(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2024150251
(43)【公開日】2024-10-23
(54)【発明の名称】車両用ステップ
(51)【国際特許分類】
B62D 25/22 20060101AFI20241016BHJP
B60R 3/00 20060101ALI20241016BHJP
【FI】
B62D25/22
B60R3/00
【審査請求】未請求
【請求項の数】5
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2023063574
(22)【出願日】2023-04-10
(71)【出願人】
【識別番号】000110321
【氏名又は名称】トヨタ車体株式会社
(71)【出願人】
【識別番号】000003207
【氏名又は名称】トヨタ自動車株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】110002147
【氏名又は名称】弁理士法人酒井国際特許事務所
(72)【発明者】
【氏名】鈴置 勇樹
【テーマコード(参考)】
3D022
3D203
【Fターム(参考)】
3D022AA02
3D022AC01
3D022AC02
3D022AC03
3D022AC04
3D022AD02
3D022AE01
3D203AA03
3D203AA04
3D203AA12
3D203CB19
3D203CB22
3D203CB26
3D203DA26
(57)【要約】
【課題】車両用ステップの下方側からの水が車両用ステップの上方側にあふれ出すのを抑制する。
【解決手段】車両用ステップは、車両の車体に固定される支持部材と、支持部材の上方側に設けられた踏み段部と、踏み段部から下方に延び記支持部材を覆う覆部と、を有し、支持部材に支持されたカバー部材と、を備え、支持部材とカバー部材との間に、支持部材とカバー部材との下方側の外部に通じた溝部が設けられている。
【選択図】
図3
【特許請求の範囲】
【請求項1】
車両のドアの下方側に設けられる車両用ステップであって、
前記車両の車体に固定される支持部材と、
前記支持部材の上方側に設けられた踏み段部と、前記踏み段部から下方に延び前記支持部材を覆う覆部と、を有し、前記支持部材に支持されたカバー部材と、
を備え、
前記支持部材と前記カバー部材との間に、前記支持部材と前記カバー部材との下方側の外部に通じた溝部が設けられた、車両用ステップ。
【請求項2】
前記溝部は、前記支持部材に設けられた、
請求項1に記載の車両用ステップ。
【請求項3】
前記支持部材は、
前記溝部を形成する壁と、
前記壁から前記車体とは反対方向に延びたフランジ部と、を有し、
前記フランジ部の厚さは、前記壁の厚さよりも厚い、
請求項2に記載の車両用ステップ。
【請求項4】
前記溝部の底壁に、当該底壁を貫通し、前記支持部材と前記カバー部材との下方側の外部に通じた孔が設けられた、
請求項1に記載の車両用ステップ。
【請求項5】
前記溝部は、前記支持部材に設けられ、
前記孔は、前記カバー部材を前記支持部材に結合する結合部材が挿入された挿入部と、前記挿入部に隣接し前記溝部からの水を排出可能な排水部と、を有した、
請求項4に記載の車両用ステップ。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、車両用ステップに関する。
【背景技術】
【0002】
車両のドアの下方側に設定される車両用ステップが知られている(例えば、特許文献1参照)。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
この種の車両用ステップとして、複数の部材の組み合わせにより構成されたものは、車両の下方からの水が複数の部材間に進入して、車両用ステップの上面側等にあふれ出す場合がある。
【0005】
本発明は、上記に鑑みてなされたものであって、車両用ステップの下方側からの水が車両用ステップの上方側にあふれ出すのを抑制することを課題の一つとする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本発明にかかる車両用ステップは、車両のドアの下方側に設けられる車両用ステップであって、前記車両の車体に固定される支持部材と、前記支持部材の上方側に設けられた踏み段部と、前記踏み段部から下方に延び前記支持部材を覆う覆部と、を有し、前記支持部材に支持されたカバー部材と、を備え、前記支持部材と前記カバー部材との間に、前記支持部材と前記カバー部材との下方側の外部に通じた溝部が設けられている。
【発明の効果】
【0007】
本発明によれば、車両用ステップの下方側からの水が車両用ステップの上方側にあふれ出すのを抑制することができる。
【図面の簡単な説明】
【0008】
【
図1】
図1は、実施形態にかかるサイドステップを含む車両の一部を概略的に示す斜視図である。
【
図2】
図2は、実施形態にかかるサイドステップを示す分解斜視図である。
【
図3】
図3は、実施形態にかかるサイドステップを示す断面図である。
【
図4】
図4は、実施形態にかかるサイドステップの一部を示す斜視図である。
【
図5】
図5は、実施形態にかかるサイドステップを示す断面図である。
【
図6】
図6は、実施形態にかかるサイドステップを示す断面図である。
【
図7】
図7は、実施形態にかかるサイドステップを示す断面図である。
【
図8】
図8は、実施形態にかかるサイドステップにおける溝部を含む部分を示す断面図である。
【
図9】
図9は、実施形態にかかるサイドステップにおける溝部を含む部分を示す斜視図である。
【
図10】
図10は、実施形態にかかるサイドステップにおける溝部の孔を含む部分を示す底面図である。
【発明を実施するための形態】
【0009】
以下に、一つの実施形態について説明する。なお、図面は模式的なものであり、各要素の寸法の関係、各要素の比率等は、現実と異なる場合がある。また、図面の相互間においても、互いの寸法の関係や比率が異なる部分が含まれている場合がある。また、本明細書では、序数は、部品や、部材、部位、位置、方向等を区別するためだけに用いられており、順番や優先度を示すものではない。
【0010】
図1は、実施形態にかかるサイドステップ1を含む車両100の一部を概略的に示す斜視図である。
図1に示されるように、サイドステップ1は、車両100の側部においてドア102の下方側に設けられる。別の言い方をすると、サイドステップ1は、車両100の車体101におけるドア開口部103の下方側に設けられる。ドア開口部103は、ドア102によって開閉(開放および閉塞)される人の乗り降り用の開口部である。サイドステップ1は、車両100に乗り降りする人に踏まれる。サイドステップ1は、車両用ステップの一例である。
【0011】
各図面には、三次元座標系が示されている。三次元座標系は、車両100およびサイドステップ1の前後方向をX軸方向、幅方向(左右方向)をY軸方向、上下方向(高さ方向)をZ軸方向とした。X軸の正方向は、前後方向の前方であり、X軸の負方向は、前後方向の後方である。Y軸の正方向は、右方であり、Y軸の負方向は、左方である。軸の正方向は、上方であり、Z軸の負方向は、下方である。以後、X軸の正方向を+X方向、X軸の負方向を-X方向、Y軸の正方向を+Y方向、Y軸の負方向を-Y方向、Z軸の正方向を+Z方向、Z軸の負方向を-Z方向とも称する。Y軸の負方向は、左方である。軸の正方向は、上方であり、Z軸の負方向は、下方である。また、+X方向と-X方向とを総称してX方向、+Y方向と-Y方向とを総称してY方向、+Z方向と-Z方向とを総称してZ方向とも称する。
【0012】
また、以後、特に言及しない限り、前後方向は、車両100およびサイドステップ1の前後方向であり、幅方向は、車両100およびサイドステップ1の幅方向であり、上下方向は、車両100およびサイドステップ1の上下方向である。また、幅方向、前後方向、上下方向において、車両100の内側(中心)に向かう方向を車両内方と称し、車両100の外側に向かう方向を車両外方とも称する。
【0013】
図2は、実施形態にかかるサイドステップ1を示す分解斜視図である。
図3は、実施形態にかかるサイドステップ1を示す断面図である。
【0014】
図1~
図3に示されるように、サイドステップ1は、支持部材2と、カバー部材3と、複数のブラケット4と、付属部材5と、を備える。支持部材2と、カバー部材3と、複数のブラケット4と、付属部材5とは、互いに結合されて一体化されている。支持部材2に、カバー部材3と、複数のブラケット4と、付属部材5とが固定されている。複数のブラケット4が車体101に固定されることにより、サイドステップ1が車体101に固定される。支持部材2は、カバー部材3を支持している。なお、支持部材2とカバー部材3とが重なる部分においては、それらの間に不織布等の緩衝材が設けられうる。
【0015】
以下、各部について詳細に説明する。
【0016】
図3に示されるように、支持部材2は、2つの固定壁2a,2bと、2つの立壁2c,2dと、支持壁2eと、突出壁2fと、を有する。支持部材2は、アルミニウム等の金属材料によって構成されている。支持部材2は、アルミプレートとも称される。
【0017】
2つの固定壁2a,2bは、幅方向(Y方向)に間隔をあけて設けられている。2つの固定壁2a,2bは、ブラケット4に結合部材11によって結合(固定)されている。
【0018】
2つの立壁2c,2dは、幅方向(Y方向)に間隔をあけて設けられ、2つの固定壁2a,2bの幅方向における車両外側(+Y方向側)の端部から上方(+Z方向)に延びている。
【0019】
支持壁2eは、2つの立壁2c,2dの上端部に亘って設けられ、X-Y平面に沿って延びている。支持壁29eには、カバー部材3が重ねられており、支持壁29eは、カバー部材3を支持する。
【0020】
突出壁2fは、立壁2dから車体101とは反対方向(+Y方向)に突出している。
【0021】
図4は、実施形態にかかるサイドステップ1の一部を示す斜視図である。
図3および
図4に示されるように、サイドステップ1には、溝部2g、複数の孔2h,2iが設けられている。溝部2g等の詳細は後述する。
【0022】
図5は、実施形態にかかるサイドステップ1を示す断面図である。
図6は、実施形態にかかるサイドステップ1を示す断面図である。
図7は、実施形態にかかるサイドステップ1を示す断面図である。
図3、
図5~
図7は、それぞれY-Z平面での断面図であるが、それぞれ、X方向の位置が異なる。
【0023】
図3,
図5~
図7に示されるように、カバー部材3は、踏み段部3aと、覆部3bと、立壁部3cと、を有し、支持部材2に支持(固定)されている。
【0024】
踏み段部3aは、支持部材2の上方側に設けられている、覆部3bは、踏み段部3aの幅方向における車両外方側の端部(+Y方向側の端部)、前端部(-X方向側の端部)、および後端部(+X方向側の端部)から下方に延びている。覆部3bは、支持部材2の少なくとも幅方向における車両外方側の端部(+Y方向側の端部)、前端部(-X方向側の端部)、および後端部(+X方向側の端部)を覆う。立壁部3cは、踏み段部3aの車体101側(-Y方向側)の端部から上方(+Z方向)へ延びている。カバー部材3は、合成樹脂材料によって構成されている。
【0025】
踏み段部3aの上面には、踏み面3aaが形成されている。人は、踏み面3aaは、人によって踏まれる面である。踏み面3aaは、例えば凹凸形状が施された意匠面である。踏み面3aaは、乗降面とも称される。
【0026】
覆部3bは、第1部分3baと第2部分3bcと、を有する。第1部分3baは、踏み段部3aから下方に延びている。第2部分3bcは、第1部分3baの下端部から下方に延びている。第2部分3bcは、湾曲状に形成されるとともに、下方に向かうにつれて車体101側(-Y方向側)に向かう。
【0027】
図2および
図3に示されるように、カバー部材3は、複数の部材の組み合わせによって構成されている。例えば、カバー部材3は、第1カバー部材6と、第2カバー部材7と、第3カバー部材8と、を有する。第1カバー部材6と、第2カバー部材7と、第3カバー部材8とは、互いに一体化されている。第1カバー部材6と、第2カバー部材7と、第3カバー部材8とは、それぞれ合成樹脂材料によって構成されている。第1カバー部材6と、第2カバー部材7と、第3カバー部材8とは、例えば、互い色が異なる。
【0028】
図3に示されるように、第1カバー部材6は、踏み面3aaと、踏み段部3aの一部と、を含む。第1カバー部材6は、踏み面3aaと、踏み段部3aの一部とを構成する構成部6aを有する。
【0029】
第2カバー部材7は、踏み段部3aの一部と、覆部3bの一部と、を含む。詳細には、第2カバー部材7は、踏み段部3aの一部を構成する構成部7aと、覆部3bの第1部分3baを構成する構成部7bと、覆部3bの第2部分3bcを構成する構成部7cと、を有する。構成部7bは、第1カバー部材6の構成部6aの下方側に位置する。
【0030】
第3カバー部材8は、立壁部3cと、踏み段部3aの一部と、覆部3bの一部と、を含む。詳細には、第3カバー部材8は、立壁部3cを構成する構成部8aと、踏み段部3aの一部を構成する構成部8bと、覆部3bを構成する構成部8cと、を有する。構成部8bは、第1カバー部材6の構成部6aの下方側において、第2カバー部材7の構成部7aに対して車体101側(-Y方向側)に間隔をあけて位置する。構成部8cは、第2カバー部材7の構成部7b,7cに対して車体101側(-Y方向側)に位置するとともに、第2カバー部材7の構成部7cから下方に突出している。
【0031】
図5に示されるように、第1カバー部材6には、結合具14が一体に形成されており、この結合具14によって、第1カバー部材6と第2カバー部材7とが結合(固定)されている。また、
図6に示されるように、第2カバー部材7と、第3カバー部材8とは、結合具13によって、結合(固定)されている。また、
図6および
図7に示されるように、第1カバー部材6は、結合具12,16によって、支持部材2に結合(固定)されている。結合具12は、孔2iに入れられている。
【0032】
次に、サイドステップ1の排水構造について説明する。排水構造は、例えば、
図3や
図4等に示される溝部2gと複数の孔2hとを含む。溝部2gは、支持部材2とカバー部材3との間に形成されている。具体的には、溝部2gは、支持部材2に形成されている。
【0033】
図8は、実施形態にかかるサイドステップ1における溝部2gを含む部分を示す断面図である。
図9は、実施形態にかかるサイドステップ1における溝部2gを含む部分を示す斜視図である。
図10は、実施形態にかかるサイドステップ1における溝部2gの孔2hを含む部分を示す底面図である。
【0034】
図4、
図8等に示されるように、溝部2gは、支持部材2の立壁2dと突出壁2fとに亘って設けられている。すなわち、溝部2gは、カバー部材3における第2カバー部材7と第3カバー部材8との間に隙間に対して幅方向の車両外方側に位置する。溝部2gは、前後方向に延びている。溝部2gは、上方に開口した凹状に形成されている。溝部2gの前端部2gbおよび後端部2gaは、開放されている。溝部2gの前端部2gbおよび後端部2gaは、支持部材2とカバー部材3との下方側の外部に通じている。
【0035】
溝部2gを形成する立壁2dと突出壁2fとについて
図8を参照して詳しく説明する。立壁2dは、突出壁2fとの接続部から下方側の下側壁2daと、突出壁2fとの接続部から上方側の上側壁2dbと、を有する。突出壁2fは、第1壁2faと、第2壁2fbと、フランジ部2fcと、を有する。第1壁2faは、立壁2dから幅方向の外方に延びている。第2壁2fbは、第1壁2faから車体101とは反対側すなわち幅方向の車両外方かつ上方に延びている。すなわち、第2壁2fbは、幅方向の車両外方に向かうにつれて上方に向かうように上下方向に対して傾斜している。フランジ部2fcは、第2壁2fbから幅方向の車両外方に延びている。
【0036】
溝部2gは、立壁2dの上側壁2dbと、突出壁2fの第1壁2faと、突出壁2fの第2壁2fbと、によって形成されている。上側壁2dbおよび第2壁2fbは、溝部2gの一対の側壁であり、第1壁2faは、溝部2gの底壁である。上側壁2db、第1壁2fa、および第2壁2fbは、壁の一例である。
【0037】
図3に示されるように、フランジ部2fcには、カバー部材3の踏み段部3aが載せられている。フランジ部2fcは、踏み段部3aを支持する支持部として機能する。また、フランジ部2fcは、例えば、車体101に搭載された加速度センサの基準となる部分であり、車両100の衝突時(側突時)に荷重を受けて、当該荷重を加速度センサに伝達させる。そこで、本実施形態では、フランジ部2fcの厚さt1が、上側壁2dbと第1壁2faと第2壁2fbとのそれぞれの厚さt2~t4よりも厚くなっている。例えば、フランジ部2fcの厚さt1は、3mmであり、上側壁2dbと第1壁2faと第2壁2fbとのそれぞれの厚さt2~t4は、2mmである。なお、各部の厚さは上記に限定されない。これにより、フランジ部2fcの剛性の向上が図れている。上側壁2dbと第1壁2faと第2壁2fbは、フランジ部2fcに対して一般部とも称される。なお、フランジ部2fcは、支持部材2において、フランジ部2fc以外のすべての壁の厚さよりも厚い。
【0038】
また、複数の孔2hは、溝部2gの底壁である第1壁2faに設けられている。複数の孔2hは、前後方向に間隔をあけて設けられている。孔2hは、第1壁2faを貫通し、支持部材2とカバー部材3との下方側の外部に通じている2hが設けられている。
【0039】
また、
図9および
図10に示されるように、孔2hは、挿入部2haと、排水部2hbと、を有する。挿入部2haには、カバー部材3を支持部材2に結合する結合部材17(
図10)が挿入されている。排水部2hbは、挿入部2haの前後に隣接して二つ設けられ、溝部2gからの水を排出可能である。本実施形態では、カバー部材3を支持部材2に結合するための孔2hを前後に広くして排水部2hbを形成している。
【0040】
上記構成のサイドステップ1において、例えば、車両100の走行時等に、下方からの水がサイドステップ1の内部に進入することがある。
図3には、水の侵入経路が矢印F1で示されている。
図3に示されるように、例えば、下方からの水は、支持部材2のフランジ部2fcの上面(合わせ面)と、カバー部材3の踏み段部3aの下面(合わせ面)との間からサイドステップ1内を車幅方向の車両内方に進み、溝部2gに入る。
図9に示されるように、溝部2gに入った水は、溝部2gによって前後方向に案内され、溝部2gの前端部2gbや後端部2ga、孔2hの排水部2hbから落下して、支持部材2とカバー部材3との下方側の外部に排出される。
図9には、溝部2gにおいて後端部2gaに向かう水の流れの方向の一例が矢印F2で示されている。また、
図9には、落下する水200の様子が模式的に示されている。
【0041】
以上のように、本実施形態のサイドステップ1(車両用ステップ)1は、車両100のドア102の下方側に設けられる。サイドステップ1は、支持部材2と、カバー部材3と、を備える。支持部材2は、車両100の車体101に固定される。カバー部材3は、支持部材2の上方側に設けられた踏み段部3aと、踏み段部3aから下方に延び支持部材2を覆う覆部3bと、を有し、支持部材2に支持されている。支持部材2とカバー部材3との間に、支持部材2とカバー部材3との下方側の外部に通じた溝部2gが設けられている。
【0042】
このような構成によれば、サイドステップ1の下方側からの水が支持部材2とカバー部材3との間に進入して溝部2gに入ると、溝部2gから、支持部材2とカバー部材3との下方側の外部に排出される。よって、上記構成によれば、サイドステップ1の下方側からの水がサイドステップ1の上方側(踏み面3aa側)にあふれ出すのを抑制することができる。したがって、サイドステップ1の見栄えが水によって悪化するのを抑制することができる。また、サイドステップ1の下方側からの水がサイドステップ1内に溜まるのを抑制することができる。
【0043】
また、溝部2gは、支持部材2に設けられている。
【0044】
このような構成によれば、比較的容易に溝部2gを形成することができる。
【0045】
また、支持部材2は、溝部2gを形成する上側壁2db、第1壁2fa、および第2壁2fb(壁)と、第2壁2fbから車体101とは反対方向に延びたフランジ部2fcと、を有する。フランジ部2fcの厚さt1は、上側壁2db、第1壁2fa、および第2壁2fbのそれぞれの厚さt2~t4よりも厚い。
【0046】
このような構成によれば、フランジ部2fcが変形しにくい。よって、例えば、フランジ部2fcに入力される荷重が車体101に設置された加速度センサに伝達されやすい。
【0047】
また、溝部2gの第1壁2faに、当該第1壁2faを貫通し、支持部材2とカバー部材3との下方側の外部に通じた孔2hが設けられている。
【0048】
このような構成によれば、溝部2gに入った水を孔2hから支持部材2とカバー部材3との下方側の外部に排出することができる。
【0049】
また、溝部2gは、支持部材2に設けられている。孔2hは、カバー部材3を支持部材2に結合する結合部材17が挿入された挿入部2haと、挿入部2haに隣接し溝部2gからの水を排出可能な排水部2hbと、を有する。
【0050】
このような構成によれば、孔2hが、カバー部材3の取り付けの機能と、排水機能との両方を有するので、それらを別々の孔2hで実現する場合に比べて、サイドステップ1の構成を簡素化することができる。
【0051】
なお、上記実施形態では、車両用ステップとしてサイドステップ1の例が示されたが、これに限定されない。例えば、車両用ステップは、車両100のバックドアの下方側に設けられるバックステップであってもよい。
【0052】
また、上記実施形態では、溝部2gが支持部材2に設けられた例が示されたが、これに限定されない。例えば、支持部材2とカバー部材3との間にこれらとは別の別部材を設け、この別部材に溝部2gを設けてもよい。
【0053】
本発明の実施形態について説明したが、上記実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。上記実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更、組み合わせを行うことができる。上記実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれるとともに、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。
【符号の説明】
【0054】
1…サイドステップ(車両用ステップ)
2…支持部材
2db…上側壁(壁)
2fa…第1壁(壁、底壁)
2fb…第2壁(壁)
2fc…フランジ部
2g…溝部
2h…孔
2ha…挿入部
2hb…排水部
3…カバー部材
3a…踏み段部
3b…覆部
100…車両
101…車体
102…ドア
t1~t4…厚さ