(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2024148202
(43)【公開日】2024-10-18
(54)【発明の名称】車両
(51)【国際特許分類】
B60K 13/04 20060101AFI20241010BHJP
B62D 25/20 20060101ALI20241010BHJP
B62D 21/00 20060101ALI20241010BHJP
【FI】
B60K13/04 Z
B62D25/20 C
B62D21/00 A
【審査請求】未請求
【請求項の数】4
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2023061115
(22)【出願日】2023-04-05
(71)【出願人】
【識別番号】000003218
【氏名又は名称】株式会社豊田自動織機
(74)【代理人】
【識別番号】110001195
【氏名又は名称】弁理士法人深見特許事務所
(72)【発明者】
【氏名】生田 雅幸
【テーマコード(参考)】
3D038
3D203
【Fターム(参考)】
3D038BA09
3D038BA16
3D038BA17
3D038BB01
3D038BC07
3D038BC15
3D203AA04
3D203BA15
3D203BB16
3D203BB17
3D203CA56
(57)【要約】
【課題】車両フロアに設けられた保護対象物を適切に保護することが可能な車両、を提供する。
【解決手段】車両は、車両フロアに設けられる保護対象物21と、車両フロアに設けられる剛体部31と、保護対象物21と第1間隙Spを設けて対向する第1対向部67と、剛体部31と第2間隙Sqを設けて対向する第2対向部74とを有し、保護対象物21を保護するための保護カバー51とを備える。保護カバー51に対して外力が加わった場合に、保護カバー51は、第1間隙Spおよび第2間隙Sqの大きさが減少して、第2対向部74が剛体部31と接触し、第1対向部67が保護対象物21と非接触となる形態に変形する。
【選択図】
図3
【特許請求の範囲】
【請求項1】
車両フロアに設けられる保護対象物と、
前記車両フロアに設けられる剛体部と、
前記保護対象物と第1間隙を設けて対向する第1対向部と、前記剛体部と第2間隙を設けて対向する第2対向部とを有し、前記保護対象物を保護するための保護カバーとを備え、
前記保護カバーに対して外力が加わった場合に、前記保護カバーは、前記第1間隙および前記第2間隙の大きさが減少して、前記第2対向部が前記剛体部と接触し、前記第1対向部が前記保護対象物と非接触となる形態に変形する、車両。
【請求項2】
前記第2間隙は、前記第1間隙よりも小さい、請求項1に記載の車両。
【請求項3】
前記剛体部は、頂面と、側面とを含み、前記保護対象物に向けて上方に突出しつつ、所定方向に延びるリブ部を有し、
前記保護カバーは、前記所定方向と交差する平面に平行に配置される側部を有し、
前記側部は、
前記頂面と前記第2間隙を設けて対向する前記第2対向部と、
前記側面と第3間隙を設けて対向し、前記第2対向部とともに前記リブ部が配置される切り欠き形状をなす第3対向部とを含む、請求項1または2に記載の車両。
【請求項4】
前記保護対象物は、尿素添加弁を含む、請求項1または2に記載の車両。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
この発明は、車両に関する。
【背景技術】
【0002】
たとえば、特開2016-128292号公報(特許文献1)には、車両底部に設けられる触媒と、複数のパイプ部材およびカバー部材を有し、触媒の下部に設けられる保護部材とを備える車両下部構造が開示されている。保護部材は、切り欠きが設けられたブラケットを介して、サイドフレームまたはクロスメンバーに取り付けられている。
【0003】
また、特開2008-265417号公報(特許文献2)および特開平11-115807号公報(特許文献3)にも、車両の各種構造が開示されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【特許文献1】特開2016-128292号公報
【特許文献2】特開2008-265417号公報
【特許文献3】特開平11-115807号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
上述の特許文献1に開示されるように、路面上からの飛び石等から、車両フロアに設けられた保護対象物を保護するための保護カバーを備えた車両が知られている。
【0006】
しかしながら、車両走行時には、路面上の岩石または灌木との干渉などによって、保護カバー自身が変形する場合がある。この場合、変形した保護カバーが保護対象物に危害を加えてしまう問題が起こり得る。このような問題の発生は、オフロード車等の過酷な環境で使用される車両で顕著である。
【0007】
そこでこの発明の目的は、上記の課題を解決することであり、車両フロアに設けられた保護対象物を適切に保護することが可能な車両を提供することである。
【課題を解決するための手段】
【0008】
[1]車両フロアに設けられる保護対象物と、車両フロアに設けられる剛体部と、上記保護対象物と第1間隙を設けて対向する第1対向部と、上記剛体部と第2間隙を設けて対向する第2対向部とを有し、上記保護対象物を保護するための保護カバーとを備え、上記保護カバーに対して外力が加わった場合に、上記保護カバーは、上記第1間隙および上記第2間隙の大きさが減少して、上記第2対向部が上記剛体部と接触し、上記第1対向部が上記保護対象物と非接触となる形態に変形する、車両。
【0009】
このように構成された車両によれば、保護カバーの変形時、第1対向部が保護対象物と接触する前に、第2対向部が剛体部と接触することによって、保護カバーを、第1対向部が保護対象物と非接触となる形態とする。これにより、変形した保護カバーが保護対象物に危害を加えることを防ぎ、保護対象物を適切に保護することができる。
【0010】
[2]上記第2間隙は、上記第1間隙よりも小さい、[1]に記載の車両。
このように構成された車両によれば、保護カバーの変形時、第1対向部が保護対象物と接触する前に、第2対向部を剛体部と接触させ易くなる。
【0011】
[3]上記剛体部は、頂面と、側面とを含み、上記保護対象物に向けて上方に突出しつつ、所定方向に延びるリブ部を有し、上記保護カバーは、上記所定方向と交差する平面に平行に配置される側部を有し、上記側部は、上記頂面と上記第2間隙を設けて対向する上記第2対向部と、上記側面と第3間隙を設けて対向し、上記第2対向部とともに上記リブ部が配置される切り欠き形状をなす第3対向部とを含む、[1]または[2]に記載の車両。
【0012】
このように構成された車両によれば、保護カバーの側部に切り欠き形状を設け、その切り欠き部分に剛性部のリブ部を配置することによって、保護カバーの変形時、リブ部の頂面に向けて近接移動する第2対向部の挙動を可能にできる。
【0013】
[4]上記保護対象物は、尿素添加弁を含む、[1]から[3]のいずれかに記載の車両。
【0014】
このように構成された車両によれば、車両フロアに設けられた尿素添加弁を適切に保護することができる。
【発明の効果】
【0015】
以上に説明したように、この発明に従えば、車両フロアに設けられた保護対象物を適切に保護することが可能な車両を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【0016】
【
図1】この発明の実施の形態における車両を示す側面図である。
【
図6】保護対象物、剛体部および保護カバー(変形前)を模式的に示す図である。
【
図7】保護対象物、剛体部および保護カバー(変形前)を模式的に示す別の図である。
【
図8】保護対象物、剛体部および保護カバー(変形前)を模式的に示すさらに別の図である。
【
図9】保護対象物、剛体部および保護カバー(変形後)を模式的に示す図である。
【発明を実施するための形態】
【0017】
この発明の実施の形態について、図面を参照して説明する。なお、以下で参照する図面では、同一またはそれに相当する部材には、同じ番号が付されている。
【0018】
図1は、この発明の実施の形態における車両を示す側面図である。
図2は、
図1中の車両の底部を示す斜視図である。
図3は、
図1中の車両の底部を示す側面図である。なお、
図1から
図3、および、後出の
図4から
図9中には、矢印によって、車両100の前後方向、左右方向および上下方向が示されている。
【0019】
図1から
図3を参照して、本実施の形態における車両100は、車両フロア110を有する。車両フロア110は、車両100の床部を構成している。車両フロア110は、車両100が走行する路面120と上下方向において対向している。一例として、車両100は、ディーゼルエンジンが搭載されたオフロード車である。
【0020】
車両100は、保護対象物21を有する。保護対象物21は、車両フロア110に設けられている。保護対象物21は、車両100の車室外に設けられている。保護対象物21は、上下方向において、車両フロア110および路面120の間に配置されている。保護対象物21は、エンジンからの排気ガスが流れる排気通路上に設けられ、排気ガス中のNOxを還元浄化するための選択還元触媒よりも上流側の排気通路に対して、尿素水を噴射する尿素添加弁である。
【0021】
車両100は、剛体部31をさらに有する。剛体部31は、車両フロア110に設けられている。剛体部31は、少なくとも、変形する保護カバー51(後出)を受け止めることが可能な剛性を有する。剛体部31は、保護対象物21よりも高い剛性を有する。剛体部31は、保護カバー51よりも高い剛性を有する。剛体部31は、金属製である。
【0022】
剛体部31は、車両100の骨格をなすメンバー部材である。より特定的には、剛体部31は、左右方向に延びるクロスメンバーであり、前後方向に延びる左右のサイドフレーム間に架け渡されている。剛体部31は、車両100のトランスミッションを下方から支持するクロスメンバーである。
【0023】
図2および
図3に示されるように、剛体部31は、リブ部32を有する。保護対象物21は、リブ部32から上方に離れた位置に設けられている。リブ部32は、保護対象物21に向けて上方に突出しつつ、所定方向(左右方向)に延びている。リブ部32は、保護対象物21に向けて突出する凸形状をなしながら、左右方向にリブ状に延びている。リブ部32は、そのリブ状に延びる方向(左右方向)に直交する平面で切断された場合に、角形の閉断面をなしている。
【0024】
リブ部32は、頂面32aと、側面32cと、底面32bとを有する。頂面32aは、上方を向いている。側面32cは、側方(前方)を向いている。底面32bは、下方を向いている。底面32bは、頂面32aの裏側に配置されている。底面32bは、上下方向において、路面120と対向している。側面32cの上端部は、頂面32aに連なり、側面32cの下端部は、底面32bに連なっている。
【0025】
剛体部31は、立ち上がり部36をさらに有する。立ち上がり部36は、左右方向におけるリブ部32の端部(右端部)から立ち上がっている。立ち上がり部36は、左右方向におけるリブ部32の端部から斜め上方向に延び、その先で図示しないサイドメンバーに接続されている。
【0026】
なお、本発明における保護対象物および剛体部は、それぞれ、上記の尿素添加弁およびクロスメンバーに限定されない。保護対象物は、その外観に樹脂製の部分を有してもよい。保護対象物は、配線、または、燃料供給管等の配管であってもよい。保護対象物は、センサーのコントローラ等の電子部品であってもよい。保護対象物は、排気通路上に設けられる触媒であってもよい。剛体部は、燃料タンク等の車両フロアに設けられる各種の車両部品であってもよいし、これら車両部品を搭載するマウント部品であってもよい。
【0027】
車両100は、保護カバー51をさらに有する。保護カバー51は、金属製である。保護カバー51は、車両フロア110に設けられている。保護カバー51は、剛体部31に取り付けられている。保護カバー51は、保護対象物21の周囲に設けられている。保護カバー51は、路面120から車両フロア110に対する飛び石等から保護対象物21を保護するために設けられている。
【0028】
図2および
図3に示されるように、保護カバー51は、第1対向部67と、第2対向部74とを有する。保護カバー51は、第1対向部67が保護対象物21と第1間隙Spを設けて対向し、かつ、第2対向部74が剛体部31と第2間隙Sqを設けて対向するように設けられている。
【0029】
以下、保護カバー51のより具体的な構造について説明する。
図4および
図5は、保護カバーを単体で示す斜視図である。
図6から
図8は、保護対象物、剛体部および保護カバー(変形前)を模式的に示す図である。
【0030】
図2から
図8を参照して、保護カバー51は、第1接続部61と、アーム部64と、第1側部66と、第2側部71と、第2接続部68とを有する。
【0031】
第1接続部61、アーム部64、第1側部66、第2側部71および第2接続部68は、曲げ加工によって、1枚物の板金から一体に成形されている。第1対向部67は、第1側部66の一部である。第2対向部74は、第2側部71の一部である。第2側部71は、本発明における「側部」に対応している。
【0032】
第1接続部61は、水平面に平行に配置されている。第1接続部61は、保護カバー51の最底部に位置している。第1接続部61は、下方から剛体部31のリブ部32(底面32b)に重ね合わされている。第1接続部61は、リブ部32に接続されている。第1接続部61は、ボルト41(
図3を参照)を用いて、リブ部32に締結されている。
【0033】
アーム部64は、第1接続部61からアーム状に延出している。アーム部64は、第1接続部61の前方端より湾曲しながら上方に向けて延びている。左右方向におけるアーム部64の幅は、左右方向における第1接続部61の幅よりも小さい。左右方向におけるアーム部64の幅は、左右方向における第1側部66の幅よりも小さい。アーム部64は、弾性変形可能なように構成されている。
【0034】
第1側部66は、鉛直面に平行に配置されている。第1側部66は、左右方向を含む鉛直面に平行に配置されている。アーム部64は、第1接続部61および第1側部66の間で延びている。第1側部66は、アーム部64の上端部から、左右方向に張り出し、上方に向けて延びている。
【0035】
第1側部66は、保護対象物21および剛体部31(リブ部32)から前後方向(前方)に離れた位置に設けられている。第1側部66は、前方側から飛来する飛び石等から保護対象物21を保護している。第1対向部67は、上下方向において、第1側部66の上端部を含む範囲に対応している。第1対向部67は、保護カバー51の最頂部に位置している。第1対向部67は、前後方向において保護対象物21と対向している。第1間隙Spは、前後方向における第1対向部67および保護対象物21の間の空間である。
【0036】
第2側部71は、リブ部32が延びる左右方向と交差する平面に平行に配置されている。第2側部71は、リブ部32が延びる左右方向と直交する平面に平行に配置されている。第2側部71は、鉛直面に平行に配置されている、第2側部71は、前後方向を含む鉛直面に平行に配置されている。
【0037】
第2側部71は、左右方向における第1側部66の端部(左端部)から90°折れ曲がり、後方に向けて延びている。第2側部71は、第1側部66の左端部からリブ部32に近づく方向に延びている。第2側部71は、保護対象物21から左右方向(左方)に離れた位置に設けられている。第2側部71は、左方側から飛来する飛び石等から保護対象物21を保護している。
【0038】
第2側部71は、近位部72と、遠位部73とを有する。近位部72は、第1側部66に対して相対的に近い位置に設けられ、遠位部73は、第1側部66に対して相対的に遠い位置に設けられている。上下方向における遠位部73の長さは、上下方向における近位部72の長さよりも小さい。
【0039】
近位部72は、第1側部66の左端部から後方に向けて延びている。近位部72の前端部は、第2側部71に連なっている。近位部72は、リブ部32(側面32c)よりも前方に設けられている。遠位部73は、近位部72の後端部から後方に向けて延出している。遠位部73は、リブ部32(頂面32a)よりも上方に設けられている。
【0040】
第2対向部74は、遠位部73の下端部に対応している。第2対向部74は、上下方向において剛体部31と対向している。第2対向部74は、上下方向においてリブ部32(頂面32a)と対向している。保護対象物21に対して第1対向部67が対向する方向と、剛体部31に対して第2対向部74が対向する方向とは、直交関係である。第2間隙Sqは、上下方向における第2対向部74および剛体部31の間の空間である。第2間隙Sqの大きさLqは、第1間隙Spの大きさLpよりも小さい(Lq<Lp)。
【0041】
第2対向部74は、第1接続部61よりも上方に設けられている。第2対向部74は、アーム部64よりも上方に設けられている。第2対向部74は、第2接続部68よりも上方に設けられている。第2対向部74は、第1対向部67よりも下方に設けられている。第2対向部74は、保護対象物21よりも下方に設けられている。
【0042】
第2側部71は、第2対向部74に加えて、第3対向部75を有する。第3対向部75は、近位部72の後端部に対応している。第3対向部75は、第2対向部74と直角に連なっている。第3対向部75は、第3間隙Srを設けて剛体部31と対向している。第3対向部75は、前後方向においてリブ部32(側面32c)と対向している。第3間隙Srは、前後方向における第3対向部75および剛体部31の間の空間である。第3間隙Srの上端部と、第2間隙Sqの前端部とが、繋がっている。左右方向に見た場合に、第2間隙Sqおよび第3間隙Srは、L字形状の空間からなる。
【0043】
第3対向部75は、第2対向部74とともに、リブ部32が配置される切り欠き形状をなしている。第2対向部74および第3対向部75は、第2側部71の後端部および下端部が交わる角部に、矩形形状の切り欠きをなしている。
【0044】
第2接続部68は、前後方向を含み、かつ、上下方向および左右方向の各方向に対して斜めに交差する平面に平行に配置されている。第2接続部68は、左右方向における第1側部66の端部(右端部)に延設されている。第2接続部68は、左右方向において、第1側部66を挟んで第2側部71の反対側に設けられている。
【0045】
第2接続部68は、第1接続部61よりも上方に設けられている。第2接続部68は、第2対向部74よりも下方に設けられている。第2接続部68は、第1対向部67よりも下方に設けられている。
【0046】
第2接続部68は、剛体部31(立ち上がり部36)に接続されている。
図2に示されるように、立ち上がり部36の背面36eには、ブラケット37が取り付けられている。第2接続部68は、ボルト42を用いて、ブラケット37に締結されている。
【0047】
図9は、保護対象物、剛体部および保護カバー(変形後)を模式的に示す図である。なお、
図2および
図3中には、変形前の保護カバー51が、保護カバー51Jとして実線で示され、変形後の保護カバー51の一部が、保護カバー51Kとして2点鎖線で示されている。
【0048】
図2から
図9を参照して、車両100の走行時、保護カバー51と、路面120上の岩石または灌木との干渉によって、保護カバー51に対して過大な外力Fが加わる場合が想定される。典型的には、保護カバー51の第1側部66またはアーム部64に対して、鉛直上方向または鉛直斜め上方向(少なくとも鉛直上方向成分を含む方向)の外力Fが加わる。
【0049】
この場合に、保護カバー51は、第1間隙Spおよび第2間隙Sqの大きさが減少して、第2対向部74が剛体部31と接触し、第1対向部67が保護対象物21と非接触となる形態に変形する。
【0050】
より具体的には、保護カバー51に対して外力Fが加わると、アーム部64が、第1接続部61を支点にして後方に向けて弾性的に変形する。アーム部64の変形に伴って、第1側部66および第2側部71が、後方、かつ、斜め下方向に倒れ込むように移動することによって、第1対向部67および保護対象物21の間の第1間隙Spの大きさと、第2対向部74および剛体部31の間の第2間隙Sqの大きさとが減少する。そして、第1対向部67が保護対象物21と接触する前に、第2対向部74が剛体部31と接触することによって、アーム部64の変形が停止する。このとき、第2対向部74が剛体部31と接触し、第1対向部67が保護対象物21と非接触となる保護カバー51の形態が得られる。なお、外力Fが加わった時の保護カバー51の変形は、弾性変形に限られず、塑性変形であってもよい。
【0051】
このような構成により、保護カバー51に対して路面120から過大な外力Fが加わることがあっても、変形した保護カバー51が保護対象物21に危害を与えることを防止できる。これにより、保護対象物21としての尿素添加弁を適切に保護することができる。
【0052】
また、第2対向部74および剛体部31の間の第2間隙Sqの大きさLqは、第1対向部67および保護対象物21の間の第1間隙Spの大きさLpよりも小さい。このような構成により、保護カバー51の変形時、第1対向部67が保護対象物21と接触する前に、第2対向部74を剛体部31と接触させ易くなる。
【0053】
また、第2側部71は、リブ部32の頂面32aと第2間隙Sqを設けて対向する第2対向部74と、リブ部32の側面32cと第3間隙Srを設けて対向し、第2対向部74とともにリブ部32が配置される切り欠き形状をなす第3対向部75とを有する。このような構成により、保護カバー51の変形時、リブ部32の頂面32aに向けて近接移動する第2対向部74の挙動を可能にできる。
【0054】
また、保護カバー51は、リブ部32の底面32bに接続される第1接続部61と、第1接続部61から上方に向けて延びるアーム部64と、リブ部32の頂面32aと第2間隙Sqを設けて対向する第2対向部74を有し、アーム部64からリブ部32に向けて延設される第2側部71とを有する。このような構成によれば、第2対向部74がリブ部32の頂面32aに接触することによって、第1接続部61を支点とするアーム部64の変形をより確実に停止させることができる。
【0055】
また、保護カバー51は、第1対向部67を有する第1側部66と、第1側部66を挟んで第2側部71の反対側に配置され、剛体部31に接続される第2接続部68とをさらに有する。このような構成によれば、剛体部31に接続される第2接続部68に対して、第1対向部67は、相対的に近い位置に設けられ、第2対向部74は、相対的に遠い位置に設けられる。このため、保護カバー51の変形時、第2接続部68によって保護対象物21に向けた第1対向部67の近接移動を抑制することが可能となり、第1対向部67が保護対象物21と接触し難くなる。
【0056】
また、保護カバー51が取り付けられる部材と、保護カバー51の変形時に第2対向部74が接触する部材とが、共通の剛体部31である。このような構成によれば、剛体部31の周囲に保護カバー51をコンパクトに配置することができる。
【0057】
今回開示された実施の形態はすべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は上記した説明ではなくて特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
【符号の説明】
【0058】
21 保護対象物、31 剛体部、32 リブ部、32a 頂面、32b 底面、32c 側面、36 立ち上がり部、36e 背面、37 ブラケット、41,42 ボルト、51,51J,51K 保護カバー、61 第1接続部、64 アーム部、66 第1側部、67 第1対向部、68 第2接続部、71 第2側部、72 近位部、73 遠位部、74 第2対向部、75 第3対向部、100 車両、110 車両フロア、120 路面、Sp 第1間隙、Sq 第2間隙、Sr 第3間隙。