IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 美津濃株式会社の特許一覧

<>
  • 特開-ラケットフレーム及びラケット 図1
  • 特開-ラケットフレーム及びラケット 図2
  • 特開-ラケットフレーム及びラケット 図3
  • 特開-ラケットフレーム及びラケット 図4
  • 特開-ラケットフレーム及びラケット 図5
  • 特開-ラケットフレーム及びラケット 図6
  • 特開-ラケットフレーム及びラケット 図7
  • 特開-ラケットフレーム及びラケット 図8
  • 特開-ラケットフレーム及びラケット 図9
  • 特開-ラケットフレーム及びラケット 図10
  • 特開-ラケットフレーム及びラケット 図11
  • 特開-ラケットフレーム及びラケット 図12
  • 特開-ラケットフレーム及びラケット 図13
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2024148426
(43)【公開日】2024-10-18
(54)【発明の名称】ラケットフレーム及びラケット
(51)【国際特許分類】
   A63B 49/08 20150101AFI20241010BHJP
   A63B 60/14 20150101ALI20241010BHJP
   A63B 102/02 20150101ALN20241010BHJP
   A63B 102/06 20150101ALN20241010BHJP
【FI】
A63B49/08
A63B60/14
A63B102:02
A63B102:06
【審査請求】未請求
【請求項の数】9
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2023061544
(22)【出願日】2023-04-05
(71)【出願人】
【識別番号】000005935
【氏名又は名称】美津濃株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】110001195
【氏名又は名称】弁理士法人深見特許事務所
(72)【発明者】
【氏名】山下 洋平
(72)【発明者】
【氏名】野口 修一
(72)【発明者】
【氏名】近藤 慎
(72)【発明者】
【氏名】尾関 健吾
(72)【発明者】
【氏名】保富 大輔
(72)【発明者】
【氏名】橋本 直暉
(57)【要約】
【課題】打球時に生じる振動を使用者の手に伝えにくいラケットフレーム及びラケットを提供する。
【解決手段】ラケットフレームは、第1方向Aと直交する打球面を形成可能である打球部と、第1方向Aと直交する第2方向Bにおいて打球部と間隔を空けて配置されているグリップ部と、打球部とグリップ部との間を接続しているシャフト部とを備える。グリップ部3は、打球部と一体である第1芯材31と、第1芯材31とは別体である第1筒状部材32とを含む。第1芯材31は、第2筒状部材32の内部に挿入されている。第1方向Aにおける第1芯材31と第1筒状部材32との間には第1隙間34A,34Bが形成されている。第1方向A及び第2方向Bと直交する第3方向Cにおいて、第1芯材31と第1筒状部材32とは1対の第1弾性体33A,33Bを介して接続されている。
【選択図】図2
【特許請求の範囲】
【請求項1】
第1方向に直交する打球面を形成可能である打球部と、前記第1方向と直交する第2方向において前記打球部と間隔を空けて配置されているグリップ部と、前記打球部と前記グリップ部との間を接続しているシャフト部とを備え、
前記シャフト部及び前記グリップ部の少なくともいずれかは、前記打球部と一体である第1部材と、前記第1部材とは別体である第2部材とを含み、
前記第1部材及び前記第2部材の少なくとも一方は筒状部材であって、前記第1部材及び前記第2部材の他方が前記筒状部材の内部に挿入されており、
前記第1方向における前記第1部材と前記第2部材との間には第1隙間が形成されており、
前記第1方向及び前記第2方向と直交する第3方向において、前記第1部材と前記第2部材とは弾性部材を介して接続されている、ラケットフレーム。
【請求項2】
前記グリップ部は、前記打球部及び前記シャフト部と一体である前記第1部材と、前記筒状部材であってその内部に前記第1部材が挿入されている前記第2部材と、前記弾性部材とを含む、請求項1に記載のラケットフレーム。
【請求項3】
前記弾性部材は、前記第2方向において前記グリップ部の全体に渡って延びている、請求項2に記載のラケットフレーム。
【請求項4】
前記第2方向において前記打球部とは反対側に位置する前記弾性部材の第1端は、前記第2方向において前記打球部とは反対側に位置する前記グリップ部の端部よりも前記打球部側に配置されており、
前記第2方向における前記第1端と前記グリップ部の前記端部との間であってかつ前記第3方向における前記第1部材と前記第2部材との間には、第2隙間が形成されている、請求項2に記載のラケットフレーム。
【請求項5】
前記シャフト部は、前記筒状部材であって前記打球部と一体である前記第1部材と、前記グリップ部と一体であって前記第1部材の内部に挿入されている前記第2部材と、前記弾性部材とを含む、請求項1に記載のラケットフレーム。
【請求項6】
前記シャフト部は、前記筒状部材であって前記打球部と一体である前記第1部材と、前記第1部材の内部に挿入されている前記第2部材と、前記弾性部材とを含み、
前記グリップ部は、前記第2部材と、前記筒状部材であってその内部に前記第2部材が挿入されている第3部材とを含み、
前記第1方向において、前記第2部材と前記第3部材との間には第3隙間が形成されており、
前記第3方向において、前記第2部材と前記第3部材とは第2弾性部材を介して接続されている、請求項1に記載のラケットフレーム。
【請求項7】
前記弾性部材は、前記第2方向において前記ラケットフレームの曲げ振動の節を渡って延びている、請求項1~6のいずれか1項に記載のラケットフレーム。
【請求項8】
前記弾性部材は、前記第3方向において前記第1部材及び前記第2部材の前記他方を挟むように配置されている1対の弾性体により構成されている、請求項1~6のいずれか1項に記載のラケットフレーム。
【請求項9】
請求項1~6のいずれか1項に記載のラケットフレームと、
前記打球部に張られているストリングとを備える、ラケット。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、ラケットフレーム及びラケットに関する。
【背景技術】
【0002】
ラケットによる打球時には、ラケットに生じた振動がグリップ部を介して使用者の手に伝わる。この振動は、1次曲げ振動、2次曲げ振動等が重なり合ったものである。使用者の手に伝わる振動が大きい場合、打感が損なわれる傾向にある。
【0003】
上記振動が使用者の手に伝わりにくくするために、打球部及びシャフト部と一体とされているグリップ本体層と、グリップ本体層の周方向の全周囲を被覆する弾性体層とを備えるラケットフレームが提案されている(例えば、特開2007-325862号公報(特許文献1)参照)。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【特許文献1】特開2007-325862号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
従来のラケットフレームには、打球時に生じる振動を使用者の手に伝えにくくするための振動吸収性能に改善の余地がある。
【0006】
本発明の主たる目的は、打球時に生じる振動を使用者の手に伝えにくいラケットフレーム及びラケットを提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0007】
本発明に係るラケットフレームは、第1方向に直交する打球面を形成可能である打球部と、第1方向と直交する第2方向において打球部と間隔を空けて配置されているグリップ部と、打球部とグリップ部との間を接続しているシャフト部とを備える。シャフト部及びグリップ部の少なくともいずれかは、打球部と一体である第1部材と、第1部材とは別体である第2部材とを含む。第1部材及び第2部材の少なくとも一方は筒状部材であって、第1部材及び第2部材の他方が筒状部材の内部に挿入されている。第1方向における第1部材と第2部材との間には隙間が形成されている。第1方向及び第2方向と直交する第3方向において、第1部材と第2部材とは弾性部材を介して接続されている。
【発明の効果】
【0008】
本発明によれば、打球時に生じる振動を使用者の手に伝えにくいラケットフレーム及びラケットを提供できる。
【図面の簡単な説明】
【0009】
図1】実施の形態1に係るラケットフレームを第1方向から視た正面図である。
図2図1に示されるラケットフレームのグリップ部の断面斜視図である。
図3図2中の矢印III-IIIから視た断面図である。
図4図2中の矢印IV-IVから視た断面図である。
図5図1に示されるラケットフレームの部分拡大正面図である。
図6】実施の形態1に係るラケットフレームの第1変形例の断面図である。
図7】実施の形態1に係るラケットフレームの第2変形例の断面図である。
図8】実施の形態1に係るラケットフレームの第3変形例の断面図である。
図9】実施の形態1に係るラケットフレームの第4変形例の断面図である。
図10】実施の形態2に係るラケットフレームを第1方向から視た正面図である。
図11図10に示されるラケットフレームのシャフト部の断面図である。
図12】実施の形態3に係るラケットフレームの部分拡大正面図である。
図13】実施の形態4に係るラケットを第1方向から視た正面図である。
【発明を実施するための形態】
【0010】
以下、図面を参照して、本発明の実施の形態について説明する。以下の図面において同一または対応する部分には同一の参照番号を付し、その説明は繰り返さない。
【0011】
以下では、本実施の形態に係るラケットフレーム及びラケットとして、テニスに使用されるラケットフレーム及びラケットを説明するが、本実施の形態に係るラケットフレーム及びラケットの用途は特に限定されない。本実施の形態に係るラケットフレーム及びラケットは、例えばスカッシュ等のテニス以外の用途に使用されるラケットフレーム及びラケットであってもよい。
【0012】
(実施の形態1)
<ラケットフレームの構成>
図1に示されるように、実施の形態1に係るラケットフレーム101は、打球部1、シャフト部2、及びグリップ部3を主に備える。
【0013】
打球部1は、第1方向Aに直交する打球面を形成可能である。打球面は、例えばストリングが打球部1に張られることにより、打球部1の内側に形成される。この場合、第1方向Aから視て、打球部1の形状は、環状である。打球部1には、ストリングを張るための図示しない複数の孔が形成されている。ストリングが打球部1に張られることにより、打球部1の内側に打球面が形成され、後述するラケット200が実現される。第1方向Aは、打球面に垂直な方向である。打球面は、第1方向Aに直交する第2方向B及び第3方向Cに沿って延びている。なお、打球部1は任意の構成を有していればよい。打球面は、打球部1に含まれる少なくとも1つの板状部材によって形成されていてもよいし、少なくとも1つの板状部材が打球部1の内側に取り付けられることによって形成されてもよい。板状部材には、第1方向Aにおいて当該板状部材を貫通する少なくとも1つの貫通孔が形成されていてもよい。
【0014】
打球部1,シャフト部2、及びグリップ部3は、第2方向Bに並んで配置されている。グリップ部3は、打球部1と第2方向Bにおいて間隔を空けて配置されている。グリップ部3は、使用者によって把持される部分である。グリップ部3は、第2方向Bに沿って延びている。シャフト部2は、第2方向Bにおいて打球部1とグリップ部3との間を接続している。
【0015】
図2に示されるように、グリップ部3は、第1芯材31(第1部材)と、第1筒状部材32(第2部材)と、第1弾性部材33とを含む。
【0016】
第1芯材31は、打球部1及びシャフト部2と一体に形成されている。例えば、打球部1、シャフト部2、及び第1芯材31は、1つの管状部材が折り曲げられることにより一体的に形成された管状構造を有している。管状部材を構成する材料は、例えば繊維強化樹脂である。第1芯材31は、第1筒状部材32の内部に挿入されている。
【0017】
第1筒状部材32は、第1芯材31とは別体である。第1芯材31及び第1筒状部材32の各中心軸は、第2方向Bに沿って延びている。第1筒状部材32の中心軸は、第1芯材31の中心軸と重なっている。第1筒状部材32は、中心軸に対する周方向において第1芯材31の全周を囲んでいる。第1筒状部材32は、中心軸に対する径方向において第1芯材31と間隔を空けて配置されている。第1筒状部材32は、第1方向Aにおいて第1芯材31と間隔を空けて配置されている。第1筒状部材32は、第1方向A及び第2方向Bと直交する第3方向Cにおいて第1芯材31と間隔を空けて配置されている。第1筒状部材32を構成する材料は、例えば繊維強化樹脂である。
【0018】
第1弾性部材33は、第3方向Cにおいて第1芯材31と第1筒状部材32とを接続している。第1弾性部材33は、例えば第3方向Cにおいて第1芯材31を挟むように配置されている1対の第1弾性体33A,33Bにより構成されている。第1弾性体33Aは、第3方向Cにおける第1芯材31の一方の外周面と、当該外周面と対向する第1筒状部材32の内周面との間を接続している。第1弾性体33Bは、第3方向Cにおける第1芯材31の他方の外周面と、当該外周面と対向する第1筒状部材32の内周面との間を接続している。1対の第1弾性体33A,33Bの各々は、例えば図示しない接着部材によって第1芯材31及び第1筒状部材32の各々と接着されている。なお、第1弾性部材33は、第3方向Cにおいて第1芯材31に対して一方の側に配置されている第1弾性体33A又は第1弾性体33Bのみにより構成されていてもよい。
【0019】
第1弾性体33A,33Bの弾性率は、第1筒状部材32の弾性率よりも低い。好ましくは、第1弾性体33A,33Bの弾性率は、21GPa以下である。好ましくは、第1弾性体33A,33BのショアD硬度は、80以下である。
【0020】
第1弾性体33A,33Bを構成する材料は、熱可塑性樹脂、熱硬化性樹脂、及びゴムからなる群から選択される少なくともいずれかを含む。熱可塑性樹脂は、例えば、ポリアミド系樹脂、ポリエステル系樹脂、ウレタン系樹脂、ポリカーボネート系樹脂、ABS系樹脂、ポリ塩化ビニル系樹脂、ポリアセテート系樹脂、ポリエチレン系樹脂、ポリ酢酸ビニル系樹脂、又はポリイミド系樹脂である。熱硬化性樹脂は、例えば、エポキシ系樹脂、不飽和ポリエステル系樹脂、フェノール系樹脂、メラミン系樹脂、ユリア系樹脂、ジアリルフタレート系樹脂、ポリウレタン系樹脂、又はポリイミド系樹脂である。
【0021】
第1弾性体33A,33Bの各々について、第1方向Aの幅と第3方向Cの幅との大小関係は、任意に設定されることができ、図2図4に示される構成例に限定されない。第1弾性体33A,33Bの各々について、第1方向Aの幅は、第3方向Cの幅と等しくてもよい。第1弾性体33A,33Bの各々について、第1方向Aの幅は、第3方向Cの幅とは異なっていてもよい。図2図4に示されるように、第1弾性体33A,33Bの各々の第1方向Aの幅は、第1弾性体33A,33Bの各々の第3方向Cの幅よりも広くてもよい。第1弾性体33A,33Bの各々の第1方向Aの幅は、第1弾性体33A,33Bの各々の第3方向Cの幅よりも狭くてもよい。
【0022】
図2に示されるように、第1筒状部材32の内部において、第1方向Aにおける第1芯材31の両側に、1対の第1隙間34A,34Bが形成されている。第1方向Aにおける第1芯材31の一方の外周面と、当該外周面と対向する第1筒状部材32の内周面との間には、一方の第1隙間34Aが形成されている。第1方向Aにおける第1芯材31の他方の外周面と、当該外周面と対向する第1筒状部材32の内周面との間には、他方の第1隙間34Bが形成されている。1対の第1隙間34A,34Bの各々は、上記周方向において1対の第1弾性体33A,33Bの間に形成されている。1対の第1隙間34A,34Bは、上記周方向において1対の第1弾性体33A,33Bによって互いに隔てられている。
【0023】
第1筒状部材32は、第3方向Cにおいてのみ、1対の第1弾性体33A,33Bを介して第1芯材31と接続されている。グリップ部3の内部では、第1方向Aに互いに対向する第1筒状部材32の部分間において第1隙間34A、第1芯材31、及び第1隙間34Bが上記記載順に並んで形成されており、第3方向Cに互いに対向する第1筒状部材32の部分間において第1弾性体33A、第1芯材31、及び第1弾性体33Bが上記記載順に並んで形成されている。
【0024】
図2に示されるように、第2方向Bに直交する断面において、第1芯材31の外形状及び第1筒状部材32の内形状は、例えば六角形状である。この場合、第1筒状部材32は、第1方向A、第3方向C、並びに第2方向Bに直交しておりかつ第1方向A及び第3方向Cのそれぞれと交差する第4方向D(図2参照)のそれぞれにおいて、第1芯材31と間隔を空けて配置されている。1対の第1隙間34A,34Bの各々は、第1筒状部材32の内部において第4方向Dにおける第1芯材31の両側にも延びている。1対の第1隙間34A,34Bの各々は、第1芯材31の外周面と第1筒状部材32の内周面との間において第1方向Aにおいて対向している部分間及び第4方向Dにおいて対向している部分間に配置されている。1対の第1弾性体33A,33Bは、第1芯材31の外周面と第1筒状部材32の内周面との間において第3方向Cにおいて対向している部分間にのみ配置されている。
【0025】
なお、第2方向Bに直交する断面において、第1芯材31の外形状及び第1筒状部材32の内形状は、特に制限されるものではなく、例えば円形状、楕円形状、三角形状、四角形状、又は八角形状等であってもよい。
【0026】
図3に示されるように、一対の第1弾性体33A,33Bの各々は、第2方向Bに沿って延びている。図4に示されるように、1対の第1隙間34A,34Bの各々は、第2方向Bに沿って延びている。
【0027】
図5に示されるように、打球部1の中央で打球したときにラケットフレーム101に生じる1次曲げ振動の節は、グリップ部3上にも形成される。1次曲げ振動の節は、例えば、第2方向Bにおいて打球部1とは反対側に位置するグリップ部3の端部(以下、グリップエンドと記載する場合がある)から離れた領域R内に位置する。1対の第1弾性体33A,33Bの各々は、第2方向Bにおいてラケットフレーム101の1次曲げ振動の節を渡って延びている。1対の第1弾性体33A,33Bの各々は、第2方向Bにおいて領域Rを渡って延びている。
【0028】
1対の第1隙間34A,34Bの各々は、第2方向Bにおいてラケットフレーム101の1次曲げ振動の節を渡って延びている。1対の第1隙間34A,34Bの各々は、第2方向Bにおいて領域Rを渡って延びている。一対の第1弾性体33A,33Bの各々は、例えば第2方向Bにおいてグリップ部3の一端から他端にまで延びている。1対の第1隙間34A,34Bの各々は、例えば第2方向Bにおいてグリップ部3の一端から他端にまで延びている。
【0029】
グリップ部3は、第2方向Bにおいて打球部1側に位置する第1筒状部材32の端部とシャフト部2との間を接続し、かつ第1筒状部材32の内部の空間と外部の空間とを区画するための封止部材3Bをさらに含む。封止部材3Bは、例えば第2方向Bにシャフト部2に向かうにつれて徐々に縮径された筒状部材である。
【0030】
<ラケットフレームの効果>
ラケットフレーム101では、打球面に直交する第1方向Aにおける第1芯材31(第1部材)と第1筒状部材32(第2部材)との間には1対の第1隙間34A,34Bが形成されており、打球面に沿っている第3方向Cにおいて第1芯材31と第1筒状部材32とが第1弾性部材33を介して接続されている。そのため、ラケットフレーム101の打球時に打球部1、シャフト部2、及び第1芯材31に生じた振動は、第1弾性部材33のみを介して第1筒状部材32に伝わる。その際、1対の第1隙間34A,34Bは、第1芯材31の第1方向Aの振動成分が第1筒状部材32に伝わることを抑制する。その結果、弾性体層が打球部及びシャフト部と一体とされているグリップ本体層の周方向の全周囲を被覆するように設けられているラケットフレームと比べて、ラケットフレーム101では打球時に生じる振動が使用者の手に伝わりにくい。
【0031】
第1弾性部材33が第2方向Bにおいてグリップ部の全体に渡って延びている場合には、第1弾性部材33が第2方向Bにおいてグリップ部の一部にのみ形成されている場合と比べて、耐久性が高い。
【0032】
第1弾性体33A,33Bの弾性率は、第1筒状部材32の弾性率よりも低い。このようにすれば、打球時にラケットフレーム101に生じた振動が使用者の手に伝わることを抑制する性能(以下、免振性能と記載する場合がある)が高められる。好ましくは、第1弾性体33A,33Bの弾性率は、21GPa以下である。好ましくは、第1弾性体33A,33BのショアD硬度は、80以下である。このようにすれば、ラケットフレーム101の免振性能がより高められる。
【0033】
<変形例>
図6に示されるように、第1弾性部材33は、第2方向Bにおいてグリップ部の一部にのみ形成されていてもよい。好ましくは、第2方向Bにおいて打球部1とは反対側に位置する第1弾性体33Aの第1端33C及び第1弾性体33Bの第1端33Dは、第2方向Bにおいて打球部1とは反対側に位置するグリップ部3のグリップエンド3Aよりも打球部1側に配置されている。第3方向Cにおける第1芯材31と第1筒状部材32との間には、第2方向Bにおいて第1端33C,33Dに面している一対の第2隙間34C,34Dが形成されている。1対の第2隙間34C,34Dは、1対の第1隙間34A,34Bと連通している。
【0034】
好ましくは、第1端33C,33Dとグリップエンド3Aとの間の第2方向Bの距離は、50mm以上である。異なる観点から言えば、第1端33Cとグリップエンド3Aとの間の第2方向Bの距離は、例えば使用者の手幅と同等程度であることが好ましい。一般的に、テニスのプレーヤーは手の第5中手骨をグリップ部3のグリップエンド3Aに重ねるようにグリップ部3を把持する。そのため、本変形例によれば、グリップ部3において使用者によって把持される部分に、1対の第1隙間34A,34Bのみならず、1対の第2隙間34C,34Dが形成されるため、上記ラケットフレーム101と比べて打球時の振動が使用者の手により伝わりにくい。
【0035】
1対の第1弾性体33A,33Bの各々は、第2方向Bにおいてグリップ部3内の一部にのみ配置されていてもよい。1対の第1弾性体33A,33Bの各々は、少なくとも第2方向Bにおいてラケットフレーム101の曲げ振動の節を渡って延びていればよい。図6に示される変形例においても、1対の第1弾性体33A,33Bの各々は、第2方向Bにおいて曲げ振動の節を渡って延びている。このようにすれば、1対の第1弾性体33A,33Bの各々が上記曲げ振動の腹にのみ配置される場合と比べて、1対の第1弾性体33A,33Bの各々に振動が伝わりにくいため、ラケットフレーム101の耐久性が高められる。また、このようにすれば、1対の第1弾性体33A,33Bの各々がグリップ部3の全体に渡って配置される場合と比べて、打球時の振動が使用者の手により伝わりにくい。
【0036】
図7図9に示されるように、グリップ部3は、第2方向Bにおいて互いに間隔を空けて配置されている複数の第1弾性部材33を含んでいてもよい。この場合、複数の第1弾性部33のうちのいずれか1つの第1弾性部材33が、第2方向Bにおいてラケットフレーム101の1次曲げ振動の節を渡って延びていればよい。図7に示されるように、グリップ部3は、第2方向Bにおいてグリップ部3の両端部に配置されている2つの第1弾性部材33を含んでいてもよい。この場合、第2方向Bにおいて複数の第1弾性部材33間には、第2隙間34C,34Dが形成されている。図8に示されるように、グリップ部3は、第2方向Bにおいてグリップ部3の両端部から間隔を空けて配置されている複数の第1弾性部材33を含んでいてもよい。この場合、グリップ部3には、複数対の第2隙間34C,34Dが形成される。各第2隙間34C,34Dの各々は、第2方向Bにおいて各第1弾性部材33の両側に形成される。図9に示されるように、グリップ部3は、第2方向Bにおいてグリップ部3の両端部に配置されている2つの第1弾性部材33と、第2方向Bにおいて当該2つの第1弾性部材33の間に配置されている少なくとも1つの第1弾性部材33とを含んでいてもよい。
【0037】
(実施の形態2)
図10に示されるように、実施の形態2に係るラケットフレーム102は、実施の形態1に係るラケットフレーム101と基本的に同様の構成を備え同様の効果を奏するが、グリップ部3が第1芯材31、第1筒状部材32、及び第1弾性部材33を含まず、シャフト部2が第2筒状部材21(第1部材)、第2芯材22(第2部材)、及び第2弾性部材23を含む点で、ラケットフレーム101とは異なる。以下では、ラケットフレーム102がラケットフレーム101とは異なる点を主に説明する。
【0038】
ラケットフレーム102は、打球部1を含む第1のピースと、グリップ部3を含む第2のピースとの接合体を含む。第1のピースは、例えば打球部1と一体とされている第2筒状部材21をさらに含む。第2のピースは、例えばグリップ部3と一体とされている第2芯材22をさらに含む。シャフト部2において第2筒状部材21と第2芯材22とが第2弾性部材23を介して接合されていることにより、第1のピースは第2のピースと接合されている。
【0039】
第2筒状部材21は、打球部1と一体に形成されている。例えば、打球部1及び第2筒状部材21は、1つの管状部材が折り曲げられることにより一体的に形成された管状構造を有している。管状部材を構成する材料は、例えば繊維強化樹脂である。
【0040】
第2芯材22は、第2筒状部材21とは別体である。第2芯材22は、グリップ部3と一体に形成されている。第2芯材22は、第2筒状部材21の内部に挿入されている。第2のピースにおいて、ラケットフレーム102の外部に表出せず第2筒状部材21の内部に挿入される第2芯材22は、ラケットフレーム102の外部に表出するグリップ部3に対して縮径されている。
【0041】
なお、ラケットフレーム102では、第2芯材22が打球部1と一体とされており、第2筒状部材21がグリップ部3と一体とされていてもよい。言い換えると、第1のピースが打球部1と一体とされている第2芯材22を含み、第2のピースがグリップ部3と一体とされている第2筒状部材21を含んでいてもよい。
【0042】
ラケットフレーム102では、シャフト部2の延在方向の少なくとも一部が第2筒状部材21及び第2芯材22を含んでいればよい。好ましくは、シャフト部2の延在方向の全体が、第2筒状部材21及び第2芯材22を含んでいる。この場合、第2筒状部材21のグリップ部3側に位置する開口端部は、グリップ部3の打球部1側に位置する端部と接している。第2筒状部材21及び第2芯材22の各々は、シャフト部2の延在方向の一部のみに含まれていてもよい。
【0043】
第2筒状部材21及び第2芯材22の各中心軸は、第1方向Aと直交しておりかつ第2方向B及び第3方向Cの各々と交差する方向に沿って延びている。第2筒状部材21の中心軸は、第2芯材22の中心軸と重なっている。第2筒状部材21は、中心軸に対する周方向において第2芯材22の全周を囲んでいる。第2筒状部材21は、中心軸に対する径方向において第2芯材22と間隔を空けて配置されている。第2筒状部材21は、第1方向Aにおいて第2芯材22と間隔を空けて配置されている。第2筒状部材21は、第3方向Cにおいて第2芯材22と間隔を空けて配置されている。
【0044】
第2弾性部材23は、第3方向Cにおいて第2筒状部材21と第2芯材22とを接続している。第2弾性部材23は、第3方向Cにおいて第2芯材22を挟むように配置されている1対の第2弾性体23A,23Bにより構成されている。第2弾性体23Aは、第3方向Cにおける第2芯材22の一方の外周面と、当該外周面と対向する第2筒状部材21の内周面との間を接続している。第2弾性体23Bは、第3方向Cにおける第2芯材22の他方の外周面と、当該外周面と対向する第2筒状部材21の内周面との間を接続している。1対の第2弾性体23A,23Bの各々は、例えば図示しない接着剤によって第2芯材22及び第2筒状部材21の各々と接着されている。なお、第2弾性部材23は、第3方向Cにおいて第2芯材22に対して一方の側に配置されている第2弾性体23A又は第2弾性体23Bのみにより構成されていてもよい。
【0045】
第2弾性体23A,23Bの弾性率は、第2筒状部材21の弾性率よりも低い。第2弾性体23A,23Bを構成する材料は、熱可塑性樹脂、熱硬化性樹脂、及びゴムからなる群から選択される少なくともいずれかを含む。
【0046】
第2弾性体23A,23Bについても、第1弾性体33A,33Bと同様に、第1方向Aの幅と第3方向Cの幅との大小関係は、任意に設定されることができ、図11に示される構成例に限定されない。
【0047】
図11に示されるように、第2筒状部材21の内部において、第1方向Aにおける第2芯材22の両側には、1対の第1隙間24A,24Bが形成されている。第1方向Aにおける第2芯材22の一方の外周面と、当該外周面と対向する第2筒状部材21の内周面との間には、一方の第1隙間24Aが形成されている。第1方向Aにおける第2芯材22の他方の外周面と、当該外周面と対向する第2筒状部材21の内周面との間には、他方の第1隙間24Bが形成されている。1対の第1隙間24A,24Bの各々は、上記周方向において1対の第2弾性体23A,23Bの間に形成されている。1対の第1隙間24A,24Bは、上記周方向において1対の第2弾性体23A,23Bによって互いに隔てられている。
【0048】
第2筒状部材21は、第3方向Cにおいてのみ、1対の第2弾性体23A,23Bを介して第2芯材22と接続されている。シャフト部2の内部では、第1方向Aに互いに対向する第2筒状部材21の部分間において第1隙間24A、第2芯材22、及び第1隙間24Bが上記記載順に並んで形成されており、第3方向Cに互いに対向する第2筒状部材21の部分間において第2弾性体23A、第2芯材22、及び第2弾性体23Bが上記記載順に並んで形成されている。
【0049】
図11に示されるように、シャフト部2の延在方向に直交する断面において、第2筒状部材21の内形状及び第2芯材22の外形状は、扁平形状であり、例えば楕円形状である。上記断面において第2筒状部材21の長軸方向(長手方向)は、第2芯材22の長軸方向(長手方向)と平行である。1対の第1隙間24A,24Bの各々の一部は、例えば第2芯材22の外周面と第2筒状部材21の内周面との間において第1方向Aにおいて対向している部分間にも配置されている。1対の第2弾性体23A,23Bは、第2芯材22の外周面と第2筒状部材21の内周面との間において第3方向Cにおいて対向している部分間にのみ配置されている。
【0050】
一対の第2弾性体23A,23Bの各々は、シャフト部2の延在方向に沿って延びている。1対の第1隙間24A,24Bの各々は、シャフト部2の延在方向に沿って延びている。
【0051】
一対の第2弾性体23A,23Bの各々は、例えば第2筒状部材21と第2芯材22とが対向する領域の延在方向において当該領域の一端から他端にまで延びている。1対の第1隙間24A,24Bの各々は、例えば第2筒状部材21と第2芯材22とが対向する領域の延在方向において当該領域の一端から他端にまで延びている。
【0052】
ラケットフレーム102は、ラケットフレーム101と同様の理由により、弾性体層が打球部及びシャフト部と一体とされているグリップ本体層の周方向の全周囲を被覆するように設けられているラケットフレームと比べて、打球時に生じる振動が使用者の手に伝わりにくい。
【0053】
打球時にラケットフレーム102に生じる2次曲げ振動の節は、シャフト部2上に形成される場合がある。ラケットフレーム102では、1対の第2弾性体23A,23B、及び1対の第1隙間24A,24Bの各々がラケットフレーム101の2次曲げ振動の節を渡って延びているため、2次曲げ振動の節がシャフト部2に配置されるような振動が生じたときに、当該振動が1対の第2弾性体23A,23Bの各々に振動が伝わりにくい。
【0054】
なお、ラケットフレーム102における第2弾性部材23は、ラケットフレーム101における第1弾性部材33と同様に変形され得る。ラケットフレーム102のシャフト部2は、シャフト部2の延在方向において互いに間隔を空けて配置されている複数の第2弾性部材23を含んでいてもよい。この場合、複数の第2弾性部23のうちのいずれか1つの第2弾性部材23が、ラケットフレーム102の2次曲げ振動の節を渡って延びていればよい。
【0055】
(実施の形態3)
図12に示されるように、実施の形態3に係るラケットフレーム103は、実施の形態2に係るラケットフレーム102と基本的に同様の構成を備え同様の効果を奏するが、シャフト部2が第2筒状部材21(第1部材)、第2芯材22(第2部材)、及び第2弾性部材23を含み、かつグリップ部3が第1芯材31(第2部材)、第1筒状部材32(第3部材)、及び第1弾性部材33を含む点で、ラケットフレーム101とは異なる。以下では、ラケットフレーム103がラケットフレーム101及びラケットフレーム102とは異なる点を主に説明する。
【0056】
ラケットフレーム103は、打球部1及び第2筒状部材21を含む第1のピースと、第2芯材22及び第1芯材31を含む第2のピースと、第1筒状部材32を含む第3のピースとの接合体を含む。第1のピースと第2とピースとは、シャフト部2において第2弾性部材23を介して接合されている。第2のピースと第3のピースとは、グリップ部3において第1弾性部材33を介して接合されている。第2芯材22は、グリップ部3の第1芯材31と一体に形成されている。第1弾性部材33は、第2弾性部材23とば別体である。
【0057】
ラケットフレーム103は、ラケットフレーム101の免振性能を実現する第1芯材31、第1筒状部材32、及び第1弾性部材33と、ラケットフレーム102の免振性能を実現する第2筒状部材21、第2芯材22、及び第2弾性部材23とを同時に備える。そのため、ラケットフレーム103の免振性能は、ラケットフレーム101及びラケットフレーム102の免振性能に対してさらに高められている。
【0058】
(実施の形態4)
実施の形態4に係るラケットは、実施の形態1~3のいずれかに係るラケットフレーム101~103と、打球部1に張られているストリングとを備える。図13に示されるラケット200は、ラケットフレーム101と、ラケットフレーム101の打球部1に張られているストリング110とを備える。
【0059】
ラケット200は、ラケットフレーム101~103のいずれかを備えるため、ラケットフレーム101~103の上記効果を奏する。
【0060】
今回開示された実施形態はすべての点で例示であって、制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は上記した実施の形態ではなく特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味、および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
【符号の説明】
【0061】
1 打球部、2 シャフト部、3 グリップ部、3A グリップエンド、21 第2筒状部材、22 第2芯材、23 第2弾性部材、23A,23B 第2弾性体、24A,24B,34A,34B 第1隙間、31 第1芯材、32 第1筒状部材、33 第1弾性部材、33A,33B 第1弾性体、34C,34D 第2隙間、101,102,103 ラケットフレーム、200 ラケット。
図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7
図8
図9
図10
図11
図12
図13