(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2024147748
(43)【公開日】2024-10-16
(54)【発明の名称】側面衝撃保護機構
(51)【国際特許分類】
B60N 2/28 20060101AFI20241008BHJP
【FI】
B60N2/28
【審査請求】有
【請求項の数】11
【出願形態】OL
【外国語出願】
(21)【出願番号】P 2024115591
(22)【出願日】2024-07-19
(62)【分割の表示】P 2022580988の分割
【原出願日】2021-06-30
(31)【優先権主張番号】202010617642.1
(32)【優先日】2020-06-30
(33)【優先権主張国・地域又は機関】CN
(71)【出願人】
【識別番号】520144059
【氏名又は名称】バンビーノ プレツィオーソ スウィツァーランド アーゲー
【氏名又は名称原語表記】Bambino Prezioso Switzerland AG
【住所又は居所原語表記】Beim Bahnhof 5, 6312 Steinhausen, Switzerland
(74)【代理人】
【識別番号】100108453
【弁理士】
【氏名又は名称】村山 靖彦
(74)【代理人】
【識別番号】100110364
【弁理士】
【氏名又は名称】実広 信哉
(74)【代理人】
【識別番号】100133400
【弁理士】
【氏名又は名称】阿部 達彦
(72)【発明者】
【氏名】シャオロン・モ
(72)【発明者】
【氏名】クン・ジャン
(72)【発明者】
【氏名】ダ・リアン・ジャン
(57)【要約】 (修正有)
【課題】構造が簡単で操作が容易な側面衝撃保護機構を提供すること。
【解決手段】チャイルドキャリアの任意の部品の側方21に配置され、側面衝撃保護ブロック11と、係止部品と、操作部品とを含む側面衝撃保護機構10が提供される。側面衝撃保護ブロック11は、側面衝撃保護ブロック11が側方21に密着されるか、または少なくとも部分的に側方21から突出するように、折り畳み位置と展開位置との間で切り替え可能である。係止部品は、側面衝撃保護ブロック11が展開位置から離れることを抑制され、または展開位置から折り畳み位置へ回動することを可能させるように、係止位置と解除位置との間で切り替え可能である。操作部品は、係止部品を解除位置に向かって移動させることができる。
【選択図】
図1
【特許請求の範囲】
【請求項1】
チャイルドキャリアの側方に配置される側面衝撃保護機構であって、
前記側面衝撃保護機構は、固定台と、側面衝撃保護ブロックと、係止部品と、リセット部品と、操作部品と、連結部品と、を含み、
前記固定台は、前記側方に固定的に取り付けられ、前記固定台には係止部が設けられ、
前記側面衝撃保護ブロックは、前記固定台に回動可能に連結され、前記側方に対して前記側方に当接している折り畳み状態と前記側方から離れる展開状態を有し、
前記係止部品は、前記側面衝撃保護ブロック内にスライド可能に配置され、前記側面衝撃保護ブロックを前記展開状態に維持するように前記側方と分離可能にロックし、
前記リセット部品は、前記係止部品と前記側面衝撃保護ブロックとの間に配置され、前記係止部品を前記係止部と係合させ、
前記操作部品は、前記連結部品に連動に設けられ、前記連結部品を前記側方から離れてスライドさせるように操作され、
前記連結部品は、前記側面衝撃保護ブロックにスライド可能に取り付けられ、そのスライド方向が前記係止部品のスライド方向と交差しており、
前記連結部品の第一端部には駆動傾斜面が設けられ、前記係止部品には、そのスライド方向と交差する突出柱が設けられ、前記突出柱が前記駆動傾斜面と協働し、前記操作部品が前記連結部品を駆動してスライドさせるとき、前記駆動傾斜面と前記突出柱との協働によって前記係止部品をスライドさせることで、前記係止部との係止を解除する
ことを特徴とする側面衝撃保護機構。
【請求項2】
前記操作部品は、前記側面衝撃保護ブロックに回動可能に配置されており、
前記連結部品の第二端部には、傾斜構造体が設けられ、押圧されて回動する前記操作部品は、前記傾斜構造体を押して前記連結部品をスライドさせることで、前記係止部品と前記固定台とのロックを解除する
ことを特徴とする請求項1に記載の側面衝撃保護機構。
【請求項3】
前記側面衝撃保護ブロックと前記側方との間に配置された弾性部品をさらに含み、
前記弾性部品は、ロック解除された前記側面衝撃保護ブロックを前記折り畳み状態に回復するように構成される
ことを特徴とする請求項1に記載の側面衝撃保護機構。
【請求項4】
前記係止部品には、そのスライド方向に沿って延在する長孔が貫通して開設されており、前記側面衝撃保護ブロックは、回動ロッドを有し、前記回動ロッドは、前記長孔を貫通しており、前記リセット部品は、前記長孔内に配置され、前記回動ロッドと前記係止部品との間に位置する
ことを特徴とする請求項1に記載の側面衝撃保護機構。
【請求項5】
前記固定台には、鉛直方向に沿って延在する直孔構造である前記係止部と曲面の外壁が設けられており、
前記側面衝撃保護ブロックは、前記係止部品と前記係止部とのロックにより前記展開状態に維持し、前記側面衝撃保護ブロックが回転して前記折り畳み状態から前記展開状態に切替える過程において、前記係止部品は、前記固定台の外壁に常に当接しており、前記側面衝撃保護ブロックが前記展開状態に切替えた時に、前記係止部品は、前記係止部に位置合わせされて前記係止部に進入する
ことを特徴とする請求項1に記載の側面衝撃保護機構。
【請求項6】
チャイルドキャリアの側方に配置される側面衝撃保護機構であって、
前記側面衝撃保護機構は、側面衝撃保護ブロックと、係止部品と、操作部品と、を含み、
前記側面衝撃保護ブロックは、前記側方に回動可能に連結され、前記側方に対して折り畳み位置と展開位置との間で切り替え可能であり、前記側面衝撃保護ブロックが前記折り畳み位置にある場合には、前記側面衝撃保護ブロックは前記側方に密着し、前記側面衝撃保護ブロックが前記展開位置にある場合には、前記側面衝撃保護ブロックは、少なくとも部分的に前記側方から突出し、
前記係止部品は、少なくとも部分的に、前記側面衝撃保護ブロック内に移動可能に配置され、前記側面衝撃保護ブロックに対して係止位置と解除位置との間で切り替え可能であり、前記係止部品が前記係止位置にある場合には、前記側面衝撃保護ブロックは、前記側方に対して前記展開位置から離れるように回動することが抑制され、前記係止部品が前記解除位置にある場合には、前記側面衝撃保護ブロックは、前記側方に対して前記展開位置から前記折り畳み位置まで回動することができ、
前記操作部品は、前記側面衝撃保護ブロックに移動可能に配置され、前記係止部品を駆動して前記解除位置に向かって移動させるように構成され、
前記操作部品は、前記折り畳み位置にあるときに前記側方に面している
ことを特徴とする側面衝撃保護機構。
【請求項7】
前記操作部品が押されると、前記操作部品は、回動し、前記係止部品を駆動し、前記側方から離れる方向に沿って前記解除位置に向かって移動させる
ことを特徴とする請求項6に記載の側面衝撃保護機構。
【請求項8】
前記係止部品は、前記係止部品の移動方向に対して傾斜した被押圧傾斜面を含み、前記操作部品が押されると、前記操作部品は、回動し、前記被押圧傾斜面を押し、前記係止部品を前記側方から離れる方向に沿って前記解除位置に向かって移動させる
ことを特徴とする請求項6に記載の側面衝撃保護機構。
【請求項9】
前記操作部品は、前記係止部品を前記側方から離れる方向に沿って前記解除位置に向かって移動させるために前記被押圧傾斜面と協働するように構成された押圧傾斜面を含む
ことを特徴とする請求項8に記載の側面衝撃保護機構。
【請求項10】
前記操作部品は、回動端部と自由端とをさらに含み、前記回動端部は、前記側面衝撃保護ブロックに回動可能に連結され、前記押圧傾斜面は、前記自由端に位置する
ことを特徴とする請求項9に記載の側面衝撃保護機構。
【請求項11】
前記側面衝撃保護機構が前記側方に固定的に取り付けられる固定台と、前記係止部品と前記側面衝撃保護ブロックとの間に配置されたリセット部品と、をさらに含み、
前記側面衝撃保護ブロックが前記展開位置にあるときに、前記係止部品が前記固定台に形成された係止部と位置合わせされて前記リセット部品が前記係止部品を駆動して前記係止部と係合させ、
前記係止部品が前記折り畳み位置から前記展開位置まで前記固定台の外壁に沿って案内される
ことを特徴とする請求項6から10のいずれか1項に記載の側面衝撃保護機構。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本開示は、側面衝撃保護システムに関し、より具体的には、チャイルドキャリアに取り付けられる側面衝撃保護機構に関する。
【背景技術】
【0002】
チャイルドシートは、子供が座るための車両シート例えば自動車シート上に装着され、子供の乗車の安全性を確保することができる。したがって、チャイルドシートはますます人気があり、広く使用されている。自動車事故では側面衝撃が頻繁に発生するので、側面衝撃時の子供の死亡または傷害を防止するために、側面衝撃保護機構を備えたチャイルドシートが市販されている。
【0003】
側面衝撃保護機構は、通常、操作部品と、係止装置と、側面衝撃保護ブロックとを含む。側面衝撃保護ブロックは、展開位置に位置するとき、チャイルドシートの側方から部分的に突出することができる。側面衝撃保護ブロックは、折り畳み位置に位置するとき、チャイルドシートの側方と密着することができる。操作部品が操作されると、操作部品は係止装置を駆動して側面衝撃保護ブロックを係止解除し、側面衝撃保護ブロックを展開位置から折り畳み位置に移動させることができる。しかしながら、従来の側面衝撃保護ブロックは、構造が複雑であり、操作が困難である。したがって、改善された側面衝撃保護機構を提供する必要がある。
【発明の概要】
【0004】
したがって、本開示は、構造が簡単で操作が容易な側面衝撃保護機構を提供することを目的とする。
【0005】
詳細な説明からより明確に分かるように、側面衝撃保護機構は、チャイルドキャリアの側方に配置され、側面衝撃保護ブロックと、係止部品と、操作部品とを含む。前記側面衝撃保護ブロックは、前記側方に回動可能に連結され、前記側方に対して折り畳み位置と展開位置との間で切り替え可能である。前記側面衝撃保護ブロックが前記折り畳み位置にある場合には、前記側面衝撃保護ブロックは前記側方に密着し、前記側面衝撃保護ブロックが前記展開位置にある場合には、前記側面衝撃保護ブロックは、少なくとも部分的に前記側方から突出する。前記係止部品は、少なくとも部分的に、前記側面衝撃保護ブロック内に移動可能に配置され、前記側面衝撃保護ブロックに対して係止位置と解除位置との間で切り替え可能である。前記係止部品が前記係止位置にある場合には、前記側面衝撃保護ブロックは、前記側方に対して前記展開位置から離れるように回動することを抑制され、前記係止部品が前記解除位置にある場合には、前記側面衝撃保護ブロックは、前記側方に対して前記展開位置から前記折り畳み位置まで回動することができる。前記操作部品は、前記側面衝撃保護ブロックに移動可能に配置され、前記係止部品を駆動して前記解除位置に向かって移動させるように構成される。
【0006】
本発明に係る一実施形態によれば、前記係止部品が前記係止位置から前記解除位置に向かって移動するとき、前記係止部品は、前記側方から離れる方向に沿って移動する。
【0007】
本発明に係る一実施形態によれば、前記係止部品は、前記側面衝撃保護ブロック内にスライド可能に配置される。
【0008】
本発明に係る一実施形態によれば、前記側面衝撃保護機構は、前記側方に固定的に取り付けられる固定台をさらに含む。前記固定台は係止部を含み、前記係止部は、前記係止部品と着脱可能に係合するように構成され、前記係止部品が前記係止位置にあるとき、前記係止部品は前記係止部と係合する。
【0009】
本発明に係る一実施形態によれば、前記側面衝撃保護ブロックが前記展開位置にあるとき、前記係止部品は前記係止部に位置合わせされる。
【0010】
本発明に係る一実施形態によれば、側面衝撃保護機構は、リセット部品をさらに含み、前記リセット部品は、係止部品と側面衝撃保護ブロックとの間に配置され、前記係止部品を駆動して前記係止部と係合させるように構成される。
【0011】
本発明に係る一実施形態によれば、突出取付柱が前記係止部品から突出し、前記リセット部品は前記突出取付柱に環装する。
【0012】
本発明に係る一実施形態によれば、側面衝撃保護ブロック内には、スライド通路が設けられ、前記係止部品が前記スライド通路にスライド可能に配置される。
【0013】
本発明に係る一実施形態によれば、前記操作部品の移動方向は、前記係止部品の移動方向と異なる。
【0014】
本発明に係る一実施形態によれば、前記側面衝撃保護ブロックは、嵌合面と、前記嵌合面に対向する押圧面とを含む。前記嵌合面は、前記側面衝撃保護ブロックが前記折り畳み位置にあるときに前記側方に密着するように構成され、前記押圧面には弧状の凹部が設けられる。
【0015】
本発明に係る一実施形態によれば、前記操作部品は、前記側面衝撃保護ブロック10に回動可能に取り付けられる。
【0016】
本発明に係る一実施形態によれば、前記操作部品が操作されると、前記操作部品は、回動し、前記係止部品を駆動して前記側方から離れる方向に沿って前記解除位置に向かって移動させる。
【0017】
本発明に係る一実施形態によれば、前記操作部品は、接触端と、前記接触端から離れる操作端とを含む。前記接触端は前記係止部品に連結され、前記操作端が操作されると、前記操作端は、前記操作部品を駆動して、前記操作部品は、回動し、前記接触端によって前記係止部品を前記側方から離れる方向に沿って前記解除位置に向かって移動させる。
【0018】
本発明に係る一実施形態によれば、前記操作部品の幅は、前記接触端から前記操作端に向かって徐々に増加する。
【0019】
本発明に係る一実施形態によれば、前記側面衝撃保護ブロックには、チャンバと、前記チャンバに連通する一つ以上の開口部とが設けられる。前記操作部品は、部分的に前記チャンバ内に収容される。前記操作端は、一つ以上の前記開口部に対応する位置に配置される外向きに突出する弧状構造体と、突出部を含み、前記突出部は、外向きに突出する前記弧状構造体の外突出側から突出し、一つ以上の前記開口部内に配置される。
【0020】
本発明に係る一実施形態によれば、前記突出部には、少なくとも一つの突出リブが設けられる。
【0021】
本発明に係る一実施形態によれば、前記側面衝撃保護機構は、前記側面衝撃保護ブロック内に配置される規制部品をさらに含み、前記規制部品は、前記係止部品が前記解除位置にあるときに前記係止部品の移動を阻止する。
【0022】
本発明に係る一実施形態によれば、前記係止部品には、位置決め部が設けられ、前記係止部品が前記解除位置にあるとき、前記規制部品は前記位置決め部に当接して前記係止部品の移動を阻止する。
【0023】
本発明に係る一実施形態によれば、前記操作部品が押されると、前記操作部品は、回動し、前記係止部品を駆動し、前記側方から離れる方向に沿って前記解除位置に向かって移動させる。
【0024】
本発明に係る一実施形態によれば、前記係止部品は、前記係止部品の移動方向に対して傾斜した被押圧傾斜面を含み、前記操作部品が押されると、前記操作部品は、回動し、前記被押圧傾斜面を押し、前記係止部品を前記側方から離れる方向に沿って前記解除位置に向かって移動させる。
【0025】
本発明に係る一実施形態によれば、前記操作部品は、前記係止部品を前記側方から離れる方向に沿って前記解除位置に向かって移動させるために前記被押圧傾斜面と協働するように構成された押圧傾斜面を含む。
【0026】
本発明に係る一実施形態によれば、前記操作部品は、回動端部と自由端とをさらに含む。前記回動端部は、前記側面衝撃保護ブロックに回動可能に連結され、前記押圧傾斜面は、前記自由端に位置する。
【0027】
本発明に係る一実施形態によれば、前記操作部品は、前記側面衝撃保護ブロックのキャビティ内にスライド可能に配置される。
【0028】
本発明に係る一実施形態によれば、前記操作部品は、前記係止部品を前記解除位置に向かって移動させるようにスライド可能に駆動する。
【0029】
本発明に係る一実施形態によれば、前記操作部品の移動方向と前記係止部品の移動方向とが逆方向である。
【0030】
本発明に係る一実施形態によれば、前記側面衝撃保護機構は、連結部品をさらに含む。前記連結部品の第一端部は前記操作部品に取り付けられる。前記連結部品の第二端部は前記係止部品に取り付けられ、前記操作部品が移動すると、前記操作部品は前記連結部品を回転させように駆動して前記係止部品を前記解除位置に向かって移動させる。
【0031】
本発明に係る一実施形態によれば、前記連結部品は、前記操作部品と前記係止部品との間に配置される。
【0032】
本発明に係る一実施形態によれば、前記連結部品の前記第一端部は、第一脚部及び第二脚部を含む。前記第一脚部及び前記第二脚部は、前記操作部品にスライド可能に配置される。前記第一脚部のスライド方向は、前記第二脚部のスライド方向と垂直であり、前記操作部品の移動方向と平行であり、前記操作部品が移動するとき、前記操作部品に対する前記第一脚部のスライド移動及び前記操作部品に対する前記第二脚部のスライド移動によって、前記連結部品は、前記側面衝撃保護ブロックに対して回転させるように駆動される。
【0033】
本発明に係る一実施形態によれば、前記操作部品には、第一スライド溝及び第二スライド溝が設けられる。前記第一スライド溝の長手方向は、前記第二スライド溝の長手方向と垂直であり、前記操作部品の移動方向と平行であり、前記第一脚部及び前記第二脚部は、前記第一スライド溝及び前記第二スライド溝をそれぞれ貫通し、前記第一スライド溝の長手方向及び前記第二スライド溝の長手方向に沿ってそれぞれスライド可能である。
【0034】
本発明に係る一実施形態によれば、前記連結部品の第二端部は、第三脚部を含む。前記第三脚部は、前記係止部品にスライド可能に配置される。前記第三脚部のスライド方向は、前記係止部品の移動方向と垂直であり、前記連結部品が回転すると、前記連結部品は、前記第三脚部によって前記係止部品を駆動して移動させる。
【0035】
本発明に係る一実施形態によれば、前記係止部品には、第三スライド溝が設けられる。前記第三スライド溝の長手方向は、前記係止部品の移動方向と垂直であり、前記第三脚部は、前記第三スライド溝を貫通し、第三スライド溝の長手方向に沿ってスライド可能である。
【0036】
本発明に係る一実施形態によれば、前記操作部品は、二つの位置決めアームを含み、前記係止部品は二つの前記位置決めアームの間に配置される。
【0037】
本発明に係る一実施形態によれば、前記側面衝撃保護機構は、前記側面衝撃保護ブロック内に配置される位置決め柱をさらに含む。前記係止部品には貫通孔が設けられ、前記位置決め柱は前記貫通孔を貫通する。
【0038】
本開示に係る一実施形態によれば、前記側面衝撃保護機構は、ベースに取り外し可能に装着または固定されるシートを含むチャイルドシートのベースに装着される。
【0039】
本発明に係る一実施形態によれば、前記側面衝撃保護機構は、シートに取り外し可能に装着または固定されるベースを含むチャイルドシートのシートに装着される。
【0040】
本発明に係る一実施形態によれば、前記係止部品の移動方向は、前記側面衝撃保護ブロックの長手方向と平行である。
【0041】
本発明に係る一実施形態によれば、前記係止部品の移動方向は、前記側面衝撃保護ブロック1の長手方向に直交する。
【0042】
本発明に係る一実施形態によれば、前記操作部品が押されると、前記操作部品は、回動し、前記係止部品を駆動して前記側方の側面と平行な方向に沿って前記解除位置に向かって移動させる。
【0043】
従来技術とは対照的に、本開示では、前記側面衝撃保護ブロックが前記展開位置にある場合、前記係止部品は、前記側面衝撃保護ブロックが前記側方に対して回動し前記展開位置から離れることを抑制するように、前記係止位置に移動するように駆動されることができる。一方、前記側面衝撃保護ブロックを折り畳みたい場合、前記操作部品は、前記係止部品を前記解除位置に移動させるように操作されることができ、それにより、前記側面衝撃保護ブロックを前記側方に対して前記展開位置から前記折り畳み位置まで回動させることができる。したがって、本開示は、構造が簡単であり、操作が容易である。
【0044】
本開示のこれら及び他の目的は、各図面に示される好ましい実施形態の以下の詳細な説明を読むことにより、当業者に明らかになる。
【0045】
以下、添付の図面を参照しながら、本開示を例示的にさらに説明する。
【図面の簡単な説明】
【0046】
【
図1】本開示の第一実施形態に係るチャイルドシートの異なる状態を示す概略図である。
【
図2】本開示の第一実施形態に係るチャイルドシートの異なる状態を示す概略図である。
【
図3】本開示の第一実施形態に係る側面衝撃保護機構の部分的な内部構造図である。
【
図4】本開示の第一実施形態に係る側面衝撃保護機構の部分図である。
【
図5】本開示の第一実施形態に係る側面衝撃保護機構の
図3に示すA‐A線に沿った断面図である。
【
図6】本開示の第二実施形態に係る側面衝撃保護機構を示す図である。
【
図7】本開示の第二実施形態に係る側面衝撃保護機構の
図6に示すB‐B線に沿った断面図である。
【
図8】本開示の第二実施形態に係る側面衝撃保護機構において、操作部品が押圧された状態を示す断面図である。
【
図9】本開示の第二実施形態に係る側面衝撃保護機構の部分図である。
【
図10】本開示の第三実施形態に係る側面衝撃保護機構を示す図である。
【
図11】本開示の第三実施形態に係る側面衝撃保護機構の
図10に示すC‐C線に沿った断面図である。
【
図12】本開示の第三実施形態に係る側面衝撃保護機構の操作部品が押された状態を示す断面図である。
【
図13】本開示の第三実施形態に係る側面衝撃保護機構の部分図である。
【
図14】本開示の第三実施形態に係る操作部品及び連結部品を示す図である。
【
図15】本開示の第四実施形態に係るチャイルドシートの部分図である。
【
図16】本開示の第四実施形態に係るチャイルドシートの他の部分図である。
【
図17】本開示の第四実施形態に係る側面衝撃保護機構の部分図である。
【
図18】本開示の第四実施形態に係る側面衝撃保護機構の部分図である。
【
図19】本開示の第四実施形態に係る側面衝撃保護機構の部分図である。
【
図20】本開示の第四実施形態に係る側面衝撃保護機構の
図17に示すD‐D線に沿った断面図である。
【
図21】本開示の第四実施形態に係る側面衝撃保護機構の操作部品が押圧された状態を示す断面図である。
【発明を実施するための形態】
【0047】
以下の好ましい実施形態の詳細な説明において、本開示の一部を形成し、本発明を実施することができる特定の実施形態を例示として示す添付図面を参照する。ここで、「上」、「下」、「右」、「左」、「前」、「後」などの方向を示す用語は、説明されている図面の向きを参照して使用される。本開示の部品は、いくつかの異なる向きで配置することができる。したがって、方向を示す用語は、例示の目的で使用されており、限定するものではない。したがって、図面及び説明は、本質的に例示的なものと見なされ、限定的なものと見なされるべきではない。また、「結合」または「連結」という用語は、間接的または直接的な機械的連結のいずれかを意味することを意図している。したがって、第一装置が第二装置に結合または連結される場合、その連結は、直接的な機械的連結によるものであってもよいし、他の装置及び連結を介して間接的な機械的連結によるものであってもよい。
【0048】
本開示の技術的仕様及び構造的特徴、並びに実現される目的及び効果を説明するために、関連する実施形態及び図面が以下のように説明する。
【0049】
別段の説明がない限り、または文脈上がそのように要求しない限り、代表的な側面衝撃保護機構10の実施形態へのいかなる言及は、それぞれ、側面衝撃保護機構10~10cの実施形態の任意及び全部を意味し、含むことを理解されるべきである。
【0050】
図1~
図5を参照すると、
図1及び
図2は、本開示の第一実施形態に係るチャイルドシート100の異なる状態を示す概略図である。
図3は、本開示の第一実施形態に係る側面衝撃保護機構10の部分的な内部構成図である。
図4は、本開示の第一実施形態に係る側面衝撃保護機構10の部分図である。
図5は、本開示の第一実施形態に係る側面衝撃保護機構10の
図3に示すA‐A線に沿った断面図である。
図1~
図5に示すように、例示的または代表的なチャイルドシート100は、車両の車両シート、例えば自動車の車両シート(または助手席)上に設置されるチャイルドキャリアであり、二つの側面衝撃保護機構10と、シート20と、ベース30とを含む。ベース30は、車両用ベルトまたは国際標準化機構FIX(ISOFIX)装置によって車両シート上に固定することができる。シート20は、ベース30上に取り外し可能に装着または固定され、子供が着座する。二つの側面衝撃保護機構10は、任意の横方向からの側面衝撃を緩衝し、側面衝撃時に子供に対してより良好な保護を提供するために、シート20の二つの対向する側方21上に配置される。しかしながら、本開示に係る側面衝撃保護機構の数及び形態は、本実施形態に限定されるものではない。当業者であれば、例としてこれに限定されなく、様々な図に示されるように、無数の他のデザインが利用可能であり、実質的に同等であることを認識する。例えば、別の実施形態において、チャイルドシートは、シートの片側の側方のうちの一つに配置された一つの側面衝撃保護機構のみを含むことができる。また、別の実施形態において、チャイルドシートは、ベースの少なくとも一つの側方上に配置された少なくとも一つの側面衝撃保護機構を含むことができる。また、別の実施形態において、側面衝撃保護機構はまた、任意の他のチャイルドキャリアの任意の部品の側方上に配置されてもよく、例えば、側面衝撃保護機構は、ベビーカーのシート部分及びフレームの一つの側方上に配置されてもよく、またはチャイルドキャリーコットのキャリーコット本体の側方上に配置されてもよい。
【0051】
図1~
図2を参照すると、チャイルドシート100に配置された二つの側面衝撃保護機構10の代表的な実施形態が示されている。対向する両側に位置する二つの側面衝撃保護機構10は、対称的に同一の構造を有するので、一方側の側面衝撃保護機構10についての説明は以下のように示される。具体的には、側面衝撃保護機構10は、側方21に回動可能に連結され、側方21に対して
図2に示すように折り畳み位置または形態と、
図1に示すように展開位置または形態との間で切り替え可能な側面衝撃保護ブロックまたはハウジング11を含む。チャイルドシート100が車両シートに装着されるとき、側面衝撃保護ブロック11は、側面衝撃保護ブロック11が横方向に沿って側方21から少なくとも部分的に突出するように、折り畳み位置から展開位置まで展開することができる。側面衝撃が発生する場合、横方向に沿って側方21から少なくとも部分的に突出する側面衝撃保護ブロック11は、最初に車体と衝撃することができ、次いで、シート20またはベース30は、側面衝撃保護ブロック11に作用する側面衝撃を他の場所に伝達して側面衝撃を緩衝することができ、チャイルドシート100に着座している子供に側面衝撃またはエネルギーが直接作用することを防止し、側面衝撃時に子供をより良く保護することができる。一方、側面衝撃保護ブロック11が展開位置から折り畳み位置に折り畳まれるとき、側面衝撃保護ブロック11は、側方21と密着することができ、チャイルドシート100の占有空間を小さくして保管や輸送を容易にすることができる。
【0052】
第一の代表的な側面衝撃保護機構10の実施形態において、側面衝撃保護ブロック11は、嵌合面112と、嵌合面112に対向する押圧面113とを含む。嵌合面112は、側面衝撃保護ブロック11が折り畳み位置にあるとき、側方21と密着するように構成され、したがって、チャイルドシート100の構造をよりコンパクトにすることができる。また、押圧面113には、ユーザが側面衝撃保護ブロック11を押して回動させる際に、ユーザの手のひらを部分的に合わせ、快適な操作を提供するための弧状または湾曲状の凹部が設けられる。
【0053】
図3~
図5に示すように、側面衝撃保護機構10は、操作部品12と、係止部品13とをさらに含む。係止部品13は、少なくとも部分的に側面衝撃保護ブロック11内に配置され、側面衝撃保護ブロック11に対して第一係止位置または形態と第二解除位置または形態との間で切り替え可能(または移動可能)である。当業者であれば、係止部品13が側面衝撃保護ブロック11上にどのように配置され得るかに関する無数の変形(例えば、係止部品13は、少なくとも部分的にまたはほぼ側面衝撃保護ブロック11内にあってもよいが、これに限定されるものではない)を認識し、全てのそのような変形は、本開示の範囲内で同等であると考えられる。係止部品13の移動方向は、側面衝撃保護ブロック11の長手方向と平行である。係止部品13が係止位置にあるとき、側面衝撃保護ブロック11は、展開位置から離れて側方21に対して回動することが抑制される。係止部品13が解除位置にあるとき、側面衝撃保護ブロック11は、側方21に対して展開位置から折り畳み位置まで回動することができる。操作部品12は、側面衝撃保護ブロック11内に移動可能にまたは少なくとも部分的に配置され、ユーザによって操作される解除位置に向かって係止部品13を移動させるように構成される。本実施形態において、係止部品13の移動方向は、側面衝撃保護ブロック11の長手方向と平行である。側面衝撃保護ブロック11が展開位置にあるとき、係止部品13は、側方21に近づく方向に沿って係止位置に移動するように駆動されることができ、これにより、側面衝撃保護ブロック11は、展開位置から離れて側方21に対して回動することが抑制される。一方、側面衝撃保護ブロック11を折り畳みたい場合には、操作部品12を操作して係止部品13を側方21から離れる方向に沿って解除位置に移動させることにより、側方21に対して側面衝撃保護ブロック11を展開位置から折り畳み位置まで回動させることができる。したがって、本開示は、構造が簡単であり、操作が容易である。なお、側面衝突及び側面衝撃とは、チャイルドシート100または自動車の側面からの衝突や衝撃であり、通常、側方21から離れた側面衝撃保護ブロック11の端部に作用する。
【0054】
より具体的には、係止部品13は、側面衝撃保護ブロック11上に(またはほぼ側面衝撃保護ブロック11内に)スライド可能に配置され、それにより、係止部品13は、係止位置と解除位置との間で迅速かつスムーズに切替または移動することができる。
【0055】
図1~
図5に示すように、側面衝撃保護機構10は、側方21に固定的に取り付けられる固定台14をさらに含む。固定台14は、少なくとも一部が円筒状であり、係止部品13と取り外し可能に係合するように構成された係止部または溝141を含む。なお、固定台14はまた、無数の形状及び大きさのいずれであってもよい。係止部品13が係止位置にあるとき、係止部品13は係止部141と係合し、側面衝撃保護ブロック11が側方21に対して展開位置から離れて回動することを抑制する。具体的には、係止部品13は、側面衝撃保護ブロック11が展開位置にあるときに係止部141に位置合わせされる。これにより、側面衝撃保護ブロック11が展開位置にあるときに、係止部品13を係止部141に正確かつ迅速に係合させることができ、側面衝撃保護ブロック11が展開位置から離れて側方21に対して回動することを抑制することができる。さらに、側面衝撃保護ブロック11を折り畳たい場合には、係止部品13は、操作部品12によって係止部141から迅速に係合解除するように駆動されることができ、これにより、側面衝撃保護ブロック11を側方21に対して展開位置から折り畳み位置へ回動させることができる。本実施形態において、係止部141は孔構造であってもよく、係止部品13は板状または棒状の構造であってもよい。しかしながら、本開示はこの実施形態に限定されない。
【0056】
さらに、側面衝撃保護機構10は、係止部品13の先端部134と側面衝撃保護ブロック11との間に配置され、係止部品13を係止部141に係合させるように構成された少なくとも一つのリセット部品15(または第一弾性部品)をさらに含む。即ち、側面衝撃保護ブロック11が展開位置に達する場合、係止部141と係止部品13の基端部133とが互いに位置合わせされたので、リセット部品15は係止部141と係合するように係止部品13を駆動することができる。側面衝撃保護ブロック11が展開位置に達していない場合、係止部141と係止部品13とは互いに位置合わせされておらないので、リセット部品15は係止部品13を固定台14の外壁に当接させることしかできない。具体的には、少なくとも一つの突出取付柱131が係止部品13の先端部134から突出して延在し、リセット部品15が突出取付柱131に環装し、これにより、リセット部品15が係止部品13の先端部134と側面衝撃保護ブロック11との間に安定して配置されることができ、ここで該突出取付柱131の長さはリセット部品15の長さより短くてもよく、これにより、解除位置にあるときに側面衝撃保護ブロック11内に圧縮される空間が提供される。本実施形態において、リセット部品15は、圧縮ばねであってもよい。しかしながら、本開示は本実施形態に限定されるものではない。例えば、別の実施形態において、リセット部品は、ねじりばねまたは螺旋コイルばねまたは磁気構造であってもよい。
【0057】
図3~
図5に示すように、側面衝撃保護ブロック11の内部には、スライド通路またはチャネル111が設けられる。係止部品13は、スライド通路111上にスライド可能に配置される。スライド通路111は、係止部品13が側面衝撃保護ブロック11に対して揺動したり振動したりすることを防止し、係止部品13が安定かつスムーズにスライドすることを保証することができる。
【0058】
また、制限された機械的空間において、係止部品13を操作部品12によって解除位置に向かって移動するために、操作部品12の移動方向は、係止部品13の移動方向と異なることができる。
図3~
図5に示すように、第一実施形態の操作部品12は、側面衝撃保護ブロック11に回動可能に取り付けられている。したがって、ユーザは、トグルすることによって操作部品12を回動させることができ、これにより、操作部品12を駆動して係止部品13を解除位置14に向かって移動させることができる。具体的には、操作部品12がトグルされると、操作部品12は、回動し、係止部品13を駆動して側方21から離れる方向に沿って解除位置に向かって移動させることができる。より具体的には、操作部品12は、接触端121と、接触端121から離れている操作端122と、回動部125とを含む。回動部125は、回動ピン126を介して側面衝撃保護ブロック11に回動可能に連結される。当業者であれば、回動部125は、側面衝撃保護ブロック11及び/または回動ピン126に、多くの異なる方法で、かつ多くの異なる種類の動きで、連結されてもよく、それらのすべては等価であり、本開示の範囲内であると考えられることを認識する。接触端121及び操作端122は、回動部125の二つの対向側に位置し、例示的な操作端122は、側面衝撃保護ブロック11の側壁に当接する。接触端121は、係止部品13の凹部135に少なくとも部分的に結合される。操作端122がトグルされると、操作端122は、操作部品12を駆動して、操作部品12は、接触端121によって係止部品13を側方21から離れる方向に沿って解除位置に向かって移動させる。第一の代表的な実施形態において、操作部品12の幅は、接触端121から操作端122に向かって徐々に増加することができ、その結果、接触端121を係止部品13に容易に結合することができる。いくつかの例では、第一実施形態の操作部品12は、円形扇形形状因子を有してもよいが、操作部品12は、正方形、長方形、十字形などの他の無数の異なる形状のいずれかを有していてもよいが、しかしながら、下記に説明するように、代表的な係止位置または解除位置では、操作部品12は、このようなタイプの操作部品12のための内部側面衝撃保護ブロック11の少なくとも一部を介して回動可能に移動するべきである。
【0059】
図3~
図5に示すように、側面衝撃保護ブロック11には、チャンバ116と、チャンバ116に連通する側面衝撃保護ブロック11の第一開口部114と、側面衝撃保護ブロック11の第一開口部114に位置合わせされるチャンバ16の第二開口部1161とが形成される。操作部品12は、少なくとも部分的にチャンバ116内に収容される。操作端部122は、開口部114、1161に対応する位置に配置された、外向きに突出する弧状またはC字形の構造体123を含む。突出部124は、外向きに突出する弧状構造体123の外突出側から突出し、開口部114、1161内に位置する。操作部品12が開口部114、1161を介してチャンバ116から出ることを防止するために、外側に突出する弧状構造体123の大きさは、開口部114、1161の大きさより大きくてもよい。操作部品12は、突出部124が解除位置から係止位置へ、及び/またはその逆にトグルされるときに、突出部124によって回動するように駆動されることができる。具体的には、少なくとも一つの突出リブが突出部124から突出し、突出部124とユーザの指との間の摩擦を増加させて上記のトグル操作を容易にする。また、側面衝撃保護機構10は、係止部品13の過度移動によって引き起こされる係止部品13のリセット遅延を防止するために、側面衝撃保護ブロック11内に配置された規制部品115をさらに含む。いくつかの例では、規制部品115は、チャンバ116内で押圧面113から突出して延びている。係止部品13が解除位置にあるとき、規制部品115は、係止部品13を阻止し、係止部品13が側方21からさらに離れるように移動することを規制し、係止部品13を解除位置に位置付ける(または保持、または維持)ことができる。より具体的には、位置決め部132は、係止部品13に設けられる。規制部品115は、係止部品13が解除位置にあるとき、係止部品13の移動を阻止するために位置決め部132に当接することができる。係止部品13が解除位置にあるとき、規制部品115が位置決め部132に当接して係止部品13の移動を阻止することができるので、係止部品13は、側面衝撃保護ブロック11に対して係止位置と解除位置との間で安定して移動することができる。本実施形態において、位置決め部132は孔構造であってもよい。しかしながら、本開示は、本実施形態に限定されるものではない。
【0060】
本実施形態に係る側面衝撃保護機構10の操作について以下に説明する。側面衝撃保護ブロック11を折り畳みたい場合には、ユーザは、
図3に示されるように、トグル方向F1に沿って突出部124をトグルすることにより、操作部品12を回動させるように駆動することができる。操作部品12が回動すると、操作部品12は、接触端121によって係止部品13を側方21から離れる方向に沿って解除位置に向かって移動させることができ、これにより、係止部品13を駆動し、リセット部品15を弾性変形または圧縮させて係止部141から係合解除させ、側方21に対して側面衝撃保護ブロック11が回動して
図1に示す展開位置から離れることを可能にする。そして、ユーザは、側面衝撃保護ブロック11を操作し、側方21に対して
図1に示される展開位置から
図2に示される折り畳み位置まで回動可能に折り畳むことができる。さらに、側面衝撃保護ブロック11を展開したい場合には、ユーザは、側面衝撃保護ブロック11を折り畳み位置から展開位置まで回動可能に展開することができる。側面衝撃保護ブロック11がまだ展開位置に到達していない場合には、係止部品13は係止部141と位置合わせされないので、弾性変形したリセット部品15は、係止部品13を固定台14の外壁に当接させることしかできない。側面衝撃保護ブロック11が展開位置に達する場合には、係止部品13は係止部141と位置合わせされ、固定台14の外壁に当接しない。したがって、弾性変形したリセット部品15は、係止部品13を係止部141に係合させ、側面衝撃保護ブロック11が側方21に対して展開位置から離れて回動することを抑制し、係止部品13を展開位置に位置決めし、側面衝撃時の側面衝撃を緩衝することができる。
【0061】
さらに、
図6から
図9を参照すると、
図6は、本開示の第二実施形態に係る側面衝撃保護機構10aを示す図である。
図7は、本開示の第二実施形態に係る側面衝撃保護機構10aの
図6に示すB‐B線に沿った断面図である。
図8は、本開示の第二実施形態に係る側面衝撃保護機構10aにおいて、操作部品12aが押圧された状態を示す断面図である。
図9は、本開示の第二実施形態に係る側面衝撃保護機構10aの部分図である。
図6~
図9に示すように、本実施形態の側面衝撃保護機構10aは、第一実施形態の側面衝撃保護機構10と同様の構造を有している。
【0062】
ここでは、簡略化のために同様の構造についての説明を省略する。本実施形態の側面衝撃保護機構10aが第一実施形態の側面衝撃保護機構10と異なる点は、以下の通りである。
【0063】
(1)操作部品12aは、押圧されることにより、回動し、係止部品13aを側方21から離れる方向に沿って解除位置に移動させるように構成されている。
【0064】
(2)係止部品13aは、係止部品13aの移動方向に対して傾斜した被押圧傾斜面132aを有する。操作部品12aが押圧されると、操作部品12aが被押圧傾斜面132aを回動可能に押圧し、係止部品13aを駆動して側方21から離れる方向に沿って解除位置に向かって移動させる。本実施形態において、被押圧傾斜面132aは、少なくとも一つの突出取付柱131aに隣接して位置する。しかしながら、本開示は本実施形態に限定されるものではない。
【0065】
(3)操作部品12aは、被押圧傾斜面132aと協働して係止部品13aを側方21から離れる方向に沿って解除位置に向けて移動させるように構成される押圧傾斜面121aを含む。
【0066】
(4)操作部品12aは、回動端部122aと、自由端123aとをさらに含む。回動端部122aは、側面衝撃保護ブロック11aに回動可能に連結される。押圧傾斜面121aは、自由端123aに位置する。
【0067】
側面衝撃保護機構10aの代表的な第二実施形態は、以下に説明する。側面衝撃保護ブロック11aを折り畳みたい場合には、ユーザは、
図7に示されるように、押圧方向F2に沿って操作部品12aの自由端123aを押圧することにより、操作部品12aを側面衝撃保護ブロック11a内に部分的に進入させるように回動させることができる。代表的な操作部品12aは、押圧傾斜面121aに隣接する突出部またはヘッド部124aをさらに含んでもよい。操作部品12aが回動して側面衝撃保護ブロック11aに部分的に進入すると、押圧傾斜面121aが被押圧傾斜面132aを押圧して係止部品13aをスライド通路111aに対して側方21から離れる方向に沿って解除位置に向かって移動させ、これにより、係止部品13aを駆動し、少なくとも一つのリセット部品15aを弾性変形させて固定台14aの係止部141aから係合解除させ、側方21に対して側面衝撃保護ブロック11aを展開位置から離れるように回動させる。いくつかの例では、押圧傾斜面121aが被押圧傾斜面132aを押圧すると、係止部品13aの一つ以上の開口部136aは、被押圧傾斜面132aに隣接する(または離間する)ことができます。そして、ユーザは、押圧面113aの弧状の凹部に手を置き、側面衝撃保護ブロック11aの嵌合面112aを側方21に密着させることができる。さらに、側面衝撃保護ブロック11aを展開したい場合、ユーザは、側面衝撃保護ブロック11aを折り畳み位置から展開位置まで回動可能に展開することができる。側面衝撃保護ブロック11aがまだ展開位置に達していない場合には、係止部品13aは係止部141aと位置合わせされないので、弾性変形したリセット部品15aは、係止部品13aを固定台14aの外壁に当接させることしかできない。側面衝撃保護ブロック11aが展開位置に達する場合には、係止部品13aは、係止部141aに位置合わせされておりかつ固定台14aの外壁に当接していないので、弾性変形したリセット部品15aは、固定台14aの外壁に当接していないので、係止部品13aを係止部141aに係合させることができ、側面衝撃保護ブロック11aが側方21に対して展開位置から離れて回動することを抑制し、係止部品13aを展開位置に位置決めし、側面衝撃時の側面衝撃を緩衝することができる。
【0068】
図10~
図14をさらに参照すると、
図10は、本開示の第三実施形態に係る側面衝撃保護機構10bを示す図である。
図11は、本開示の第三実施形態に係る側面衝撃保護機構10bの
図10に示すC‐C線に沿った断面図である。
図12は、本開示の第三実施形態に係る側面衝撃保護機構10bの操作部品12bが押された状態を示す断面図である。
図13は、本開示の第三実施形態に係る側面衝撃保護機構10bの部分図である。
図14は、本開示の第三実施形態に係る操作部品12b及び連結部品16bを示す図である。
図10~
図14に示すように、本実施形態の側面衝撃保護機構10bは、第一実施形態の側面衝撃保護機構10と同様の構造を有している。ここで、簡略化のために同様の構造についての説明を省略する。本実施形態の側面衝撃保護機構10bが第一実施形態の側面衝撃保護機構10と異なる点は、以下の通りである。
【0069】
(1)操作部品12bは、側面衝撃保護ブロック11bにスライド可能に配置され、係止部品13bを側方21から離れる方向に沿って解除位置にスライド可能に駆動するために押されるように構成され、操作部品12bのスライド方向は、係止部品13bの移動方向と逆方向である。本実施形態において、操作部品12bが側方21に近づく方向に沿ってスライドするとき、操作部品12bは係止部品13bを解除位置に駆動し、これについては以下でより詳細に説明する。しかしながら、本開示は本実施形態に限定されるものではない。
【0070】
(2)側面衝撃保護機構10bは、連結部品16bをさらに含む。連結部品16bの少なくとも一つの第一端部または下端部164bは、操作部品12bに取り付けられる。連結部品16bの少なくとも一つの第二端部または上端部165bは、係止部品13b上に取り付けられる。操作部品12bが移動すると、操作部品12bは連結部品16bを回転させて係止部品13bを解除位置14に向かって移動させる。具体的には、連結部品16bは、操作部品12bと係止部品13bとの間に配置される。より具体的には、連結部品16bの第一端部164bは、第一脚部161bと、第二脚部162bとを含む。第一脚部161b及び第二脚部162bは、操作部品12bにスライド可能に設けられる。第一脚部161bのスライド方向は、第二脚部162bのスライド方向と垂直であり、操作部品12bの移動方向と平行である。連結部品16bは、操作部品12bが移動するとき、操作部品12bに対する第一脚部161bのスライド移動及び操作部品12bに対する第二脚部162bのスライド移動によって、側面衝撃保護ブロック11bに対して回転するように駆動されることができる。
【0071】
(3)操作部品12bには、第一スライド溝121b及び第二スライド溝122bが設けられる。第一スライド溝121bの長手方向は、第二スライド溝122bの長手方向と垂直であり、操作部品12bの移動方向と平行である。また、第二スライド溝122bの横方向は、第一スライド溝121bの長手方向と垂直である。第一脚部161bは、第一スライド溝121bを貫通し、第一スライド溝121bの長手方向に沿ってスライド可能であり、第二脚部162bは、第二スライド溝122bを貫通する。また、連結部品16bの第二端部165bは、係止部品13bにスライド可能に配置された第三脚部163bを含む。第三脚部163bのスライド方向は、係止部品13bの移動方向と垂直である。連結部品16bが回転するとき、連結部品16bは、第三脚部163bによって係止部品13bを駆動することができる。第三スライド溝123bは、係止部品13bに設けられる。第三スライド溝123bの長手方向は、係止部品13bの移動方向と垂直である。第三脚部163bは、第三スライド溝123bを貫通し、第三スライド溝123bの長手方向に沿ってスライド可能である。
【0072】
(4)操作部品12bは、二つの位置決めアーム124bを含む。係止部品13bは、二つの位置決めアーム124bの間に配置される。
【0073】
(5)側面衝撃保護機構10bは、側面衝撃保護ブロック11bに配置される位置決め柱114bをさらに含む。係止部品13bには、貫通孔132bが設けられる。位置決め柱114bは、貫通孔132bを貫通する。本実施形態において、貫通孔132bは、少なくとも一つの突出取付柱131bに隣接して位置する。しかしながら、本開示は本実施形態に限定されるものではない。
【0074】
本実施形態に係る側面衝撃保護機構10bの操作について以下に説明する。側面衝撃保護ブロック11bを折り畳みたい場合には、ユーザは、
図11に示されるように、押し方向F3に沿って操作部品12bを押することにより、操作部品12bを側方21に近づく方向に沿って移動させ、連結部品16bを回転させることができる。いくつかの例では、操作部品12bは、側面衝撃保護ブロック11bのキャビティ(またはチャンバ)116b内にスライド可能に配置される。連結部品16bが回転すると、連結部品16bは、係止部品13bをスライド通路111bに対して側方21から離れる方向に沿って解除位置に向かって移動させ、これにより、係止部品13bを駆動して少なくとも一つのリセット部品15bを弾性変形させて固定台14bの係止部141bから係合解除させ、側方21に対して側面衝撃保護ブロック11bを展開位置から離れるように回動させる。そして、ユーザは、押圧面113bの弧状の凹部に手を置き、次いで側面衝撃保護ブロック11bを押し、側方21に対して展開位置から折り畳み位置まで回動可能に折り畳むことができ、ことにより、側面衝撃保護ブロック11bの嵌合面を側方21に密着させることができる。さらに、側面衝撃保護ブロック11bを展開したい場合には、ユーザは、側面衝撃保護ブロック11bを折り畳み位置から展開位置まで回動可能に展開することができる。側面衝撃保護ブロック11bがまだ展開位置に達していない場合には、係止部品13bは係止部141bと位置合わせされないので、弾性変形したリセット部品15bは、係止部品13bを駆動し、固定台14bの外壁に当接させることしかできない。側面衝撃保護ブロック11bが展開位置に達する場合には、係止部品13bは、係止部141bに位置合わせされておりかつ固定台14aの外壁に当接していないので、弾性変形したリセット部品15bは、係止部品13bを係止部141bに係合させることができ、側面衝撃保護ブロック11bが側方21に対して展開位置から離れて回動することを抑制し、係止部品13bを展開位置に位置決めし、側面衝撃時の側面衝撃を緩衝することができる。
【0075】
さらに、
図15~
図21を参照すると、
図15は、本開示の第四実施形態に係るチャイルドシート100c(任意の荷重脚を有し、取付け可能なシートを有しない)の部分図である。
図16は、本開示の第四実施形態に係るチャイルドシート100cの他の部分図である。
図17~
図19は、本開示の第四実施形態に係る側面衝撃保護機構10cの部分図である。
図20は、本開示の第四実施形態に係る側面衝撃保護機構10cの
図17に示すD‐D線に沿った断面図である。
図21は、本開示の第四実施形態に係る側面衝撃保護機構10cの操作部品12cが押圧された状態を示す断面図である。
図15~
図21に示すように、本実施形態の側面衝撃保護機構10cは、第一実施形態の側面衝撃保護機構10と同様の構造を有する。ここでは、簡略化のために同様の構造についての説明を省略する。本実施形態の側面衝撃保護機構10cが第一実施形態の側面衝撃保護機構10と異なる点は、以下の通りである。
【0076】
(1)側面衝撃保護機構10cは、チャイルドシート100cのベース30cの側方21cに配置される。側面衝撃保護機構10cの側面衝撃保護ブロック11cは、回動ロッド17cによって側方21cに回動可能に連結される。側面衝撃保護機構10cは、係止部品13cが解除位置にあるときに側面衝撃保護ブロック11cを折り畳み位置に戻すように駆動するために、側面衝撃保護ブロック11cと側方21cとの間に配置された弾性部品18c(または第2弾性部品)を含む。弾性部品18cは、回動ロッド17cに環装する。係止部品13cの移動方向は、側面衝撃保護ブロック11cの長手方向と交差する。本実施形態において、係止部品13cの移動方向は、側方21cの側面と略平行である。しかしながら、本開示は、本実施形態に限定されるものではない。
【0077】
(2)側面衝撃保護機構10cは、側面衝撃保護ブロック11cにスライド可能に配置された連結部品16cをさらに含む。連結部品16cのスライド方向は、係止部品13cの移動方向と交差する。操作部品12cは、側面衝撃保護ブロック11cに回動可能に連結される。操作部品12cは、連結部品16cによって係止部品13cを解除位置に向かって移動させるように駆動する。
【0078】
(3)連結部品16cの第一端部は、駆動傾斜面161cを含む。突出柱131cが係止部品13cから突出している。突出柱131cの突出方向は、係止部品13cの移動方向と交差する(又は直交延在する)。突出柱131cは、駆動傾斜面161cと協働するように構成され、これにより、係止部品は、連結部品16cがスライドするとき、駆動傾斜面161cと突出柱131cとの協働によって移動するように駆動されることができる。
【0079】
(4)連結部品16cの第二端部は、傾斜構造体162cを含む。操作部品12cが回動するように押圧されると、操作部品12cは、傾斜構造体162cを押して連結部品16cをスライドさせるように駆動することができる。
【0080】
(5)固定台14cの係止部141cは、側面衝撃保護ブロック11cが展開位置にあるとき、鉛直方向に沿って係止部品13cと略位置合わせされた。本実施形態において、係止部141cは、鉛直方向に沿って延在する直孔構造である。しかしながら、本開示は、本実施形態に限定されるものではない。
【0081】
(6)係止部品13cには、係止部品13cを貫通する長孔132cが形成されている。長孔132cの長手方向は、係止部品13cの移動方向と平行である。回動ロッド17cは、長孔132cを貫通している。少なくとも一つのリセット部品15cは、長孔132c内に配置され、回動ロッド17cと係止部品13cとの間に位置する。
【0082】
本実施形態に係る側面衝撃保護機構10cの操作を以下に説明する。側面衝撃保護ブロック11cを折り畳みたい場合には、ユーザは、
図20に示されるように、押圧方向F4に沿って操作部品12cを押圧することにより、操作部品12cを駆動して傾斜構造体162cを押し、連結部品16cを側方21cから離れる方向に沿って移動させることができる。連結部品16cが側方21cから離れる方向に沿って移動するとき、連結部品16cは、係止部品13cを駆動傾斜面161cと突出柱131cとの協働によって移動させることができ、係止部品13cを駆動してリセット部品15cを弾性変形させ、固定台14cの係止部141cから係合解除させ、側面衝撃保護ブロック11cを側方21cに対して展開位置から離れるように回動させることができる。そして、弾性部品18cは、側面衝撃保護ブロック11cを駆動し、側方21cに対して展開位置から折り畳み位置まで回動可能に折り畳むことができる。
【0083】
側面衝撃保護ブロック11cを展開したい場合には、ユーザは、弾性部品18cを弾性的に変形させるように、側面衝撃保護ブロック11cを折り畳み位置から展開位置まで回動可能に展開することができる。側面衝撃保護ブロック11cがまだ展開位置に達していない場合には、係止部品13cは係止部141cと位置合わせされないので、弾性変形したリセット部品15cは、係止部品13cを固定台14cの外壁に当接させることしかできない。側面衝撃保護ブロック11cが展開位置に達する場合には、係止部品13cは、係止部141cに位置合わせされており、固定台14cの外壁に当接していないので、弾性変形したリセット部品15cは、係止部品13cを係止部141cに係合させることができ、側面衝撃保護ブロック11cが側方21cに対して展開位置から離れて回動することを抑制し、係止部品13cを展開位置に位置決めし、側面衝撃時の側面衝撃を緩衝することができる。
【0084】
従来技術と比較すると、本開示において、側面衝撃保護ブロックが展開位置にあるとき、係止部品を係止位置に移動させるように駆動することができ、これにより、側面衝撃保護ブロックは、側方に対して展開位置から離れて回動することが抑制される。一方、側面衝撃保護ブロックを折り畳みたい場合には、操作部品は、係止部品を解除位置に移動させるように操作されることができ、これにより、側面衝撃保護ブロックは、側方に対して展開位置から折り畳み位置まで回動することができる。したがって、本開示は、構造が簡単であり、操作が容易である。
【0085】
当業者であれば、本開示の教示を保持しながら、装置及び方法の多くの修正及び変更が行われ得ることを容易に認識するであろう。したがって、上記の開示は、添付の特許請求の範囲及び境界によってのみ限定されるものと解釈されるべきである。
【0086】
[付記項1]
チャイルドキャリアの側方(21、21c)に配置される側面衝撃保護機構(10、10a、10b、10c)であって、
前記側面衝撃保護機構(10、10a、10b、10c)は、側面衝撃保護ブロック(11、11a、11b、11c)と、係止部品(13、13a、13b、13c)と、操作部品(12、12a、12b、12c)と、を含み、
前記側面衝撃保護ブロック(11、11a、11b、11c)は、前記側方(21、21c)に回動可能に連結され、前記側方(21、21c)に対して折り畳み位置と展開位置との間で切り替え可能であり、前記側面衝撃保護ブロック(11、11a、11b、11c)が前記折り畳み位置にある場合には、前記側面衝撃保護ブロック(11、11a、11b、11c)は前記側方(21、21c)に密着し、前記側面衝撃保護ブロック(11、11a、11b、11c)が前記展開位置にある場合には、前記側面衝撃保護ブロック(11、11a、11b、11c)は、少なくとも部分的に前記側方(21、21c)から突出し、
前記係止部品は、少なくとも部分的に、前記側面衝撃保護ブロック(11、11a、11b、11c)内に移動可能に配置され、前記側面衝撃保護ブロック(11、11a、11b、11c)に対して係止位置と解除位置との間で切り替え可能であり、前記係止部品(13、13a、13b、13c)が前記係止位置にある場合には、前記側面衝撃保護ブロック(11、11a、11b、11c)は、前記側方(21、21c)に対して前記展開位置から離れるように回動することが抑制され、前記係止部品(13、13a、13b、13c)が前記解除位置にある場合には、前記側面衝撃保護ブロック(11、11a、11b、11c)は、前記側方(21、21c)に対して前記展開位置から前記折り畳み位置まで回動することができ、
前記操作部品は、前記側面衝撃保護ブロック(11、11a、11b、11c)に移動可能に配置され、前記係止部品(13、13a、13b、13c)を駆動して前記解除位置に向かって移動させるように構成される
ことを特徴とする側面衝撃保護機構(10、10a、10b、10c)。
[付記項2]
前記係止部品(13、13a、13b)が前記係止位置から前記解除位置に向かって移動するとき、前記係止部品(13、13a、13b)は、前記側方(21)から離れる方向に沿って移動する
ことを特徴とする付記項1に記載の側面衝撃保護機構(10、10a、10b)。
[付記項3]
前記係止部品(13、13a、13b、13c)は、前記側面衝撃保護ブロック(11、11a、11b、11c)内にスライド可能に配置される
ことを特徴とする付記項1に記載の側面衝撃保護機構(10、10a、10b、10c)。
[付記項4]
前記側面衝撃保護機構(10、10a、10b、10c)は、前記側方(21、21c)に固定的に取り付けられる固定台(14、14a、14b、14c)をさらに含み、前記固定台(14、14a、14b、14c)は係止部(141、141a、141b、141c)を含み、前記係止部(141、141a、141b、141c)は、前記係止部品(13、13a、13b、13c)と着脱可能に係合するように構成され、前記係止部品(13、13a、13b、13c)が前記係止位置にあるとき、前記係止部品(13、13a、13b、13c)は前記係止部(141、141a、141b、141c)と係合する
ことを特徴とする付記項1に記載の側面衝撃保護機構(10、10a、10b、10c)。
[付記項5]
前記側面衝撃保護ブロック(11、11a、11b、11c)が前記展開位置にあるとき、前記係止部品(13、13a、13b、13c)は前記係止部(141、141a、141b、141c)に位置合わせされる
ことを特徴とする付記項4に記載の側面衝撃保護機構(10、10a、10b、10c)。
[付記項6]
前記側面衝撃保護機構(10、10a、10b)は、リセット部品(15、15a、15b)をさらに含み、前記リセット部品(15、15a、15b)は、前記係止部品(13、13a、13b)と前記側面衝撃保護ブロック(11、11a、11b)との間に配置され、前記係止部品(13、13a、13b)を駆動して前記係止部(141、141a、141b)と係合させるように構成される
ことを特徴とする付記項4に記載の側面衝撃保護機構(10、10a、10b)。
[付記項7]
突出取付柱(131、131a、131b)が前記係止部品(13、13a、13b)から突出し、前記リセット部品(15、15a、15b)は前記突出取付柱(131、131a、131b)に環装する
ことを特徴とする付記項6に記載の側面衝撃保護機構(10、10a、10b)。
[付記項8]
前記側面衝撃保護ブロック(11、11a、11b)内には、スライド通路(111、111a、111b)が設けられ、前記係止部品(13、13a、13b)が前記スライド通路(111、111a、111b)にスライド可能に配置される
ことを特徴とする付記項1に記載の側面衝撃保護機構(10、10a、10b)。
[付記項9]
前記操作部品(12、12a、12b、12c)の移動方向は、前記係止部品(13、13a、13b、13c)の移動方向と異なる
ことを特徴とする付記項1に記載の側面衝撃保護機構(10、10a、10b、10c)。
[付記項10]
前記側面衝撃保護ブロック(11、11a、11b)は、嵌合面(112、112a、112b)と、前記嵌合面(112、112a、112b)に対向する押圧面(113、113a、113b)とを含み、前記嵌合面(112、112a、112b)は、前記側面衝撃保護ブロック(11、11a、11b)が前記折り畳み位置にあるときに前記側方(21)に密着するように構成され、前記押圧面(113、113a、113b)には弧状の凹部が設けられる
ことを特徴とする付記項1に記載の側面衝撃保護機構(10、10a、10b)。
[付記項11]
前記操作部材(12、12a、12c)は、前記側面衝撃保護ブロック(11、11a、11c)に回動可能に取り付けられる
ことを特徴とする付記項1に記載の側面衝撃保護機構(10、10a、10c)。
[付記項12]
前記操作部品(12)がトグルされると、前記操作部品(12)は、回動し、前記係止部品(13)を駆動して前記側方(21)から離れる方向に沿って前記解除位置に向かって移動させる
ことを特徴とする付記項1に記載の側面衝撃保護機構(10)。
[付記項13]
前記操作部品(12)は、接触端(121)と、前記接触端(121)から離れる操作端(122)とを含み、前記接触端(121)は前記係止部品(13)に連結され、前記操作端(122)がトグルされると、前記操作端(122)は、前記操作部品(12)を駆動して、前記操作部品(12)は、回動し、前記接触端(121)によって前記係止部品(13)を前記側方(21)から離れる方向に沿って前記解除位置に向かって移動させる
ことを特徴とする付記項1に記載の側面衝撃保護機構(10)。
[付記項14]
前記操作部品(12)の幅は、前記接触端(121)から前記操作端(122)に向かって徐々に増加する
ことを特徴とする付記項13に記載の側面衝撃保護機構(10)。
[付記項15]
前記側面衝撃保護ブロック(11)には、チャンバ(116)と、前記チャンバ(116)に連通する一つ以上の開口部(114、1161)とが設けられ、前記操作部品(12)は、部分的に前記チャンバ(116)内に収容され、前記操作端(122)は、一つ以上の前記開口部(114、1161)に対応する位置に配置される外向きに突出する弧状構造体(123)と、突出部(124)とを含み、前記突出部(124)は、外向きに突出する前記弧状構造体(123)の外突出側から突出し、一つ以上の前記開口部(114、1161)内に配置される
ことを特徴とする付記項13に記載の側面衝撃保護機構(10)。
[付記項16]
前記突出部(124)には、少なくとも一つの突出リブが設けられる
ことを特徴とする付記項15に記載の側面衝撃保護機構(10)。
[付記項17]
前記側面衝撃保護機構(10)は、前記側面衝撃保護ブロック(11)内に配置される規制部品(115)をさらに含み、前記規制部品(115)は、前記係止部品(13)が前記解除位置にあるときに前記係止部品(13)の移動を阻止する
ことを特徴とする付記項1に記載の側面衝撃保護機構(10)。
[付記項18]
前記係止部品(13)には、位置決め部(132)が設けられ、前記係止部品(13)が前記解除位置にあるとき、前記規制部品(115)は前記位置決め部(132)に当接して前記係止部品(13)の移動を阻止する
ことを特徴とする付記項17に記載の側面衝撃保護機構(10)。
[付記項19]
前記操作部品(12a)が押されると、前記操作部品(12a)は、回動し、前記係止部品(13a)を駆動し、前記側方(21)から離れる方向に沿って前記解除位置に向かって移動させる
ことを特徴とする付記項1に記載の側面衝撃保護機構(10a)。
[付記項20]
前記係止部品(13a)は、前記係止部品(13a)の移動方向に対して傾斜した被押圧傾斜面(132a)を含み、前記操作部品(12a)が押されると、前記操作部品(12a)は、回動し、前記被押圧傾斜面(132a)を押し、前記係止部品(13a)を前記側方(21)から離れる方向に沿って前記解除位置に向かって移動させる
ことを特徴とする付記項1に記載の側面衝撃保護機構(10a)。
[付記項21]
前記操作部品(12a)は、前記係止部品(13a)を前記側方(21)から離れる方向に沿って前記解除位置に向かって移動させるために前記被押圧傾斜面(132a)と協働するように構成された押圧傾斜面(121a)を含む
ことを特徴とする付記項20に記載の側面衝撃保護機構(10a)。
[付記項22]
前記操作部品(12a)は、回動端部(122a)と自由端(123a)とをさらに含み、前記回動端部(122a)は、前記側面衝撃保護ブロック(11a)に回動可能に連結され、前記押圧傾斜面(121a)は、前記自由端(123a)に位置する
ことを特徴とする付記項21に記載の側面衝撃保護機構(10a)。
[付記項23]
前記操作部品(12b)は、前記側面衝撃保護ブロック(11b)のキャビティ(116b)内にスライド可能に配置される
ことを特徴とする付記項1に記載の側面衝撃保護機構(10b)。
[付記項24]
前記操作部品(12b)は、前記係止部品(13b)を前記解除位置に向かって移動させるようにスライド可能に駆動する
ことを特徴とする付記項1に記載の側面衝撃保護機構(10b)。
[付記項25]
前記操作部品(12b)の移動方向と前記係止部品(13b)の移動方向とが逆方向である
ことを特徴とする付記項1に記載の側面衝撃保護機構(10b)。
[付記項26]
前記側面衝撃保護機構(10b)は、連結部品(16b)をさらに含み、前記連結部品(16b)の第一端部は前記操作部品(12b)に取り付けられ、前記連結部品(16b)の第二端部は前記係止部品(13b)に取り付けられ、前記操作部品(12b)が移動すると、前記操作部品(12b)は前記連結部品(16b)を回転させるように駆動して前記係止部品(13b)を前記解除位置に向かって移動させる
ことを特徴とする付記項1に記載の側面衝撃保護機構(10b)。
[付記項27]
前記連結部品(16b)は、前記操作部品(12b)と前記係止部品(13b)との間に配置される
ことを特徴とする付記項26に記載の側面衝撃保護機構(10b)。
[付記項28]
前記連結部品(16b)の前記第一端部は、第一脚部(161b)及び第二脚部(162b)を含み、前記第一脚部(161b)及び前記第二脚部(162b)は、前記操作部品(12b)にスライド可能に配置され、前記第一脚部(161b)のスライド方向は、前記第二脚部(162b)のスライド方向と垂直であり、前記操作部品(12b)の移動方向と平行であり、前記操作部品(12b)が移動するとき、前記操作部品(12b)に対する前記第一脚部(161b)のスライド移動及び前記操作部品(12b)に対する前記第二脚部(162b)のスライド移動によって、前記連結部品(16b)は、前記側面衝撃保護ブロック(11b)に対して回転するように駆動される
ことを特徴とする付記項26に記載の側面衝撃保護機構(10b)。
[付記項29]
前記操作部品(12b)には、第一スライド溝(121b)及び第二スライド溝(122b)が設けられ、前記第一スライド溝(121b)の長手方向は、前記第二スライド溝(122b)の長手方向と垂直であり、前記操作部品(12b)の移動方向と平行であり、前記第一脚部(161b)及び前記第二脚部(162b)は、前記第一スライド溝(121b)及び前記第二スライド溝(122b)をそれぞれ貫通し、前記第一スライド溝(121b)の長手方向及び前記第二スライド溝(122b)の長手方向に沿ってそれぞれスライド可能である
ことを特徴とする付記項28に記載の側面衝撃保護機構(10b)。
[付記項30]
前記連結部品(16b)の前記第二端部は、第三脚部(163b)を含み、前記第三脚部(163b)は、前記係止部品(13b)にスライド可能に配置され、前記第三脚部(163b)のスライド方向は、前記係止部品の移動方向と垂直であり、前記連結部品(16b)が回転するとき、前記連結部品(16b)は、前記第三脚部(163b)によって前記係止部品(13b)を駆動して移動させる
ことを特徴とする付記項26に記載の側面衝撃保護機構(10b)。
[付記項31]
前記係止部品(13b)には、第三スライド溝(123b)が設けられ、前記第三スライド溝(123b)の長手方向は、前記係止部品(13b)の移動方向と垂直であり、前記第三脚部(163b)は、前記第三スライド溝(123b)を貫通し、前記第三スライド溝(123b)の長手方向に沿ってスライド可能である
ことを特徴とする付記項30に記載の側面衝撃保護機構(10b)。
[付記項32]
前記操作部品(12b)は、二つの位置決めアーム(124b)を含み、前記係止部品(13b)は二つの前記位置決めアーム(124b)の間に配置される
ことを特徴とする付記項1に記載の側面衝撃保護機構(10b)。
[付記項33]
前記側面衝撃保護機構(10b)は、前記側面衝撃保護ブロック(11b)内に配置される位置決め柱(114b)をさらに含み、前記係止部品(13b)には、貫通孔(132b)が設けられ、前記位置決め柱(114b)は、前記貫通孔(132b)を貫通する
ことを特徴とする付記項1に記載の側面衝撃保護機構(10b)。
[付記項34]
前記側面衝撃保護機構(10c)は、ベース(30c)に取り外し可能に装着または固定されるシート(20)を含むチャイルドシート(100c)のベース(30c)に装着される
ことを特徴とする付記項1に記載の側面衝撃保護機構(10c)。
[付記項35]
前記側面衝撃保護機構(10、10a、10b)は、シート(20)に取り外し可能に装着または固定されるベース(30)を含むチャイルドシート(100)のシート(20)に装着される
ことを特徴とする付記項1に記載の側面衝撃保護機構(10、10a、10b)。
[付記項36]
前記係止部品(13、13a、13b)の移動方向は、前記側面衝撃保護ブロック(11、11a、11b)の長手方向と平行である
ことを特徴とする付記項1に記載の側面衝撃保護機構(10、10a、10b)。
[付記項37]
前記係止部品(13c)の移動方向は、前記側面衝撃保護ブロック(11c)の長手方向に直交する
ことを特徴とする付記項1に記載の側面衝撃保護機構(10c)。
[付記項38]
前記操作部品(12c)が押されると、前記操作部品(12c)は、回動し、前記係止部品(13c)を駆動して前記側方(21c)の側面と平行な方向に沿って前記解除位置に向かって移動させる
ことを特徴とする付記項1に記載の側面衝撃保護機構(10c)。
【外国語明細書】