IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 株式会社平和の特許一覧

<>
  • 特開-遊技機 図1
  • 特開-遊技機 図2
  • 特開-遊技機 図3
  • 特開-遊技機 図4
  • 特開-遊技機 図5
  • 特開-遊技機 図6
  • 特開-遊技機 図7
  • 特開-遊技機 図8
  • 特開-遊技機 図9
  • 特開-遊技機 図10
  • 特開-遊技機 図11
  • 特開-遊技機 図12
  • 特開-遊技機 図13
  • 特開-遊技機 図14
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2024150197
(43)【公開日】2024-10-23
(54)【発明の名称】遊技機
(51)【国際特許分類】
   A63F 5/04 20060101AFI20241016BHJP
【FI】
A63F5/04 603E
A63F5/04 691B
A63F5/04 611A
【審査請求】未請求
【請求項の数】1
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2023063485
(22)【出願日】2023-04-10
(71)【出願人】
【識別番号】000154679
【氏名又は名称】株式会社平和
(74)【代理人】
【識別番号】100131680
【弁理士】
【氏名又は名称】竹内 健一
(74)【代理人】
【識別番号】100135666
【弁理士】
【氏名又は名称】原 弘晃
(72)【発明者】
【氏名】長沢 隆
【テーマコード(参考)】
2C182
【Fターム(参考)】
2C182CB06
2C182CD11
2C182CD22
2C182CD34
2C182CE02
2C182DA25
2C182EB11
(57)【要約】
【課題】音量変更に関する機能を向上させることができる遊技機を提供する。
【解決手段】専用ユニットとの未接続状態において、当該未接続状態を報知または示唆する特定画像450を表示装置に表示させ、特定画像450の表示中に十字キーの左ボタンまたは右ボタンによる音量変更操作が行われると、特定画像450の表示を継続しつつ操作音を現在の音量で出力する。
【選択図】図10
【特許請求の範囲】
【請求項1】
遊技価値の貸し出しを行う特定ユニットと接続可能な遊技機であって、
音量を変更する操作を行うための音量操作手段と、
演出の制御を行う演出制御手段と、を備え、
前記演出制御手段が、
前記特定ユニットとの未接続状態において、当該未接続状態を示唆する特定画像を表示装置に表示させ、
前記特定画像の表示中に前記音量操作手段に対する操作が行われると、前記特定画像の表示を継続しつつ所定音を現在の音量で出力することを特徴とする遊技機。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、遊技機に関する。
【背景技術】
【0002】
従来から外周面に図柄が配列された複数のリールを備えた遊技機(回胴式遊技機、スロットマシン)が知られている。この種の遊技機は、メダルやパチンコ玉などの遊技媒体に対して一定の遊技価値を付与し、このような遊技媒体を獲得するための遊技を行うものである。また、この種の遊技機は、遊技者が所定の投入口に遊技媒体を投入して規定投入数の遊技媒体がベットされると、遊技開始操作が可能となり、遊技者の回転開始操作を契機として、内部抽選を行うとともに複数のリールの回転を開始させ、遊技者の停止操作を契機として、内部抽選の結果に応じた態様で複数のリールを停止させる制御を行っている。そして、遊技の結果は、複数のリールが停止した状態における有効ライン上に表示された図柄組合せによって判定され、遊技の結果に応じてメダル等の払い出しなどが行われる。
【0003】
また従来から、十字キーの操作により演出音の音量を変更することができる遊技機も知られている(特許文献1参照)。
【0004】
また近年では、物理的なメダルを用いずに電子的な遊技価値を遊技媒体として用いて遊技を行うことができるスマートパチスロが知られている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0005】
【特許文献1】特開2018-138278号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
スマートパチスロでは、物理的なメダルを介在させないことに伴い新たな仕様が導入されるため、音量変更に関する機能も新たな仕様に対応させる必要があり、音量変更に関する機能の向上を図ることが望まれている。
【0007】
本発明は上記事情に鑑みてなされたものであり、その目的は、音量変更に関する機能を向上させることができる遊技機を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0008】
(1)本発明は、遊技価値の貸し出しを行う特定ユニットと接続可能な遊技機であって、音量を変更する操作を行うための音量操作手段と、演出の制御を行う演出制御手段と、を備え、前記演出制御手段が、前記特定ユニットとの未接続状態において、当該未接続状態を示唆する特定画像を表示装置に表示させ、前記特定画像の表示中に前記音量操作手段に対する操作が行われると、前記特定画像の表示を継続しつつ所定音を現在の音量で出力する遊技機に関するものである。
【0009】
本発明では、特定ユニットとの未接続状態において、当該未接続状態を示唆する特定画像を表示させ、特定画像の表示中に音量操作手段に対する操作が行われると、特定画像の表示を継続しつつ所定音を現在の音量で出力するため、特定ユニットとの未接続状態においても音量を確認することができ、音量変更に関する機能を向上させることができる。
【図面の簡単な説明】
【0010】
図1】本発明の実施形態の遊技機の外観構成を示す斜視図である。
図2】本発明の実施形態の遊技機および専用ユニットの概略的な電気的構成を示すブロック図である。
図3】本発明の実施形態の遊技機の機能ブロックを説明する図である。
図4】本発明の実施形態の遊技機および専用ユニットの概略的な機械的構成を説明するための外観図である。
図5】本発明の実施形態の遊技機および専用ユニットにおける遊技機情報通知、計数通知、貸出通知、貸出受領結果応答の通知タイミングを示したタイミングチャートである。
図6】本発明の実施形態の遊技機における遊技機情報通知の送信タイミングを説明するための説明図である。
図7】本発明の実施形態の遊技機における処理を説明するフローチャートである。
図8】本発明の実施形態の遊技機におけるメニュー演出において表示される画像を示す図である。
図9】本発明の実施形態の遊技機におけるメニュー演出において表示される画像を示す図である。
図10】本発明の実施形態の遊技機における特定エラー報知において表示される画像を示す図である。
図11】本発明の実施形態の遊技機におけるエラーを説明する図である。
図12】本発明の実施形態の遊技機におけるエラー履歴の表示を示す図である。
図13】本発明の実施形態の遊技機における貸出計数履歴の表示を示す図である。
図14】本発明の実施形態の変形例の遊技機における遊技メダル数の表示を示す図である。
【発明を実施するための形態】
【0011】
以下、本発明の実施形態について説明する。なお、以下に説明する実施形態は、特許請求の範囲に記載された本発明の内容を不当に限定するものではない。また本実施形態で説明される構成の全てが、本発明の必須構成要件であるとは限らない。
【0012】
1.構成
図1は、本発明の実施形態に係る遊技機の外観構成を示す斜視図である。
【0013】
本実施形態の遊技機は、スマートパチスロと呼ばれるもので、スロットマシンの遊技性を維持しつつ実物のメダルに代えて電子的な遊技価値である電子化メダルを遊技に供する遊技媒体として用いた遊技を行う種類の遊技機である。
【0014】
本実施形態の遊技機は、収納箱BX(遊技機本体の一例)、上部前面扉UD(前面扉の一例)、および下部前面扉(前面扉の一例)DDからなる箱形の筐体内に第1リールR1~第3リールR3(複数のリール)からなるリールユニット310が収められている。また筐体内のリールユニット310の下部には、電源装置を内蔵し、電源スイッチ、設定変更スイッチSS、リセットスイッチRS等の各種スイッチが備えられた電源ユニットが収められている。また本実施形態の遊技機の筐体内には、CPU(演算手段の一例)、ROM(情報記憶媒体の一例)、RAM(一時記憶手段の一例)等を搭載し、遊技機の動作を制御する制御基板も収められている。なお本実施形態では、制御基板として遊技の進行を制御するメイン基板10と、メイン基板から送信される信号を受けて遊技の進行状況に合わせた遊技演出を実行するための制御を行うサブ基板20と、遊技機で電子的に保持されている、遊技の用に供することができる電子化メダルの数(遊技メダル数)を制御するメダル数制御基板30とを含む複数種類の電子回路基板が設けられている。なお以下において、遊技機で電子的に保持されている、遊技の用に供することが可能な電子化メダルの総数を「遊技メダル数」と称し、電子化メダルを保持する記憶部を「メダル保持部」と称する場合がある。
【0015】
収納箱BXの正面(前面の一例)を開閉可能に閉塞する上部前面扉UDおよび下部前面扉DDは個別に開閉可能に設けられており、上部前面扉UDには第1リールR1~第3リールR3の回転状態及び停止状態を観察可能にする表示窓DWが設けられている。
【0016】
また本実施形態の遊技機では、表示窓DWを通じて図柄を観察するための表示位置として、各リールについて上段、中段、下段が設けられており、各リールの表示位置の組合せによって有効ラインが設定される。なお本実施形態の遊技機では、1回の遊技に関して必要となる電子化メダルの数、いわゆる規定投入数に相当する電子化メダルが投入(ベット)されると、第1リールR1~第3リールR3のそれぞれの中段によって構成される有効ラインL1が有効化される。
【0017】
そして遊技結果は表示窓DW内の有効ライン上に停止表示された図柄組合せによって判断され、有効ライン上の図柄組合せが予め定められた役に対応した図柄組合せである場合には、その役が入賞したものとして電子化メダルの払い出し等が行われる。
【0018】
また上部前面扉UDには、遊技情報表示部DSが設けられている。遊技情報表示部DSは、LED、ランプ、7セグメント表示器等からなり、1回の遊技における電子化メダルの払出数あるいは獲得数(電子化メダルの払出数と投入数との差)、ボーナス遊技での電子化メダルの払出数の合計あるいは獲得数の合計等の各種遊技情報が表示される。
【0019】
また上部前面扉UDには、遊技演出を行うための液晶ディスプレイLCDや台枠ランプALが設けられている。この液晶ディスプレイLCDには、遊技を補助したり、遊技を盛り上げたりするための各種の映像(または画像)が表示され、台枠ランプALでは、遊技を盛り上げたりするための点灯動作や点滅動作が行われる。
【0020】
また本実施形態の遊技機では、上部前面扉UDや下部前面扉DDに対して、遊技演出を行うためのスピーカ(図示省略)が複数設けられている。このスピーカからは、遊技を補助したり、遊技を盛り上げたりするための各種の音声が出力される。
【0021】
また下部前面扉DDには、遊技メダル数表示装置70が設けられている。遊技メダル数表示装置70は、メダル保持部に保持されている電子化メダルの総数、すなわち遊技メダル数を表示する。ただし、遊技メダル数にはベットした電子化メダルは含まれない。したがって、遊技メダル数表示装置70には、遊技者が獲得した電子化メダルから、ベットした電子化メダルの数を減算した数が表示される。なお遊技メダル数の表示は、遊技者が視認できる位置に配された5桁または6桁の7セグメントの表示器等で0~16382の数値範囲で表される。ここで、その数値が15000以上となると、遊技者に計数(メダル保持部に保持されている電子化メダルの一部または全部を後述する専用ユニット50に送信すること)を促す報知を実行し、電子化メダルの貸出処理(後述する専用ユニット50から遊技機に電子化メダルを送信する処理)を制限するとともに、試験用計数信号(型式試験の際に出力される信号であって計数を促すための信号)を約3500msecの間出力する。ただし、遊技者は遊技を引き続き継続可能である。そして、その数値が16369以上となった場合、遊技の進行を制限する。具体的には、ベットボタンB0、スタートレバーSL、精算ボタンB4に対する操作を無効化する。なお、その数値が16369以上となった場合の代わりに、その数値が16369以上となりそうな場合に、遊技者により計数が実行されるまで電子化メダルの払出を禁止するとしてもよい。例えば、その数値が、16369から、1遊技で取得可能な最大差枚数である12枚(=最大払出枚数(例えば、15枚)-規定投入数(例えば、3枚))を減算した16357以上となった場合に遊技を停止させるとしてもよい。また遊技メダル数表示装置70は、メダル保持部に保持される遊技メダル数が更新されてから概ね300msec以内に、更新された遊技メダル数を反映して表示する。
【0022】
また下部前面扉DDには、各種の操作手段が設けられている。操作手段としては、メダル保持部に保持されている電子化メダルを投入(ベット)する操作を行うためのベットボタン(投入操作手段、遊技用操作手段)B0、第1リールR1~第3リールR3を回転させて遊技を開始する契機となる操作を行うためのスタートレバー(遊技開始操作手段、遊技用操作手段)SL、ステッピングモータにより回転駆動されている第1リールR1~第3リールR3のそれぞれを停止させる契機となる操作を行うためのストップボタン(停止操作手段、遊技用操作手段)B1~B3、投入(ベット)されている電子化メダルの全てをメダル保持部に返却する操作を行うための精算ボタン(所定の操作手段、精算操作手段、遊技用操作手段)B4、遊技機で行われる演出を変化させる契機となる操作を行うための演出ボタン(演出用操作手段)B5、メニュー画面の表示を開始または終了させる操作(遊技画面の表示とメニュー画面の表示との移行に関する操作)を行うためのメニューボタン(第1演出用操作手段)B6、および遊技機で行われる演出の設定を変更する操作(所定の変更操作)や遊技履歴を確認する操作や音量もしくは光量の設定を変更する操作(所定の変更操作)を行うための十字キー(第2演出用操作手段)B7などが設けられている。十字キーB7は、上ボタンB7A(光量操作手段の一例)、下ボタンB7B(光量操作手段の一例)、左ボタンB7C(音量操作手段の一例)、および右ボタンB7D(音量操作手段の一例)によって構成されている。
【0023】
また下部前面扉DDには、操作手段として、メダル保持部に保持されている電子化メダルの一部または全部を後述する専用ユニット50(特定ユニットの一例)に転送する操作を行うための計数ボタンB8が設けられている。本実施形態では、計数ボタンB8の操作として、500msec未満の短押し操作と500msec以上の長押し操作とを検出可能となっており、短押し操作では、操作毎に電子化メダルが1枚計数され、長押し操作では、300msec毎の計数通知を行うタイミングで電子化メダルが50枚ずつ計数される。
【0024】
本実施形態の遊技機では、遊技が開始可能な状態において遊技者がベットボタンB0を押下する操作を行うことで規定投入数の電子化メダルが投入(ベット)されると、第1リールR1~第3リールR3の回転制御を開始することが可能な準備状態にセットされ、スタートレバーの押下操作が許可(有効化)される。そして、遊技者がスタートレバーSLを押下すると、制御基板において第1リールR1~第3リールR3をステッピングモータの駆動により回転開始させるとともに、乱数値を用いた内部抽選が行われ、第1リールR1~第3リールR3の回転速度が所定の速度まで上昇したことを条件に、ストップボタンB1~B3の押下操作が許可(有効化)される。
【0025】
その後、遊技者が任意のタイミングでストップボタンB1~B3を押下していくと、ストップボタンB1~B3のそれぞれに内蔵されているストップスイッチ(停止信号出力手段:例えば、フォトセンサ、導通センサ、圧力センサなど)がオン動作を行い、制御基板に入力されるリール停止信号をオフ状態からオン状態へ変化させる。
【0026】
また遊技者が任意のタイミングで押下状態にあるストップボタンB1~B3を解放すると、ストップボタンB1~B3それぞれに対応するストップスイッチがオフ動作を行い、制御基板に入力されるリール停止信号をオン状態からオフ状態に変化させる。
【0027】
そして制御基板は、ストップボタンB1~B3の押下タイミング及び解放タイミングに応じて信号状態が変化するリール停止信号のオフ状態からオン状態への変化に基づいて、内部抽選の結果に応じた停止位置で第1リールR1~第3リールR3を停止させる。
【0028】
遊技の結果に応じてメダルが払い出される場合には、電子化メダルがメダル保持部へ払い出され(貯留され)、遊技メダル数表示装置70における遊技メダル数の表示が更新される。このように本実施形態の遊技機では、遊技の進行状況に応じて所定の操作手段に対する操作を有効化し、操作手段に対する有効な操作に基づいて遊技を進行させる。
【0029】
また本実施形態の遊技機では、上部前面扉UDの開閉状態を検出するドアセンサ(検出手段)と、下部前面扉DDの開閉状態を検出するドアセンサ(検出手段)とが設けられており、ドアセンサから制御基板(メイン基板)に入力される入力信号(検出信号)に基づいて、上部前面扉UDおよび下部前面扉DDのそれぞれの開閉を検知可能に構成されている。
【0030】
図2は、本実施形態の遊技機および専用ユニット50の概略的な電気的構成を示すブロック図であり、図3は、本実施形態の遊技機の機能ブロック図である。
【0031】
本実施形態の遊技機は、遊技球等貸出装置接続端子板40を介して外部装置である専用ユニット50と電気的に接続される。専用ユニット50には、遊技機に対し電子化メダルを送受信する専用ユニット制御基板60が設けられている。
【0032】
また本実施形態の遊技機は、メイン基板10(主制御部)、サブ基板20(副制御部)、およびメダル数制御基板30(遊技価値数制御部)を含む制御基板によって制御される。メイン基板10は、ベットスイッチ220、スタートスイッチ230、ストップスイッチ240、精算スイッチ250等の入力手段からの入力信号を受けて、遊技を実行するための各種の演算を行い、演算結果に基づいてリールユニット310等の出力手段の動作制御を行う。またサブ基板20は、演出ボタンスイッチ270、メニューボタンスイッチ280、上ボタンスイッチ290A、下ボタンスイッチ290B、左ボタンスイッチ290C、右ボタンスイッチ290D等の入力手段からの入力信号やメイン基板10から送られてくる信号を受けて、遊技の進行状況に合わせた演出を実行するための各種の演算を行い、演算結果に基づいて表示装置330、音響装置340等の出力手段の動作制御を行う。またメダル数制御基板30は、計数ボタンスイッチ255等の入力手段からの入力信号を受けて、遊技メダル数を管理するための各種の演算を行い、演算結果に基づいて遊技メダル数表示装置70等の出力手段の動作制御を行う。またメイン基板10、サブ基板20、およびメダル数制御基板30等の各基板の機能は各種のプロセッサ(CPU、DSPなど)、ASIC(ゲートアレイなど)、ROM(情報記憶媒体の一例)、あるいはRAMなどのハードウェアや、ROMなどに予め記憶されている所与のプログラムからなるソフトウェアにより実現される。
【0033】
そしてメイン基板10は、メインCPU10a、メインROM10b、メインRAM10c等を備え、メインCPU10aがメインROM10bに格納された各種のプログラムを実行することによって、メイン起動処理手段100、投入受付手段105(受付制御手段)、乱数発生手段110、内部抽選手段120、リール制御手段130、入賞判定手段140、払出制御手段150、リプレイ処理手段160、遊技状態制御手段170、演出状態制御手段180(補助遊技制御手段)、通信制御手段190等として機能する。なおメインRAM10cは、電源が切断された場合であってもデータは消去されることなく保持されるが、出玉率が定められた設定値の変更が行われてRAMクリアが実行された場合には消去される。
【0034】
メイン起動処理手段100は、電源の投入時にメイン起動処理を行う。メイン起動処理では、各種初期設定や、電源の遮断時に記憶されたバックアップ情報に基づいて電源遮断前の状態に復帰させる状態復帰処理などが行われる。また本実施形態では、電源の遮断時にメイン基板10のメインRAM10cのバックアップが行われ、バックアップが正常に終了すると、バックアップが正常に終了したことを示すバックアップ正常終了情報(例えば、55H)がメインRAM10cに設けられた所定の記憶領域に記憶される。そして電源遮断後においてもバックアップ電源によってメインRAM10cに記憶されている情報は保持(バックアップ)される。
【0035】
またメイン起動処理手段100は、メインRAM10cに記憶されている情報に異常が発生した場合に、メインRAM10cの所定の記憶領域に記憶されている情報(例えば、役物比率など)を初期化する初期化処理を行う。
【0036】
またメイン起動処理手段100は、複数段階(例えば、6段階)の設定値の中で設定値を変更する設定変更処理や設定値を確認するための設定確認処理を行う。設定値を変更すると内部抽選の抽選確率が変動し、設定1から順に設定6に向かって出玉率の期待値が高くなるように内部抽選の抽選確率が変動する。また本実施形態では、電源投入時の設定変更スイッチSSの状態に応じて遊技モードで起動される場合と設定変更モードで起動される場合とが切り替えられ、遊技モードでは遊技を行うことができるが、設定値の変更や確認を行うことはできず、設定変更モードでは設定値の変更や確認を行うことはできるが、遊技を行うことはできないようになっている。
【0037】
メイン起動処理が完了すると、後述するVL接続信号がON状態であることを条件として、遊技が可能な遊技可能状態となり、電子化メダルを投入可能となる。遊技可能状態とは、ベットボタンB0、スタートレバーSL、ストップボタンB1~B3、および精算ボタンB4に対する操作が有効であるとともにこれらの操作に基づく遊技進行のための処理を実行可能であり、計数ボタンB8に対する操作が有効であるとともに計数ボタンB8の操作に基づく計数処理が実行可能な状態である。
【0038】
投入受付手段105は、遊技毎に電子化メダルの投入を受け付けて、規定投入数(例えば、3枚)に相当する電子化メダルが投入されたことに基づいて、スタートレバーSL(遊技開始操作手段)に対する遊技開始操作を有効化する制御を行う。なお本実施形態の遊技機では、規定投入数に相当する電子化メダルの投入に基づいて有効化されたスタートレバーSLの最初の押下操作が、遊技開始操作として受け付けられ、第1リールR1~第3リールR3の回転を開始させる契機となっているとともに、内部抽選を実行する契機となっている。
【0039】
また投入受付手段105は、電子化メダルの投入を受け付けている状態においてベットボタンB0に対する操作が行われると、ベットスイッチ220が作動することに伴って、規定投入数を限度として、メダル保持部に保持されている電子化メダルを投入状態に設定する投入処理(ベット処理)を行う。
【0040】
また投入受付手段105は、電子化メダルの投入を受け付けている状態において精算ボタンB4に対する操作が行われると、精算スイッチ250が作動することに伴って、投入状態に設定されている電子化メダルの全てをメダル保持部に返却する精算処理を行う。
【0041】
乱数発生手段110は、抽選用の乱数値を発生させる手段である。乱数値は、例えば、インクリメントカウンタ(所定のカウント範囲を循環するように数値をカウントするカウンタ)のカウント値に基づいて発生させることができる。なお本実施形態において「乱数値」には、数学的な意味でランダムに発生する値のみならず、その発生自体は規則的であっても、その取得タイミング等が不規則であるために実質的に乱数として機能しうる値も含まれる。
【0042】
内部抽選手段120は、スタートレバーSLに対する遊技開始操作(有効化されたスタートレバーSLへの最初の押下操作)により作動するスタートスイッチ230からのスタート信号に基づいて、リプレイ、小役、およびボーナスなどの複数種類の役の当否を決定する内部抽選を行う。内部抽選で当選すると、当選した役に対応する抽選フラグを非当選状態(第1のフラグ状態、オフ状態)から当選状態(第2のフラグ状態、オン状態)に設定する。
【0043】
リール制御手段130は、スタートレバーSLに対する遊技開始操作により作動するスタートスイッチ230からのスタート信号に基づいて、ステッピングモータにより第1リールR1~第3リールR3の回転駆動を開始し、第1リールR1~第3リールR3が所定速度(約80rpm:1分間あたり約80回転となる回転速度)で定常回転しているリールに対応するストップボタンB1~B3(停止操作手段)を押下することによる停止操作を有効化する制御を行うとともに、ステッピングモータにより回転駆動されている第1リールR1~第3リールR3を抽選フラグの設定状態(内部抽選の結果)に応じた態様で停止させる制御を行う。
【0044】
そしてリール制御手段130は、ストップボタンB1~B3に対する停止操作が有効化された状態において、遊技者がストップボタンB1~B3を押下することによりストップスイッチ240が作動すると、操作されたストップボタンに対する操作を無効化するとともに、ストップスイッチ240からのリール停止信号に基づいて、リールユニット310のステッピングモータへ全相励磁の駆動パルスを供給することにより、第1リールR1~第3リールR3の各リールを停止させる制御を行う。
【0045】
入賞判定手段140は、第1リールR1~第3リールR3の停止態様に基づいて、役が入賞したか否かを判定する入賞判定処理を行う。役毎に予め定められた入賞形態を示す図柄組合せが有効ライン上に表示されると役が入賞する。
【0046】
払出制御手段150は、小役が入賞した場合に、役毎に予め定められている配当に基づいて電子化メダルの払出枚数を決定し、決定された払出枚数の電子化メダルをメダル保持部に払い出す。
【0047】
リプレイ処理手段160は、リプレイが入賞した場合に、次回の遊技に関して遊技者の所有する電子化メダルの投入を要さずに前回の遊技と同じ準備状態に設定するリプレイ処理(再遊技処理)を行う。すなわち本実施形態の遊技機では、リプレイが入賞した場合には、前回の遊技と同じ枚数分の電子化メダルを遊技者の手持ちの電子化メダルを使わずに自動的に投入する自動投入処理が行われ、前回の遊技と同じ有効ラインを設定した状態で次回のスタートレバーSLに対する遊技開始操作を待機する。
【0048】
遊技状態制御手段170は、複数種類の遊技状態の間で遊技状態を移行させる遊技状態移行処理を行う。遊技状態の移行条件は、1の条件が定められていてもよいし、複数の条件が定められていてもよい。複数の条件が定められている場合には、複数の予め定められた条件のうち1の条件が成立したこと、あるいは複数の予め定められた条件の全てが成立したことに基づいて、遊技状態を別の遊技状態へ移行させることができる。遊技状態の一例としては、通常状態、ボーナスの当選によって移行するボーナス成立状態、ボーナスの入賞によって移行するボーナス状態などがある。
【0049】
演出状態制御手段180は、複数種類の演出状態の間で演出状態を移行させる演出状態移行処理を行う。演出状態の移行条件は、1の条件が定められていてもよいし、複数の条件が定められていてもよい。複数の条件が定められている場合には、複数の予め定められた条件のうち1の条件が成立したこと、あるいは複数の予め定められた条件の全てが成立したことに基づいて、演出状態を別の演出状態へ移行させることができる。演出状態の一例としては、役の入賞を補助する入賞補助演出を実行しない非AT状態、役の入賞を補助する入賞補助演出を実行するAT状態などがある。
【0050】
通信制御手段190は、サブ基板20に対して信号を送信する制御を行う。なお本実施形態の遊技機では、メイン基板10とサブ基板20との間では、メイン基板10からサブ基板20への単方向通信のみが可能となっており、サブ基板20からはメイン基板10へ信号を送信することができないように通信接続されている。
【0051】
そして通信制御手段190は、内部抽選の結果、入賞判定の結果、遊技者が行った操作(ベットボタンB0、スタートレバーSL、ストップボタンB1~B3、精算ボタンB4に対する操作)等を通知する信号(コマンド)をサブ基板20に送信する。これにより本実施形態の遊技機では、メイン基板10からの各種の通知に基づいて、サブ基板20の演出制御手段210が内部抽選の結果、入賞判定の結果、遊技者が行った操作等に応じた演出を表示装置330や音響装置340などに実行させることができるようになっている。
【0052】
また通信制御手段190は、メダル数制御基板30に対して信号を送信する制御を行う。なお本実施形態の遊技機では、メイン基板10とメダル数制御基板30との間では、双方向通信可能に通信接続されており、種々の情報を交換することで遊技可能状態やエラー状態を適切に判断可能としている。
【0053】
そして通信制御手段190は、電子化メダルの投入を受け付けている状態においてベットボタンB0に対する操作が行われると、投入要求枚数を通知する遊技メダル投入コマンドをメダル数制御基板30に送信する。
【0054】
また通信制御手段190は、電子化メダルの投入を受け付けている状態において精算ボタンB4に対する操作が行われると、投入要求枚数を通知する遊技メダル投入コマンドをメダル数制御基板30に送信する。
【0055】
また通信制御手段190は、小役の入賞に伴い電子化メダルが払い出されると、電子化メダルの払出枚数を通知する払い出し終了コマンドをメダル数制御基板30に送信する。
【0056】
続いてサブ基板20について説明する。サブ基板20は、サブCPU20a、サブROM20b、サブRAM20c等を備え、サブCPU20aがサブROM20bに格納された各種のプログラムを実行することによって、サブ起動処理手段200、演出制御手段210等として機能する。なおサブRAM20cにもメインRAM10c同様、不図示のバックアップ電源が接続されており、電源が切断された場合においてもデータが消去されることなく保持される。
【0057】
サブ起動処理手段200は、電源の投入時にサブ起動処理を行う。サブ起動処理では、各種初期設定や、液晶ディスプレイLCDの初期設定や、電源の遮断時に記憶されたバックアップ情報に基づいて電源遮断前の状態に復帰させる状態復帰処理などが行われる。
【0058】
演出制御手段210は、サブ基板20のサブROM20bに格納された演出データに基づいて、表示装置330(演出装置の一例)を用いて行う表示演出や音響装置340(演出装置の一例)を用いて行う音響演出などに関する制御を行う。例えば、電子化メダルの投入(ベット)やベットボタンB0、スタートレバーSL、ストップボタンB1~B3に対する操作、遊技状態の変動などの遊技イベントの発生に応じてランプやLEDを点灯あるいは点滅させたり、液晶ディスプレイLCDの表示内容を変化させたり、スピーカから音を出力させたりすることにより、遊技の進行状況に応じて、遊技を盛り上げたり、遊技を補助するための演出(例えば、入賞補助演出)の実行制御を行う。
【0059】
また演出制御手段210は、演出状態がAT状態である場合に、役の入賞を補助する入賞補助演出を表示装置330や音響装置340に実行させる制御を行う。
【0060】
また演出制御手段210は、所定状況下で所定時間(例えば、60秒)にわたって遊技が継続して行われなかった場合に、デモ演出(待機演出)を表示装置330や音響装置340に実行させる。本実施形態では、遊技が継続して行われていない時間をサブRAM20bの監視タイマー(計時手段)によって計測しており、演出制御手段210は、遊技機の電源が投入されている間は監視タイマーを常に作動させ、メイン基板10からの信号、演出ボタンスイッチ270、またはメニューボタンスイッチ280からの信号が入力される毎に、作動中の監視タイマーの計測値を初期値「0」に初期化(リセット)して計時を再開する。そして監視タイマーが所定時間(例えば、60秒)を計時した場合に、所定時間(例えば、60秒)にわたって遊技が継続して行われなかったと判断する。
【0061】
またデモ演出では、デモ画像(デモンストレーション映像、デモ画面)を液晶ディスプレイLCDに表示させ、デモ演出パターンで台枠ランプALを点灯または点滅させ、スピーカの音量を消音に制御する。
【0062】
続いてメダル数制御基板30について説明する。メダル数制御基板30は、メイン基板10と接続され、メダルCPU30a、メダルROM30b、メダルRAM30c等を備え、メダルCPU30aがメダルROM30bに格納された各種のプログラムを実行することによって、遊技に供する電子化メダルを管理し、メダルRAM30cが電子化メダルを保持する記憶部であるメダル保持部として機能する。なおメダルRAM30cにもメインRAM10c同様、不図示のバックアップ電源が接続されており、電源が切断された場合においてもデータが消去されることなく保持される。また本実施形態の遊技機では、メダル数制御基板30は、遊技球等貸出装置接続端子板40を通じて専用ユニット50と双方向通信可能に通信接続される。
【0063】
そしてメダルCPU30aは、メイン基板10が送信した遊技メダル投入コマンドを受信すると、投入状態に設定されている電子化メダルの総数である投入メダル数、投入要求枚数、および遊技メダル数に基づいて、メダル保持部から投入(ベット)可能な電子化メダルの総数である投入可能枚数を決定し、決定された投入可能枚数に基づいて遊技メダル数を更新する。このためメイン基板10において、投入処理が行われた場合にはメダル保持部に保持されている遊技メダル数は減少し、精算処理が行われた場合には遊技メダル数は増加する。
【0064】
またメダルCPU30aは、投入可能枚数および更新後の遊技メダル数を通知する遊技メダル投入返信コマンドをメイン基板10に送信し、遊技メダル数表示装置70における遊技メダル数の表示を更新する。
【0065】
なお本実施形態では、遊技メダル投入返信コマンドなどによりメイン基板10でも投入メダル数および遊技メダル数を記憶しており、投入受付手段105は、投入処理を行う場合に、投入メダル数、投入要求枚数、および遊技メダル数に基づいて投入可能枚数を決定し、決定された投入可能枚数分の電子化メダルを投入する投入処理を行い、遊技メダル投入コマンドをメダル数制御基板30に送信する。メインCPU10aは、遊技メダル投入返信コマンドを受信すると、遊技メダル数等が遊技メダル数制御基板30と一致しているか否かを確認する。また本実施形態では、メインCPU10aは、投入処理を行う場合に、投入可能枚数を決定し、遊技メダル投入コマンドをメダルCPU30aに送信し、当該コマンドに対する返信コマンド(遊技メダル投入返信コマンド)を受信してから、当該返信コマンドに基づいて投入処理を行うようにしてもよい。
【0066】
また精算処理を行う場合にも投入受付手段105は、投入メダル数、投入要求枚数、および遊技メダル数に基づいて投入可能枚数を決定し、決定された投入可能枚数分の電子化メダルを返却する精算処理を行い、遊技メダル投入コマンド(精算コマンド)をメダル数制御基板30に送信する。メインCPU10aは、遊技メダル投入返信コマンドを受信すると、遊技メダル数等が遊技メダル数制御基板30と一致しているか否かを確認する。なお本実施形態では、メインCPU10aは、精算処理を行う場合に、投入可能枚数を決定し、遊技メダル投入コマンド(精算コマンド)をメダルCPU30aに送信し、当該コマンドに対する返信コマンド(遊技メダル投入返信コマンド)を受信してから、当該返信コマンドに基づいて精算処理を行うようにしてもよい。
【0067】
またメダルCPU30aは、メイン基板10が送信した払い出し終了コマンドを受信すると、払出枚数を遊技メダル数に加算し、加算後の遊技メダル数に基づいて遊技メダル数表示装置70における遊技メダル数の表示を更新する。
【0068】
遊技球等貸出装置接続端子板40は、遊技機と専用ユニット50とを接続するための接続端子板であり、電子化メダルの貸し出しに係る信号の受信、電子化メダルの貸出受領結果の送信、電子化メダルの計数に係る信号の送信、遊技機の各情報の送信を行う。
【0069】
次に専用ユニット50について説明する。専用ユニット50は、遊技機の近傍に設置され、遊技者に電子化メダルを貸し出したり、遊技者が獲得した電子化メダルを計数するための装置である。専用ユニット50には、専用ユニット制御基板60が設けられ、専用ユニット制御基板60には、現金投入部61、カード挿入部62、貸出スイッチ63、返却スイッチ64、遊技スイッチ65、度数表示装置66、獲得メダル数表示装置67が接続される。
【0070】
現金投入部61は、現金を投入する投入口として機能する。カード挿入部62は、電子化メダルを蓄積可能なカード媒体の挿入および引出を可能とする。貸出スイッチ63は、専用ユニット50で保持する現金の度数に対応する電子化メダルを遊技機に転送する操作を検出する。返却スイッチ64は、専用ユニット50で保持する電子化メダルをカード媒体に転送し、そのカード媒体を、カード挿入部62を通じて専用ユニット50から引き出す操作を検出する。遊技スイッチ65は、専用ユニット50で保持する電子化メダルを遊技機に転送する操作を検出する。度数表示装置66は、専用ユニット50で保持する度数、すなわち、現金投入部61から投入された現金に相当する度数を表示する。獲得メダル数表示装置67は、専用ユニット50で保持する電子化メダルの総数である獲得メダル数を表示する。
【0071】
図4は、本実施形態の遊技機および専用ユニット50の概略的な機械的構成を説明するための外観図である。ここでは、図4を参照しつつ本実施形態の遊技機において遊技を開始する流れと、遊技を終了する流れを説明する。
【0072】
遊技を行う場合には最初に図4に示す専用ユニット50の現金投入部61に現金を投入する。そうすると専用ユニット50の度数表示装置66に、投入した現金に相当する度数(例えば、千円の投入に対し「10」)が表示される。貸出ボタンB10を操作すると、貸出スイッチ63が作動することに伴って、専用ユニット50で保持する度数に対応する電子化メダル(例えば「50」)が遊技機に一度に転送される。そうすると転送された電子化メダルの枚数(例えば「50」)が遊技機の遊技メダル数表示装置70に表示される。
【0073】
続いて遊技機のベットボタンB0を操作すると、電子化メダルが投入(ベット)される。このとき遊技メダル数表示装置70には、投入(ベット)された電子化メダルの枚数(例えば「3」)が減算された値(例えば「47」)が表示される。こうして遊技者は、遊技を開始することが可能となる。仮に、遊技の結果、払出枚数が11枚となる小役が入賞した場合、払い出された電子化メダルの枚数(例えば「11」)が遊技情報表示部DSに表示されるとともに、遊技メダル数表示装置70には、払い出された電子化メダルの枚数が加算された値(例えば「58」)が表示される。
【0074】
なお電子化メダルが投入(ベット)されている状態で、スタートレバーSLが操作される(遊技開始)前に精算ボタンB4が操作されると、投入された電子化メダルの枚数(例えば「3」)が遊技メダル数表示装置70に加算され(例えば「50」となり)、電子化メダルの投入状態が解除される。
【0075】
遊技を終了する場合には、計数ボタンB8を操作し、メダル保持部に保持されている電子化メダルを専用ユニット50に転送する。そうすると専用ユニット50の獲得メダル数表示装置67に、メダル保持部に保持されていた遊技メダル数が表示されるとともに、遊技メダル数表示装置70には「0」が表示される。返却ボタンB11を操作すると、返却スイッチ64が作動することに伴って、専用ユニット50で保持する電子化メダルがカードに転送され、そのカードがカード挿入部62を通じて専用ユニット50から引き出される。こうして遊技者は、獲得した電子化メダルをカード媒体に蓄積できる。
【0076】
再度遊技を行う場合には現金の代わりにカード媒体をカード挿入部62に挿入することで、カード媒体に蓄積された電子化メダルで遊技することができる。カード媒体に蓄積されている電子化メダルは専用ユニット50に転送され、獲得メダル数表示装置67には、カード媒体に蓄積されていた電子化メダルの総数が表示される。遊技者は、貸出ボタンB10の代わりに遊技ボタンB12を操作すると、遊技スイッチ65が作動することに伴って、専用ユニット50で保持する電子化メダル(例えば「50」)が遊技機に一度に転送される。
【0077】
なお貸出ボタンB10や計数ボタンB8が操作されると、メダルCPU30aは、電子化メダルの貸出処理や計数処理を実行するとともに、メインCPU10aにその旨を通知するコマンドを送信し、当該コマンドを受信したメインCPU10aは、サブCPU20aにその旨を通知するコマンドを送信する。そしてサブCPU20aは、貸出処理や計数処理における、実際に電子化メダルが貸し出されるまたは計数されるのに伴って、電子化メダルの移動を表す所定の音をスピーカから出力させる。
【0078】
また本実施形態では、遊技機と専用ユニット50との間で種々の情報を交換することで互いの正常な動作を確保するようにしている。例えば、遊技機(本実施形態では、メダル数制御基板30のメダルCPU30a)から専用ユニット50には、遊技機情報通知、計数通知、および貸出受領結果応答などが行われる。
【0079】
遊技機情報通知は、遊技機性能情報、遊技機設置情報、ホールコン・不正監視情報の3つの遊技機情報のうち1の遊技機情報を専用ユニット50に伝達するものある。遊技機性能情報には、総投入枚数、総払出枚数、MY(最大差枚数)、役物総払出枚数、連続役物総払出枚数、役物比率、連続役物比率、有利区間比率、指示込役物比率、役物等状態比率、遊技回数、予備、予約1、予約2が含まれる。ここでMYは、電子化メダルの投入枚数(ベット枚数)と払出枚数との差である差枚数が最も低いときを0とした場合の差枚数である。またMYに代えてまたは加えて、電源がリセットされてからの差枚数を採用することもできる。
【0080】
遊技機設置情報には、主制御チップID番号、主制御チップメーカコード、主制御チップ製品コード、メダル数制御チップID番号、メダル数制御チップメーカコード、メダル数制御チップ製品コードが含まれる。
【0081】
ホールコン・不正監視情報には、遊技メダル数、投入メダル数、払出メダル数、主制御状態1、主制御状態2、遊技機エラー状態、遊技機不正1、遊技機不正2、遊技機不正3、遊技情報数、種別情報1、カウント情報1、種別情報2、カウント情報2が含まれる。ここで遊技メダル数、投入メダル数、払出メダル数の関係は、「遊技メダル数」=前回送信した「遊技メダル数」-「投入メダル数」+「払出メダル数」+前回送信した遊技メダル数の後に受信した「貸出メダル数」-前回送信した遊技メダル数の後に送信した「計数メダル数」となるので、かかる関係を満たさなければ、ホールコン・不正監視情報が異常であると判断することができる。また遊技機不正1では、設定値の変更中であること、設定値の確認中であること、メインCPU10aにおいて通信エラーが発生中であること、他の不正の発生中であることなどが示され、遊技機不正2では、下部前面扉DD(または上部前面扉UD)が開放中であることが示される。また種別情報1とカウント情報1との組み合わせ、または種別情報2とカウント情報2との組み合わせからなる遊技情報は、種別情報1、2によって、規定数(スタートスイッチ118の操作時)か払出枚数(遊技終了時)かが示され、カウント情報1、2によってその枚数が示される。なおリプレイ入賞時は、再遊技作動時の規定数(投入枚数)を通知する。遊技情報数は、遊技情報の数を示し、遊技情報数が0の場合、種別情報1、カウント情報1、種別情報2、カウント情報2の4項目は送信されない。
【0082】
また計数通知は、計数メダル数および計数累積メダル数を専用ユニット50に伝達するものである。計数メダル数は、計数通知のタイミングで計数した電子化メダルの枚数であり、計数累積メダル数は、遊技機の電源投入時に0枚にクリアされてから累積された計数メダル数の値である。
【0083】
また貸出受領結果応答は、専用ユニット50から貸出通知があった場合にその受領結果を応答するものである。
【0084】
また専用ユニット50から遊技機(本実施形態では、メダルCPU30a)には、貸出通知などが行われる。貸出通知は、専用ユニット50が遊技機から計数通知を受信した場合に、電子化メダルの貸出枚数である貸出メダル数を遊技機に伝達するものである。
【0085】
なお本実施形態では、遊技機内部で特定の異常が生じた場合に、専用ユニット50との通信を行わないとすることができる。例えば、特定の異常として、バックアップ異常、RAM(RWM)異常が生じた場合や、メーカコードが不一致である場合に、遊技機のメダルCPU30aは、その起動処理を完了することなくメーカコード不一致エラー(動作停止エラー)を発し、専用ユニット50との通信開始を制限する。
【0086】
図5は、本実施形態の遊技機および専用ユニット50における遊技機情報通知、計数通知、貸出通知、貸出受領結果応答の通知タイミングを示したタイミングチャートである。図5に示すように、遊技機(本実施形態では、メダルCPU30a)は、遊技機の起動完了から300msec(300msec以上、310msec以内)周期で、遊技機情報通知を専用ユニット50に送信する。また遊技機(メダルCPU30a)は、遊技機情報通知開始から100msec(90msec以上、100msec以内)で計数通知を専用ユニット50に送信する。専用ユニット50は、計数通知の受信開始から170msec以内に貸出通知を遊技機に送信する。遊技機(メダルCPU30a)は、貸出通知の受信完了後、10msec以内に貸出受領結果応答を専用ユニット50に通知する。これにより遊技機が貸出受領結果応答を通知してから次の遊技機情報通知を行うまでに20msec以上の時間を確保することができる。
【0087】
図6は、本実施形態の遊技機における遊技機情報通知の送信タイミングを説明するための説明図である。遊技機情報通知は、上記のように300msec周期で専用ユニット50に通知される。遊技機情報通知には、遊技機情報として遊技機性能情報、遊技機設置情報、ホールコン・不正監視情報の3つがあり、図6のように、それぞれ通知タイミングと優先順位が異なる。例えば、遊技機設置情報は、遊技機の起動が完了してから60sec経過後に通知され、それ以後は60sec周期で通知される。また、遊技機性能情報は、遊技機の起動が完了してから180sec経過後に通知され、それ以後は180sec周期で通知される。ホールコン・不正監視情報は、遊技機の起動が完了してから300msec周期で通知される。ただし3つの通知は、その送信タイミングが重なる場合がある。送信タイミングが重なった場合、遊技機情報通知は優先順位に従って順次通知される。例えば、180secにおいて、遊技機性能情報と、遊技機設置情報と、ホールコン・不正監視情報とが重なった場合、ホールコン・不正監視情報において主制御状態の更新がなく、かつ、遊技情報がなければ、まず優先順位が高い遊技機設置情報が通知され、次の300msec後に遊技機性能情報が通知され、次の300msec後にホールコン・不正監視情報が通知される。また、60secにおいて、遊技機設置情報と、ホールコン・不正監視情報とが重なった場合、ホールコン・不正監視情報において主制御状態の更新がなく、かつ、遊技情報がなければ、まず優先順位が高い遊技機設置情報が通知され、次の300msec後にホールコン・不正監視情報が通知される。ただしホールコン・不正監視情報において主制御状態の更新がある、または遊技情報があれば、まず優先順位が高いホールコン・不正監視情報が通知され、その後に遊技機設置情報、遊技機性能情報が通知される。かかる構成により遊技機と専用ユニット350とは、遊技機情報通知(遊技機性能情報、遊技機設置情報、ホールコン・不正監視情報)、計数通知、貸出通知、貸出受領結果応答を、適切なタイミングかつ適切な優先度で確認し合うことができる。
【0088】
また本実施形態では、遊技球等貸出装置接続端子板40は、専用ユニット50から電力の供給を受け、かかる電力をフォトカプラ等の絶縁素子の入力とし、専用ユニット50との接続状態を示すVL接続信号を生成してメダル数制御基板30のメダルCPU30aに出力する。なおメダルCPU30aは、VL接続信号を受け取った旨のコマンドをメインCPU10aに送信してもよいし送信しないとしてもよい。メダルCPU30aがVL接続信号を受け取った旨のコマンドをメインCPU10aに送信する場合、メインCPU10aは、当該コマンドがVL接続信号の受信を示しているか否かに応じて、メイン基板10のみ、メダル数制御基板230のみ、またはメイン基板10およびメダル数制御基板30の起動を制限(禁止)したり、遊技の進行を停止することができる。またメダルCPU10aがVL接続信号を受け取った旨のコマンドをメインCPU10aに送信しない場合、メダルCPU10aは個別に、メダル数制御基板30の起動を制限(禁止)したり、遊技の進行を停止することができる。
【0089】
すなわちVL接続信号がON状態であれば、遊技機は、専用ユニット50と適切に接続されかつ専用ユニット50の電源がONであると判断できるので、メインCPU10aや専用ユニット50を対象とした各処理を遂行することができる一方で、VL接続信号がOFF状態であれば、遊技機は、専用ユニット50と適切に接続されていない(未接続状態)、または専用ユニット50の電源がOFFである(未接続状態)と判断し、遊技の進行を制限することができる。具体的に、遊技機は、VL接続信号がOFF状態であれば、遊技停止処理を実行する。かかる遊技停止処理では、ベットボタンB0、スタートレバーSL、および精算ボタンB4に対する操作を無効化するとともにこれらの操作に基づく遊技進行のための処理を全て制限(禁止)し、計数ボタンB8に対する操作を無効化するとともに計数ボタンB8の操作に基づく計数処理を制限(禁止)する。なお遊技停止処理では、メイン基板10のエラー状態として遊技を制限するようにしてもよい。またVL接続信号がOFF状態であれば、メインCPU10aおよびメダルCPU30aを立ち上げないとしてもよい。
【0090】
ここで計数処理とは、遊技者による計数ボタンB8に対する操作により計数ボタンスイッチ255が作動することに伴って、メダル保持部に保持されている電子化メダルの一部または全部を専用ユニット50に転送する処理をいう。具体的に、計数ボタンB8に対する操作が受け付けられていない場合、メダル保持部の遊技メダル数が0枚の場合、VL接続信号がOFF状態の場合、および計数不可状態の場合には、計数メダル数(計数価値数)として「0」が設定され、計数ボタンB8の短押し操作を受け付けた場合には、計数メダル数として「1」が設定される。計数ボタンB8の長押し操作を受け付けると、メダル保持部の遊技メダル数が50枚未満の場合、計数メダル数として全部の電子化メダル(遊技メダル数)が設定され、50枚以上の場合、計数メダル数として「50」が設定される。そして計数累積メダル数に当該計数メダル数が加算されるとともに、専用ユニット50に計数通知を行う。これと並行してメダル保持部で保持されている遊技メダル数から計数メダル数が減算される。
【0091】
またメダルCPU30aは、遊技が可能な間に計数ボタンB8が操作された場合、必ず計数処理を実行する。「遊技が可能な間」とは、遊技機と専用ユニット50とが接続され、かつ共に電源がONである状態(遊技者が電子化メダルを借り、遊技機で遊技を行い、当該遊技の結果を計数する一連の動作が可能な状態)を意味する。なお遊技機の電源はONであるが専用ユニット50の電源がONではない場合、または遊技機と専用ユニット50とが未接続状態であった場合は、計数処理を行うと計数メダル数が消失してしまうおそれがあるので、計数ボタンB8の操作を無効とし、その期間は「遊技が可能な間」に含めない。また遊技機が単体として遊技を進行しない(できない)状態となる、電源投入後の初期設定中、初期化処理中、設定値の変更中、および設定値の確認中、ならびにリセット等による復帰処理が必要なエラー状態中も「遊技が可能な間」には含めない。なお電源投入後の初期設定中、初期化処理中、設定値の変更中、および設定値の確認中、ならびにリセット等による復帰処理が必要なエラー状態中においては、計数処理を実行させるとしてもよいし実行させないとしてもよい。特に設定値の変更中および設定値の確認中については「遊技が可能な間」に含めて計数処理を実行可能としてもよい。
【0092】
このようにVL接続信号がON状態であれば、遊技機では、遊技を進行するとともに、遊技が可能な間、計数処理を受け付ける。一方、VL接続信号がOFF状態であれば、遊技機では、遊技停止処理によって遊技の進行を停止し、計数処理を制限(禁止)する。これは上述したように、VL接続信号がOFF状態ということは、遊技機が専用ユニット50と適切に接続されていない、または専用ユニット50の電源がOFFであると判断できるからである。
【0093】
図5を用いて説明したように、遊技機(本実施形態では、メダルCPU30a)は、計数メダル数の情報を含む計数通知を専用ユニット50に送信する。ここで、例えば、遊技機と専用ユニット50とが適切に接続されていない(未接続状態)、または専用ユニット350の電源がOFFである(未接続状態)などのように、専用ユニット50において計数通知を受け付ける準備が適切に完了していない場合に、計数ボタンB8の入力操作(例えば、押圧操作)を受け付けて当該計数通知を遊技機から専用ユニット50に送信すると、当該入力操作に基づく計数メダル数が消失してしまうおそれがある。計数メダル数が消失すると、電子化メダルの総数が減少し、電子化メダルの不整合が生じる。本実施形態において、不整合とは、電子化メダルの意図しない消失や増量により、遊技メダル数と、専用ユニット50で保持する電子化メダルの総数である獲得メダル数とを合計した電子化メダルの総数が、計数ボタンB8の入力操作の前後で異なることをいう。例えば、計数ボタンB8の操作により遊技メダル数の全数を計数した場合に、遊技機に計数前に保持されていた遊技メダル数と、計数により専用ユニット50に転送された獲得メダル数とが異なった場合、不整合が生じたことになる。
【0094】
そこで遊技機(本実施形態では、メダルCPU30a)は、計数通知を専用ユニット50に送る前に、専用ユニット50との接続状態を示すVL接続信号のON/OFFを確認することによって、専用ユニット50の接続有無を判定する。VL接続信号が、専用ユニット50が接続されていないことを示すOFF状態の場合、計数処理自体を制限するため、遊技機は計数メダル数を「0」に設定する。
【0095】
計数メダル数が「0」に設定されると、遊技機は、遊技メダル数から計数メダル数「0」を減算して遊技メダル数を更新する。つまり更新後の遊技メダル数は実質的に更新前から変化しない。遊技機は、更新後の遊技メダル数を遊技メダル数表示装置70に表示するが、遊技メダル数が実質的に変化しないため、遊技メダル数表示装置70の表示も変化しない。
【0096】
また遊技機は、「0」に設定された計数メダル数の情報を含む計数通知を専用ユニット50に送信する。専用ユニット50が未接続であるとすると、専用ユニット50は当該計数通知を適切に受信できないため、獲得メダル数は変化しない。獲得メダル数が変化しないため、獲得メダル数表示装置67の表示も変化しない。
【0097】
このように計数メダル数を「0」に設定することで、遊技機の遊技メダル数および専用ユニット50の獲得メダル数の両方が変化しないため、電子化メダルの総数も変化しない。このため遊技機では、計数処理が実行されることはなく、計数ボタンB8の入力操作に応じて電子化メダルが消失してしまうことを回避することができる。これにより電子化メダルの不整合が生じることを回避することができる。
【0098】
また本実施形態では、遊技機の電源投入時に、メインCPU10aは、所定の待機時間(例えば、10sec)待機し、サブCPU20aやメダルCPU30aが立ち上がるのを待つ。かかる待機時間は、CPUの立ち上がり時間(例えば、0~100msec)に、確実性を持たせた時間(例えば、5秒)を加えた時間としてもよい。
【0099】
また本実施形態では、メダルCPU30aは、遊技メダル数に関わらずに(遊技メダル数が「0」であっても)計数ボタンB8が連続的に操作された時間を計時するため、計数通知を送信する周期が到来したときに確実に長押し操作を判断することができる。これにより最終的な獲得メダル数を遊技者は早期に把握することができ、次の操作を迅速に開始できるため、遊技機の操作性を向上することが可能となる。またメダルCPU30aが実行するプログラム上、遊技メダル数が「0」であるか否かといった判定(分岐)が不要になるので、処理負荷を軽減するとともにメモリ容量を削減することが可能となる。
【0100】
なおメダルCPU30aが、計数通知を送信する周期(例えば、300msec)と、遊技メダル数表示装置70の表示を更新する周期(タイマ割込みによる所定の表示周期:例えば、1msec)は独立して管理されている。このため上述した電子化メダルの払出処理や計数処理のタイミングと、遊技メダル数表示装置70の表示更新タイミングとの時間関係によっては、遊技メダル数表示装置70における遊技メダル数の表示内容が実際の遊技メダル数と異なる状況が生じ得る。
【0101】
ここで遊技メダル数表示装置70の表示内容が更新されるのを待って計数処理を行うとすると、その分計数処理が遅れてしまう。しかしながら本実施形態では、メダルCPU30aは、計数通知を送信する周期が到来したときに計数ボタンB8が所定時間(例えば500msec)以上連続して操作されていると、遊技メダル数表示装置70の表示更新を不要に待つことなく、遊技メダル数の少なくとも一部を専用ユニット50に送信するため、計数処理を速やかに行うことができ、最終的な遊技メダル数を遊技者は早期に把握することができる。これにより次の操作を迅速に開始できるため、遊技機の操作性を向上することが可能となる。
【0102】
また本実施形態では、メインCPU10aは、メダルCPU30aに対し、所定のコマンドを送信する。例えば、メインCPU10aは、ベットボタンB0の操作時に、投入要求枚数を通知する遊技メダル投入コマンドをメダルCPU30aに送信し、スタートレバーSLの操作時に、投入要求枚数を通知するスタートレバー押下コマンドをメダルCPU30aに送信し、払出終了時に、払出枚数を通知する払い出し終了コマンドをメダルCPU30aに送信し、1遊技の終了時に、役物比率等の情報を通知する1遊技終了コマンドをメダルCPU30aに送信し、起動時に、起動時に必要な情報および役物比率等の情報を通知する起動時コマンドをメダルCPU30aに送信し、内部状態の変更時、エラーの発生時、またはエラーの解除時に、状態移行時コマンドをメダルCPU30aに送信する。役物比率等の情報には、総投入枚数、総払出枚数、MY(最大差枚数)、役物総払出枚数、連続役物総払出枚数、役物比率、連続役物比率、有利区間比率、指示込役物比率、役物等状態比率、遊技回数などが含まれる。
【0103】
メダルCPU30aは、メインCPU10aから送信されたコマンドに基づいてエラーを判断することができる。例えば、メダルCPU30aは、遊技メダル投入コマンド、払い出し終了コマンド、および1遊技終了コマンドにおいて、電子化メダルの投入枚数や払出枚数を抽出し、電子化メダルの総投入枚数や総払出枚数との関係に不整合がないことを確認する。またメダルCPU30aは、スタートレバー押下コマンドに基づいて電子化メダルの投入枚数が0でないことを確認する。またメダルCPU30aは、遊技メダル投入コマンドに基づいて遊技状態に対応する電子化メダルの規定数に不整合がないことを確認する。
【0104】
またメダルCPU30aは、メインCPU10aに対し、所定のコマンドを送信する。例えば、メダルCPU30aは、メインCPU10aから遊技メダル投入コマンド、スタートレバー押下コマンド、払い出し終了コマンド、または起動時コマンドを受信すると、投入可能枚数および遊技メダル数を通知する返信コマンドをメインCPU10aに送信する。なおメダルCPU30aは、1遊技終了コマンドおよび状態移行時コマンドに対しては返信コマンドを送信しない。また返信コマンドには、メインCPU10aから送信されたコマンドをメダルCPU30aが正常に受信したか否かの情報が含まれ、メインCPU10aは、受信した返信コマンドに正常受信を示す情報が含まれていれば、メインCPU10aとメダルCPU30aとの通信が正常に完了したとして次の処理に移行することができる。
【0105】
また本実施形態のようなメインCPU10aとメダルCPU30aとの通信は、常時実行するとしてもよいし、所定の制限を設けてもよい。例えば、メインCPU10aとメダルCPU30aとの双方向通信を、スタートレバーSLの操作に基づく内部抽選やAT抽選(AT状態への移行の有無を決定する抽選)の完了を契機として開始し、1遊技の終了に伴って制限するとしてもよい。本実施形態では、スタートレバーSLに対する遊技開始操作が行われると、乱数値が取得され、取得された乱数値が内部抽選やAT抽選に用いられるため、遊技開始操作が行われた場合に、内部抽選やAT抽選が完了するまでメインCPU10aとメダルCPU30aとの間で通信を行わず、内部抽選やAT抽選の完了を契機として通信を開始する。これによりメインCPU10aとメダルCPU30aとの通信が乱数値の取得タイミングに影響を及ぼすおそれがなくなり、適切に乱数値を取得することが可能となる。
【0106】
図7は、本実施形態の遊技機のメダルCPU30aによる起動時コマンド受信処理を説明するフローチャートである。
【0107】
図7に示すように、メダルCPU30aは、起動時コマンドを受信すると(ステップS100でY)、起動時コマンドからメーカコードを抽出(取得)し(ステップS101)、メダル数制御基板30のメダルROM30bに予め記憶されている、当該メダル数制御基板30のメーカコード(特定識別子)と比較し、一致するか否か判定する(ステップS102)。
【0108】
メーカコードを比較した結果、両者が一致すれば(ステップS102でY)、メダルCPU30aは、通信許可フラグをONし(ステップS103)、当該処理を終了する。一方、両者が不一致であれば(ステップS102でN)、メダルCPU30aは、通信許可フラグをOFFし(既にOFFである場合はOFFを維持し)(ステップS104)、メダルCPU30aが管理するメーカコード不一致エラーを設定し(ステップS105)、当該処理を終了する。
【0109】
通信許可フラグは、メダルCPU30aと専用ユニット50との通信可否を制御するためのフラグである。メダルCPU30aは、電源投入に伴い通信許可フラグをリセット(OFF)し、通信許可フラグがONであると(有効だと)、専用ユニット50との通信を実行可能とするが、通信許可フラグがOFFであると(無効だと)、メダルCPU30aは、専用ユニット50との通信を実行(開始)しない。
【0110】
このためメダルCPU30aは、図5で示した専用ユニット50へ通知(遊技機情報通知、計数通知、貸出受領結果応答)を送信するタイミングにおいて毎回、通信許可フラグを確認し、通信許可フラグがONである場合に通知を送信する。
【0111】
またメダルCPU30aは、専用ユニット50から貸出通知を受信した場合、そのタイミングが適切であり、かつ、通信許可フラグがONであれば、貸出通知に対する処理を実行する。しかしながら受信タイミングが適切ではない、または通信許可フラグがOFFであれば、メダルCPU30aは、貸出通知を無視(破棄)し、貸出通知に対する処理を実行しない。ここで、適切なタイミングは、図5で示したような、メダルCPU30aが計数通知を送信してから約170msec後、または、遊技機情報通知を送信してから約270msec後である。
【0112】
このようにメダルCPU30a(第2制御部)は、メインCPU10a(第1制御部)との通信を確立した後、メインCPU10aから起動時コマンド(情報)を受信し、起動時コマンドからメーカコード(識別子)を取得する。そして本実施形態では、メダルCPU30aは、メーカコードが予め定められたメーカコード(特定識別子)と等しいと判断すると、専用ユニット50との通信を可能にするため、メダルCPU30aとメインCPU10aとの接続関係が正しく、通信が適切に行われている場合に、メダルCPU30aは専用ユニット50と通信を行うことができる。これによりメダルCPU30aとメインCPU10aとの通信が適切に行われていない状態では、メダルCPU30aと専用ユニット50との通信が開始されることがないので、メダルCPU30a、メインCPU10a、専用ユニット50間の処理を適切に行うことが可能となる。
【0113】
また本実施形態では、メダルCPU30aとメインCPU10aとの通信が適切に行われていることを、遊技機の電源投入時における起動時コマンドによって確認している。起動時コマンドは、メインCPU10aがメダルCPU30aに送信するコマンド(起動時コマンド、遊技メダル投入コマンド、スタートレバー押下コマンド、払い出し終了コマンド、1遊技終了コマンド、状態移行時コマンド)のうち最も早期に送信されるため、メダルCPU30aとメインCPU10aとの通信を、他のコマンド(遊技メダル投入コマンド、スタートレバー押下コマンド、払い出し終了コマンド、1遊技終了コマンド、状態移行時コマンド)に先立って早期に確認することができ、メダルCPU30aと専用ユニット50との通信を早期に開始することができる。
【0114】
なおメダルCPU30aとメインCPU10aとの通信が適切に行われていることを確認する情報は起動時コマンドに限られず、他のコマンド(遊技メダル投入コマンド、スタートレバー押下コマンド、払い出し終了コマンド、1遊技終了コマンド、状態移行時コマンド)であってもよい。このようにしてもいずれかのコマンドによってメダルCPU30aとメインCPU10aとの通信が適切に行われていることを確認することが可能となる。
【0115】
また本実施形態では、メダルCPU30aとメインCPU10aとの通信が適切に行われていることを、起動時コマンドに含まれるメーカコードによって確認しているが、メーカコードに限られず、メインCPU10aとメダルCPU30aとの接続関係(メイン基板10とメダル数制御基板30との接続関係)を特定できる識別子であれば足り、例えば、起動時コマンドに含まれる起動時に必要な情報である遊技機情報やチップID、または他のコマンド(遊技メダル投入コマンド、スタートレバー押下コマンド、払い出し終了コマンド、1遊技終了コマンド、状態移行時コマンド)に含まれる任意の識別子を用いることもできる。
【0116】
なお本実施形態の遊技機の機能は、コンピュータシステム(ゲームシステムを含む)によって仮想的に実現することができる。これらのシステムでは、本実施形態のメイン基板10やサブ基板20やメダル数制御基板30としてコンピュータを機能させるプログラムを、CD、DVD等の情報記憶媒体あるいはインターネット上のWebサーバからネットワークを介してダウンロードすることによって、その機能を実現することができる。また上記コンピュータシステムでは、ベットスイッチ220、スタートスイッチ230、ストップスイッチ240等は、キーボードやポインティングデバイス(マウス等)、あるいはコントローラなどの操作手段に対してそれらの機能を仮想的に割り当てることにより実現することができる。また上記コンピュータシステムでは、リールユニット310などは必須の構成要件ではなく、これらの装置ユニットは、ディスプレイ(表示装置)に表示出力される画像の制御によってそれらの機能を仮想的に実現することができる。
【0117】
2.本実施形態の手法
以下、図8図10を参照しながら、本実施形態の遊技機で採用されている制御手法について具体的に説明する。図8図9は、本実施の形態の遊技機におけるメニュー演出において表示される画像を示す図であり、図10は、本実施の形態の遊技機における特定エラー報知において表示される画像を示す図である。
【0118】
まず本実施の形態では、サブCPU20a(演出制御手段210)は、デモ演出の実行中に演出ボタンB5またはメニューボタンB6に対する操作が行われると、演出ボタンスイッチ270またはメニューボタンスイッチ280が作動することに伴って、デモ演出を終了して所定のメニュー表示を行うメニュー演出に移行させる。メニュー演出では、演出ボタンB5またはメニューボタンB6に対する操作に応答して、図8に示すように、メニュー画面400(所定のメニュー画面)を液晶ディスプレイLCDに表示させる(メニュー表示)。メニュー画面400に移行すると、それまで表示していた画像は非表示となる。
【0119】
メニュー画面400では、図8に示すように、「音量」、「光量」、「演出カスタマイズ」、「遊技履歴」、および「終了」の項目が選択肢として表示され、十字キーB7の操作によりカーソルを移動させていずれかの項目を選択し、メニューボタンB6を押下操作して決定すると、選択された項目に対応する画面に移行する。
【0120】
メニュー画面400において「音量」が選択決定されると、図9(A)に示すように、スピーカから出力する音の音量を設定するための音量設定画面410に移行し、メニュー画面400において「光量」が選択決定されると、図9(B)に示すように、外周ランプALや液晶ディスプレイLCDの光量を設定するための光量設定画面430に移行し、メニュー画面400において「演出カスタマイズ」が選択決定されると、演出態様を設定するための演出カスタマイズ画面(図示省略)に移行し、メニュー画面400において「遊技履歴」が選択決定されると、ボーナスの当選回数などの遊技履歴を確認するための遊技履歴画面(図示省略)に移行する。本実施の形態では、「1」~「5」の5段階で音量を設定可能となっており、音量設定画面410では、図9(A)に示すように、5段階の音量に対応した音量バー画像420を表示させ、左ボタンB7Cまたは右ボタンB7Dの操作により音量バーの目盛りを増減させることによって音量を変更し、メニューボタンB6の操作により音量を決定する。光量についても「1」~「5」の5段階で光量を設定可能となっており、光量設定画面430では、図9(B)に示すように、5段階の光量に対応した光量バー画像440を表示させ、左ボタンB7Cまたは右ボタンB7Dの操作により光量バーの目盛りを増減させることによって光量を変更し、メニューボタンB6の操作により光量を決定する。また演出カスタマイズ画面では、特定キャラクターに対応した演出態様などを選択することができるようになっている。
【0121】
音量設定画面410、光量設定画面430、演出カスタマイズ画面、または遊技履歴画面においてメニューボタンB6が操作されると、メニュー画面400に戻り、メニュー画面400において「終了」が選択決定されると、メニュー画面400を終了して遊技演出(遊技画面)に復帰する(メニュー表示を終了する)。
【0122】
またメニュー画面400、音量設定画面410、光量設定画面430、演出カスタマイズ画面、または遊技履歴画面において、ベットボタンB0に対する操作が行われたり、精算ボタンB4に対する操作が行われたり、スタートレバーSLに対する遊技開始操作が行われたり計数ボタンB8に対する操作が行われると、これらの表示を終了して遊技演出に復帰する。
【0123】
またサブCPU20a(演出制御手段210)は、遊技が可能な遊技可能状態(遊技が可能な状況)または遊技中(遊技が可能な状況)において左ボタンB7Cまたは右ボタンB7Dが操作されると、左ボタンスイッチ290Cまたは右ボタンスイッチ290Dが作動することに伴って、「1」~「5」の5段階の範囲内で音量を変更する音量変更処理を行い、現在の音量を示す(または示唆する)音量バー画像420を所定時間(例えば、2秒)だけ液晶ディスプレイLCDに表示させる音量表示処理と操作音(例えば、ポン等)を現在の音量でスピーカから出力させる操作音出力処理とを行う。音量設定画面410において音量バー画像420が表示されている場合も同様に、左ボタンB7Cまたは右ボタンB7Dが操作されると、音量変更処理を行い、音量設定画面410から別の画面に遷移するまで音量バー画像420を表示させる音量表示処理と、操作音出力処理とを行う。これらの場合に音量表示処理では、変更後の現在の音量を示す音量バー画像420を表示し、操作音出力処理では、変更後の現在の音量で操作音を出力する。
【0124】
またサブCPU20a(演出制御手段210)は、遊技可能状態または遊技中において上ボタンB7Aまたは下ボタンB7Bが操作されると、上ボタンスイッチ290Aまたは下ボタンスイッチ290Bが作動することに伴って、「1」~「5」の5段階の範囲内で光量を変更する光量変更処理を行い、現在の光量を示す(または示唆する)光量バー画像440を所定時間(例えば、2秒)だけ液晶ディスプレイLCDに表示させる光量表示処理と操作音(例えば、ポン等)を現在の音量でスピーカから出力させる操作音出力処理とを行う。光量設定画面430において光量バー画像440が表示されている場合も同様に、上ボタンB7Aまたは下ボタンB7Bが操作されると、光量変更処理を行い、光量設定画面430から別の画面に遷移するまで光量バー画像440を表示させる光量表示処理と、操作音出力処理とを行う。
【0125】
また本実施の形態では、メダルCPU30aは、VL接続信号がOFF状態である場合に、メダル数VL未接続信号をメインCPU10aに出力し、VL接続信号がON状態になるまで出力を継続する。メインCPU10aは、メダル数VL未接続信号のON状態が所定時間(例えば、154.96msec)以上継続した場合に、エラー種別を貸出装置接続エラー(特定エラー)に設定してエラー状態とし、遊技停止処理を実行する。貸出装置接続エラーが発生すると、メインCPU10aは、貸出装置接続エラーの発生を通知する特定エラー発生コマンドをサブCPU20aに送信する。サブCPU20aは、特定エラー発生コマンドによって専用ユニット50と未接続状態であることを把握することができる。
【0126】
またメインCPU10aは、貸出装置接続エラー状態において、メダル数VL未接続信号のOFF状態が所定時間(例えば、655.60msec)以上継続した場合に、貸出装置接続エラーを解除し、その旨を通知する特定エラー解除コマンドをサブCPU20aに送信する。サブCPU20aは、特定エラー解除コマンドによって専用ユニット50と適切に接続されかつ専用ユニット50の電源がONであることを把握することができる。
【0127】
またメダルCPU30aは、起動時に、VL接続信号がOFF状態であれば、メダル数VL未接続信号の出力を開始し、VL接続信号がON状態になると、メダル数VL未接続信号の出力を終了する。メインCPU10aは、メイン起動処理が完了すると、メダル数VL未接続信号のOFF状態が所定時間(例えば、655.60msec)以上継続していれば、専用ユニット50と適切に接続されかつ専用ユニット50の電源がONであると判断し、遊技可能状態に移行させる。このときメインCPU10aは、VL接続信号の受信を通知する接続コマンドをサブCPU20aに送信する。サブCPU20aは、接続コマンドによってVL接続信号の受信および遊技可能状態であることを把握することができる。
【0128】
そして本実施の形態では、サブCPU30a(演出制御手段210)は、サブ起動処理が完了すると、メインCPU10aからのコマンドに基づいて演出処理を実行するが、特定エラー発生コマンドを受信した場合には、専用ユニット50と未接続状態であることを報知(または示唆)する特定エラー報知(特定報知)を表示装置330や音響装置340に実行させる。
【0129】
特定エラー報知では、図10に示すように、「貸出ユニット起動中」や「しばらくお待ちください。この作業には数分かかることがあります。」などの文字列を含む特定画像450を液晶ディスプレイLCDに表示させ、所定のエラーパターンで台枠ランプALを点灯または点滅させ、所定のエラー音をスピーカから出力させる。
【0130】
また本実施形態では、サブCPU20a(演出制御手段210)は、サブ起動処理が完了すると、メインCPU10aの内部状態(遊技可能状態やエラー状態など)に関わらずに、メニューボタンB6や十字キーB7に対する操作を有効化する(受け付ける)。すなわち本実施形態では、メインCPU10aの内部状態が貸出装置接続エラー状態であってもサブCPU20aは、メニューボタンB6や十字キーB7に対する操作を受け付ける。またサブCPU20aは、メニューボタンB6や十字キーB7に対する操作の有効化に伴い、メニューボタンB6や十字キーB7に内蔵されているLEDを点灯させ、メニューボタンB6や十字キーB7に対する操作が無効化されると、メニューボタンB6や十字キーB7に内蔵されているLEDを消灯させる。すなわち本実施形態では、メインCPU10aの内部状態が貸出装置接続エラー状態であってもサブCPU20aは、メニューボタンB6や十字キーB7に内蔵されているLEDを点灯させる。
【0131】
そして本実施形態では、サブCPU20a(演出制御手段210)は、特定画像450の表示中に左ボタンB7Cまたは右ボタンB7Dが操作されると、音量バー画像420を表示せずに図10に示す特定画像450の表示を継続しつつ操作音を出力する。具体的には、左ボタンB7Cまたは右ボタンB7Dの操作に応答して、音量変更処理を行い、音量表示処理と操作音出力処理とを行うが、音量表示処理では、特定画像450を描画したレイヤーよりも下位のレイヤーに音量バー画像420を描画するため、音量バー画像420は表示されない。すなわち音量バー画像420よりも特定画像450の表示を優先する。また操作音出力処理では、変更後の現在の音量で操作音を出力する。
【0132】
またサブCPU20a(演出制御手段210)は、特定画像450の表示中に上ボタンB7Aまたは下ボタンB7Bが操作されると、光量バー画像440を表示せずに図10に示す特定画像450の表示を継続しつつ操作音を出力する。具体的には、上ボタンB7Aまたは下ボタンB7Bの操作に応答して、光量変更処理を行い、光量表示処理と操作音出力処理とを行うが、光量表示処理では、特定画像450を描画したレイヤーよりも下位のレイヤーに光量バー画像440を描画するため、光量バー画像440は表示されない。すなわち光量バー画像440よりも特定画像450の表示を優先する。
【0133】
またサブCPU20a(演出制御手段210)は、特定エラー報知の実行中に特定エラー解除コマンドを受信すると、特定エラー報知を終了させる。このとき音量バー画像420または光量バー画像440を下位のレイヤーに描画していた場合には、特定画像450の非表示に伴い音量バー画像420または光量バー画像440が表示される。
【0134】
このように本実施の形態では、専用ユニット50との未接続状態においてサブCPU20aは、専用ユニット50と未接続状態であることを報知(または示唆)する特定エラー報知を実行し、特定エラー報知では、図10に示すように、「貸出ユニット起動中」などの文字列を含む特定画像450を液晶ディスプレイLCDに表示させる。そして本実施の形態では、左ボタンB7Cまたは右ボタンB7Dの操作により音量を変更可能となっており、特定画像450の表示中に左ボタンB7Cまたは右ボタンB7Dに対する操作が行われると、音量変更処理を行い、特定画像450の表示を継続しつつ操作音(所定音の一例)を現在の音量で出力するため、専用ユニット50との未接続状態においても音量を確認することができ、音量変更に関する機能を向上させることができる。
【0135】
また本実施の形態では、上ボタンB7Aまたは下ボタンB7Bの操作により光量を変更可能となっており、特定画像450の表示中に上ボタンB7Aまたは下ボタンB7Bに対する操作が行われると、光量変更処理を行い、特定画像450の表示を継続しつつ操作音を現在の音量で出力するため、専用ユニット50との未接続状態においても、左ボタンB7Cまたは右ボタンB7Dによる音量変更操作や上ボタンB7Aまたは下ボタンB7Bによる光量変更操作が有効であることを確認することができる。特に本実施の形態によれば、工場出荷時の動作確認などにおいて専用ユニット50を接続させなくても、十字キーB7が有効であることを確認することができる。
【0136】
また本実施の形態では、左ボタンB7Cまたは右ボタンB7Dによる音量変更操作で変更可能な音量は、操作音、BGMや効果音などの演出音に対して適用され、エラー音や警告音に対しては適用されないため、専用ユニット50との未接続状態において音量変更操作で音量が変更されても特定エラー報知に係るエラー音の音量は変更されない。これによりエラー状態を適切に報知することができる。
【0137】
また本実施の形態では、上ボタンB7Aまたは下ボタンB7Bによる光量変更操作で変更可能な光量は、遊技演出やデモ演出に対して適用され、特定エラー報知などの、エラーを報知または警告するための演出に対しては適用されないため、専用ユニット50との未接続状態において光量変更操作で光量が変更されても特定エラー報知の光量は変更されない。これによりエラー状態を適切に報知することができる。
【0138】
また本実施の形態では、メインCPU10aは、遊技の途中(リールの回転中)に貸出装置接続エラーが発生すると、貸出装置接続エラーが発生した遊技の終了後に遊技進行を制限する。特に本実施の形態では、遊技の途中(リールの回転中)に貸出装置接続エラーが発生し、当該遊技で小役が入賞した場合には電子化メダルの払い出しが終了してから遊技進行を制限する。具体的には、メインCPU10aは、貸出装置接続エラーが発生した遊技において小役の入賞に伴い払い出し終了コマンドをメダルCPU30aに送信し、当該遊技の終了後に電子化メダルの投入を新たに受け付けるタイミングでエラー判定を行い、内部状態をエラー状態に設定して遊技停止処理を実行する。払い出し終了コマンドを受信したメダルCPU30aは、払出枚数を遊技メダル数に加算し、加算後の遊技メダル数に基づいて遊技メダル数表示装置70における遊技メダル数の表示を更新するため、遊技の途中(リールの回転中)に貸出装置接続エラーが発生し、当該遊技で小役が入賞した場合には、遊技メダル数の表示が更新されてから遊技進行が制限される。ただし専用ユニット50との通信接続は切断されているため、メダルCPU30aから専用ニット50へは電子化メダルの払出枚数は通知されず、専用ユニット50との通信接続が回復すると、未通知の払出枚数が通知される。またサブCPU20aは、遊技の途中(リールの回転中)に特定エラー発生コマンドを受信すると、当該コマンドを受信した遊技の終了後に特定エラー報知を実行する。これにより本実施形態では、遊技の途中(リールの回転中)に貸出装置接続エラーが発生し、当該遊技で小役が入賞した場合には、遊技メダル数表示装置70における遊技メダル数の表示が更新されてから特定エラー報知が実行されるため、特定エラー報知中において遊技者は、電子メダルの払い出しが完了していることを把握することができる。遊技メダル数の表示を更新することなく遊技進行を停止させて特定エラー報知を行うと、電子化メダルが払い出されていないといった誤解を遊技者に与えたり、払出枚数分の電子化メダルが消えたかもしれないといった疑念を遊技者が抱くおそれがあるが、本実施の形態によれば、遊技者に無用の誤解を与えたり、無用の疑念を抱かせないようにすることができる。なおメインCPU10aは、貸出装置接続エラーが発生したタイミングで内部状態をエラー状態に設定して遊技停止処理を実行してもよい。このようにしても遊技停止処理ではストップボタンB1~B3に対する停止操作に基づく遊技進行を制限しないため、貸出装置接続エラーが発生した遊技の終了後に遊技進行が制限される。
【0139】
また本実施の形態では上述の如く、計数ボタンB8が操作されると、メダルCPU30aは、電子化メダルの計数処理を実行するとともに、メインCPU10aにその旨を通知するコマンドを送信し、当該コマンドを受信したメインCPU10aは、サブCPU20aにその旨を通知するコマンドを送信し、当該コマンドを受信したサブCPU20a(演出制御手段210)は、所定の計数音をスピーカから出力させる。またメダルCPU30aは、計数ボタンB8の押下状態が解放されたり、計数処理が終了すると、計数ボタンB8の押下状態の解放(操作終了)や計数処理の終了を通知するコマンドをメインCPU10aに送信し、当該コマンドを受信したメインCPU10aは、サブCPU20aにその旨を通知するコマンドを送信し、当該コマンドを受信したサブCPU20aは、所定の計数音の出力を終了する。具体的には、サブCPU20aは、計数ボタンB8の短押し操作が行われた場合には第1計数音をスピーカから出力させ、計数ボタンB8の長押し操作が行われた場合には第2計数音(例えば、所定の楽曲)をスピーカから出力させ、第2計数音の出力は長押し操作または計数処理が終了するまで継続し、長押し操作または計数処理が終了すると、第2計数音の出力を終了する。
【0140】
また本実施の形態では上述の如く、遊技が可能な間に計数ボタンB8が操作された場合には必ず計数処理を実行するため、例えば、遊技中(リールの回転中)であっても計数ボタンB8の操作により電子化メダルを計数可能となっている。このため本実施の形態では、BGMや効果音などの演出音と第1計数音や第2計数音などの計数音とが重複する場合がある。BGMや効果音などの演出音と第2計数音とが重複する場合には、サブCPU20a(演出制御手段210)は、演出音(例えば、BGM)の音量を低下させる。これにより第2計数音を聞き取り易くすることができる。そしてサブCPU20aは、長押し操作もしくは計数処理が行われてから所定時間が経過したこと、長押し操作もしくは計数処理が終了したこと、長押し操作もしくは計数処理が終了してから所定時間が経過したこと、第2計数音の出力が終了したこと、または第2計数音の出力が終了してから所定時間が経過したことを契機として、低下させた音量を元の音量に復帰させる。なおBGMや効果音などの演出音と第1計数音とが重複する場合には、第1計数音は短音であるため、演出音(例えば、BGM)の音量を低下させないが低下させてもよい。BGMや効果音などの演出音を低下させる場合には、重複する計数音の音量よりも低下させるようにしてもよいし、音量変更処理で設定されている音量よりも低下させるようにしてもよい。
【0141】
図11は、本実施の形態の遊技機におけるエラーを説明する図である。
【0142】
本実施の形態では、図11に示すように、メインCPU10aが検出可能なエラーとして、バックアップエラーや貸出装置接続エラーなどの複数種類のエラーが設定されており、メインCPU10aは、エラーを検出すると、内部状態をエラー状態に設定して遊技停止処理を実行し、エラーの発生(検出)を通知するコマンドをサブCPU20aに送信し、当該コマンドを受信したサブCPU20a(演出制御手段210)は、エラーを報知するエラー報知を実行する。エラー報知では、所定のエラー画像を液晶ディスプレイLCDに表示させ、所定のエラーパターンで台枠ランプALを点灯または点滅させ、所定のエラー音をスピーカから出力させる。本実施の形態では、エラーの種類によっては遊技停止処理において計数処理を実行可能としてもよく、エラー状態において電子化メダルを計数可能とした場合には、エラー音と計数音とが重複する場合がある。サブCPU20aは、エラー音と計数音(第1計数音または第2計数音)とが重複する場合には、どちらの音量も低下させることなく両方をスピーカから出力させる。なおエラーの種類は図11に示すものに限られるものではない。
【0143】
また本実施の形態では、図11に示すような、所謂コンプリート機能をメインCPU10aに搭載した場合に、メインCPU10aは、遊技メダルの増加数が所定枚数(例えば、18900枚)を超えるとその旨を通知するコンプリート警告コマンドをサブCPU20aに送信し、コンプリート機能を作動させると、遊技停止処理を実行し、その旨を通知するコンプリート作動コマンドをサブCPU20aに送信し、コンプリート警告コマンドを受信したサブCPU20aは、コンプリート機能の作動が近づいていることを警告するコンプリート警告演出を実行し、コンプリート作動コマンドを受信したサブCPU20aは、コンプリート機能が作動したことを報知するコンプリート演出を実行する。コンプリート警告演出では、所定の警告画像を液晶ディスプレイLCDに表示させ、所定の警告パターンで台枠ランプALを点灯または点滅させ、所定のコンプリート警告音をスピーカから出力させ、コンプリート演出では、所定のコンプリート画像を液晶ディスプレイLCDに表示させ、所定のコンプリートパターンで台枠ランプALを点灯または点滅させ、所定のコンプリート作動音をスピーカから出力させる。以下、コンプリート警告音およびコンプリート作動音を総称してコンプリート機能音という。
【0144】
そして本実施の形態では、メインCPU10aは、コンプリート機能の作動中は遊技停止処理を実行するが、当該遊技停止処理では、計数処理を実行可能とするため、コンプリート機能音と計数音とが重複する場合がある。サブCPU20aは、コンプリート機能音と計数音(第1計数音または第2計数音)とが重複する場合には、どちらの音量も低下させることなく両方をスピーカから出力させるが、いずれか一方の音量を低下させるようにしてもよい。
【0145】
またサブCPU20aは、BGMや効果音などの演出音とコンプリート機能音とが重複する場合には、どちらの音量も低下させることなく両方をスピーカから出力させるが、いずれか一方の音量を低下させるようにしてもよい。
【0146】
また本実施の形態では、メダルCPU30aは、遊技メダル数が15000枚以上となると、遊技メダル数が15000枚以上であることを通知するコマンドをメインCPU10aに送信し、当該コマンドを受信したメインCPU10aは、その旨を通知するコマンドをサブCPU20aに送信し、当該コマンドを受信したサブCPU20aは、遊技メダル数が上限(例えば、16382枚)に近づいていることを報知する計数警告演出を実行する。計数警告演出では、所定の計数警告画像を液晶ディスプレイLCDに表示させ、所定の計数警告パターンで台枠ランプALを点灯または点滅させ、所定の計数警告音をスピーカから出力させる。これにより遊技者に計数を促すことができる。
【0147】
そして本実施の形態では、計数警告音と計数音とが重複する場合があり、この場合にサブCPU20aは、計数警告音と計数音(第1計数音または第2計数音)のどちらの音量も低下させることなく両方をスピーカから出力させるが、いずれか一方の音量を低下させるようにしてもよい。
【0148】
またサブCPU20aは、BGMや効果音などの演出音と計数警告音とが重複する場合には、どちらの音量も低下させることなく両方をスピーカから出力させるが、いずれか一方の音量を低下させるようにしてもよい。
【0149】
またサブCPU20aは、コンプリート機能音と計数警告音とが重複する場合には、どちらの音量も低下させることなく両方をスピーカから出力させるが、いずれか一方の音量を低下させるようにしてもよい。
【0150】
図12は、本実施の形態の遊技機におけるエラー履歴の表示を示す図であり、図13は、本実施の形態の遊技機における貸出計数履歴の表示を示す図である。
【0151】
また本実施の形態では、メインCPU10aは、エラーに関する通知(エラー種別、エラーの発生や解除など)や電子化メダルの貸出処理や計数処理に関する通知(貸し出した電子メダルの枚数または計数した枚数など)をサブCPU20aに送信し、当該通知に基づいてサブCPU20a(演出制御手段210)は、サブRAM20cに設けられた所定の履歴記憶領域においてエラー履歴および貸出計数履歴に関する情報を記憶し、設定確認処理の実行中に所定の操作が行われた場合に、図12および図13に示すように、エラー履歴および貸出計数履歴を液晶ディスプレイLCDに表示させる。
【0152】
サブCPU20aは、エラーの内容をその発生日時とともにエラー履歴情報として記憶し、エラー履歴表示では、図12(A)に示すように、上段から下段に向けて時系列順に並べて最新の10件分の履歴を表示させる。またはエラー履歴表示では、最大で10ページ分の履歴を表示可能となっており、エラー履歴の表示中に、右ボタンB7Dに対する操作が行われると、次のページに移動して次の10件分の履歴を表示させ、左ボタンB7Cに対する操作が行われると、前のページに移動して前の10件分の履歴を表示させる。具体的には、サブCPU20aは、エラー履歴の表示中に左ボタンB7Cまたは右ボタンB7Dに対する操作が行われる度にエラー履歴情報を参照してエラー履歴表示を行う。なお本実施の形態では、設定値の確認(設定確認処理)についてもエラー履歴に含めるようにしている。
【0153】
そして本実施形態では、サブCPU20aは、エラー履歴の表示中にエラーが発生しても現在のエラー履歴表示を更新せず、左ボタンB7Cまたは右ボタンB7Dに対する操作が行われたタイミングでエラー履歴情報を参照してエラー履歴表示を更新する。例えば、図12(A)に示す1ページ目のエラー履歴の表示中に貸出装置接続エラーが発生したとすると、当該エラーの発生タイミングではエラー履歴表示を更新せず、一旦2ページ目に移行させて1ページ目に戻ると、最新のエラー履歴情報を参照することによって貸出装置接続エラーがエラー履歴に反映され、図12(B)に示すように、1ページ目の最上段に「貸出装置接続エラー」が追加される。これにより本実施の形態によれば、エラー履歴を適切に表示させることができる。
【0154】
また本実施の形態では、サブCPU20aは、貸出処理や計数処理の内容をその発生日時とともに貸出計数履歴情報として記憶し、貸出計数履歴表示では、図13(A)に示すように、上段から下段に向けて時系列順に並べて最新の10件分の履歴を表示させる。または貸出計数履歴表示では、最大で20ページ分の履歴を表示可能となっており、貸出計数履歴の表示中に、右ボタンB7Dに対する操作が行われると、次のページに移動して次の10件分の履歴を表示させ、左ボタンB7Cに対する操作が行われると、前のページに移動して前の10件分の履歴を表示させる。具体的には、サブCPU20aは、貸出計数履歴の表示を開始する際に貸出計数履歴情報を参照して貸出計数履歴表示を行い、左ボタンB7Cまたは右ボタンB7Dに対する操作が行われたタイミングでは貸出計数履歴情報を参照しない。
【0155】
また本実施の形態では、貸出計数履歴の表示中は設定確認処理の実行中であるため、メダルCPU30aは、計数処理を実行しないが、専用ユニット50からの電子化メダルの貸し出しを受け付ける。そして本実施の形態では、サブCPU20aは、貸出計数履歴の表示中に専用ユニット50からの電子化メダルの貸し出しが発生しても現在の貸出計数履歴表示を更新せず、貸出計数履歴の表示を一旦終了させ、再度、貸出計数履歴を表示させるための操作が行われたタイミングで貸出計数履歴を参照して貸出計数履歴表示を行う。これにより貸出計数履歴表示が更新される。例えば、図13(A)に示す1ページ目の貸出計数履歴の表示中に専用ユニット50からの50枚の電子化メダルの貸し出しが発生したとすると、当該貸し出しの発生タイミングでは貸出計数履歴表示を更新せず、貸出計数履歴の表示を一旦終了させ、再度、貸出計数履歴を表示させると、最新の貸出計数履歴情報を参照することによって50枚の電子化メダルの貸し出しが貸出計数履歴に反映され、図13(B)に示すように、1ページ目の最上段に「貸出(50枚)計数(0枚)」が追加される。これにより本実施の形態によれば、貸出計数履歴を適切に表示させることができる。なお本実施の形態では、貸出計数履歴の表示中であってもメダルCPU30aが計数処理を実行可能としてもよい。
【0156】
3.変形例
本発明は、上記の実施形態で説明したものに限らず、種々の変形実施が可能であり、以下に変形例を紹介する。なお、上記実施形態や、以下において変形例として説明する各種の手法は、本発明を実現する制御手法として適宜組み合わせて採用することができる。
【0157】
上記実施形態では、特定画像450の表示中に左ボタンB7Cまたは右ボタンB7Dによる音量変更操作が行われると、音量変更処理を行い、特定画像450の表示を継続しつつ変更後の現在の音量で操作音を出力する場合を例に取り説明したが、音量を変更せずに操作音を出力するようにしてもよい。
【0158】
また上記実施形態では、特定画像450の表示中に上ボタンB7Aまたは下ボタンB7Bによる光量変更操作が行われると、光量変更処理を行い、特定画像450の表示を継続しつつ操作音を現在の音量で出力する場合を例に取り説明したが、光量を変更せずに操作音を出力するようにしてもよい。
【0159】
また上記実施形態では、メインCPU10aは、メダル数VL未接続信号のON状態が所定時間(例えば、154.96msec)以上継続した場合に、エラー種別を貸出装置接続エラーに設定してエラー状態とし、遊技停止処理を実行する場合を例に取り説明したが、内部状態をエラー状態に設定することなく遊技停止処理を実行するようにしてもよい。すなわちメインCPU10aが検出可能なエラーとして貸出装置接続エラーを設定しなくてもよい。またメインCPU10aは、エラー状態に設定した場合には、エラー種別を示す識別記号を遊技情報表示部DSに表示させ、サブCPU20aは、エラー種別を示す識別記号を液晶ディスプレイLCDに表示させるようにしてもよいが、メインCPU10aが検出可能なエラーとして貸出装置接続エラーを設定していない場合には、貸出装置接続エラーが発生した場合に貸出装置接続エラーを示す識別記号を表示せずに特定エラー報知を実行するようにしてもよい。
【0160】
また上記実施形態では、計数通知を送信する周期(例えば、300msec)と、遊技メダル数表示装置70の表示を更新する周期(タイマ割込みによる所定の表示周期:例えば、1msec)は独立して管理されているため、電子化メダルの計数処理のタイミングと、遊技メダル数表示装置70の表示更新タイミングとの時間関係によっては、遊技メダル数表示装置70における遊技メダル数の表示内容が実際の遊技メダル数と異なる状況が生じ得る場合を例に取り説明したが、計数ボタンB8の長押し操作が行われている間は、実際の遊技メダル数に関わらずに、遊技メダル数表示装置70における遊技メダル数の表示として所定のカウントダウン演出表示を行うようにしてもよい。例えば、計数ボタンB8の長押し操作が行われている間は、遊技メダル数表示装置70の5桁の表示部のうち一の位の数字を表示する第1表示部510と十の位の数字を表示する第2表示部520において「0」~「9」の数字を高速で循環させるカウントダウン表示を行い、百、千、万のそれぞれの位の数字を表示する第3表示部530~第5表示部550では、実際の遊技メダル数に基づいて数字を更新するようにしてもよい。計数ボタンB8の長押し操作により150枚の電子化メダルを専用ユニット50に転送する場合を例に挙げて説明すると、図14(A)に示すように、例えば、250枚の電子化メダルを保持している状態で計数ボタンB8の長押し操作が行われたとすると、図14(B)に示すように、第3表示部530の表示「2」を維持しつつ、第1表示部510および第2表示部520においてカウントダウン表示が開始され、50枚の電子化メダルが専用ユニット50に転送されると、図14(C)に示すように、遊技メダル数は200枚であることから第3表示部530の表示は「2」に維持され、さらに50枚(合計100枚)の電子化メダルが専用ユニット50に転送されると、図14(D)に示すように、遊技メダル数は150枚となることから第3表示部530の表示が「2」→「1」に更新され、さらに50枚(合計150枚)の電子化メダルが専用ユニット50に転送され、計数ボタンB8の長押し操作が終了したとすると、図14(E)に示すように、遊技メダル数は100枚となることから「100」の数字が表示される。このようにしても遊技メダル数表示装置70の表示更新を不要に待つことなく計数処理を速やかに行うことができる。
【0161】
また上記実施形態では、特定画像450の表示中に左ボタンB7Cまたは右ボタンB7Dに対する操作が行われると、音量変更処理を行い、特定画像450の表示を継続しつつ操作音を現在の音量で出力する場合を例に取り説明したが、貸出装置接続エラーとは異なる所定のエラー中(例えば、ドア開放エラー)では、左ボタンB7Cまたは右ボタンB7Dによる音量変更操作を無効とし、左ボタンB7Cまたは右ボタンB7Dに対する操作が行われても音量変更処理を実行せず操作音を出力しないようにしてもよいし、音量変更処理を実行しないが操作音は出力するようにしてもよい。同様に貸出装置接続エラーとは異なる所定のエラー中(例えば、ドア開放エラー)では、上ボタンB7Aまたは下ボタンB7Bによる光量変更操作を無効とし、上ボタンB7Aまたは下ボタンB7Bに対する操作が行われても光量変更処理を実行せず操作音を出力しないようにしてもよいし、光量変更処理を実行しないが操作音は出力するようにしてもよい。この例では、メインCPU10aは、専用ユニット50との未接続状態において内部状態をエラー状態に設定しなくてもよい。
【0162】
また複数種類のエラーのうち音量変更操作や光量変更操作を無効とするエラーと音量変更操作や光量変更操作を有効とするエラーとが存在するようにしてもよい。
【0163】
また上記実施形態では、所定状況下で所定時間(例えば、60秒)にわたって遊技が継続して行われなかった場合にデモ演出に移行させる場合を例に取り説明したが、精算ボタンB4に対する操作が行われた場合にもデモ演出(デモ画面)に移行させるようにしてもよいし、精算ボタンB4に対する操作に伴う精算処理が終了した場合にデモ演出(デモ画面)に移行させるようにしてもよい。
【0164】
また上記実施形態では、遊技機の電源が投入されている間は監視タイマーを常に作動させる場合を例に取り説明したが、監視タイマーによる計時を中断させるまたは監視タイマーを停止させる場合があってもよい。例えば、上部前面扉UDまたは下部前面扉DDが開かれたことをドアセンサが検出した場合に監視タイマーによる計時を中断し、開放状態の上部前面扉UDまたは下部前面扉DDが閉じられたことをドアセンサが検出した場合に、中断した監視タイマーによる計時を再開するようにしてもよい。すなわち上部前面扉UDまたは下部前面扉DDの開放に伴うドア開放エラー中(エラー状態中)は監視タイマーによる計時を一旦停止するようにしてもよい。このようにすれば、上部前面扉UDまたは下部前面扉DDの開放中にデモ演出が開始されることを防ぐことができる。ここで、上部前面扉UDまたは下部前面扉DDの開放中にデモ演出が開始されると上部前面扉UDまたは下部前面扉DDの開閉の前後で異なる演出が実行されることとなり違和感を与えるおそれがあるが、本変形例によれば、上部前面扉UDまたは下部前面扉DDの開閉の前後で異なる演出が実行されることによる違和感を与えないようにすることができる。
【0165】
また例えば、1回の遊技に関する処理が全て終了したことを契機として監視タイマーを作動させ、電子化メダルが投入状態に設定されたことを契機として監視タイマーを停止させるようにしてもよい。このようにすれば、電子化メダルが投入状態に設定されてない遊技状況においてデモ演出に移行させ、電子化メダルが投入状態に設定されている遊技状況ではデモ演出に移行させないようにすることができる。
【0166】
また例えば、メニュー画面に移行させるために遊技演出(遊技画面)またはデモ演出(デモ画面)の実行中にメニューボタンB6に対する操作が行われると、監視タイマーの計測値を初期値「0」に初期化(リセット)して監視タイマーによる計時を一旦停止し、遊技演出に復帰させるためにメニュー表示中にメニューボタンB6に対する操作が行われると、初期化(リセット)された監視タイマーによる計時を再開する(やり直す)ようにしてもよい。
【0167】
また上記実施形態では、メイン基板10からの信号が入力される毎に監視タイマーによる計時をリセットする場合を例に取り説明したが、上部前面扉UDまたは下部前面扉DDが開放された場合または開放状態の上部前面扉UDまたは下部前面扉DDが閉じられた場合には監視タイマーによる計時をリセットしないようにしてもよい。
【0168】
また上記実施形態では、いずれかのリールが回転している状況で監視タイマーが所定時間(例えば、60秒)を計時した場合に、デモ演出に替えてリール停止警告演出を実行させるようにしてもよい。この場合には、リール停止警告演出の実行とともに、スピーカの音量を消音に制御したり、スピーカの音量を低下させる制御を行うようにしてもよい。
【0169】
また上述実施形態では、メイン基板10とサブ基板20とメダル数制御基板30とが、遊技を進行するための機能部を分担するように配した場合を例に取り説明したが、メイン基板10の一部の機能部をサブ基板20やメダル数制御基板30に配しても、サブ基板20の一部の機能部をメイン基板10やメダル数制御基板30に配してもよく、メダル数制御基板30の一部の機能部をメイン基板10やサブ基板20に配してもよく、また全ての機能部を1の制御基板に纏めて配してもよい。またメダル数制御基板30の機能部の全てをメイン基板10に配し、メダル数制御基板30を設けなくてもよい。
【0170】
また上記実施形態では、設定変更スイッチSS、リセットスイッチRSを電源ユニットに設けた場合を例に取り説明したが、メイン基板10に設けてもよい。
【0171】
また上記実施形態の発明は、スマートパチスロに限られるものではなく、実物のメダル(遊技価値)を用いて遊技を行うスロットマシン、遊技球(パチンコ玉)を用いて遊技を行う遊技機(弾球遊技機、スマートパチンコ)などにも適用することができる。スマートパチンコでは、遊技の進行を制御するメイン基板と、演出を制御するサブ基板(演出制御手段)と、メイン基板と通信可能であって遊技球の貸し出しを行う専用ユニット(特定ユニット)と通信可能な枠制御基板とを設け、枠制御基板が遊技球数を管理するようにすることができる。そしてサブ基板は、専用ユニットとの未接続状態において、当該未接続状態を示唆する特定画像450を液晶ディスプレイLCDに表示させ、特定画像450の表示中に左ボタンB7Cまたは右ボタンB7Dによる音量変更操作が行われると、特定画像450の表示を継続しつつ操作音を現在の音量で出力するようにしてもよい。
【符号の説明】
【0172】
BX 収納箱、UD 上部前面扉、DD 下部前面扉、DW 表示窓、
L1 有効ライン、DS 遊技情報表示部、LCD 液晶ディスプレイ、
AL 台枠ランプ、R1 第1リール、R2 第2リール、R3 第3リール、
SL スタートレバー、B0 ベットボタン、B1~B3 ストップボタン、
B4 精算ボタン、B5 演出ボタン、B6 メニューボタン、B7十字キー、
B7A 上ボタン、B7B 下ボタン、B7C 左ボタン、B7D 右ボタン、
B8 計数ボタン、B10 貸出ボタン、B11 返却ボタン、B12 遊技ボタン、
10 メイン基板、
10a メインCPU、10b メインROM、10c メインRAM、
20 サブ基板、20a サブCPU、20b サブROM、20c サブRAM、
30 メダル数制御基板、30a メダルCPU、30b メダルROM、
30c メダルRAM、40 遊技球等貸出装置接続端子板、50 専用ユニット、
60 専用ユニット制御基板、61 現金挿入部、62 カード挿入部、
63 貸出スイッチ、64 返却スイッチ、65 遊技スイッチ、66 度数表示装置、
67 獲得メダル数表示装置、70 遊技メダル数表示装置、
100 メイン起動処理手段、
105 投入受付手段、110 乱数発生手段、120 内部抽選手段、
130 リール制御手段、140 入賞判定手段、150 払出制御手段、
160 リプレイ処理手段、170 遊技状態制御手段、180 演出状態制御手段、
190 通信制御手段、200 サブ起動処理手段、210 演出制御手段、
220 ベットスイッチ、230 スタートスイッチ、240 ストップスイッチ、
250 精算スイッチ、255 計数ボタンスイッチ、
270 演出ボタンスイッチ、280 メニューボタンスイッチ、
290A 上ボタンスイッチ、290B 下ボタンスイッチ、
290C 左ボタンスイッチ、290D 右ボタンスイッチ、
310 リールユニット、330 表示装置、340 音響装置、
400 メニュー画面、410 音量設定画面、420 音量バー画像、
430 光量設定画面、440 光量バー画像、450 特定画像
510 第1表示部、520 第2表示部、530 第3表示部、540 第4表示部、550 第5表示部
図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7
図8
図9
図10
図11
図12
図13
図14