IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ パナソニックオートモーティブシステムズ株式会社の特許一覧

<>
  • 特開-電極構造体 図1
  • 特開-電極構造体 図2
  • 特開-電極構造体 図3
  • 特開-電極構造体 図4
  • 特開-電極構造体 図5
  • 特開-電極構造体 図6
  • 特開-電極構造体 図7
  • 特開-電極構造体 図8
  • 特開-電極構造体 図9A
  • 特開-電極構造体 図9B
  • 特開-電極構造体 図10
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2024148019
(43)【公開日】2024-10-17
(54)【発明の名称】電極構造体
(51)【国際特許分類】
   B62D 1/06 20060101AFI20241009BHJP
   H05B 3/06 20060101ALI20241009BHJP
   G01B 7/00 20060101ALI20241009BHJP
【FI】
B62D1/06
H05B3/06 A
G01B7/00 101C
【審査請求】未請求
【請求項の数】10
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2023060880
(22)【出願日】2023-04-04
(71)【出願人】
【識別番号】322003857
【氏名又は名称】パナソニックオートモーティブシステムズ株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100109210
【弁理士】
【氏名又は名称】新居 広守
(74)【代理人】
【識別番号】100137235
【弁理士】
【氏名又は名称】寺谷 英作
(74)【代理人】
【識別番号】100131417
【弁理士】
【氏名又は名称】道坂 伸一
(72)【発明者】
【氏名】山下 康弘
(72)【発明者】
【氏名】山田 匠
(72)【発明者】
【氏名】澤田 剛輝
(72)【発明者】
【氏名】江崎 匡志
【テーマコード(参考)】
2F063
3D030
3K092
【Fターム(参考)】
2F063AA22
2F063BA08
2F063HA01
2F063HA10
2F063HA12
3D030DA25
3D030DA34
3D030DA45
3D030DA57
3D030DA69
3D030DA78
3D030DA79
3D030DB02
3D030DB13
3D030DB81
3K092PP15
3K092QA03
3K092QB02
3K092QB49
3K092QC02
(57)【要約】
【課題】ステアリングホイールの製造コストの高騰化を抑制することができる電極構造体を提供する。
【解決手段】電極構造体20は、ステアリングホイール1の芯金11に対向するように配置される絶縁支持体22と、絶縁支持体22における芯金11側と反対側の面に配置され、金属板で構成される第1電極31と、第1電極31の絶縁支持体22側と反対側に配置される第1樹脂層21と、第1樹脂層21における第1電極31側と反対側の面に配置され、金属板で構成される第2電極32とを備える。そして、絶縁支持体22は、芯金11に設けられた被係合部に係合する係合部を有する。
【選択図】図3
【特許請求の範囲】
【請求項1】
ステアリングホイールの芯金に対向するように配置される絶縁支持体と、
前記絶縁支持体における前記芯金側と反対側の面に配置され、金属板で構成される第1電極と、
前記第1電極の前記絶縁支持体側と反対側に配置される第1樹脂層と、
前記第1樹脂層における前記第1電極側と反対側の面に配置され、金属板で構成される第2電極とを備え、
前記絶縁支持体は、前記芯金に設けられた被係合部に係合する係合部を有する
電極構造体。
【請求項2】
前記絶縁支持体と前記第1電極との間に配置され、
前記絶縁支持体と対向するように配置されるヒータと、
一方面に前記ヒータを支持するとともに、前記一方面と反対側の他方面が前記第1電極と対向するように配置される第2樹脂層と、をさらに備える
請求項1に記載の電極構造体。
【請求項3】
前記第1電極および前記第2電極は、前記絶縁支持体と対応する形状に賦形されている
請求項1または2に記載の電極構造体。
【請求項4】
さらに、前記第1樹脂層は、前記第1電極および前記第2電極と対応する形状に賦形されている
請求項3に記載の電極構造体。
【請求項5】
前記第2樹脂層は、前記絶縁支持体と対応する形状に賦形されている
請求項2に記載の電極構造体。
【請求項6】
前記ヒータと前記第2樹脂層とは、前記絶縁支持体と対向するように配置される
請求項2に記載の電極構造体。
【請求項7】
前記第1樹脂層は、シート状またはフィルム状をなしている
請求項1記載の電極構造体。
【請求項8】
前記第2樹脂層は、シート状またはフィルム状をなしている
請求項2記載の電極構造体。
【請求項9】
前記第1樹脂層は、絶縁基材を有する両面テープである
請求項7記載の電極構造体。
【請求項10】
前記第2樹脂層は、絶縁基材を有する両面テープである
請求項8記載の電極構造体。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本開示は、電極構造体に関する。
【背景技術】
【0002】
特許文献1には、ステアリングホイールの発泡体に切削工具を用いて切れ込みを入れ、切れ込みの第1の層および第2の層のそれぞれにセンサの導電体を導入する方法が開示されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【特許文献1】国際公開第2018/145868号
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
しかしながら、ステアリングホイールの発泡体に切れ込みがなされることと、内部にセンサの導電体を導入することとの工数が増加するため、ステアリングホイールの製造コストに改善の余地がある。
【0005】
そこで、本開示は、ステアリングホイールの製造コストの高騰化を抑制することができる電極構造体を提供する。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本開示の一態様に係る電極構造体は、ステアリングホイールの芯金に対向するように配置される絶縁支持体と、前記絶縁支持体における前記芯金側と反対側の面に配置され、金属板で構成される第1電極と、前記第1電極の前記絶縁支持体側と反対側に配置される第1樹脂層と、前記第1樹脂層における前記第1電極側と反対側の面に配置され、金属板で構成される第2電極とを備え、前記絶縁支持体は、前記芯金に設けられた被係合部に係合する係合部を有する。
【発明の効果】
【0007】
本開示の電極構造体は、ステアリングホイールの製造コストの高騰化を抑制することができる。
【図面の簡単な説明】
【0008】
図1図1は、実施の形態におけるステアリングホイールが配置された車両の車室を示す図である。
図2図2は、実施の形態のステアリングホイールを示す斜視図である。
図3図3は、図2のA-A線におけるステアリングホイールの第1被係合部および第1係合部を示す断面図である。
図4図4は、実施の形態におけるステアリングホイールの第1被係合部、第2被係合部および第2係合部を示す斜視図である。
図5図5は、図4のB-B線におけるステアリングホイールの第2被係合部および第2係合部を示す断面図である。
図6図6は、実施の形態におけるステアリングホイールを示すブロック図である。
図7図7は、実施の形態の変形例のステアリングホイールを示す斜視図である。
図8図8は、図7のC-C線におけるステアリングホイールの第1被係合部および第1係合部を示す断面図である。
図9A図9Aは、実施の形態の変形例のヒータを示す平面図である。
図9B図9Bは、実施の形態の変形例の別のヒータを示す平面図である。
図10図10は、実施の形態の変形例におけるステアリングホイールを示すブロック図である。
【発明を実施するための形態】
【0009】
以下、実施の形態について、図面を参照しながら具体的に説明する。
【0010】
なお、以下で説明する実施の形態は、いずれも包括的または具体的な例を示すものである。以下の実施の形態で示される数値、形状、材料、構成要素、構成要素の配置位置および接続形態、ステップ、ステップの順序などは、一例であり、本開示を限定する主旨ではない。また、以下の実施の形態における構成要素のうち、独立請求項に記載されていない構成要素については、任意の構成要素として説明される。
【0011】
また、各図は、模式図であり、必ずしも厳密に図示されたものではない。また、各図において、同じ構成部材については同じ符号を付している。
【0012】
また、以下の実施の形態において、略等間隔またはT字状等の表現を用いている。例えば、略等間隔またはT字状は、完全に等間隔またはT字であることを意味するだけでなく、実質的に等間隔またはT字である、すなわち数%程度の誤差を含むことも意味する。また、略等間隔またはT字状は、本開示による効果を奏し得る範囲において等間隔またはT字という意味である。他の「略」、「状」を用いた表現についても同様である。
【0013】
(実施の形態)
<構成>
まず、図1図6を用いて、ステアリングホイール1の構成について説明する。
【0014】
図1は、実施の形態におけるステアリングホイール1が配置された車両3の車室を示す図である。図2は、実施の形態のステアリングホイール1を示す斜視図である。図2では、電極構造体20を示す部分拡大図、図2の一点鎖線における芯金11の断面図を示している。図3は、図2のA-A線におけるステアリングホイール1の第1被係合部11c1および第1係合部23aを示す断面図である。図4は、実施の形態におけるステアリングホイール1の第1被係合部11c1、第2被係合部11c2および第2係合部23bを示す斜視図である。図5は、図4のB-B線におけるステアリングホイール1の第2被係合部11c2および第2係合部23bを示す断面図である。図6は、実施の形態におけるステアリングホイール1を示すブロック図である。
【0015】
図1図2および図3に示すように、ステアリングホイール1は、例えば車両3の操舵輪に対して操舵角を与えることができる。
【0016】
ステアリングホイール1は、リム10を有する。リム10は、リム10の内周面に配置されたT字状のスポーク9と一体的に形成されている。
【0017】
リム10は、芯金11と、電極構造体20と、電極構造体20を覆う発泡体15とを備える。
【0018】
芯金11は、図2および図3に示すように、円環状をなした金属製の芯である。具体的には、芯金11は、円環状の第1部11aと、第1部11aの内周側に配置された円環状の第2部11bと、第1部11aと第2部11bとを連結する円環状の連結部11cとを有する。第1部11aの一端縁は連結部11cの一端縁に連結され、第2部11bの一端縁は連結部11cの他端縁に連結されている。つまり、連結部11cは、芯金11の周方向と垂直な平面で芯金11を切断した場合の断面(以下、芯金11の断面ということがある。)において第1部11aと第2部11bとの間に配置される。このような芯金11の断面は、U字状、V字状、J字状、C字状等の形状である。図2では、芯金11の断面がU字状の場合を例示している。
【0019】
また、芯金11の断面がU字状、V字状、J字状、C字状等の形状であるため、第1部11a、第2部11bおよび連結部11cによって、芯金11には凹部10aが形成される。凹部10aは、円環状をなした凹部である。本実施の形態では、凹部10aの開口は、リム10における車両3の前方側(リム10に対する座席側と反対側)に形成されている。
【0020】
図3および図4に示すように、凹部10aには、第1被係合部11c1と、第2被係合部11c2とが形成されている。
【0021】
第1被係合部11c1は、凹部10aに形成され、連結部11cの裏面から立設する円筒状または円管状の突部である。第1被係合部11c1の内部には、ネジ等の締結部材19および絶縁支持体22の第1係合部23aを挿入可能な挿入孔11dが形成されている。第1被係合部11c1から立設した方向の先端には、締結部材19を挿入可能なネジ孔11d1が形成されている。第1被係合部11c1は、被係合部に含まれる。
【0022】
図4および図5に示すように、第2被係合部11c2は、凹部10aに形成された挿通孔11c3および立壁11c4で構成される。挿通孔11c3には、絶縁支持体22の第2係合部23bが挿入されている。立壁11c4は、凹部10a側である連結部11cの裏面に形成され、当該裏面から立設する板状の突部である。立壁11c4は、挿通孔11c3に挿入された第2係合部23bと係合されている。第2被係合部11c2は、被係合部に含まれる。
【0023】
図1および図2に示すように、電極構造体20は、運転者の手によるステアリングホイール1の把持を検出する装置である。電極構造体20は、ステアリングホイール1の把持を検出し易いように、車両3に設けられたステアリングホイール1の芯金11の外周に配置されている。具体的には、電極構造体20は、図3に示すように、芯金11の第1部11aから連結部11cを経由して第2部11bに亘るように、芯金11に設けられている。つまり、複数の電極構造体20は、芯金11の凹部10aを除いて、芯金11の外周側から内周側に亘って芯金11を覆うように、芯金11に設けられている。
【0024】
図6に示すように、電極構造体20には、運転者の手によってステアリングホイール1の把持を検出することが可能な制御回路40が電気的に接続されている。運転者の手によってリム10が把持されると、電極構造体20の電極とその手との間の静電容量が変化する。制御回路40は、電極構造体20の電極から、静電容量が変化した出力信号に基づいて把持を検出する。具体的には、制御回路40は、その電極の静電容量、または、その静電容量に応じた値(変化量)を計測し、その値に基づいて、運転者の手によるリム10の把持を検出する。このような、制御回路40は、専用回路または汎用プロセッサで構成されている。また、制御回路40は、例えば図1のスポーク9に埋設されている。
【0025】
また、電極構造体20は、車両3に設けられたステアリングホイール1に配置されている。本実施の形態では、電極構造体20は、ステアリングホイール1のリム10に埋設されている。また、図1等では、電極構造体20がリム10の左右にそれぞれ設けられている場合を例示している。なお、図1等では、リム10の一部に一対の電極構造体20が設けられている場合を例示しているが、これには限定されない。例えば、電極構造体20は、3つ以上がリム10に設けられていてもよく、1つがリム10に設けられてもよい。
【0026】
具体的には、図2および図3に示すように、電極構造体20は、第1樹脂層21と、絶縁支持体22と、第1電極31と、第2電極32とを備える。
【0027】
第1樹脂層21は、第1電極31の絶縁支持体22側と反対側であり、芯金11の外周側の面に沿って、芯金11の表面から離間した状態で配置されている。ここで、芯金11の外周側の面は、円環状の芯金11の全体を見た場合に、スポーク9が配置された芯金11の内周側の面とは反対側の面を示す。
【0028】
また、第1樹脂層21の芯金11側と反対側の面である第2面21bには、第2電極32が配置され、第1樹脂層21の芯金11側の面である第1面21aには第1電極31が配置されている。言い換えれば、第1樹脂層21は、第1電極31と第2電極32とで挟まれている。このような、第1樹脂層21は、第1電極31と第2電極32とを離間させ、かつ、第1電極31と第2電極32とが重なる状態に配置することができる。このため、第1樹脂層21は、第1電極31と第2電極32とが電気的に接続されないように、第1電極31と第2電極32とを絶縁支持体22上に配置することができる。
【0029】
なお、本実施の形態では、第1樹脂層21は、第1電極31と第2電極32との間に配置され、第1電極31および第2電極32と同等の長さとなるように、第1電極31および第2電極32の長手方向に沿って延びている。しかし、第1樹脂層21は、本実施の形態に限定されない。第1樹脂層21は、第1電極31と第2電極32との間の一部に配置されているだけでもよい。この場合、第1電極31および第2電極32が賦形された金属板であることが好ましい。第1電極31および第2電極32は、プレス等によって形成されてもよい。
【0030】
このような第1樹脂層21は、例えば、ポリカーボネート、ポリエチレンテレフタレート、または、ポリイミド等の樹脂材料で構成されている。
【0031】
また、第1樹脂層21は、フィルム状またはシート状をなしている。例えば、第1樹脂層21の厚みは、数百(μm)程度の厚みである。
【0032】
なお、第1樹脂層21は、フィルム状またはシート状の両面テープであってもよい。この場合も、両面テープの厚みは、第1電極31と第2電極32との絶縁を確保するために、数百(μm)程度の厚みであればよい。両面テープは、例えば、不織布あるいはポリエチレンテレフタレート等の絶縁基材の両面にアクリル系等の粘着剤が配される構成を有する。
【0033】
第1樹脂層21の芯金11側には、絶縁支持体22が配置されている。具体的には、絶縁支持体22は、第1電極31と芯金11との間に配置されている。絶縁支持体22は、第1電極31と芯金11とが電気的に接続されないように、表面に第1電極31を配置することができる。
【0034】
また、絶縁支持体22は、ステアリングホイール1の芯金11に対向するように配置される。具体的には、絶縁支持体22は、芯金11に連結した状態で、芯金11の外周側の面に沿って配置されている。このため、芯金11の一部は、第1樹脂層21、第1電極31および第2電極32に覆われている。
【0035】
なお、本実施の形態では、絶縁支持体22は、第1電極31と芯金11との間を埋め、かつ、第1電極31と同等の長さとなるように、第1電極31の長手方向に沿って延びているが、これには限定されない。絶縁支持体22は、第1電極31と芯金11との間における一部に配置されていてもよい。
【0036】
また、絶縁支持体22は、図3図4および図5に示すように、芯金11に設けられた第1被係合部11c1に係合する第1係合部23aと、第2被係合部11c2に係合する第2係合部23bとを有する。第1係合部23aおよび第2係合部23bは、係合部に含まれる。
【0037】
第1係合部23aは、芯金11の第1被係合部11c1と係合する。具体的には、第1係合部23aは、第1被係合部11c1の内部に挿入することで、第1被係合部11c1と係合することができる。つまり、第1係合部23aは、絶縁支持体22の芯金11側の面から立設する円筒状または円管状をなしており、第1被係合部11c1の内部に嵌め合わされる。第1係合部23aは、第1被係合部11c1のネジ孔11d1に対応する締結孔23a1を有する。第1被係合部11c1のネジ孔11d1を挿通した締結部材19が第1係合部23aの締結孔23a1に挿入されることで、第1係合部23aは、締結部材19と締結することができる。
【0038】
図4および図5に示すように、第2係合部23bは、芯金11の第2被係合部11c2と係合する係合爪23b1を有する。具体的には、第2係合部23bは、第2被係合部11c2の挿通孔11c3に挿入されて、第2被係合部11c2の立壁11c4と係合することができる係合爪23b1を有する。つまり、第2係合部23bは、絶縁支持体22の芯金11側の面から立設する棒状または板状をなしており、第2被係合部11c2の挿通孔11c3に挿入されることで、第2係合部23bの係合爪23b1が第2被係合部11c2の立壁11c4に引っ掛かる。なお、本実施の形態では、係合爪23b1は、芯金11の周方向に沿って突出しているが、芯金11の周方向と交差する方向に突出していてもよい。本実施の形態の芯金11の立壁11c4は、芯金11の周方向と直交するように配置されているが、係合爪23b1が芯金11の周方向と交差する方向に突出している場合、芯金11の周方向に沿って配置されていてもよい。
【0039】
また、図3および図4に示すように、第1係合部23aおよび第2係合部23bのそれぞれは、絶縁支持体22に1以上配置されている。また、第1係合部23aおよび第2係合部23bの数に応じて、第1被係合部11c1および第2被係合部11c2のそれぞれは、芯金11に複数形成されている。また、第1係合部23a、第2係合部23b、第1被係合部11c1および第2被係合部11c2のそれぞれは、リム10上に略等間隔に配置されてもよい。
【0040】
また、絶縁支持体22は、例えば、ポリカーボネート、ポリブチレンテレフタレート等の硬質プラスチック等の樹脂材料で構成されている。
【0041】
また、絶縁支持体22は、一定の板厚が確保されている。一定の板厚とは、例えば、絶縁支持体22の厚みが数(mm)程度の厚みである。絶縁支持体22が一定の板厚を確保しているため、剛性が確保される。
【0042】
第1電極31は、金属板で構成される。この場合、第1電極31は、接着剤、または、両面テープ等によって第1樹脂層21に貼り付けられる。第1電極31は、例えば、銅またはアルミニウム等を含んだ金属である。
【0043】
また、第1電極31は、第1樹脂層21の第2面21bと反対側の面である第1面21aに配置されている。具体的には、第1電極31は、第2電極32とで第1樹脂層21を挟むように、第1樹脂層21の第1面21aに沿って配置されている。このため、第1電極31は、第1樹脂層21と絶縁支持体22とで挟まれているため、絶縁支持体22の第1樹脂層21側の表面に配置されているとも言える。第1電極31は、芯金11および第2電極32から離間して配置されているため、芯金11および第2電極32と電気的に接続されていない。
【0044】
第2電極32は、金属板で構成される。第2電極32が金属板の場合、金属板が接着剤等によって第1樹脂層21の第2面21bに貼り付けられる。第2電極32は、例えば、銅またはアルミニウム等を含んだ金属である。
【0045】
また、第2電極32は、第1樹脂層21における第1電極31側と反対側の第2面21bに配置されている。具体的には、第2電極32は、第1電極31とで第1樹脂層21を挟むように第1樹脂層21の第2面21bに沿って配置されている。
【0046】
また、第1電極31および第2電極32は、絶縁支持体22の形状に沿って配置されている。このため、第1電極31および第2電極32は、絶縁支持体22と対応する形状に賦形されている。この場合、第1電極31と第2電極32との間に配置されている第1樹脂層21は、第1電極31および第2電極32と対応する形状に賦形されている。第1樹脂層21は、真空成形等によって形成されてもよい。つまり、第1電極31、第2電極32および第1樹脂層21は、絶縁支持体22の大きさおよび形状に応じて形成されている。
【0047】
また、第1電極31、第1樹脂層21、第2電極32および絶縁支持体22は、一体的に構成されていてもよく、それぞれが分離可能な別体であってもよい。
【0048】
また、第1電極31はハーネス8aと電気的に接続され、第2電極32はハーネス8bと電気的に接続されている。
【0049】
図2に示すように、ハーネス8aは、電極構造体20の第1電極31と電気的に接続されるとともに、制御回路40とも電気的に接続されている。ハーネス8aと第1電極31とが半田付けされることによって、ハーネス8aと第1電極31とが電気的に接続されてもよい。また、ハーネス8aと第1電極31とがリベットまたはハトメでカシメられることで、ハーネス8aと第1電極31とが電気的に接続されてもよい。
【0050】
また、ハーネス8bは、電極構造体20の第2電極32と電気的に接続されるとともに、制御回路40とも電気的に接続されている。ハーネス8bと第2電極32とが半田付けされることによって、ハーネス8bと第2電極32とが電気的に接続されてもよい。また、ハーネス8bと第2電極32とがリベットまたはハトメでカシメられることで、ハーネス8bと第2電極32とが電気的に接続されてもよい。
【0051】
また、第1電極31および第2電極32には、交流電圧が印加される。第1電極31および第2電極32には、同位相の交流電圧が印加されてもよい。また、第1電極31および第2電極32に印加される交流電圧は、図6の電源部41から供給された電力によって制御回路40で生成される。
【0052】
第1電極31および第2電極32に同位相の交流電圧が印加されることで、第2電極32と芯金11との間に形成される静電容量を打ち消す、または、小さくすることができる。このため、制御回路40は、第2電極32と運転者の手との間に形成される静電容量を精度よく検出することができる。
【0053】
ここで、第2電極32は第1樹脂層21の第2面21bに配置されているため、リム10において第2電極32が配置されている部位が、運転者の手によって把持されると、第2電極32とその手との間に静電容量が形成される。したがって、制御回路40は、その静電容量の変化に応じて、手によるリム10の把持を検出することができる。
【0054】
また、図3に示すように、第1電極31および第2電極32において、第1電極31と第2電極32とを重ねた場合、第2電極32が第2面21bに配置される表面積よりも、第1電極31が第1面21aに配置される表面積の方が大きい。このため、第1電極31は、第2電極32と芯金11との間に静電容量が形成されることを抑制することができる。
【0055】
また、絶縁支持体22、第1電極31、第1樹脂層21、および、第2電極32は、ステアリングホイール1のリム10の周方向と垂直な平面でステアリングホイール1を切断した場合の断面(以下、リム10の断面ということがある。)において、少なくともステアリングホイール1のリム10の外周側の部分からリム10における車両3の後方側の部分までの範囲に配置されている。
【0056】
本実施の形態では、絶縁支持体22、第1電極31、第1樹脂層21、および、第2電極32は、リム10の断面の周方向に沿って、少なくとも1/4周の範囲に亘って配置されている。図3に示すように、第1電極31、第1樹脂層21、および、第2電極32は、二点鎖線で示される2つの直線V1、V2の間の範囲Lよりも大きい範囲に亘って配置されている。具体的には、絶縁支持体22、第1電極31、第1樹脂層21、および、第2電極32は、リム10の第1部11aから連結部11cを経由して第2部11bに亘って、配置されている。このように、運転者の手がリム10を把持した場合の手が接触し易い個所に、第1電極31、第1樹脂層21、および、第2電極32が配置されることで、電極構造体20では、運転者の手によるステアリングホイール1の把持を精度よく検出することができる。
【0057】
図3に示すように、発泡体15は、運転者の手が把持する部分であり、ステアリングホイール1におけるリム10の外殻を構成している。発泡体15は、電極構造体20を覆う発泡ポリウレタン等のウレタン樹脂の樹脂材料からなる。発泡体15は、芯金11、絶縁支持体22、第1電極31、第1樹脂層21、および、第2電極32を埋設している。つまり、芯金11、絶縁支持体22、第1電極31、第1樹脂層21、および、第2電極32は、発泡体15から露出しないように、発泡体15によって覆われている。
【0058】
このような電極構造体20は、以下のように芯金11に組み付けることができる。
【0059】
芯金11の第1被係合部11c1は、絶縁支持体22の第1係合部23aと係合する。つまり、第1係合部23aを第1被係合部11c1に係合させ、第1被係合部11c1のネジ孔11d1および第1係合部23aの締結孔23a1に挿入する締結部材19によって、第1係合部23aと第1被係合部11c1とを締結する。
【0060】
また、芯金11の第2被係合部11c2は、絶縁支持体22の第2係合部23bと係合する。つまり、電極構造体20が備える第2係合部23bの係合爪23b1を芯金11に設けられた第2被係合部11c2に係合させる。これにより、電極構造体20が芯金11に締結された構造体が得られる。
【0061】
次に、構造体を金型のキャビティ内に固定し、金型を型締めする。電極構造体20と芯金11とを締結させた状態で、発泡体15を用いて構造体を覆う。金型に形成されているゲートからポリオールとイソシアネートを金型内のキャビティに流し込むことで、構造体を覆う発泡体15を形成する。ポリオールとイソシアネートの化学反応により発泡ポリウレタンとなる。
【0062】
これにより、発泡体15は、電極構造体20を芯金11に係合させた状態で、電極構造体20および芯金11を覆うことができる。こうして、ステアリングホイール1を得ることができる。
【0063】
<作用効果>
次に、本実施の形態における電極構造体20の作用効果について説明する。
【0064】
上述したように、本実施の形態に係る電極構造体20は、ステアリングホイール1の芯金11に対向するように配置される絶縁支持体22と、絶縁支持体22における芯金11側と反対側の面に配置され、金属板で構成される第1電極31と、第1電極31の絶縁支持体22側と反対側に配置される第1樹脂層21と、第1樹脂層21における第1電極31側と反対側の面に配置され、金属板で構成される第2電極32とを備える。そして、絶縁支持体22は、芯金11に設けられた被係合部に係合する係合部を有する。
【0065】
これによれば、絶縁支持体22の係合部と芯金11に設けられた被係合部とを係合させることで、電極構造体20を芯金11に取り付けることができる。これにより、電極構造体20をステアリングホイール1の内部に配置することができる。このため、従来のように、ステアリングホイールを形成し、ステアリングホイールに切り込みを入れてから、ステアリングホイールの内部に第1電極および第2電極を配置しなくてもよくなる。
【0066】
また、被係合部と係合部とが係合することで、電極構造体20を芯金11に締結することができる。このため、ステアリングホイール1の発泡体15の成型時の圧力によって、電極構造体20が芯金11に対して位置ズレしたり、ステアリングホイール1の周方向に対して回転ズレしたりすることを抑制することができる。
【0067】
したがって、電極構造体20では、ステアリングホイール1の製造コストの高騰化を抑制することができる。
【0068】
特に、電極構造体20が芯金11に対して位置ズレしたり、ステアリングホイール1の周方向に対して回転ズレしたりすることを抑制することができるため、ステアリングホイール1の把持位置による感度のばらつきを抑制することができる。
【0069】
また、本実施の形態に係る電極構造体20において、第1電極31および第2電極32は、絶縁支持体22と対応する形状に賦形されている。
【0070】
これによれば、第1電極31および第2電極32では剛性が確保されるため、電極構造体20において、第1電極31および第2電極32の姿勢を維持した状態で、絶縁支持体22に第1電極31および第2電極32を組み付けることができる。
【0071】
また、本実施の形態に係る電極構造体20は、さらに、第1樹脂層21は、第1電極31および第2電極32と対応する形状に賦形されている。
【0072】
これによれば、第1電極31および第2電極32とともに第1樹脂層21の剛性が確保されるため、電極構造体20において、第1電極31、第1樹脂層21および第2電極32の姿勢を維持した状態で、絶縁支持体22に第1電極31、第1樹脂層21および第2電極32を組み付けることができる。
【0073】
また、本実施の形態に係る電極構造体20において、第1樹脂層21は、シート状またはフィルム状をなしている。
【0074】
これによれば、第1電極31と第2電極32との間にシート状またはフィルム状の第1樹脂層21を配置することができるため、第1電極31と第2電極32との電気的接続を抑制することで、運転者の手によるステアリングホイール1の把持を検出することができるとともに、第1電極31、第1樹脂層21および第2電極32の厚みが厚くなることを抑制することができる。
【0075】
また、本実施の形態に係る電極構造体20において、第1樹脂層21は、絶縁基材を有する両面テープである。
【0076】
これによれば、第1電極31と第2電極32とを容易に積層することができるとともに、第1電極31、第1樹脂層21および第2電極32の厚みが厚くなることを抑制することができる。
【0077】
(実施の形態の変形例)
まず、図7図10を用いて本変形例の電極構造体20aについて説明する。
【0078】
図7は、実施の形態の変形例のステアリングホイール1aを示す斜視図である。図8は、図7のC-C線におけるステアリングホイール1aの第1被係合部11c1および第1係合部23aを示す断面図である。図9Aは、実施の形態の変形例のヒータ33を示す平面図である。図9Bは、実施の形態の変形例の別のヒータ33aを示す平面図である。図10は、実施の形態の変形例におけるステアリングホイール1aを示すブロック図である。
【0079】
本変形例では、電極構造体20aがヒータ33を有する点で実施の形態と相違する。本変形例における他の構成は、特に明記しない場合は、実施の形態と同様であり、同一の構成については同一の符号を付して構成に関する詳細な説明を省略する。
【0080】
図7および図8に示すように、電極構造体20aは、ヒータ33と、第2樹脂層34とをさらに備えている。
【0081】
ヒータ33は、絶縁支持体22と第1電極31との間に配置され、絶縁支持体22と対向するように配置されている。
【0082】
また、ヒータ33は、導線であってもよい。この場合、ヒータ33は、図9Aに示すように、芯金11の周方向に沿った線部分と折返し部分とからなるつづら折り状のパターンが形成されるように、複数回の折返しを経て一繋ぎで第2樹脂層34の一方面に縫い付けられていてもよい。なお、ヒータ33は、図9Bに示すように、線部分が芯金11の周方向と直交する方向に沿った略平行なつづら折り状のパターンであってもよい。
【0083】
ヒータ33は、銅、アルミニウム、または、銀等を含んだ金属線である。なお、ヒータ33は、第2樹脂層34に導電性インクの塗布、または、エッチング等がされることで形成された金属薄膜を含んだ構成であってもよい。
【0084】
また、ヒータ33は、ハーネス8c、8dと電気的に接続されている。
【0085】
図7に示すように、ハーネス8c、8dは、電極構造体20aのヒータ33と電気的に接続されている。具体的には、ハーネス8cとヒータ33の第1端子とが半田付けされることによって、ハーネス8cとヒータ33とが電気的に接続されてもよい。また、ハーネス8dとヒータ33の第2端子とが半田付けされることによって、ハーネス8dとヒータ33とが電気的に接続されてもよい。また、ハーネス8cとヒータ33の第1端子とがリベットまたはハトメでカシメられることで、ハーネス8cとヒータ33とが電気的に接続されてもよい。また、ハーネス8dとヒータ33の第2端子とがリベットまたはハトメでカシメられることで、ハーネス8dとヒータ33とが電気的に接続されてもよい。
【0086】
図10に示すように、ハーネス8c、8dには、制御回路40が電気的に接続されている。ヒータ33には、制御回路40からの直流電圧が印加される。ヒータ33に印加される直流電圧は、電源部41で生成される。ヒータ33が電源部41からの電力によって発熱し、リム10の表面を温めることができるため、リム10を把持する手を温めることができる。
【0087】
図8に示すように、第2樹脂層34は、一方面にヒータ33を配置するための基材である。第2樹脂層34は、絶縁支持体22と第1電極31との間、具体的にはヒータ33と第1電極31との間に配置され、一方面にヒータ33を支持するとともに、一方面と反対側の他方面が第1電極31と対向するように配置されている。
【0088】
また、第2樹脂層34は、シート状またはフィルム状である。第2樹脂層34は、絶縁支持体22と対応する形状に賦形されている。第2樹脂層34は、真空成形等によって形成されてもよい。つまり、第2樹脂層34は、絶縁支持体22の大きさおよび形状に応じて形成されている。
【0089】
また、第2樹脂層34は、例えば、ポリカーボネート、ポリエチレンテレフタレート、または、ポリイミド等の樹脂材料で構成されている。
【0090】
なお、第2樹脂層34は、第1樹脂層21について述べたように、フィルム状またはシート状の両面テープであってもよい。この場合、ヒータ33は、例えば、薄い金属板をエッチング等により図9A図9Bの形状に成形して両面テープの一方面上に貼付する構成とすればよい。
【0091】
<作用効果>
本実施の形態における電極構造体20aの作用効果について説明する。
【0092】
上述したように、本実施の形態に係る電極構造体20aは、芯金11と発泡体15との間であって、絶縁支持体22と第1電極31との間に配置され、絶縁支持体22と対向するように配置されるヒータ33と、一方面にヒータ33を支持するとともに、一方面と反対側の他方面が第1電極31と対向するように配置される第2樹脂層34と、をさらに備える。
【0093】
これによれば、ヒータ33と第1電極31との間に第2樹脂層34が配置されるため、ヒータ33と第1電極31とが電気的に接続しないようにすることができる。このため、ヒータ33の機能と、運転者の手によるステアリングホイール1aの把持を検出する機能とを同時に実現することができる。
【0094】
また、ヒータ33における絶縁支持体22側とは反対側に、第2樹脂層34、第1電極31、第1樹脂層21および第2電極32が配置されているため、ヒータ33によって第1電極31および第2電極32が加熱された際に、第1電極31および第2電極32での熱拡散効果によって、ステアリングホイール1a表面の温度ばらつきを抑制することができる。
【0095】
また、本実施の形態に係る電極構造体20aにおいて、第2樹脂層34は、絶縁支持体22と対応する形状に賦形されている。
【0096】
これによれば、第2樹脂層34では剛性が確保されるため、電極構造体20aにおいて、第2樹脂層34の姿勢を維持した状態で、ヒータ33を支持することができる。このため、ヒータ33を支持した第2樹脂層34を絶縁支持体22に組み付けることができる。
【0097】
また、本実施の形態に係る電極構造体20aにおいて、第2樹脂層34は、シート状またはフィルム状をなしている。
【0098】
これによれば、ヒータ33における絶縁支持体22側とは反対側に、配置された第2樹脂層34の厚みを薄くすることができるため、ヒータ33の熱が第1電極31に伝導されやすくなる。
【0099】
また、第1樹脂層21がシート状またはフィルム状をなしている場合、第2樹脂層34、第1電極31、第1樹脂層21および第2電極32の厚みが厚くなることを抑制することができるため、ヒータ33が加熱した際の熱が、ステアリングホイール1aの表面に伝導されやすくなる。このため、ステアリングホイール1aの表面を温めるために要する時間の増大を抑制することができる。
【0100】
また、本実施の形態に係る電極構造体20aにおいて、第2樹脂層34は、絶縁基材を有する両面テープである。
【0101】
これによれば、第1電極31とヒータ33とを容易に積層することができるとともに、ヒータ33、第2樹脂層34および第1電極31の厚みが厚くなることを抑制することができる。
【0102】
(その他の変形例)
以上、本開示に係る電極構造体について、上記実施の形態に基づいて説明したが、本開示は、これらの実施の形態に限定されるものではない。本開示の趣旨を逸脱しない限り、当業者が思い付く各種変形を実施の形態に施したものも、本開示の範囲に含まれてもよい。
【0103】
このような、上記実施の形態に係る電極構造体において、ヒータと第2樹脂層とは、絶縁支持体と対向するように配置される。
【0104】
例えば、絶縁支持体の表面にヒータを配置した絶縁支持体を金型で形成されたキャビティ内に配置し、キャビティ内に絶縁支持体に対して第2樹脂層を形成するための樹脂を注入することにより、ヒータと第2樹脂層とを絶縁支持体の表面に沿った形状となるように配置することができる。
【0105】
また、絶縁支持体22とヒータ33と第2樹脂層34とを一体的に構成することができるため、この構成物を芯金11に組み付けることができる。これにより、絶縁支持体に対してヒータと第2樹脂層とを組み付ける際の組み付け誤差を抑制することができる。
【0106】
また、第1電極31、第1樹脂層21、第2電極32、ヒータ33および第2樹脂層34は、一体的に構成されていてもよく、それぞれが分離可能な別体であってもよい。
【0107】
また、上記実施の形態に係る電極構造体において、芯金は、第1被係合部および第2被係合部を有しているが、これに限定されない。例えば、芯金は、第1被係合部を有さず、第2被係合部を有してもよい。この場合、電極構造体は、第1係合部を有さず、第2係合部を有してもよい。また、芯金は、第2被係合部を有さず、第1被係合部を有してもよい。この場合、電極構造体は、第2係合部を有さず、第1係合部を有してもよい。
【0108】
また、上記実施の形態に係る電極構造体において、複数の電極構造体が芯金の周方向に沿って互いに連結できてもよい。例えば、電極構造体は、別の電極構造体と連結してもよい。この場合、ハーネスは複数の第1電極および複数の第2電極のそれぞれと個別に電気的に接続されてもよい。
【0109】
また、上記実施の形態に係る電極構造体において、芯金の内周側の開口面に対して芯金が面対称となるように反転し、かつ、芯金に取り付けられている電極構造体の取り付け位置を反転してもよい。つまり、芯金における凹部の開口が運転席側と対向するように芯金がスポークに固定されてもよい。また、電極構造体が芯金における凹部を覆うように、車両の前方側に取り付けられてもよい。
【0110】
なお、上記の実施の形態に対して当業者が思い付く各種変形を施して得られる形態、および、本開示の趣旨を逸脱しない範囲で実施の形態における構成要素および機能を任意に組み合わせることで実現される形態も本開示に含まれる。
【0111】
(付記)
以下に、上記実施の形態に基づいて説明した電極構造体の特徴を示す。
【0112】
<技術1>
ステアリングホイールの芯金に対向するように配置される絶縁支持体と、
前記絶縁支持体における前記芯金側と反対側の面に配置され、金属板で構成される第1電極と、
前記第1電極の前記絶縁支持体側と反対側に配置される第1樹脂層と、
前記第1樹脂層における前記第1電極側と反対側の面に配置され、金属板で構成される第2電極とを備え、
前記絶縁支持体は、前記芯金に設けられた被係合部に係合する係合部を有する
電極構造体。
【0113】
<技術2>
前記絶縁支持体と前記第1電極との間に配置され、
前記絶縁支持体と対向するように配置されるヒータと、
一方面に前記ヒータを支持するとともに、前記一方面と反対側の他方面が前記第1電極と対向するように配置される第2樹脂層と、をさらに備える
技術1に記載の電極構造体。
【0114】
<技術3>
前記第1電極および前記第2電極は、前記絶縁支持体と対応する形状に賦形されている
技術1または2に記載の電極構造体。
【0115】
<技術4>
さらに、前記第1樹脂層は、前記第1電極および前記第2電極と対応する形状に賦形されている
技術3に記載の電極構造体。
【0116】
<技術5>
前記第2樹脂層は、前記絶縁支持体と対応する形状に賦形されている
技術2に記載の電極構造体。
【0117】
<技術6>
前記ヒータと前記第2樹脂層とは、前記絶縁支持体と対向するように配置される
技術2または5に記載の電極構造体。
【0118】
<技術7>
前記第1樹脂層は、シート状またはフィルム状をなしている
技術1~6のいずれか1つに記載の電極構造体。
【0119】
<技術8>
前記第2樹脂層は、シート状またはフィルム状をなしている
技術2、5、6のいずれか1つに記載の電極構造体。
【0120】
<技術9>
前記第1樹脂層は、絶縁基材を有する両面テープである
技術7に記載の電極構造体。
【0121】
<技術10>
前記第2樹脂層は、絶縁基材を有する両面テープである
技術8に記載の電極構造体。
【産業上の利用可能性】
【0122】
本開示の電極構造体は、例えば車両のステアリングホイール等に適用可能である。
【符号の説明】
【0123】
1、1a ステアリングホイール
11 芯金
11c1 第1被係合部(被係合部)
11c2 第2被係合部(被係合部)
20、20a 電極構造体
21 第1樹脂層
22 絶縁支持体
23a 第1係合部(係合部)
23b 第2係合部(係合部)
31 第1電極
32 第2電極
33、33a ヒータ
34 第2樹脂層
図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7
図8
図9A
図9B
図10