(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2024146971
(43)【公開日】2024-10-16
(54)【発明の名称】電解めっき用電極
(51)【国際特許分類】
C22C 13/00 20060101AFI20241008BHJP
C25D 17/10 20060101ALI20241008BHJP
【FI】
C22C13/00
C25D17/10 101B
【審査請求】有
【請求項の数】1
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2023059707
(22)【出願日】2023-04-03
(11)【特許番号】
(45)【特許公報発行日】2023-10-23
(71)【出願人】
【識別番号】504034585
【氏名又は名称】有限会社 ナプラ
(74)【代理人】
【識別番号】100089875
【弁理士】
【氏名又は名称】野田 茂
(72)【発明者】
【氏名】関根 重信
(57)【要約】
【課題】高温環境下での動作時に耐久性に優れる電子機器の接点や端子部品が得られる、電解めっき用電極を提供する。
【解決手段】下記構造を有する電解めっき用電極。前記構造は、Snと、Sn-Cu合金と、を含む母相中に、Sn、Cu、CrおよびNiを含む金属間化合物結晶を有し、前記構造の組成が、Cu 0.7~15質量%、Cr 0.001~1質量%、Ni 0.01~5質量%、残部がSnであり 前記母相の組成がCu5質量%以下、Ni1質量%以下、Cr1質量%以下、残部がSnであり、前記母相中に前記金属間化合物結晶が包含されて存在する。
【選択図】
図3
【特許請求の範囲】
【請求項1】
下記構造を有する電解めっき用電極。
前記構造は、Snと、Sn-Cu合金と、を含む母相中に、Sn、Cu、CrおよびNiを含む金属間化合物結晶を有し、
前記構造の組成が、
Cu 0.7~15質量%、
Cr 0.001~1質量%、
Ni 0.01~5質量%、
残部がSnであり(ただし、不可避不純物0.1質量%以下で含み得る)、
前記母相の組成がCu5質量%以下、Ni1質量%以下、Cr1質量%以下、残部がSnであり(ただし、不可避不純物0.1質量%以下で含み得る)、
前記母相中に前記金属間化合物結晶が包含されて存在する。
【請求項2】
Snと、Sn-Cu合金と、を含む母相中に、Sn、Cu、CrおよびNiを含む金属間化合物結晶を有する、金属粒子であって、
前記金属粒子の組成が、
Cu 0.7~15質量%、
Cr 0.001~1質量%、
Ni 0.01~5質量%、
残部がSnであり(ただし、不可避不純物0.1質量%以下で含み得る)、
前記母相の組成がCu5質量%以下、Ni1質量%以下、Cr1質量%以下、残部がSnであり(ただし、不可避不純物0.1質量%以下で含み得る)、
前記母相中に前記金属間化合物結晶が包含されて存在する、
ことを特徴とする金属粒子。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、電解めっき用電極に関する。
【背景技術】
【0002】
銀めっき皮膜のような貴金属のめっき被膜は、導電率が高いことから、電子機器のコネクタ、スイッチ、リレーなどの接点や端子部品に幅広く使用されている。しかし、このような貴金属を使用した端子は、高温環境下での動作時において、耐久性に課題があった。
【0003】
なお下記特許文献1には、銅又は銅合金からなる母材の表面に錫-銅金属間化合物が分散した錫めっき層が形成されていることを特徴とする錫-銅金属間化合物分散錫接触端子が開示されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
本発明の目的は、高温環境下での動作時に耐久性に優れる電子機器の接点や端子部品が得られる、電解めっき用電極を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本発明は、下記構造を有する電解めっき用電極を提供するものである。
前記構造は、Snと、Sn-Cu合金と、を含む母相中に、Sn、Cu、CrおよびNiを含む金属間化合物結晶を有し、
前記構造の組成が、
Cu 0.7~15質量%、
Cr 0.001~1質量%、
Ni 0.01~5質量%、
残部がSnであり(ただし、不可避不純物0.1質量%以下で含み得る)、
前記母相の組成がCu5質量%以下、Ni1質量%以下、Cr1質量%以下、残部がSnであり(ただし、不可避不純物0.1質量%以下で含み得る)、
前記母相中に前記金属間化合物結晶が包含されて存在する。
【発明の効果】
【0007】
本発明によれば、高温環境下での動作時に耐久性に優れる電子機器の接点や端子部品が得られる、電解めっき用電極を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【0008】
【
図1】実施例1で得られた本発明の電解めっき用電極をFIB(集束イオンビーム)で薄くカッティングした断面の光学映像である。
【
図2】得られた実施例1の電解めっき用電極の断面SEM像である。
【
図3】実施例1で得られた電解めっき用電極のEDSによる元素マッピング分析の結果を示す図である。
【
図4】本発明の金属粒子の製造に好適な製造装置の一例を説明するための図である。
【発明を実施するための形態】
【0009】
以下、本発明をさらに詳しく説明する。
先に、本明細書における用語法は、特に説明がない場合であっても、以下による。
(1)金属というときは、金属元素単体のみならず、複数の金属元素を含む合金、金属間化合物結晶を含むことがある。
(2)ある単体の金属元素に言及する場合、完全に純粋に当該金属元素のみからなる物質だけを意味するものではなく、微かな他の物質を含む場合もあわせて意味する。すなわち、当該金属元素の性質にほとんど影響を与えない微量の不純物を含むものを除外する意味ではないことは勿論、たとえば、母相という場合、Snの結晶中の原子の一部が他の元素(たとえば、Cu)に置き換わっているものを除外する意味ではない。例えば、前記他の物質または他の元素は、下記電極中、0~0.1質量%含まれる場合がある。
(3)エンドタキシャル接合とは、金属・合金となる物質中(本発明では母相)に金属間化合物結晶が析出し、この析出の最中にSn-Cu合金と金属間化合物結晶とが結晶格子レベルで接合し、結晶粒を構成することを意味している。エンドタキシャルという用語は公知であり、例えばNature Chemisry 3(2): 160-6、2011年の160頁左欄最終パラグラフに記載がある。
【0010】
本発明の電解めっき用電極は、Snと、Sn-Cu合金と、を含む母相中に、Sn、Cu、CrおよびNiを含む金属間化合物結晶を有する構造を有し、前記構造の組成が、
Cu 0.7~15質量%、
Cr 0.001~1質量%、
Ni 0.01~5質量%、
残部がSnであり(ただし、不可避不純物0.1質量%以下で含み得る)、
前記母相の組成がCu5質量%以下、Ni1質量%以下、Cr1質量%以下、残部がSnであり(ただし、不可避不純物0.1質量%以下で含み得る)、
前記母相中に前記金属間化合物結晶が包含されて存在することを特徴とする。
【0011】
図1は、下記実施例1で得られた本発明の電解めっき用電極をFIB(集束イオンビーム)で薄くカッティングした断面の光学映像である。
【0012】
本発明の電解めっき用電極は、可溶性電極であることができ、次の方法により製造することができる。
まず、下記で説明する金属粒子(以下、本発明の金属粒子と呼ぶことがある)を製造する。
続いて、得られた本発明の金属粒子を真空下、高周波誘導加熱することにより溶融させ、これを窒素ガス雰囲気中、大気圧下で鋳型鋳込みを行い、冷却固化させ、圧延シートとし、これを必要に応じて複数枚積層させること(以下、バルクと呼ぶことがある)により得られる。
【0013】
本発明の金属粒子は、例えばCu8質量%、Cr1質量%、Ni1質量%および残部がSnからなる組成の原材料から製造することができる。例えば、該原材料を溶融し、これを窒素ガス雰囲気中で高速回転する皿形ディスク上に供給し、遠心力により該溶融金属を小滴として飛散させ、減圧下で冷却固化させることにより得られる。
【0014】
本発明の金属粒子の製造に好適な製造装置の一例を
図4を参照して説明する。粒状化室1は上部が円筒状、下部がコーン状になっており、上部に蓋2を有する。蓋2の中心部には垂直にノズル3が挿入され、ノズル3の直下には皿形回転ディスク4が設けられている。符号5は皿形回転ディスク4を上下に移動可能に支持する機構である。また粒状化室1のコーン部分の下端には生成した粒子の排出管6が接続されている。ノズル3の上部は粒状化する金属を溶融する電気炉(高周波炉:従来はセラミックるつぼを使用したが、本発明ではカーボンるつぼを使用している)7に接続されている。混合ガスタンク8で所定の成分に調整された雰囲気ガスは配管9及び配管10により粒状化室1内部及び電気炉7上部にそれぞれ供給される。粒状化室1内の圧力は弁11及び排気装置12、電気炉7内の圧力は弁13及び排気装置14によりそれぞれ制御される。ノズル3から皿形回転ディスク4上に供給された溶融金属は皿形回転ディスク4による遠心力で微細な液滴状になって飛散し、減圧下で冷却されて固体粒子になる。生成した固体粒子は排出管6から自動フィルター15に供給され分別される。符号16は微粒子回収装置である。
【0015】
溶融金属を高温溶解から冷却固化させる過程は、本発明の金属粒子を形成するために重要である。
例えば次のような条件が挙げられる。
溶解炉7における金属の溶融温度を800℃~1000℃に設定し、その温度を保持したまま、ノズル3から皿型回転ディスク4上に溶融金属を供給する。
皿形回転ディスク4として、内径35mm、回転体厚さ5mmの皿形ディスクを用い、毎分8万~10万回転とする。
粒状化室1として、9×10-2Pa程度まで減圧する性能を有する真空槽を使用して減圧した上で、15~50℃の窒素ガスを供給しつつ排気を同時に行って、粒状化室1内の気圧を1×10-1Pa以下とする。
【0016】
以上のようにして本発明の金属粒子が得られる。本発明の金属粒子の粒子径は、およそ5μmであるが、本発明の金属粒子の粒子径は、例えば好適には1μm~50μmの範囲である。
【0017】
続いて、得られた本発明の金属粒子を真空下、高周波誘導加熱することにより溶融させ、これを窒素ガス雰囲気中、大気圧下で鋳型鋳込みを行い、冷却固化させ、圧延シートとし、これを必要に応じて複数枚積層させることによってバルクが得られる。
前記高周波誘導加熱および冷却固化条件は、本発明の電解めっき用電極を形成するために重要である。
例えば次のような条件が挙げられる。
高周波誘導加熱:9×10-2Pa程度まで減圧可能な性能を有する真空槽内に高周波溶解用るつぼを設置し、該るつぼに本発明の金属粒子を導入し、前記減圧度程度まで減圧したまま本発明の金属粒子に対し高周波誘導加熱を行い、加熱温度を800℃~1000℃にして本発明の金属粒子を溶解させ、その温度を5分~15分保持する。
冷却固化:続いて、15~50℃の窒素ガスを槽内に流しつつ、大気圧下で前記加熱温度を約400℃以上に設定し、鋳型鋳込みを行い、30℃以下で冷却固化させる。
【0018】
本発明の電解めっき用電極は、例えばその組成が、
Cu 0.7~15質量%、
Cr 0.001~1質量%、
Ni 0.01~5質量%、
残部がSnである(ただし、不可避不純物0.1質量%以下で含み得る)。
前記組成は、本発明の金属粒子と同じである。
【0019】
また、電解めっき用電極における母相の組成は、Cu5質量%以下(例えば0.1~5質量%)、Ni1質量%以下(例えば0.01~1質量%)、Cr1質量%以下(例えば0.01~1質量%)、残部がSnであることができる。
前記母相の組成は、本発明の金属粒子と同じである。
【0020】
また、本発明の電解めっき用電極における金属間化合物結晶の組成は、
Sn 50~70質量%、
Cu 30~50質量%、
Cr 0.001~3質量%、
Ni 0.01~6.5質量
であることが好ましい。
また、本発明の電解めっき用電極における金属間化合物結晶の割合は、電解めっき用電極全体に対し、例えば20~60質量%であり、30~40質量%が好ましい。
前記金属間化合物結晶は、前記母相中に包含されて存在する。
【0021】
本発明の電解めっき用電極における前記母相および金属間化合物結晶の組成および割合は、前記電解めっき用電極の製造条件に従うことにより満たすことができる。なお、圧延シート化およびバルク化を行っても、本発明の電解めっき用電極の構造が維持されることを本発明者らは確認している。
【0022】
本発明の電解めっき用電極は、前記母相および前記金属間化合物結晶の少なくとも1部が、エンドタキシャル接合してなることが好ましい。上述のように、エンドタキシャル接合とは、金属・合金となる物質中(本発明では母相)に金属間化合物結晶が析出し、この析出の最中にSn-Cu合金と金属間化合物結晶とが結晶格子レベルで接合し、結晶粒を構成するものである。エンドタキシャル接合の形成により、金属間化合物結晶の脆さの課題を解決できるとともに、Snの結晶構造の変化による機械的強度の低下も抑制でき、耐久性に優れた接触端子を提供できる。
本発明の電解めっき用電極のエンドタキシャル接合は、前記電解めっき用電極の製造条件にしたがって形成することができる。
【0023】
また、エンドタキシャル接合は、前記母相におけるSn-Cu合金と金属間化合物結晶との接合面の全体を100%としたとき、30%以上が好ましく、60%以上がさらに好ましい。前記エンドタキシャル接合の割合は、例えば次のようにして算出できる。
電解めっき用電極の断面を電子顕微鏡写真撮影し、Sn-Cu合金と金属間化合物結晶との接合面を任意に50か所サンプリングする。続いて、その接合面を画像解析し、下記実施例で示すようなエンドタキシャル接合が、サンプリングした接合面に対してどの程度存在するのかを調べる。
【0024】
また、本発明の電解めっき用電極は、電子機器の電極、コネクタ、スイッチ、リレーなどの接点や端子部品等に有用であるが、とくに、高温環境下での動作時において、耐久性に優れる端子部品のめっき層を形成する電解めっき用電極(陽極)として有用である。本発明の電解めっき用電極は、めっき浴中に電解めっき用電極に含まれる金属間化合物結晶がナノサイズ(1μm以下)で分散し、荷電を伴って母相とともに母材表面上にめっきされ、めっき層を形成する。形成されためっき層は、Sn-Cu合金からなる母相中に、Sn、Cu、CrおよびNiを含む金属間化合物結晶が分散し、前記母相および前記金属間化合物結晶の少なくとも1部が、エンドタキシャル接合してなる構造を有するのが好ましい。また、母材との間でエピタキシャル接合しているのが好ましい。
【0025】
母材としては、アルミニウム、アルミニウム合金、銅、銅合金またはステンレスが挙げられ、これらは、公知の材料の中からとくに制限なく選択できる。例えば、銅合金としては黄銅、燐青銅等が挙げられる。
【0026】
前記めっき層を設けるためのめっき浴は、本発明の電解めっき用電極を備えてなること以外に、例えば次の組成を有することができる。
硫酸銅 180~250g/L
硫酸第一錫 30~50g/L
硫酸 80~120g/L
各添加剤等(付着抑制材、界面錯形成作用材、皮膜形成材、電界拡散消耗形成材)
【0027】
前記のめっき浴の成分例示に加え、必要に応じて公知の分散剤、光沢剤、酸化防止剤等を適宜添加できる。例えばポリオキシエチレンクミルフェニルエーテル、ポリオキシエチレンラウリルエーテルなどの分散剤、クレゾールスルホン酸、アセトアルデヒド、アセチルアセトンなどの光沢剤、ホルマリン、カテコール、ヒドロキノンなどの酸化防止剤等を挙げることができる。
【0028】
めっき温度は、例えば30℃以下であり、15~20℃が好適である。
【0029】
電流密度は、例えば1~10A/dm2の範囲で適宜調整される。
【0030】
前記めっき層に含まれる金属間化合物結晶の組成は、本発明の電解めっき用電極と同様である。すなわち、例えば
Sn 50~70質量%、
Cu 30~50質量%、
Cr 0.001~3質量%、
Ni 0.01~6.5質量
である。
また、前記めっき層に含まれる金属間化合物結晶の量は、例えば20~60質量%である。母相の組成も本発明の電解めっき用電極の組成と同様である。
【実施例0031】
以下、本発明を実施例および比較例によりさらに説明するが、本発明は下記例に制限されない。
【0032】
実施例1
原材料としてCu8質量%、Cr1質量%、Ni1質量%および残部がSnからなる組成の原材料を用い、
図4に示す製造装置により、直径約3~50μmの金属粒子1を製造した。
その際、以下の条件を採用した。
溶解炉7に溶融るつぼを設置し、その中に上記原材料を入れ、900℃で溶融し、その温度を保持したまま、ノズル3から皿型回転ディスク4上に溶融金属を供給した。
皿形回転ディスク4として、直径35mm、回転盤厚さ3~5mmの皿形ディスクを用い、毎分8万~10万回転とした。
粒状化室1として、9×10
-2Pa程度まで減圧する性能を有する真空槽を使用して減圧した上で、15~50℃の窒素ガスを供給しつつ排気を同時に行って、粒状化室1内の気圧を1×10
-1Pa以下とした。
得られた金属粉末1を用い、本発明の電解めっき用電極を作製した。
その際、以下の条件を採用した。
高周波誘導加熱:9×10
-2Pa程度まで減圧可能な性能を有する真空槽内に高周波溶解用るつぼを設置し、該るつぼに上記本発明の金属粒子を導入し、上記減圧度程度まで減圧したまま上記本発明の金属粒子に対し高周波誘導加熱を行い、加熱温度を900℃にして上記本発明の金属粒子を溶解させ、その温度を5分保持した。
冷却固化:続いて、15~50℃の窒素ガスを槽内に10分間流しつつ、大気圧下で原材料の加熱温度を約400℃に設定し、鋳型鋳込みを行い、室温で冷却固化させた。
得られた材料を用い、圧延シート化し、150℃に加熱された裁断機に投入し、1cm~3cm角に裁断し、実施例1の電解めっき用電極を得て、下記のメッキ浴に設置した。
【0033】
得られた実施例1の電解めっき用電極は、前記
図1に示すような断面を有していた。また、
図2は、得られた実施例1の電解めっき用電極の断面SEM像であり、母相(淡色)中に金属間化合物結晶(濃色)が包含されて存在していることが確認された。
また、上記電解めっき用電極の1断面のEDSによる元素マッピング分析を行ったところ(
図3参照)、その組成はCu8質量%、Cr1質量%、Ni1質量%、残部Snであることが判明した。
また、実施例1の電解めっき用電極は母相中に金属間化合物結晶が包含されて存在し、前記母相および前記金属間化合物結晶の少なくとも1部が、エンドタキシャル接合してなることが分かった。
なお、金属間化合物結晶及びエンドタキシャル接合部分を含む組成は、
Sn 50~70質量%、
Cu 30~50質量%、
Cr 0.001~3質量%、
Ni 0.01~6.5質量
であることが判明した。
また、上記電解めっき用電極における金属間化合物結晶は、30~35質量%を占めていた。
【0034】
(接触端子の調製)
母材(陰極)として、燐青銅または黄銅板(厚さ0.30mm)を用いた。
次の条件で該母材に対し、電解めっき用電極として本発明の電解めっき用電極を用い、電解めっきを行い、めっき板金を得た。
【0035】
めっき浴組成組成(水1リットルに対する濃度):
硫酸銅 180~250g/L
硫酸第一錫 30~50g/L
硫酸 80~120g/L
また、公知の参照電極を用い、添加剤を適量加えた。
【0036】
めっき温度:70℃
電流密度:3A/dm2
めっき後の母材の加熱処理温度:200℃
めっき後の母材の加熱処理時間:300秒(窒素雰囲気下)
【0037】
上記実施例1で得られた材料の耐久性を次の実験により調べた。
<耐久性の実験方法>
各めっき板金を180度折り曲げ試験に供し、めっき層のクラックの有無を観察した。なお、めっき層の厚さは5μmである。
その結果、本実施例1のめっき板金のめっき層にはクラックが観察されなかった。
【0038】
比較例1
実施例1において、上記電解めっき用電極を錫金属に変更したこと以外は、実施例1を繰り返した。
その結果、耐久性の試験は、めっき層にクラックが発生し、まためっき層と母材との剥がれが発生した。
【0039】
以上、添付図面を参照して本発明を詳細に説明したが、本発明はこれらに限定されるものではなく、当業者であれば、その基本的技術思想および教示に基づき、種々の変形例を想到できることは自明である。