第1絶縁層を介して、前記第1導電層および前記第2導電層の双方に電圧を印加する
ことを特徴とする請求項3に記載の半導体装置。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、半導体装置に関する。
【背景技術】
【0002】
本技術分野の背景技術として、下記特許文献1の要約には、「半導体装置のオン損失等の特性を調整する。」と記載されている。
また、下記特許文献2の要約には、「電気的特性を向上させた半導体素子。」と記載されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【特許文献1】特開2021-122076号公報
【特許文献2】特開2007-273907号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
ところで、上述した技術において、一層適切に半導体装置を動作させたいという要望がある。
この発明は上述した事情に鑑みてなされたものであり、適切に動作する半導体装置を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0005】
上記課題を解決するため本発明の半導体装置は、ドリフト領域を有する第1導電層と、前記第1導電層に接する第1絶縁層と、ゲート配線と、長尺状に形成され、少なくとも一端が前記ゲート配線に接続され、前記第1絶縁層に沿って延設され、前記第1絶縁層を介して前記第1導電層に電圧を印加するサイドゲート層と、前記サイドゲート層よりも体積抵抗率が低い金属含有材料によって形成され、前記サイドゲート層に接しつつ延設されたコンタクト層と、を備えることを特徴とする。
【発明の効果】
【0006】
本発明によれば、適切に動作する半導体装置を実現できる。
【図面の簡単な説明】
【0007】
図1】第1実施形態による半導体装置の模式的な平面図である。
図2】半導体装置の要部の模式的な拡大平面図である。
図3】半導体装置の要部の模式的な断面図である。
【発明を実施するための形態】
【0008】
[第1実施形態]
図1は、第1実施形態による半導体装置100の模式的な平面図である。
半導体装置100は、例えばIGBT(Insulated Gate Bipolar Transistor)であり、略矩形板状に形成されている。半導体装置100の表面方向の直交する軸をX軸およびY軸とし、半導体装置100の厚み方向の軸をZ軸とする。なお、以下の説明において、便宜上、X軸方向の正負の向きを「右」および「左」と呼び、Y軸方向の正負の向きを「前」および「後」と呼び、Z軸方向の正負の向きを「上」および「下」と呼ぶ。これらは、半導体装置100の実装時における方向を指すものではない。
【0009】
半導体装置100の右後隅には、略矩形状のゲートパッド102が形成されている。一対のゲート配線104は、半導体装置100の左右辺に沿って前後方向に延設されている。また、5本のゲート配線106のうち2本は半導体装置100の前後辺に沿って左右方向に延設され、残りの3本は、半導体装置100を前後方向に略4等分する位置に、左右方向に沿って延設されている。ゲートパッド102と、ゲート配線104,106と、は相互に導通するように接続されている。
【0010】
また、ゲートパッド102と、ゲート配線104,106と、に囲まれた4箇所の位置には、ゲートパッド102およびゲート配線104,106に対して絶縁された、略略矩形状の4枚のエミッタ電極110が形成されている。ゲートパッド102、ゲート配線104,106およびエミッタ電極110は、金属含有材料によって形成されている。ここで「金属含有材料」とは、少なくとも一部の領域に金属を含む材料であり、ここに含まれる金属は、例えば、アルミニウム、アルミニウム‐シリコン合金等である。
【0011】
図2は、半導体装置100の要部の模式的な拡大平面図である。すなわち、図2は、図1のII部における活性領域の拡大平面図である。ここで、「活性領域」とは、半導体装置100を動作させた場合に電流が流れる領域を指す。
前後方向に隣接する一対のゲート配線106(図1参照)の間には、左右方向に沿った所定間隔で、複数の第1導電層20が形成されている。第1導電層20は前後方向に延設された長尺の略直方体状に形成され、第1導電型(例えばP型)のドリフト領域を有する半導体である。
【0012】
また、第1導電層20の左右側面には、その上面が左下方向および右下方向に傾斜するようにサイドゲート層30が形成されている。サイドゲート層30は、例えばポリシリコンであり、その体積抵抗率は、ゲート配線106等の金属含有材料よりも高い。第1導電層20とサイドゲート層30との間には、第1絶縁層34が挿入されている。第1絶縁層34は、例えば二酸化シリコン等の絶縁物で形成されている。
【0013】
サイドゲート層30の上面には、前後方向に沿って、断面略台形の柱体状に形成されたコンタクト層32(図3参照)が形成されている。コンタクト層32の前後端は、一対のゲート配線106に結合されている。また、第1導電層20の上面には、前後方向に沿って、略直方体状のコンタクト層22が形成されている。また、コンタクト層22の前後端は、ゲート配線106から所定距離だけ隔てられている。
【0014】
また、左右方向に隣接する一対の第1導電層20の略中間位置には、略直方体状に形成されたポリシリコン層40が形成されている。ポリシリコン層40の前後端は、ゲート配線106から所定距離隔てられている。また、ポリシリコン層40の上面には、前後方向に沿って、略直方体状のコンタクト層42が形成されている。これらコンタクト層22,32,42は、金属含有材料によって形成されている。
【0015】
図3は、半導体装置100の要部の模式的な断面図である。すなわち、図3は、図2におけるIII-III線矢視断面図である。なお、図3においては、エミッタ電極110およびその下面の絶縁層等も図示している。
図3に示すように、上述した第1導電層20、サイドゲート層30およびポリシリコン層40は、第2導電層50の上面に形成されているものである。なお、上述した第1絶縁層34は、サイドゲート層30と第1導電層20との間、およびサイドゲート層30と第2導電層50との間に挿入されている。
【0016】
第2導電層50は、第2導電型(例えばN型)のドリフト領域を有する半導体である。第1導電層20、サイドゲート層30、ポリシリコン層40、およびこれらの上面に形成されたコンタクト層22,32,42は、第2絶縁層60に埋設されている。第2絶縁層60は、例えば二酸化シリコン(二酸化ケイ素)等の絶縁物で形成された層である。上述したように、コンタクト層32は断面が略台形状になるように形成されている。特に、コンタクト層32の下面は、第1導電層20から離れるほど下方に向かうように傾斜している。
【0017】
第2絶縁層60の上面には、コンタクト層22,32,42の上面が露出している。また、第2絶縁層60の上面には、コンタクト層32の上面を覆うように、同様の絶縁物による第3絶縁層62が形成されている。そして、エミッタ電極110は、第2絶縁層60、第3絶縁層62、コンタクト層22,42の上面を覆うように形成されている。これにより、コンタクト層22,42は、エミッタ電極110と接合しエミッタ電極110と導通する。
【0018】
上述したコンタクト層22,32,42は、第2絶縁層60を形成した後に形成するとよい。すなわち、第2絶縁層60を形成した段階の半導体装置100にエッチングを施し、コンタクト層22,32,42を形成すべき部分にコンタクトホールを形成する。その際、これらコンタクトホールは、第1導電層20、サイドゲート層30およびポリシリコン層40の上面から所定の深さまで達するように形成する。
【0019】
その後、各コンタクトホールに、上述した金属含有材料を埋設することにより、コンタクト層22,32,42を形成するとよい。すなわち、コンタクト層22,32,42は、サイドゲート層30よりも体積抵抗率が低い金属含有材料(例えば、上述したアルミニウム、アルミニウム‐シリコン合金等)によって形成され、サイドゲート層30に接しつつ延設されている。換言すれば、第1導電層20、サイドゲート層30およびポリシリコン層40の上面には、それぞれ前後方向に沿って溝状の凹部(符号なし)が形成されており、コンタクト層22,32,42は、これら凹部に嵌入されている。
【0020】
[比較例]
次に、第1実施形態の効果を明確にするため、比較例について説明する。
比較例の構成について図示は省略するが、比較例においては、サイドゲート層30にコンタクト層32が設けられていない点を除いて、上述の第1実施形態のもの(図1~3参照)と同様である。
ゲートパッド102に印加されたゲート電圧は、ゲート配線104,106を介してサイドゲート層30にも印加される。しかし、サイドゲート層30の材質は金属含有材料よりも体積抵抗率が高く、しかもサイドゲート層30が前後方向に沿って長尺状に形成されているため、サイドゲート層30等が有する寄生容量の影響が大きくなる。
【0021】
すなわち、サイドゲート層30において、ゲート配線106から離れた位置ほど、ゲート配線106から見た抵抗値が高くなる。これにより、比較例の構成によれば、ゲート電圧が伝搬する遅延時間が長くなり、半導体装置100のスイッチング動作における遅延時間が長くなるという問題が生じる。
【0022】
[実施形態の効果]
以上のように上述した実施形態によれば、半導体装置100は、少なくとも一端がゲート配線106に接続され、第1絶縁層34に沿って延設され、第1絶縁層34を介して第1導電層20に電圧を印加するサイドゲート層30と、サイドゲート層30よりも体積抵抗率が低い金属含有材料によって形成され、サイドゲート層30に接しつつ延設されたコンタクト層32と、を備える。
【0023】
これにより、半導体装置100を適切に動作させることができる。すなわち、コンタクト層32を介して、ゲート配線106からコンタクト層32の各部に至るまでの抵抗値を低くできるため、半導体装置100のスイッチング動作における遅延時間を短くすることができる。
【0024】
また、サイドゲート層30は、その延設方向に沿って凹部が形成されているものであり、コンタクト層32は凹部に嵌入されていると一層好ましい。これにより、サイドゲート層30とコンタクト層32との接触面積を広くすることができ、ゲート配線106からサイドゲート層30の各部に至るまでの抵抗値を一層低くできる。
【0025】
また、ゲート配線106は、所定方向(X軸方向)に沿って平行に、少なくとも一対形成されているものであり、コンタクト層32の両端は一対のゲート配線106にそれぞれ接合していると一層好ましい。これにより、一対のゲート配線106からコンタクト層32の両端に電圧を印加できるため、ゲート配線106からサイドゲート層30の各部に至るまでの抵抗値を一層低くできる。
【0026】
また、第1導電層20は、第2導電層50の表面に形成されるものであり、第1導電層20は第1導電型のドリフト領域を有するものであり、第2導電層50は第2導電型のドリフト領域を有するものであり、第1絶縁層34は、第1導電層20および第2導電層50の双方に渡って形成されるものであり、サイドゲート層30は、第1絶縁層34を介して、第1導電層20および第2導電層50の双方に電圧を印加すると一層好ましい。これにより、ゲート配線106からコンタクト層32を介して、第1導電層20および第2導電層50の双方に電圧を印加することができる。
【0027】
[変形例]
本発明は上述した実施形態に限定されるものではなく、種々の変形が可能である。上述した実施形態は本発明を理解しやすく説明するために例示したものであり、必ずしも説明した全ての構成を備えるものに限定されるものではない。また、上記実施形態の構成に他の構成を追加してもよく、構成の一部について他の構成に置換をすることも可能である。また、図中に示した制御線や情報線は説明上必要と考えられるものを示しており、製品上で必要な全ての制御線や情報線を示しているとは限らない。実際には殆ど全ての構成が相互に接続されていると考えてもよい。上記実施形態に対して可能な変形は、例えば以下のようなものである。
【0028】
(1)上記実施形態においては、半導体装置100としてIGBTを適用した例を説明した。しかし、本発明はIGBTに限定されるものではなく、例えばFET(Field-Effect Transistor)等、サイドゲート層30を適用できる他の半導体装置であってもよい。
【0029】
(2)上記実施形態においては、第1導電型として「P型」、第2導電型として「N型」を適用した例を説明したが、これとは逆に、第1導電型として「N型」、第2導電型として「P型」を適用してもよい。
【0030】
(3)上記実施形態において、コンタクト層32の前後端は、一対のゲート配線106にそれぞれ接合していた。しかし、コンタクト層32の前後端のうち一方のみを、一方のゲート配線106に接合させてもよい。
【符号の説明】
【0031】
20 第1導電層
30 サイドゲート層
32 コンタクト層
34 第1絶縁層
50 第2導電層
100 半導体装置
106 ゲート配線
図1
図2
図3