(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2024014747
(43)【公開日】2024-02-01
(54)【発明の名称】エラーベクトル絶対値測定結果の補正
(51)【国際特許分類】
H04L 27/00 20060101AFI20240125BHJP
H04B 17/15 20150101ALI20240125BHJP
【FI】
H04L27/00 A
H04B17/15
【審査請求】未請求
【請求項の数】30
【出願形態】OL
【外国語出願】
(21)【出願番号】P 2023104833
(22)【出願日】2023-06-27
(31)【優先権主張番号】202210867015.2
(32)【優先日】2022-07-21
(33)【優先権主張国・地域又は機関】CN
(71)【出願人】
【識別番号】507308186
【氏名又は名称】ライトポイント・コーポレイション
【氏名又は名称原語表記】LitePoint Corporation
(74)【代理人】
【識別番号】100083806
【弁理士】
【氏名又は名称】三好 秀和
(74)【代理人】
【識別番号】100111235
【弁理士】
【氏名又は名称】原 裕子
(74)【代理人】
【識別番号】100195257
【弁理士】
【氏名又は名称】大渕 一志
(72)【発明者】
【氏名】カオ、 チェン
(72)【発明者】
【氏名】オルガード、 クリスチャン ヴォルフ
(72)【発明者】
【氏名】ワン、 ルイツ
(72)【発明者】
【氏名】ル、 キンジェ
(57)【要約】
【課題】 エラーベクトル絶対値測定結果を補正することを提供する。
【解決手段】 例示的試験システムは、(i)実行可能である命令及び(ii)第1のシンボルの第1のエラーベクトル絶対値(EVM)と第1のシンボルの第2のEVMとを関係付けるマッピング関数を格納するメモリ(例えば1つ又は複数のメモリデバイス)を含み、ここで、第1のEVMは無線周波数(RF)雑音により破損されており、第2のEVMはRF雑音とシンボル復号エラーとの両方により破損されている。試験システムはまた、信号を被試験デバイスから受信するためのこの信号に基づく第2のシンボルの第3のEVMを取得するための復号器を含み、第3のEVMはRF雑音とシンボル復号エラーとの両方により破損されている。1つ又は複数の処理デバイスは、第3のEVM内のシンボル復号エラーを補正するためにマッピング関数を使用することにより第3のEVMを調節する命令を実行するように構成される。
【選択図】
図1
【特許請求の範囲】
【請求項1】
搬送波信号の振幅及び位相に基づく符号化からのシンボルと共に使用するための方法であって、
第1のシンボルの第1のエラーベクトル絶対値(EVM)と前記第1のシンボルの第2のEVMとを関係付けるマッピング関数を生成することであって、前記第1のEVMは無線周波数(RF)雑音により破損されており、前記第2のEVMはRF雑音及びシンボル復号エラーの両方により破損されている、生成することと、
第2のシンボルの第3のEVMを取得することであって、前記第3のEVMはRF雑音とシンボル復号エラーとの両方により破損されている、取得することと、
前記第3のEVM内の前記シンボル復号エラーを補正するために前記マッピング関数を使用することにより前記第3のEVMを調節することと
を含む方法。
【請求項2】
前記マッピング関数は、符号化のタイプについて前記第1のEVMを前記第2のEVMへ関係付けるルックアップテーブル(LUT)を含み、
前記第3のEVMを調節することは、前記LUTを選択することと、前記LUT内の第2のEVMを前記第3のEVMに基づき選択することと、前記第3のEVMを、前記選択された第2のEVMに対応する前記第1のEVMで置換することとを含む、請求項1に記載の方法。
【請求項3】
前記符号化のタイプは直交振幅変調を含む、請求項2に記載の方法。
【請求項4】
前記マッピング関数は、
前記第1のEVMに対応する第1の値を、RF雑音により破損されていない前記第1のシンボルのバージョン及び前記RF雑音により破損された前記第1のシンボルのバージョンに基づき判断することと、
各第1のEVMを生成するために前記第1の値の組を平均化することと、
前記第2のEVMに対応する第2の値を、前記RF雑音により破損された前記第1のシンボルのバージョン及び前記RF雑音と前記シンボル復号エラーとの両方により破損された前記第1のシンボルのバージョンに基づき判断することと、
各第2のEVMを生成するために前記第2の値の組を平均化することと
を含む動作を行うように構成されるシミュレーションに基づく、請求項1に記載の方法。
【請求項5】
各第1の値を判断することは、
選択された第1のシンボルへRF雑音を加えることと
前記選択された第1のシンボルとRF雑音が加えられた前記選択された第1のシンボルとに基づき第1の値を判断することと
を含み、
前記第1の値は、シンボル復号エラーなしに発生するであろう前記選択された第1のシンボルのEVMである、請求項4に記載の方法。
【請求項6】
前記RF雑音を加えることは、
雑音のガウス分布からランダム雑音を選択することと、
前記ランダム雑音と前記選択された第1のシンボルとを組み合わせることと
を含む、請求項5に記載の方法。
【請求項7】
各第2の値を判断することは、
シンボル復号エラーを、加えられたRF雑音を有する前記選択された第1のシンボルへ加えることと、
加えられたRF雑音を有する前記選択された第1のシンボルと、加えられたRF雑音及びシンボル復号エラーの両方を有する前記選択された第1のシンボルとに基づき、第2の値を判断することと
を含み、
前記第2の値は前記シンボル復号エラーと共に発生するであろう前記選択された第1のシンボルのEVMである、請求項5に記載の方法。
【請求項8】
前記シンボル復号エラーは、シンボルを復号するように構成されたコンステレーション復号器により適用される1つ又は複数の規則に基づく疑似エラーを含む、請求項7に記載の方法。
【請求項9】
前記規則の少なくとも1つは、コンステレーション上の理想的シンボル場所と加えられたRF雑音を有する前記選択された第1のシンボルとの間の最短エラーベクトルの選択を必要とする、請求項7に記載の方法。
【請求項10】
前記第1のシンボルは正規分布からデータセットをランダムにサンプリングすることにより取得される、請求項1に記載の方法。
【請求項11】
前記第3のEVMが調節されるコンステレーション復号器内に前記マッピング関数を格納することをさらに含む、請求項1に記載の方法。
【請求項12】
第1のシンボルの第1のエラーベクトル絶対値(EVM)と前記第1のシンボルの第2のEVMとを関係付けるマッピング関数を生成する方法であって、
前記第1のEVMは無線周波数(RF)雑音により破損され、前記第2のEVMはRF雑音及びシンボル復号エラーの両方により破損されており、
前記方法は、
前記第1のEVMに対応する第1の値を、RF雑音により破損されていない前記第1のシンボルのバージョン及び前記RF雑音により破損された前記第1のシンボルのバージョンに基づき判断することと、
各第1のEVMを生成するために前記第1の値の組を平均化することと、
前記第2のEVMに対応する第2の値を、前記RF雑音により破損された前記第1のシンボルのバージョン及び前記RF雑音と前記シンボル復号エラーとの両方により破損された前記第1のシンボルのバージョンに基づき判断することと、
各第2のEVMを生成するために前記第2の値の組を平均化することと、
前記第1のEVMと前記第2のEVMとを関係付けることと
を含む、方法。
【請求項13】
前記第1のシンボルは正規分布からデータセットをランダムにサンプリングすることにより取得され、
前記方法は、前記RF雑音を前記第1のシンボルへ加えることにより前記RF雑音により破損された前記第1のシンボルのバージョンを判断することを含む、請求項12に記載の方法。
【請求項14】
前記RF雑音を加えることは、
雑音のガウス分布からランダム雑音を選択することと、
前記ランダム雑音と各第1のシンボルとを組み合わせることと
を含む、請求項13に記載の方法。
【請求項15】
搬送波信号の振幅及び位相に基づく符号化からのシンボルと共に使用するための方法を実施するために1つ又は複数の処理デバイスにより実行可能である命令を格納する1つ又は複数の非一時的機械可読媒体であって、
前記命令は、
第1のシンボルの第1のエラーベクトル絶対値(EVM)と前記第1のシンボルの第2のEVMとを関係付けるマッピング関数を生成することであって、前記第1のEVMは無線周波数(RF)雑音により破損されており、前記第2のEVMはRF雑音及びシンボル復号エラーの両方により破損されている、生成することと、
第2のシンボルの第3のEVMを取得することであって、前記第3のEVMはRF雑音とシンボル復号エラーとの両方により破損されている、取得することと、
前記第3のEVM内の前記シンボル復号エラーを補正するために前記マッピング関数を使用することにより前記第3のEVMを調節することと
を含む動作を行うように実行可能である、1つ又は複数の非一時的機械可読媒体。
【請求項16】
前記マッピング関数は、符号化のタイプについて前記第1のEVMを前記第2のEVMへ関係付けるルックアップテーブル(LUT)を含み、
前記第3のEVMを調節することは、前記LUTを選択すること、前記LUT内の第2のEVMを前記第3のEVMに基づき選択することと、前記第3のEVMを、前記選択された第2のEVMに対応する前記第1のEVMで置換することとを含む、請求項15に記載の1つ又は複数の非一時的機械可読媒体。
【請求項17】
符号化の前記タイプは直交振幅変調を含む、請求項16に記載の1つ又は複数の非一時的機械可読媒体。
【請求項18】
前記マッピング関数は、
前記第1のEVMに対応する第1の値を、RF雑音により破損されていない前記第1のシンボルのバージョン及び前記RF雑音により破損された前記第1のシンボルのバージョンに基づき判断することと、
各第1のEVMを生成するために前記第1の値の組を平均化することと、
前記第2のEVMに対応する第2の値を、前記RF雑音により破損された前記第1のシンボルのバージョン及び前記RF雑音と前記シンボル復号エラーとの両方により破損された前記第1のシンボルのバージョンに基づき判断することと、
各第2のEVMを生成するために前記第2の値の組を平均化することと
を含む動作を行うように構成されるシミュレーションに基づく、請求項15に記載の1つ又は複数の非一時的機械可読媒体。
【請求項19】
各第1の値を判断することは、
選択された第1のシンボルへRF雑音を加えることと
前記選択された第1のシンボルとRF雑音が加えられた前記選択された第1のシンボルとに基づき第1の値を判断することと
を含み、
前記第1の値は、シンボル復号エラーなしに発生するであろう前記選択された第1のシンボルのEVMである、請求項18に記載の1つ又は複数の非一時的機械可読媒体。
【請求項20】
前記RF雑音を加えることは、
雑音のガウス分布からランダム雑音を選択することと、
前記ランダム雑音と前記選択された第1のシンボルとを組み合わせることと
を含む、請求項19に記載の1つ又は複数の非一時的機械可読媒体。
【請求項21】
各第2の値を判断することは、
シンボル復号エラーを、加えられたRF雑音を有する前記選択された第1のシンボルへ加えることと
加えられたRF雑音を有する前記選択された第1のシンボルと、加えられたRF雑音及びシンボル復号エラーの両方を有する前記選択された第1のシンボルとに基づき、第2の値を判断することと
を含み、
前記第2の値は、前記シンボル復号エラーと共に発生するであろう前記選択された第1のシンボルのEVMである、請求項19に記載の1つ又は複数の非一時的機械可読媒体。
【請求項22】
前記シンボル復号エラーは、シンボルを復号するように構成されたコンステレーション復号器により適用される1つ又は複数の規則に基づく疑似エラーを含む、請求項21に記載の1つ又は複数の非一時的機械可読媒体。
【請求項23】
前記規則の少なくとも1つは、コンステレーション上の理想的シンボル場所と加えられたRF雑音を有する前記選択された第1のシンボルとの間の最短エラーベクトルの選択を必要とする、請求項21に記載の1つ又は複数の非一時的機械可読媒体。
【請求項24】
前記第1のシンボルは、正規分布からデータセットをランダムにサンプリングすることにより取得される、請求項15に記載の1つ又は複数の非一時的機械可読媒体。
【請求項25】
前記第3のEVMが調節されるコンステレーション復号器内に前記マッピング関数を格納することをさらに含む、請求項15に記載の1つ又は複数の非一時的機械可読媒体。
【請求項26】
第1のシンボルの第1のエラーベクトル絶対値(EVM)と前記第1のシンボルの第2のEVMとを関係付けるマッピング関数を生成する方法を実施するために1つ又は複数の処理デバイスにより実行可能である命令を格納する1つ又は複数の非一時的機械可読媒体であって、
前記第1のEVMは無線周波数(RF)雑音により破損されており、前記第2のEVMはRF雑音及びシンボル復号エラーの両方により破損されており、
前記命令は、
前記第1のEVMに対応する第1の値を、RF雑音により破損されていない前記第1のシンボルのバージョン及び前記RF雑音により破損された前記第1のシンボルのバージョンに基づき判断することと、
各第1のEVMを生成するために前記第1の値の組を平均化することと、
前記第2のEVMに対応する第2の値を、前記RF雑音により破損された前記第1のシンボルのバージョン及び前記RF雑音と前記シンボル復号エラーとの両方により破損された前記第1のシンボルのバージョンに基づき判断することと、
各第2のEVMを生成するために前記第2の値の組を平均化することと、
前記第1のEVMと前記第2のEVMとを関係付けることと
を含む動作を行うように実行可能である、1つ又は複数の非一時的機械可読媒体。
【請求項27】
前記第1のシンボルは、正規分布からデータセットをランダムにサンプリングすることにより取得され、
前記方法は、前記RF雑音を前記第1のシンボルへ加えることにより前記RF雑音により破損された前記第1のシンボルのバージョンを判断することを含む、請求項26に記載の1つ又は複数の非一時的機械可読媒体。
【請求項28】
前記RF雑音を加えることは、
雑音のガウス分布からランダム雑音を選択することと、
前記ランダム雑音と各第1のシンボルとを組み合わせることと
を含む、請求項27に記載の1つ又は複数の非一時的機械可読媒体。
【請求項29】
試験システムであって、
(i)実行可能である命令、及び(ii)第1のシンボルの第1のエラーベクトル絶対値(EVM)を前記第1のシンボルの第2のEVMへ関係付けるマッピング関数を格納するメモリであって、前記第1のEVMは無線周波数(RF)雑音により破損されており、前記第2のEVMはRF雑音及びシンボル復号エラーの両方により破損されている、メモリと、
被試験デバイスから信号を受信する復号器であって、前記信号に基づく第2のシンボルの第3のEVMを取得し、前記第3のEVMはRF雑音とシンボル復号エラーとの両方により破損されている、復号器と、
前記第3のEVM内の前記シンボル復号エラーを補正するために前記マッピング関数を使用することにより前記第3のEVMを調節する命令を実行する1つ又は複数の処理デバイスと
を含む、試験システム。
【請求項30】
前記第3のEVMは、前記復号器により加えられるシンボル復号化誤差に基づき、
前記シンボル復号エラーは、前記復号器により実装される少なくとも1つの所定規則に基づく、請求項29に記載の試験システム。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本明細書はエラーベクトル絶対値測定結果を補正するためのシステムの例について説明する。
【背景技術】
【0002】
試験システムは電子デバイスの動作を試験するように構成される。試験することは信号をデバイスへ送信することとどのようにデバイスがその応答に基づきその信号に応答したかを判断することとを含み得る。例えば、試験することは試験信号を集積回路(IC)などのデバイスへ送信することとデバイスから戻る無線周波数(RF)信号を受信することとを含み得る。RF信号はデバイスが許容可能な状態で動作しているかどうかを判断するように処理される。エラーベクトル絶対値(EVM:error vector magnitude)はDUTから受信された信号の品質の測度である。
【発明の概要】
【0003】
例示的方法は、搬送波信号の振幅及び位相に基づく符号化からのシンボルと共に使用するためのものである。本方法は以下の操作を含み得る:第1のシンボルの第1のエラーベクトル絶対値(EVM)と第1のシンボルの第2のEVMとを関係付けるマッピング関数を生成することであって、第1のEVMは無線周波数(RF)雑音により破損されており、第2のEVMはRF雑音及びシンボル復号エラーの両方により破損されている、生成すること;第2のシンボルの第3のEVMを取得することであって、第3のEVMはRF雑音とシンボル復号エラーとの両方により破損されている、取得すること;及び第3のEVM内のシンボル復号エラーを補正するためにマッピング関数を使用することにより第3のEVMを調節すること。
【0004】
本方法は、前述の操作を行うために1つ又は複数の処理デバイスにより実行可能である命令を格納する1つ又は複数の非一時的機械可読媒体を使用することにより実施され得る。本方法は、1つ又は複数の以下の特徴を単独で又は組み合わせのいずれかで含み得る。
【0005】
マッピング関数は、符号化のタイプについて第1のEVMを第2のEVMへ関係付けるルックアップテーブル(LUT:look-up table)を含み得る。第3のEVMを調節することは、LUTを選択すること、LUT内の第2のEVMを第3のEVMに基づき選択すること、及び第3のEVMを、選択された第2のEVMに対応する第1のEVMで置換することを含み得る。この符号化のタイプは直交振幅変調を含み得る。
【0006】
マッピング関数は、以下のことを含む操作を行うように構成されたシミュレーションに基づき得る:第1のEVMに対応する第1の値を、RF雑音により破損されていない第1のシンボルのバージョン及びRF雑音により破損された第1のシンボルのバージョンに基づき判断すること;各第1のEVMを生成するために第1の値の組を平均化すること;第2のEVMに対応する第2の値を、RF雑音により破損された第1のシンボルのバージョン及びRF雑音とシンボル復号エラーとの両方により破損された第1のシンボルのバージョンに基づき判断すること;並びに各第2のEVMを生成するために第2の値の組を平均化すること。各第1の値を判断することは、選択された第1のシンボルへRF雑音を加えること及び選択された第1のシンボルとRF雑音が加えられた選択された第1のシンボルとに基づき第1の値を判断することを含み得る。第1の値は、シンボル復号エラーなしに発生するであろう選択された第1のシンボルのEVMであり得る。RF雑音を加えることは、雑音のガウス分布からランダム雑音を選択すること、及びランダム雑音と選択された第1のシンボルとを組み合わせることを含み得る。各第2の値を判断することは、シンボル復号エラーを、加えられたRF雑音を有する選択された第1のシンボルへ加えること、及び加えられたRF雑音を有する選択された第1のシンボルと加えられたRF雑音とシンボル復号エラーとの両方を有する選択された第1のシンボルとに基づき、第2の値を判断することを含み得る。第2の値は、シンボル復号エラーと共に発生するであろう選択された第1のシンボルのEVMであり得る。シンボル復号エラーは、シンボルを復号するように構成されたコンステレーション復号器により適用される1つ又は複数の規則に基づく疑似エラーを含み得る。これらの規則の少なくとも1つは、コンステレーション上の理想的シンボル場所と加えられたRF雑音を有する選択された第1のシンボルとの間の最短エラーベクトルの選択を必要とし得る。
【0007】
第1のシンボルは正規分布からデータセットをランダムにサンプリングすることにより取得され得る。本方法は、第3のEVMが調節されるコンステレーション復号器内にマッピング関数を格納することを含み得る。
【0008】
例示的方法は、第1のシンボルの第1のエラーベクトル絶対値(EVM)と第1のシンボルの第2のEVMとを関係付けるマッピング関数を生成し、ここで、第1のEVMは無線周波数(RF)雑音により破損されており、第2のEVMはRF雑音とシンボル復号エラーとの両方により破損されている。本方法は以下の操作を含み得る:第1のEVMに対応する第1の値を、RF雑音により破損されていない第1のシンボルのバージョン及びRF雑音により破損された第1のシンボルのバージョンに基づき判断すること;各第1のEVMを生成するために第1の値の組を平均化すること;第2のEVMに対応する第2の値を、RF雑音により破損された第1のシンボルのバージョン及びRF雑音とシンボル復号エラーとの両方により破損された第1のシンボルのバージョンに基づき判断すること;各第2のEVMを生成するために第2の値の組を平均化すること;及び第1のEVMと第2のEVMとを関係付けること。
【0009】
本方法は、前述の操作を行うために1つ又は複数の処理デバイスにより実行可能である命令を格納する1つ又は複数の非一時的機械可読媒体を使用することにより実施され得る。本方法は1つ又は複数の以下の特徴を単独で又は組み合わせのいずれかで含み得る。
【0010】
第1のシンボルは正規分布からデータセットをランダムにサンプリングすることにより取得され得る。本操作は、RF雑音を第1のシンボルへ加えることによりRF雑音により破損された第1のシンボルのバージョンを判断することを含み得る。RF雑音を加えることは、雑音のガウス分布からランダム雑音を選択すること及びランダム雑音と各第1のシンボルとを組み合わせることを含み得る。
【0011】
例示的試験システムは、(i)実行可能である命令及び(ii)第1のシンボルの第1のエラーベクトル絶対値(EVM)と第1のシンボルの第2のEVMとを関係付けるマッピング関数を格納するメモリ(例えば1つ又は複数のメモリデバイス)を含み、ここで、第1のEVMは無線周波数(RF)雑音により破損されており第2のEVMはRF雑音とシンボル復号エラーとの両方により破損されている。試験システムはまた、信号を被試験デバイスから受信するためのこの信号に基づく第2のシンボルの第3のEVMを取得するための復号器を含み、ここで、第3のEVMはRF雑音とシンボル復号エラーとの両方により破損されている。1つ又は複数の処理デバイスは、第3のEVM内のシンボル復号エラーを補正するためにマッピング関数を使用することにより第3のEVMを調節する命令を実行するように構成される。
【0012】
第3のEVMは復号器により加えられるシンボル復号エラーに基づき得る。シンボル復号エラーは、復号器により実装される少なくとも1つの所定規則に基づき得る。
【0013】
本明細書において説明される特徴(この概要セクションにおけるものを含む)の任意の2つ以上は本明細書において具体的に説明されない実装形態を形成するために組み合わせられ得る。
【0014】
本明細書において説明される様々なシステム又はその一部分は、1つ又は複数の非一時的機械可読ストレージ媒体上に格納され、1つ又は複数の処理デバイス上で実行可能である命令を含むコンピュータプログラム製品(例えばマイクロプロセッサ、特定用途集積回路、フィールドプログラマブルゲートアレイなどのプログラム論理等々)を介し少なくとも部分的に実装され得る。本明細書において説明されるプロセス又はその一部は、述べられた機能の制御を実施するために実行可能命令を格納するための1つ又は複数の処理デバイス及びコンピュータメモリを含み得る装置、方法又はシステムとして実装され得る。本明細書において説明されるデバイス、システム、プロセス及び/又は構成要素は例えば、設計、構築、配置、プレイスメント、プログラミング、操作、活性化、非活性化、及び/又は制御を介し構成され得る。
【0015】
1つ又は複数の実装態様の詳細は添附図面及び以下の明細書に記載される。他の機能及び利点は本明細書及び添付図面及び特許請求の範囲から明白になる。
【図面の簡単な説明】
【0016】
【
図1】例示的エラーベクトルを示すコンステレーション線図である。
【
図2】コンステレーション復号器によりEVM測定結果内へ導入される疑似エラー/シンボル復号エラーを示すコンステレーション線図である。
【
図3】例示的試験チャネルの構成要素及び例示的試験システムの構成要素を示すブロック線図である。
【
図4】EVM測定における疑似エラーに対処するためにマッピング関数を生成するための例示的プロセスを示すフローチャートである。
【
図5】
図4のプロセスをグラフィック的に示すブロック線図である。
【
図6】マッピング関数を使用するEVM測定における疑似エラーに対処するための例示的プロセスを示すフローチャートである。
【
図7】様々な直交振幅変調(QAM: quadrature amplitude modulation)の理論的EVM、シミュレーションEVM及び試験器EVMを関係付けるグラフの例である。
【
図8】様々な直交振幅変調(QAM: quadrature amplitude modulation)の理論的EVM、シミュレーションEVM及び試験器EVMを関係付けるグラフの例である。
【
図9】様々な直交振幅変調(QAM: quadrature amplitude modulation)の理論的EVM、シミュレーションEVM及び試験器EVMを関係付けるグラフの例である。
【
図10】様々な直交振幅変調(QAM: quadrature amplitude modulation)の理論的EVM、シミュレーションEVM及び試験器EVMを関係付けるグラフの例である。
【
図11】理論的EVM電力レベル、シミュレーションEVM電力レベル及び被試験デバイス(DUT:device under test)電力レベルを関係付けるグラフの例である。
【発明を実施するための形態】
【0017】
様々な図面内の同様な参照符号は同様な要素を示す。
【0018】
本明細書において説明されるのは、技術、プロセス、及び試験システム(エラーベクトル絶対値(EVM)測定結果を補正するように構成される自動試験機器(ATE:automatic test equipment)など)の例示的実装形態である。EVMは、どれくらい正確に被試験デバイス(DUT)がコンステレーション内のシンボルを送信するかの測度である。例示的コンステレーション線図は無線周波数(RF)信号を使用することにより送信されるシンボルのグラフィック表現を含む。この点に関し、デジタル変調信号は、正弦搬送波とデータ信号とを混合することにより正弦搬送波信号を使用することにより情報を符号化する。データ信号は、変調された信号を生成するために、搬送波信号の振幅、位相角、又は振幅及び位相角の両方を修正する。変調された信号は振幅値と位相値との組み合わせを含む。振幅値と位相値とのこの組み合わせはデータの1つ又は複数のビットにより定義されるシンボルを表し得る。これらのシンボルはコンステレーション線図上の点に対応する。コンステレーション線図上の各点の場所はその対応シンボルに関連する振幅及び位相角に基づく。
【0019】
図1の例示的コンステレーション線
図10では、4ビットシンボルを表す点は同相(I)及び直交(Q)複素平面を表す2次元グラフ上に配置される。この例では、「1001」などの各4ビットラベル付き点が当該面内のシンボルの理想的場所を表す。しかし、他の例では、各点は面内の理想点の推定場所を表し得る。
【0020】
受信データが復調されると、シンボルの場所(データにより表される「0001」など)がコンステレーション線図上で識別される。いくつかのケースでは、データにより表されるシンボルの場所はコンステレーション線図上の当該シンボルの理想的場所と一致しない。例えば、データにより表されるシンボル(0001)がコンステレーション線図上の点12に位置し得る。「0001」の理想点11と測定された点12との間の差が誤差(データが基づくRF信号内の雑音に起因し得る)を構成する。この誤差はコンステレーション線図内の最も近い所定点に対して判断され得る。エラーベクトル13は所定点と測定点との間の場所のこの差を表す。このベクトル13の絶対値がEVMである。
【0021】
コンステレーション復号器(又は単純に「復号器」)はコンステレーション線図内の潜在的エラーを解決するための規則を実施するように構成される。
図2の例示的部分的コンステレーション線
図15では、シンボルの理想的場所は点17、18、19、20にある。例えばRF雑音から生じる誤差に起因して、コンステレーション復号器はシンボルを場所22に置く。RF雑音は、限定しないが白色雑音、位相雑音、又はデータ以外の他のタイプの信号などの任意の雑音関連特徴を含み得る。コンステレーション復号器には気付かれていないが、シンボルの正しい場所は場所19にある。しかし、復号器は「EVMがコンステレーション線図上の最も近い理想的シンボル場所に対して取られるように要求する」復号化規則によりプログラムされる。この例では、当該場所は、18であり、ベクトル25に基づくEVMの代わりにベクトル24に基づくEVMを生じる(この事例ではEVMの正しい基礎となるであろう)。したがって、結果EVMは、疑似エラー又はシンボル復号エラーと本明細書では呼ばれる誤差を含む。
【0022】
本明細書において説明される例示的システム、技術、及びプロセスはこの疑似エラーに対処し、EVM測定精度を改善し得る。疑似エラーに対処することは疑似エラーを全体的に又は少なくとも部分的に補正することを含み得る。これらの技術及びプロセスは、試験システムの文脈で説明されるが、試験システムとの使用に又は試験文脈における使用に限定されない。
【0023】
図3は例示的試験システム35又はATEの例示的試験チャネル(「チャネル」)34を示す。
図3に示すように、試験チャネル34はDUT37(802.11be Wi-Fiデバイス、又はRF信号を解析のために試験システムへ送信するように構成された他のタイプのデバイスなど)へ接続するように構成される。802.11be Wi-Fiデバイスについて述べるが、RF信号を出力する任意のタイプのDUTが試験システムにより試験され得る。
【0024】
試験チャネル34は、DUTから入力信号を受信するように、コンステレーション線図上のプレイスメントのためのシンボルの場所を出力する又はコンステレーション線図自体を出力するように構成されたハードウェアデバイスであり得る復号器36を含む。DUTからの入力信号は、検査スティミュラスに対する応答であってもよいし検査スティミュラスと無関係な応答であってもよい。復号器は、その例が本明細書において説明される1つ又は複数の処理デバイス36aを含み得る。復号器はまた、1つ又は複数の処理デバイス36aを以下に説明される操作(疑似エラーに対処するための本明細書において説明されるプロセスを含む)のすべて又はいくつかを行うようにプログラムするコンピュータコード又は命令36cを格納するメモリ36bを含む。いくつかの実装形態では、処理デバイス及びメモリは、以下に説明される制御システム38(疑似エラーに対処するための本明細書において説明されるプロセスのすべて又は一部を実施する復号器36の動作を制御する)の一部であり得る。
【0025】
復号器36は、コンステレーション復号器であり得、また、ベクトル信号解析器(VSA:vector signal analyzer)機能を実施するように構成(例えばプログラム及び/又は制御)され得る。例示的ベクトル信号解析器は、VSAの帯域内にある周波数における入力信号の絶対値及び位相を測定するように構成される。VSAはまた、チャネル内信号測定を行う(入力信号のEVMを測定することを含む)ように構成され得る。復号器は、限定しないが例えば「EVMがシンボルのコンステレーション線図上の最も近い理想的場所(例えば
図2内の場所18)に対して判断されることを要求する」復号化規則により構成(例えばプログラム及び/又は制御)され得る。
【0026】
試験システム35はまた、制御システム38を含む。制御システム38は、その例が本明細書において説明される1つ又は複数の処理デバイス38a;及び雑音又はEVM内の破損の他の源を補正すること及びEVM測定結果39を出力することなどの機能を実施するために実行可能であるコンピュータコード38c又は命令を格納するメモリ38bを含み得る。制御システム38により実施され得るプロセスの例は2022年5月17日申請の米国特許出願第17/746,230号明細書:題名”Correcting Error Vector Magnitude Measurements”に説明されている。いくつかの実装形態では、疑似エラーに対処するための本明細書において説明されたプロセスを実施するためのコンピュータコードは制御システム内にだけ存在し得、復号器を制御するために使用され得る。いくつかの実装形態では、疑似エラーに対処するための本明細書において説明されるプロセスを実施するためのコンピュータコードは復号器内にだけ存在し得る。いくつかの実装形態では、疑似エラーに対処するための本明細書において説明されるプロセスを実施するためのコンピュータコードは復号器及び制御システム間で分散され得る。いくつかの実装形態では、疑似エラーに対処するために本明細書において説明されたプロセスを実施するためのコンピュータコードは試験システムの別の部分内に又は試験システムの外に存在し得る。
【0027】
疑似エラーに対処するための例示的プロセスは第1のシンボルの第1のEVMと第1のシンボルの第2のEVMとを関係付けるマッピング関数を生成することを含み、ここで、第1のEVMはRF雑音により破損されており、第2のEVMはRF雑音及び疑似エラーの両方(すなわち、シンボル復号エラー)により破損されている。マッピング関数の例は、限定しないが単一段関数、多段伝達関数、ルックアップテーブル(LUT)、又はそれらの組み合わせを含む。
図4は、例示的マッピング関数を生成するための例示的プロセス40に含まれる操作を示す。これらの操作は、コンピューターソフトウェアで行われ得、試験されるデバイス毎には繰り返されない。これらの操作は
図5に示すブロック線
図50に関して説明される。この点に関し、ブロック線
図50は、プロセス40のグラフィック表現であり、コンピューターソフトウェア内で実施されるシミュレーションを表す。具体的には、ブロック線
図50は、シミュレートされランダムに選択されたシンボル、雑音及び疑似エラーに基づくマッピング関数を構築するための統計的プロセスを表す。したがって、本明細書において説明される例示的システム、技術及びプロセスは、シミュレーションのための基準データとして使用される特定パケットに関する事前情報を必要としない。
【0028】
図4及び5を参照すると、プロセス40は、データを受信すること(40a)と、このデータに基づき所定電力レベルの組のシンボルのうちの1つのシンボル(EVMが判断される信号の信号対雑音比(SNR)電力など)を判断すること(40b)とを含む。SNR電力はベクトル信号生成器(VSG)信号電力に基づき得る。VSGは、様々な電力レベルにおける振幅、周波数及び波形などの所定特性を有する試験ベクトル(例えば電気信号)を生成する電子デバイスであるか、又はそれを含む。これらの生成された試験ベクトルはデバイス試験のためのスティミュラスとして使用される。
【0029】
図5の例では、データ51は、コンステレーション線図上のシンボル53の場所を判断するコンステレーションマッピングブロック52において受信される。データは、DUT信号を表し得、所定電力レベル(対応信号のSNR電力レベルなど)の所定正規分布のシンボルからデータセットをランダムにサンプリングすることにより取得及び受信され得る。所定正規分布及び電力レベルは前の試験結果を使用することにより判断され得る。限定しないがモンテカルロサンプリング技術を含む任意の適切なサンプリング技術が使用され得る。一般的に、モンテカルロサンプリング技術は、可能な入力の領域を定義することと、上記領域全体にわたって確率分布(この例では正規分布)から入力をランダムに生成することとを含む。
【0030】
ブロック59では、RF雑音などの雑音55がシンボル53のデータへ加えられる(40c)。RF雑音を加えることは、雑音のガウス分布からランダム雑音を選択することと、選択されたランダム雑音とシンボルのデータとを組み合わせることとを含み得る。この結果は、加えられたRF雑音を有するシンボル56である。
【0031】
ブロック58における
図4のブランチ41及び
図5の経路57では、プロセス40はシンボルの第1のEVM測定結果/値を判断する(40d)。「EVM」は本明細書ではEVM測定結果又はEVM値の省略表現として使用される。この文脈では、「第1」は、数値的含蓄を有するのではなく、むしろ、ブランチ41/経路57において取得されたEVMを、以下に説明されるブランチ42/経路60において取得されたEVMから区別するためにだけ使用される。第1のEVMは、加えられたRF雑音を有するシンボル56及び加えられたRF雑音を有しないシンボル53に基づく。これらのシンボルのいずれも、復号器により導入される疑似エラーを含まない。
図2を参照すると、例えば、加えられたRF雑音を有しないシンボルは場所19におけるシンボルであり得、加えられたRF雑音を有するシンボルは場所22におけるシンボルであり得る。したがって、この例でのEVMはベクトル25の絶対値である。このEVMは、復号器により導入される疑似エラーなしに取得されるEVMであるので「理論的」EVMと呼ばれる。
【0032】
ブロック61では、プロセス40は現電力レベル(例えばSNR電力レベル)の第1のEVMの平均を判断する(40e)。この平均は、統計的ノルムの外のEVMの影響を低減するために又は無くすためにここでは使用される。所定電力レベルのすべての又はいくつかの第1のEVMの平均は所定電力レベルの理論的EVM63としてプロセス40により使用される。この点に関し、第1のEVMが、判断された第1の値である場合、第1のEVMは平均化を開始する。第1のEVMが、判断された第1の値でない場合、第1のEVMは以前の第1のEVMの移動平均へ取り込まれ得る。代替的に、すべての第1のEVMが判断され得、次にそれらの第1のEVMのすべての平均が計算され得る。
【0033】
この例では、プロセス40は、平均内に含むべき現在の所定電力レベルに関して処理する(40e)ために追加データ(例えばランダムサンプリングを介し取得されたシンボル)が存在するかどうかを判断する(40f)。所定電力レベルに関し処理すべきデータの量は復号器及び/又は制御システム内へプログラムされ得る。例えば、ユーザは、各理論的EVMを取得するために処理されるシンボルの数がランダムサンプリングを介し取得されるようにプログラムし得る。この数は電力レベル毎に同じであっても異なってもよい。追加処理すべきデータが存在すれば(40f)、プロセスは操作40aへ戻り、その後、ランダムサンプリングを介し取得された電力のシンボルを表す新たに受信されたデータに関し、操作40b~40fが繰り返される。電力レベルに関して処理すべき追加データ(例えば追加シンボル)がなければ(40f)、理論的EVMが、そのための対応所定電力レベルに関連してメモリ内に格納され得る(40g)。
【0034】
ブランチ41/経路57において処理される同じデータ(例えばシンボル)がまた、
図4のブランチ42において
図5の経路60において処理される。いくつかの実装形態では、ブランチ41/経路57において行われる処理はブランチ42/経路60において行われる処理と並列に行われ得る。例えば、ブランチ41/経路57において行われる処理のすべて又は一部はブランチ42/経路60において行われる処理と同時に行われ得る。いくつかの実装形態では、ブランチ41/経路57及びブランチ42/経路60において行われる処理は直列であり得る。例えば、ブランチ41/経路57において行われる処理はブランチ42/経路60において行われる処理の前に行われ得、逆もまた同様である。
【0035】
ブランチ42/経路60において、コンステレーション復号器ブロック64では、疑似エラーがまた、RF雑音及び加えられた疑似エラーの両方を有するシンボル65を生成するために、加えられたRF雑音を有するシンボル56へ加えられる(40h)。この例では、コンステレーション復号器ブロック54は、コンステレーション線図内の潜在的エラー(
図2に関し説明されたものなど)を解決するために復号器36と同じ規則を実施することにより
図3のハードウェア復号器36をシミュレートするソフトウェアモジュール又はルーチンであり得る。
【0036】
ブロック66では、プロセス40はオリジナルシンボル53に基づき第2のEVMを判断する(40i)。この文脈では、「第2」は、数値的含蓄を有するのではなく、むしろブランチ42/経路60において取得されたEVMをブランチ41/経路57において取得されたEVMから区別するためにだけ使用される。第2のEVMは、加えられたRF雑音を有するシンボル56と、加えられたRF雑音を有するとともに疑似エラーを含むシンボル65とに基づく。
図2を参照すると、例えば、加えられたRF雑音を有するシンボル56は場所22に在り得、疑似エラーにより破損されたEVMは、復号器54により実施される規則がエラーベクトル24としたがってEVMとを判断するために最も近い理想的シンボル場所18を選択することであるので、ベクトル24の絶対値であり得る。このEVMは、「シミュレーション」EVMと呼ばれ、RF雑音と復号器54により導入される疑似エラーとの両方に基づき取得されるEVMである。
【0037】
ブロック68では、プロセス40は現在の所定電力レベルの第2のEVMの平均を判断する(40j)。この平均は統計的ノルム外のEVMの影響を低減するために又は無くすために使用される。ブランチ41/経路57と同様に、所定電力レベルの第2のEVMのすべて又はいくつかの平均は、所定電力レベルのシミュレーションEVM70としてプロセス40により使用される。この点に関し、第2のEVMが、判断された第1の値である場合、第2のEVMは平均化を開始する。第2のEVMが、判断された第1の値でない場合、第2のEVMは以前の第2のEVMの移動平均内へ取り込まれ得る。代替的に、すべての第2のEVMが判断され得、次にその平均が計算され得る。
【0038】
上述のように、この例では、プロセス40は、平均に含むべき特定電力レベルに関して処理する(40j)ために、追加データ(例えばランダムサンプリングを介し取得されたシンボル)が存在するかどうかを判断する(40f)。処理すべき追加データが存在すれば(40f)、プロセスは操作40aへ戻り、その後、操作40b~40f、操作40h~40jが、ランダムサンプリングを介し取得された電力のシンボルを表す新たに受信されたデータに関し、繰り返される。電力レベルに関して処理すべき追加データ(例えば追加シンボル)がなければ(40f)、シミュレーションEVMが、そのための対応所定電力レベルに関連してメモリ内に格納され得る(40g)。
【0039】
プロセス40は、マッピング関数を生成するために取得すべき追加EVMがあるかどうかを判断する(40k)。例えば、マッピング関数は、所定数の電力レベルの理論的EVM及びシミュレーションEVMのペアに基づき得る又はそれを必要とし得る。この所定数の電力レベルは、追加EVMが取得される必要があるかどうかを理論的EVM及びシミュレーションEVMが判断するために取得された多くの電力レベルと比較され得る。追加EVMがこの比較に基づき取得されることになれば(40k)、処理は操作40aへ戻り、ここでデータが受信される。上述のように、このデータは、新しい電力レベルのシンボルの所定正規分布からデータセットをランダムにサンプリングすることにより取得され得る。その後、操作40b~40kは取得すべき追加EVMがなくなる(40k)まで1回又は複数回((例えば複数回))繰り返され得る。
【0040】
プロセス40は理論的EVMとシミュレーションEVMとを関係付ける(40l)。例えば、
図11に示すように、理論的EVM100及びシミュレーションEVM102は、ある範囲の電力レベル102全体にわたってグラフ99上でプロットされ得る。プロセス40は、理論的EVMとシミュレーションEVMとの関係(理論的EVMとグラフィック的に示されたシミュレーションEVMとの関係など)に基づきマッピング関数をメモリ内に格納する(40f)。この点に関し、
図7~
図10の例示的グラフは、VSA雑音が優勢であり且つ変化せず、その結果「VSG電力スイープ(例えば範囲)は、EVMが測定されている信号のSNR電力スイープと等価である」特別なケースの同様なプロットを示す。
【0041】
マッピング関数は単一段関数、多段伝達関数、1つ又は複数のLUT、又はそれらの組み合わせであり得るか、又はそれらを含み得る。いくつかの実装形態では、マッピング関数は復号器36上のメモリ36b(
図3)内に格納され得、ここで、マッピング関数は、以下の
図6に関し説明されるやり方で疑似エラーに対処するために復号器36により使用され得る。いくつかの実装形態では、マッピング関数は制御システム38上のメモリ38b内に格納され得、ここで、マッピング関数は、以下の
図6に関し説明されるやり方で疑似エラーに対処するために復号器36を制御する制御システムにより実行され得る。
【0042】
マッピング関数は、シンボルを符号化するために使用される符号化のタイプと関連して格納され得る。一例として、直交振幅変調(QAM)がシンボルを符号化するために使用され得る。QAMは、振幅シフトキーイング(ASK:amplitude-shift keying)デジタル変調又は振幅変調(AM:amplitude modulation)アナログ変調を使用することにより2つの搬送波の振幅を変更(すなわち修正)することにより2つのアナログメッセージ信号又は2つのデジタルビットストリームを運ぶ。位相変調及び位相シフトキーイング(デジタルPSK)は、QAMの特別なケース(送信された信号の振幅は一定であるがその位相は変化する)と考えられ得る。QAMでは、コンステレーション点は等しい垂直方向間隔及び水平方向間隔を有するグリッドパターンで配置され得る。グリッド内の点の数は通常、1シンボル当たりのビットの数に対応する2のべき乗である。プロセス40は様々な符号化のマッピング関数を生成するために使用され得る。
【0043】
具体的には、プロセス40は、1シンボル当たり異なる数のビットを使用することにより符号化されたデータセットを使用することにより繰り返され得る。例えば、プロセス40は、1シンボル当たり異なる数のビットを使用することにより符号化されたデータの正規分布からランダムにサンプリングされたデータを入力データとして各回に使用することにより何回も繰り返され得る。したがって、プロセスは、符号化のタイプ毎に異なる又は別々のマッピング関数を生成し、それをメモリ内に格納し得る。
図7~
図10に示される例では、プロセスは、4096QAM変調の理論的EVM75とシミュレーションEVM76との関係(
図7)、1024QAM変調の理論的EVM80とシミュレーションEVM81との関係(
図8)、256QAM変調の理論的EVM83とシミュレーションEVM84との関係(
図9)、64QAM変調の理論的EVM86とシミュレーションEVM87の関係(
図10)を生成する。同様に、プロセス40は、
図11に示すような、異なる又は別々のマッピング関数を生成し、それをメモリ内に格納し得、
図11では、EVMは、例えば64QAM変調、256QAM変調、1024QAM変調及び4096QAM変調に関してSNR電力スイープに対してプロットされる。プロセス40は、任意の適切な符号化のタイプの別のマッピング関数を生成し、それをメモリ内に格納し得る。いくつかの実装形態では、多段関数などの単一マッピング関数が複数の異なる符号化のタイプに対処し得る。
図7~
図10の符号化は一例に過ぎないということと、プロセス40は、異なるビットのQAM変調と共に又は本明細書において説明されない他の符号化のタイプと共に使用され得、本明細書で説明されるような別の符号化のタイプ毎にマッピング関数を生成し得るということとに留意されたい。
【0044】
図6は、復号器36により生成されるEVMの疑似エラーに対処する(例えば少なくとも部分的に補正する)ための例示的プロセス62内に含まれる操作を示す。いくつかの例では、プロセス62は復号器36、制御システム38、又は復号器36と制御システム38との組み合わせにより実施され得る。プロセス62は、試験中のDUTから取得された信号からシンボルのEVM(「試験器EVM」と呼ばれる)を試験プロセス中に復号器36から取得すること(62a)を含み、ここで、当該シンボルはRF雑音と疑似エラーとの両方により破損されている。プロセス62は、試験器EVMを生成するシンボルにより使用される符号化のタイプに基づきLUTなどのマッピング関数を選択すること(62b)を含む。例えば、シンボルが1024QAM変調されれば、試験器は
図8に示す理論的EVMとシミュレーションEVMとの関係を反映するLUTを選択し得る。プロセス62は、使用される符号化のタイプを例えば1シンボル当たり受信されたビットの数に基づき識別し得る。
【0045】
プロセス62は、試験器EVMに基づくマッピング関数を使用することにより理論的EVMを判断する。例えば、特定DUT109の
図11のプロット104では、試験器EVMデータ点105はシミュレーションEVM102曲線を少なくとも曲線の一部に関して密に追跡し得る(これはシミュレーションが曲線の当該部分に関して少なくとも正確だったという指標である)。試験器EVMデータ点92、90、93、94がまた、4096QAM変調(
図7)に関して、1024QAM変調(
図8)に関して、256QAM変調(
図9)に関して、64QAM変調(
図10)に関してそれぞれ示される。
【0046】
この例では、プロセス62は、1024QAM変調のLUTなどのマッピング関数又は複数の符号化のタイプ(1024QAM変調を含む)に対処するマッピング関数を選択する(62b)。プロセス62は、試験器EVMの補正又は調節されたバージョンである理論的EVMを、試験器EVMに基づくマッピング関数を使用することにより判断する(62c)。
図11に示す例において、2つのDUT109、110のデータを示すプロット104を参照すると、試験器EVM111が-38dBm電力のSNR電力レベルにおいて-37dBであれば(追随線112と113)、対応理論的EVM116は約-36dBである。この理論的EVM116は復号器により導入された疑似エラーを除去した試験器EVM111に対応する(例えばこれに等しい又はこれの推定値である)。したがって、プロセス62は、試験器EVM(例えばEVM111)を理論的EVM(例えばEVM116)で置換すること(62d)により試験器EVMを調節し、これにより試験器EVM内の疑似エラーに対処する。結果の疑似エラー補正済みEVMが例えば復号器36から制御システム38へ出力される(62e)、コンピュータ符号化(例えば機械実行可能命令)が、雑音又は疑似エラー補正済みEVM内の破損の他の源を補正するためなどの機能を実施するために実行され得る。
【0047】
図8に示す別の例では、試験器EVM95が-50dBmの電力において-30dBであれば(追随線96)、対応理論的EVM97は約-26dBである。この理論的EVM97は、復号器により導入された疑似エラーを除去した試験器EVM95に対応する(例えばこれに等しい又はこれの推定値である)。したがって、プロセス62は、試験器EVM(例えばEVM95)を理論的EVM(例えばEVM97)で置換すること(62d)により試験器EVMを調節し、これにより試験器EVM内の疑似エラーに対処する。結果の疑似エラー補正済みEVMが例えば復号器36から制御システム38へ出力され(62e)、ここで、コンピュータ符号化(例えば機械実行可能命令)が、雑音又は疑似エラー補正済みEVM内の破損の他の源を補正するためなどの機能を実施するために実行され得る。
【0048】
本明細書において説明されたシステム及び処理のすべて又は一部並びにそれらの様々な修正形態は、1つ又は複数の情報キャリア(1つ又は複数の非一時的機械可読ストレージ媒体など)内に有形に具現化された1つ又は複数のコンピュータプログラムを使用する1つ又は複数のコンピュータ(制御システム38など)により少なくとも部分的に構成され制御され得る。コンピュータプログラムは、コンパイル型又はインタープリタ型言語を含む任意の形式のプログラミング言語で書かれ得、スタンドアロンプログラムとして、又はモジュール、パーツ、サブルーチンとして、又はコンピューティング環境内の使用に好適な他のユニットとして、を含む任意の形式で配備され得る。コンピュータプログラムは、1つのサイトにおいて1つのコンピュータ又は複数のコンピュータ上で実行されるように配備され得る、又は複数のサイトにわたって分散されネットワークにより相互接続されるように配備され得る。
【0049】
本明細書において説明された試験システム及びプロセスの構成又は制御に関連する行為は、本明細書において説明された操作のすべて又はいくつかを制御する又は行うために1つ又は複数のコンピュータプログラムを実行する1つ又は複数のプログラム可能プロセッサにより行われ得る。試験システム及びプロセスのすべて又は一部は、FPGA(フィールドプログラマブルゲートアレイ)、及び/又はASIC(特定用途集積回路)、又は機器ハードウェアへ局所化される埋め込み型マイクロプロセッサなどの専用論理回路構成により構成又は制御され得る。
【0050】
コンピュータプログラムの実行に好適なプロセッサは、一例として、汎用及び専用マイクロプロセッサと、任意のタイプのデジタルコンピュータの1つ又は複数のプロセッサとの両方を含む。通常、プロセッサは、読み取り専用ストレージ領域又はランダムアクセスストレージ領域から又はその両方から命令及びデータを受信する。コンピュータの要素は、命令を実行するための1つ又は複数のプロセッサと、命令及びデータを格納するための1つ又は複数のストレージ領域デバイスとを含む。通常、コンピュータはまた、データを格納するためのマスストレージデバイスなど1つ又は複数の機械可読ストレージ媒体(例えば、磁気、光磁気ディスク、又は光ディスクなど)を含むことになるか、又はそれらからデータを受信する若しくはそれらへデータを送信する若しくはその両方を行うように作動可能に結合されることになる。コンピュータプログラム命令及びデータを具現化するために好適な非一時的機械可読ストレージ媒体は、一例としてEPROM(消去可能プログラマブル読み出し専用メモリ)、EEPROM(電気的消去可能プログラマブル読み出し専用メモリ)及びフラッシュストレージ領域デバイスなどの半導体ストレージ領域デバイス;内部ハードディスク又は着脱可能ディスクなどの磁気ディスク;光磁気ディスク;並びにCD-ROM(コンパクトディスク読み出し専用メモリ)及びDVD-ROM(デジタルバーサタイルディスク読み出し専用メモリ)を含むすべての形式の不揮発性ストレージ領域を含む。
【0051】
本明細書で述べた様々な実装形態の要素は、これまで具体的に記載されない他の実装形態を形成するために組み合わせられ得る。いくつかの要素は、それらの動作又はシステムの動作全般に悪影響を与えることなく、先に説明されたシステムから省かれ得る。さらに、様々な別の要素が、本明細書において説明された機能を行うために1つ又は複数の個々の要素内へ組み込まれ得る。
【0052】
本明細書において具体的に説明されない他の実装形態もまた以下の特許請求の範囲内にある。
【符号の説明】
【0053】
10 コンステレーション線図
11 理想点
12 点
13 エラーベクトル
15 コンステレーション線図
16 場所
17 場所
18 場所
19 場所
20 場所
22 場所
24 ベクトル
25 ベクトル
34 試験チャネル
35:試験システム
36 復号器
36a 1つ又は複数の処理デバイス
36b メモリ
36c 実行可能コンピュータコード
38 制御システム
38a 1つ又は複数の処理デバイス
38b メモリ
38c 実行可能コンピュータコード
39 EVM測定結果
40 プロセス
40a-40c,40h-40j 操作
41 ブランチ
42 ブランチ
50 ブロック線図
51 データ
52 コンステレーションマッピングブロック
53 RF雑音を有しないシンボル
54 コンステレーション復号器
55 雑音
56 RF雑音を有するシンボル
57 経路
58 第1のEVM
59 ブロック
60 経路
61 平均化
62 プロセス
63 理論的EVM
65 RF雑音及び疑似エラーを有するシンボル
66 第2のEVM
68 平均化
70 シミュレーションEVM
75 理論的EVM
76 シミュレーションEVM
80 理論的EVM
81 シミュレーションEVM
83 理論的EVM
84 シミュレーションEVM
86 理論的EVM
87 シミュレーションEVM
90 試験器EVM
92 試験器EVM
93 試験器EVM
94 試験器EVM
95 試験器EVM
96 追随線96
97 理論的EVM
99 グラフ
100 理論的EVM
102 シミュレーションEVM
104 プロット
109 DUT
110 DUT
111 試験器EVM
112 追随線
113 追随線
116 理論的EVM
【外国語明細書】