(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2024149979
(43)【公開日】2024-10-23
(54)【発明の名称】画像形成装置
(51)【国際特許分類】
B41J 29/38 20060101AFI20241016BHJP
G03G 21/00 20060101ALI20241016BHJP
【FI】
B41J29/38 202
G03G21/00 370
【審査請求】未請求
【請求項の数】4
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2023063175
(22)【出願日】2023-04-10
(71)【出願人】
【識別番号】000006150
【氏名又は名称】京セラドキュメントソリューションズ株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100114971
【弁理士】
【氏名又は名称】青木 修
(72)【発明者】
【氏名】里見 星輝
(72)【発明者】
【氏名】塩瀬 昌人
(72)【発明者】
【氏名】黒田 耕司
(72)【発明者】
【氏名】内田 譲
(72)【発明者】
【氏名】飯田 大智
(72)【発明者】
【氏名】藤田 信人
(72)【発明者】
【氏名】白石 貴紀
(72)【発明者】
【氏名】小辻 拓矢
(72)【発明者】
【氏名】中尾 光利
(72)【発明者】
【氏名】柴田 行雄
【テーマコード(参考)】
2C061
2H270
【Fターム(参考)】
2C061AP07
2C061AQ06
2C061HJ02
2C061HJ05
2C061HJ06
2C061HJ10
2C061HK11
2C061HM00
2C061HM03
2C061HN08
2C061HN15
2H270LA58
2H270LD03
2H270LD08
2H270MD22
2H270MH06
2H270QB05
2H270ZC03
2H270ZC04
(57)【要約】
【課題】 非静音モードと静音モードとを適切に切り替えてユーザー全体の利便性を良好にする。
【解決手段】 制御部31は、静音モードまたは非静音モードで内部装置を動作させてジョブを実行する。人検出部32は、当該画像形成装置周辺の所定範囲にいる人を検出する。状態判定部33は、(a)検出された人の状態がジョブの終了を待っている状態であるか否かを判定し、(b1)検出された人の状態がジョブの終了を待っている状態である場合には、制御部31に、非静音モードでジョブを実行させ、(b2)検出された人の状態がジョブの終了を待っている状態ではない場合には、制御部31に、静音モードでジョブを実行させる。
【選択図】
図1
【特許請求の範囲】
【請求項1】
画像形成装置において、
内部装置と、
静音モードまたは非静音モードで前記内部装置を動作させてジョブを実行する制御部と、
当該画像形成装置周辺の所定範囲にいる人を検出する人検出部と、
(a)検出された前記人の状態が前記ジョブの終了を待っている状態であるか否かを判定し、(b1)検出された前記人の状態が前記ジョブの終了を待っている状態である場合には、前記制御部に、前記非静音モードで前記ジョブを実行させ、(b2)検出された前記人の状態が前記ジョブの終了を待っている状態ではない場合には、前記制御部に、前記静音モードで前記ジョブを実行させる状態判定部と、
を備えることを特徴とする画像形成装置。
【請求項2】
前記人検出部は、顔認証で前記人を特定し、
前記状態判定部は、(a)前記顔認証で特定された前記人が前記ジョブを要求したユーザーであるか否かを判定し、(b1)前記顔認証で特定された前記人が前記ジョブを要求したユーザーである場合には、検出された前記人の状態が前記ジョブの終了を待っている状態であると判定し、(b2)前記顔認証で特定された前記人が前記ジョブを要求したユーザーではない場合には、検出された前記人の状態が前記ジョブの終了を待っている状態ではないと判定すること、
を特徴とする請求項1記載の画像形成装置。
【請求項3】
ユーザー操作を受け付ける入力装置をさらに備え、
前記人検出部は、(a)前記入力装置に対して前記ジョブの要求が入力された際に、前記ユーザーの顔画像を所定の撮影装置から取得し、(b)前記人の顔画像を前記撮影装置から取得し、(c)前記ユーザーの顔画像および前記人の顔画像に基づいて前記顔認証を実行すること、
を特徴とする請求項2記載の画像形成装置。
【請求項4】
前記ジョブの状態を表示する表示装置をさらに備え、
前記状態判定部は、(a)前記人の顔画像を所定の撮影装置から取得し、(b)前記顔画像に基づいて、前記人の視線を特定し、(c)特定した前記視線が前記表示装置に向いているか否かを判定し、(d1)特定した前記視線が前記表示装置に向いている場合には、検出された前記人の状態が前記ジョブの終了を待っている状態であると判定し、(d2)特定した前記視線が前記表示装置に向いていない場合には、検出された前記人の状態が前記ジョブの終了を待っている状態ではないと判定すること、
を特徴とする請求項1記載の画像形成装置。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、画像形成装置に関するものである。
【背景技術】
【0002】
ある画像形成装置は、人体検出センサーで周辺の人を検出し、周辺の人がいる場合には標準モード(非静音モード)で動作し、そうではない場合には静音モードで動作する(例えば特許文献1参照)。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
しかしながら、上述の画像形成装置では、プリントジョブを要求したユーザー以外のユーザーが周辺にいる場合、標準モードで動作するため、他人が要求したプリントジョブに起因する大きな動作音にさらされてしまう。
【0005】
本発明は、上記の問題に鑑みてなされたものであり、非静音モードと静音モードとを適切に切り替えてユーザー全体の利便性を良好にする画像形成装置を得ることを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本発明に係る画像形成装置は、内部装置と、静音モードまたは非静音モードで前記内部装置を動作させてジョブを実行する制御部と、当該画像形成装置周辺の所定範囲にいる人を検出する人検出部と、(a)検出された前記人の状態が前記ジョブの終了を待っている状態であるか否かを判定し、(b1)検出された前記人の状態が前記ジョブの終了を待っている状態である場合には、前記制御部に、前記非静音モードで前記ジョブを実行させ、(b2)検出された前記人の状態が前記ジョブの終了を待っている状態ではない場合には、前記制御部に、前記静音モードで前記ジョブを実行させる状態判定部とを備える。
【発明の効果】
【0007】
本発明によれば、非静音モードと静音モードとを適切に切り替えてユーザー全体の利便性を良好にする画像形成装置が得られる。
【0008】
本発明の上記又は他の目的、特徴および優位性は、添付の図面とともに以下の詳細な説明から更に明らかになる。
【図面の簡単な説明】
【0009】
【
図1】
図1は、本発明の実施の形態に係る電子機器の一例である画像形成装置の構成を示すブロック図である。
【
図2】
図2は、実施の形態1に係る画像形成装置の動作について説明するフローチャートである。
【
図3】
図3は、実施の形態2に係る画像形成装置の動作について説明するフローチャートである。
【発明を実施するための形態】
【0010】
以下、図に基づいて本発明の実施の形態を説明する。
【0011】
実施の形態1.
【0012】
図1は、本発明の実施の形態に係る電子機器の一例である画像形成装置の構成を示すブロック図である。
図1に示す画像形成装置は、プリント機能、画像読取機能、およびファクシミリ機能を有する複合機である。この画像形成装置は、操作パネル11、撮影装置12、通信装置21、プリント装置22、画像読取装置23、ファクシミリ装置24、記憶装置25、およびコントローラー26を備える。
【0013】
操作パネル11は、液晶ディスプレイなどの表示装置11a、およびタッチパネルなどの入力装置11bを備え、ユーザーに対する操作画面の表示およびユーザーの入力操作の検出を行う。表示装置11aは、ユーザーに対して操作画面を表示し、入力装置11bは、ユーザー操作を受け付ける。
【0014】
撮影装置12は、当該画像形成装置周辺の人(当該画像形成装置からの所定距離範囲にいる人)の顔が画角に入るように操作パネル11や当該画像形成装置の筐体に設置されており、イメージセンサーによって、撮影画像の画像データを生成する。当該画像形成装置周辺に人がいる場合には、撮影画像内にその人の顔画像が含まれる。例えば、撮影装置12は、操作パネル11に設置されている。
【0015】
また、通信装置21は、ネットワークなどを介して図示せぬホスト装置に接続可能であって、所定の通信プロトコルでデータ通信を行う装置である。
【0016】
また、プリント装置22は、プリント用紙を給紙カセットから搬送し、例えば電子写真方式で原稿画像をプリント用紙にプリントする内部装置である。画像読取装置23は、原稿を搬送したりイメージセンサーヘッドを走査して、原稿から原稿画像を光学的に読み取り、原稿画像の画像データを生成する内部装置である。ファクシミリ装置24は、ファクシミリ信号を受信しそのファクシミリ信号を画像データに変換する受信機能と、画像データをファクシミリ信号に変換しそのファクシミリ信号を送信する送信機能とを有する内部装置である。
【0017】
また、記憶装置25は、ハードディスクドライブ、フラッシュメモリーなどの不揮発性の記憶装置であって、データ、プログラムなどを記憶する。
【0018】
また、コントローラー26は、図示せぬCPU(Central Processing Unit)、ROM(Read Only Memory)、RAM(Random Access Memory)などを有するコンピューターを有し、ROMまたは記憶装置25に記憶されているプログラムをRAMへロードし、そのプログラムをCPUで実行することにより、各種処理部として動作する。
【0019】
この実施の形態では、コントローラー26は、制御部31、人検出部32、および状態判定部33として動作する。
【0020】
制御部31は、プリントジョブ、コピージョブなどといったジョブ要求を受け付け、プリント装置22、画像読取装置23、通信装置21などを使用して、ジョブ要求により指定されたジョブを実行する。例えば、プリントジョブでは、プリントジョブ要求により指定された設定で、プリントジョブ要求により指定された画像がプリント装置22によってプリントされる。
【0021】
また、制御部31は、静音モードまたは非静音モードで内部装置(プリント装置22など)を動作させてジョブを実行する。例えば、プリント装置22の線速が、動作モード(静音モードまたは非静音モード)に応じて設定される。つまり、静音モードの場合には、プリント装置22の線速が低くされ、プリント装置22の動作音が小さくなる。
【0022】
人検出部32は、当該画像形成装置周辺の所定範囲にいる人を検出する。具体的には、人検出部32は、撮影装置12から撮影画像を取得し、撮影画像内に顔画像が含まれている場合には、当該画像形成装置周辺の所定範囲にいる人と判定し、そうではない場合には、当該画像形成装置周辺の所定範囲にいない人と判定する。
【0023】
さらに、実施の形態1では、人検出部32は、検出された人を顔認証で特定する。なお、顔認証は、既存の方法で実行される。
【0024】
状態判定部33は、(a)人検出部32により検出された人の状態がジョブの終了を待っている状態であるか否かを判定し、(b1)その検出された人の状態がジョブの終了を待っている状態である場合には、制御部31に、非静音モードでジョブを実行させ、(b2)その検出された人の状態がジョブの終了を待っている状態ではない場合には、制御部31に、静音モードでジョブを実行させる。
【0025】
さらに、実施の形態1では、状態判定部33は、(a)顔認証で特定された人がジョブを要求したユーザーであるか否かを判定し、(b1)顔認証で特定された人がジョブを要求したユーザーである場合には、検出された人の状態がジョブの終了を待っている状態であると判定し、(b2)顔認証で特定された人がジョブを要求したユーザーではない場合には、検出された人の状態がジョブの終了を待っている状態ではないと判定する。
【0026】
具体的には、人検出部32は、(a)入力装置11bに対してジョブの要求が入力された際に、入力装置11bに対してジョブ要求の入力のためのユーザー操作を行っているユーザーの顔画像を撮影装置12から取得し、その後、(b)上述のように人検出部32で検出された人の顔画像(つまり、顔画像を含む撮影画像)を撮影装置12から取得し、(c)ジョブ要求をしたユーザーの顔画像およびその後に検出された人の顔画像に基づいて顔認証(つまり、ジョブ要求をしたユーザーとその後に検出された人とが一致するか否かを判定する認証処理)を実行する。
【0027】
次に、実施の形態1に係る画像形成装置の動作について説明する。
図2は、実施の形態1に係る画像形成装置の動作について説明するフローチャートである。
【0028】
画像形成装置の起動時、制御部31は、動作モードを非静音モードに設定する(ステップS1)。その後、制御部31は、ジョブ要求を受け付けたか否かを監視し(ステップS2)、ジョブ要求を受け付けると、ジョブ要求により指定されたジョブの実行を開始するとともに、以下の処理が実行される。
【0029】
まず、人検出部32は、入力装置11bに対してジョブの要求が入力された際に、入力装置11bに対してジョブ要求の入力のためのユーザー操作を行っているユーザーの顔画像を撮影装置12から取得し、その顔画像(または顔画像から得られる顔の特徴量など)を記憶する(ステップS3)。
【0030】
その後、ジョブ実行中に、人検出部32は、撮影装置12から撮影画像を繰り返し取得し、その撮影画像に基づいて当該画像形成装置周辺に人がいるか否かを監視する(ステップS4)。
【0031】
当該画像形成装置周辺に人がいる場合、人検出部32は、ジョブ要求をしたユーザーの顔画像および当該画像形成装置周辺にいる人の顔画像に基づいて顔認証を実行し、状態判定部33は、その顔認証の結果に基づいて、当該画像形成装置周辺にいる人がジョブ要求をしたユーザーであるか否かを判定する(ステップS5)。
【0032】
そして、当該画像形成装置周辺にいる人がジョブ要求をしたユーザーであると判定された場合、状態判定部33は、動作モードとしての非静音モードを制御部31に設定し(ステップS6)、そうではない場合には、動作モードとしての静音モードを制御部31に設定する(ステップS7)。
【0033】
他方、ステップS4において、当該画像形成装置周辺に人がいない場合にも、状態判定部33は、動作モードとしての静音モードを制御部31に設定する(ステップS7)。
【0034】
例えば、ユーザーが画像形成装置の操作パネル11を操作してジョブ要求を入力し、その後、その後、ジョブ実行中も画像形成装置の周辺にいると、非静音モードでジョブが実行される。また、その後、ユーザーが画像形成装置の周辺からいなくなっても、継続して非静音モードでジョブが実行されるが、別の人が画像形成装置の周辺に来ると、動作モードが非静音モードから静音モードへ切り替えられジョブが継続される。
【0035】
また、人検出部32および状態判定部33は、ジョブが終了したか否かを判定し(ステップS8)、ジョブが終了するまで、ステップS3~S7の処理を繰り返し実行する。
【0036】
以上のように、上記実施の形態1によれば、制御部31は、静音モードまたは非静音モードで内部装置を動作させてジョブを実行する。人検出部32は、当該画像形成装置周辺の所定範囲にいる人を検出する。状態判定部33は、(a)検出された人の状態がジョブの終了を待っている状態であるか否かを判定し、(b1)検出された人の状態がジョブの終了を待っている状態である場合には、制御部31に、非静音モードでジョブを実行させ、(b2)検出された人の状態がジョブの終了を待っている状態ではない場合には、制御部31に、静音モードでジョブを実行させる。
【0037】
これにより、非静音モードと静音モードとが適切に切り替えられてユーザー全体の利便性が良好になる。つまり、ジョブ要求をしたユーザーが画像形成装置周辺にいる場合には、非静音モードが優先的に選択され作業効率を高くし(例えばプリント時間を短縮し)、それ以外のユーザーが画像形成装置周辺にいる場合には、静音モードが優先的に選択される。
【0038】
実施の形態2.
【0039】
実施の形態2では、制御部31は、あるジョブのジョブ要求の受け付け後、そのジョブの状態(待機、実行中、完了など)を表示装置11aに表示し、状態判定部33は、(a)人検出部32により検出された人の顔画像を撮影装置12から取得し、(b)既存の方法で、その顔画像に基づいて、その人の視線を特定し、(c)特定した視線が、ジョブ状態を表示中の表示装置11aに向いているか否かを判定し、(d1)特定した視線が表示装置11aに向いている場合には、検出された人の状態がジョブの終了を待っている状態であると判定し、(d2)特定した視線が表示装置11aに向いていない場合には、検出された人の状態がジョブの終了を待っている状態ではないと判定する。
【0040】
次に、実施の形態2に係る画像形成装置の動作について説明する。
図3は、実施の形態2に係る画像形成装置の動作について説明するフローチャートである。
【0041】
画像形成装置の起動時、制御部31は、動作モードを非静音モードに設定する(ステップS11)。その後、制御部31は、ジョブ要求を受け付けたか否かを監視し(ステップS12)、ジョブ要求を受け付けると、ジョブ要求により指定されたジョブの実行を開始するとともに、以下の処理が実行される。
【0042】
ジョブ実行中に、人検出部32は、撮影装置12から撮影画像を繰り返し取得し、その撮影画像に基づいて当該画像形成装置周辺に人がいるか否かを監視する(ステップS13)。
【0043】
当該画像形成装置周辺に人がいる場合、状態判定部33は、人検出部32により検出された人の顔画像に基づいて、その人の視線を特定し(ステップS14)、特定した視線が表示装置11aに向いているか否かを判定する(ステップS15)。
【0044】
状態判定部33は、特定した視線が表示装置11aに向いている場合には、検出された人の状態がジョブの終了を待っている状態であると判定し、動作モードとしての非静音モードを制御部31に設定し(ステップS16)、特定した視線が表示装置11aに向いていない場合には、検出された人の状態がジョブの終了を待っている状態ではないと判定し、動作モードとしての静音モードを制御部31に設定する(ステップS17)。
【0045】
他方、ステップS13において、当該画像形成装置周辺に人がいない場合にも、状態判定部33は、動作モードとしての静音モードを制御部31に設定する(ステップS17)。
【0046】
また、人検出部32および状態判定部33は、ジョブが終了したか否かを判定し(ステップS18)、ジョブが終了するまで、ステップS13~S17の処理を繰り返し実行する。
【0047】
なお、実施の形態2に係る画像形成装置のその他の構成および動作については実施の形態1と同様であるので、その説明を省略する。
【0048】
以上のように、上記実施の形態2によれば、顔認証などを行う必要がなく、ネットワークなどを介して遠隔のホスト装置からジョブ要求が受信された場合でも、検出された人の状態がジョブの終了を待っている状態であるか否かが適切に判定される。
【0049】
なお、上述の実施の形態に対する様々な変更および修正については、当業者には明らかである。そのような変更および修正は、その主題の趣旨および範囲から離れることなく、かつ、意図された利点を弱めることなく行われてもよい。つまり、そのような変更および修正が請求の範囲に含まれることを意図している。
【0050】
例えば、上記実施の形態1,2では、画像形成装置に撮影装置が設けられているが、その代わりに、ネットワークカメラなどを撮影装置として使用してもよい。
【0051】
また、上記実施の形態2において、視線の向きに基づいて、検出された人の状態がジョブの終了を待っている状態であるか否かを判定するとともに、実施の形態1と同様に、顔認証の結果に基づいて、検出された人の状態がジョブの終了を待っている状態であるか否かを判定するようにしてもよい。その場合、検出された人がジョブ要求のユーザーであり、かつ、視線の向きが表示装置11aに向いている場合には、検出された人の状態がジョブの終了を待っている状態であると判定され、そうではない場合には、検出された人の状態がジョブの終了を待っている状態ではないと判定される。
【0052】
また、上記実施の形態1において、各ユーザーの顔の特徴量を予めユーザーデータとして登録しておき、画像形成装置において、ネットワークなどを介して遠隔のホスト装置からジョブ要求が受信された場合、状態判定部33は、ジョブ要求を送信したユーザーを、ジョブ要求に含まれるユーザーIDなどから特定し、特定したユーザーの顔の特徴量に基づく顔認証によって、ジョブ実行中に検出された人がジョブ要求を送信したユーザーであるか否かを判定するようにしてもよい。その場合、ジョブ実行中に検出された人がジョブ要求を送信したユーザーである場合には、検出された人の状態がジョブの終了を待っている状態であると判定され、そうではない場合には、検出された人の状態がジョブの終了を待っている状態ではないと判定される。
【産業上の利用可能性】
【0053】
本発明は、例えば、画像形成装置に適用可能である。
【符号の説明】
【0054】
11a 表示装置
11b 入力装置
12 撮影装置
22 プリント装置(内部装置の一例)
23 画像読取装置(内部装置の一例)
24 ファクシミリ装置(内部装置の一例)
31 制御部
32 人検出部
33 状態判定部