(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2024148321
(43)【公開日】2024-10-18
(54)【発明の名称】半導体装置
(51)【国際特許分類】
H01L 23/36 20060101AFI20241010BHJP
H05K 7/20 20060101ALI20241010BHJP
【FI】
H01L23/36 Z
H05K7/20 F
【審査請求】未請求
【請求項の数】5
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2023061367
(22)【出願日】2023-04-05
(71)【出願人】
【識別番号】000004260
【氏名又は名称】株式会社デンソー
(71)【出願人】
【識別番号】000003207
【氏名又は名称】トヨタ自動車株式会社
(71)【出願人】
【識別番号】520124752
【氏名又は名称】株式会社ミライズテクノロジーズ
(74)【代理人】
【識別番号】110000110
【氏名又は名称】弁理士法人 快友国際特許事務所
(72)【発明者】
【氏名】高畑 弘幸
【テーマコード(参考)】
5E322
5F136
【Fターム(参考)】
5E322AA11
5E322FA04
5F136BA30
5F136BB18
5F136DA27
5F136FA03
(57)【要約】
【課題】本明細書は、半導体素子の電極にヒートスプレッダがはんだで接合されている半導体装置に関し、電極角部からヒートスプレッダへの伝熱効率を高める。
【解決手段】本明細書が開示する半導体装置は、表面に多角形の電極が露出している半導体素子と、電極にはんだで接合されているヒートスプレッダを備える。ヒートスプレッダは、平面視したときに、ヒートスプレッダの少なくとも一つの角部からスプレッダ角部に最も近い電極の角部に向けて突出する突起を備えている。スプレッダ角部に突起を備えることで、電極角部とヒートスプレッダの距離が短くなり、電極角部からヒートスプレッダ(スプレッダ角部)への伝熱性が高まる。すなわち、電極角部の放熱性が向上する。
【選択図】
図4
【特許請求の範囲】
【請求項1】
表面に多角形の電極が露出している半導体素子と、
前記電極にはんだで接合されているヒートスプレッダと、
を備えており、
前記ヒートスプレッダは、平面視したときに、前記電極の輪郭の内側に位置しており、
前記ヒートスプレッダは、平面視したときに、前記ヒートスプレッダの少なくとも一つのスプレッダ角部から当該スプレッダ角部に最も近い前記電極の電極角部に向けて突出する突起を備えている、半導体装置。
【請求項2】
前記ヒートスプレッダを平面視したときに、前記突起の先端と前記電極角部との距離が、前記ヒートスプレッダの辺と前記電極の辺の間の距離よりも短い、請求項1に記載の半導体装置。
【請求項3】
前記ヒートスプレッダを平面視したときに、前記ヒートスプレッダの前記突起を除く本体が前記電極と相似形である、請求項1に記載の半導体装置。
【請求項4】
前記突起の側面が前記本体の側面よりも粗い、請求項3に記載の半導体装置。
【請求項5】
前記突起の前記電極に対向する縁が丸みをおびている、請求項1から4のいずれか1項に記載の半導体装置。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本明細書が開示する技術は、半導体装置に関する。特に、表面に多角形の電極が露出している半導体素子と、その電極にはんだで接合されているヒートスプレッダを備える半導体装置に関する。
【背景技術】
【0002】
上記した半導体装置の一例が特許文献1に開示されている。ヒートスプレッダは電極よりも小さい。はんだはヒートスプレッダの表面全体に拡がっている。はんだはヒートスプレッダの表面だけでなく、側面の一部にも拡がる。はんだは電極の熱をヒートスプレッダへ伝える。はんだがヒートスプレッダの側面にまで拡がっていることで、電極(半導体素子)の放熱性が向上する。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
一般に電極とヒートスプレッダは平面視したときの形状が多角形であり、相似形である。ヒートスプレッダが電極よりも小さい。この場合、電極の角部とヒートスプレッダの角部との間の距離が、電極の辺とヒートスプレッダの辺との間の距離よりも長くなる。従って電極の角部の熱がヒートスプレッダへ伝搬し難い。本明細書は、電極の角部の放熱性を高める技術を提供する。
【課題を解決するための手段】
【0005】
本明細書が開示する半導体装置は、表面に多角形の電極が露出している半導体素子と、電極にはんだで接合されているヒートスプレッダを備える。ヒートスプレッダは、平面視したときに、電極の輪郭の内側に位置している。ヒートスプレッダは、平面視したときに、ヒートスプレッダの少なくとも一つの角部からスプレッダ角部に最も近い電極の角部に向けて突出する突起を備えている。説明の便宜上、ヒートスプレッダの角部をスプレッダ角部と称し、電極の角部を電極角部と称する。スプレッダ角部に突起を備えることで、電極角部とヒートスプレッダの距離が短くなり、電極角部からヒートスプレッダ(スプレッダ角部)への伝熱性が高まる。すなわち、電極角部の放熱性が向上する。
【0006】
ヒートスプレッダを平面視したときに、突起の先端と電極角部との距離が、ヒートスプレッダの辺と電極の辺の間の距離よりも短いとよい。突起の先端と電極角部との間の距離を短くすることによって、電極角部の放熱性がより向上する。
【0007】
平面視したときに、ヒートスプレッダの突起を除く本体が電極と相似形であってよい。なお、少なくとも、スプレッダ角部の近傍と、スプレッダ角部に最も近い電極角部の近傍が相似形であればよい。
【0008】
突起の側面が本体の側面よりも粗いとよい。粗面化した面には溶融化したはんだが拡がり易い。ヒートスプレッダの本体の側面全体を粗面化すると、電極表面から本体側面へ拡がるはんだの勾配がきつくなる。広い範囲ではんだの勾配がきついと、熱で生じるはんだの内部応力が高くなるおそれがある。高い内部応力がヒートスプレッダの本体の広い範囲で生じるとはんだがダメージを生じるおそがある。突起の側面のみ粗面化することで、伝熱性を高めたい突起と電極角部の間では突起の側面まではんだが拡がるが、ヒートスプレッダの本体では側面にはんだが拡がらない。突起と電極角部の間の伝熱性が高くなり、一方、ヒートスプレッダの本体周辺では内部応力が高くならない。
【0009】
突起の電極に対向する縁が丸みをおびているとよい。丸みを付すことでもはんだが突起側面へ拡がりやすくなる。
【0010】
本明細書が開示する技術の詳細とさらなる改良は以下の「発明を実施するための形態」にて説明する。
【図面の簡単な説明】
【0011】
【
図3】樹脂パッケージと一方の端子板を外した半導体装置の平面図である。
【
図6】第1変形例の半導体装置の断面図である(
図5の破線VIの範囲に相当する部分)
【
図7】第2変形例の半導体装置の断面図である(
図5の破線VIの範囲に相当する部分)
【発明を実施するための形態】
【0012】
図面を参照して実施例の半導体装置100を説明する。
図1に、半導体装置100の平面図を示し、
図1のII-II線に沿った断面を
図2に示す。半導体装置100は、2個の半導体素子110a、110bを樹脂パッケージ101で封止したデバイスである。
【0013】
半導体素子110a、110bは、例えば電力変換用の素子である。電力変換用の半導体素子はパワー素子と呼ばれる場合がある。半導体素子110a、110bは扁平なチップであり、両方の主面のそれぞれに電極が露出している。一方の主面の電極はコレクタ電極(またはソース電極)であり、他方の主面の電極はエミッタ電極(またはドレイン電極)である。
【0014】
半導体素子110aの一方の電極には端子板102aが接続されており、他方の電極にはヒートスプレッダ120aを介して端子板103aが接続されている。半導体素子110bの一方の電極には端子板102bが接続されており、他方の電極にはヒートスプレッダ120bを介して端子板103bが接続されている。端子板102aの縁からは継手104が延びており、端子板103bの縁からは継手105が延びている。継手104と継手105が接続されている。すなわち、端子板102aと端子板103bは導通しており、半導体素子110aと半導体素子110bは直列に接続されている。
【0015】
また、端子板103aの縁から端子106aが延びており、端子板103bの縁から端子106bが延びており、端子板102bの縁から端子106cが延びている。端子106a、106b、106cは樹脂パッケージ101から外へ延びている。端子106aは、半導体素子110a、110bの直列接続体の高電位側の端子に相当し、端子106cは、直列接続体の低電位側の端子に相当する。また、端子106bは直列接続体の中点端子に相当する。
【0016】
端子板102a、102b、103a、103bの一方の面は樹脂パッケージ101から露出しており、それらは半導体素子110a、110bの熱を大気へ放出する放熱板の役割も果たす。ヒートスプレッダ120aは、半導体素子110aの熱を端子板103aに伝える。ヒートスプレッダ120bも同様である。
【0017】
樹脂パッケージ101からは制御端子113が延びている。半導体素子110a(110b)の一方の面には電極とともに制御パッドが露出しており、制御端子113は制御パッドと導通している。
【0018】
図3に、樹脂パッケージ101と一方の端子板103a、103bを外した半導体装置100の平面図を示す。
図3では、樹脂パッケージ101は仮想線で示してある。
図1、2の半導体装置100の右半分側の構造と左半分側の構造は同じであるので、
図3では左半分の側の構造にだけ符号を付した。
図3には半導体素子110aの表面に設けられた制御パッド115が現れている。制御パッド115は、ボンディングワイヤ114で制御端子113に接続されている。なお、電極111の縁は保護膜133で覆われているが、
図3では保護膜133の図示は省略した。保護膜は以後の
図4、5に示されている。
【0019】
図4に、
図3の破線IVの範囲の拡大図を示す。
図4以降では、半導体素子110a、端子板102a、ヒートスプレッダ120aはそれぞれ、半導体素子110、端子板102、ヒートスプレッダ120と表記する。
図5に、
図4のV-V線に沿った断面図を示す。
図5は、
図4の半導体素子110を、左側の縁から右下の角まで横断する断面を示している。
【0020】
半導体素子110の下面の電極112ははんだ132で端子板102に接合されている。半導体素子110の上面の電極111ははんだ131でヒートスプレッダ120に接合されている。理解を助けるために、
図4、5では、はんだ131、132をグレーのハッチングで示した。
【0021】
先に述べたように、電極111は矩形であり、その縁は保護膜133で覆われている。はんだ131は保護膜133には付着しない。はんだ131は、半導体装置100を平面視したとき、保護膜133の縁からヒートスプレッダ120の縁の間に拡がる。
【0022】
ヒートスプレッダ120について説明する。ヒートスプレッダ120は、伝熱性の高い物質(例えば銅)で作られている。ヒートスプレッダ120は、金属板、あるいは金属ブロックである。ヒートスプレッダ120は、電極111の熱を端子板102(
図2参照)に伝える。
【0023】
ヒートスプレッダ120は、スプレッダ本体121と、突起122を備えている。スプレッダ本体121は、半導体装置100を平面視したときに、電極111と相似である。平面視したとき、スプレッダ本体121は、電極111の輪郭の内側に位置する。突起122を含めたヒートスプレッダ120の全体も、電極111の輪郭の内側に位置する。
【0024】
突起122は、スプレッダ本体121の角(スプレッダ角部121c)に設けられている。突起122は、スプレッダ角部121cから電極111の角部(電極角部111c)に向けて突出している。なお、
図4では、右下の角部にのみ、符号121c、111c、122pを付し、残りの角部には符号を省略した。符号122pは、突起122の先端を示している。
【0025】
図5に示されているように、はんだ131は、ヒートスプレッダ120の下面全体に広がる。先に述べたように、スプレッダ本体121は、電極111と相似である。それゆえ、スプレッダ角部121cと電極角部111cとの間の距離は、スプレッダ本体121と電極111の平行な辺の間の距離(
図4の距離L2)よりも長くなる。別言すれば、スプレッダ角部121cと電極角部111cを結ぶ線上におけるはんだ131の幅は、スプレッダ本体121と電極111の平行な辺の間におけるはんだ131の幅(
図4の幅W2)よりも長くなる。それゆえ、突起122が無い場合、電極角部111cの熱は、スプレッダ本体121に伝わり難い。別言すれば、電極角部111cからスプレッダ本体121への伝熱効率は、平行な辺における伝熱効率よりも低い。
【0026】
実施例の半導体装置100では、スプレッダ角部121cから電極角部111cへ向けて突起122が延びている。突起122の裏面と電極111の間もはんだ131で満たされる。
図4に示すように、突起122の先端122pと電極角部111cの間の距離L1は、スプレッダ本体121と電極111の平行な辺の間の距離L2よりも短くなる。別言すれば、スプレッダ角部121cと電極角部111cを結ぶ線上におけるはんだ131の幅W1は、スプレッダ本体121と電極111の平行な辺の間におけるはんだ131の幅W2よりも短くなる。それゆえ、電極角部111cからスプレッダ本体121への伝熱効率が向上する。
【0027】
図4に示すように、電極111は矩形であり、スプレッダ本体121は電極111に相似である。スプレッダ本体121の四隅のそれぞれに突起122が設けられている。スプレッダ本体121の全ての角に突起122が設けられていることが望ましいが、少なくとも1つの角部に突起122が設けられていれば、伝熱効率が向上する。
【0028】
なお、電極111とほぼ同じ大きさのスプレッダ本体121を用意すれば、スプレッダ角部121cと電極角部111cを結ぶ線上におけるはんだ131の幅も狭くなる。ただし、電極111とスプレッダ本体121がほぼ同じ大きさであると、電極111に対するはんだ131の表面(
図5の矢印Aが指す表面)の傾斜が大きくなる。はんだの表面の傾斜が大きくなると、熱によってはんだ内に生じる応力が大きくなる。応力を抑えるには、電極111よりも小さいスプレッダ本体121を採用し、電極111に対するはんだの表面の傾斜をゆるやかにする必要がある。一方、電極111よりも小さいスプレッダ本体121を採用することで、前述したように、スプレッダ角部121cと電極角部111cの間のはんだの幅が広くなり、電極角部111cからスプレッダ本体121への伝熱効率が下がる。突起122を備えることで、電極角部111cからスプレッダ本体121への伝熱効率を高めることができる。
【0029】
図6と
図7を参照して変形例の半導体装置を説明する。
図6は、第1変形例の半導体装置100aの断面図である。
図6は、
図5の破線VIの範囲に相当する。半導体装置100aでは、突起122の側面122aが、スプレッダ本体121の側面よりも粗い。表面粗さが大きいとはんだが付着しやすくなる。
図6に示すように、はんだの表面131aは、突起122の側面122aの途中まで拡がる。突起122と電極角部111cの間が多くのはんだで満たされるので、電極角部111cからヒートスプレッダ120への伝熱効率が高まる。
【0030】
図7は、第2変形例の半導体装置100bの断面図である。
図7は、
図5の破線VIの範囲に相当する。半導体装置100bでは、突起122の電極111に対向する縁122bが丸みをおびている。縁が丸みをおびていることでもはんだが付着しやすくなる。
図7に示すように、はんだの表面131aは、突起122の丸みをおびている縁122bの途中まで拡がる。この場合も、突起122と電極角部111cの間が多くのはんだで満たされるので、電極角部111cからヒートスプレッダ120への伝熱効率が高まる。
【0031】
図8-
図10を参照して、半導体装置の別の変形例を説明する。
図8-
図10は、ヒートスプレッダを平面視したときの半導体装置の図である。
図8-
図10では、電極の形状とヒートスプレッダの形状に着目し、保護膜とはんだの図示は省略した。
図8は、第3変形例の半導体装置100cの平面図である。電極211は、図の右下に凸部を有する多角形である。一方、ヒートスプレッダ220のスプレッダ本体221は、矩形である。
図9にて破線Bの範囲では、スプレッダ本体221は電極211と相似である。そして、破線Bの範囲では、スプレッダ本体221の角部から、最も近い電極角部へ向けて突起222が延びている。破線B内の3個の突起222は、半導体装置100の突起122と同じ効果を奏する。
図9において、スプレッダ本体221の右下にも突起222が設けられている。この突起222も、電極211の右下の凸部からスプレッダ本体221への伝熱効率を高めることに寄与する。
【0032】
図9は、第4変形例の半導体装置100dの平面図である。電極311は、図の右下に凸部を有する多角形である。ヒートスプレッダ320のスプレッダ本体321は、電極311と相似形である。スプレッダ本体321の角部から、最も近い電極角部へ向けて突起322が延びている。ただし、スプレッダ本体321は、鈍角の角部Cを有しており、この角部には突起は設けられていない。半導体装置100dの突起322は、半導体装置100の突起122と同じ効果を奏する。
【0033】
図10は、第5変形例の半導体装置100eの平面図である。電極411は、図の右下と左下に凸部を有する多角形である。ヒートスプレッダ420のスプレッダ本体421は、電極411と相似形である。スプレッダ本体421の角部から、最も近い電極角部へ向けて突起422が延びている。ただし、スプレッダ本体421は、鈍角の角部Dを有しており、この角部には突起は設けられていない。半導体装置100eの突起422は、半導体装置100の突起122と同じ効果を奏する。
【0034】
図8-10のいずれの半導体装置でも、平面視したときに、ヒートスプレッダは電極の内側に位置する。ヒートスプレッダのいずれかの角部付近の形状は、対応する電極角部付近の形状と相似である。
【0035】
以上、本発明の具体例を詳細に説明したが、これらは例示に過ぎず、特許請求の範囲を限定するものではない。特許請求の範囲に記載の技術には、以上に例示した具体例を様々に変形、変更したものが含まれる。本明細書または図面に説明した技術要素は、単独であるいは各種の組合せによって技術的有用性を発揮するものであり、出願時請求項記載の組合せに限定されるものではない。また、本明細書または図面に例示した技術は複数目的を同時に達成し得るものであり、そのうちの一つの目的を達成すること自体で技術的有用性を持つものである。
【符号の説明】
【0036】
100、100a、100b、100c、100d、100e:半導体装置 101:樹脂パッケージ 102:端子板 110:半導体素子 111、112、211、311、411:電極 111c:電極角部 120、120a、120b、220、320、420:ヒートスプレッダ 121、221、321、421:スプレッダ本体 121c :スプレッダ角部 122、222、322、422:突起 131、132:はんだ 133:保護膜