(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2024147961
(43)【公開日】2024-10-17
(54)【発明の名称】硬貨処理装置及び貨幣取扱装置
(51)【国際特許分類】
G07D 11/13 20190101AFI20241009BHJP
【FI】
G07D11/13
【審査請求】未請求
【請求項の数】7
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2023060748
(22)【出願日】2023-04-04
(71)【出願人】
【識別番号】000000295
【氏名又は名称】沖電気工業株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100174104
【弁理士】
【氏名又は名称】奥田 康一
(72)【発明者】
【氏名】水沼 慶太郎
【テーマコード(参考)】
3E141
【Fターム(参考)】
3E141AA08
3E141BA14
3E141DA10
3E141FC07
3E141FG11
3E141GA04
3E141GB03
3E141HA04
3E141LA22
3E141LA23
3E141LA46
(57)【要約】
【課題】硬貨を安定的に搬送する。
【解決手段】硬貨処理装置4は、硬貨CNを収納すると共に、収納した硬貨CNを繰り出す複数の硬貨収納部30と、硬貨収納部30から繰り出された硬貨CNを載置する載置面40Sを有し、該硬貨CNを搬送する収納部搬送ベルト40を含む水平出金搬送部22とを設け、硬貨収納部30は、収納部搬送ベルト40と隣接する位置に対し着脱可能に設けられ、収納部搬送ベルト40と隣接する位置に装着された状態において載置面40Sの上方の少なくとも一部を覆う庇部70を有する。
【選択図】
図7
【特許請求の範囲】
【請求項1】
硬貨を収納すると共に、収納した前記硬貨を繰り出す複数の硬貨収納庫と、
前記硬貨収納庫から繰り出された前記硬貨を載置する載置面を有し、該硬貨を搬送する搬送ベルトを含む搬送部と
を備え、
前記硬貨収納庫は、
前記搬送部と隣接する位置に対し着脱可能に設けられ、前記搬送部と隣接する位置に装着された状態において前記載置面の上方の少なくとも一部を覆う庇部を有する
ことを特徴とする硬貨処理装置。
【請求項2】
前記複数の硬貨収納庫は、前記搬送部を挟んで互いに対向する位置に設けられ、
一方の前記硬貨収納庫における前記庇部である第1庇部と、他方の前記硬貨収納庫における前記庇部である第2庇部とは、一方の前記硬貨収納庫及び他方の前記硬貨収納庫が前記搬送部と隣接する位置に装着された状態において互いに噛み合う
ことを特徴とする請求項1に記載の硬貨処理装置。
【請求項3】
前記硬貨収納庫は、繰り出す前記硬貨を前記搬送ベルトへ放出する放出口を備え、
前記庇部は、前記放出口の上方から、前記搬送部における前記硬貨の搬送方向に直交する搬送幅方向へ延伸して設けられる
ことを特徴とする請求項1に記載の硬貨処理装置。
【請求項4】
前記第1庇部と前記第2庇部との隙間における最も長い連続的な直線形状の部分は、前記硬貨処理装置において取り扱われる前記硬貨のうち最も直径が短い前記硬貨の直径よりも短い
ことを特徴とする請求項2に記載の硬貨処理装置。
【請求項5】
前記第2庇部は、前記搬送部における前記硬貨の搬送方向に直交する搬送幅方向に関し前記第1庇部よりも短く形成されており、
前記第1庇部と前記第2庇部とは、前記搬送ベルトにおける幅方向の中央部よりも前記他方の前記硬貨収納庫寄りにおいて噛み合う
ことを特徴とする請求項2に記載の硬貨処理装置。
【請求項6】
前記複数の硬貨収納庫は、前記搬送部と隣接する少なくとも何れか一方向側において、前記搬送部における前記硬貨の搬送方向に沿って設けられ、
一方の前記硬貨収納庫における前記庇部と、他方の前記硬貨収納庫における前記庇部とは、一方の前記硬貨収納庫及び他方の前記硬貨収納庫が前記搬送部と隣接する位置に装着された状態において互いに噛み合う
ことを特徴とする請求項1に記載の硬貨処理装置。
【請求項7】
硬貨の処理に関する操作を受け付ける操作部と、
前記硬貨が投入される投入口と、
前記硬貨を収納すると共に、収納した前記硬貨を繰り出す複数の硬貨収納庫と、
前記硬貨収納庫から繰り出された前記硬貨を載置する載置面を有し、該硬貨を搬送する搬送ベルトを含む搬送部と
を備え、
前記硬貨収納庫は、
前記搬送部と隣接する位置に対し着脱可能に設けられ、前記搬送部と隣接する位置に装着された状態において前記載置面の上方の少なくとも一部を覆う庇部を有する
ことを特徴とする貨幣取扱装置。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は硬貨処理装置及び貨幣取扱装置に関し、例えば貨幣(すなわち硬貨及び紙幣)を取り扱う貨幣取扱装置に適用して好適なものである。
【背景技術】
【0002】
従来、比較的大規模の小売店(例えばスーパーマーケット等)では、顧客が精算処理を行う複数の精算所にそれぞれ紙幣及び硬貨を取り扱う貨幣取扱装置としてのレジスターが設置される場合がある。この貨幣取扱装置としては、例えば紙幣を処理する紙幣処理装置と、硬貨を処理する硬貨処理装置とを有するものがある。
【0003】
このうち硬貨処理装置は、投入された硬貨を1枚ずつ繰り出す硬貨投入部、硬貨を搬送する搬送部、硬貨の金種や真偽等を識別する認識部、金種毎に硬貨を収納する硬貨収納部、使用者へ釣銭を出金する硬貨出金部、及び使用者へ硬貨を返却する返却部等を有している。この硬貨処理装置は、認識部において金種毎に選別した硬貨を硬貨処理装置内部に収納する場合は硬貨収納部へ収納する一方、使用者へ返却する場合は返却部に収納する。またこの硬貨処理装置は、使用者へ釣銭として出金する硬貨を硬貨収納部から繰り出して硬貨出金部へ搬送する。
【0004】
このような硬貨処理装置においては、硬貨を収納する硬貨収納部を左右に振り分けて配置することにより装置奥行を短くし、左側に配置された硬貨収納部と右側に配置された硬貨収納部との間に、前後方向に沿う例えばベルト搬送機構である水平出金搬送部を設け、左右の硬貨収納部から水平出金搬送部へ硬貨を放出し、該水平出金搬送部により硬貨を硬貨出金トレイへ搬送するものがあった(例えば、特許文献1参照)。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0005】
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
しかしながらそのような硬貨処理装置は、硬貨収納部から水平出金搬送部へ放出された硬貨が他の硬貨等に衝突して跳ね返り水平出金搬送部の外部等、予期せぬ場所へ飛び出してしまう可能性があった。
【0007】
本発明は以上の点を考慮してなされたもので、硬貨を安定的に搬送し得る硬貨処理装置及び貨幣取扱装置を提案しようとするものである。
【課題を解決するための手段】
【0008】
かかる課題を解決するため本発明の硬貨処理装置においては、硬貨を収納すると共に、収納した硬貨を繰り出す複数の硬貨収納庫と、硬貨収納庫から繰り出された硬貨を載置する載置面を有し、該硬貨を搬送する搬送ベルトを含む搬送部とを設け、硬貨収納庫は、搬送部と隣接する位置に対し着脱可能に設けられ、搬送部と隣接する位置に装着された状態において載置面の上方の少なくとも一部を覆う庇部を有するようにした。
【0009】
また本発明の貨幣取扱装置においては、硬貨の処理に関する操作を受け付ける操作部と、硬貨が投入される投入口と、硬貨を収納すると共に、収納した硬貨を繰り出す複数の硬貨収納庫と、硬貨収納庫から繰り出された硬貨を載置する載置面を有し、該硬貨を搬送する搬送ベルトを含む搬送部とを設け、硬貨収納庫は、搬送部と隣接する位置に対し着脱可能に設けられ、搬送部と隣接する位置に装着された状態において載置面の上方の少なくとも一部を覆う庇部を有するようにした。
【0010】
本発明は、飛び跳ねた硬貨の上方への移動を規制でき、硬貨が搬送部の外部へ飛び出してしまうことを防止できる。
【発明の効果】
【0011】
本発明によれば、飛び跳ねた硬貨の上方への移動を規制でき、硬貨が搬送部の外部へ飛び出してしまうことを防止でき、かくして硬貨を安定的に搬送し得る硬貨処理装置及び貨幣取扱装置を実現できる。
【図面の簡単な説明】
【0012】
【
図1】貨幣取扱装置の全体構成を示す斜視図である。
【
図2】硬貨処理装置の構成(1)を示し、(A)は正面図、(B)は右側面図である。
【
図3】硬貨処理装置の構成(2)を示し、
図2(B)におけるA-A矢視平面図である。
【
図4】全ての硬貨収納部が取り外された状態の硬貨処理装置の構成を示し、
図2(B)におけるA-A矢視平面図である。
【
図5】硬貨処理装置の構成(3)を示し、
図3におけるB-B矢視断面図である。
【
図6】硬貨収納部の構成を示す底面側の斜視図である。
【
図8】硬貨処理装置に対する硬貨収納部の着脱の様子を示し、(A)は硬貨収納部装着状態、(B)は硬貨収納部取外状態を示し、
図3におけるC-C矢視正面図である。
【
図9】硬貨が左側搬送部ガイド面に衝突する様子を示す平面図である。
【
図10】硬貨が対向する硬貨収納部から繰り出された硬貨と衝突する様子を示す平面図である。
【
図11】硬貨が上流側から搬送された硬貨と衝突する様子を示す平面図である。
【
図12】硬貨が左側搬送部ガイド面に衝突した後に庇部に衝突する様子を示し、
図9におけるB-B矢視断面図である。
【
図13】硬貨が対向する硬貨収納部から繰り出された硬貨と衝突した後に庇部に衝突する様子を示し、
図10におけるB-B矢視断面図である。
【
図14】硬貨が上流側から搬送された硬貨と衝突した後に庇部に衝突する様子を示し、
図11におけるB-B矢視断面図である。
【発明を実施するための形態】
【0013】
以下、発明を実施するための形態(以下実施の形態とする)について、図面を用いて説明する。
【0014】
[1.貨幣取扱装置の全体構成]
図1に示すように、貨幣取扱装置1は、全体として概ね直方体状に形成されており、大きく分けて、紙幣を取り扱う紙幣処理装置2と、硬貨を取り扱う硬貨処理装置4と、表示操作部11と、レシートプリンタ12とにより構成されている。紙幣処理装置2と硬貨処理装置4とは、中空の直方体状に構成された筐体6に収容されている。この貨幣取扱装置1は、例えばスーパーマーケットやコンビニエンスストアのような小売店舗の精算所(いわゆるレジ)において、顧客が購入したい商品を精算する際に、レジ係員により操作される。以下では、貨幣取扱装置1のうち使用者が対峙する側を前側とし、その反対を後側とし、該前側に対峙した使用者から見て左及び右をそれぞれ左側及び右側とし、さらに上側及び下側を定義して説明する。
【0015】
制御部8は、筐体6内部に設けられており、図示しないCPU(Central Processing Unit)、ROM(Read Only Memory)及びRAM(Random Access Memory)等を有し、該CPUにより該ROM等から読み出した所定のプログラムを実行することにより種々の処理を行い、貨幣取扱装置1全体を統括制御する。
【0016】
紙幣処理装置2は、使用者により紙幣入金口9から投入された紙幣を取り込んで内部の紙幣収納庫(図示せず)に収納すると共に、制御部8から指示された紙幣を紙幣収納庫から繰り出し、これを紙幣出金口10から釣銭として出金する。
【0017】
硬貨処理装置4は、使用者により硬貨投入口14Aから投入された硬貨を取り込んで内部の硬貨収納部30(硬貨収納部30A、30B、30C、30D、30E及び30F)(
図3)に収納すると共に、制御部8から指示された硬貨を硬貨収納部30から繰り出し、これを硬貨出金トレイ28から釣銭として出金する。因みに硬貨は、一般的な硬貨と同様、ニッケル、銅、アルミニウム等の金属又はこれらの合金やその組み合わせでなり、薄い板状に形成されている。また以下では、硬貨処理装置4において取り扱われる硬貨のうち、最も厚さの厚い硬貨を最厚硬貨とも呼び、最も厚さの薄い硬貨を最薄硬貨とも呼び、最も直径の大きい硬貨を最大径硬貨とも呼び、最も直径の小さい硬貨を最小径硬貨とも呼ぶ。
【0018】
表示操作部11は、例えば液晶パネルや有機EL(Electro Luminescence)パネル等の表示機能を有する表示パネルの表面にタッチセンサが組み合わされた、いわゆるタッチパネルとして構成されている。この表示操作部11は、制御部8の制御に基づき、認識した商品の名称や金額等、種々の表示画面を表示する他、使用者のタッチ操作を受け付けて該制御部8に通知する。これに応じて制御部8は、商品の数量の増減や金額の修正等を行う。
【0019】
レシートプリンタ12は、例えば一般的なサーマルプリンタと類似した構成となっており、感熱紙がロール状に回巻されたロール紙を保持するホルダ、このロール紙から引き出された感熱紙を搬送する搬送機構や、熱によりこの感熱紙に文字や図形等を印刷するサーマルヘッド等を有している。このレシートプリンタ12は、認識した商品の名称や金額等をレシートに印字し、これを排出する。
【0020】
[2.硬貨処理装置の構成]
図2に示すように、硬貨処理装置4は、箱状の筐体6を中心に構成されており、使用者との間で、入金処理や出金処理等の現金に関する取引を行う。なお
図2は、作図の都合上、硬貨の移動範囲を規制しながら案内する搬送ガイド等の部材等、筐体6内部の構成を適宜省略して模式的に描くと共に、硬貨の搬送経路を模式的に示している。
【0021】
硬貨入金部14は、筐体6の上面の前端部近傍に設けられており、使用者により投入される硬貨を受ける部分である。この硬貨入金部14は、上側に配置され硬貨が投入される硬貨投入口14Aと、その下側に配置され該硬貨を繰り出す硬貨繰出部14Bとを有している。硬貨投入口14Aは、上側が広く下側が狭いすり鉢状に構成されており、使用者が硬貨を一括して投入しやすいように、広く開口している。硬貨投入口14Aに投入された硬貨は、硬貨繰出部14Bに落下する。
【0022】
硬貨繰出部14Bは、硬貨入金部14の下方に位置しており、その内部に回転円盤14Cが設けられている。硬貨繰出部14Bは、回転円盤14Cが回転する際の遠心力により硬貨を外周側へ移動させ、一枚ずつに分離して繰り出し、該硬貨を硬貨送出部15に引き渡す。硬貨送出部15は、上下に対向するローラを有しており、硬貨繰出部14Bから硬貨を受け取ると、所定のタイミングでローラを回転させ、硬貨を入金搬送部17のピンベルト(図示せず)へ順次引き渡す。ピンベルトは、硬貨を硬貨鑑別部16へ搬送する。
【0023】
硬貨送出部15の後側には、硬貨収納部30の上側において入金搬送部17が配置されている。この入金搬送部17は、該入金搬送部17の下面の左端部に設けられた蝶番を支点として回動可能に設けられている。硬貨処理装置4は、入金処理や出金処理等の通常の動作が行われる場合、入金搬送部17が閉じられることにより、硬貨収納部30内部の各部や硬貨等を保護する。一方、硬貨処理装置4は、水平出金搬送部22(後述する)に残留した硬貨等が回収されるエラー発生時や定期点検時等において保守作業が行われる場合、入金搬送部17の右側が持ち上げられるように開けられ硬貨収納部30を露出させることにより、硬貨収納部30を硬貨処理装置4から着脱可能な状態とする。
【0024】
入金搬送部17は、硬貨が搬送される搬送路が概ね水平に形成されると共に、この搬送路に沿ってリジェクト孔18と6個の受入孔19(受入孔19A、19B、19C、19D、19E及び19F)とが設けられている。なお
図2(B)においては6個の受入孔19のうち右側に設けられた一部である3個のみの受入孔19A、19C及び19Eを記載している。リジェクト孔18は、例えば入金処理において、硬貨鑑別部16による硬貨鑑別結果に基づいて真正でないと鑑別された硬貨、或いは取扱対象でない他国の硬貨や遊戯施設のメダル等の異物(以下これらをリジェクト硬貨とも呼ぶ)を選別する部分である。各受入孔19は、真正であると鑑別された硬貨(以下これを正貨とも呼ぶ)を金種別に選別する部分であり、500円、100円、50円、10円、5円及び1円といった6種類の金種がそれぞれ割り当てられている。
【0025】
硬貨鑑別部16は、例えば画像センサや磁気センサ等、硬貨の特徴を認識する種々のセンサ(図示せず)を有している。この硬貨鑑別部16は、硬貨送出部15から繰り出された硬貨の特徴を認識し、この特徴に基づいて該硬貨の真偽、金種及び正損等の鑑別を行い、得られた鑑別結果を制御部8(
図1)へ通知する。このとき制御部8は、該硬貨の搬送先を決定する。
【0026】
リジェクト孔18には、制御部8の制御に基づいて開閉するリジェクトゲート(図示せず)が設けられている。このリジェクトゲートは、リジェクト孔18を閉塞している場合、硬貨を入金搬送部17に沿って進行させる一方、該リジェクト孔18を開放している場合、硬貨を落下させて排出する。各受入孔19(受入孔19A、19B、19C、19D、19E及び19F)は、リジェクト孔18と同様の金種別ゲート(図示せず)がそれぞれ設けられている。
【0027】
かかる構成により入金搬送部17は、硬貨鑑別部16から受け取った硬貨を搬送路に沿って搬送しながら、制御部8の制御に基づき、硬貨を選別する。具体的に入金搬送部17は、硬貨のうち、真正で無いと鑑別されたリジェクト硬貨をリジェクト孔18から落下させて排出させる一方、真正であると鑑別された正貨をその金種に応じた受入孔19から落下させて排出させる。
【0028】
リジェクト孔18の下側には、排出させた硬貨を下方向へ案内しながら進行させるリジェクトシュート20が設けられている。一方、各受入孔19(受入孔19A、19B、19C、19D、19E及び19F)の下方には、排出させた硬貨を下方向へ案内しながら進行させる金種別シュート21(金種別シュート21A、21B、21C、21D、21E及び21F)がそれぞれ設けられている。各金種別シュート21(金種別シュート21A、21B、21C、21D、21E及び21F)の下側には、
図3に示す6つの硬貨収納部30(硬貨収納部30A、30B、30C、30D、30E及び30F)が設けられている。各硬貨収納部30は、各受入孔19と同様、それぞれ金種が割り当てられている。以下では、硬貨収納部30A、30B、30C、30D、30E及び30Fをまとめて、硬貨収納部30とも呼ぶ。
【0029】
各硬貨収納部30A、30B、30C、30D、30E及び30Fは、金種別シュート21A、21B、21C、21D、21E及び21F(
図2)から落下してくる金種別の硬貨を、金種別に分別された状態を維持したまま、それぞれ開口から内部の収納空間36(収納空間36A、36B、36C、36D、36E及び36F)に収納する。
【0030】
それぞれの硬貨収納部30は、
図4に示す、上方が開口する箱形状のフレーム60に対し着脱可能に設けられている。フレーム60の内部における後端部には、基板62が設けられている。基板62は、上述した制御部8が搭載されていると共に、電力を各所へ供給する。フレーム60における、硬貨収納部30A、30B、30C、30D、30E及び30Fそれぞれと上下方向に対向する箇所には、装置側コネクタ64A、64B、64C、64D、64E及び64Fが設けられている。以下では、装置側コネクタ64A、64B、64C、64D、64E及び64Fをまとめて装置側コネクタ64とも呼ぶ。それぞれの装置側コネクタ64は、基板62とケーブル(図示せず)により接続されている。
【0031】
リジェクトシュート20の下側であり、硬貨収納部30A、30C及び30Eと硬貨収納部30B、30D及び30Fとの間(
図3)には、水平出金搬送部22が設けられている。水平出金搬送部22は、前後方向に関し、硬貨収納部30E及び30Fの後端部から、リフト搬送部26までに至る範囲に配置されている。水平出金搬送部22は、左右方向に沿う回転軸を有し前後端部に配されたプーリ42と、該プーリ42の周囲にほぼ水平方向に沿って前後方向に延びるように張架された無端ベルトである収納部搬送ベルト40とにより構成されている。この水平出金搬送部22は、制御部8の制御に基づき、プーリ42を
図2(B)中で反時計回りに回転させる。このため水平出金搬送部22は、収納部搬送ベルト40の外周面のうち硬貨と接する側の面である表面(すなわち上面(以下では載置面40Sとも呼ぶ))をリフト搬送部26に向かって前方向である水平出金搬送方向Dtへ移動させる。この水平出金搬送方向Dtは、硬貨処理装置4の前後方向(奥行方向)に沿った方向である。以下では、水平出金搬送部22の収納部搬送ベルト40の載置面40Sに盤面を当接させた状態の硬貨の厚さに沿う厚さ方向(上下方向)と、水平出金搬送方向Dtとに直交する左右方向を、搬送幅方向Dwとも呼ぶ。
【0032】
図4に示すように、収納部搬送ベルト40の左側には、左側搬送部ガイド44Lが設けられている。左側搬送部ガイド44Lは、収納部搬送ベルト40の左端部に極めて近接する左右方向の位置における、該収納部搬送ベルト40の載置面40Sよりも上側を含む上下方向の範囲において、収納部搬送ベルト40に沿っている。この左側搬送部ガイド44Lは、収納部搬送ベルト40上を搬送される硬貨にその右側面である左側搬送部ガイド面44LSを当接させることにより、該硬貨の左方への移動を規制する。
【0033】
収納部搬送ベルト40の右側には、左側搬送部ガイド44Lと左右方向に対向するように右側搬送部ガイド44Rが設けられている。右側搬送部ガイド44Rは、収納部搬送ベルト40の右端部に極めて近接する左右方向の位置における、該収納部搬送ベルト40の載置面40Sよりも上側を含む上下方向の範囲において、収納部搬送ベルト40に沿っている。この右側搬送部ガイド44Rは、収納部搬送ベルト40上を搬送される硬貨にその左側面である右側搬送部ガイド面44RSを当接させることにより、該硬貨の右方への移動を規制する。
【0034】
水平出金搬送部22(
図2及び
図3)の前端部近傍の下側には、回収庫24が設けられている。回収庫24は、上面が開口する直方体形状であり、リジェクト硬貨や、回収処理において硬貨収納部30から繰り出された硬貨を収納する。
【0035】
また水平出金搬送部22の前端部近傍における上側には、リフト搬送部26が設けられている。リフト搬送部26は、主に、右側に設けられたリフト搬送部26Rと、左側に設けられたリフト搬送部26Lとにより構成されている。リフト搬送部26R及び26Lは、それぞれ、ベルトと、該ベルトの移動方向の変曲箇所にそれぞれ配置され該ベルトを周囲に張架させるプーリとにより構成されている。プーリは、中心軸を前後方向に沿わせた円柱状に形成されており、該中心軸を中心として回転し得る。ベルトは、前後方向に所定の長さ(すなわち幅)を有する無端ベルトであり、全体として上下方向延びるようにプーリに張架されている。かかる構成においてリフト搬送部26は、リフト搬送部26Rのベルトとリフト搬送部26Lのベルトとの間に硬貨を挟み込み、上方向に向けて硬貨出金トレイ28又は収容部29(後述する)まで搬送する。
【0036】
硬貨出金トレイ28は、筐体6の前面において収納部搬送ベルト40よりも上側に設けられており、上面が開口する形状であり、前面から使用者がアクセス可能に配置されている。この硬貨出金トレイ28は、リフト搬送部26から搬送された、釣銭となる金額に応じた金種及び枚数の硬貨を収納する。収容部29は、硬貨繰出部14Bの一部分であり、入金処理において硬貨投入口14Aから投入された硬貨を通過させると共に、精査処理においてリフト搬送部26から搬送された硬貨を一時的に収納する。また収容部29は、硬貨補充時において使用者により硬貨が置かれると、該硬貨を回転円盤14Cまで落下させる。
【0037】
また、水平出金搬送部22(
図3)における硬貨収納部30よりも水平出金搬送方向Dt側には、可動方向切替部46が設けられている。可動方向切替部46は、出金処理又は精査処理の場合は出金精査切替状態となり、硬貨の進行方向を変更せず水平出金搬送方向Dtへ搬送させ硬貨の搬送先を方向切替部48へ切り替える一方、回収処理の場合は回収切替状態となり、収納部搬送ベルト40を水平出金搬送方向Dtへ搬送された硬貨の進行方向を左方向へ90[°]へ変更し搬送先を回収庫24へ切り替える。
【0038】
水平出金搬送部22における可動方向切替部46よりも水平出金搬送方向Dt側には、方向切替部48が可動しないように固定された状態で設けられている。方向切替部48は、収納部搬送ベルト40を水平出金搬送方向Dtへ搬送された硬貨の進行方向を左方向へ90[°]へ切り替え、該硬貨をリフト搬送部26へ受け渡す。
【0039】
かかる構成において硬貨処理装置4は、リジェクト孔18から水平出金搬送部22へ落下してきた硬貨を、水平出金搬送部22によってリフト搬送部26へ向かって前方へ搬送し、回収庫24へ落下させ収納させる。一方、硬貨処理装置4は、硬貨収納部30から水平出金搬送部22へ繰り出された出金すべき硬貨を、水平出金搬送部22によってリフト搬送部26へ向かって前方へ搬送し、リフト搬送部26によって硬貨出金トレイ28まで搬送し出金する。
【0040】
[3.硬貨収納部の構成]
図3に示すように、硬貨処理装置4においては、水平出金搬送部22よりも搬送幅方向Dwにおける一方向側である右側において、互いにほぼ同一の構成である硬貨収納部30A、30C及び30Eが、前側から後側に向かって、前後方向に沿って整列するように配置されている。また硬貨処理装置4においては、水平出金搬送部22よりも搬送幅方向Dwにおける他方向側である左側において互いにほぼ同一の構成である硬貨収納部30B、30D及び30Fが、前側から後側に向かって、前後方向に沿って整列するように配置されている。
【0041】
硬貨収納部30Aと硬貨収納部30Bとは、水平出金搬送方向Dtに関し互いに同一の位置に配置されている。このため硬貨収納部30Aと硬貨収納部30Bとは、水平出金搬送部22を挟んで左右方向(搬送幅方向Dw)に対向している。硬貨収納部30A及び30Bは、水平出金搬送方向Dtに関し互いに同一の位置に配置され、水平出金搬送部22を挟んで搬送幅方向Dwに対向する、2個で1組の硬貨収納部30となっており、この1組を対向収納部組31Aとも呼ぶ。
【0042】
また硬貨収納部30Cと硬貨収納部30Dとは、水平出金搬送方向Dtに関し互いに同一の位置に配置されている。このため硬貨収納部30Cと硬貨収納部30Dとは、水平出金搬送部22を挟んで搬送幅方向Dwに対向している。硬貨収納部30C及び30Dは、1組の対向収納部組31Bを形成している。
【0043】
さらに硬貨収納部30Eと硬貨収納部30Fとは、水平出金搬送方向Dtに関し互いに同一の位置に配置されている。このため硬貨収納部30Eと硬貨収納部30Fとは、水平出金搬送部22を挟んで搬送幅方向Dwに対向している。硬貨収納部30E及び30Fは、1組の対向収納部組31Cを形成している。このように、対向収納部組31A、31B及び31Cは、前側から後側に向かって配置されている。以下では、対向収納部組31A、31B及び31Cをまとめて対向収納部組31とも呼ぶ。
【0044】
硬貨収納部30A、30B、30C、30D、30E及び30Fは、それぞれに収納する硬貨の金種が割り当てられており、それぞれ、500円玉、1円玉、100円玉、10円玉、5円玉及び50円玉を内部に収納する。
【0045】
硬貨収納部30A、30C及び30Eは、互いにほぼ同様に構成されており、硬貨収納部30B、30D及び30Fは、互いにほぼ同様に構成されているため、以下では、例として硬貨収納部30A及び30Bについて説明する。
【0046】
[4.硬貨収納部30Aの構成]
図3及び
図6に示すように、硬貨収納部30Aは、主に、基部32A、収納箱33A及び駆動部34Aにより構成されている。
【0047】
基部32Aは、硬貨収納部30Aにおける下端部に構成されており、水平方向に沿い所定の厚さを有する板形状となっている。基部32Aにおける水平出金搬送部22側の端部である左端部には、収納空間36Aと水平出金搬送部22とを連通させる開口部である放出口35Aが形成されている。この放出口35Aは、水平出金搬送部22の収納部搬送ベルト40の載置面40Sよりも上側に配置されている。
【0048】
基部32Aの内部には、硬貨収納部30Aから繰り出される硬貨を検出する磁気センサ50及び繰出検知センサ51が設けられている。また基部32Aの下面には、収納部側コネクタ52Aが下方へ向かって突出するように設けられている。
【0049】
収納箱33Aは、基部32Aの上側に配された中空の立体形状であり、上面が開放された開口を有し、内部に収納空間36Aが形成されている。
【0050】
また硬貨収納部30Aは、収納空間36Aの底部を形成するディスク37A(
図3)が設けられている。硬貨収納部30Aは、制御部8(
図1)の制御に基づきディスク37Aを回転させることにより、ディスク37Aが回転する際の遠心力により硬貨を外周側へ移動させ、一枚ずつに分離して繰り出し、該硬貨を放出機構(図示せず)に引き渡す。放出機構は、前後に対向するローラを有しており、ディスク37Aから硬貨を受け取ると、ローラを回転させ、硬貨を放出口35Aを介し水平出金搬送部22へ放出する。このとき硬貨収納部30Aは、搬送幅方向Dwに対し水平出金搬送方向Dt側(前側)へ向かって傾斜する方向に向けて硬貨を放出する。
【0051】
駆動部34Aは、収納箱33Aの前側に配されており、搬送モータ38Aと各種ギアとにより構成されている。この駆動部34Aは、制御部8(
図1)の制御に基づき搬送モータ38Aを駆動し、該搬送モータ38Aの駆動力を各種ギアを介しディスク37Aへ伝達させることにより、ディスク37Aを回転させる。
【0052】
上述した収納部側コネクタ52Aは、磁気センサ50、繰出検知センサ51及び搬送モータ38Aとケーブル(図示せず)により接続されている。
【0053】
この硬貨収納部30Aは、
図8(A)に示すように、収納部側コネクタ52Aが装置側コネクタ64Aに嵌合することにより、硬貨処理装置4に装着される。以下では、硬貨収納部30が硬貨処理装置4に装着された状態を硬貨収納部装着状態とも呼ぶ。硬貨収納部装着状態において硬貨収納部30Aは、装置側コネクタ64A及び収納部側コネクタ52Aを介し基板62から電力が供給される。
【0054】
一方、硬貨収納部30Aは、
図8(B)に示すように、硬貨収納部装着状態から上方向へ持ち上げられると収納部側コネクタ52Aが装置側コネクタ64Aから外れ、硬貨処理装置4から取り外される。以下では、硬貨収納部30が硬貨処理装置4から取り外された状態を硬貨収納部取外状態とも呼ぶ。硬貨収納部取外状態において硬貨収納部30Aは、収納部側コネクタ52Aが装置側コネクタ64Aと接続されなくなるため基板62から電力が供給されなくなる。
【0055】
以上は硬貨収納部30Aについて説明したが、硬貨収納部30C及び30Eにおいても硬貨収納部30Aとほぼ同様に構成されている。
【0056】
[4-1.庇部の構成]
図3、
図6及び
図7に示すように、硬貨収納部30Aの収納箱33Aにおける、収納部搬送ベルト40を挟んで硬貨収納部30Bと搬送幅方向Dwに対向する側である左側の側面における下端部からは、庇部70Aが硬貨収納部30Bへ向かう方向である左方向へ向かって突出している。第1庇部としての庇部70Aは、放出口35Aの上側近傍に配されており、搬送幅方向Dwにおける他方向側である右側へ延伸するように設けられている。また庇部70Aは、上下方向に薄い薄板形状であり、前後方向に関し硬貨収納部30Aの後端から前端までに亘って形成され、左右方向に関し硬貨収納部30Bの右側近傍まで延びている。
【0057】
庇部70Aは、庇基部70Aa及び庇歯部70Abにより構成されている。庇基部70Aaは、庇部70Aの大部分を構成しており、収納箱33Aの左側面の下端部から水平方向に沿って左方向へ延びている。庇歯部70Abは、櫛歯状であり、前後方向に関し硬貨収納部30Bの収納箱33Bにおける庇部70B(後述する)の庇歯70Bbt同士の間において、庇基部70Aaから左側(すなわち硬貨収納部30B側)に向かって、前後方向に等間隔を開けて複数本の庇歯70Abtが突出している。このため庇部70Aにおける左端部は、平面視で凹凸形状となっている。
【0058】
[5.硬貨収納部30Bの構成]
図3及び
図5に示すように、硬貨収納部30Bは、主に、基部32B、収納箱33B及び駆動部34Bにより構成されており、基部32Bが基部32Aに、収納箱33Bが収納箱33Aに、駆動部34Bが駆動部34Aに、放出口35Bが放出口35Aに、収納空間36Bが収納空間36Aに、ディスク37Bがディスク37Aにそれぞれ対応し、収納部搬送ベルト40における左右方向の中心を軸として硬貨収納部30Aとほぼ左右対称に構成されている。
【0059】
[5-1.庇部の構成]
図3、
図5及び
図7に示すように、硬貨収納部30Bの収納箱33Bにおける、収納部搬送ベルト40を挟んで硬貨収納部30Aと搬送幅方向Dwに対向する側である右側の側面における下端部からは、庇部70Bが硬貨収納部30Aへ向かう方向である右方向へ向かって突出している。第2庇部としての庇部70Bは、放出口35Bの上側近傍に配されており、搬送幅方向Dwにおける一方向側である左側へ延伸するように設けられている。また庇部70Bは、上下方向に薄い薄板形状であり、前後方向に関し硬貨収納部30Bの後端から前端までに亘って形成され、搬送幅方向Dwに関し庇部70Aよりも短く形成されている。
【0060】
庇部70Bは、庇基部70Ba及び庇歯部70Bbにより構成されている。庇基部70Baは、庇部70Bの大部分を構成しており、収納箱33Bの右側面の下端部から水平方向に沿って右方向へ延びている。庇歯部70Bbは、櫛歯状であり、前後方向に関し硬貨収納部30Aの収納箱33Aにおける庇部70Aの庇歯70Abt同士の間において、庇基部70Baから右側(すなわち硬貨収納部30A側)に向かって、前後方向に等間隔を開けて複数本の庇歯70Bbtが突出している。このため庇部70Bにおける右端部は、平面視で凹凸形状となっている。
【0061】
このように庇部70Aと庇部70Bとは、収納部搬送ベルト40の搬送幅方向Dwの中央部よりも左寄り(すなわち硬貨収納部30Aよりも硬貨収納部30B寄り)における収納部搬送ベルト40の上方において、互いに庇歯部70Abと庇歯部70Bbとが平面視で噛み合っている。これにより硬貨処理装置4は、搬送幅方向Dwに対向するように並ぶ硬貨収納部30Aと硬貨収納部30Bとの間の収納部搬送ベルト40の上方を、庇部70A及び70Bにより覆っている。
【0062】
以上は硬貨収納部30Bについて説明したが、硬貨収納部30D及び30Fにおいても硬貨収納部30Bとほぼ同様に構成されている。
【0063】
また、対向収納部組31B及び31Cは、対向収納部組31Aとほぼ同様に構成されている。このため硬貨処理装置4は、硬貨収納部30A及び30Bの前端部から硬貨収納部30E及び30Fの後端部までに亘って、収納部搬送ベルト40の上方を、硬貨収納部30Aの庇部70Aと、硬貨収納部30Bの庇部70Bと、硬貨収納部30Cの庇部70Cと、硬貨収納部30Dの庇部70Dと、硬貨収納部30Eの庇部70Eと、硬貨収納部30Fの庇部70Fとにより覆っている。以下では、庇部70A、70B、70C、70D、70E及び70Fをまとめて庇部70とも呼ぶ。
【0064】
このように硬貨処理装置4は、収納部搬送ベルト40の上方を塞ぐ天井を庇部70により構成している。これにより硬貨処理装置4は、硬貨収納部30から飛び出すように繰り出された硬貨が上方向へ跳ねた際に、該硬貨に庇部70を当接させることにより、硬貨が水平出金搬送部22から外部へ飛び出してしまうことを防止できる。
【0065】
図7に示すように、庇部70Aと庇部70Bとの間には、僅かに隙間SPが形成されている。硬貨処理装置4は、この隙間SPのうちの、最も長い連続的な直線形状の箇所の長さである噛合隙間最大長さL1を、最小径硬貨の直径である15[mm]よりも短く設定している。このため硬貨処理装置4は、硬貨の搬送時に、搬送幅方向Dwに対向するように並ぶ硬貨収納部30同士の庇部70の隙間SPから硬貨が水平出金搬送部22の外部へ飛び出してしまうことを防止している。
【0066】
このような硬貨処理装置4は、保守作業が行われる場合、入金搬送部17が開けられ例えば硬貨収納部30Aが持ち上げられることにより、硬貨収納部30Aが硬貨処理装置4から取り外され、硬貨収納部取外状態(
図8(B))となる。このとき制御部8は、硬貨収納部30Aへの電力供給が遮断されたことを検知し、硬貨収納部30Aが硬貨収納部取外状態となったと判定する。硬貨収納部30Aが硬貨収納部取外状態となると、収納部搬送ベルト40の上方において硬貨収納部30Aの庇部70Aが存在していた箇所が外部に露出し、保守員が容易に水平出金搬送部22にアクセス可能となる。このとき、例えば、硬貨が水平出金搬送部22に残留したことによりエラーが発生している場合、保守員は、残留した硬貨を容易に除去することができる。一方、例えば定期点検の場合、保守員は、水平出金搬送部22をウエスや綿棒で容易に清掃できる。
【0067】
水平出金搬送部22へのアクセス完了後は、取り外されていた例えば硬貨収納部30Aが持ち下げられることにより、硬貨収納部30Aが硬貨処理装置4に装着され、硬貨収納部装着状態(
図8(A))となってから、入金搬送部17が閉じられる。このとき制御部8は、硬貨収納部30Aへの電力供給が再開されたことを検知し、硬貨収納部30Aが硬貨収納部装着状態となったと判定する。硬貨収納部30Aが硬貨収納部装着状態となると、収納部搬送ベルト40の上方を硬貨収納部30Aの庇部70Aが覆うことにより、水平出金搬送部22から外部への硬貨の飛び出しを防止する。
【0068】
[6.出金時繰出動作]
かかる構成において、出金処理時に硬貨収納部30から水平出金搬送部22へ硬貨が繰り出される出金時繰出動作について説明する。出金時繰出動作においては、各硬貨収納部30から水平出金搬送部22へ必要枚数分の硬貨が放出される。
【0069】
このとき、
図9に示すように、例えば硬貨収納部30Cから放出された硬貨CNである硬貨CNcが、左側搬送部ガイド面44LSに衝突したとする。左側搬送部ガイド面44LSに衝突した硬貨CNcが上方向へ跳ね返った場合、
図12に示すように、該硬貨CNcは、庇部70のうちの何れかの箇所に衝突し、収納部搬送ベルト40の載置面40Sに落下する。
【0070】
また、
図10に示すように、例えば硬貨収納部30Cから放出された硬貨CNcが、搬送幅方向Dwに対向する硬貨収納部30Dから放出された硬貨CNである硬貨CNdと衝突する場合もある。硬貨CNdと衝突した硬貨CNcが上方向へ跳ね返った場合、
図13に示すように、該硬貨CNcは、庇部70のうちの何れかの箇所に衝突し、収納部搬送ベルト40の載置面40Sに落下する。
【0071】
さらに、
図11に示すように、例えば硬貨収納部30Cから放出された硬貨CNcが、該硬貨収納部30Cよりも水平出金搬送方向Dtの上流側である硬貨収納部30Eから放出され水平出金搬送方向Dtに向かって搬送される硬貨CNである硬貨CNeと衝突する場合もある。これは、ある硬貨収納部30よりも水平出金搬送方向Dtの上流側に硬貨収納部30が存在する場合、その上流側の硬貨収納部30から放出された硬貨CNが収納部搬送ベルト40上に既に載って可能性があるため、水平出金搬送方向Dtの下流側に位置する硬貨収納部30から放出された硬貨CNであるほど、発生しやすい現象である。硬貨CNeと衝突した硬貨CNcが上方向へ跳ね返った場合、
図14に示すように、該硬貨CNcは、庇部70のうちの何れかの箇所に衝突し、収納部搬送ベルト40の載置面40Sに落下する。
【0072】
またさらに、図示しないものの、例えば硬貨収納部30Cから放出された硬貨CNcが、左側搬送部ガイド面44LS又は他の硬貨CNと衝突し庇部70の隙間SP(
図7)に向かって跳ね返る場合もある。そのような場合であっても、噛合隙間最大長さL1(
図7)は最小径硬貨の直径よりも短く設定されているため、硬貨CNcは隙間SPを通り抜けることはなく、庇部70のうちの何れかの箇所に衝突し、収納部搬送ベルト40の載置面40Sに落下する。
【0073】
このように硬貨処理装置4は、硬貨収納部30から放出された硬貨CNが、左側搬送部ガイド面44LS、右側搬送部ガイド面44RS又は他の硬貨CNと衝突し、上方向へ跳ね返ったとしても、庇部70の下面を硬貨CNに当接させて収納部搬送ベルト40の載置面40Sに落下させるようにした。これにより硬貨処理装置4は、硬貨収納部30から放出された硬貨CNが水平出金搬送部22から外部へ飛び出してしまうことを防止できる。
【0074】
各硬貨収納部30から水平出金搬送部22へ放出された各硬貨CNは最終的に、水平出金搬送部22及びリフト搬送部26により硬貨出金トレイ28へ全てが運ばれて保留され、使用者による取り出し待ちの状態となる。
【0075】
[7.効果等]
ここで、仮に、硬貨収納部30に庇部70を形成せずに、収納部搬送ベルト40の上方を覆う天井板を硬貨処理装置の例えばフレーム60(
図4)に固定するように設けることにより、水平出金搬送部22から外部への硬貨CNの飛び出しを防止することも考えられる。しかしながらそのような硬貨処理装置の場合、天井板が開閉式でない場合は、外部から水平出金搬送部22へのアクセス性が悪いため、エラー発生時や定期点検時等の保守作業におけるメンテナンス性が保てない可能性があった。
【0076】
これに対し、天井板を固定式ではなく開閉式にし、保守作業時においては天井板を開くことにより、外部から水平出金搬送部22へのアクセス性を向上させることも考えられる。しかしながらそのような硬貨処理装置であっても、通常運用中における水平出金搬送部22から外部への硬貨CNの飛び出しを防止ために保守作業終了後に天井板を閉じる必要があるため、天井板が自動で閉じる開閉機構や、天井板が閉じていることを検知するための開閉検知センサが必要となり、硬貨処理装置の構成が複雑化してしまうと共にコストが上昇してしまう。
【0077】
これに対し硬貨処理装置4は、硬貨収納部装着状態において収納部搬送ベルト40の載置面40Sの上方を覆う庇部70を各硬貨収納部30と一体化させて設けるようにした。このため硬貨処理装置4は、飛び跳ねた硬貨CNに庇部70の下面を当接させて硬貨CNの上方への移動を規制し、収納部搬送ベルト40の載置面40Sに硬貨CNを落下させることができる。これにより硬貨処理装置4は、硬貨収納部30から放出された硬貨CNが水平出金搬送部22から外部へ飛び出してしまうことを防止でき、安定した硬貨CNの搬送を行うことができる。またこれにより硬貨処理装置4は、水平出金搬送部22から硬貨CNが外部へ飛び出してしまうことに起因する違算を防止できる。
【0078】
また硬貨処理装置4は、保守作業時においては硬貨収納部取外状態とすることにより、硬貨収納部30と一体化した庇部70を収納部搬送ベルト40の載置面40Sの上方に存在させないようにでき、外部から水平出金搬送部22へのアクセス性を保つことができる。さらに硬貨処理装置4は、天井板の開閉機構や、天井板の開閉検知センサ等も不要にでき、硬貨処理装置4の構成が複雑化してしまうことを防止できる。
【0079】
さらに硬貨処理装置4は、庇部70Bの搬送幅方向Dwの長さを庇部70Aよりも短くし、収納部搬送ベルト40の搬送幅方向Dwの中央部よりも硬貨収納部30B寄りにおいて、庇部70Aの庇歯部70Abと庇部70Bの庇歯部70Bbとが平面視で噛み合うようにした。このため硬貨処理装置4は、硬貨収納部30Bの収納箱33Bを成型する際の金型の大きさを硬貨収納部30Aの収納箱33Aよりも小さくすることができ、金型を製造する際のコストを削減できる。
【0080】
以上の構成によれば硬貨処理装置4は、硬貨CNを収納すると共に、収納した硬貨CNを繰り出す複数の硬貨収納部30と、硬貨収納部30から繰り出された硬貨CNを載置する載置面40Sを有し、該硬貨CNを搬送する収納部搬送ベルト40を含む水平出金搬送部22とを設け、硬貨収納部30は、収納部搬送ベルト40と隣接する位置に対し着脱可能に設けられ、収納部搬送ベルト40と隣接する位置に装着された状態において載置面40Sの上方の少なくとも一部を覆う庇部70を有するようにした。
【0081】
これにより硬貨処理装置4は、飛び跳ねた硬貨CNの上方への移動を規制でき、硬貨CNが水平出金搬送部22の外部へ飛び出してしまうことを防止できる。
【0082】
[8.他の実施の形態]
なお上述した実施の形態において硬貨処理装置4は、水平出金搬送部22を挟んで搬送幅方向Dwに対向する硬貨収納部30Aの庇部70Aと硬貨収納部30Bの庇部70Bとを噛み合うように構成する場合について述べた。本発明はこれに限らず、硬貨処理装置4は、水平出金搬送部22に対する搬送幅方向Dwの一方向側である例えば右側において水平出金搬送方向Dtに沿って設けられた硬貨収納部30Aの庇部70Aと硬貨収納部30Cの庇部70Cとを噛み合うように構成しても良い。他の硬貨収納部30においても同様である。
【0083】
また上述した実施の形態において硬貨処理装置4は、硬貨収納部30Aの庇部70Aと硬貨収納部30Bの庇部70Bとを噛み合うように構成する場合について述べた。本発明はこれに限らず、硬貨処理装置4は、硬貨収納部30Aの庇部70Aの左側先端と硬貨収納部30Bの庇部70Bの右側先端とを例えば水平出金搬送方向Dtに沿わせた形状とし、庇部70Aと庇部70Bとを噛み合わない状態として、庇部70Aと庇部70Bとの隙間SPを水平出金搬送方向Dtに沿った直線形状としても良い。その場合、製造時の精度を保つ必要があるものの、隙間SPの搬送幅方向Dwの幅を最薄硬貨よりも薄くできれば良い。又は硬貨処理装置4は、硬貨収納部30Aの庇部70Aの左側先端と硬貨収納部30Bの庇部70Bの右側先端とを例えば水平出金搬送方向Dtに沿わせた形状とし、硬貨収納部30Aの庇部70Aの左側先端を硬貨収納部30Bの庇部70Bの上側又は下側において庇部70Bの右側先端よりも左側まで延ばすことにより、搬送幅方向Dwに関し庇部70Aと庇部70Bとをオーバーラップさせても良い。対向収納部組31B及び31Cにおいても同様である。
【0084】
さらに上述した実施の形態において硬貨処理装置4は、硬貨収納部30E及び30Fの後端部から硬貨収納部30A及び30Bの前端部までに亘って庇部70を形成する場合について述べた。本発明はこれに限らず、硬貨処理装置4は、硬貨収納部30E及び30Fの後端部から硬貨収納部30A及び30Bの前端部までのうちの一部分において庇部70が形成されていない箇所を設けても良い。
【0085】
さらに上述した実施の形態において硬貨処理装置4は、収納部搬送ベルト40の搬送幅方向Dwの中央部よりも左寄りにおいて、庇部70Aの庇歯部70Abと庇部70Bの庇歯部70Bbとを平面視で噛み合うように構成する場合について述べた。本発明はこれに限らず、硬貨処理装置4は、収納部搬送ベルト40の搬送幅方向Dwの中央部等、搬送幅方向Dwに関する他の種々の位置において庇部70Aの庇歯部70Abと庇部70Bの庇歯部70Bbとを平面視で噛み合うように構成しても良い。対向収納部組31B及び31Cにおいても同様である。
【0086】
さらに上述した実施の形態において硬貨処理装置4は、硬貨収納部30Aの庇部70Aと硬貨収納部30Bの庇部70Bとを別部品で構成する場合について述べた。本発明はこれに限らず、硬貨処理装置4は、保守作業時において硬貨収納部30Aと硬貨収納部30Bとを共に上げ下げする必要があるものの、硬貨収納部30Aの庇部70Aと硬貨収納部30Bの庇部70Bとを一体化させ、隙間SPが形成されないようにしても良い。対向収納部組31B及び31Cにおいても同様である。
【0087】
さらに上述した実施の形態において硬貨処理装置4は、硬貨収納部30A、30C及び30Eを共通の構成とする場合について述べた。本発明はこれに限らず、硬貨処理装置4は、硬貨収納部30A、30C及び30Eのうち少なくとも何れか1つの硬貨収納部30をそれ以外の硬貨収納部30と異なる構成としても良い。ただし、硬貨収納部30A、30C及び30Eを共通の構成とした方が、部材の種類を抑えることができる。
【0088】
さらに上述した実施の形態において硬貨処理装置4は、硬貨収納部30B、30D及び30Fを共通の構成とする場合について述べた。本発明はこれに限らず、硬貨処理装置4は、硬貨収納部30B、30D及び30Fのうち少なくとも何れか1つの硬貨収納部30をそれ以外の硬貨収納部30と異なる構成としても良い。ただし、硬貨収納部30B、30D及び30Fを共通の構成とした方が、部材の種類を抑えることができる。
【0089】
さらに上述した実施の形態においては、硬貨収納部30A、30B、30C、30D、30E及び30Fに、それぞれ500円玉、1円玉、100円玉、10円玉、5円玉及び50円玉が割り当てられた硬貨処理装置4に本発明を適用する場合について述べた。本発明はこれに限らず、各硬貨収納部30に、硬貨CNの金種に関し他の種々の割り当て方がされた硬貨処理装置4に本発明を適用して良い。さらに、6金種が6つの硬貨収納部30に割り当てられたが、5金種以下の任意の金種数の硬貨CNを硬貨収納部30に割り当てた硬貨処理装置4に本発明を適用しても良い。すなわち、複数個の硬貨収納部30に同一の金種が割り当てられても良い。
【0090】
さらに上述した実施の形態においては、3組の対向収納部組31が設けられた硬貨処理装置4に本発明を適用する場合について述べた。本発明はこれに限らず、少なくとも1組の対向収納部組31が設けられた硬貨処理装置4に本発明を適用しても良い。
【0091】
さらに上述した実施の形態においては、使用者との間で種々の取引を行うレジ釣銭機である硬貨処理装置4に本発明を適用する場合について述べた。本発明はこれに限らず、例えばセルフ精算機等、硬貨を取り扱う他の種々の装置に本発明を適用しても良い。また、媒体搬送部へ媒体を放出する他の種々の装置に本発明を適用しても良い。
【0092】
さらに本発明は、上述した実施の形態及び他の実施の形態に限定されるものではない。すなわち本発明は、上述した実施の形態と上述した他の実施の形態の一部又は全部を任意に組み合わせた実施の形態にも適用範囲が及ぶものである。また本発明は、上述した実施の形態及び他の実施の形態のうち任意の実施の形態に記載された構成の一部を抽出し、上述した実施の形態及び他の実施の形態のうちの任意の実施の形態の構成の一部と置換・転用した実施の形態や、抽出された構成の一部を任意の実施の形態に追加した実施の形態にも適用範囲が及ぶものである。
【0093】
さらに上述した実施の形態においては、操作部としての表示操作部11と、投入口としての硬貨入金部14と、硬貨収納庫としての硬貨収納部30と、搬送部としての水平出金搬送部22とによって、貨幣取扱装置としての貨幣取扱装置1を構成する場合について述べた。本発明はこれに限らず、その他種々の構成でなる操作部と、投入口と、硬貨収納庫と、搬送部とによって、貨幣取扱装置を構成しても良い。
【産業上の利用可能性】
【0094】
本発明は、例えば使用者との間で硬貨に関する取引処理を行う硬貨処理装置等で利用できる。
【符号の説明】
【0095】
1……貨幣取扱装置、2……紙幣処理装置、4……硬貨処理装置、6……筐体、8……制御部、9……紙幣入金口、10……紙幣出金口、11……表示操作部、12……レシートプリンタ、14……硬貨入金部、14A……硬貨投入口、14B……硬貨繰出部、14C……回転円盤、15……硬貨送出部、16……硬貨鑑別部、17……入金搬送部、18……リジェクト孔、19……受入孔、20……リジェクトシュート、21……金種別シュート、22……水平出金搬送部、24……回収庫、26……リフト搬送部、28……硬貨出金トレイ、29……収容部、30……硬貨収納部、31……対向収納部組、32A、32B……基部、33A、33B……収納箱、34A、34B……駆動部、35A、35B……放出口、36……収納空間、37A、37B……ディスク、38A……搬送モータ、40……収納部搬送ベルト、40S……載置面、42……プーリ、44L……左側搬送部ガイド、44LS……左側搬送部ガイド面、44R……右側搬送部ガイド、44RS……右側搬送部ガイド面、46……可動方向切替部、48……方向切替部、50……磁気センサ、51……繰出検知センサ、52A……収納部側コネクタ、60……フレーム、62……基板、64……装置側コネクタ、70A、70B……庇部、70Aa、70Ba……庇基部、70Ab、70Bb……庇歯部、70Abt、70Bbt……庇歯、L1……噛合隙間最大長さ、Dt……水平出金搬送方向、Dw……搬送幅方向、CN……硬貨。