(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2024150463
(43)【公開日】2024-10-23
(54)【発明の名称】自動車用トリム装置
(51)【国際特許分類】
B60N 2/80 20180101AFI20241016BHJP
B60N 2/75 20180101ALI20241016BHJP
B60N 2/22 20060101ALI20241016BHJP
B60R 13/02 20060101ALI20241016BHJP
B29C 39/10 20060101ALI20241016BHJP
B29C 44/00 20060101ALI20241016BHJP
B29C 44/12 20060101ALI20241016BHJP
【FI】
B60N2/80
B60N2/75
B60N2/22
B60R13/02 Z
B29C39/10
B29C44/00 A
B29C44/12
【審査請求】有
【請求項の数】1
【出願形態】OL
【外国語出願】
(21)【出願番号】P 2024102878
(22)【出願日】2024-06-26
(62)【分割の表示】P 2021503781の分割
【原出願日】2019-07-23
(31)【優先権主張番号】62/764,168
(32)【優先日】2018-07-23
(33)【優先権主張国・地域又は機関】US
(71)【出願人】
【識別番号】511122651
【氏名又は名称】プロプライアテクト・エル.ピー.
(74)【代理人】
【識別番号】110003708
【氏名又は名称】弁理士法人鈴榮特許綜合事務所
(72)【発明者】
【氏名】ジョセフ・エフ.・ランディス
(72)【発明者】
【氏名】アミール・ゾルファガリ
(57)【要約】 (修正有)
【課題】本発明は、自動車用トリム装置及びそれを製造するためのプロセスに関する。
【解決手段】自動車用トリム装置は、機能性付与要素及びフレーム要素の両方を備える機構を挿入することができる空洞を有する発泡体を備える。発泡体は、液体フォームから製造され、内側コアにツーリングマンドレルを使用する。発泡体が形成された後に、ツーリングマンドレルを取り外し、この発泡体に機構を挿入することができ、それによって機構が液体フォームに曝されることを防ぐ。本発明の利点は、自動車用トリム装置が、液体発泡性材料の侵入及び硬化に敏感な構成要素を含む電気装置及び/又は機械装置と共に使用されることができることである。このプロセスはまた、他の既知の製造方法と比較して、スクラップ及び材料の削減による質量及びコストの節約を提供し得る。
【選択図】
図4
【特許請求の範囲】
【請求項1】
自動車用トリム装置であって
(a)本体部分と、ここで、前記本体部分は、その中に空洞を画定する、
(b)機能性付与要素と、
(c)フレーム要素と
を備え、
前記機能性付与要素及び前記フレーム要素の少なくとも一部は、前記本体部分が形成された後に前記本体部分の前記空洞に配設される、
自動車用トリム装置。
【請求項2】
前記自動車用トリム装置は、トリムカバー要素を更に備える、請求項1に記載の自動車用トリム装置。
【請求項3】
前記トリムカバー要素は、前記本体部分を少なくとも部分的に封入する、請求項2に記載の自動車用トリム装置。
【請求項4】
前記トリムカバー要素は、ビニル、布、又は革のうちの少なくとも1つを備える、請求項2又は3に記載の自動車用トリム装置。
【請求項5】
前記本体部分は、ポリマー材料を備える、請求項1~4のうちのいずれか一項に記載の自動車用トリム装置。
【請求項6】
前記ポリマー材料は、ポリウレタンフォームである、請求項5に記載の自動車用トリム装置。
【請求項7】
前記機能性付与要素は、少なくとも1つの電気装置を備える、請求項1~6のうちのいずれか一項に記載の自動車用トリム装置。
【請求項8】
前記機能性付与要素は、少なくとも1つの機械装置を備える、請求項1~6のうちのいずれか一項に記載の自動車用トリム装置。
【請求項9】
前記機能性付与要素は、電気装置又は機械装置のうちの少なくとも1つを備え、前記電気装置又は機械装置のうちの少なくとも1つは、発泡材料の侵入及び硬化に敏感な少なくとも1つの構成要素を含む、請求項7又は8に記載の自動車用トリム装置。
【請求項10】
前記機能性付与要素は、少なくとも部分的にハウジングに封入される、請求項1~9のうちのいずれか一項に記載の自動車用トリム装置。
【請求項11】
前記機能性付与要素は、ハウジングを有していない、請求項1~9のうちのいずれか一項に記載の自動車用トリム装置。
【請求項12】
前記フレーム要素は、前記自動車用トリム装置を自動車の一部に固定するように構成される、請求項1~11のうちのいずれか一項に記載の自動車用トリム装置。
【請求項13】
前記フレーム要素及び機能性付与要素は、一体である、請求項1~12のうちのいずれか一項に記載の自動車用トリム装置。
【請求項14】
前記フレーム要素及び機能性付与要素は、前記ハウジングと一体である、請求項10に記載の自動車用トリム装置。
【請求項15】
前記フレーム要素と機能性付与要素とは、別個である、請求項1~12のうちのいずれか一項に記載の自動車用トリム装置。
【請求項16】
前記フレーム要素と、機能性付与要素と、ハウジングとは、別個である、請求項10に記載の自動車用トリム装置。
【請求項17】
前記フレーム要素又は機能性付与要素のうちの1つは、ハウジングと一体である、請求項15に記載の自動車用トリム装置。
【請求項18】
前記空洞は、前記空洞に配設された前記機能性付与要素及び前記フレーム要素の一部の形状及びサイズと実質的に相補的な形状及びサイズを有する、請求項1~17のうちのいずれか一項に記載の自動車用トリム装置。
【請求項19】
前記トリム装置は、ヘッドレスト、アームレスト、貯蔵ビン、インストルメントパネル、又は固定シートボルスタである、請求項1~18のうちのいずれか一項に記載の自動車用トリム装置。
【請求項20】
前記装置は、自動車用ヘッドレストである、請求項19に記載の自動車用トリム装置。
【請求項21】
前記機能性付与要素は、次の機能:水平方向の調整機能、垂直方向の調整機能、収納機能、折畳み機能、音響、ビデオディスプレイ、カウンタバランス、振動減衰、及びこれらのうちの任意のもののためのコンテインメント、のうちの1つ又は複数を前記自動車用ヘッドレストに付与する、請求項20に記載の自動車用トリム装置。
【請求項22】
前記装置は、アームレストである、請求項19に記載の自動車用トリム装置。
【請求項23】
前記機能性付与要素は、次の機能:ラッチ機能、ロック機能、収納機能、折畳み機能、電気制御、1つ又は複数の加熱装置、及びこれらのうちの任意のもののためのコンテインメント、のうちの1つ又は複数を前記アームレストに付与する、請求項22に記載の自動車用トリム装置。
【請求項24】
前記自動車用トリム装置は、貯蔵ビンである、請求項19に記載の自動車用トリム装置。
【請求項25】
前記機能性付与要素は、次の機能:ラッチ機能、ロック機能、収納機能、折畳み機能、電気制御、1つ又は複数の加熱装置、及びこれらのうちの任意のもののためのコンテインメント、のうちの1つ又は複数を前記貯蔵ビンに付与する、請求項24に記載の自動車用トリム装置。
【請求項26】
前記自動車用トリム装置は、インストルメントパネルである、請求項19に記載の自動車用トリム装置。
【請求項27】
前記機能性付与要素は、次の機能:ラッチ機能、ロック機能、収納機能、折畳み機能、音響、ビデオ、電気制御、1つ又は複数の加熱装置、及びこれらのうちの任意のもののためのコンテインメント、のうちの1つ又は複数を前記インストルメントパネルに付与する、請求項24に記載の自動車用トリム装置。
【請求項28】
前記自動車用トリム装置は、固定式シートボルスタである、請求項19に記載の自動車用トリム装置。
【請求項29】
前記機能性付与要素は、1つ又は複数のエアバッグのためのコンテインメントを前記固定シートボルスタに付与する、請求項28に記載の自動車用トリム装置。
【請求項30】
自動車用トリム装置を製造するためのプロセスであって、以下のステップ:
(a)トリムカバー及びツーリングマンドレルを金型に入れることと、ここで、前記トリムカバーは、前記ツーリングマンドレルの少なくとも一部を取り囲み、それらの間に成形キャビティを画定するためのものである、
(b)液体発泡性ポリマー組成物を前記成形キャビティに注入することと、
(c)前記成形キャビティにおいて発泡体要素を生産するために、前記液体発泡性ポリマー組成物を膨張させることと、
(d)前記発泡体要素においてレセプタクルを画定するために、前記ツーリングマンドレルを取り除くことと、
(e)機能性付与要素及びフレーム要素の少なくとも一部を前記発泡体要素内の前記レセプタクルに挿入することと
を備えるプロセス。
【請求項31】
自動車用トリム装置を製造するためのプロセスであって、前記プロセスは、以下のステップ:
(a)トリムカバー及びツーリングマンドレルを金型に入れることと、ここで、前記トリムカバー及び前記金型は各々、内面及び外面を有し、前記トリムカバーの前記内面は、前記ツーリングマンドレルの少なくとも一部を取り囲み、前記トリムカバーの前記外面は、前記金型の前記内面の少なくとも一部と接触している、
(b)液体発泡性ポリマー組成物を前記トリムカバーの前記内面と前記ツーリングマンドレルとによって画定された空間に注入することと、
(c)前記空間において発泡体要素を生産するために、前記液体発泡性ポリマー組成物を膨張させることと、
(d)前記発泡体要素において空洞を画定するために、前記ツーリングマンドレルを取り除くことと、
(e)機能性付与要素及びフレーム要素の少なくとも一部を前記発泡体要素内の前記空洞に挿入することと
を備えるプロセス。
【請求項32】
前記ツーリングマンドレルは、上部と下部とを有し、ここで、前記下部は、前記成形キャビティの内側にあり、前記上部は、前記発泡体要素内の前記レセプタクルの外側にある、請求項30又は31に記載のプロセス。
【請求項33】
前記ツーリングマンドレルの前記下部は、前記発泡体要素内の前記空洞に配設された前記機能性付与要素及び前記フレーム要素の一部の形状及びサイズと実質的に相補的な形状及びサイズを有する、請求項30~32のうちのいずれか一項に記載のプロセス。
【請求項34】
前記ツーリングマンドレルの前記下部は、前記空洞に配設された前記機能性付与要素及び前記フレーム要素の一部の形状及びサイズと実質的に相補的な形状及びサイズを有する、請求項30~32のうちのいずれか一項に記載のプロセス。
【請求項35】
前記プロセスは、前記トリムカバーを閉じることを更に備える、請求項30~35のうちのいずれか一項に記載のプロセス。
【請求項36】
前記金型が、金型キャビティを画定する開放位置と閉鎖位置との間で解放可能なように係合可能な第1の金型部分及び第2の金型部分を更に備える、請求項30~35のうちのいずれか一項に記載のプロセス。
【請求項37】
前記金型キャビティは、液体発泡性ポリマー材料が導入されるときに閉鎖位置にあるか又は開放位置にある、請求項36に記載のプロセス。
【請求項38】
前記ツーリングマンドレルは、木材、ポリマー材料、金属、グラスファイバ、又はそれらの合成物から選択される材料で構成される、請求項30~37のうちのいずれか一項に記載のプロセス。
【請求項39】
前記発泡体要素は、ポリマー材料を備える、請求項30~37のうちのいずれか一項に記載のプロセス。
【請求項40】
前記ポリマー材料は、ポリウレタンフォームである、請求項39に記載のプロセス。
【請求項41】
前記機能性付与要素は、少なくとも1つの電気装置を備える、請求項30~40のうちのいずれか一項に記載のプロセス。
【請求項42】
前記機能性付与要素は、少なくとも1つの機械装置を備える、請求項30~40のうちのいずれか一項に記載のプロセス。
【請求項43】
前記機能性付与要素は、電気装置又は機械装置のうちの少なくとも1つを備え、前記電気装置又は機械装置のうちの少なくとも1つは、発泡材料の侵入及び硬化に敏感な少なくとも1つの構成要素を含む、請求項41又は42に記載のプロセス。
【請求項44】
前記機能性付与要素は、少なくとも部分的にハウジングに封入される、請求項30~43のうちのいずれか一項に記載のプロセス。
【請求項45】
前記機能性付与要素は、ハウジングを有していない、請求項30~43のうちのいずれか一項に記載のプロセス。
【請求項46】
前記フレーム要素は、前記自動車用トリム装置を前記自動車の一部に固定するように構成される、請求項30~45のうちのいずれか一項に記載のプロセス。
【請求項47】
前記フレーム要素及び機能性付与要素は、一体である、請求項30~46のうちのいずれか一項に記載のプロセス。
【請求項48】
前記フレーム要素及び機能性付与要素は、前記ハウジングと一体である、請求項44に記載のプロセス。
【請求項49】
前記フレーム要素と機能性付与要素とは、別個である、請求項30~46のうちのいずれか一項に記載のプロセス。
【請求項50】
前記フレーム要素と、機能性付与要素と、ハウジングとは、別個である、請求項44に記載のプロセス。
【請求項51】
前記フレーム要素又は機能性付与要素のうちの1つは、前記ハウジングと一体である、請求項44に記載のプロセス。
【請求項52】
前記空洞/レセプタクルは、前記空洞に配設された前記機能性付与要素及び前記フレーム要素の一部の形状及びサイズと実質的に相補的な形状及びサイズを有する、請求項30~32のうちのいずれか一項に記載のプロセス。
【請求項53】
前記トリム装置は、ヘッドレスト、アームレスト、貯蔵ビン、インストルメントパネル、又は固定シートボルスタである、請求項30~52のうちのいずれか一項に記載のプロセス。
【請求項54】
前記装置は、自動車用ヘッドレストである、請求項53に記載のプロセス。
【請求項55】
前記機能性付与要素は、次の機能:水平方向の調整機能、垂直方向の調整機能、収納機能、折畳み機能、音響、ビデオディスプレイ、カウンタバランス、振動減衰、及びこれらのうちの任意のもののためのコンテインメント、のうちの1つ又は複数を前記自動車用ヘッドレストに付与する、請求項54に記載のプロセス。
【請求項56】
前記装置は、アームレストである、請求項53に記載のプロセス。
【請求項57】
前記機能性付与要素は、次の機能:ラッチ機能、ロック機能、収納機能、折畳み機能、電気制御、1つ又は複数の加熱装置、及びこれらのうちの任意のもののためのコンテインメント、のうちの1つ又は複数を前記アームレストに付与する、請求項56に記載のプロセス。
【請求項58】
前記自動車用トリム装置は、貯蔵ビンである、請求項53に記載のプロセス。
【請求項59】
前記機能性付与要素は、次の機能:ラッチ機能、ロック機能、収納機能、折畳み機能、電気制御、1つ又は複数の加熱装置、及びこれらのうちの任意のもののためのコンテインメント、のうちの1つ又は複数を前記貯蔵ビンに付与する、請求項58に記載のプロセス。
【請求項60】
前記自動車用トリム装置は、インストルメントパネルである、請求項53に記載のプロセス。
【請求項61】
前記機能性付与要素は、次の機能:ラッチ機能、ロック機能、収納機能、折畳み機能、音響、ビデオ、電気制御、1つ又は複数の加熱装置、及びこれらのうちの任意のもののためのコンテインメント、のうちの1つ又は複数を前記インストルメントパネルに付与する、請求項60に記載のプロセス。
【請求項62】
前記自動車用トリム装置は、固定式シートボルスタである請求項53に記載のプロセス。
【請求項63】
前記機能性付与要素は、1つ又は複数のエアバッグのためのコンテインメントを前記固定シートボルスタに付与する、請求項62に記載のプロセス。
【請求項64】
請求項30~63のうちのいずれか一項に記載のプロセスによって生産された自動車用トリム装置。
【発明の詳細な説明】
【関連出願への相互参照】
【0001】
[0001]本出願は、2018年7月23日に出願された仮特許出願第62/764,168号の利益を米国特許法第119条(e)項に基づいて主張し、その内容は、参照により本明細書に組み込まれる。
【技術分野】
【0002】
[0002]本発明は、その態様のうちの1つにおいて、自動車用トリム装置に関し、より具体的には、機能性付与要素とフレーム要素とを備える自動車用トリム装置に関する。本発明は、その態様のうちの別のものにおいて、自動車用トリム装置を製造するためのプロセスに関し、より具体的には、機能性付与要素とフレーム要素とを備える自動車用トリム装置を製造するためのプロセスに関する。自動車用トリム装置は、例えば、自動車のヘッドレスト、アームレスト、貯蔵ビンカバー、インストルメントパネル、固定シートボルスタなどの用途で使用され得る。
【背景技術】
【0003】
[0003]ヘッドレスト又はアームレストのような自動車用トリム装置は、典型的に、発泡材料(通常、ポリウレタンフォーム)から製造され、トリムカバーでカバーされる。自動車用トリム装置はまた、トリム装置の目的によって異なり得る1つ又は複数の機構を含むことができる。そのような機構は、装置を自動車の内部に固定するためのフレーム要素、又はトリム装置に機能性を追加することができる機械的及び/又は電気的要素を含むことができる。
【0004】
[0004]従来、このような自動車用トリム装置は、いわゆる「現場発泡」又は「現場注入」プロセスを使用して生産されてきた。このプロセスでは、機械的要素及びトリムカバーが、金型キャビティを画定するように可逆的に係合可能な第1の金型要素及び第2の金型要素を備える金型に入れられる。ゆえに、トリムカバーの仕上げ面が金型のボウルの表面に対向するようにしてトリムカバーをボウルに並べることが従来から行われている。機械的要素は、金型のボウル及び蓋に対して定められた位置に機械的に固定される。次に、液体発泡性材料が金型のボウルに導入され、機構の周囲の空間を充填する。
【0005】
[0005]このアプローチは、技能の向上、設計の柔軟性の向上、全体像の清潔化、及び製造効率の向上を提供することができる。しかしながら、現場発泡プロセスでは、多くの場合、液体フォームから保護するために、機構は保護ハウジングに封入される必要がある。これは特に、機構が、発泡材料の侵入及び硬化に敏感であり得る電気的要素及び/又は機械的要素を備えるときに当てはまる。保護ハウジングの追加は、材料コスト及びトリム装置の全体的な質量の両方を増加させ得る。更に、液体フォームが保護ハウジングに浸透して機構に結合する危険性は、このハウジングでは完全には排除されないであろう。
【0006】
[0006]自動車用トリム装置の製造におけるこれまでの進歩にもかかわらず、先行技術の上述の問題及び欠点に対処するための改善の余地がある。
【発明の概要】
【0007】
[0007]本発明の目的は、先行技術の上述の欠点のうちの少なくとも1つを回避又は軽減することである。
【0008】
[0008]本発明の別の目的は、新規な自動車用内装トリム装置を提供することである。
【0009】
[0009]本発明の別の目的は、自動車用内装トリム装置を製造するための新規なプロセスを提供することである。
【0010】
[0010]従って、本発明は、その態様のうちの1つにおいて、(a)発泡本体部分と、ここで、この本体部分は、その中に空洞を画定する、(b)機能性付与要素と、(c)フレーム要素とを備え、ここにおいて、機能性付与要素及びフレーム要素は、発泡本体部分が形成された後に発泡本体部分の空洞に配設される(発泡本体部分は、機能性付与要素に対して所定の位置に成形されない)、自動車用トリム装置を提供する。
【0011】
[0011]本発明は、その態様のうちの別のものにおいて、自動車用トリム装置を製造するためのプロセスを提供し、このプロセスは、以下のステップを備える:
(a)トリムカバー及びツーリングマンドレルを金型に入れること、ここで、トリムカバーは、ツーリングマンドレルの少なくとも一部を取り囲み、それらの間に成形キャビティを画定するためのものである;
(b)液体発泡性ポリマー組成物を成形キャビティに注入すること;
(c)成形キャビティにおいて発泡体要素を生産するために、液体発泡性ポリマー組成物を膨張させること;
(d)発泡体要素においてレセプタクルを画定するために、ツーリングマンドレルを取り除くこと;及び
(e)機能性付与要素及びフレーム要素を発泡体要素内のレセプタクルに挿入すること。
【0012】
[0012]本発明は、その態様のうちの更に別のものにおいて、自動車用トリム装置を製造するプロセスを提供し、このプロセスは、以下のステップを備える:
(a)トリムカバー及びツーリングマンドレルを金型に入れること、ここで、トリムカバー及び金型は各々、内面及び外面を有し、トリムカバーの内面は、ツーリングマンドレルの少なくとも一部を取り囲み、トリムカバーの外面は、金型の内面の少なくとも一部と接触している;
(b)液体発泡性ポリマー組成物をトリムカバーの内面とツーリングマンドレルとによって画定された空間に注入すること;
(c)この空間において発泡体要素を生産するために、液体発泡性ポリマー組成物を膨張させること;
(d)発泡体要素において空洞を画定するために、ツーリングマンドレルを取り除くこと;及び
(e)機能性付与要素及びフレーム要素を発泡体要素内の空洞に挿入すること。
【0013】
[0013]本明細書を通して使用される場合、「自動車用トリム装置」という用語は、発泡要素及び機能性付与要素の少なくとも一部をカバーするトリムカバー要素と組み合わせて互いに対して確実に結合された発泡要素及び機能性付与要素を備える装置を意味するよう意図されている。「自動車用トリム装置」という用語は、シートボトム及びシートバックのような自動車シート要素を除く。「自動車用トリム装置」の例には、自動車のヘッドレスト、アームレスト、貯蔵ビンカバー、インストルメントパネル、固定シートボルスタなどが含まれる。
【0014】
[0014]「機能性付与要素」という用語は、本明細書を通して使用される場合、自動車用トリム装置に機械的及び/又は電気的機能性を付与する要素を意味するよう意図されている。「機械的」という用語は、広い範囲を意図しており、ハウジング、フォームインサートなどの静止要素及び動作要素を付与する要素を含む。
【0015】
[0015]例えば、自動車用ヘッドレストの場合、機能性付与要素は、調整(例えば、角度調節及び上下動のうちの一方又は両方)を付与することができ、この場合、この要素は、機械的、電気的、又は両方の組み合わせであり得る。重要なことは、自動車用ヘッドレストの実施形態における機能性付与要素が発泡要素に対して固定されており、機能性付与要素の少なくとも一部がトリムカバー要素によってカバーされていることである。代替的に又は追加的に、機能性付与要素は、自動車用ヘッドレストから音響機能性を提供するためのスピーカ用のハウジングであり得る。
【0016】
[0016]ゆえに、本発明人は、機能性付与要素及びフレーム要素を挿入することができる空洞を有する発泡体を備える自動車用トリム装置を開発した。この自動車用トリム装置は、液体発泡性材料の侵入及び硬化に敏感な構成要素を含む電気装置及び/又は機械装置と共に使用することができる。本発明人はまた、他の既知の製造方法と比較して、スクラップ及び材料の低減により製造コストを低減するだけでなく、自動車用トリム装置の全体的な質量を低減し得る、本自動車用トリム装置を製造するためのプロセスを開発した。本発明人の知る限りでは、このような特徴の組合せを有する自動車用トリム装置及びそれを製造するためのプロセスはこれまでは知られていない。
【0017】
[0017]本発明の他の利点は、本明細書を検討することで当業者に明らかになるであろう。
【0018】
[0018]本発明の実施形態は、同様の参照番号が同様の部分を表す添付の図面を参照して説明されるであろう。
【図面の簡単な説明】
【0019】
【
図1】
図1(a)は、本自動車用トリム装置の好ましい実施形態の概略図の3D側面図を例示する。
図1(b)は、
図1(a)に例示される本自動車用トリム装置の好ましい実施形態の概略図の2D側面図を例示する。
【
図2】
図2(a)は、
図1に例示される本自動車用トリム装置の好ましい実施形態のための機構ハウジングの概略図の3D正面図を例示する。
図2(b)は、
図2(a)に例示される本自動車用トリム装置の好ましい実施形態のための機構ハウジングの概略図の3D背面図を例示し、ここにおいて、機構ハウジングは、バックカバーを有する。
図2(c)は、
図2(a)に例示される本自動車用トリム装置の好ましい実施形態のための機構ハウジングの一体設計の概略図の3D背面図を例示し、ここにおいて、機構ハウジングは、バックカバーを有さない。
【
図3】先行技術において一般的に知られている現場発泡プロセスの概略図を例示する。
【
図4】本自動車用トリム装置を製造するためのプロセスの好ましい実施形態の概略図を例示する。
【
図5】本自動車用トリム装置を製造するためのプロセスの好ましい実施形態におけるステップの拡大概略図を例示する。
【発明を実施するための形態】
【0020】
[0019]本発明は、(a)発泡本体部分と、ここで、この本体部分は、その中に空洞を画定する、(b)機能性付与要素と、(c)フレーム要素とを備え、ここにおいて、機能性付与要素及びフレーム要素は、発泡本体部分が形成された後に発泡本体部分の空洞に配設される(発泡本体部分は、機能性付与要素に対して所定の位置に成形されない)、自動車用トリム装置に関する。
【0021】
[0020]この自動車用トリム装置の好ましい実施形態は、以下の特徴のうちのいずれか1つ又は以下の特徴のうちの任意の2つ以上の組合せを含み得る:
・自動車用トリム装置は、トリムカバー要素を更に備える;
・トリムカバー要素は、本体部分を少なくとも部分的に封入する;
・トリムカバーは、ビニル、布、又は革のうちの少なくとも1つを備える;
・本体部分は、ポリマー材料を備える;
・ポリマー材料は、ポリウレタンフォームである;
・機能性付与要素は、少なくとも1つの電気装置を備える;
・機能性付与要素は、少なくとも1つの機械装置を備える;
・機能性付与要素は、電気装置又は機械装置のうちの少なくとも1つを備え、電気装置又は機械装置のうちの少なくとも1つは、発泡材料の侵入及び硬化に敏感な少なくとも1つの構成要素を含む;
・機能性付与要素は、少なくとも部分的にハウジングに封入される;
・機能性付与要素は、ハウジングを有していない;
・フレーム要素は、自動車用トリム装置を自動車の一部に固定するように構成される; ・フレーム要素及び機能性付与要素は、一体である;
・フレーム要素及び機能性付与要素は、ハウジングと一体である;
・フレーム要素と機能性付与要素とは、別個である;
・フレーム要素と、機能性付与要素と、ハウジングとは、別個である;
・フレーム要素又は機能性付与要素は、ハウジングと一体である;
・空洞は、空洞に配設された機能性付与要素及びフレーム要素の一部の形状及びサイズと実質的に相補的な形状及びサイズを有する;
・トリム装置は、ヘッドレスト、アームレスト、貯蔵ビン、インストルメントパネル、又は固定シートボルスタである;
・装置は、自動車用ヘッドレストである;
・機能性付与要素は、次の機能:水平方向の調整機能、垂直方向の調整機能、収納機能、折畳み機能、音響、ビデオディスプレイ、カウンタバランス、振動減衰、及びこれらのうちの任意のもののためのコンテインメント、のうちの1つ又は複数を自動車用ヘッドレストに付与する;
・装置は、アームレストである;
・機能性付与要素は、次の機能:ラッチ機能、ロック機能、収納機能、折畳み機能、電気制御、1つ又は複数の加熱装置、及びこれらのうちの任意のもののためのコンテインメント、のうちの1つ又は複数をアームレストに付与する;
・自動車用トリム装置は、貯蔵ビンである;
・機能性付与要素は、次の機能:ラッチ機能、ロック機能、収納機能、折畳み機能、電気制御、1つ又は複数の加熱装置、及びこれらのうちの任意のもののためのコンテインメント、のうちの1つ又は複数を貯蔵ビンに付与する;
・自動車用トリム装置は、インストルメントパネルである;
・機能性付与要素は、次の機能:ラッチ機能、ロック機能、収納機能、折畳み機能、音響、ビデオ、電気制御、1つ又は複数の加熱装置、及びこれらのうちの任意のもののためのコンテインメント、のうちの1つ又は複数をインストルメントパネルに付与する;
・自動車用トリム装置は、固定式シートボルスタである;及び/又は
・機能性付与要素は、1つ又は複数のエアバッグのためのコンテインメントを固定シートボルスタに付与する。
【0022】
[0021]本発明はまた、自動車用トリム装置を製造するためのプロセスに関し、このプロセスは、以下のステップを備える:(a)トリムカバー及びツーリングマンドレルを金型に入れること、ここで、トリムカバーは、ツーリングマンドレルの少なくとも一部を取り囲み、それらの間に成形キャビティを画定するためのものである、(b)液体発泡性ポリマー組成物を成形キャビティに注入すること、(c)成形キャビティにおいて発泡体要素を生産するために、液体発泡性ポリマー組成物を膨張させること、(d)発泡体要素においてレセプタクルを画定するために、ツーリングマンドレルを取り除くこと、及び(e)機能性付与要素及びフレーム要素を発泡体要素内のレセプタクルに挿入すること。
【0023】
[0022]本発明はまた、自動車用トリム装置を製造するためのプロセスに関し、このプロセスは、以下のステップを備える:(a)トリムカバー及びツーリングマンドレルを金型に入れること、ここで、トリムカバー及び金型は各々、内面及び外面を有し、トリムカバーの内面は、ツーリングマンドレルの少なくとも一部を取り囲み、トリムカバーの外面は、金型の内面の少なくとも一部と接触している、(b)液体発泡性ポリマー組成物をトリムカバーの内面とツーリングマンドレルとによって画定された空間に注入すること、(c)この空間において発泡体要素を生産するために、液体発泡性ポリマー組成物を膨張させること、(d)発泡体要素において空洞を画定するために、ツーリングマンドレルを取り除くこと、及び(e)機能性付与要素及びフレーム要素を発泡体要素内の空洞に挿入すること。
【0024】
[0023]この方法の好ましい実施形態は、以下の特徴のうちのいずれか1つ又は以下の特徴のうちの任意の2つ以上の組合せを含み得る:
・ツーリングマンドレルは、上部と下部とを有し、ここで、下部は、金型キャビティの内側にあり、上部は、発泡体要素内のレセプタクルの外側にある;
・ツーリングマンドレルの下部は、発泡体要素内の空洞に配設された機能性付与要素及びフレーム要素の一部の形状及びサイズと実質的に相補的な形状及びサイズを有する; ・ツーリングマンドレルの下部は、空洞に配設された機能性付与要素及びフレーム要素の一部の形状及びサイズと実質的に相補的な形状及びサイズを有する;
・プロセスは、トリムカバーを閉じることを更に備える;
・金型が、金型キャビティを画定する開放位置と閉鎖位置との間で解放可能なように係合可能な第1の金型部分及び第2の金型部分を更に備える;
・金型キャビティは、液体発泡性ポリマー材料が導入されるときに閉鎖位置にあるか又は開放位置にある;
・ツーリングマンドレルは、木材、ポリマー材料、金属、グラスファイバ、又はそれらの合成物から選択される材料で構成される;
・自動車用トリム装置は、トリムカバー要素を更に備える;
・トリムカバー要素は、本体部分を少なくとも部分的に封入する;
・トリムカバーは、ビニル、布、又は革のうちの少なくとも1つを備える;
・本体部分は、ポリマー材料を備える;
・ポリマー材料は、ポリウレタンフォームである;
・機能性付与要素は、少なくとも1つの電気装置を備える;
・機能性付与要素は、少なくとも1つの機械装置を備える;
・機能性付与要素は、電気装置又は機械装置のうちの少なくとも1つを備え、電気装置又は機械装置のうちの少なくとも1つは、発泡材料の侵入及び硬化に敏感な少なくとも1つの構成要素を含む;
・機能性付与要素は、少なくとも部分的にハウジングに封入される;
・機能性付与要素は、ハウジングを有していない;
・フレーム要素は、自動車用トリム装置を自動車の一部に固定するように構成される; ・フレーム要素及び機能性付与要素は、一体である;
・フレーム要素及び機能性付与要素は、ハウジングと一体である;
・フレーム要素と機能性付与要素とは、別個である;
・フレーム要素と、機能性付与要素と、ハウジングとは、別個である;
・フレーム要素又は機能性付与要素は、ハウジングと一体である;
・空洞は、空洞に配設された機能性付与要素及びフレーム要素の一部の形状及びサイズと実質的に相補的な形状及びサイズを有する;
・トリム装置は、ヘッドレスト、アームレスト、貯蔵ビン、インストルメントパネル、又は固定シートボルスタである;
・装置は、自動車用ヘッドレストである;
・機能性付与要素は、次の機能:水平方向の調整機能、垂直方向の調整機能、収納機能、折畳み機能、音響、ビデオディスプレイ、カウンタバランス、振動減衰、及びこれらのうちの任意のもののためのコンテインメント、のうちの1つ又は複数を自動車用ヘッドレストに付与する;
・装置は、アームレストである;
・機能性付与要素は、次の機能:ラッチ機能、ロック機能、収納機能、折畳み機能、電気制御、1つ又は複数の加熱装置、及びこれらのうちの任意のもののためのコンテインメント、のうちの1つ又は複数をアームレストに付与する;
・自動車用トリム装置は、貯蔵ビンである;
・機能性付与要素は、次の機能:ラッチ機能、ロック機能、収納機能、折畳み機能、電気制御、1つ又は複数の加熱装置、及びこれらのうちの任意のもののためのコンテインメント、のうちの1つ又は複数を貯蔵ビンに付与する;
・自動車用トリム装置は、インストルメントパネルである;
・機能性付与要素は、次の機能:ラッチ機能、ロック機能、収納機能、折畳み機能、音響、ビデオ、電気制御、1つ又は複数の加熱装置、及びこれらのうちの任意のもののためのコンテインメント、のうちの1つ又は複数をインストルメントパネルに付与する;
・自動車用トリム装置は、固定式シートボルスタである;及び/又は
・機能性付与要素は、1つ又は複数のエアバッグのためのコンテインメントを固定シートボルスタに付与する。
【0025】
[0024]本発明の好ましい実施形態は、本発明を限定又は解釈するために使用されるべきではない以下の例示的な情報を参照して説明されるであろう。好ましい実施形態の説明では、自動車用ヘッドレストを参照するであろう。しかしながら、これは例示を目的としたものであり、更に広く見れば、本発明が上述したような自動車用トリム装置に関するものであることは明確に理解されるべきである。
【0026】
[0025]
図1は、本自動車用トリム装置の好ましい実施形態の概略図を例示する。
図1を参照すると、自動車用ヘッドレストが例示されている。ヘッドレストは、トリムカバーと発泡体とを備える。機構は、発泡体に配設されている。発泡体は、ヘッドレストの前部、上部、及び後部で機構を取り囲む。
図1に例示される実施形態では、機構はハウジングに封入されている。しかしながら、以下で更に説明するように、他の実施形態では、機構が、ハウジング内に部分的に封入され得るか、又はハウジングを含まない可能性があることは理解されるであろう。
【0027】
[0026]トリムカバーは、革、布、ビニルなどを含む、当技術分野で知られている任意の適切な材料から作製され得る。発泡体は、液体発泡性ポリマー組成物又は当技術分野で知られている任意の他の好適な材料から作製され得る。好ましい実施形態では、発泡体は、ポリウレタンフォームを備える。
【0028】
[0027]
図2に例示されるように、機構は、ハウジングに完全に又は部分的に封入され得る。この機構は、
図2(a)に例示されるように、フロントパネルを有し得る。それは、
図2(b)に例示されるようにバックパネルも有し得るか、
図2(c)に例示されるようにバックパネルを有さないであろう。
図2(c)に更に例示されるように、機構及びハウジングは、一体設計で構築され得るか、又は別個の要素を備え得る。代替的に、機構は、ハウジングを有さないであろう。
【0029】
[0028]一般に、機能性付与要素は、機構であると考えることができる。機構は、任意の既知の又は後に開発される電気装置又は機械装置を含み得る。機構は、1つより多くのそのような電気装置及び/又は機械装置を含み得る。そのような装置は、自動車用トリム装置が、水平に調整可能、垂直に調整可能、収納可能/折畳み可能、又はラッチ可能/ロック可能のうちの1つ又は複数であることを可能にするか、又はスピーカ、ビデオディスプレイ、カウンタバランス、振動ダンパ、電気制御、ヒータ、ラッチ機構、ロック機構、又はエアバッグのうちの1つ又は複数を含むことを可能にする、電気装置又は機械装置を含み得る。そのような電気装置又は機械装置は、発泡材料の侵入又は硬化に敏感な構成要素を含み得る。
【0030】
[0029]機構はまた、自動車の内部に自動車用トリム装置を固定するためのフレーム要素を含み得る。フレーム要素は、金属のような剛性材料又は任意の他の好適な材料から構成され得、装置を内部構造に固定するための任意の好適な構成であり得る。
図2に例示される実施形態では、フレーム要素は、自動車のシートバックに結合するための2つのポストを備える。ポストは、
図2(c)に示されるように、横材によって相互接続され、90度の角度に曲げられる。フレーム要素の正確な設計は、当業者の範囲内である。
【0031】
[0030]
図4を参照すると、本自動車用トリム装置を製造するためのプロセスが例示されている。本発明によれば、3D成形された発泡体を有するトリムカバーは、所定の位置に機構なしで生産される。代わりに、発泡体に空洞を形成するために、ツーリングマンドレルが使用される。次に、フォームが固まった後に、機構を発泡体の空洞に挿入することができ、それによって液体フォームが機構と結合するのを防止する。
【0032】
[0031]
図4に例示されるように、トリムカバーは、ツーリングマンドレルに置かれる。次に、ツーリングマンドレル及びトリムカバーを金型に入れ、金型を閉じる。液体発泡性組成物、好ましくは液体ポリウレタンフォームが、トリムカバーの内面とツーリングマンドレルとの間の空間に注入され、トリムカバーの内面に接着する発泡体を形成する。次に、トリムカバーと発泡体の組合せを金型から取り出し、ツーリングマンドレルを取り外して、発泡体に空洞を残す。次に、上述したように、機構を発泡体の空洞に挿入する。次いで、トリムカバーを閉じることができる。これは、トリムカバーの端部を縫い目に縫合すること、タッチファスナー(例えば、Velcro(登録商標))システムなどを含む従来の方法によって行うことができる。
【0033】
[0032]ツーリングマンドレルは、ツーリングマンドレルによって形成される空洞が、それに挿入されることとなる機構の適切なサイズ及び形状となるように構成され得る。好ましくは、ツーリングマンドレルのサイズ及び形状は、機構と発泡体に挿入されているフレーム要素の一部との組合せに対して実質的に相補的である。換言すると、ツーリングマンドレルによって形成されるレセプタクルは、機構とその中に挿入されるフレーム要素の部分との組合せと実質的に同じサイズ及び形状を有することが好ましい。
【0034】
[0033]ツーリングマンドレルは、金属、木材プラスチックなどの任意の適切な材料から生産され得る。また、ツーリングマンドレルは、単一のピース又は互いに固定された複数のピースの組合せの形態であり得る。
【0035】
[0034]
図5は、本プロセスの発泡ステップ(上)及び機構挿入(下)ステップの拡大概略図を示す。
【0036】
[0035]本発明の他の実施形態は、アームレスト、収納ビン、インストルメントパネル、及び固定式シートボルスタのような他の自動車用内装アプリケーションを含み得る。
【0037】
[0036]実例となる実施形態及び実施例を参照して本発明を説明してきたが、この説明は、限定的な意味で解釈されることを意図するものではない。ゆえに、例示的な実施形態の様々な修正、並びに本発明の他の実施形態は、この説明を参照すると当業者には明らかになるであろう。従って、添付の特許請求の範囲は、任意のそのような修正又は実施形態をカバーすることが企図される。
【0038】
[0037]本明細書で参照されるすべての刊行物、特許、及び特許出願は、個々の刊行物、特許、又は特許出願が、その全体が参照により組み込まれるように具体的かつ個別に示された場合と同程度に、その全体が参照により組み込まれる。
【手続補正書】
【提出日】2024-07-18
【手続補正1】
【補正対象書類名】特許請求の範囲
【補正対象項目名】全文
【補正方法】変更
【補正の内容】
【特許請求の範囲】
【請求項1】
自動車用トリム装置であって
(a)本体部分と、ここで、前記本体部分は、その中に空洞を画定する、
(b)機能性付与要素と、
(c)フレーム要素と
を備え、
前記機能性付与要素及び前記フレーム要素の少なくとも一部は、前記本体部分が形成された後に前記本体部分の前記空洞に配設される、
自動車用トリム装置。
【手続補正2】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0038
【補正方法】変更
【補正の内容】
【0038】
[0037]本明細書で参照されるすべての刊行物、特許、及び特許出願は、個々の刊行物、特許、又は特許出願が、その全体が参照により組み込まれるように具体的かつ個別に示された場合と同程度に、その全体が参照により組み込まれる。
以下に、本願出願の当初の特許請求の範囲に記載された発明を付記する。
[1] 自動車用トリム装置であって
(a)本体部分と、ここで、前記本体部分は、その中に空洞を画定する、
(b)機能性付与要素と、
(c)フレーム要素と
を備え、
前記機能性付与要素及び前記フレーム要素の少なくとも一部は、前記本体部分が形成された後に前記本体部分の前記空洞に配設される、
自動車用トリム装置。
[2] 前記自動車用トリム装置は、トリムカバー要素を更に備える、[1]に記載の自動車用トリム装置。
[3] 前記トリムカバー要素は、前記本体部分を少なくとも部分的に封入する、[2]に記載の自動車用トリム装置。
[4] 前記トリムカバー要素は、ビニル、布、又は革のうちの少なくとも1つを備える、[2]又は[3]に記載の自動車用トリム装置。
[5] 前記本体部分は、ポリマー材料を備える、[1]~[4]のうちのいずれか一項に記載の自動車用トリム装置。
[6] 前記ポリマー材料は、ポリウレタンフォームである、[5]に記載の自動車用トリム装置。
[7] 前記機能性付与要素は、少なくとも1つの電気装置を備える、[1]~[6]のうちのいずれか一項に記載の自動車用トリム装置。
[8] 前記機能性付与要素は、少なくとも1つの機械装置を備える、[1]~[6]のうちのいずれか一項に記載の自動車用トリム装置。
[9] 前記機能性付与要素は、電気装置又は機械装置のうちの少なくとも1つを備え、前記電気装置又は機械装置のうちの少なくとも1つは、発泡材料の侵入及び硬化に敏感な少なくとも1つの構成要素を含む、[7]又は[8]に記載の自動車用トリム装置。 [10] 前記機能性付与要素は、少なくとも部分的にハウジングに封入される、[1]~[9]のうちのいずれか一項に記載の自動車用トリム装置。
[11] 前記機能性付与要素は、ハウジングを有していない、[1]~[9]のうちのいずれか一項に記載の自動車用トリム装置。
[12] 前記フレーム要素は、前記自動車用トリム装置を自動車の一部に固定するように構成される、[1]~[11]のうちのいずれか一項に記載の自動車用トリム装置。 [13] 前記フレーム要素及び機能性付与要素は、一体である、[1]~[12]のうちのいずれか一項に記載の自動車用トリム装置。
[14] 前記フレーム要素及び機能性付与要素は、前記ハウジングと一体である、[10]に記載の自動車用トリム装置。
[15] 前記フレーム要素と機能性付与要素とは、別個である、[1]~[12]のうちのいずれか一項に記載の自動車用トリム装置。
[16] 前記フレーム要素と、機能性付与要素と、ハウジングとは、別個である、[10]に記載の自動車用トリム装置。
[17] 前記フレーム要素又は機能性付与要素のうちの1つは、ハウジングと一体である、[15]に記載の自動車用トリム装置。
[18] 前記空洞は、前記空洞に配設された前記機能性付与要素及び前記フレーム要素の一部の形状及びサイズと実質的に相補的な形状及びサイズを有する、[1]~[17]のうちのいずれか一項に記載の自動車用トリム装置。
[19] 前記トリム装置は、ヘッドレスト、アームレスト、貯蔵ビン、インストルメントパネル、又は固定シートボルスタである、[1]~[18]のうちのいずれか一項に記載の自動車用トリム装置。
[20] 前記装置は、自動車用ヘッドレストである、[19]に記載の自動車用トリム装置。
[21] 前記機能性付与要素は、次の機能:水平方向の調整機能、垂直方向の調整機能、収納機能、折畳み機能、音響、ビデオディスプレイ、カウンタバランス、振動減衰、及びこれらのうちの任意のもののためのコンテインメント、のうちの1つ又は複数を前記自動車用ヘッドレストに付与する、[20]に記載の自動車用トリム装置。
[22] 前記装置は、アームレストである、[19]に記載の自動車用トリム装置。 [23] 前記機能性付与要素は、次の機能:ラッチ機能、ロック機能、収納機能、折畳み機能、電気制御、1つ又は複数の加熱装置、及びこれらのうちの任意のもののためのコンテインメント、のうちの1つ又は複数を前記アームレストに付与する、[22]に記載の自動車用トリム装置。
[24] 前記自動車用トリム装置は、貯蔵ビンである、[19]に記載の自動車用トリム装置。
[25] 前記機能性付与要素は、次の機能:ラッチ機能、ロック機能、収納機能、折畳み機能、電気制御、1つ又は複数の加熱装置、及びこれらのうちの任意のもののためのコンテインメント、のうちの1つ又は複数を前記貯蔵ビンに付与する、[24]に記載の自動車用トリム装置。
[26] 前記自動車用トリム装置は、インストルメントパネルである、[19]に記載の自動車用トリム装置。
[27] 前記機能性付与要素は、次の機能:ラッチ機能、ロック機能、収納機能、折畳み機能、音響、ビデオ、電気制御、1つ又は複数の加熱装置、及びこれらのうちの任意のもののためのコンテインメント、のうちの1つ又は複数を前記インストルメントパネルに付与する、[24]に記載の自動車用トリム装置。
[28] 前記自動車用トリム装置は、固定式シートボルスタである、[19]に記載の自動車用トリム装置。
[29] 前記機能性付与要素は、1つ又は複数のエアバッグのためのコンテインメントを前記固定シートボルスタに付与する、[28]に記載の自動車用トリム装置。
[30] 自動車用トリム装置を製造するためのプロセスであって、以下のステップ: (a)トリムカバー及びツーリングマンドレルを金型に入れることと、ここで、前記トリムカバーは、前記ツーリングマンドレルの少なくとも一部を取り囲み、それらの間に成形キャビティを画定するためのものである、
(b)液体発泡性ポリマー組成物を前記成形キャビティに注入することと、
(c)前記成形キャビティにおいて発泡体要素を生産するために、前記液体発泡性ポリマー組成物を膨張させることと、
(d)前記発泡体要素においてレセプタクルを画定するために、前記ツーリングマンドレルを取り除くことと、
(e)機能性付与要素及びフレーム要素の少なくとも一部を前記発泡体要素内の前記レセプタクルに挿入することと
を備えるプロセス。
[31] 自動車用トリム装置を製造するためのプロセスであって、前記プロセスは、以下のステップ:
(a)トリムカバー及びツーリングマンドレルを金型に入れることと、ここで、前記トリムカバー及び前記金型は各々、内面及び外面を有し、前記トリムカバーの前記内面は、前記ツーリングマンドレルの少なくとも一部を取り囲み、前記トリムカバーの前記外面は、前記金型の前記内面の少なくとも一部と接触している、
(b)液体発泡性ポリマー組成物を前記トリムカバーの前記内面と前記ツーリングマンドレルとによって画定された空間に注入することと、
(c)前記空間において発泡体要素を生産するために、前記液体発泡性ポリマー組成物を膨張させることと、
(d)前記発泡体要素において空洞を画定するために、前記ツーリングマンドレルを取り除くことと、
(e)機能性付与要素及びフレーム要素の少なくとも一部を前記発泡体要素内の前記空洞に挿入することと
を備えるプロセス。
[32] 前記ツーリングマンドレルは、上部と下部とを有し、ここで、前記下部は、前記成形キャビティの内側にあり、前記上部は、前記発泡体要素内の前記レセプタクルの外側にある、[30]又は[31]に記載のプロセス。
[33] 前記ツーリングマンドレルの前記下部は、前記発泡体要素内の前記空洞に配設された前記機能性付与要素及び前記フレーム要素の一部の形状及びサイズと実質的に相補的な形状及びサイズを有する、[30]~[32]のうちのいずれか一項に記載のプロセス。
[34] 前記ツーリングマンドレルの前記下部は、前記空洞に配設された前記機能性付与要素及び前記フレーム要素の一部の形状及びサイズと実質的に相補的な形状及びサイズを有する、[30]~[32]のうちのいずれか一項に記載のプロセス。
[35] 前記プロセスは、前記トリムカバーを閉じることを更に備える、[30]~[35]のうちのいずれか一項に記載のプロセス。
[36] 前記金型が、金型キャビティを画定する開放位置と閉鎖位置との間で解放可能なように係合可能な第1の金型部分及び第2の金型部分を更に備える、[30]~[35]のうちのいずれか一項に記載のプロセス。
[37] 前記金型キャビティは、液体発泡性ポリマー材料が導入されるときに閉鎖位置にあるか又は開放位置にある、[36]に記載のプロセス。
[38] 前記ツーリングマンドレルは、木材、ポリマー材料、金属、グラスファイバ、又はそれらの合成物から選択される材料で構成される、[30]~[37]のうちのいずれか一項に記載のプロセス。
[39] 前記発泡体要素は、ポリマー材料を備える、[30]~[37]のうちのいずれか一項に記載のプロセス。
[40] 前記ポリマー材料は、ポリウレタンフォームである、[39]に記載のプロセス。
[41] 前記機能性付与要素は、少なくとも1つの電気装置を備える、[30]~[40]のうちのいずれか一項に記載のプロセス。
[42] 前記機能性付与要素は、少なくとも1つの機械装置を備える、[30]~[40]のうちのいずれか一項に記載のプロセス。
[43] 前記機能性付与要素は、電気装置又は機械装置のうちの少なくとも1つを備え、前記電気装置又は機械装置のうちの少なくとも1つは、発泡材料の侵入及び硬化に敏感な少なくとも1つの構成要素を含む、[41]又は[42]に記載のプロセス。
[44] 前記機能性付与要素は、少なくとも部分的にハウジングに封入される、[30]~[43]のうちのいずれか一項に記載のプロセス。
[45] 前記機能性付与要素は、ハウジングを有していない、[30]~[43]のうちのいずれか一項に記載のプロセス。
[46] 前記フレーム要素は、前記自動車用トリム装置を前記自動車の一部に固定するように構成される、[30]~[45]のうちのいずれか一項に記載のプロセス。
[47] 前記フレーム要素及び機能性付与要素は、一体である、[30]~[46]のうちのいずれか一項に記載のプロセス。
[48] 前記フレーム要素及び機能性付与要素は、前記ハウジングと一体である、[44]に記載のプロセス。
[49] 前記フレーム要素と機能性付与要素とは、別個である、[30]~[46]のうちのいずれか一項に記載のプロセス。
[50] 前記フレーム要素と、機能性付与要素と、ハウジングとは、別個である、[44]に記載のプロセス。
[51] 前記フレーム要素又は機能性付与要素のうちの1つは、前記ハウジングと一体である、[44]に記載のプロセス。
[52] 前記空洞/レセプタクルは、前記空洞に配設された前記機能性付与要素及び前記フレーム要素の一部の形状及びサイズと実質的に相補的な形状及びサイズを有する、[30]~[32]のうちのいずれか一項に記載のプロセス。
[53] 前記トリム装置は、ヘッドレスト、アームレスト、貯蔵ビン、インストルメントパネル、又は固定シートボルスタである、[30]~[52]のうちのいずれか一項に記載のプロセス。
[54] 前記装置は、自動車用ヘッドレストである、[53]に記載のプロセス。 [55] 前記機能性付与要素は、次の機能:水平方向の調整機能、垂直方向の調整機能、収納機能、折畳み機能、音響、ビデオディスプレイ、カウンタバランス、振動減衰、及びこれらのうちの任意のもののためのコンテインメント、のうちの1つ又は複数を前記自動車用ヘッドレストに付与する、[54]に記載のプロセス。
[56] 前記装置は、アームレストである、[53]に記載のプロセス。
[57] 前記機能性付与要素は、次の機能:ラッチ機能、ロック機能、収納機能、折畳み機能、電気制御、1つ又は複数の加熱装置、及びこれらのうちの任意のもののためのコンテインメント、のうちの1つ又は複数を前記アームレストに付与する、[56]に記載のプロセス。
[58] 前記自動車用トリム装置は、貯蔵ビンである、[53]に記載のプロセス。 [59] 前記機能性付与要素は、次の機能:ラッチ機能、ロック機能、収納機能、折畳み機能、電気制御、1つ又は複数の加熱装置、及びこれらのうちの任意のもののためのコンテインメント、のうちの1つ又は複数を前記貯蔵ビンに付与する、[58]に記載のプロセス。
[60] 前記自動車用トリム装置は、インストルメントパネルである、[53]に記載のプロセス。
[61] 前記機能性付与要素は、次の機能:ラッチ機能、ロック機能、収納機能、折畳み機能、音響、ビデオ、電気制御、1つ又は複数の加熱装置、及びこれらのうちの任意のもののためのコンテインメント、のうちの1つ又は複数を前記インストルメントパネルに付与する、[60]に記載のプロセス。
[62] 前記自動車用トリム装置は、固定式シートボルスタである[53]に記載のプロセス。
[63] 前記機能性付与要素は、1つ又は複数のエアバッグのためのコンテインメントを前記固定シートボルスタに付与する、[62]に記載のプロセス。
[64] [30]~[63]のうちのいずれか一項に記載のプロセスによって生産された自動車用トリム装置。
【外国語明細書】