IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ ニプロ株式会社の特許一覧

<>
  • 特開-血液浄化装置 図1
  • 特開-血液浄化装置 図2
  • 特開-血液浄化装置 図3
  • 特開-血液浄化装置 図4
  • 特開-血液浄化装置 図5
  • 特開-血液浄化装置 図6
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2024150168
(43)【公開日】2024-10-23
(54)【発明の名称】血液浄化装置
(51)【国際特許分類】
   A61M 1/16 20060101AFI20241016BHJP
   A61M 1/30 20060101ALI20241016BHJP
【FI】
A61M1/16 135
A61M1/16 117
A61M1/30
【審査請求】未請求
【請求項の数】3
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2023063444
(22)【出願日】2023-04-10
(71)【出願人】
【識別番号】000135036
【氏名又は名称】ニプロ株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】110001195
【氏名又は名称】弁理士法人深見特許事務所
(72)【発明者】
【氏名】金川 隆生
(72)【発明者】
【氏名】永井 翔
【テーマコード(参考)】
4C077
【Fターム(参考)】
4C077AA05
4C077BB01
4C077EE01
4C077EE03
4C077EE04
4C077FF01
4C077HH03
4C077HH16
4C077LL05
(57)【要約】
【課題】除水量の制御を容易にするとともに、返血と同時に除水を可能にする。
【解決手段】本発明に基づく血液浄化装置1は、血液浄化器10と、血管アクセス流路20と、ベース開閉弁20Vと、清浄液流路30と、血液ポンプ30Pと、除水制御器80とを備えている。除水制御器80は、清浄液貯液部81、清浄液流入路84、排液流出路85、および、除水量制御システム90を有している。清浄液貯液部81は、清浄液Sを貯液する。清浄液流入路84は、血液浄化器10に接続されて第2部12と連通している。排液流出路85は、血液浄化器10に接続されて第2部12と連通している。除水量制御システム90は、清浄液貯液部81に貯液された清浄液Sを第1流量で清浄液流入路84から第2部12に流入させるとともに第2部12から排液流出路85に排液D第2流量で流出できるように構成されている。
【選択図】図4
【特許請求の範囲】
【請求項1】
内部が半透膜によって第1部および第2部に分割されている血液浄化器と、
前記血液浄化器と接続され、前記第1部と連通している血管アクセス流路と、
前記血管アクセス流路に設けられたベース開閉弁と、
前記血液浄化器に接続され、前記第1部と連通しており、外部から清浄液を供給可能に構成された清浄液流路と、
前記清浄液流路に設けられた双方向に送液可能な血液ポンプと、
清浄液を貯液する清浄液貯液部、前記血液浄化器に接続されて前記第2部と連通している清浄液流入路、前記血液浄化器に接続されて前記第2部と連通している排液流出路、および、前記清浄液貯液部に貯液された前記清浄液を第1流量で前記清浄液流入路から前記第2部に流入させるとともに前記第2部から前記排液流出路に排液を第2流量で流出できるように構成された除水量制御システムを有する、除水制御器とを備える、血液浄化装置。
【請求項2】
前記除水制御器は、前記清浄液流路のうち前記血液ポンプから見て前記血液浄化器側とは反対側に接続された清浄液分岐路と、該清浄液分岐路に設けられた供給開閉弁とをさらに有し、
前記除水量制御システムは、前記供給開閉弁が開いた状態であるときに、前記清浄液貯液部に貯液された前記清浄液を、前記清浄液分岐路を通じて前記清浄液流路に供給可能に構成されている、請求項1に記載の血液浄化装置。
【請求項3】
前記清浄液流路の血液浄化器側とは反対側の端部に接続され、液体を貯液可能な計量バッグと、
該計量バッグに取り付けられた、前記計量バッグの重量を測定可能な秤とをさらに備える、請求項1または請求項2に記載の血液浄化装置。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、血液浄化装置に関する。
【背景技術】
【0002】
従来の血液浄化装置が、国際公開第2018/235963号(特許文献1)に開示されている。特許文献1に開示された血液浄化装置は、血液浄化器と、血管アクセス流路と、清浄液流路と、排液流路とを備える。清浄液流路には、双方向に送液可能な血液ポンプが設けられている。血管アクセス流路に、血管アクセス流路を開閉する第1開閉弁が設けられている。排液流路に、排液流路を開閉する第2開閉弁が設けられている。除水工程において、第1開閉弁が閉じ、第2開閉弁が開いた状態で、血液ポンプが排出方向に送液する。排液貯液部に貯液された排液の量が除水量となる。返血工程においては、第1開閉弁が開き、第2開閉弁が閉じた状態で、血液ポンプが排出方向に送液する。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【特許文献1】国際公開第2018/235963号
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
特許文献1に開示された血液浄化装置においては、除水量の制御をさらに容易にできる余地がある。また、上記の血液浄化装置においては、除水工程と返血工程とで各開閉弁の状態が異なる。このため、返血と同時に除水をすることができない。
【0005】
本発明は上記の課題に鑑みてなされたものであり、除水量の制御を容易にするとともに、返血と同時に除水が可能な血液浄化装置を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本発明に基づく血液浄化装置は、血液浄化器と、血管アクセス流路と、ベース開閉弁と、清浄液流路と、血液ポンプと、除水制御器とを備えている。血液浄化器は、内部が半透膜によって第1部および第2部に分割されている。ベース開閉弁は、血管アクセス流路に設けられている。清浄液流路は、液浄化器に接続され、第1部と連通しており、外部から清浄液を供給可能に構成されている。血液ポンプは、清浄液流路に設けられて、双方向に送液可能である。除水制御器は、清浄液貯液部、清浄液流入路、排液流出路、および、除水量制御システムを有している。清浄液貯液部は、清浄液を貯液する。清浄液流入路は、血液浄化器に接続されて第2部と連通している。除水量制御システムは、清浄液貯液部に貯液された清浄液を第1流量で清浄液流入路から第2部に流入させるとともに第2部から排液流出路に排液を第2流量で流出できるように構成されている。
【0007】
上記の構成によれば、第2流量から第1流量を引いた流量が除水速度となるため、除水制御器によって除水量を容易に制御できる。また、血液ポンプおよび清浄液流路とは別途設けられた除水制御器によって除水をするため、返血と同時に除水をすることができる。
【発明の効果】
【0008】
本発明よれば、除水量の制御を容易にするとともに、返血と同時に除水が可能な血液浄化装置を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【0009】
図1】本発明の一実施形態に係る血液浄化装置の構成を示す回路図である。
図2】本発明の一実施形態に係る血液浄化装置のプライミング工程の例を示す回路図である。
図3】本発明の一実施形態に係る血液浄化装置の脱血工程を示す回路図である。
図4】本発明の一実施形態に係る血液浄化装置の返血除水工程の第1状態を示す回路図である。
図5】本発明の一実施形態に係る血液浄化装置の返血除水工程の第2状態を示す回路図である。
図6】本発明の一実施形態に係る血液浄化装置の供給工程を示す回路図である。
【発明を実施するための形態】
【0010】
以下、本発明の一実施形態に係る血液浄化装置について図面を参照して説明する。以下の実施形態の説明においては、図中の同一または相当部分には同一符号を付して、その説明は繰り返さない。
【0011】
図1は、本発明の一実施形態に係る血液浄化装置の構成を示す回路図である。図1に示すように、本発明の一実施形態に係る血液浄化装置1は、血液浄化器10と、血管アクセス流路20と、ベース開閉弁20Vと、清浄液流路30と、血液ポンプ30Pと、計量バッグ40と、秤50と、除水制御器80とを備えている。
【0012】
血液浄化装置1は、内部がたとえば中空糸膜などの半透膜15によって第1部11および第2部12に分割されている。本実施形態においては、半透膜15に囲まれた内側の空間が第1部11であり、半透膜15の外側の空間が第2部12である。
【0013】
血管アクセス流路20は、血液浄化器10と接続され、第1部11と連通している。血管アクセス流路20の血液浄化器10側とは反対側の端部に、穿刺針が設けられている。
【0014】
ベース開閉弁20Vは、血管アクセス流路20に設けられている。ベース開閉弁20Vは、血管アクセス流路20を開閉する。
【0015】
清浄液流路30は、血液浄化器10に接続され、第1部11と連通している。清浄液流路30は、清浄液流路30の外部から清浄液を供給可能に構成されている。本実施形態においては、除水制御器80から清浄液流路30に清浄液が供給される。清浄液の供給方法の詳細は後述する。本実施形態において、清浄液流路30は、血液浄化器10側とは反対側の端部が患者に接続されるようには構成されていない。
【0016】
血液ポンプ30Pは、清浄液流路30に設けられている。血液ポンプ30Pは、清浄液流路30の双方向に送液可能に構成されている。
【0017】
計量バッグ40は、清浄液流路30の血液浄化器10側とは反対側の端部に接続されている。計量バッグ40は、血液および清浄液などの液体を貯液可能に構成されている。
【0018】
秤50は、計量バッグ40に取り付けられている。秤50は、計量バッグ40の重量を測定可能に構成されている。秤50は、ばねばかりであってもよいし、ロードセルであってもよい。
【0019】
除水制御器80は、清浄液貯液部81と、清浄液充填路82と、清浄液分岐路83と、供給開閉弁83Vと、清浄液流入路84と、排液流出路85と、排液排出路86と、排液貯液部87と、除水量制御システム90とを有している。
【0020】
清浄液貯液部81は、清浄液Sを貯液する。清浄液Sは、たとえば生理食塩水または透析液からなる。なお、清浄液貯液部81はバッグとして図示されているが、清浄液貯液部81は、セントラルシステムのような清浄液供給源であってもよい。
【0021】
清浄液充填路82は、その一方端が清浄液貯液部81と接続されている。清浄液充填路82は、清浄液貯液部81から除水量制御システム90内に延びている。
【0022】
清浄液分岐路83は、その一方端が、血液ポンプ30Pから見て血液浄化器10側とは反対側において清浄液流路30に接続されている。清浄液分岐路83は、清浄液流路30と連通している。清浄液分岐路83は、清浄液流路30から除水量制御システム90内に延びている。清浄液分岐路83の他方端は、除水量制御システム90内にて、清浄液充填路82に接続されている。清浄液分岐路83は、清浄液充填路82と連通している。供給開閉弁83Vは、清浄液分岐路83に設けられている。供給開閉弁83Vは、清浄液分岐路83を開閉する。
【0023】
清浄液流入路84は、血液浄化器10に接続されて第2部12と連通している。清浄液流入路84は、血液浄化器10から除水量制御システム90内に延びている。排液流出路85は、血液浄化器10に接続されて第2部12と連通している。排液流出路85は、血液浄化器10から除水量制御システム90内に延びている。
【0024】
排液排出路86は、除水量制御システム90内から除水量制御システム90の外部に延びている。排液貯液部87は、除水量制御システム90外において排液排出路86の端部に接続されている。排液貯液部87は、排液Dを貯液する。
【0025】
除水量制御システム90は、充填ポンプ91と、第1充填分岐路92Aと、第2充填分岐路92Bと、第1ビスカスチャンバ93Aと、第2ビスカスチャンバ93Bと、第1流入分岐路94Aと、第2流入分岐路94Bと、流出ポンプ95と、第1流出分岐路96Aと、第2流出分岐路96Bと、第1排出分岐路97Aと、第2排出分岐路97Bと、ビスカス流路98と、ビスカスポンプ98Pとを有している。
【0026】
充填ポンプ91は、清浄液充填路82に設けられている。充填ポンプ91は、清浄液貯液部81に貯液された清浄液Sを、清浄液充填路82内にて清浄液貯液部81を向く方向とは反対方向に送液可能に構成されている。充填ポンプ91は、清浄液分岐路83と清浄液充填路82との接続部から見て、清浄液貯液部81側に位置している。
【0027】
第1充填分岐路92Aおよび第2充填分岐路92Bの各々は、清浄液充填路82の他方の端部に接続され、清浄液充填路82と連通している。第1充填分岐路92Aおよび第2充填分岐路92Bは、それぞれ、第1ビスカスチャンバ93Aおよび第2ビスカスチャンバ93Bに接続されている。第1ビスカスチャンバ93Aおよび第2ビスカスチャンバ93Bの構成の詳細については後述する。
【0028】
第1流入分岐路94Aおよび第2流入分岐路94Bは、それぞれ、第1ビスカスチャンバ93Aおよび第2ビスカスチャンバ93Bに接続されている。第1流入分岐路94Aおよび第2流入分岐路94Bの各々は、清浄液流入路84の血液浄化器10側とは反対側の端部に接続され、清浄液流入路84と連通している。
【0029】
流出ポンプ95は、排液流出路85に設けられている。流出ポンプ95は、第2部12内の排液Dを、排液流出路85内にて血液浄化器10を向く方向とは反対方向に送液可能に構成されている。
【0030】
第1流出分岐路96Aおよび第2流出分岐路96Bの各々は、排液流出路85の血液浄化器10側とは反対側の端部に接続され、排液流出路85と連通している。第1流出分岐路96Aおよび第2流出分岐路96Bは、それぞれ、第1ビスカスチャンバ93Aおよび第2ビスカスチャンバ93Bに接続されている。
【0031】
第1排出分岐路97Aおよび第2排出分岐路97Bは、それぞれ、第1ビスカスチャンバ93Aおよび第2ビスカスチャンバ93Bに接続されている。第1排出分岐路97Aおよび第2排出分岐路97Bの各々は、排液排出路86の他方の端部(排液貯液部87側とは反対側の端部)に接続され、排液排出路86と連通している。
【0032】
ここで、第1ビスカスチャンバ93Aおよび第2ビスカスチャンバ93Bの詳細について説明する。
【0033】
第1ビスカスチャンバ93Aは、第1清浄液収容室931Aと、第1排液収容室932Aと、第1ビスカス室933Aとを有している。第1清浄液収容室931Aと、第1排液収容室932Aと、第1ビスカス室933Aとの合計容積は、一定となるように構成されている。第1清浄液収容室931A、第1排液収容室932A、および、第1ビスカス室933Aの各々の容積は、変化できるように構成されている。
【0034】
第1清浄液収容室931Aは、第1充填分岐路92Aおよび第1流入分岐路94Aの各々と連通している。第1排液収容室932Aは、第1流出分岐路96Aおよび第1排出分岐路97Aの各々と連通している。第1ビスカス室933Aは、第1清浄液収容室931Aおよび第1排液収容室932Aを仕切るように位置している。これらの各室は隔膜で区画されている。第1ビスカス室933Aには、清浄液Sおよび排液Dより粘性の高い、シリコーンオイルなどの粘性液体が充填されている。
【0035】
第2ビスカスチャンバ93Bは、第2清浄液収容室931Bと、第2排液収容室932Bと、第2ビスカス室933Bとを有している。第2清浄液収容室931Bと、第2排液収容室932Bと、第2ビスカス室933Bとの合計容積は、一定となるように構成されている。第2清浄液収容室931B、第2排液収容室932B、および、第2ビスカス室933Bの各々の容積は、変化できるように構成されている。
【0036】
第2清浄液収容室931Bは、第2充填分岐路92Bおよび第2流入分岐路94Bの各々と連通している。第2排液収容室932Bは、第2流出分岐路96Bおよび第2排出分岐路97Bの各々と連通している。第2ビスカス室933Bは、第2清浄液収容室931Bおよび第2排液収容室932Bを仕切るように位置している。これらの各室は隔膜で区画されている。第2ビスカス室933Bには、第1ビスカス室933Aに充填された粘性液体と同様の粘性液体が充填されている。
【0037】
ビスカス流路98は、第1ビスカスチャンバ93Aおよび第2ビスカスチャンバ93Bの各々と接続されている。ビスカス流路98は、第1ビスカス室933Aおよび第2ビスカス室933Bと連通している。ビスカス流路98内にも、上記粘性液体が充填されている。ビスカスポンプ98Pは、ビスカス流路98に設けられている。ビスカスポンプ98Pは、ビスカス流路98内の粘性液体を双方向に送液可能に構成されている。
【0038】
以下、本発明の一実施形態に係る血液浄化装置1の動作について説明する。まず、血液浄化装置1による血液浄化開始前に、血液浄化器10、血管アクセス流路20、および、清浄液流路30をプライミングする。図2は、本発明の一実施形態に係る血液浄化装置のプライミング工程の例を示す回路図である。図2に示すように、ベース開閉弁20Vおよび供給開閉弁83Vを開いた状態で、清浄液分岐路83を通じて清浄液貯液部81に貯液された清浄液Sを充填ポンプ91で送液するとともに血液ポンプ30PがA2で示す排出方向に送液することで、プライミングをすることができる。なお、除水制御器80の各流路も、プライミングされた状態となっている。プライミング工程が実施された後、血管アクセス流路20の穿刺針が患者に接続され、血液浄化が実施される。
【0039】
図3は、本発明の一実施形態に係る血液浄化装置の脱血工程を示す回路図である。図3に示すように、血液浄化装置1の脱血工程においては、ベース開閉弁20Vが開き、供給開閉弁83Vが閉じ、除水量制御システム90の後述する各バルブも閉じた状態で、血液ポンプ30Pが矢印A1で示す吸入方向に送液する。その結果、血管アクセス流路20から血液浄化器10の第1部11に流入する。血液浄化器10の第1部11を通過した血液は、清浄液流路30に流入する。清浄液流路30を通過した血液は、計量バッグ40にさらに流入する。脱血工程において計量バッグ40の重量の増加量が、脱血量となる。
【0040】
図4は、本発明の一実施形態に係る血液浄化装置の返血除水工程の第1状態を示す回路図である。図4に示すように、本実施形態に係る血液浄化装置1においては、返血工程および除水工程が同時並行で実施される。
【0041】
返血除水工程の第1状態においては、ベース開閉弁20Vが開き、供給開閉弁83Vが閉じた状態で、血液ポンプ30Pが矢印A2で示す排出方向に送液する。その結果、血液浄化器10において血液が除水されつつ血管アクセス流路20に流入し、その患者に返血される。
【0042】
また、返血除水工程においては、上記の返血が実施されるとともに、除水量制御システム90が、清浄液貯液部81に貯液された清浄液Sを第1流量で清浄液流入路84から第2部12に流入させるとともに、第2部12から排液流出路85に排液Dを第2流量で流出させる。これにより、第2流量から第1流量を引いた第3流量で、血液が半透膜15によって濾過されつつ第1部11から第2部12に到達し、除水が実施される。すなわち第3流量が除水速度となる。半透膜15で濾過された血液は、清浄液Sと混合され、排液Dとなる。なお、本実施形態に係る血液浄化装置1においては、脱血工程において除水量制御システム90が上述のように動作することで、脱血時に除水を行うことも可能である。
【0043】
次に、本実施形態の除水量制御システム90の動作についてより詳細に説明するが、除水量制御システム90の具体的な構成および動作は下記のものに限定されない。
【0044】
本実施形態における返血除水工程は、除水を実施する際に第1状態および第2状態を交互に繰り返しとり得る。図4に示すように、返血除水工程の第1状態においては、第1流入分岐路94Aに設けられた開閉弁94AVが閉じ、第2流入分岐路94Bに設けられた開閉弁94BVが開き、第1流出分岐路96Aに設けられた開閉弁96AVが閉じ、第2流出分岐路96Bに設けられた開閉弁96BVが開いた状態で、流出ポンプ95が第2流量で排液Dを送液し、ビスカスポンプ98Pが第3流量でビスカス流路98内の粘性液体を矢印B1方向に送液(すなわち、第2ビスカス室933B内の粘性液体を第3流量で第1ビスカス室933A内に移送)する。これにより、第2清浄液収容室931B内に充填されていた清浄液Sが第1流量で清浄液流入路84から第2部12に流入し、第2部12から排液流出路85に第2流量で流出した排液Dが第2排液収容室932Bに収容される。
【0045】
さらに、第1状態においては上記の動作と同時に、第1充填分岐路92Aに設けられた開閉弁92AVが開き、第2充填分岐路92Bに設けられた開閉弁92BVが閉じ、第1排出分岐路97Aに設けられた開閉弁97AVが開き、第2排出分岐路97Bに設けられた開閉弁97BVが閉じた状態で、清浄液充填路82において充填ポンプ91が清浄液Sを送液する。これにより、清浄液貯液部81に貯液されたSが第1清浄液収容室931Aに充填され、後述する第2状態にて第1排液収容室932Aに収容された排液Dが排液排出路86を通じて排液貯液部87に排出される。
【0046】
図5は、本発明の一実施形態に係る血液浄化装置の返血除水工程の第2状態を示す回路図である。図5に示すように、返血除水工程の第2状態においては、第1流入分岐路94Aに設けられた開閉弁94AVが開き、第2流入分岐路94Bに設けられた開閉弁94BVが閉じ、第1流出分岐路96Aに設けられた開閉弁96AVが開き、第2流出分岐路96Bに設けられた開閉弁96BVが閉じた状態で、流出ポンプ95が第2流量で排液Dを送液し、ビスカスポンプ98Pが第3流量でビスカス流路98内の粘性液体を矢印B2方向に送液(すなわち、第1ビスカス室933A内の粘性液体を第3流量で第2ビスカス室933B内に移送)する。これにより、第1清浄液収容室931A内に充填されていた清浄液Sが第1流量で清浄液流入路84から第2部12に流入し、第2部12から排液流出路85に第2流量で流出した排液Dが第1排液収容室932Aに収容される。
【0047】
さらに、第2状態においては上記の動作と同時に、第1充填分岐路92Aに設けられた開閉弁92AVが閉じ、第2充填分岐路92Bに設けられた開閉弁92BVが開き、第1排出分岐路97Aに設けられた開閉弁97AVが閉じ、第2排出分岐路97Bに設けられた開閉弁97BVが開いた状態で、清浄液充填路82において充填ポンプ91が清浄液Sを送液する。これにより、清浄液貯液部81に貯液されたSが第2清浄液収容室931Bに充填され、第1状態にて第2排液収容室932Bに収容された排液Dが排液排出路86を通じて排液貯液部87に排出される。
【0048】
本実施形態においては、上述のように第1状態および第2状態が交互に繰り返されることで、常に第3流量の除水速度で除水を実施することができる。
【0049】
なお、返血除水工程において意図的に除水量を多くした場合においては、返血除水工程において除水量に対応する量の清浄液Sを返血とともに患者に補充してもよい。患者に補充される清浄液Sは、プライミング時に血液浄化器10、血管アクセス流路20および清浄液流路30に満たされた清浄液Sである。清浄液Sを患者に補充する場合には、返血除水工程の途中において清浄液Sが清浄液流路30に供給されてもよい。
【0050】
図6は、本発明の一実施形態に係る血液浄化装置の供給工程を示す回路図である。図6に示すように、供給工程においては、除水量制御システム90の除水に係る動作は停止し、かつ、供給開閉弁83Vを開いた状態で、充填ポンプ91によって、清浄液貯液部81に貯液された清浄液Sを清浄液充填路82および清浄液分岐路83を通じて送液することで、清浄液流路30に清浄液Sを供給できる。なお、供給工程は、血液が清浄液分岐路83と清浄液流路30との接続部より下方に位置している状態で実施される。また、図6に示すように供給工程において返血に係る動作は停止(すなわち、ベース開閉弁20Vが閉状態で血液ポンプ30Pが停止)しているが、供給工程において、返血に係る動作(すなわち、ベース開閉弁20Vが開状態で血液ポンプ30Pが矢印A2で示す排出方向に送液(図4および図5参照))を実施してもよい。
【0051】
上述のように、本発明の一実施形態に係る血液浄化装置1において、除水量制御システム90は、清浄液貯液部81に貯液された清浄液Sを第1流量で清浄液流入路84から第2部12に流入させるとともに第2部12から排液流出路85に排液Dを第2流量で流出できるように構成されている。
【0052】
上記の構成によれば、第2流量から第1流量を引いた流量が除水速度となるため、除水制御器80によって除水量を容易に制御できる。また、血液ポンプ30Pおよび清浄液流路30とは別途設けられた除水制御器80によって除水をするため、返血と同時に除水をすることができる。
【0053】
また、除水量制御システム90は、供給開閉弁83Vが開いた状態であるときに、清浄液貯液部81に貯液された清浄液Sを、清浄液分岐路83を通じて清浄液流路30に供給可能に構成されている。
【0054】
上記の構成によれば、除水制御器80を用いて清浄液流路30に清浄液Sを供給可能となるため、除水制御器80に含まれる清浄液貯液部81とは異なる他の清浄液貯液部を清浄液流路30に設けなくてもよい。ひいては、血液浄化装置1の構成をより簡略化できる。
【0055】
また、血液浄化装置1は、清浄液流路30の血液浄化器10側とは反対側の端部に接続され、液体を貯液可能な計量バッグ40と、計量バッグ40に取り付けられた、計量バッグ40の重量を測定可能な秤50とを備えている。
【0056】
上記の構成によれば、脱血工程において血液が計量バッグ40に流れ込む。よって、秤50で計量バッグ40の重量を測定することで脱血量の制御が容易となる。なお、清浄液分岐路83が清浄液流路30に接続され、供給開閉弁83Vが清浄液分岐路83に設けられている場合には、供給開閉弁83Vを閉じた状態にすることで、計量バッグ40に流れこんだ血液が除水制御器80の清浄液貯液部81に拡散することを抑制できる。
【0057】
今回開示した上記実施形態はすべての点で例示であって、限定的な解釈の根拠となるものではない。したがって、本発明の技術的範囲は、上記した実施形態のみによって解釈されるものではなく、特許請求の範囲の記載に基づいて画定される。また、特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれる。
【符号の説明】
【0058】
1 血液浄化装置、10 血液浄化器、11 第1部、12 第2部、15 半透膜、20 血管アクセス流路、20V ベース開閉弁、30 清浄液流路、30P 血液ポンプ、40 計量バッグ、50 秤、80 除水制御器、81 清浄液貯液部、82 清浄液充填路、83 清浄液分岐路、83V 供給開閉弁、84 清浄液流入路、85 排液流出路、86 排液排出路、87 排液貯液部、90 除水量制御システム、91 充填ポンプ、92A 第1充填分岐路、92B 第2充填分岐路、93A 第1ビスカスチャンバ、93B 第2ビスカスチャンバ、94A 第1流入分岐路、94B 第2流入分岐路、95 流出ポンプ、96A 第1流出分岐路、96B 第2流出分岐路、97A 第1排出分岐路、97B 第2排出分岐路、98 ビスカス流路、98P ビスカスポンプ、931A 第1清浄液収容室、931B 第2清浄液収容室、932A 第1排液収容室、932B 第2排液収容室、933A 第1ビスカス室、933B 第2ビスカス室、D 排液、S 清浄液。
図1
図2
図3
図4
図5
図6