(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2024149949
(43)【公開日】2024-10-23
(54)【発明の名称】濾過器
(51)【国際特許分類】
A01K 63/04 20060101AFI20241016BHJP
A01K 63/06 20060101ALI20241016BHJP
【FI】
A01K63/04 A
A01K63/06 A
【審査請求】未請求
【請求項の数】6
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2023063143
(22)【出願日】2023-04-10
(71)【出願人】
【識別番号】393022746
【氏名又は名称】ジェックス株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】110000729
【氏名又は名称】弁理士法人ユニアス国際特許事務所
(72)【発明者】
【氏名】加藤 周裕
(72)【発明者】
【氏名】大島 巧士
【テーマコード(参考)】
2B104
【Fターム(参考)】
2B104AA01
2B104EC04
2B104ED10
(57)【要約】
【課題】 清掃性を向上させた濾過器を提供する。
【解決手段】 濾過器1は、水槽100に着脱可能な濾過器1であって、水槽100に取り付けた際に少なくとも一部が水槽100内の飼育水に沈む濾過部3を備え、濾過部3の前壁30のうち少なくとも飼育水に沈む部分は、ガラスで形成されている。
【選択図】
図2
【特許請求の範囲】
【請求項1】
水槽に着脱可能な濾過器であって、
前記水槽に取り付けた際に少なくとも一部が前記水槽内の飼育水に沈む濾過部を備え、
前記濾過部の前壁のうち少なくとも飼育水に沈む部分は、ガラスで形成されている、ことを特徴とする濾過器。
【請求項2】
前記濾過部は、ヒーターを設置可能なヒーター設置部を備え、
前記ヒーター設置部の前壁は、ガラスで形成されている、ことを特徴とする請求項1に記載の濾過器。
【請求項3】
前記濾過部は、濾過水又は飼育水を貯留可能な貯留部を備え、
前記ヒーター設置部は、前記貯留部内に設けられている、ことを特徴とする請求項2に記載の濾過器。
【請求項4】
前記水槽内の飼育水が流入する入口部を備え、
前記入口部は、前記濾過器の底壁に設けられている、ことを特徴とする請求項1~3の何れか1項に記載の濾過器。
【請求項5】
前記濾過部で濾過した濾過水を排出する出口部を備え、
前記出口部は、前記濾過器の前壁又は側壁に設けられている、ことを特徴とする請求項4に記載の濾過器。
【請求項6】
前記入口部及び前記出口部には、パイプが設けられていない、ことを特徴とする請求項5に記載の濾過器。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、水槽に着脱可能な濾過器に関する。
【背景技術】
【0002】
特許文献1には、水槽に取り付けた際に少なくとも一部が水槽内の飼育水に沈む濾過部を備える濾過器が開示されている。このような濾過器は、濾過部が飼育水に沈んでいることによって、水垢などの汚れが付着しやすい。そのため、濾過器の清掃性の向上が望まれている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
本開示の目的は、清掃性を向上させた濾過器を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0005】
本開示の濾過器は、水槽に着脱可能な濾過器であって、前記水槽に取り付けた際に少なくとも一部が前記水槽内の飼育水に沈む濾過部を備え、前記濾過部の前壁のうち少なくとも飼育水に沈む部分は、ガラスで形成されている。
【0006】
斯かる構成によれば、濾過部の前壁のうち飼育水に沈む部分をガラスで形成することにより、ガラス部分に水垢などの汚れが付着し難くなる。ガラス部分に汚れが付着した場合でも、樹脂などで形成した部分と比べ、ガラス部分の汚れを取りやすくなる。これにより、濾過器の清掃性を向上させることができる。
【図面の簡単な説明】
【0007】
【
図1】
図1は、一実施形態に係る濾過器を水槽に取り付けた状態を示す斜視図である。
【
図2】
図2は、同実施形態に係る濾過器を水槽から取り外した状態を示す斜視図である。
【
図3】
図3は、同実施形態に係る濾過器を水槽に取り付けた状態を示す側面図である。
【
図5】
図5は、同実施形態に係る濾過器を水槽に取り付けた状態を示す平面図である。
【発明を実施するための形態】
【0008】
以下、一実施形態に係る濾過器について、
図1~
図7を参照しながら説明する。なお、各図において、図面の寸法比と実際の寸法比とは、必ずしも一致しておらず、また、各図面の間での寸法比も、必ずしも一致していない。
【0009】
図1は、一実施形態に係る濾過器1を水槽100に取り付けた状態を示す斜視図であり、
図2は、濾過器1を水槽100から取り外した状態を示す斜視図であり、
図3は、濾過器1を水槽100に取り付けた状態を示す側面図である。
[水槽]
まずは、濾過器1を着脱可能な水槽100について説明する。
図1~
図3に示すように、水槽100には、生物を飼育するための飼育水(不図示)が貯留される。生物としては、観賞魚、熱帯魚や水草などが挙げられる。
【0010】
水槽100は、前壁101と一対の側壁102,102と後壁103と底壁104と水槽用蓋105とを備えている。水槽100は、例えば、平面視において長方形状に形成されている。各壁101~104及び水槽用蓋105は、例えば、ガラスや透明な樹脂で形成されている。
【0011】
水槽100の上部には、濾過器1を取り付けるための開口100a(
図2参照)が設けられている。開口100aは、水槽100の後側に設けられている。水槽用蓋105は、例えば、前壁101及び側壁102,102のみに載置され、後壁103に載置されていない。
【0012】
水槽100の壁101~103の上端面には、その全周(一部のみでも可)に亘ってシーリング材(不図示)が塗布されていることが好ましい。これにより、壁101~103上で濾過器1が滑ることを防止できる。また、濾過器1の取付時に、壁101~103との衝突によって濾過器1又は壁101~103が破損することを防止できる。シーリング材としては、シリコン系シーリング材、変性シリコン系シーリング材、ポリウレタン系シーリング材、ポリサルファイド系シーリング材などが挙げられる。
【0013】
[濾過器]
図4は、
図3のIV-IV線断面図である。
図4においては、
図3の水槽用蓋105を省略している。
図3及び
図4に示すように、濾過器1は、前壁11と一対の側壁12,12と後壁13と底壁14と蓋15とを備えている。本実施形態において、濾過器1は、平面視において長方形状に形成されているが、これに限られない。例えば、濾過器1は、平面視において正方形状などに形成されていてもよい。濾過器の形状は、水槽100の形状によって適宜設定される。本実施形態において、濾過器1(前壁11を除く)は、樹脂で形成されているが、これに限られない。
【0014】
蓋15は、着脱可能であることが好ましい。これにより、濾過器1を水槽100に取り付けた状態で、後述する
図4の濾過フィルター200、濾材300及びヒーター400などを濾過器1に着脱可能となる。
【0015】
濾過器1は、水槽100の上部に着脱可能であることが好ましい。これにより、濾過器1の着脱が容易となり、濾過器1のメンテナンス性が良好となる。また、水槽100の底壁104に設置する濾過器と比べて、濾過器1の濾過容量を大きくすることができ、濾過器1の濾過能力を高めることができる。
【0016】
濾過器1は、水槽100に着脱するための取付部2を備えている。本実施形態において、取付部2は、濾過器1の側壁12,12及び後壁13の各上端部から外側に突出した形状である。取付部2は、平面視において略U字状に形成されている。これにより、取付部2を水槽100の側壁102,102及び後壁103に安定して取り付ける(載置する)ことができる。なお、取付部2は、上記に限られず、例えば、濾過器1の側壁102,102にのみ設けられていてもよい。また、取付部2は、例えば、水槽100の側壁102又は後壁103に吸着可能な吸盤などであってもよい。
【0017】
濾過器1を水槽100に取り付けた際、濾過器1の前壁11は水槽100の前壁101と対向し、濾過器1の側壁12は水槽100の側壁102と対向し、濾過器1の後壁13は水槽100の後壁103と対向する。本実施形態において、濾過器1の側壁12は水槽100の側壁102と近接し、濾過器1の後壁13は水槽100の後壁103と近接し、濾過器1の前壁11は水槽100の前壁101と離れているが、これに限られない。
【0018】
濾過器1(取付部2を除く)の左右方向の幅は、水槽100の左右方向の内側幅と実質的に同じであることが好ましい。これにより、水槽100と濾過器1とが一体化した印象を使用者に与え、濾過器1を設けることによる水槽100全体の美観の悪化を抑制できる。
【0019】
図5は、濾過器1を水槽100に取り付けた状態を示す平面図である。
図5においては、
図4の蓋15を省略している。
図4及び
図5に示すように、濾過器1は、濾過器1内に流入した飼育水を濾過する濾過部3を備えている。濾過部3は、濾過器1(取付部2)を水槽100に取り付けた際に、少なくとも一部が水槽100内の飼育水(不図示)に沈んでいる。これにより、濾過器1を水槽100に取り付けた際の、水槽100からの濾過器1の飛び出し高さを小さくできる。その結果、濾過器1を水槽100に取り付けることによる水槽100全体の美観の悪化を抑制できる。また、濾過器1の影によって水槽100内が暗くなることを抑制できる。さらに、水槽100の上部に載置する濾過器と比べ、濾過器1が倒れ難くなる。
【0020】
濾過部3の前壁30のうち少なくとも飼育水に沈む部分は、ガラスで形成されている。斯かる構成によれば、ガラス部分に水垢などの汚れが付着し難くなる。ガラス部分に汚れが付着した場合でも、樹脂などで形成した部分と比べ、ガラス部分の汚れを取りやすくなる。これにより、濾過器1の清掃性を向上させることができる。また、前壁30のうちガラス部分に傷が付き難くなる。本実施形態において、濾過部3の前壁30を含む濾過器1の前壁11(後述する出口部6の前壁60を除く)は、透明なガラスで形成されているが、これに限られない。例えば、前壁11は、色付きガラスで形成されていてもよい。また、濾過器1の前壁11(濾過部3の前壁30うち飼育水に沈む部分を除く)は、樹脂などで形成されていてもよい。
【0021】
濾過部3は、飼育水を濾過するための第1濾過部31及び第2濾過部32を備えていることが好ましい。第1濾過部31は、第2濾過部32と隣接して設けられている。本実施形態において、第1濾過部31は、第2濾過部32と左右方向に隣接して設けられているが、上下方向に隣接して設けられていてもよい。なお、濾過部3は、第1濾過部31及び第2濾過部32の何れか1つのみを備えていてもよい。
【0022】
第1濾過部31は、濾過フィルター200を着脱可能なフィルター取付部311(
図5参照)を備えている。本実施形態において、フィルター取付部311は、第1濾過部31内に設けられたリブである。濾過フィルター200は、例えば、内部に活性炭などの濾材が設けられた板状のフィルターである。このような濾過フィルター200は、樹脂製のフレームと濾材を覆うウールマットとで形成されている。なお、第1濾過部31は、後述する濾材300を設置可能であってもよい。
【0023】
フィルター取付部311は、濾過フィルター200が飼育水の供給方向(左右方向)と直交する方向(前後方向)に対して傾斜するように設けられていることが好ましい。これにより、濾過フィルター200を飼育水の供給方向と直交するように設けた場合よりも、供給された飼育水の勢いを逃がすことができる。その結果、供給された飼育水が濾過フィルター200と接触した際に、飼育水が濾過フィルター200を通過せずに第1濾過部31の上部からあふれることを抑制できる。
【0024】
第1濾過部31と第2濾過部32との間には、仕切壁33が設けられている。仕切壁33は、上下方向に沿って設けられている。
図6は、
図5のVI-VI線断面図である。
図6に示すように、仕切壁33は、第1濾過部31で濾過された濾過水を第2濾過部32に流入させるための第1貫通孔331及び複数の第2貫通孔332を備えている。
【0025】
第1貫通孔331は、仕切壁33の下部に設けられ、後述する分流部321(
図4及び
図5参照)と接続されている。第1貫通孔331は、第2貫通孔332よりも大きい。複数の第2貫通孔332は、第1貫通孔331の上側に設けられ、左右方向に沿って配設されている。
【0026】
図4及び
図5に示すように、第2濾過部32には、濾材300が設置される。濾材300としては、ウール、スポンジ、セラミック、活性炭、ゼオライト、砂利及びサンゴなどが挙げられる。
【0027】
第2濾過部32は、濾過水(第1濾過部31を有さない場合は飼育水)を分流する分流部321を備えていることが好ましい。濾材300は、分流部321と接触して設置されていることが好ましい。これにより、濾過水を分流させることができる。その結果、濾過水を分流させなかった場合と比べ、分流水が濾材300の広範囲を通過するので、濾材300の濾過効率を高めることができる。
【0028】
分流部321は、仕切壁33の第1貫通孔331(
図6参照)と接続され、左右方向に沿って延びるトンネル状に形成されている。分流部321は、第2濾過部32の下部に設けられている。分流部321の上部には、濾過水を分流するための複数の分流孔321aが設けられている。濾材300は、分流部321の上に設置されていることが好ましい。これにより、濾過水(又は飼育水)が下から濾材300に入るので、濾材300にゴミが蓄積し難くなり、濾材300の目詰りが生じ難くなる。なお、分流部321は、上記に限られない。
【0029】
濾過部3は、水槽100内の飼育水を温めるためのヒーター400を設置可能なヒーター設置部34を備えていることが好ましい。斯かる構成によれば、ヒーター400を濾過器1内に設置することができる。これにより、生物がヒーター400によって火傷することを防止できる。ヒーター設置部34は、濾材も設置可能であり、第3濾過部としても機能する。ヒーター設置部34の前壁340は、ガラスで形成されていることが好ましい。これにより、ヒーター設置部34の耐熱性を向上させることができる。
【0030】
ヒーター設置部34は、第2濾過部32と隣接して設けられている。本実施形態において、ヒーター設置部34は、第2濾過部32と左右方向に隣接して設けられているが、上下方向に隣接して設けられていてもよい。第1濾過部31、第2濾過部32及びヒーター設置部34は、左右方向に沿って一直線上に設けられていることが好ましい。後述する入口部4側から第1濾過部31、第2濾過部32、ヒーター設置部34の順に配設されているが、これに限られない。例えば、ヒーター設置部34は、第1濾過部31及び/又は第2濾過部32よりも入口部4側に設けられていてもよい。
【0031】
ヒーター設置部34と第2濾過部32との間には、仕切壁35が設けられている。仕切壁35は、上下方向に沿って設けられている。仕切壁35は、第2濾過部32で濾過された濾過水をヒーター設置部34に流入させるための不図示の第1貫通孔及び複数の第2貫通孔を備えている。仕切壁35の形状は、仕切壁33の形状と実質的に同じである。具体的には、仕切壁35の第1貫通孔及び第2貫通孔は、仕切壁33の第1貫通孔331及び第2貫通孔332とそれぞれ形状、配設位置が実質的に同じである。
【0032】
ヒーター設置部34は、濾過水を分流する分流部341を備えていることが好ましい。分流部341の形状は、分流部321の形状と実質的に同じである。分流部341は、仕切壁35の第1貫通孔と接続されている。分流部341の上部には、濾過水を分流するための複数の分流孔341aが設けられている。これにより、ヒーター設置部34に濾材を設けた際に、濾材の濾過効率を高めることができる。
【0033】
ヒーター設置部34は、ヒーター400の配線を通す配線通し孔342を備えている。配線通し孔342は、ヒーター設置部34の上部に設けれられている。配線通し孔342は、例えば、取付部2の上端に設けられた切欠である。
【0034】
濾過部3は、濾過水又は飼育水を一時的に貯留する貯留部36を備えていることが好ましい。ヒーター設置部34は、貯留部36内に設けられていることが好ましい。斯かる構成によれば、水槽100内の飼育水の水位が下がった場合でも貯留部36に濾過水又は飼育水が溜まった状態を維持できる。これにより、飼育水の水位が下がることによるヒーター400の空焚きを防止することができる。
【0035】
貯留部36は、上下方向に沿って設けられた第1貯留壁361及び第2貯留壁362を備えている。第1貯留壁361及び第2貯留壁362は、互いに間隔を置いて配設されている。第1貯留壁361と第2貯留壁362との間が貯留部36となる。貯留壁361,362の各高さは、仕切壁33,35の高さよりも小さい。貯留壁361,362の各高さは、例えば、濾過器1の高さの30%~70%である。貯留壁361,362の各高さは、設置されるヒーター400の大きさによって適宜設定される。本実施形態において、第1貯留壁361の高さは、第2貯留壁362の高さと実質的に同じであるが、これに限られない。
【0036】
本実施形態において、第1貯留壁361は、分流部321と仕切壁35との間(第2濾過部32内)に設けられ、第2貯留壁362は、分流部341と後述する出口部6との間に設けられているが、これに限られない。例えば、第1貯留壁361は、フィルター取付部311と後述するポンプ5との間(第1濾過部31内)に設けられ、第2貯留壁362は、第2濾過部32内に設けられていてもよい。
【0037】
濾過器1は、水槽100内の飼育水が流入する入口部4と、飼育水を濾過器1内に流入させるためのポンプ5と、濾過部3で濾過した濾過水を排出する出口部6と、を備えている。入口部4は、濾過部3よりも一方の側壁12側に設けられ、出口部6は、濾過部3よりも他方の側壁12側に設けられている。入口部4、濾過部3及び出口部6は、左右方向に沿って実質的に一直線上に設けられていることが好ましい。
【0038】
入口部4は、濾過器1の底壁14に設けられていることが好ましい。斯かる構成によれば、濾過器1が飼育水に沈む深さを小さくすることができる。これにより、濾過器1の汚れる部分が少なくなり、濾過器1の清掃性を向上させることができる。また、飼育水の水位が低い状態でも飼育水が濾過器1内に流入可能となるので、飼育水の水面の調整幅を広げることができる。さらに、入口部4を濾過器1の前壁11に設けた場合よりも、ゴミが詰まり難くなると共に入口部4を設けることによる水槽100全体の美観の悪化を抑制できる。
【0039】
図7は、
図4の矢視VII拡大図である。
図7に示すように、入口部4は、飼育水が流入する複数の流入孔41と、フィルター500を着脱可能なフィルター取付部42と、を備えていることが好ましい。フィルター取付部42は、流入孔41よりも下側に設けられている。フィルター取付部42は、入口部4側に向かって突出する突起であり、流入孔41とフィルター取付部42との間でフィルター500を着脱可能である。フィルター500としては、ウールやスポンジなどが挙げられる。
【0040】
図4及び
図5に示すように、本実施形態において、ポンプ5は、入口部4(流入孔41)の上側に設けられている。ポンプ5と濾過部3(第1濾過部31)との間には仕切壁51が設けられている。ポンプ5の排出部52は、仕切壁51の不図示の貫通孔と接続されている。なお、ポンプ5は、上記に限られず、例えば、濾過部3や出口部6に設けられていてもよい。
【0041】
出口部6は、濾過器1の前壁11又は側壁12に設けられていることが好ましい。斯かる構成によれば、水槽100内の飼育水の水面を調整することによって、出口部6から排出される濾過水の落下高さを調整することができる。これにより、飼育水(濾過水)への酸素の供給量や飼育水(濾過水)に含まれる二酸化炭素の逃げ量を調整することができる。本実施形態において、出口部6は、濾過器1の前壁11に設けられているが、これに限られない。例えば、出口部6は、濾過器1の底壁14に設けられていてもよい。出口部6は、入口部4と異なる壁に設けられているが、同じ壁に設けられていてもよい。
【0042】
出口部6の開口61(
図4参照)は、縦長形状に形成されていることが好ましい。これにより、開口61の面積を確保しつつ出口部6の幅を小さくすることができる。その結果、開口61から濾過水が勢いよく排出されることを抑制しつつ濾過器1をコンパクトにできる。本実施形態において、出口部6の前壁60は、樹脂で形成されているが、これに限られない。例えば、出口部6の前壁60は、ガラスで形成されていてもよい。
【0043】
出口部6及び濾過部3(ヒーター設置部34)は、第2貯留壁362によって仕切られているが、これに限られない。開口61の上端位置は、第2貯留壁362の上端位置と実質的に同じである。開口61の少なくとも一部は、水槽100内の飼育水に浸かっていることが好ましい。
【0044】
入口部4及び出口部6には、パイプが設けられていないことが好ましい。斯かる構成によれば、パイプに生物が挟まる事故を防止できる。また、入口部4及び出口部6にパイプを設けることによる水槽100全体の美観の悪化を抑制できる。
【0045】
濾過器1は、濾過器1(蓋15を除く)を上下方向に貫通する配線挿通部7を備えていることが好ましい。これにより、ヒーターやエアレーション装置などの機器を濾過器1の外部(水槽100の内部)に設けた際に、その配線を配線挿通部7に通すことができる。また、配線挿通部7から餌などを投入することも可能である。配線挿通部7は、入口部4と隣接して設けられている。
【0046】
配線挿通部7は、配線挿通部7に通した配線を濾過器1の外側に出すための配線通し孔71を備えている。配線通し孔71は、配線挿通部7の上部に設けれられている。配線通し孔71は、配線通し孔342と同様、例えば、取付部2の上端に設けられた切欠である。
【0047】
濾過部3の前壁30、入口部4の前壁40、出口部6の前壁60及び配線挿通部7の前壁70は、それぞれ同一平面上に設けられている。即ち、濾過器1の前壁11は、平板状に形成されている。各部3,4,6,7の後壁及び底壁(後壁13及び底壁14)についても同様である。なお、濾過器1の前壁11、後壁13及び底壁14は、上記に限られず、曲板状に形成されていてもよい。
【0048】
[1]
以上、本実施形態に係る濾過器1は、水槽100に着脱可能な濾過器1であって、水槽100に取り付けた際に少なくとも一部が水槽100内の飼育水に沈む濾過部3を備え、濾過部3の前壁30のうち少なくとも飼育水に沈む部分は、ガラスで形成されている。
【0049】
斯かる構成によれば、濾過部3の前壁30のうち飼育水に沈む部分をガラスで形成することにより、ガラス部分に水垢などの汚れが付着し難くなる。ガラス部分に汚れが付着した場合でも、樹脂などで形成した部分と比べ、ガラス部分の汚れを取りやすくなる。これにより、濾過器1の清掃性を向上させることができる。
【0050】
[2]
また、上記[1]に係る濾過器1において、濾過部3は、ヒーター400を設置可能なヒーター設置部34を備え、ヒーター設置部34の前壁340は、ガラスで形成されている、という構成が好ましい。
【0051】
斯かる構成によれば、ヒーター400を濾過器1内に設置することができる。これにより、生物がヒーター400によって火傷することを防止できる。また、ヒーター設置部34の前壁340をガラスで形成することにより、ヒーター設置部34の耐熱性を向上させることができる。
【0052】
[3]
また、上記[2]に係る濾過器1において、濾過部3は、濾過水又は飼育水を貯留可能な貯留部36を備え、ヒーター設置部34は、貯留部36内に設けられている、という構成が好ましい。
【0053】
斯かる構成によれば、水槽100内の飼育水の水位が下がった場合でも貯留部36に濾過水又は飼育水が溜まった状態を維持できる。これにより、飼育水の水位が下がることによるヒーター400の空焚きを防止することができる。
【0054】
[4]
また、上記[1]~[3]の何れか1つに係る濾過器1は、水槽100内の飼育水が流入する入口部4を備え、入口部4は、濾過器1の底壁14に設けられている、という構成が好ましい。
【0055】
斯かる構成によれば、濾過器1が飼育水に沈む深さを小さくすることができる。これにより、濾過器1の汚れる部分が少なくなり、濾過器1の清掃性を向上させることができる。また、飼育水の水位が低い状態でも飼育水が濾過器1内に流入可能となるので、飼育水の水面の調整幅を広げることができる。
【0056】
[5]
また、上記[1]~[4]の何れか1つに係る濾過器1は、濾過部3で濾過した濾過水を排出する出口部6を備え、出口部6は、濾過器1の前壁11又は側壁12に設けられている、という構成が好ましい。
【0057】
斯かる構成によれば、水槽100内の飼育水の水面を調整することによって、出口部6から排出される濾過水の落下高さを調整することができる。これにより、飼育水(濾過水)への酸素の供給量や飼育水(濾過水)に含まれる二酸化炭素の逃げ量を調整することができる。
【0058】
[6]
また、上記[1]~[5]の何れか1つに係る濾過器1において、入口部4及び出口部6には、パイプが設けられていない、という構成が好ましい。
【0059】
斯かる構成によれば、パイプに生物が挟まる事故を防止できる。また、入口部4及び出口部6にパイプを設けることによる水槽100全体の美観の悪化を抑制できる。
【0060】
なお、濾過器1は、上記した実施形態の構成に限定されるものではなく、また、上記した作用効果に限定されるものではない。また、濾過器1は、本発明の要旨を逸脱しない範囲内において種々変更を加え得ることは勿論である。例えば、下記する各種の変更例に係る構成や方法等を任意に一つ又は複数選択して、上記した実施形態に係る構成や方法等に採用してもよいことは勿論である。
【0061】
上記実施形態において、入口部4は、濾過器1の側壁12側に設けられている、という構成であるが、これに限られない。例えば、入口部4は、濾過器1の幅方向の中央に設けられている、という構成であってもよい。斯かる構成において、出口部6は、2つ以上設けられていてもよい。
【符号の説明】
【0062】
1…濾過器、11…前壁、12…側壁、13…後壁、14…底壁、15…蓋、2…取付部、3…濾過部、30…前壁、31…第1濾過部、311…フィルター取付部、32…第2濾過部、321…分流部、321a…分流孔、33…仕切壁、331…第1貫通孔、332…第2貫通孔、34…ヒーター設置部、340…前壁、341…分流部、341a…分流孔、342…配線通し孔、35…仕切壁、36…貯留部、361…第1貯留壁、362…第2貯留壁、4…入口部、40…前壁、41…流入孔、42…フィルター取付部、5…ポンプ、51…仕切壁、52…排出部、6…出口部、60…前壁、61…開口、7…配線挿通部、70…前壁、71…配線通し孔、100…水槽、100a…開口、101…前壁、102…側壁、103…壁、104…底壁、105…水槽用蓋、200…濾過フィルター、300…濾材、400…ヒーター、500…フィルター