(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2024148112
(43)【公開日】2024-10-17
(54)【発明の名称】政策関連情報利用支援システム及びこれを用いた政策関連情報利用支援方法
(51)【国際特許分類】
G06Q 10/04 20230101AFI20241009BHJP
【FI】
G06Q10/04
【審査請求】有
【請求項の数】18
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2023061048
(22)【出願日】2023-04-04
(11)【特許番号】
(45)【特許公報発行日】2024-06-05
(71)【出願人】
【識別番号】521408840
【氏名又は名称】株式会社polisee
(74)【代理人】
【識別番号】100109715
【弁理士】
【氏名又は名称】塩谷 英明
(74)【代理人】
【識別番号】100205693
【弁理士】
【氏名又は名称】鈴木 協一郎
(72)【発明者】
【氏名】鈴木 協一郎
(72)【発明者】
【氏名】鈴木(水越) 尚子
(72)【発明者】
【氏名】寺沢 淳
【テーマコード(参考)】
5L010
5L049
【Fターム(参考)】
5L010AA11
5L049AA11
(57)【要約】 (修正有)
【課題】関係者に政策策定等に関する情報を迅速かつ的確に収集し把握させる政策関連情報利用支援システム及び方法を提供する。
【解決手段】政策関連情報を管理するデータベースと、ユーザの情報端末装置から受信した表示要求に応答して、前記データベースを参照して、所定の画面表示データを構成し、該所定の画面表示データに基づく画面が情報端末装置のユーザインターフェース上に表示されるように制御を行う政策関連情報管理サーバと、を備える政策関連情報利用支援システムであって、政策関連情報管理サーバは、情報端末装置から受信したチャート表示要求に応答して、前記データベースを参照し、チャート表示要求が示す特定の政策課題に対する関係項目毎の各イベントを抽出し、関係項目毎に、抽出された各イベントを時間軸に沿って示すチャートを作成し、チャートが情報端末装置のユーザインターフェース上に表示されるように制御を行う。
【選択図】
図1
【特許請求の範囲】
【請求項1】
政策関連情報を管理するデータベースと、
ユーザの情報端末装置から受信した表示要求に応答して、所定の画面表示データを構成し、該所定の画面表示データに基づく画面が前記情報端末装置のユーザインターフェース上に表示されるように制御を行う政策関連情報管理サーバと、を備える政策関連情報利用支援システムであって、
前記政策関連情報管理サーバは、
前記情報端末装置から受信したチャート表示要求に応答して、前記データベースを参照し、前記チャート表示要求が示す特定の政策課題に対する関係項目ごとの各イベントを抽出する処理と、
前記関係項目ごとに、抽出された前記各イベントを時間軸に沿って示すチャートを作成する処理と、
作成された前記チャートが前記情報端末装置のユーザインターフェース上に表示されるように制御を行う処理と、を実行するように構成されたチャート作成部を含む、
政策関連情報利用支援システム。
【請求項2】
前記各関係項目は、前記特定の政策課題を所管する組織に関係する第1の関係項目、前記特定の政策課題に対して所定の構成員により組織される会議体に関する第2の関係項目、前記会議体によって主催される会議に関する第3の関係項目、前記会議体により示される提案に関する第4の関係項目、及び前記提案に基づく政策等の成立に関する第5の関係項目の少なくともいずれかを含む、
請求項1に記載の政策関連情報利用支援システム。
【請求項3】
前記データベースは、
前記政策関連情報に関連する複数の項目にそれぞれ対応する複数の項目データベースと、
前記政策課題に関する情報を管理する政策課題データベースと、を含む、
請求項1に記載の政策関連情報利用支援システム。
【請求項4】
前記政策課題データベースは、
前記政策課題間の関連性を定義した政策課題-政策課題関連性データベースと、
前記政策課題と前記項目との間の関連性を定義した政策課題-項目関連性データベースと、を含む、
請求項3に記載の政策関連情報利用支援システム。
【請求項5】
前記チャート作成部は、前記政策課題-政策課題関連性データベースを参照し、前記特定の政策課題及び該特定の政策課題に関連する関連政策課題に対する前記関係項目ごとの前記各イベントを示す前記チャートを作成する、
請求項4に記載の政策関連情報利用支援システム。
【請求項6】
前記チャート作成部は、前記特定の政策課題に対して選択的に抽出される前記関連政策課題に対する前記関係項目ごとの前記各イベントを示す前記チャートを作成する、
請求項5に記載の政策関連情報利用支援システム。
【請求項7】
前記チャート作成部は、指定された所定の期間における前記各イベントを表示することができるように前記チャートを構成する、
請求項1に記載の政策関連情報利用支援システム。
【請求項8】
前記データベースを参照し、前記所定の期間における前記各イベントに関連付けられたリソースを抽出し、抽出された前記リソースに基づいて要約を作成する要約エンジンを更に備える、
請求項1に記載の政策関連情報利用支援システム。
【請求項9】
政策関連情報を提供する政策関連情報利用支援システムに通信可能に接続される情報端末装置であって、
前記政策関連情報利用支援システムに対して送信された特定の政策課題を示すチャート表示要求に応答して、前記政策関連情報利用支援システムから送信される所定の画面表示データに基づいて、ユーザインターフェース上に、チャート画面を表示するように制御する表示制御部を備え、
前記チャート画面は、前記特定の政策課題に対する関係項目ごとの各イベントを時間軸に沿って示すチャートを含み、
各前記関係項目は、前記特定の政策課題を所管する組織に関係する第1の関係項目、前記特定の政策課題に対して所定の構成員により組織される会議体に関する第2の関係項目、前記会議体によって主催される会議に関する第3の関係項目、前記会議体により示される提案に関する第4の関係項目、及び前記提案に基づく政策等に関する第5の関係項目の少なくともいずれかを含む、
情報端末装置。
【請求項10】
政策関連情報利用支援システムと、前記政策関連情報利用支援システムに通信可能に接続される情報端末装置と、を備えるコンピューティングシステムであって、
前記コンピューティングシステムは、
政策関連情報を管理するデータベースと、
前記情報端末装置から受信した表示要求に応答して、所定の画面表示データを構成し、該所定の画面表示データに基づく画面が前記情報端末装置のユーザインターフェース上に表示されるように制御を行う政策関連情報管理サーバと、を備え、
前記政策関連情報管理サーバは、
前記情報端末装置から受信したチャート表示要求に応答して、前記データベースを参照し、前記チャート表示要求が示す特定の政策課題に対する関係項目ごとの各イベントを抽出する処理と、
前記関係項目ごとに、抽出された前記各イベントを時間軸に沿って示すチャートを作成する処理と、
作成された前記チャートが前記情報端末装置のユーザインターフェース上に表示されるように制御を行う処理と、を実行するように構成されたチャート作成部を含む、
コンピューティングシステム。
【請求項11】
ユーザの情報端末装置に政策関連情報を提供するように構成された政策関連情報利用支援システムにより実行される政策関連情報利用支援方法であって、
政策関連情報を管理するデータベースを構築することと、
ユーザの情報端末装置から受信した表示要求に応答して、前記データベースを参照して、所定の画面表示データを構成することと、
前記所定の画面表示データに基づく画面が前記情報端末装置のユーザインターフェース上に表示されるように制御を行うことと、を含み、
前記所定の画面表示データを構成することは、
前記情報端末装置から受信したチャート表示要求に応答して、前記データベースを参照し、前記チャート表示要求が示す特定の政策課題に対する関係項目ごとの各イベントを抽出することと、
前記関係項目ごとに、抽出された前記各イベントを時間軸に沿って示すチャートを示す前記所定の画面表示データを作成することと、を含む、
政策関連情報利用支援方法。
【請求項12】
コンピューティングデバイスに、プロセッサの制御の下、請求項11に記載された前記政策関連情報利用支援方法を実現させるためのコンピュータプログラム。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、政策関連情報利用支援システム及びこれを用いた政策関連情報利用支援方法に関する。
【背景技術】
【0002】
企業等の事業活動は、国や地方自治体が定める一定の法規制に従い、また、これらが策定する政策上の方針を見据えて行われる。したがって、企業等の事業活動に関連する例えば法令や条例(以下「法令等」という。)が新たに制定又は改正等(以下「法令改正等」という。)されたり新たな政策上の方針や戦略(以下「方針等」という。)が作成等(以下「方針作成等」という。)(以下「法令等」と「方針等」を併せて「政策等」といい、「法令改正等」と「方針作成等」を併せて「政策策定等」という。)されたりすると、その都度、企業等は、政策策定等を踏まえて事業活動を計画し修正しなければならない。例えば、企業等は、法令改正等により、製品及び/又はサービスの製造・販売及び/又は提供をすることができなくなったり、規制等による参入障壁が突然なくなって競合他社の市場参入が加速したりした場合、事業活動に多大な影響が発生する。また、企業等は、方針作成等に沿って製品及び/又はサービスの製造・販売及び/又は提供を計画し遂行することで、事業拡大を見込み、事業損失を抑制することができる。このため、企業等は、健全かつ円滑、更には効率性の高い事業活動を行うために、政策策定等の動向を常に監視し、俯瞰的に把握し、活用し、順守する必要がある。
【0003】
例えば、下記特許文献1は、法改正にリアルタイムに応じた製品データを顧客に迅速に提供する法規制情報管理システム及び法規制情報管理方法を開示する。具体的には、特許文献1には、製品の法規制の基準を蓄える法規制データベースと、法規制に対応した製品の測定値を蓄積する測定値データベースと、製品の測定を行い測定値データベースに当該測定データを蓄積し、法規制データベースの基準に合致しているかを当該測定値データベースの情報に基づき判断する法規制情報管理サーバとを備える法規制情報管理システムが開示されている。法規制データベースには、製品の消費電力、安全規格、エミッション、リサイクル又はリユースのいずれかに関する法規制の情報が蓄積されている。
【0004】
また、下記特許文献2は、法令改正の事実及び内容を顧客に直ちにかつ自動的に通知することができる法令改正通知システム及び法令改正通知方法を開示する。具体的には、特許文献2には、法令に関する改正前後の条文を示す条文データを官報データベースから取得し、改正前後の条文を分かり易く表にまとめた改正前後表を作成するとともに、この改正前後表を示す改正前後表データを改正前後表データベースに格納する改正前後表作成部と、改正された法令に関連する利用分野に基づいて顧客情報データベースを検索して、改正前後表を送信すべき顧客の顧客情報データを取得するとともに、改正された法令の改正前後表データを改正前後表データベースから取得した後、この取得した顧客情報データに示されている顧客端末装置にこの取得した改正前後表データを送信する法令改正通知部とを備える法令改正通知サーバが開示されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0005】
【特許文献1】特開2004-110149号公報
【特許文献2】特開2006-202079号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
一般に、政策策定等については、公衆に広く周知されるように、政府発行の紙媒体及び/又は電子媒体の官報、政府や地方自治体(以下「政府等」という。)のウェブサイトによる公示手段が用いられる。また、政府等は、法令改正等や方針作成等の骨子やこれらがある程度固まった段階での案を公表し、幅広く意見募集を行うパブリックコメントプロセスという手法を採り入れている。
【0007】
官報や政府等のウェブサイトによる公示は、政策策定等がなされた後であることから、法律専門家や企業等の関係者等が官報やウェブサイトによる公示を通じてその内容を把握するには企業等の事業活動の観点からは遅すぎるともに、該一時点での静的な状況を知らせるものに過ぎない。また、関係者等にとって、公示前の段階のパブリックコメントプロセスを通じて、その内容を把握することも有益であるが、パブリックコメントプロセスを通じても、関係者等による該法令改正等への対応準備や該方針作成等を見据えた事業計画立案の時間は必ずしも十分でない場合も多い。さらに、この段階では、すでに政策策定等の内容がほとんど固まってしまっていることも多く、政策策定等の内容に影響を与えるような提言を政府に働きかけを行うには、もっと早い段階で政策策定等の動向を把握し、政府の適切な関係部署ないしは部門に対して積極的に働きかけを行う必要がある。
【0008】
しかしながら、企業等の関係者等のような政府以外の者にとって、パブリックコメントプロセスよりも早い段階で政策策定等の動向を把握することは困難であるのが実情であった。例えば、法令等の制定や方針等の作成に際しては、提起された所定の政策課題(イシュー)への対応を目的として、政党や政府が設置する種々の会議体が主催する会議を経て、骨子案や案(以下「提案」という)が作成され、その一部についてはパブリックコメントで公表され、その後、策定された政策等が公示される。このような会議は、公開形式で行われることも多いが、政府等の多くの関係部署等において、それぞれ別々に、多くの会議が開催され、開催頻度や案の作成・承認にかかる期間もまちまちであり、それらに関連する議事録等の情報もまた、政府等の関係部署等のそれぞれ独自のWebサイトに、様々な書式及び/又はデータ形式で公表される。したがって、企業等の関係者等にとって、有益な情報を適切なタイミングで迅速かつ効率的に収集することは極めて困難であった。
【0009】
更に、会議体についても、ある会議体が複数の下位の会議体を設置するなど階層構造を有することが多く、実質的な内容を議論する会議体と案の承認を主な役割とする上位の会議体があるなど、会議体の性格も多様である。したがって、関係者等にとって、ある政策課題をどの会議体が議論し、政策策定等に関連する骨子案や案を作成するのか、ある会議体の会議が頻繁に開催されていて議論が進展しているのか、会議体が過去に発出した提案や関与した政策等が存在するのか、これらの会議体が過去に関与した政策等と現在行われている政策策定等の議論は過去分を改訂等する関係にあるのか等、会議体、会議、議論される政策課題、提案、策定された政策等の関連性を的確に把握することは非常に難しかった。また、ある法域や行政分野等における関心テーマの政策策定等について、日々状況が変化するその立案から成立までのプロセスを俯瞰して時系列で把握することもできなかった。このような政策策定等の動向の把握に、企業の関係者等が各所に散在している様々な情報源をくまなく探し続けることは非効率で現実的ではない。
【0010】
しかしながら、上記従来の特許文献に係る技術は、政策策定等の立案から成立に至るプロセスの全般に亘って時系列にどのような会議が行われ、提案がなされ、政策策定等がなされたかを俯瞰的かつ直感的に把握するという思想がなく、企業等の事業活動に関連する政策策定等の動向を常に監視して、俯瞰的に把握するには十分ではなかった。
【0011】
そこで、本発明は、ある政策課題に関して、政策策定等における論点出し、立案から制定に至るプロセスの全般に亘って時系列にどのような会議が行われ、提案がなされ、如何なる法令改正等や方針作成等に至ったかを俯瞰して直感的に把握することができる政策関連情報管理に係る技術を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0012】
上記課題を解決するための本発明は、以下に示す発明特定事項又は技術的特徴を含んで構成される。
【0013】
ある観点に従う本発明は、ユーザに政策関連情報を提供するための政策関連情報利用支援システムである。前記政策関連情報利用支援システムは、政策関連情報を管理するデータベースと、ユーザの情報端末装置から受信した表示要求に応答して、所定の画面表示データを構成し、該所定の画面表示データに基づく画面が前記情報端末装置のユーザインターフェース上に表示されるように制御を行う政策関連情報管理サーバとを備える。前記政策関連情報管理サーバは、前記情報端末装置から受信したチャート表示要求に応答して、前記データベースを参照し、前記チャート表示要求が示す特定の政策課題に対する関係項目ごとの各イベントを抽出する処理と、前記関係項目ごとに、抽出された前記各イベントを時間軸に沿って示すチャートを作成する処理と、作成された前記チャートが前記情報端末装置のユーザインターフェース上に表示されるように制御を行う処理と、を実行するように構成されたチャート作成部を含む。
【0014】
ここで、前記各関係項目は、前記特定の政策課題を所管する組織に関係する第1の関係項目、前記特定の政策課題に対して所定の構成員により組織される会議体に関する第2の関係項目、前記会議体によって主催される会議に関する第3の関係項目、前記会議体により示される提案に関する第4の関係項目、及び前記提案に基づく政策等の成立に関する第5の関係項目の少なくともいずれかを含み得る。
【0015】
前記データベースは、前記政策関連情報に関連する複数の項目にそれぞれ対応する複数の項目データベースと、政策課題に関する情報を管理する政策課題データベースと、を含み得る。
【0016】
前記政策課題データベースは、前記政策課題間の関連性を定義した政策課題-政策課題関連性データベースと、前記政策課題と前記項目との間の関連性を定義した政策課題-項目関連性データベースと、を含み得る。
【0017】
前記チャート作成部は、前記政策課題-政策課題関連性データベースを参照し、前記特定の政策課題及び該特定の政策課題に関連する関連政策課題に対する前記関係項目ごとの前記各イベントを示す前記チャートを作成し得る。
【0018】
また、前記チャート作成部は、前記特定の政策課題に対して選択的に抽出される前記関連政策課題に対する前記関係項目ごとの前記各イベントを示す前記チャートを作成し得る。
【0019】
前記チャート作成部は、指定された所定の期間における前記各イベントを表示することができるように前記チャートを構成し得る。
【0020】
また、前記政策関連情報利用支援システムは、前記データベースを参照し、前記所定の期間における前記各イベントに関連付けられたリソースを抽出し、抽出された前記リソースに基づいて要約を作成する要約エンジンを更に備え得る。
【0021】
また、別の観点に従う本発明は、政策関連情報を提供する政策関連情報利用支援システムに通信可能に接続される情報端末装置である。前記情報端末装置は、前記政策関連情報利用支援システムに対して送信された特定の政策課題を示すチャート表示要求に応答して、前記政策関連情報利用支援システムから送信される所定の画面表示データに基づいて、ユーザインターフェース上に、チャート画面を表示するように制御する表示制御部を備える。前記チャート画面は、前記特定の政策課題に対する関係項目ごとの各イベントを時間軸に沿って示すチャートを含む。また、各前記関係項目は、前記特定の政策課題を所管する組織に関係する第1の関係項目、前記特定の政策課題に対して所定の構成員により組織される会議体に関する第2の関係項目、前記会議体によって主催される会議に関する第3の関係項目、前記会議体により示される提案に関する第4の関係項目、及び前記提案に基づく政策等に関する第5の関係項目の少なくともいずれかを含む。
【0022】
また、別の観点に従う本発明は、政策関連情報利用支援システムと、前記政策関連情報利用支援システムに通信可能に接続される情報端末装置と、を備えるコンピューティングシステムである。前記コンピューティングシステムは、政策関連情報を管理するデータベースと、前記情報端末装置から受信した表示要求に応答して、所定の画面表示データを構成し、該所定の画面表示データに基づく画面が前記情報端末装置のユーザインターフェース上に表示されるように制御を行う政策関連情報管理サーバと、を備える。前記政策関連情報管理サーバは、前記情報端末装置から受信したチャート表示要求に応答して、前記データベースを参照し、前記チャート表示要求が示す特定の政策課題に対する関係項目ごとの各イベントを抽出する処理と、前記関係項目ごとに、抽出された前記各イベントを時間軸に沿って示すチャートを作成する処理と、作成された前記チャートが前記情報端末装置のユーザインターフェース上に表示されるように制御を行う処理と、を実行するように構成されたチャート作成部を含む。
【0023】
また、別の観点に従う本発明は、ユーザの情報端末装置に政策関連情報を提供するように構成された政策関連情報利用支援システムにより実行される政策関連情報利用支援方法である。前記方法は、政策関連情報を管理するデータベースを構築することと、ユーザの情報端末装置から受信した表示要求に応答して、前記データベースを参照して、所定の画面表示データを構成することと、前記所定の画面表示データに基づく画面が前記情報端末装置のユーザインターフェース上に表示されるように制御を行うことと、を含む。前記所定の画面表示データを構成することは、前記情報端末装置から受信したチャート表示要求に応答して、前記データベースを参照し、前記チャート表示要求が示す特定の政策課題に対する関係項目ごとの各イベントを抽出することと、前記関係項目ごとに、抽出された前記各イベントを時間軸に沿って示すチャートを示す前記所定の画面表示データを作成することと、を含む。
【0024】
更に、本発明は、前記方法をコンピューティングデバイスにより実行させるコンピュータプログラム又はこれを非一時的に記録するコンピュータ読取り可能な記録媒体としても把握され得る。
【0025】
なお、本開示において、「手段」とは、単に物理的手段を意味するものではなく、その手段が有する機能をソフトウェアによって実現する場合も含む。また、1つの手段が有する機能が2つ以上の物理的手段により実現されても、2つ以上の手段の機能が1つの物理的手段により実現されても良い。また、本開示において、「システム」とは、複数の装置(又は特定の機能を実現する機能モジュール)が論理的に集合した物を含み、各装置や機能モジュールが物理的に単一の物として構成されるか又は別体の物として構成されるかは問わない。
【発明の効果】
【0026】
本発明によれば、政策策定等の論点出し、立案から制定に至るプロセスの全般に亘って時系列にどのようなイベントがいつあったかを俯瞰的かつ直感的に把握することができるようになる。
【0027】
本発明の他の技術的特徴、目的、及び作用効果又は利点は、添付した図面を参照して説明される以下の実施形態により明らかにされる。
【図面の簡単な説明】
【0028】
【
図1】
図1は、本発明の一実施形態に係る政策関連情報管理システムの概略的構成の一例を説明するブロックダイアグラムである。
【
図2】
図2は、本発明の一実施形態に係る政策関連情報管理サーバの機能的構成の一例を示すブロックダイアグラムである。
【
図3】
図3は、組織等が発行し管理する提案に係る文書の一例を示す図である。
【
図4】
図4は、本発明の一実施形態に係る政策関連情報利用支援システムにおいて利用される各種の項目間の関連性を説明するための図である。
【
図5A】
図5Aは、本発明の一実施形態に係る政策関連情報利用支援システムにおける組織データベースの一例を示す図である。
【
図5B】
図5Bは、
図5Bは、本発明の一実施形態に係る政策関連情報利用支援システムにおける会議体データベースの一例を示す図である。
【
図5C】
図5Cは、本発明の一実施形態に係る政策関連情報利用支援システムにおける構成員データベースの一例を示す図である。
【
図5D】
図5Dは、本発明の一実施形態に係る政策関連情報利用支援システムにおける役職データベースの一例を示す図である。
【
図5E】
図5Eは、本発明の一実施形態に係る政策関連情報利用支援システムにおける政策等データベースの一例を示す図である。
【
図5F】
図5Fは、本発明の一実施形態に係る政策関連情報利用支援システムにおける会議体-構成員関連付けデータベースの一例を示す図である。
【
図5G】
図5Gは、本発明の一実施形態に係る政策関連情報利用支援システムにおける提案データベースの一例を示す図である。
【
図5H】
図5Hは、本発明の一実施形態に係る政策関連情報利用支援システムにおける会議データベースの一例を示す図である。
【
図6】
図6は、本発明の一実施形態に係る政策関連情報利用支援システムにおける政策課題データベースの一例を示す図である。
【
図6A】
図6Aは、本発明の一実施形態に係る政策関連情報利用支援システムにおける政策課題-政策課題関連性データベースの一例を示す図である。
【
図6B】
図6Bは、本発明の一実施形態に係る政策関連情報利用支援システムにおける政策課題-項目関連性データベースの一例を示す図である。
【
図7】
図7は、本発明の一実施形態に係る政策関連情報管理サーバにおけるチャート作成処理の一例を説明するためのフローチャートである。
【
図8】
図8は、本発明の一実施形態に係る政策関連情報管理システムにおける情報端末装置のユーザインターフェース上に表示された政策課題一覧画面の一例を示す図である。
【
図9】
図9は、本発明の一実施形態に係る政策関連情報管理システムにおける情報端末装置のユーザインターフェース上に表示されたチャート画面の一例を示す図である。
【
図10】
図10は、本発明の一実施形態に係る政策関連情報管理システムにおける情報端末装置のユーザインターフェース上に表示されたチャート画面の他の例を示す図である。
【
図11】
図11は、本発明の一実施形態に係る政策関連情報管理システムにおける情報端末装置のユーザインターフェース上に表示されたチャート画面の他の例を示す図である。
【
図12】
図12は、本発明の一実施形態に係る政策関連情報管理システムにおける情報端末装置のユーザインターフェース上に表示された政策課題関連性画面の一例を示す図である。
【
図13】
図13は、本発明の一実施形態に係る政策関連情報管理システムにおける情報端末装置のユーザインターフェース上に表示された政策課題-項目関連性画面の一例を示す図である。
【
図14】
図14は、本発明の一実施形態に係るシステムにおけるコンピューティングデバイスのハードウェア構成の一例を示す図である。
【発明を実施するための形態】
【0029】
以下、図面を参照して本発明の実施の形態を説明する。ただし、以下に説明する実施形態は、あくまでも例示であり、以下に明示しない種々の変形や技術の適用を排除する意図はない。本発明は、その趣旨を逸脱しない範囲で種々変形(例えば各実施形態を組み合わせる等)して実施することができる。また、以下の図面の記載において、同一又は類似の部分には同一又は類似の符号を付して表している。図面は模式的なものであり、必ずしも実際の寸法や比率等とは一致しない。図面相互間においても互いの寸法の関係や比率が異なる部分が含まれていることがある。
【0030】
<第1の実施形態>
本実施形態は、特定の政策課題を指定したユーザの所定の表示要求に応答して、該特定の政策課題に関係する、政策関連情報の策定過程における項目(以下「関係項目」という。)ごとの各イベントを時間軸に沿って示すチャートを表示することを特徴とする。本実施形態の詳細な説明に先立ち、本開示で用いられる主な用語の意義を以下に示す。なお、他の用語の意義については、本文中、必要に応じて適宜に示す。
【0031】
「法令等」とは、法律、政令、府省令、規則、告示、条例、ガイドライン及びこれらに類するものをいう。
「方針等」とは、方針、戦略、計画及びこれらに類するものをいう。
「政策等」とは、法令等及び方針等を併せたものをいう。
「組織」とは、政治団体又は国若しくは地方自治体の組織をいい、例えば、政党、各省庁やその下部組織を含む。
「政策課題」とは、組織が対応する社会的問題をいう。
「会議等」とは、法令改正等若しくは方針作成等又はその他の対応に向けた政策課題の議論を行うための会議ないしは会合等をいう。
「会議体」とは、会議等を主催する主体をいい、政府、地方自治体若しくは政治団体の構成員により組織する又は政府、地方自治体若しくは政治団体が設置する特定の政策課題への対応を目的とした政府関係者、地方自治体関係者、議員、有識者等により組織される、例えば、審議会、委員会、研究会、協議会、本部、調査会、分科会、ワーキンググループ等を含む。
「提案」とは、会議体が政策課題の対応方針に関連して発行する文書であって、会議体が早期に政策課題の論点と考え方を示す文書(骨子案等)、会議体が発行する政策課題に対応する方針等の案(とりまとめ案等)、会議体がパブリックコメントの対象とする文書、会議体が最終化について承認する文書(報告書、答申、提言等)等を含む。
「構成員」とは、政府関係者、地方自治体関係者、議員、有識者等、特定の政策課題への対応に向けた議論を行う会議体に属する者をいう。
「役職」とは、会議体を構成する構成員の該会議体における役職をいう。
【0032】
図1は、本発明の一実施形態に係る政策関連情報管理システムの概略的構成の一例を説明するブロックダイアグラムである。同図に示すように、コンピューティングシステム(政策関連情報管理システム)1は、例えば、通信ネットワーク10を介して相互に通信可能に接続された、政策関連情報利用支援システム20と、情報端末装置30とを含み構成され得る。また、政策関連情報利用支援システム20は、例えば行政機関のWebサイト40に通信可能に接続される。
【0033】
通信ネットワーク10は、装置(ノード)間通信を可能とする任意のプロトコルのネットワークであり、例えば、IPベースのコンピュータネットワーク及び移動通信システム規格に準拠した移動通信ネットワークを含む。また、通信ネットワーク10は、図示されていない無線基地局によって構築される無線ネットワーク(例えばWi-Fi(登録商標))を含み得る。本開示では、通信ネットワーク10上の装置間の通信では、必要に応じて、SSL/TLS等といったセキュアな通信技術が適用され得る。
【0034】
政策関連情報利用支援システム20は、政策課題、政策等の策定及び/又は政策等の改変等に関する情報(以下「政策関連情報」という。)を管理し、情報端末装置30を操作するユーザに、そのような政策関連情報に基づいて、特定の政策課題に対する関係項目ごとの各イベントを時間軸に沿って示したチャートを提供可能に構成されるコンピューティングデバイスである。関係項目は、例えば、特定の政策課題を所管する組織に関係する第1の関係項目、特定の政策課題に対して所定の構成員により組織される会議体に関係する第2関係項目、該会議体に関連して組織される会議に関係する第3の関係項目、該会議体により示される提案に関係する第4の関係項目、及び該提案に対する反応に基づいた政策等の策定に関係する第5の関係項目等を含む。政策関連情報利用支援システム20は、例えば、政策関連情報管理サーバ22と、データベース24とを含み構成され得る。政策関連情報利用支援システム20のハードウェア構成は、例えば
図14に示されるが、かかる構成は既知であるため、その詳細は省略する。
【0035】
データベース24は、例えば、項目データベース241と、政策課題データベース242とを含み構成される。項目データベース241は、政策関連情報に関係付けられる各種の項目ないしは観点ごとのいくつかのデータベースの集合からなる。項目データベース241は、例えば、組織データベース241a、会議体データベース241b、構成員データベース241c、役職データベース241d、会議体-構成員関連性データベース241e、政策等データベース241f、提案データベース241g、及び会議データベース241h等からなるが(
図5A~5H参照)、これらに限られない。また、政策課題データベース242は、政策課題に関する情報を管理するデータベースである。政策課題データベース242は、例えば、政策課題-政策課題関連性データベース242aと、政策課題-項目関連性データベース242bとを含み構成されるが(
図6、6A及び6B参照)、これらに限られない。
【0036】
情報端末装置30は、例えば、ユーザによるインタラクティブな操作に従って、政策課題に対する関係項目ごとの時系列的なチャート等をユーザインターフェース上に表示させるためのコンピューティングデバイスである。情報端末装置30は、例えば、ノート型コンピュータやデスクトップ型コンピュータといったパーソナルコンピュータ、スマートフォン、又はタブレット型コンピュータ等であり得るが、通信ネットワーク10を介して政策関連情報利用支援システム20にアクセス可能なコンピューティングデバイスであれば良い。情報端末装置30は、典型的には、CPU(プロセッサ)やチップセット及びメモリ、通信ネットワークモジュール、ユーザインターフェース(例えばディスプレイないしはタッチパネル、スピーカー及びバイブレータ)等のハードウェア資源及びオペレーティングシステム等(例えばカーネル、各種のデバイスドライバ、標準ライブラリ等を含み構成され得る。)(以下「OS」という。)のソフトウェア資源から構成される。情報端末装置30は、プロセッサの制御の下、OS上で各種のアプリケーションプログラムを実行し、所望の機能を実現する。本開示では、情報端末装置30には、インターネット上のWebサーバにアクセスし得るWebブラウザプログラムが実装されているものとする。情報端末装置30は、Webブラウザプログラムを実行することにより、Webブラウザとして機能し、政策関連情報管理サーバ22にアクセスし得る。或いは、情報端末装置30には、政策関連情報管理サーバ22にアクセスするためのクライアントプログラムが実装されても良い。
【0037】
例えば、ユーザは、情報端末装置30に実装されたWebブラウザを用いて政策関連情報管理サーバ22にアクセスし、情報端末装置30のユーザインターフェース上に政策課題一覧画面(
図8参照)を表示させ、政策課題一覧画面に表示された政策課題の中からチャートを表示させたい特定の政策課題を選択することにより、チャート表示を指示する。これにより、情報端末装置30は、所定のチャート表示要求を政策関連情報管理サーバ22に送信し、政策関連情報管理サーバ22は、該所定のチャート表示要求に従って、データベース24を参照し、特定の政策課題に対する関係項目ごとのイベントを時系列に示したチャート(時系列チャート)を含む画面が情報端末装置30のユーザインターフェース上に表示されるように制御を行う。この意味において、政策関連情報管理サーバ22及び情報端末装置30は、各々単独で又は互いに協働して、情報端末装置30のユーザインターフェース上に所望の画面が表示されるように制御を行う表示制御機能ないしは表示制御部を有しているといえる。
【0038】
(法令関連情報管理サーバの説明)
図2は、本発明の一実施形態に係る政策関連情報管理サーバの機能的構成の一例を示すブロックダイアグラムである。同図に示すように、政策関連情報管理サーバ22は、例えば、通信インターフェース部221と、制御部222とを含み構成される。
【0039】
通信インターフェース部221は、政策関連情報管理サーバ22が、通信ネットワーク10上の外部の装置、典型的には情報端末装置30との間で通信を行うためのインターフェースである。
【0040】
制御部222は、プロセッサの制御の下、政策関連情報管理プログラムを実行することにより所定のハードウェアと協働して所定の機能要素を実現する。本開示では、制御部222の機能要素として、情報収集部2221と、データベース構築部2222と、政策課題表示制御部2223と、チャート作成部2224とが実現されている。
【0041】
情報収集部2221は、Webないしはクラウド上の種々のリソース(例えば、Webページ、文書、画像、プログラムなど)を自動的に収集するための自動巡回エージェントプログラム(クローラ)である。例えば、情報収集部2221は、政府等のWebサイト40を定期又は不定期に訪問して、政府等が発行し管理する文書を収集する。文書は、例えば、審議会等の会議体及び会議情報(例えば、その議事録等や組織情報等)、パブリックコメント、閣議決定、国会承認事項並びに官報等を含み得るが、これらに限られない。
図3は、組織が発行し管理する提案に係る文書の一例である。このような提案は、典型的には、主管する組織の名称や、政策課題の名称、基礎となる及び改正対象となる法令等及びその条文、案を作成した会議体の名称等を含んでいる。文書は、所定のフォーマットに従って構成されるデータファイルないしはデータセットである(例えばPDF形式のファイル等)。また、文書は、ユーザインターフェース上に通常は可視化表示されないタグやメタデータ等を含んでいても良い。
【0042】
データベース構築部2222は、情報収集部2221により収集された文書を例えば自然言語処理等の機械学習モデルを用いて解析して所定のキーワード等を抽出しながら、データベース24を構築する。例えば、データベース構築部2222は、情報収集部2221により収集された文書から抽出される所定のキーワードに基づいて、所定の項目間の関連性(
図4参照)に従って、項目データベース241a~241hを構築する。
【0043】
また、データベース構築部2222は、収集された文書を解析して政策課題を抽出し、政策課題データベース242を構築する。この場合、データベース構築部2222は、抽出された政策課題が政策課題データベース242にレコードとして登録されていない場合、該政策課題に関する情報を新たなレコードとして政策課題データベース242に登録する。また、データベース構築部2222は、抽出された政策課題どうしの親子関係及び/又は類似関係といった関連付けを行うことにより政策課題-政策課題関連性データベース242aを構築するとともに、抽出された政策課題と項目との関連付けを行うことにより政策課題-項目関連性データベース242bを構築する。親子関係とは、政策課題どうしが上位/下位概念の関係にあることをいう。また、類似関係とは、政策課題どうしが上位/下位概念の関係にはないが、互いに意味概念的に類似する関係にあることをいう。このような関連付けは、データベース構築部2222が機械学習モデルにより自動的に行われても良いし、或いは手動又は半自動で行われても良い。
【0044】
政策課題表示制御部2223は、ユーザの情報端末装置30から送信される所定の政策課題表示要求に応答して、政策課題データベース242を参照し、後述するチャートを表示可能な政策課題を種々の態様で情報端末装置30のユーザインターフェース上に表示するように制御を行う。一例として、政策課題表示制御部2223は、所定の政策課題表示要求に応答して、政策課題の名称をリスト形式で表示するため画面表示データを生成し、画面表示データに基づく画面がユーザインターフェース上に表示されるように制御を行う(
図8参照)。画面表示データは、例えば情報端末装置30のブラウザにより実行されるスクリプトを含み得る。或いは、他の実施形態に示されるように、政策課題表示制御部2223は、ユーザが選択した政策課題に基づいて、他の政策課題との関連性をグラフ形式で表示するように制御しても良い(
図12参照)。また、政策課題表示制御部2223は、ユーザが選択した政策課題に関連する項目を表示するように制御しても良い(
図13参照)。
【0045】
チャート作成部2224は、ユーザの情報端末装置30から送信される所定のチャート表示要求に応答して、データベース24を参照し、該所定のチャート表示要求に基づく特定の政策課題に対する関係項目ごとの各イベントを時系列に示したチャートを作成する。チャートは、例えば、X軸を時間軸とし、Y軸に複数の関係項目を配置して、該関係項目ごとの各イベントを該時間軸に沿って配置することにより構成される。関係項目は、例えば「組織」、「会議体」、「会議」、「提案」及び「政策等」を含み得るが、これらに限られない。各イベントは、例えば小円(ドット)や三角形、四角形といった異なる幾何学的図形や異なるカラーのシンボルで視覚的に区別されるように示される。また、異なる関係項目のイベント間に関連性がある場合、該イベント間を接続するリンクが示されても良い。チャートは、情報端末装置30のユーザインターフェース上での表示に適合された画面表示データで構成される。チャート作成部2224は、作成されたチャートを通信インターフェース部221に出力し、これにより、チャートは、ユーザの情報端末装置30に送信される。情報端末装置30は、通信インターフェース部221を介して受信したチャートをユーザインターフェース上に表示する。
【0046】
また、チャート作成部2224は、政策課題-政策課題関連性データベース242aを参照し、特定の政策課題に関連する他の政策課題(以下「関連政策課題」という。)を抽出し、特定の政策課題及びその関連政策課題のチャートを作成し得る。関連政策課題は、特定の政策課題に対して親子関係又は類似関係にある政策課題である。このようなチャートは、ユーザの操作に応じて、特定の政策課題に対して親子関係又は類似関係にある関連政策課題を選択的に抽出し、該関連政策課題に対する関係項目ごとの各イベントを時系列に表示可能に構成される。つまり、階層的な関係にある政策課題であれば、選択された政策課題とその下位にある政策課題に対する関係項目ごとの各イベントを時系列に表示するチャートが作成される。チャートは、ユーザの選択に応じて、任意の下位階層にある政策課題に対する関係項目ごとの各イベントを抽出して、これらを時系列に表示するように構成される。
【0047】
また、チャート作成部2224は、時間軸のスケールを任意に変更可能なチャートを作成しても良い。チャートは、例えばユーザが数値を入力したり、スケールスライダのようなアイコンを操作したりすることでイベントが表示されるべき期間が指定される場合に、該期間を仮想的に拡大/縮小表示可能に構成される。
【0048】
なお、政策関連情報管理サーバ22は、入力された文書(リソース)に基づいて要約を作成する要約エンジンを含み得る(図示せず)。要約エンジンは、既知のものを適用し得る。例えば、要約エンジンは、データベース24を参照して、上記のように指定された所定の期間における各イベントに関連付けられたリソースを抽出し、抽出されたリソースに基づいて要約を作成する。これにより、ユーザは、政策課題に関する最新の動向だけを把握したり、政策課題が提起された当初からの経緯を把握したりすることができるようになる。
【0049】
(データベースの構成)
次に、政策関連情報利用支援システム20におけるデータベース24について説明する。
【0050】
図4は、本発明の一実施形態に係る政策関連情報利用支援システムにおいて利用される各種の項目間の関連性を説明するための図である。各項目は、他の項目と関連性を有している。例えば、「組織」は、政策等及び会議体を所管する。また、「組織」は、提案を発行する。
【0051】
項目間のこのような関連性に従い、項目間には図中矢印に示すような有向の関連性が定義され得る。一例として、政策課題は、「組織」、「会議体」、「会議」、「提案」、及び「政策等」といった項目等との関係性が定義される。本開示において、政策課題に対するこれらの項目は、関係項目と称される。なお、「組織」等に示されるループの矢印は、該関係項目が階層的構造を有することを示している。
【0052】
また、本開示では、各項目に属する個々の具体的な実体(例えば「会議体」であれば、審議会、研究会、協議会、及びワーキンググループ等)を実体項目と称する。一の項目に属する実体項目は、同じ又は他の項目に属する実体項目と関連性を有し得る。
【0053】
図5A~5Hは、本発明の一実施形態に係る政策関連情報利用支援システムにおける各種の項目データベースの一例を示す図である。すなわち、
図5Aは組織データベース241a、
図5Bは会議体データベース241b、
図5Cは構成員データベース241c、
図5Dは役職データベース241d、
図5Eは政策等データベース241e、
図5Fは会議体-構成員関連付けデータベース242f、
図5Gは提案データベース241g、及び
図5Hは会議データベース241hの一例をそれぞれ示している。項目データベース241のレコードにおけるいくつかのフィールドの情報は、例えば、後述する政策関連情報管理サーバ22の情報収集部2221によって政府等のWebサイトから収集され、また、いくつかのフィールドの情報は、手動で又は半自動或いは全自動方式で入力される。図示されていないが、これらの項目データベース241の各々は、詳細情報に関するフィールドを含み得る。
【0054】
図6、6A及び6Bは、本発明の一実施形態に係る政策関連情報利用支援システムにおける政策課題データベースの一例を示す図である。すなわち、
図6は政策課題データベース242、同
図Aは政策課題-政策課題関連性データベース242a、同
図Bは政策課題-項目関連性データベース242bをそれぞれ示している。政策課題データベース242のレコードにおけるいくつかのフィールドの情報は、例えば、後述する政策関連情報管理サーバ22の情報収集部2221によって政府等のWebサイトから収集され、また、いくつかのフィールドの情報は、手動で又は半自動或いは全自動方式で入力される。図示されていないが、政策課題データベース242は、政策課題の詳細情報に関するフィールドを含み得る。
【0055】
政策課題データベース242は、例えば、収集された文書から抽出された種々の政策課題を管理する。各政策課題には、IDが割り当てられる。例えば、政策課題「電波の割当方法と技術的条件」にはID「I:100」が割り当てられている。
【0056】
政策課題-政策課題関連性データベース242aは、政策課題間の関連性を定義したデータベースである。関連性は、例えば、親子関係(上下関係)及び類似関係といった属性で示される。例えば、
図6Aを参照して、データベースID「#II:91」について、政策課題ID「#I:100」で示される政策課題「電波の割り当て方法と技術的条件」は、政策課題ID「#I:110」で示される政策課題「LTEの割当方法と技術条件」と親子関係にあることが示されている。また、データベースID「#II:93」について、政策課題ID「#I:100」で示される政策課題「電波の割り当て方法と技術的条件」は、政策課題ID「#I:210」で示される政策課題「LTEの技術水準」と類似関係にあることが示されている。
【0057】
また、政策課題-項目関連付けデータベース242bは、項目と政策課題との間の関連性を定義したデータベースである。例えば、
図6Bを参照して、データベースID「#ITI:101」について、項目ID「#C:279」で示される項目は、政策課題ID「#I:110」と関連性を有している。かかる関連性は、後述する項目データベース241に基づいて、会議体と該会議体から政策課題が抽出されることにより特定される。また、データベースID「#ITI:104」について、項目ID「#L:1120」で示される項目は、政策課題ID「#I:120」と関連性を有している。かかる関連性は、項目データベース241に基づいて、政策等から政策課題が抽出されることにより特定される。
【0058】
(チャート作成処理)
図7は、本発明の一実施形態に係る政策関連情報管理サーバにおけるチャート作成処理の一例を説明するためのフローチャートである。かかる処理は、政策関連情報管理サーバ22が、プロセッサの制御の下、政策関連情報管理プログラムを実行することで所定のハードウェアと協働することにより、実現される。
【0059】
ユーザは、情報端末装置30のユーザインターフェース上に表示された政策課題一覧画面からいずれかの政策課題を指定又は選択する。これを受けて、情報端末装置30は、選択された政策課題を示す識別情報(例えばその名称やID)を含む所定のチャート表示要求を政策関連情報管理サーバ22に送信する。これにより、同図に示すように、政策関連情報管理サーバ22のチャート作成部2224は、所定のチャート表示要求を取得する(S701)。続いて、チャート作成部2224は、所定のチャート表示要求に含まれる識別情報に基づいて、政策課題データベース242を参照して、ユーザが選択した政策課題を特定する(S702)。
【0060】
次に、チャート作成部2224は、政策課題-政策課題関連性データベース242aを参照し、特定された政策課題に対する関連政策課題を抽出する(S703)。関連政策課題は、特定された政策課題に対して親子関係又は類似関係にある政策課題である。なお、この処理ステップは省略されても良い。
【0061】
続いて、チャート作成部2224は、政策課題-項目関連性データベース242bを参照し、特定された政策課題の各関係項目を抽出する(S704)。例えば、チャート作成部2224は、政策課題に関連する組織、会議体、提案、及び政策等といった関係項目のIDを抽出する。
【0062】
次に、チャート作成部2224は、抽出された関係項目について、関連する項目データベース241を参照し、該関係項目におけるフィールドに登録された所定の情報を抽出する(S705)。所定の情報は、例えば、関係項目の名称並びに各イベント及びその日付を含む。
【0063】
例えば、チャート作成部2224は、政策課題に関係する会議体について、会議体データベース241bを参照し、会議体の名称並びに設立日及び終了日を抽出する。また、チャート作成部2224は、会議データベース241hを参照して、政策課題に関係する会議体が主催する会議の名称並びに開催日を抽出する。また、チャート作成部2224は、提案データベース241gを参照して、政策課題に関係する会議体に関連する提案の名称、並びに公示日、意見募集締め切り日及び結果公示日を抽出する。また、チャート作成部2224は、政策等データベース242eを参照して、政策課題に関係する法令等又は方針等の名称、並びに案発行日、成立日、公布日、及び施行日を抽出する。
【0064】
なお、チャート作成部2224は、特定の政策課題の関連政策課題がある場合には、同様に、該関連政策課題の各関係項目を抽出し(S704)、該関係項目におけるフィールドに登録された所定の情報を抽出する(S705)。
【0065】
次に、チャート作成部2224は、各関係項目について、抽出されたイベント及びその日付に従って、例えば、
図9~
図11に示すようなチャートを作成する(S706)。チャートは、例えば、X軸を時間軸とし、Y軸に各関係項目を配置して、該関係項目ごとの各イベントを該時間軸に沿って配置することにより構成される。続いて、チャート作成部2224は、作成されたチャートを、通信インターフェース部221を介して、ユーザの情報端末装置30に送信する(S707)。情報端末装置30は、通信インターフェース部221を介して受信したチャートをユーザインターフェース上に表示する。
【0066】
(実施例)
ユーザは、情報端末装置30のユーザインターフェースを操作して、政策関連情報管理サーバ22にアクセスし、情報端末装置30のユーザインターフェース上に、例えば
図8に示すような政策課題一覧画面800を表示させる。同図に示す政策課題一覧画面800では、政策課題の名称がリスト形式で表示されているが、これに限られない。例えば、政策課題一覧画面800は、いわゆるタイル形式等であっても良い。ユーザは、ユーザインターフェース上に表示された政策課題一覧画面800の中からチャートを表示させたい政策課題を選択する。ここでは、ユーザは、政策課題「電波の割当方法と技術的条件」を選択したものとする。これを受けて、情報端末装置30は、選択された政策課題を指定した含む所定のチャート表示要求を政策関連情報管理サーバ22に送信する。
【0067】
政策関連情報管理サーバ22は、所定のチャート表示要求を受信すると、該所定のチャート表示要求に基づいて、政策課題データベース242を参照して、ユーザが選択した政策課題を特定し、更に、政策課題-政策課題関連性データベース242aを参照して、特定された政策課題に対する関連政策課題を抽出する。また、政策関連情報管理サーバ22は、政策課題-項目関連性データベース242bを参照し、特定された政策課題及びその関連政策課題の各関係項目を抽出する。すなわち、本例では、政策関連情報管理サーバ22において、所定のチャート表示要求に従ってユーザが選択した政策課題「電波の割当方法と技術的条件」が特定される(
図6参照)。更に、特定された政策課題「電波の割当方法と技術的条件」について、「LTEの割当方法と技術的条件」と「5Gの割当方法と技術的条件」とが親子関係にある関連政策課題として抽出されるとともに、抽出された関連政策課題「LTEの割当方法と技術的条件」について、「LTEの技術的基準」が類似関係にある関連政策課題として抽出されるとともに、関連政策課題「5Gの割当方法と技術的条件」について、「5Gの割当方法」が類似関係にある関連政策課題として抽出される(
図6A参照)。
【0068】
続いて、政策関連情報管理サーバ22は、政策課題-項目関連性データベース242bを参照して、特定された政策課題及びその関連政策課題に対する各関係項目を特定し、更に、特定された関係項目に関連する項目データベース241を参照して、該関係項目の名称並びにイベント及びその日付を抽出する(
図6B参照)。例えば、関連政策課題「LTEの割当方法と技術的条件」について、会議体「○○△△審議会」を抽出し、更に、設立日「2021年4月1日」が抽出される(
図5B参照)。
【0069】
次に、政策関連情報管理サーバ22は、各関係項目において抽出された各イベントを時間軸に沿って配置したチャートを作成し、作成されたチャートが情報端末装置30のユーザインターフェース上に表示させるように制御を行う。これを受けて、情報端末装置30は、ユーザインターフェース上に例えば
図9に示すようなチャート画面900を表示する。
【0070】
同図に示すように、チャート画面900は、政策課題に対する関係項目ごとの各イベントが時間軸に沿ってドット様のシンボルでプロットされたチャート901と、政策課題及びその関連政策課題の階層構造をツリー形式で示したツリービュー902とを含み構成されている。同図に示すチャート901では、ユーザが選択した政策課題及びその関連政策課題に対する関係項目ごとの全てのイベントが時系列に表示されている。ユーザは、例えば、スケールスライダSを操作して、チャートの所定の期間を拡大/縮小表示させることができる。このように、チャート画面900では、政策課題に対する各関係項目におけるイベントが時系列に表示されるので、ユーザは、関係項目ごとに政策等の策定過程においてどの時期にどのようなイベントが活発化したかを容易に把握することができるようになる。
【0071】
また、図示されていないが、ユーザは、例えば、チャート901におけるシンボルのいずれかを選択又はいずれかにマウスオーバー等することにより、日付等を含むその詳細情報を表示させることができる。詳細情報は、例えば、ポップアップ形式で表示されても良いし、別ウィンドウ(ダイアログボックス)に表示されても良い。例えば、情報端末装置30は、選択されたシンボルに対応するイベントの詳細表示要求を政策関連情報管理サーバ22に送信し、政策関連情報管理サーバ22は、これに応答して、データベース24を参照し、選択されたイベントの詳細情報を抽出して、抽出された詳細情報を情報端末装置30に送信する。これにより、ユーザは、時系列的なチャートから所望の関係項目のイベントの詳細を知ることができるようになる。
【0072】
更に、ユーザは、例えば、ツリービュー902における政策課題のチェックボックスをオン(選択)又はオフ(非選択)することにより、チャート901のビューを変更することができる。例えば、
図10に示すように、ユーザは政策課題「LTEの割当方法と技術的条件」のチェックボックスのみをオンにすることにより、チャート901は、政策課題「LTEの割当方法と技術的条件」に対する各関係項目におけるイベントが時系列に表示されることになる。或いは、
図11に示すように、ユーザは政策課題「5Gの割当方法」のチェックボックスのみをオンにすることにより、チャート901は、政策課題「LTEの割当方法と技術的条件」に対する各関係項目におけるイベントが時系列に表示される。このような動的な画面の変更は、例えば、情報端末装置30において画面表示データに埋め込まれたスクリプトを実行することにより実現され得る。或いは、情報端末装置30は、政策関連情報管理サーバ22に表示要求を送信し、これに対して政策関連情報管理サーバ22から送信される画面表示データに基づいて画面を更新し得る。
【0073】
このように、ユーザは、
図10や
図11に示されるようなチャート901を参照することにより、どの時期にどの政策課題に対するイベントが活発化したかを多角的な観点で容易に把握することができるようになる。
【0074】
<第2の実施形態>
本実施形態に係る政策関連情報管理システム1においては、政策課題に対する関係項目ごとの時系列的なチャートをユーザに提供することに加えて、政策課題に関する種々の有益な情報を提供することを特徴とする。
【0075】
すなわち、政策課題表示制御部2223は、ユーザの情報端末装置30から送信される所定の政策課題表示要求に応答して、政策課題データベース242を参照して、例えば
図12に示すような政策課題関連性表示画面1200が情報端末装置30のユーザインターフェース上に表示されるように制御を行う。政策課題関連性表示画面1200では、政策課題-政策課題関連性データベース242aに登録された政策課題間の親子関係及び/又は類似関係が示される。図中、政策課題間の親子関係は、実線で結線されたツリーで示され、また、類似関係にある政策課題は、破線で結線されて示されている。
【0076】
また、政策課題表示制御部2223は、ユーザの情報端末装置30から送信される所定の政策課題表示要求に応答して、項目データベース241及び政策課題データベース242の双方を参照して、例えば
図13に示すような政策課題に関連する各項目を示す関連項目一覧画面1300が情報端末装置30のユーザインターフェース上に表示されるように制御を行っても良い。すなわち、政策課題表示制御部2223は、政策課題-項目関連性データベース242bを参照して、所定の政策課題表示要求が示す政策課題に関連する各項目が抽出され、更に、項目データベース241を参照して、抽出された各項目に関連する他の項目が更に抽出される。これにより、政策課題表示制御部2223は、抽出された項目の一覧を示す関連項目一覧画面1300が情報端末装置30のユーザインターフェース上に表示されるように制御する。
【0077】
以上のように、本発明によれば、特定の政策課題に対する各関係項目における各イベントを時系列に示したチャートを表示させるので、ユーザは、政策策定等の立案から制定に至るプロセスの全般に亘って俯瞰して、時系列にどのようなイベントがいつあったかを直感的に把握し、重要なイベントの詳細を容易に確認することができるようになる。
【0078】
上記各実施形態は、本発明を説明するための例示であり、本発明をこれらの実施形態にのみ限定する趣旨ではない。本発明は、その要旨を逸脱しない限り、さまざまな形態で実施することができる。
【0079】
例えば、本明細書に開示される方法においては、その結果に矛盾が生じない限り、ステップ、動作又は機能を並行して又は異なる順に実施しても良い。説明されたステップ、動作及び機能は、単なる例として提供されており、ステップ、動作及び機能のうちのいくつかは、発明の要旨を逸脱しない範囲で、省略でき、また、互いに結合させることで一つのものとしてもよく、また、他のステップ、動作又は機能を追加しても良い。
【0080】
また、本明細書では、さまざまな実施形態が開示されているが、一の実施形態における特定のフィーチャ(技術的事項)を、適宜改良しながら、他の実施形態に追加し、又は該他の実施形態における特定のフィーチャと置換することができ、そのような形態も本発明の要旨に含まれる。
【符号の説明】
【0081】
1…コンピューティングシステム(政策関連情報管理システム)
10…通信ネットワーク
20…政策関連情報利用支援システム
22…政策関連情報管理サーバ
221…通信インターフェース部
222…制御部
2221…情報収集部
2222…データベース構築部
2223…政策課題表示制御部
2224…チャート作成部
24…データベース
241…項目データベース
241a…組織データベース
241b…会議体データベース
241c…構成員データベース
241d…役職データベース
241e…政策等データベース
241f…会議体-構成員関連付けデータベース
241g…提案データベース
241h…会議データベース
242…政策課題データベース
242a…政策課題-政策課題関連性データベース
242b…政策課題-項目関連性データベース
30…情報端末装置
40…政府等Webサイト
【手続補正書】
【提出日】2023-10-13
【手続補正1】
【補正対象書類名】特許請求の範囲
【補正対象項目名】全文
【補正方法】変更
【補正の内容】
【特許請求の範囲】
【請求項1】
政策関連情報を管理するデータベースと、
ユーザの情報端末装置から受信した表示要求に応答して、所定の画面表示データを構成し、該所定の画面表示データに基づく画面が前記情報端末装置のユーザインターフェース上に表示されるように制御を行う政策関連情報管理サーバと、を備える政策関連情報利用支援システムであって、
前記政策関連情報管理サーバは、
前記情報端末装置から受信したチャート表示要求に応答して、前記データベースを参照し、前記チャート表示要求が示す特定の政策課題に対する関係項目ごとの各イベントを抽出する処理と、
前記関係項目ごとに、抽出された前記各イベントを時間軸に沿って示すチャートを作成する処理と、
作成された前記チャートが前記情報端末装置のユーザインターフェース上に表示されるように制御を行う処理と、を実行するように構成されたチャート作成部を含む、
政策関連情報利用支援システム。
【請求項2】
前記各関係項目は、前記特定の政策課題を所管する組織に関係する第1の関係項目、前記特定の政策課題に対して所定の構成員により組織される会議体に関する第2の関係項目、前記会議体によって主催される会議に関する第3の関係項目、前記会議体により示される提案に関する第4の関係項目、及び前記提案に基づく政策等の成立に関する第5の関係項目の少なくともいずれかを含む、
請求項1に記載の政策関連情報利用支援システム。
【請求項3】
前記データベースは、
前記政策関連情報に関連する複数の項目にそれぞれ対応する複数の項目データベースと、
前記政策課題に関する情報を管理する政策課題データベースと、を含む、
請求項1に記載の政策関連情報利用支援システム。
【請求項4】
前記政策課題データベースは、
前記政策課題間の関連性を定義した政策課題-政策課題関連性データベースと、
前記政策課題と前記項目との間の関連性を定義した政策課題-項目関連性データベースと、を含む、
請求項3に記載の政策関連情報利用支援システム。
【請求項5】
前記チャート作成部は、前記政策課題-政策課題関連性データベースを参照し、前記特定の政策課題及び該特定の政策課題に関連する関連政策課題に対する前記関係項目ごとの前記各イベントを示す前記チャートを作成する、
請求項4に記載の政策関連情報利用支援システム。
【請求項6】
前記チャート作成部は、前記特定の政策課題に対して選択的に抽出される前記関連政策課題に対する前記関係項目ごとの前記各イベントを示す前記チャートを作成する、
請求項5に記載の政策関連情報利用支援システム。
【請求項7】
前記チャート作成部は、指定された所定の期間における前記各イベントを表示することができるように前記チャートを構成する、
請求項1に記載の政策関連情報利用支援システム。
【請求項8】
前記データベースを参照し、前記所定の期間における前記各イベントに関連付けられたリソースを抽出し、抽出された前記リソースに基づいて要約を作成する要約エンジンを更に備える、
請求項7に記載の政策関連情報利用支援システム。
【請求項9】
政策関連情報を提供する政策関連情報利用支援システムに通信可能に接続される情報端末装置であって、
前記政策関連情報利用支援システムに対して送信された特定の政策課題を示すチャート表示要求に応答して、前記政策関連情報利用支援システムから送信される所定の画面表示データに基づいて、ユーザインターフェース上に、チャート画面を表示するように制御する表示制御部を備え、
前記チャート画面は、前記特定の政策課題に対する関係項目ごとの各イベントを時間軸に沿って示すチャートを含み、
各前記関係項目は、前記特定の政策課題を所管する組織に関係する第1の関係項目、前記特定の政策課題に対して所定の構成員により組織される会議体に関する第2の関係項目、前記会議体によって主催される会議に関する第3の関係項目、前記会議体により示される提案に関する第4の関係項目、及び前記提案に基づく政策等に関する第5の関係項目の少なくともいずれかを含む、
情報端末装置。
【請求項10】
政策関連情報利用支援システムと、前記政策関連情報利用支援システムに通信可能に接続される情報端末装置と、を備えるコンピューティングシステムであって、
前記コンピューティングシステムは、
政策関連情報を管理するデータベースと、
前記情報端末装置から受信した表示要求に応答して、所定の画面表示データを構成し、該所定の画面表示データに基づく画面が前記情報端末装置のユーザインターフェース上に表示されるように制御を行う政策関連情報管理サーバと、を備え、
前記政策関連情報管理サーバは、
前記情報端末装置から受信したチャート表示要求に応答して、前記データベースを参照し、前記チャート表示要求が示す特定の政策課題に対する関係項目ごとの各イベントを抽出する処理と、
前記関係項目ごとに、抽出された前記各イベントを時間軸に沿って示すチャートを作成する処理と、
作成された前記チャートが前記情報端末装置のユーザインターフェース上に表示されるように制御を行う処理と、を実行するように構成されたチャート作成部を含む、
コンピューティングシステム。
【請求項11】
ユーザの情報端末装置に政策関連情報を提供するように構成された政策関連情報利用支援システムにより実行される政策関連情報利用支援方法であって、
政策関連情報を管理するデータベースを構築することと、
ユーザの情報端末装置から受信した表示要求に応答して、前記データベースを参照して、所定の画面表示データを構成することと、
前記所定の画面表示データに基づく画面が前記情報端末装置のユーザインターフェース上に表示されるように制御を行うことと、を含み、
前記所定の画面表示データを構成することは、
前記情報端末装置から受信したチャート表示要求に応答して、前記データベースを参照し、前記チャート表示要求が示す特定の政策課題に対する関係項目ごとの各イベントを抽出することと、
前記関係項目ごとに、抽出された前記各イベントを時間軸に沿って示すチャートを示す前記所定の画面表示データを作成することと、を含む、
政策関連情報利用支援方法。
【請求項12】
コンピューティングデバイスに、プロセッサの制御の下、請求項11に記載された前記政策関連情報利用支援方法を実現させるためのコンピュータプログラム。
【手続補正書】
【提出日】2024-03-13
【手続補正1】
【補正対象書類名】特許請求の範囲
【補正対象項目名】全文
【補正方法】変更
【補正の内容】
【特許請求の範囲】
【請求項1】
政策関連情報を管理するデータベースと、
ユーザの情報端末装置から受信した表示要求に応答して、所定の画面表示データを構成し、該所定の画面表示データに基づく画面が前記情報端末装置のユーザインターフェース上に表示されるように制御を行う政策関連情報管理サーバと、を備える政策関連情報利用支援システムであって、
前記データベースは、
前記政策関連情報に関連する複数の項目にそれぞれ対応する複数の項目データベースと、
複数の政策課題に関する情報を管理する政策課題データベースと、を含み、
前記政策関連情報管理サーバは、
前記情報端末装置から受信したチャート表示要求に応答して、前記データベースを参照し、前記チャート表示要求が示す特定の政策課題に対する関係項目ごとの各イベントを抽出する処理と、
前記関係項目ごとに、抽出された前記各イベントを時間軸に沿って示すチャートを作成する処理と、
作成された前記チャートが前記情報端末装置のユーザインターフェース上に表示されるように制御を行う処理と、を実行するように構成されたチャート作成部を含む、
政策関連情報利用支援システム。
【請求項2】
政策関連情報を管理するデータベースと、
ユーザの情報端末装置から受信した表示要求に応答して、所定の画面表示データを構成し、該所定の画面表示データに基づく画面が前記情報端末装置のユーザインターフェース上に表示されるように制御を行う政策関連情報管理サーバと、を備える政策関連情報利用支援システムであって、
前記政策関連情報管理サーバは、
前記情報端末装置から受信したチャート表示要求に応答して、前記データベースを参照し、前記チャート表示要求が示す特定の政策課題に対する関係項目ごとの各イベントを抽出する処理と、
前記関係項目ごとに、抽出された前記各イベントを時間軸に沿って示すチャートを作成する処理と、
作成された前記チャートが前記情報端末装置のユーザインターフェース上に表示されるように制御を行う処理と、を実行するように構成されたチャート作成部を含み、
前記関係項目は、少なくとも、前記特定の政策課題に対して所定の構成員により組織される会議体に関する関係項目、前記会議体によって主催される会議に関する関係項目、及び前記会議体により示される提案に関する関係項目を含む、
政策関連情報利用支援システム。
【請求項3】
前記関係項目は、前記特定の政策課題を所管する組織に関する関係項目、及び前記提案に基づく政策等の成立に関する関係項目のいずれかを更に含む、
請求項2に記載の政策関連情報利用支援システム。
【請求項4】
前記データベースは、
前記政策関連情報に関連する複数の項目にそれぞれ対応する複数の項目データベースと、
前記政策課題に関する情報を管理する政策課題データベースと、を含む、
請求項2に記載の政策関連情報利用支援システム。
【請求項5】
前記政策課題データベースは、
前記政策課題間の関連性を定義した政策課題-政策課題関連性データベースと、
前記政策課題と前記項目との間の関連性を定義した政策課題-項目関連性データベースと、を含む、
請求項1又は4に記載の政策関連情報利用支援システム。
【請求項6】
前記チャート作成部は、前記政策課題-政策課題関連性データベースを参照し、前記特定の政策課題及び該特定の政策課題に関連する関連政策課題に対する前記関係項目ごとの前記各イベントを示す前記チャートを作成する、
請求項5に記載の政策関連情報利用支援システム。
【請求項7】
前記チャート作成部は、前記特定の政策課題に対して選択的に抽出される前記関連政策課題に対する前記関係項目ごとの前記各イベントを示す前記チャートを作成する、
請求項6に記載の政策関連情報利用支援システム。
【請求項8】
前記チャート作成部は、指定された所定の期間における前記各イベントを表示することができるように前記チャートを構成する、
請求項1又は2に記載の政策関連情報利用支援システム。
【請求項9】
前記データベースを参照し、前記所定の期間における前記各イベントに関連付けられたリソースを抽出し、抽出された前記リソースに基づいて要約を作成する要約エンジンを更に備える、
請求項8に記載の政策関連情報利用支援システム。
【請求項10】
政策関連情報を提供する政策関連情報利用支援システムに通信可能に接続される情報端末装置であって、
前記政策関連情報利用支援システムに対して送信された特定の政策課題を示すチャート表示要求に応答して、前記政策関連情報利用支援システムから送信される所定の画面表示データに基づいて、ユーザインターフェース上に、チャート画面を表示するように制御する表示制御部を備え、
前記チャート画面は、前記特定の政策課題に対する関係項目ごとの各イベントを時間軸に沿って示すチャートを含み、
前記関係項目は、少なくとも、前記特定の政策課題に対して所定の構成員により組織される会議体に関する関係項目、前記会議体によって主催される会議に関する関係項目、及び前記会議体により示される提案に関する関係項目を含む、
情報端末装置。
【請求項11】
前記関係項目は、前記特定の政策課題を所管する組織に関する関係項目、及び前記提案に基づく政策等の成立に関する関係項目の少なくともいずれかを更に含む、
請求項10に記載の情報端末装置。
【請求項12】
政策関連情報利用支援システムと、前記政策関連情報利用支援システムに通信可能に接続される情報端末装置と、を備えるコンピューティングシステムであって、
前記コンピューティングシステムは、
政策関連情報に関連する複数の項目にそれぞれ対応する複数の項目データベースと、複数の政策課題に関する情報を管理する政策課題データベースと、を含むデータベースと、
前記情報端末装置から受信した表示要求に応答して、所定の画面表示データを構成し、該所定の画面表示データに基づく画面が前記情報端末装置のユーザインターフェース上に表示されるように制御を行う政策関連情報管理サーバと、を備え、
前記政策関連情報管理サーバは、
前記情報端末装置から受信したチャート表示要求に応答して、前記データベースを参照し、前記チャート表示要求が示す特定の政策課題に対する関係項目ごとの各イベントを抽出する処理と、
前記関係項目ごとに、抽出された前記各イベントを時間軸に沿って示すチャートを作成する処理と、
作成された前記チャートが前記情報端末装置のユーザインターフェース上に表示されるように制御を行う処理と、を実行するように構成されたチャート作成部を含む、
コンピューティングシステム。
【請求項13】
政策関連情報利用支援システムと、前記政策関連情報利用支援システムに通信可能に接続される情報端末装置と、を備えるコンピューティングシステムであって、
前記コンピューティングシステムは、
政策関連情報を管理するデータベースと、
前記情報端末装置から受信した表示要求に応答して、所定の画面表示データを構成し、該所定の画面表示データに基づく画面が前記情報端末装置のユーザインターフェース上に表示されるように制御を行う政策関連情報管理サーバと、を備え、
前記政策関連情報管理サーバは、
前記情報端末装置から受信したチャート表示要求に応答して、前記データベースを参照し、前記チャート表示要求が示す特定の政策課題に対する関係項目ごとの各イベントを抽出する処理と、
前記関係項目ごとに、抽出された前記各イベントを時間軸に沿って示すチャートを作成する処理と、
作成された前記チャートが前記情報端末装置のユーザインターフェース上に表示されるように制御を行う処理と、を実行するように構成されたチャート作成部を含み、
前記関係項目は、少なくとも、前記特定の政策課題に対して所定の構成員により組織される会議体に関する関係項目、前記会議体によって主催される会議に関する関係項目、及び前記会議体により示される提案に関する関係項目を含む、
コンピューティングシステム。
【請求項14】
前記関係項目は、前記特定の政策課題を所管する組織に関する関係項目、及び前記提案に基づく政策等の成立に関する関係項目のいずれかを更に含む、
請求項13に記載のコンピューティングシステム。
【請求項15】
ユーザの情報端末装置に政策関連情報を提供するように構成された政策関連情報利用支援システムにより実行される政策関連情報利用支援方法であって、
政策関連情報に関連する複数の項目にそれぞれ対応する複数の項目データベースと、複数の政策課題に関する情報を管理する政策課題データベースと、を含むデータベースを構築することと、
ユーザの情報端末装置から受信した表示要求に応答して、前記データベースを参照して、所定の画面表示データを構成することと、
前記所定の画面表示データに基づく画面が前記情報端末装置のユーザインターフェース上に表示されるように制御を行うことと、を含み、
前記所定の画面表示データを構成することは、
前記情報端末装置から受信したチャート表示要求に応答して、前記データベースを参照し、前記チャート表示要求が示す特定の政策課題に対する関係項目ごとの各イベントを抽出することと、
前記関係項目ごとに、抽出された前記各イベントを時間軸に沿って示すチャートを示す前記所定の画面表示データを作成することと、を含む、
政策関連情報利用支援方法。
【請求項16】
ユーザの情報端末装置に政策関連情報を提供するように構成された政策関連情報利用支援システムにより実行される政策関連情報利用支援方法であって、
政策関連情報を管理するデータベースを構築することと、
ユーザの情報端末装置から受信した表示要求に応答して、前記データベースを参照して、所定の画面表示データを構成することと、
前記所定の画面表示データに基づく画面が前記情報端末装置のユーザインターフェース上に表示されるように制御を行うことと、を含み、
前記所定の画面表示データを構成することは、
前記情報端末装置から受信したチャート表示要求に応答して、前記データベースを参照し、前記チャート表示要求が示す特定の政策課題に対する関係項目ごとの各イベントを抽出することと、
前記関係項目ごとに、抽出された前記各イベントを時間軸に沿って示すチャートを示す前記所定の画面表示データを作成することと、を含み、
前記関係項目は、少なくとも、前記特定の政策課題に対して所定の構成員により組織される会議体に関する関係項目、前記会議体によって主催される会議に関する関係項目、及び前記会議体により示される提案に関する関係項目を含む、
政策関連情報利用支援方法。
【請求項17】
前記関係項目は、前記特定の政策課題を所管する組織に関する関係項目、及び前記提案に基づく政策等の成立に関する関係項目のいずれかを更に含む、
請求項16に記載の政策関連情報利用支援方法。
【請求項18】
コンピューティングデバイスに、プロセッサの制御の下、請求項15~17のいずれか一項に記載された前記政策関連情報利用支援方法を実現させるためのコンピュータプログラム。