(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2024150021
(43)【公開日】2024-10-23
(54)【発明の名称】コネクタ
(51)【国際特許分類】
H01R 31/08 20060101AFI20241016BHJP
H01R 13/42 20060101ALI20241016BHJP
【FI】
H01R31/08 Q
H01R13/42 B
【審査請求】有
【請求項の数】4
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2023063227
(22)【出願日】2023-04-10
(71)【出願人】
【識別番号】000006895
【氏名又は名称】矢崎総業株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100134832
【弁理士】
【氏名又は名称】瀧野 文雄
(74)【代理人】
【識別番号】100165308
【弁理士】
【氏名又は名称】津田 俊明
(74)【代理人】
【識別番号】100115048
【弁理士】
【氏名又は名称】福田 康弘
(72)【発明者】
【氏名】伊藤 康朗
(72)【発明者】
【氏名】今村 政紀
【テーマコード(参考)】
5E087
【Fターム(参考)】
5E087EE02
5E087FF02
5E087FF06
5E087GG15
5E087MM05
5E087RR25
(57)【要約】
【課題】本発明は、接続対象に対する挿入作業性の向上を図ったコネクタを提供することを目的とする。
【解決手段】コネクタ1は、帯板状の基部21と、該基部から延出された複数のタブ端子20と、を有するバスバ2と、該バスバが収容されるバスバ収容室30を有するハウジング3と、を備え、バスバ収容室は、バスバの板厚方向Zに対向して設けられて、基部を挟み込んで保持するための一対の板部46A、46Bを有し、一対の板部の一方46Aには、他方に向けて突出する第1突起47Aが設けられ、一対の板部の他方46Bには、一方に向けて突出する第2突起47Bが設けられ、第1突起および第2突起は、タブ端子が延びる方向Xに位置をずらして設けられ、タブ端子は、タブ端子が延びる方向に進むにしたがって一方から離れるように傾いた状態で、バスバ収容室に収容されている。
【選択図】
図5
【特許請求の範囲】
【請求項1】
帯板状の基部と、該基部の長手方向の所定位置から延出された複数のタブ端子と、を有するバスバと、
該バスバが収容されるバスバ収容室を有するハウジングと、を備えたコネクタであって、
前記バスバ収容室は、前記バスバの板厚方向に対向して設けられているとともに、前記基部を挟み込んで保持するための一対の板部を有し、
前記一対の板部の一方には、他方に向けて突出して設けられて前記バスバに当接可能な第1突起が設けられ、
前記一対の板部の前記他方には、前記一方に向けて突出して設けられて前記バスバに当接可能な第2突起が設けられ、
前記第1突起および前記第2突起は、前記タブ端子が延びる方向に位置をずらして設けられ、
前記タブ端子は、前記タブ端子が延びる方向に進むにしたがって前記一方から離れるように傾いた状態で、前記バスバ収容室に収容されていることを特徴とするコネクタ。
【請求項2】
前記第1突起は、前記第2突起に対して前記タブ端子の先端側に設けられていることを特徴とする請求項1に記載のコネクタ。
【請求項3】
前記一対の板部は、前記タブ端子における前記基部の長手方向の両側に設けられ、
前記第1突起および前記第2突起は、前記タブ端子が延出する方向に並んで設けられ、
前記第1突起は、前記タブ端子に当接し、
前記第2突起は、前記基部に当接するように構成されていることを特徴とする請求項1または2に記載のコネクタ。
【請求項4】
前記タブ端子に接続される雌端子を有し、
前記ハウジングは、前記雌端子が収容される雌端子収容室を有し、
前記雌端子収容室における前記他方の側には、前記雌端子を係止するランスが設けられ、
前記雌端子は、前記ランスの前記一方の側に収容されていることを特徴とする請求項1に記載のコネクタ。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、コネクタに関する。
【背景技術】
【0002】
自動車には、多種多様な電子機器が搭載され、電子機器に電力や制御信号等を伝えるために、ワイヤハーネスが配索されている。ワイヤハーネスは、複数の電線と、コネクタと、を備え、このコネクタを電子機器のコネクタや他のワイヤハーネスのコネクタに嵌合させることで、電子機器や他のワイヤハーネスに接続されている。
【0003】
このようなワイヤハーネスに用いられるジョイントコネクタとしては、平坦帯状の基板部から複数(この例の場合は、2個)の舌状のタブ端子を延出させた構造をなす略平板状のバスバと、このバスバを収容保持するコネクタハウジングと、を備えて構成されている。(例えば、特許文献1参照)。
【0004】
コネクタハウジングは、バスバを嵌入係止する偏平、かつ幅狭なバスバ係止溝が後端面に2列に開設されると共に、前方には開口部が設けられてバスバ係止溝に嵌入したバスバの各タブ端子を該開口部内に突出させている。また、コネクタハウジングには後端面において、バスバ係止溝に直交するように構成されて、バスバをバスバ係止溝内に挿入するための治具案内溝が設けられている。
【0005】
このようなジョイントコネクタを組み立てる場合には、バスバの各タブ端子をバスバ係止溝に近付けて挿入し、バスバ挿入用治具を治具案内溝に近付けて、バスバの基板部を押圧する。これにより、バスバはバスバ係止溝に嵌入係止されて、コネクタハウジングに収容保持されるようになっている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0006】
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0007】
このような従来のジョイントコネクタにあって、バスバの各タブ端子が、雌型の接続端子の内部に挿入される際に、各タブ端子が雌型の接続端子(接続対象)をどつく懸念があり、各タブ端子の接続対象に対する挿入作業性が悪かった。
【0008】
本発明は、接続対象に対する挿入作業性の向上を図ったコネクタを提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0009】
前記課題を解決し目的を達成するために、請求項1に記載された発明は、帯板状の基部と、該基部の長手方向の所定位置から延出された複数のタブ端子と、を有するバスバと、該バスバが収容されるバスバ収容室を有するハウジングと、を備えたコネクタであって、前記バスバ収容室は、前記バスバの板厚方向に対向して設けられているとともに、前記基部を挟み込んで保持するための一対の板部を有し、前記一対の板部の一方には、他方に向けて突出して設けられて前記バスバに当接可能な第1突起が設けられ、前記一対の板部の前記他方には、前記一方に向けて突出して設けられて前記バスバに当接可能な第2突起が設けられ、前記第1突起および前記第2突起は、前記タブ端子が延びる方向に位置をずらして設けられ、前記タブ端子は、前記タブ端子が延びる方向に進むにしたがって前記一方から離れるように傾いた状態で、前記バスバ収容室に収容されていることを特徴とするコネクタである。
【発明の効果】
【0010】
請求項1に記載の発明によれば、接続対象に対する挿入作業性の向上を図ることができる。
【図面の簡単な説明】
【0011】
【
図1】本発明の一実施の形態に係るコネクタを示す分解斜視図である。
【
図3】(A)は
図2中のI-I線に沿う断面図であり、(B)は(A)の要部を拡大して示す図である。
【
図4】(A)は前記コネクタを構成するハウジングを後方から見た平面図であり、(B)は(A)の要部を拡大して示す図である。
【
図5】(A)は
図4中のII-II線に沿う一部断面を示す斜視図であり、(B)は(A)の要部を拡大して示す図である。
【
図6】前記コネクタを組み立てるための組み立て治具を示す斜視図である。
【
図7】(A)は前記コネクタの縦断面図であり、(B)は(A)の要部を拡大して示す図である。
【
図8】本実施形態の課題を説明するための図である。
【発明を実施するための形態】
【0012】
以下、本発明の実施形態を
図1~8に基づいて説明する。
図1は、本発明の一実施の形態に係るコネクタ1を示す分解斜視図である。
【0013】
本実施形態のコネクタ1は、
図1~3に示すように、複数のタブ端子20を有する複数のバスバ2と、該複数のバスバ2を収容するバスバ収容室30(
図3に示す)を有するハウジング3と、を備える。このコネクタ1は、
図1に示すように、バスバ2がバスバ収容室30に収容された状態で、各タブ端子20が接続対象としての雌型の端子金具10(
図1に示す、以下雌端子10と記す)に挿入接続されるように構成されている。
【0014】
バスバ2は、
図1、3に示すように、長方形板状の基部21と、該基部21における左右方向Y(基部21の長手方向)の所定位置から前方X1に延出された複数本のタブ端子20と、を一体に有して構成されている。
【0015】
基部21は、各タブ端子20の後方X2に位置する複数の第1基部21Aと、隣接する一対の第1基部21Aの間に位置する第2基部21Bと、を備える。
図1、3中の鎖線は、第1基部21Aと第2基部21Bとの境界を示す。
【0016】
各タブ端子20には、
図1、3に示すように、その幅方向Yの両側に延出された一対の延出片22、22が設けられている。一対の延出片22、22は、幅方向Yの突出量が、前方X1にむかうにしたがって徐々に小さくなるように形成されている。また各タブ端子20は、
図3に示すように、バスバ2がバスバ収容室30に収容された際に、後述する収容空間構成部4の変位規制部44に当接して、各タブ端子20の幅方向Yの変位を規制するように構成されている。
【0017】
本実施形態では、各タブ端子20が延在する方向を前後方向Xとし、前後方向Xに直交する2方向をそれぞれ方向Y及び方向Zとする。前後方向Xのうち、各タブ端子20の先端側を「前方X1」と記し、これとは反対方向の基端側を「後方X2」と記す場合がある。方向Yは、タブ端子20の幅方向Y(左右方向Yと記す場合がある)であり、方向Zは各タブ端子20の板厚方向Z(上下方向と記す場合がある)である。板厚方向Zのうち一方を「上方Z1」と記し、他方を「下方Z2」と記す場合がある。
【0018】
ハウジング3は、例えば絶縁性の樹脂から構成されている。このハウジング3は、
図4、5に示すように、前後方向Xを延在方向(筒の軸方向)とする四角筒状のハウジング本体31と、該ハウジング本体31の内部空間を仕切る収容空間構成部4と、該収容空間構成部4によって構成された複数のバスバ収容室30と、複数の雌端子収容室5(
図5に示す)と、を備える。
【0019】
ハウジング本体31は、
図4(A)に示すように、上壁31Aと、該上壁31Aの下方Z2に対向する下壁31Bと、上壁31Aおよび下壁31Bに連続して左右方向Yに対向する一対の側壁31C、31Cと、を備えて構成されている。
【0020】
収容空間構成部4は、
図4(A)(B)に示すように、ハウジング本体31を上下方向Zに仕切る上下仕切り壁41(
図4(A)に示す)と、該上下仕切り壁41によって仕切られた空間において、バスバ2同士を絶縁する隔壁42(
図4(A)に示す)と、該隔壁42によって仕切られた空間において、各バスバ収容室30に設けられた後述する複数のタブ端子収容室33同士を仕切る左右仕切り壁43と、各バスバ収容室30に設けられたバスバ2の変位を規制する変位規制部44と、各バスバ収容室30に設けられたバスバ2の傾きを規制する傾き規制部45と、を備える。
【0021】
上下仕切り壁41は、
図4(A)に示すように、本実施形態では2個設けられており、ハウジング本体31は上下仕切り壁41によって上下方向Zに3つの空間に仕切られている。各上下仕切り壁41は、前後方向Xおよび左右方向Yを含む平面上に延在して設けられている。
【0022】
また上下仕切り壁41(およびハウジング本体31の下壁31B)には、
図5(A)に示すように、雌端子収容室5に収容された雌端子10を係止するランス410が設けられている。ランス410は、雌端子収容室5毎に1個設けられている。またランス410は、自然状態で、各雌端子収容室5の後方X2に進むにしたがって斜め上方Z1に向けて延びて形成されている。このようなランス410は、雌端子収容室5における下方Z2側(他方の側)に設けられて、雌端子10を上方Z1(一方の側)に押し付ける。
【0023】
隔壁42は、
図5(A)に示すように、ハウジング本体31の上壁31A(または上下仕切り壁41)の下方Z2に連続して設けられているとともに、前後方向Xおよび上下方向Zを含む平面状に延在して設けられている。この隔壁42の後端は、バスバ2が後述するバスバ収容室30に収容された状態で、バスバ2の後端より後方X2に位置するように構成されている。即ち、隔壁42の後端は、バスバ2の後端より後方X2に突出するように構成されている。
【0024】
左右仕切り壁43は、
図4、5に示すように、ハウジング本体31の上壁31A(または上下仕切り壁41)の下方Z2に連続して設けられているとともに、前後方向Xおよび上下方向Zを含む平面状に延在して設けられている。この左右仕切り壁43の後端は、バスバ2が後述するバスバ収容室30に収容された状態で、基部21の前端より前方X1かつ、各タブ端子20の前端より後方X2に位置するように構成されている。
【0025】
変位規制部44は、
図3(B)に示すように、隔壁42および左右仕切り壁43に設けられているとともに、各バスバ2が後述するバスバ収容室30に収容された状態で、各タブ端子20に設けられた一対の延出片22、22に当接される位置に設けられている。また変位規制部44は、左右方向Yにおいて、前方X1に向かうにしたがって突出量が大きくなるように形成されて、一対の延出片22、22が当接した際に、各タブ端子20の左右方向Yの変位を規制して、左右方向Yにおいて、各タブ端子20を所定の位置に位置付けるように構成されている。
【0026】
傾き規制部45は、
図4(B)に示すように、バスバ2における少なくとも第2基部21Bを互いの間に挟んで保持する挟持部46と、該挟持部46に設けられて各タブ端子20の傾きを規制する傾き規制突起47と、を備える。
【0027】
挟持部46は、
図4(A)(B)に示すように、複数(左右仕切り壁43と同じ数だけ)設けられている。複数の挟持部46は、左右方向Yに間隔(以下では治具案内溝34と記す場合がある)をあけて設けられている。
【0028】
各挟持部46は、平板状に形成されて、一対の板部46A、46Bを有して構成されている。一対の板部46A、46Bは上下方向Zに対向して設けられている。各板部46A、46Bは、前後方向Xおよび左右方向Yを含む平面上に延在して設けられている。
【0029】
また、
図7(A)(B)に示すように、各板部46A、46Bの前後方向Xの寸法は、バスバ2の基部21の前後方向Xの寸法より大きくなるように形成されているとともに、各バスバ2が各バスバ収容室30に収容された状態で、各板部46A、46Bの前端は、各タブ端子20の後端より前方X1に位置し、各板部46A、46Bの後端は、基部21の後端より後方X2に位置するように構成されている。また
図4(B)に示すように、各板部46A、46Bの左右方向Yの寸法は、バスバ2における隣接する各タブ端子20の離間寸法よりも大きくなるように形成されて、隣接する一対の板部46A、46Bはそれぞれ、タブ端子20の端縁に接触するように構成されている。
【0030】
以下では、一対の板部46A、46Bのうち上方Z1の一方を「第1板部46A」と記し、一対の板部46A、46Bのうち下方Z2の他方を「第2板部46B」と記す場合がある。また、第1板部46Aは、ハウジング本体31の上壁31A(または上下仕切り壁41)と左右仕切り壁43との間に設けられ、第2板部46Bは、隔壁42(またはハウジング本体31の下壁31B)から立ち上がる立壁49に連続して設けられている。
【0031】
傾き規制突起47は、
図4(A)(B)に示すように、第1板部46Aに設けられた一対の第1突起47A、47Aと、第2板部46Bに設けられた一対の第2突起47B、47Bと、を備える。一対の第1突起47A、47Aは、
図7(A)(B)、
図4(B)に示すように、第1板部46Aの前端部において左右方向Yの両端部それぞれに1個ずつ設けられ、一対の第2突起47B、47Bは、第2板部46Bの後端部において左右方向Yの両端部それぞれに1個ずつ設けられている。
【0032】
図7(B)に示すように、第1突起47Aは、第1板部46Aの下面から下方Z2に突出して設けられ、第2突起47Bは、第2板部46Bの上面から上方Z1に突出して設けられている。本実施形態では、第2突起47Bは、第1突起47Aより突出量が大きくなるように(高くなるように)構成されている。このような傾き規制突起47が設けられたことにより、タブ端子20が延びる方向(前方X1)に進むにしたがって上方Z1(一方)から離れるように、即ち下方Z2に傾いた状態で、バスバ収容室30に収容されるように構成されている。
【0033】
複数のバスバ収容室30は、それぞれ、
図5に示すように、各バスバ2が収容されるように構成されている。各バスバ収容室30は、
図5に示すように、基部21が収容される基部収容室32と、各タブ端子20が収容される複数のタブ端子収容室33と、を備える。基部収容室32は、各タブ端子収容室33の後方X2側に設けられているとともに、左右方向Yに連続して設けられている。
【0034】
各タブ端子収容室33は基部収容室32の左右方向Yの所定位置から前方X1に連続して設けられている。また各タブ端子収容室33は、各タブ端子20を収容可能なように、前後方向Xに延在して設けられている。
【0035】
複数の雌端子収容室5は、
図5に示すように、左右方向Yに並んで設けられている。また各雌端子収容室5は、各雌端子10を収容可能なように、前後方向Xに延在して設けられている。即ち、これらの各雌端子収容室5および各タブ端子収容室33は直線上に並んで設けられているとともに、各雌端子収容室5は、各タブ端子収容室33の前方X1側に設けられている
【0036】
このような雌端子収容室5に雌端子10が挿入されると、雌端子10が当接してランス410が一次的に撓み、さらに挿入が進んで、雌端子10が適正位置まで到達した際に、ランス410が復元して、雌端子10が係止されて、雌端子10は雌端子収容室5に収容されるようになっている。また、各雌端子収容室5に雌端子10が収容された状態で、各バスバ2が各バスバ収容室30に収容されるとともに、各タブ端子20が各タブ端子収容室33に挿入されることにより、雌端子10よびタブ端子20が電気的に接続されるようになっている。
【0037】
さらにハウジング3には、
図4に示すように、後述する組み立て治具6の押込み部61が挿入される治具案内溝34が設けられている。治具案内溝34は、左右方向Yにおいて、隣接する挟持部46の間に位置するとともに、後述する組み立て治具6の押込み部61が挿入される空間から構成されている。
【0038】
さらにコネクタ1は、
図6に示すように、各バスバ2を各バスバ収容室30に押し込んで、コネクタ1を組み立てるための組み立て治具6を備える。組み立て治具6は、直方体状の治具本体60と、該治具本体60から前方X1に突出して設けられた押込み部61と、を備える。押込み部61は、上下方向Zに延在する突条に設けられ、ハウジング3に設けられた治具案内溝34に対応するように、左右方向Yに間隔をあけて設けられている。
【0039】
このようなコネクタ1を組み立てる場合には、予め雌端子10が雌端子収容室5に収容された状態で、各バスバ2の各タブ端子20の先端を、各バスバ収容室30の後端に近付けて挿入する。ここで、組み立て治具6の押込み部61を治具案内溝34に近付けて、組み立て治具6をハウジング3に押し付ける。これによりさらに挿入が進んで、各タブ端子20が第2突起47B、第1突起47Aの順に接触しつつ、バスバ2は、各タブ端子20の先端が下方Z2に向けて傾いた状態となる。さらに挿入が進んで、各タブ端子20の各延出片22がバスバ収容室30の変位規制部44に当接して、各バスバ2の左右方向Yの変異が規制される。また、各タブ端子20は、タブ端子20の先端が下方Z2に向けて傾いた状態で雌端子10の内部に挿入されて、雌端子10と各タブ端子20が電気的に接続される。これによりバスバ2はバスバ収容室30に収容される。このようにしてコネクタ1を組み立てる。
【0040】
続いて、本実施形態の作用効果について、
図7、8を参照して説明する。
図7(A)は本実施形態に係るコネクタ1の縦断面図であり、(B)は(A)の要部を拡大して示す図である。
図8は、本実施形態の傾き規制突起47を採用しないコネクタ100を示す図である。
図8に示されたコネクタ100は、第1突起47Aおよび第2突起47Bを有していない。このため、ハウジング13の各バスバ収容室30の内部に、バスバ2、即ちタブ端子20が、タブ端子20の先端が上方Z1に向けて傾いた状態で雌端子10の端縁に当接して(どついて)、各タブ端子20が、雌端子10の内部に挿入されない場合があるが、本実施形態では、タブ端子20は、前方X1(タブ端子20が延びる方向)に進むにしたがって第1板部46A(一方)から離れるように傾いた状態で、バスバ収容室30に収容されている。
【0041】
ここで、雌端子収容室5の内部において、雌端子10は、ランス410によって、雌端子10を上方Z1(一方の側)に押し付けられていることから、各バスバ2、即ちタブ端子20の先端が下方Z2に傾いた姿勢で保持されることによって、各タブ端子20が雌端子10の内部にどつくことが低減されつつ挿入される。これにより各タブ端子20が雌端子10の内部に挿入される際の挿入時の安全性を確保することができ、挿入作業性の向上を図ることができる。
【0042】
また、第1突起47Aは、第2突起47Bに対してタブ端子20の先端側に設けられている。これによれば、各バスバ2、即ちタブ端子20の先端が下方Z2に傾いた姿勢で保持される構成が実現される。
【0043】
また、一対の板部46A、46Bは、タブ端子20における左右方向Y(基部21の長手方向)の両側に設けられ、第1突起47Aおよび第2突起47Bは、前後方向X(タブ端子20が延出する方向)に並んで設けられ、第1突起47Aはタブ端子20に当接し、第2突起47Bは、基部21に当接するように構成されている。これによれば、第1突起47Aおよび第2突起47Bによって、各バスバ2、即ちタブ端子20の先端が下方Z2に傾いた姿勢で、より一層安定した状態で保持されることとなる。よって、より一層、各タブ端子20が雌端子10の内部にどつくことが低減されつつ挿入されることとなり、より一層、挿入作業性の向上を図ることができる。
【0044】
またタブ端子20に接続される雌端子10を有し、ハウジング3は雌端子10が収容される雌端子収容室5を有し、雌端子収容室5における下方Z2側(他方の側)には、雌端子10を係止するランス410が設けられ、雌端子10は、ランス410の上方Z1側(一方の側)に収容されている。これによれば、各バスバ2、即ちタブ端子20の先端が下方Z2に傾いた姿勢で保持されることによって、各タブ端子20が雌端子10の内部にどつくことが低減されつつ挿入される。
【0045】
尚、本発明は、前記実施形態に限定されるものではなく、本発明の目的が達成できる他の構成等を含み、以下に示すような変形等も本発明に含まれる。
【0046】
前記実施形態では、第2突起47Bは、第1突起47Aより突出量が大きくなるように(高くなるように)構成されているが本発明はこれに限定されるものではない。例えば、第1突起47Aは、第2突起47Bより突出量が大きくなるように(高くなるように)構成されていてもよく、その場合には、第1板部46Aや第2板部46Bがテーパ形状を有して構成されていてもよく、タブ端子20は、前方X1(タブ端子20が延びる方向)に進むにしたがって第1板部46A(一方)から離れるように傾いた状態で、バスバ収容室30に収容されていればよい。
【0047】
また前記実施形態では、第1突起47Aは、第2突起47Bに対してタブ端子20の先端側に設けられて構成されているが、本発明はこれに限定されるものではない。第1突起47Aは、第2突起47Bに対してタブ端子20の基端側に設けられていてもよい。
【0048】
その他、本発明を実施するための最良の構成、方法などは、以上の記載で開示されているが、本発明は、これに限定されるものではない。すなわち、本発明は、主に特定の実施形態に関して特に図示され、且つ、説明されているが、本発明の技術的思想および目的の範囲から逸脱することなく、以上述べた実施形態に対し、形状、材質、数量、その他の詳細な構成において、当業者が様々な変形を加えることができるものである。従って、上記に開示した形状、材質などを限定した記載は、本発明の理解を容易にするために例示的に記載したものであり、本発明を限定するものではないから、それらの形状、材質などの限定の一部、もしくは全部の限定を外した部材の名称での記載は、本発明に含まれるものである。
【符号の説明】
【0049】
1 コネクタ
2 バスバ
20 複数のタブ端子
21 基部
3 ハウジング
30 バスバ収容室
46A、46B 一対の板部
46A 第1板部(一対の板部の一方)
46B 第2板部(一対の板部の他方)
47A 第1突起
47B 第2突起
410 ランス
5 雌端子収容室
10 雌端子
矢印X タブ端子が延びる方向
矢印Y 基部の長手方向
矢印Z バスバの板厚方向
矢印Z1 上方側(一方の側)
矢印Z2 下方側(他方の側)