(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2024150256
(43)【公開日】2024-10-23
(54)【発明の名称】3次元積層造形装置及び3次元積層造形装置の制御方法
(51)【国際特許分類】
B22F 10/80 20210101AFI20241016BHJP
B22F 10/28 20210101ALI20241016BHJP
B22F 12/90 20210101ALI20241016BHJP
B22F 12/40 20210101ALI20241016BHJP
B29C 64/268 20170101ALI20241016BHJP
B29C 64/386 20170101ALI20241016BHJP
B33Y 30/00 20150101ALI20241016BHJP
B33Y 50/00 20150101ALI20241016BHJP
【FI】
B22F10/80
B22F10/28
B22F12/90
B22F12/40
B29C64/268
B29C64/386
B33Y30/00
B33Y50/00
【審査請求】未請求
【請求項の数】8
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2023063586
(22)【出願日】2023-04-10
(71)【出願人】
【識別番号】000004271
【氏名又は名称】日本電子株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】110000925
【氏名又は名称】弁理士法人信友国際特許事務所
(72)【発明者】
【氏名】蔦川 生璃
(72)【発明者】
【氏名】北村 真一
【テーマコード(参考)】
4F213
4K018
【Fターム(参考)】
4F213AC04
4F213AP06
4F213AQ01
4F213AQ03
4F213AR07
4F213WA25
4F213WB01
4F213WL03
4F213WL13
4F213WL78
4F213WL85
4F213WL92
4K018AA06
4K018AA14
4K018AA24
4K018BA03
4K018BA08
4K018BA13
4K018CA44
4K018DA35
(57)【要約】
【課題】本溶融中における電子ビームの照射位置を確認することができる3次元積層造形装置及び3次元積層造形装置の制御方法を提供する。
【解決手段】3次元積層造形装置1は、造形プレートと、粉末供給装置と、ビーム照射装置と、電子ビーム制御部と、制御部と、を備えている。そして、制御部は、粉末材料を溶融させる本溶融工程時に、電子ビーム制御部から照射位置情報を取得し、照射位置情報に基づいて、現在の電子ビームの照射位置を表示部に出力する。
【選択図】
図3
【特許請求の範囲】
【請求項1】
造形プレートと、
前記造形プレートに粉末材料を供給し、粉末層を形成する粉末供給装置と、
前記粉末層に電子ビームを照射するビーム照射装置と、
前記ビーム照射装置を制御し、所定の位置に電子ビームを照射させる電子ビーム制御部と、
前記電子ビーム制御部から前記電子ビームの照射位置を示す照射位置情報を取得する制御部と、を備え、
前記制御部は、前記粉末材料を溶融させる本溶融工程時に、前記電子ビーム制御部から前記照射位置情報を取得し、前記照射位置情報に基づいて、現在の前記電子ビームの照射位置を表示部に出力する
3次元積層造形装置。
【請求項2】
前記制御部は、前記電子ビーム制御部の偏光アンプ制御回路をモニタリングし、モニタリングした値から前記照射位置情報を取得する
請求項1に記載の3次元積層造形装置。
【請求項3】
前記制御部は、前記電子ビーム制御部に予め入力された目的とする造形物の三次元CADデータから前記照射位置情報を取得する
請求項1に記載の3次元積層造形装置。
【請求項4】
前記制御部は、前記照射位置情報に基づいて、現在本溶融している層において、これから形成する予定の造形物の画像である予定画像を作成し、
前記予定画像に、現在の前記電子ビームの照射位置を重ね合わせた画像を前記表示部に出力する
請求項1に記載の3次元積層造形装置。
【請求項5】
前記電子ビームが前記粉末材料に照射した際に発生する反射電子を検出する検出部を備え、
前記制御部は、前記粉末材料を溶融させる本溶融工程時に、前記検出部が検出した反射電子信号に基づいて、反射電子画像を取得し、前記反射電子画像に、現在の前記電子ビームの照射位置を重ね合わせた画像を前記表示部に出力する
請求項1から4のいずれか1項に記載の3次元積層造形装置。
【請求項6】
前記制御部は、前記本溶融工程前に行われる予備加熱工程時に、前記検出部が検出した反射電子信号に基づいて、本溶融前の反射電子画像を取得し、前記本溶融前の反射電子画像に、現在の前記電子ビームの照射位置を重ね合わせた画像を前記表示部に出力する
請求項5に記載の3次元積層造形装置。
【請求項7】
前記制御部は、前記本溶融工程時に、前記検出部が検出した反射電子信号に基づいて、本溶融が完了した部分の反射電子画像を取得し、前記本溶融前の反射電子画像に、前記本溶融が完了した部分の反射電子画像を重ね合わせた画像を前記表示部に出力する
請求項6に記載の3次元積層造形装置。
【請求項8】
ビーム照射装置を用いて、造形プレートに形成された粉末材料からなる粉末層に電子ビームを照射し、前記粉末材料を溶融させる本溶融工程と、
前記本溶融工程時に、前記ビーム照射装置を制御する電子ビーム制御部から前記電子ビームの照射位置を示す照射位置情報を取得する工程と、
前記照射位置情報に基づいて、現在の前記電子ビームの照射位置を表示部に出力する工程と、
を含む3次元積層造形装置の制御方法。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、3次元積層造形装置及び3次元積層造形装置の制御方法に関する。
【背景技術】
【0002】
近年、粉末材料を薄く敷いた層を一層ずつ重ねて造形する3次元積層造形技術が脚光を浴びており、粉末材料の材料や造形手法の違いにより多くの種類の3次元積層造形技術が開発されている。
【0003】
従来の3次元積層造形装置の造形方法としては、例えばステージの上面に設置されたベースプレート上に粉末材料を一層毎に敷き詰める。次に、ベースプレート上に敷き詰められた粉末材料に対し、造形物の一断面に相当する二次元構造部だけを電子ビームやレーザからなる加熱機構で溶融する。そして、そのような粉末材料の層を一層ずつ高さ方向(Z方向)に積み重ねることにより造形物を形成している(例えば、特許文献1参照)。
【0004】
また、特許文献1には、粉末層の造形面の状態を観察するためのカメラを設けることが記載されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0005】
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
しかしながら、電子ビームを粉末材料に照射し、粉末材料を溶融させる本溶融工程は、蒸発物質が発生しやすい工程であるため、特許文献1に記載された技術では、カメラを保護するためにシャッターが閉じられた状態で、本溶融が行われていた。そのため、従来の技術では、本溶融中に電子ビームの照射位置を確認することができない、という問題を有していた。
【0007】
本発明の目的は、上記の問題点を考慮し、本溶融中における電子ビームの照射位置を確認することができる3次元積層造形装置及び3次元積層造形装置の制御方法を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0008】
上記課題を解決し、本発明の目的を達成するため、本発明の3次元積層造形装置は、造形プレートと、造形プレートに粉末材料を供給し、粉末層を形成する粉末供給装置と、粉末層に電子ビームを照射するビーム照射装置と、を備えている。また、3次元積層造形装置は、ビーム照射装置を制御し、所定の位置に電子ビームを照射させる電子ビーム制御部と、電子ビーム制御部から電子ビームの照射位置を示す照射位置情報を取得する制御部と、を備えている。そして、制御部は、粉末材料を溶融させる本溶融工程時に、電子ビーム制御部から照射位置情報を取得し、照射位置情報に基づいて、現在の電子ビームの照射位置を表示部に出力する。
【0009】
また、本発明の3次元積層造形方法は、以下(1)から(3)に示す工程を含む。
(1)ビーム照射装置を用いて、造形プレートに形成された粉末材料からなる粉末層に電子ビームを照射し、粉末材料を溶融させる本溶融工程。
(2)本溶融工程時に、ビーム照射装置を制御する電子ビーム制御部から電子ビームの照射位置を示す照射位置情報を取得する工程。
(3)照射位置情報に基づいて、現在の電子ビームの照射位置を表示部に表示する工程。
【発明の効果】
【0010】
本発明の3次元積層造形装置及び3次元積層造形装置の制御方法によれば、本溶融中における電子ビームの照射位置を確認することができる。
【図面の簡単な説明】
【0011】
【
図1】本発明の実施の形態例にかかる3次元積層造形装置を模式的に示す概略断面図である。
【
図2】本発明の実施の形態例にかかる3次元積層造形装置の制御系の構成例を示すブロック図である。
【
図3】本発明の実施の形態例にかかる3次元積層造形装置の第1の動作例を示すフローチャートである。
【
図4】本発明の実施の形態例にかかる3次元積層造形装置における表示部の表示画面に表示させる表示例を示す図である。
【
図5】本発明の実施の形態例にかかる3次元積層造形装置における表示部の表示画面に表示させる表示例を示す図である。
【
図6】本発明の実施の形態例にかかる3次元積層造形装置における表示部の表示画面に表示させる表示例を示す図である。
【
図7】本発明の実施の形態例にかかる3次元積層造形装置における表示部の表示画面に表示させる表示例を示す図である。
【
図8】本発明の実施の形態例にかかる3次元積層造形装置における表示部の表示画面に表示させる表示例を示す図である。
【
図9】本発明の実施の形態例にかかる3次元積層造形装置における表示部の表示画面に表示させる表示例を示す図である。
【
図10】本発明の実施の形態例にかかる3次元積層造形装置の第2の動作例を示すフローチャートである。
【
図11】本発明の実施の形態例にかかる3次元積層造形装置における表示部の表示画面に表示させる表示例を示す図である。
【
図12】本発明の実施の形態例にかかる3次元積層造形装置における表示部の表示画面に表示させる表示例を示す図である。
【
図13】本発明の実施の形態例にかかる3次元積層造形装置における表示部の表示画面に表示させる表示例を示す図である。
【
図14】本発明の実施の形態例にかかる3次元積層造形装置における表示部の表示画面に表示させる表示例を示す図である。
【
図15】本発明の実施の形態例にかかる3次元積層造形装置における表示部の表示画面に表示させる表示例を示す図である。
【発明を実施するための形態】
【0012】
以下、本発明の3次元積層造形装置及び3次元積層造形装置の制御方法の実施の形態例について、
図1~
図15を参照して説明する。なお、各図において共通の部材には、同一の符号を付している。
【0013】
1.実施の形態例
1-1.3次元積層造形装置の構成
まず、本発明の実施の形態例(以下、「本例」という。)にかかる3次元積層造形装置の第1の実施の形態例について
図1を参照して説明する。
図1は、本例の3次元積層造形装置を模式的に示す概略断面図である。以降の説明では、3次元積層造形装置の各部の形状や位置関係などを明確にするために、
図1の左右方向をX方向、
図1の奥行き方向をY方向、
図1の上下方向をZ方向とする。X方向、Y方向およびZ方向は、互いに直交する方向である。また、X方向およびY方向は水平方向に平行な方向であり、Z方向は鉛直方向に平行な方向である。
【0014】
図1に示す3次元積層造形装置1は、例えば、チタン、アルミニウム、鉄等の金属粉末からなる粉末材料に電子ビームを照射して粉末材料を溶融させ、この粉末材料が凝固した層を積み重ねて立体物を造形する装置である。
【0015】
図1に示すように、3次元積層造形装置1は、真空チャンバー3と、ビーム照射装置2と、粉末供給装置16と、造形テーブル18と、造形ボックス20と、回収ボックス21と、を備えている。また、3次元積層造形装置1は、造形プレート22と、インナーベース24と、プレート移動装置26と、輻射シールドカバー28と、マスクカバー30と、カメラ42と、シャッター44と、を備えている。さらに、3次元積層造形装置1は、反射電子を検出する複数の検出部46を備えている。
【0016】
真空チャンバー3は、図示しない真空ポンプによってチャンバー内の空気を排気することにより、真空状態を作り出すためのチャンバーである。
【0017】
ビーム照射装置2は、造形プレート22または粉末材料32で形成される粉末層の造形面32aに電子ビーム15を照射する装置である。造形面32aは、粉末層の上面に相当する。粉末層の状態は、3次元積層造形の工程が進むに従って変化する。ビーム照射装置2は、図示はしないが、電子ビーム15の発生源となる電子銃と、電子銃が発生した電子ビームを集束させる集束レンズと、集束レンズで集束させた電子ビーム15を偏向する偏向レンズと、を有している。集束レンズは集束コイルを用いて構成され、集束コイルが発生する磁界によって電子ビーム15を集束させる。偏向レンズは偏向コイルを用いて構成され、偏向コイルが発生する磁界によって電子ビーム15を偏向する。
【0018】
粉末供給装置16は、造形物38の原材料となる粉末材料の一例として、粉末材料32を造形プレート22上に供給して粉末層を形成する装置である。粉末供給装置16は、ホッパー16aと、粉末投下器16bと、スキージ16cとを有している。ホッパー16aは、金属粉末を貯蔵するための容器である。粉末投下器16bは、ホッパー16aに貯蔵されている粉末材料32を造形テーブル18上に投下する機器である。スキージ16cは、Y方向に長い長尺状の部材であり、粉末敷き詰め用のブレード16dを有している。スキージ16cは、粉末投下器16bによって投下された粉末材料32を造形テーブル18上に敷き詰める。スキージ16cは、造形テーブル18の全面に粉末材料32を敷き詰めるために、X方向に移動可能に設けられている。
【0019】
造形テーブル18は、真空チャンバー3の内部に水平に配置されている。造形テーブル18は、粉末供給装置16よりも下方に配置されている。造形テーブル18の中央部は開口している。造形テーブル18の開口形状は、平面視円形または平面視角形(たとえば、平面視四角形)である。
【0020】
造形ボックス20は、造形用の空間を形成するボックスである。造形ボックス20の上端部は、造形テーブル18の開口縁に接続されている。造形ボックス20の下端部は、真空チャンバー3の底壁に接続されている。
【0021】
回収ボックス21は、粉末供給装置16によって造形テーブル18上に供給された粉末材料32のうち、必要以上に供給された粉末材料32を回収するボックスである。
【0022】
造形プレート22は、粉末材料32を用いて造形物38を形成するためのプレートである。造形物38は、造形プレート22上に積層して形成される。造形プレート22は、造形テーブル18の開口形状に合わせて平面視円形または平面視角形に形成される。造形プレート22は、電気的に浮いた状態とならないよう、アース線34によってインナーベース24に接続(接地)されている。インナーベース24は、GND(グランド)電位に保持されている。造形プレート22およびインナーベース24の上には粉末材料32が敷き詰められる。
【0023】
インナーベース24は、上下方向(Z方向)に移動可能に設けられている。造形プレート22は、インナーベース24と一体に上下方向に移動する。インナーベース24は、造形プレート22よりも大きな外形寸法を有する。インナーベース24は、造形ボックス20の内側面に沿って上下方向に摺動する。インナーベース24の外周部にはシール部材36が取り付けられている。シール部材36は、インナーベース24の外周部と造形ボックス20の内側面との間で、摺動性および密閉性を保持する部材である。シール部材36は、耐熱性および弾力性を有する材料によって構成される。
【0024】
プレート移動装置26は、造形プレート22およびインナーベース24を上下方向に移動させる装置である。プレート移動装置26は、シャフト26aと、駆動機構部26bとを備えている。シャフト26aは、インナーベース24の下面に接続されている。駆動機構部26bは、図示しないモータと動力伝達機構とを備え、モータを駆動源として動力伝達機構を駆動することにより、造形プレート22およびインナーベース24をシャフト26aと一体に上下方向に移動させる。動力伝達機構は、たとえば、ラックアンドピニオン機構、ボールネジ機構などによって構成される。
【0025】
輻射シールドカバー28は、Z方向において、造形プレート22とビーム照射装置2との間に配置されている。輻射シールドカバー28は、ステンレス鋼などの金属によって構成される。輻射シールドカバー28は、ビーム照射装置2によって粉末材料32に電子ビーム15を照射した際に発生する輻射熱をシールドする。粉末材料32を本焼結させるために粉末材料32に電子ビーム15を照射すると粉末材料32が溶融するが、このとき粉末層の造形面32aから放射される熱、すなわち輻射熱が真空チャンバー3内に広く拡散すると熱効率が悪くなる。これに対し、造形プレート22の上方に輻射シールドカバー28を配置した場合は、造形面32aから放射される熱が輻射シールドカバー28によってシールドされるとともに、シールドされた熱が輻射シールドカバー28により反射されて造形プレート22側に戻される。このため、電子ビーム15の照射によって発生する熱を効率良く利用することができる。
【0026】
また、輻射シールドカバー28は、粉末材料32に電子ビーム15を照射した際に発生する蒸発物質が真空チャンバー3の内壁に付着(蒸着)することを抑制する機能を果たす。粉末材料32に電子ビーム15を照射すると、溶融した金属の一部が霧状の蒸発物質となって造形面32aから立ち昇る。輻射シールドカバー28は、この蒸発物質が真空チャンバー3内に拡散しないよう、造形面32aの上方空間を覆うように配置されている。
【0027】
マスクカバー30は、開口部30aおよびマスク部30bを有する。マスクカバー30は、造形物38を形成するにあたって、粉末材料32の上面、すなわち造形面32aに被せて配置される。その際、開口部30aは、造形プレート22上に敷き詰められる粉末材料32を露出させ、マスク部30bは、開口部30aよりも外側に位置する粉末材料32を遮蔽する。開口部30aの形状は、造形プレート22の形状にあわせて設定される。たとえば、造形プレート22が平面視円形であれば、これにあわせて開口部30aの平面視形状は円形に設定され、造形プレート22が平面視角形であれば、これにあわせて開口部30aの平面視形状は角形に設定される。
【0028】
マスクカバー30は、輻射シールドカバー28の下方に配置されている。マスクカバー30の開口部30aおよびマスク部30bは、Z方向において、造形プレート22と輻射シールドカバー28との間に配置されている。マスクカバー30は囲い部30cを有する。囲い部30cは、開口部30aの上方空間を囲うように配置される。囲い部30cの一部(上部)は、Z方向において輻射シールドカバー28とオーバーラップしている。囲い部30cは、造形面32aから発生する輻射熱をシールドする機能と、造形面32aから発生する蒸発物質の拡散を抑制する機能とを果たす。つまり、囲い部30cは、輻射シールドカバー28と同様の機能を果たす。
【0029】
マスクカバー30は、造形物38の原料として使用する粉末材料32よりも融点が高い金属で構成される。また、マスクカバー30は、粉末材料32との反応性が低い材料によって構成される。マスクカバー30の構成材料としては、たとえばチタンを挙げることができる。また、マスクカバー30は、使用する粉末材料32と同じ材質の金属によって構成してもよい。マスクカバー30は、電気的にGNDに接地されている。マスクカバー30は、後述する本焼結工程前の予備加熱工程において、電子ビーム15の照射により粉末材料32を仮焼結させる場合に、電気的なシールド機能を果たすことにより、粉末飛散の発生を小規模に抑える。
【0030】
カメラ42は、粉末層の造形面32aを撮影可能なカメラである。カメラ42は、ビーム照射装置2と位置が干渉しないよう、ビーム照射装置2とはY方向に位置をずらして配置されている。カメラ42は、たとえばデジタルビデオカメラなどの可視光カメラによって構成することが好ましい。カメラ42は、粉末層の造形面32aを撮影して粉末層の画像(画像データ)を生成する。このため、カメラ42が生成する画像は、粉末層の造形面32aの状態を示す画像になる。カメラ42による撮影は、3次元積層造形装置1が備える照明光源(図示せず)が発する照明光を粉末層の造形面32aに当てた状態で行われる。
【0031】
シャッター44は、電子ビーム15の照射によって粉末材料32を溶融させる際に造形面32aから発生する蒸発物質がカメラ42や観察窓に付着しないよう、カメラ42や観察窓を保護するものである。カメラ42による造形面32aの撮影は、シャッター44を開けた状態で行われる。また、蒸発物質が発生しやすい工程や、蒸発物質の発生量が多い工程、すなわち、粉末材料32を電子ビーム15で溶融する際は、シャッター44を閉じた状態で行われる。
【0032】
反射電子を検出する複数の検出部46は、ビーム照射装置2の下方に配置されている。具体的には、検出部46は、ビーム照射装置2と造形プレート22に形成される造形物38の造形面32aの間に配置される。また、複数の検出部46は、造形物38を間に挟んで、X方向又はY方向の両側に配置される。
【0033】
検出部46としては、半導体検出器等に限定されるものではなく、電子励起による2次電子放出率の小さいTi製電極等でもよい。また、検出部46としては、電極に入射する反射電子を電流検出アンプで電流として検出し、その増減を検出してもよい。
【0034】
図2は、本例の3次元積層造形装置1の制御系の構成例を示すブロック図である。
図2に示すように、3次元積層造形装置1は、電子ビーム制御部を示す偏光アンプ制御回路101と、アナログ-デジタル変換回路(ADC)102と、プリアンプ(Pre-AMP)103と、制御部の一例を示すパーソナルコンピュータ(PC)104と、表示部105とを有している。
【0035】
偏光アンプ制御回路101は、ビーム照射装置2及びPC104に接続されている。そして、偏光アンプ制御回路101は、設定されたビーム走査情報に基づいて、ビーム照射装置2を制御する。これにより、ビーム照射装置2は、所定の位置に電子ビーム15を照射する。また、偏光アンプ制御回路101は、電子ビーム15の照射位置を示すビーム照射位置情報をPC104に送信する。
【0036】
Pre-AMP103は、検出部46及びADC102に接続されている。そして、Pre-AMP103は、検出部46が検出した反射電子電流を電流信号から電圧信号に変換する。Pre-AMP103で変換された電圧信号は、ADC102に送信される。ADC102は、電圧信号となった反射電子信号をアナログ信号からデジタル信号に変換してPC104に送信する。
【0037】
PC104は、不図示の画像処理部と、記憶部と、を有している。また、PC104の画像処理部は、カメラ42が生成する画像を取り込むとともに、取り込んだ画像に所定の画像処理を施す。そして、PC104は、画像処理部で画像処理を行ったカメラ画像を表示部105に出力する。
【0038】
記憶部には、画像処理部で生成されたカメラ画像が記憶される。さらに、記憶部には、偏光アンプ制御回路101から送信されたビーム照射位置情報が記憶される。また、記憶部には、検出部46から取得した反射電子信号に対して演算処理を行うための演算式が記憶されている。
【0039】
PC104は、演算式を用いて、反射電子信号に対して演算処理を行い、演算信号を演算する。そして、画像処理部は、演算信号を画像化して反射電子画像(BSE像)を取得する。PC104は、取得した反射電子画像(BSE像)を表示部105に出力する。また、記憶部には、反射電子画像(BSE像)が記憶される。
【0040】
なお、上述したように、検出部46は、造形物38を間に挟んで2つ配置されている。そのため、画像処理部は、2つの反射電子信号の減算する演算信号を演算する。そして、この演算信号を画像化することで、造形面32aの表面の凹凸を強調した反射電子画像(BSE像)を生成(取得)することができる。
【0041】
記憶部には、画像処理部で生成されたBSE像やカメラ画像が記憶される。さらに、記憶部には、偏光アンプ制御回路101から送信されたビーム照射位置情報が記憶される。
【0042】
表示部105は、例えば、液晶表示装置(LCD)又は有機ELD(Electro Luminescence Display)等のディスプレイにより構成されている。表示部105は、PC104から出力されたBSE像及びカメラ画像を表示画面106(
図4等参照)に表示する。
【0043】
1-2.3次元積層造形装置の第1の動作例
次に、上述した構成を有する3次元積層造形装置1の第1の動作例について
図3を参照して説明する。
図3は、3次元積層造形装置1の第1の動作例を示すフローチャートである。
【0044】
図3に示すように、ビーム照射装置2は、PC104から与えられる制御指令に基づいて動作することにより、造形プレート22を加熱する(ステップS11)。ステップS11において、ビーム照射装置2は、マスクカバー30の開口部30aを通して造形プレート22に電子ビーム15を照射するとともに、造形プレート22上で電子ビーム15を走査する。これにより、造形プレート22は、粉末材料32が仮焼結する程度の温度に加熱される。
【0045】
次に、造形プレート22上に粉末材料32を敷き詰める(ステップS12)。ステップ12において、プレート移動装置26は、PC104から与えられる制御指令に基づいて動作することにより、造形プレート22を所定量だけ下降させる。プレート移動装置26は、造形テーブル18上に敷き詰められた粉末材料32の上面よりも造形プレート22の上面が僅かに下がった状態となるように、インナーベース24を所定量だけ下降させる。このとき、造形プレート22は、インナーベース24と共に所定量だけ下降する。
【0046】
そして、粉末供給装置16は、ホッパー16aから粉末投下器16bに供給された粉末材料32を、粉末投下器16bによって造形テーブル18上に投下した後、スキージ16cをX方向の一端側から他端側へと移動させることにより、インナーベース24上に粉末材料32を敷き詰める。このとき、粉末材料32は、ΔZ相当の厚さで造形テーブル18の上に敷き詰められる。また、余分な粉末材料32は、回収ボックス21に回収される。
【0047】
次に、ビーム照射装置2は、偏光アンプ制御回路101及びPC104から与えられる制御指令に基づいて動作することにより、造形プレート22上の粉末層を予備加熱、いわゆるパウダーヒート(P.H)する(ステップS13)。このステップS13においては、粉末材料32を仮焼結させるために粉末層を予備加熱する。粉末材料32を仮焼結させると、粉末材料32に導電性を持たせることができる。このため、予備加熱工程の後に行われる本焼結工程での粉末飛散を抑制することができる。
【0048】
ステップS13において、ビーム照射装置2は、造形プレート22上の粉末材料32に電子ビーム15を照射する。また、ビーム照射装置2は、造形物38を形成するための領域(以下、「造形領域」ともいう。)よりも広範囲に電子ビーム15を走査する。これにより、造形領域に存在する粉末材料32と、造形領域の周囲に存在する粉末材料32とが、共に仮焼結される。
【0049】
次に、本溶融前の反射電子画像(BSE像)を取得する(ステップS14)。ステップS14においては、まず、ビーム照射装置2は、偏光アンプ制御回路101及びPC104から与えられる制御指令に基づいて動作することにより、仮焼結された粉末材料32が存在する仮焼結領域に電子ビーム15を走査する。この際、ビーム照射装置2は、電子ビーム15の電子ビーム電流をできるだけ小さくし、造形面32aにフォーカスを合わせて照射する。そして、検出部46は、電子ビーム15によって発生した反射電子を検出する。また、検出部46は、検出した反射電子信号をPre-AMP103及びADC102を介してPC104に出力する。
【0050】
さらに、PC104は、偏光アンプ制御回路101からビーム走査情報及び電子ビーム15のビーム照射位置情報を取得する。そして、PC104の画像処理部は、検出部46から取得した反射電子信号を、ビーム走査情報及びビーム照射位置情報と同期させる。このとき、画像処理部は、検出部46からの反射電子信号の強度を輝度信号として画像化する。これにより、PC104は、本溶融前の反射電子画像(BSE像)T1を取得することができる。
【0051】
次に、PC104の画像処理部は、後述するステップS16における電子ビーム15の照射位置を認識できる情報を表示させる(ステップS15)。ステップS15において、画像処理部は、ステップS14で取得した本溶融前の反射電子画像(BSE像)T1を表示部105の表示画面106に表示させる。
【0052】
図4は、表示部105の表示画面106の表示例を示す図である。
ステップS15の工程を行うことで、
図4に示すように、画像処理部は、表示部105の表示画面106に電子ビーム15の照射位置(メルト位置)を認識できる情報である本溶融前の反射電子画像(BSE像)T1を表示させることができる。また、ステップS15において、画像処理部は、偏光アンプ制御回路101から本溶融工程におけるビーム照射位置情報を取得する。そして、画像処理部は、表示部105の表示画面106上に電子ビーム15の照射位置を表示させる。ステップS15の工程では、例えば、
図4に示す本溶融前の反射電子画像(BSE像)T1上に照射位置を表示させてもよい。
【0053】
次に、ビーム照射装置2は、偏光アンプ制御回路101及びPC104から与えられる制御指令に基づいて動作することにより、粉末材料32を溶融および凝固によって本焼結(メルト)させる(ステップS16)。ステップS16においては、上述のように仮焼結させた粉末材料32を電子ビーム15の照射によって溶融および凝固させることにより、仮焼結体としての粉末材料32を本焼結させる。
【0054】
ステップS16において、ビーム照射装置2は、目的とする造形物38の三次元CADデータを一定の厚み(ΔZに相当する厚み)にスライスした二次元データに基づいて造形領域を特定し、この造形領域を対象に電子ビーム15を走査することにより、造形プレート22上の粉末材料32を選択的に溶融する。電子ビーム15の照射によって溶融した粉末材料32は、電子ビーム15が通過した後に凝固する。これにより、1層目の造形物が形成される。
【0055】
また、ステップS16の工程中に、検出部46は、本溶融中の反射電子を取得する(ステップS17)。ステップS17において、検出部46は、ステップS16の本溶融中にビーム照射装置2から照射された電子ビーム15から発生した反射電子を検出する。そして、検出部46は、検出した反射電子信号をPre-AMP103及びADC102を介してPC104に出力する。
【0056】
次に、ステップS17の工程で得られたBSE像を、ステップS14の工程で得られたBSE像に重ね合わせる、すなわちスーパーインポーズさせる(ステップS18)。ステップS18において、PC104は、偏光アンプ制御回路101からビーム走査情報及び電子ビーム15のビーム照射位置情報を取得する。そして、PC104の画像処理部は、ステップS17の工程において検出部46から取得した反射電子信号を、ビーム走査情報及びビーム照射位置情報と同期させる。このとき、画像処理部は、検出部46からの反射電子信号の強度を輝度信号として画像化し、現在の層で本溶融が完了した部分の反射電子画像(BSE像)S1を生成する。
【0057】
なお、偏光アンプ制御回路101から取得するビーム走査情報及び電子ビーム15のビーム照射位置情報は、予め設定された目的とする造形物38の三次元CADデータから取得してもよい。あるいは、偏光アンプ制御回路101をモニタリングし、モニタリングした値からビーム走査情報及び電子ビーム15のビーム照射位置情報を取得してもよい。
【0058】
図5は、表示部105の表示画面106の表示例を示す図である。
そして、画像処理部は、
図5に示すように、本溶融前の反射電子画像(BSE像)T1に現在の層で本溶融が完了した部分の反射電子画像(BSE像)S1を重ね合わせる。さらに、画像処理部は、偏光アンプ制御回路101から本溶融工程におけるビーム照射位置情報を取得する。そして、
図5に示すように、画像処理部は、表示部105の表示画面106上に現在の電子ビーム15の照射位置を表示させる。
【0059】
また、画像処理部は、本溶融前の反射電子画像(BSE像)T1と、現在の層で本溶融が完了した部分の反射電子画像(BSE像)S1を色や明暗を変えて表示画面106に表示する。これにより、電子ビーム15の照射及び溶融が完了した領域を容易に判別することができる。
【0060】
これにより、本溶融中に電子ビーム15の照射位置を適切に認識することができるだけでなく、本溶融中の造形面32aの状態を目視で確認することができる。このように、粉末材料32の溶融状態をリアルタイムで確認することができるため、造形面32aの状態が悪い場合は直ちに修復作業を行うことができ、造形物38の品質の安定性を向上できる。
【0061】
さらに、本溶融が完了した部分の反射電子画像(BSE像)S1は、検出部46からの反射電子信号の強度を輝度信号に基づいて生成される。そのため、電子ビーム15が適切に照射されなかった場合、検出部46によって反射電子を検出することができなくなる。これにより、電子ビーム15が適切に照射されなかった箇所は、本溶融が完了した部分の反射電子画像(BSE像)S1に、表示されない。その結果、造形物38の不具合を容易に確認することができる。
【0062】
ステップS16の工程が完了すると、次に、本溶融後の反射電子画像(BSE像)を取得する(ステップS19)。ステップS19においては、まず、ビーム照射装置2は、偏光アンプ制御回路101及びPC104から与えられる制御指令に基づいて動作することにより、仮焼結された粉末材料32が存在する仮焼結領域に電子ビーム15を走査する。この際、ビーム照射装置2は、電子ビーム15の電子ビーム電流をできるだけ小さくし、造形面32aにフォーカスを合わせて照射する。そして、検出部46は、電子ビーム15によって発生した反射電子を検出する。また、検出部46は、検出した反射電子信号をPre-AMP103及びADC102を介してPC104に出力する。
【0063】
さらに、PC104は、偏光アンプ制御回路101からビーム走査情報及び電子ビーム15のビーム照射位置情報を取得する。そして、PC104の画像処理部は、検出部46から取得した反射電子信号を、ビーム走査情報及びビーム照射位置情報と同期させる。このとき、画像処理部は、検出部46からの反射電子信号の強度を輝度信号として画像化する。これにより、PC104は、本溶融後の反射電子画像(BSE像)を取得することができる。
【0064】
次に、粉末材料32を敷き詰めるための準備として、造形面32aを加熱するアフターヒート(A.H)を行う(ステップS20)。ステップS20において、ビーム照射装置2は、偏光アンプ制御回路101及びPC104の制御下で動作することにより、マスクカバー30の開口部30aを通して造形面32aに電子ビーム15を照射する。このとき、偏光アンプ制御回路101は、ビーム照射装置2が備える対物レンズ等によって電子ビーム15をデフォーカスさせる。このデフォーカスは、電子ビーム15の合焦位置が造形面32aよりも下方にずれた状態、すなわちアンダーフォーカスの状態とする。
【0065】
また、偏光アンプ制御回路101及びPC104は、マスクカバー30の開口部30aよりも広範囲に電子ビーム15を走査するように、ビーム照射装置2を制御する。これにより、開口部30aに露出している造形面32aの全域に電子ビーム15が照射される。また、造形面32aは、粉末材料32が仮焼結する程度の温度に加熱される。造形面32aを所定の温度に加熱したら、ビーム照射装置2は、電子ビーム15の照射を停止する。
【0066】
次に、造形プレート22を所定量(ΔZ)だけ下降させる(ステップ21)。ステップS21において、プレート移動装置26は、造形テーブル18上に敷き詰められた粉末材料32の上面よりも造形面32aが僅かに下がった状態となるように、インナーベース24をΔZだけ下降させる。
【0067】
以降は、ステップS22において最終層まで造形が完了、すなわち造形物38の造形が完了するまで、上記ステップS12~S21の工程を繰り返す。造形物38の造形は、造形物38の造形に必要な層の数だけ粉末材料32の溶融および凝固が行なわれた段階で完了となる。これにより、目的とする造形物38が得られる。
【0068】
なお、ステップS20のアフターヒート後に、ステップS14やステップS19の工程と同様の工程を行い、アフターヒート後の反射電子画像(BSE像)を取得してもよい。
【0069】
1-3.変形例
次に、
図6から
図9を参照して、表示部105の表示画面106に表示される画像の変形例について説明する。
図6から
図9は、表示部105の表示画面106の表示例を示す図である。
【0070】
ここで、PC104の記憶部には、各工程において画像処理部で生成(取得)されたBSE像やカメラ画像が記憶されている。そのため、記憶部に記憶された各種のBSE像を互いに重ね合わせる(スーパーインポーズ)させて、様々な画像を表示画面106に表示させることができる。
【0071】
図6に示す例では、本溶融中に、現在の層で本溶融が完了した部分の反射電子画像(BSE像)S1を、数層前に本溶融が完了した部分の複数の反射電子画像(BSE像)T1、T2、T3、T4に重ね合わせた表示例である。BSE像T1は、1層前で本溶融が完了した部分のBSE像である。BSE像T2は、2層前で本溶融が完了した部分のBSE像である。BSE像T3は、3層前で本溶融が完了した部分のBSE像である。そして、BSE像T4は、4層前で本溶融が完了した部分のBSE像である。
【0072】
また、各BSE像S1、T1、T2、T3、T4は、それぞれ異なる色、あるいは古い順から明暗を変えることで区別を行ってもよい。そして、画像処理部は、偏光アンプ制御回路101から本溶融工程におけるビーム照射位置情報を取得し、現在のビーム照射位置をBSE像S1、T1、T2、T3、T4に重ね合わせる。これにより、現在のビーム照射位置と、現在の層の形状における造形物38上での位置関係や、適切に溶融されているかどうかを把握することができる。
【0073】
なお、
図6の例では、4層前のBSE像を表示する例を説明したが、これに限定されるものではなく、表示するBSE像は、3層以下、あるいは5層以上表示してもよい。
【0074】
図7に示す例では、本溶融中に、現在の層で本溶融が完了した部分の反射電子画像(BSE像)S1を、以前の像のBSE像の中から現在の層と同じ形状の像のBSE像Y1に重ね合わせた表示例である。このとき、各BSE像S1、Y1は、それぞれ異なる色、あるいは明暗を変えることで区別を行ってもよい。そして、画像処理部は、偏光アンプ制御回路101から本溶融工程におけるビーム照射位置情報を取得し、現在のビーム照射位置をBSE像S1、Y1に重ね合わせる。これにより、現在のビーム照射位置と、現在の層の形状における造形物38上での位置関係や、適切に溶融されているかどうかを把握することができる。
【0075】
図8に示す例では、画像処理部は、偏光アンプ制御回路101から本溶融工程におけるビーム照射位置情報を取得する。また、画像処理部は、照射位置情報に基づいて、現在本溶融している層において、これから形成する予定の造形物の形状の画像(予定画像)W1を作成し、表示画面106に表示する。そして、画像処理部は、現在の層で本溶融が完了した部分の反射電子画像(BSE像)S1を、予定画像W1に重ね合わせる。このとき、BSE像S1と、予定画像W1は、それぞれ異なる色、あるいは明暗を変えることで区別を行ってもよい。そして、画像処理部は、偏光アンプ制御回路101から本溶融工程におけるビーム照射位置情報を取得し、現在のビーム照射位置をBSE像S1及び予定画像W1に重ね合わせる。これにより、現在のビーム照射位置と、現在の層の形状における造形物38上での位置関係や、適切に溶融されているかどうかを把握することができる。
【0076】
図9に示す例では、画像処理部は、
図5に示す例と同様に、溶融前の反射電子画像(BSE像)T1に現在の層で本溶融が完了した部分の反射電子画像(BSE像)S1を重ね合わせる。さらに、偏光アンプ制御回路101から本溶融工程におけるビーム照射位置情報を取得し、表示画面106上に現在の電子ビーム15の照射位置を表示させる。
【0077】
また、画像処理部は、偏光アンプ制御回路101から現在の層における電子ビーム15の照射スポット径や走査速度、電子ビーム15により供給された熱エネルギー値等の電子ビーム設定情報を取得する。そして、画像処理部は、表示画面106に現在の層において、本溶融が完了した部分の反射電子画像(BSE像)S1、S2、S3を、電子ビーム設定情報に応じて、それぞれ異なる色、あるいは明暗を変えて表示する。これにより、現在のビーム照射位置と、現在の層の形状における造形物38上での位置関係や、適切に溶融されているかどうかを把握することができる。
【0078】
2.3次元積層造形装置の第2の動作例
次に、上述した構成を有する3次元積層造形装置1の第2の動作例について
図10を参照して説明する。
図10は、3次元積層造形装置1の第2の動作例を示すフローチャートである。
【0079】
この第2の動作例では、検出部46によって本溶融中の反射電子を取得せずに、現在の電子ビーム15の照射位置を表示させる例である。そのため、第1の動作例と共通する部分には、同一の符号を付して重複した説明を省略する。
【0080】
図10に示すように、ステップS15の工程の後に、ビーム照射装置2は、偏光アンプ制御回路101及びPC104から与えられる制御指令に基づいて動作することにより、粉末材料32を溶融および凝固によって本焼結(メルト)させる(ステップS16)。
【0081】
また、ステップS16の工程中に、画像処理部は、表示画面106上に現在の電子ビーム15の照射位置を重ね合わせる(スーパーインポーズ)。偏光アンプ制御回路101から本溶融工程におけるビーム照射位置情報を取得する。
図11は、表示部105の表示画面106の表示例を示す図である。そして、
図11に示すように、画像処理部は、表示画面106上に現在の電子ビーム15の照射位置を表示させる。その他の動作は、第1の動作例と同様であるため、その説明は省略する。
【0082】
この第2の動作例において、第1の動作例と同様に、本溶融中に電子ビーム15の照射位置を適切に認識することができる。
【0083】
3.変形例
次に、
図12から
図15を参照して、第2の動作例における表示部105の表示画面106に表示される画像の変形例について説明する。
図12から
図15は、表示部105の表示画面106の表示例を示す図である。
【0084】
図12に示す例では、画像処理部は、本溶融工程におけるビーム照射位置情報を記憶部に記憶する。そして、画像処理部は、現在の層で本溶融が完了した部分の画像M1に現在の電子ビーム15の照射位置を重ね合わせて、表示画面106に表示する。また、画像処理部は、本溶融が完了した部分の画像M1と現在の電子ビーム15の照射位置を、それぞれ異なる色、あるいは明暗を変えて表示する。これにより、現在のビーム照射位置と、現在の層の形状における造形物38上での位置関係や、適切に溶融されているかどうかを把握することができる。
【0085】
図13に示す例では、画像処理部は、偏光アンプ制御回路101から本溶融工程におけるビーム照射位置情報を取得する。また、画像処理部は、ビーム照射位置情報に基づいて、現在本溶融している層において、これから形成する予定の造形物の形状の画像(予定画像)W1を作成し、表示画面106に表示する。そして、画像処理部は、現在の層で本溶融が完了した部分の画像M1を、予定画像W1に重ね合わせる。このとき、画像M1と、予定画像W1は、それぞれ異なる色、あるいは明暗を変えることで区別を行ってもよい。そして、画像処理部は、偏光アンプ制御回路101から本溶融工程におけるビーム照射位置情報を取得し、現在のビーム照射位置を画像M1及び予定画像W1に重ね合わせる。これにより、現在のビーム照射位置と、現在の層の形状における造形物38上での位置関係や、適切に溶融されているかどうかを把握することができる。
【0086】
図14に示す例では、画像処理部は、本溶融中に、現在の層で本溶融が完了した部分の画像M1を、数層前に本溶融が完了した部分の複数の画像P1、P2、P3、P4に重ね合わせて表示する。画像P1は、1層前で本溶融が完了した部分の画像である。画像P2は、2層前で本溶融が完了した部分の画像である。画像P3は、3層前で本溶融が完了した部分の画像である。そして、画像P4は、4層前で本溶融が完了した部分の画像である。
【0087】
また、各画像M1、P1、P2、P3、P4は、それぞれ異なる色、あるいは古い順から明暗を変えることで区別を行ってもよい。そして、画像処理部は、偏光アンプ制御回路101から本溶融工程におけるビーム照射位置情報を取得し、現在のビーム照射位置を画像M1、P1、P2、P3、P4に重ね合わせる。これにより、現在のビーム照射位置と、現在の層の形状における造形物38上での位置関係や、適切に溶融されているかどうかを把握することができる。
【0088】
なお、
図14に示す例では、4層前の画像を表示する例を説明したが、これに限定されるものではなく、表示する画像は、3層以下、あるいは5層以上表示してもよい。
【0089】
図15に示す例では、まず、画像処理部は、1層前の画像P1に現在の層で本溶融が完了した部分の画像M1を重ね合わせる。さらに、偏光アンプ制御回路101から本溶融工程におけるビーム照射位置情報を取得し、表示画面106上に現在の電子ビーム15の照射位置を表示させる。
【0090】
また、画像処理部は、偏光アンプ制御回路101から現在の層における電子ビーム15の照射スポット径や走査速度、電子ビーム15により供給された熱エネルギー値等の電子ビーム設定情報を取得する。そして、画像処理部は、表示画面106に現在の層において、本溶融が完了した部分のM1、M2、M3を、電子ビーム設定情報に応じて、それぞれ異なる色、あるいは明暗を変えて表示する。これにより、現在のビーム照射位置と、現在の層の形状における造形物38上での位置関係や、適切に溶融されているかどうかを把握することができる。
【0091】
なお、本発明は上述しかつ図面に示した実施の形態に限定されるものではなく、特許請求の範囲に記載した発明の要旨を逸脱しない範囲内で種々の変形実施が可能である。
【0092】
例えば、上述した実施の形態例では、粉末材料としてチタン、アルミニウム、鉄等の金属粉末を適用した例を説明したが、これに限定されるものではなく、粉末材料としては、樹脂等を用いてもよい。また、粉末材料を予熱や溶融させる加熱機構として電子ビームを照射する電子銃を適用した例を説明したが、これに限定されるものではない。加熱機構としては、例えば、レーザを照射するレーザ照射部を適用してもよい。
【0093】
また、制御部として、PC104を適用した例を説明したが、これに限定されるものではない。制御部としては、ビーム照射装置2を制御する電子ビーム制御部等その他各種の演算機能を有する制御部が適用できるものである。
【0094】
さらに、上述した実施の形態例では、3次元積層造形装置1に表示部105を設けた例を説明したが、これに限定されるものではない。例えば、制御部が生成した、
図4から
図9、
図11から
図15に示す画像データを外部の表示装置に出力してもよい。
【0095】
また、上述した実施の形態例では、検出部46が輻射シールドカバー28の内側に配置される例を説明したが、これに限定されるものではない。検出部46を輻射シールドカバー28の外側に配置してもよい。
【0096】
また、上記の各構成要素、機能、処理部等は、それらの一部又は全部を、例えば集積回路の設計などによりハードウエアで実現してもよい。また、上記の各構成要素、機能等は、プロセッサがそれぞれの機能を実現するプログラムを解釈し、実行することによりソフトウエアで実現してもよい。各機能を実現するプログラム、テーブル、ファイル等の情報は、メモリやハードディスク、SSD(Solid State Drive)等の記録装置、又はICカード、SDカード、DVD等の記録媒体に置くことができる。
【0097】
なお、本明細書において、「平行」及び「直交」等の単語を使用したが、これらは厳密な「平行」及び「直交」のみを意味するものではなく、「平行」及び「直交」を含み、さらにその機能を発揮し得る範囲にある、「略平行」や「略直交」の状態であってもよい。
【符号の説明】
【0098】
1…3次元積層造形装置、 2…ビーム照射装置、 3…真空チャンバー、 15…電子ビーム、 16…粉末供給装置、 16a…ホッパー、 16b…粉末投下器、 16c…スキージ、 16d…ブレード、 18…造形テーブル、 20…造形ボックス、 21…回収ボックス、 22…造形プレート、 24…インナーベース、 26…プレート移動装置、 32…粉末材料、 32a…造形面、 38…造形物、 42…カメラ、 44…シャッター、 46…検出部、 101…偏光アンプ制御回路、102…デジタル変換回路(ADC)、 103…プリアンプ(Pre-AMP) 104…パーソナルコンピュータ(PC、制御部)、 105…表示部、 106…表示画面