(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2024150908
(43)【公開日】2024-10-24
(54)【発明の名称】毛髪処理剤
(51)【国際特許分類】
A61K 8/41 20060101AFI20241017BHJP
A61Q 5/06 20060101ALI20241017BHJP
A61K 8/34 20060101ALI20241017BHJP
A61Q 5/10 20060101ALI20241017BHJP
【FI】
A61K8/41
A61Q5/06
A61K8/34
A61Q5/10
【審査請求】未請求
【請求項の数】3
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2023063950
(22)【出願日】2023-04-11
【新規性喪失の例外の表示】特許法第30条第2項適用申請有り 令和4年4月22日に、毛髪処理剤が記載されたパンフレットの納品を依頼することにより配布
(71)【出願人】
【識別番号】000108672
【氏名又は名称】タカラベルモント株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】110001427
【氏名又は名称】弁理士法人前田特許事務所
(72)【発明者】
【氏名】尾澤 佑輔
(72)【発明者】
【氏名】岡本 健太郎
(72)【発明者】
【氏名】白石 晃
【テーマコード(参考)】
4C083
【Fターム(参考)】
4C083AB032
4C083AB082
4C083AB312
4C083AB412
4C083AC012
4C083AC022
4C083AC072
4C083AC172
4C083AC182
4C083AC352
4C083AC471
4C083AC472
4C083AC551
4C083AC552
4C083AC851
4C083AC902
4C083AD042
4C083AD112
4C083CC36
4C083EE26
(57)【要約】 (修正有)
【課題】染色対象の毛髪が暗い色の場合であっても、視認可能な鮮やかな暖色の発色を得ることが可能であり、他の毛髪処理剤を含有する酸化染毛剤と混合して使用した場合であっても、所望の発色を得ることができる染毛処理を行うことが可能な毛髪処理剤を提供することを目的とする。
【解決手段】毛髪処理剤は、成分(A)として、パラアミノフェノール、パラフェニレンジアミン、及びこれらの塩からなる群から選ばれる少なくとも1種を含有し、成分(B)として、5-アミノオルトクレゾール、5-(2-ヒドロキシエチルアミノ)-2-メチルフェノール、α-ナフトール、及びこれらの塩からなる群より選ばれる少なくとも1種を含有し、成分(B)に対する成分(A)の質量比が、0.2以上0.6以下であり、毛髪処理剤の全体に対する成分(A)と成分(B)の含有量の合計が、0.5質量%以上2.5質量%以下である。
【選択図】なし
【特許請求の範囲】
【請求項1】
成分(A)として、パラアミノフェノール、パラフェニレンジアミン、及びこれらの塩からなる群から選ばれる少なくとも1種を含有し、
成分(B)として、5-アミノオルトクレゾール、5-(2-ヒドロキシエチルアミノ)-2-メチルフェノール、α-ナフトール、及びこれらの塩からなる群より選ばれる少なくとも1種を含有する毛髪処理剤であって、
前記成分(B)に対する前記成分(A)の質量比が、0.2以上0.6以下であり、
前記毛髪処理剤の全体に対する前記成分(A)と前記成分(B)の含有量の合計が、0.5質量%以上2.5質量%以下であることを特徴とする毛髪処理剤。
【請求項2】
前記成分(A)が前記パラアミノフェノールを含有し、前記毛髪処理剤の全体に対する前記パラアミノフェノールの含有量が、0.1質量%以上0.6質量%以下であることを特徴とする請求項1に記載の毛髪処理剤。
【請求項3】
成分(C)として、レゾルシン、メタアミノフェノール、2,4-ジアミノフェノキシエタノール、2,6-ジアミノピリジン、及びこれらの塩からなる群より選ばれる少なくとも1種を含有し、
前記成分(B)の質量と前記成分(C)の質量の合計に対する前記成分(A)の質量の比が、0.2以上0.5以下であることを特徴とする請求項1または請求項2に記載の毛髪処理剤。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、染色処理等の毛髪の処理において使用する毛髪処理剤に関する。
【背景技術】
【0002】
2剤型の酸化染毛剤は、酸化染料及びアンモニア等のアルカリ剤を含有する第一剤と、酸化剤を含有する第二剤とから構成され、第一剤はアルカリ性に、第二剤は酸性に、それぞれ調整されており、第一剤と第二剤とが混合して使用される。
【0003】
そして、第一剤と第二剤とを混合すると、アルカリ性に調整された第一剤が、第二剤の酸化剤、例えば過酸化水素を活性化させ、この混合物を毛髪に塗布すると、第一剤のアルカリ剤が毛髪のキューティクルを開き、第一剤及び第二剤の双方の薬剤が毛髪内に浸透する。薬剤が浸透した毛髪内では、活性化した第二剤の酸化剤により、第一剤に含まれる酸化染料の酸化重合が進行して色素が形成され、当該色素による毛髪の発色が進行する。
【0004】
ここで、近年、彩度(色の鮮やかさ)に優れた酸化染毛剤が求められており、彩度を向上させる酸化染料の中間体として、パラフェニレンジアミン(p-フェニレンジアミン)を含有する酸化染毛用第一剤が提案されている。
【0005】
より具体的には、例えば、レゾルシン、アルキル化レゾルシン、ハロゲン化レゾルシン、及びそれらの塩から選ばれる少なくとも1種と、m-アミノフェノール、5-アミノオルトクレゾール、及びα-ナフトールから選ばれる少なくとも1種のカプラーと、パラフェニレンジアミン、トルエン-2,5-ジアミン、パラアミノフェノール及びそれらの塩から選ばれる少なくとも1種の染料中間体とを含有する酸化染毛用第一剤が提案されている。そして、このような構成により、所望の明度を得ながら、酸化染料の安定性を向上することができると記載されている(例えば、特許文献1参照)。
【0006】
また、パラフェニレンジアミンと、トルエン-2,5-ジアミンと、α-ナフトールと、レゾルシンとを含有し、パラアミノフェノールを含有しない酸化染毛用第一剤が提案されている。そして、このような構成により、毛髪を染色した後、洗髪を繰り返しても色相の変化が殆どなく、退色した際も毛髪の色相が変わらないため、退色後の毛髪を、容易に同系色に再度染め直すことができると記載されている(例えば、特許文献2参照)。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0007】
【特許文献1】特許第6735535号公報
【特許文献2】特許第5134246号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0008】
ここで、上記特許文献1に記載の酸化染毛用第一剤においては、染色後の褪色については検討されているものの、発色の鮮やかさや暗い毛髪上での発色については検討がなされていないため、鮮やかな暖色の発色(赤紫~黄橙)を呈し、かつ染色対象の毛髪が暗い色(例えば、黒色や茶色)の場合、視認可能な暖色の発色を得ることが困難であるという問題があった。
【0009】
また、上記特許文献1~2に記載のパラアミノフェノール、またはパラフェニレンジアミンが含まれている酸化染毛用第一剤を用いた酸化染毛剤は、パラアミノフェノール、及びパラフェニレンジアミンとは異なる染料中間体を含有する酸化染毛剤と混合して組み合わせた場合に、所望の発色を得ることが困難になるという問題があった。
【0010】
そこで、本発明は、上記の問題に鑑みてなされたものであり、染色対象の毛髪が暗い色の場合であっても、視認可能な鮮やかな暖色の発色を得ることが可能な毛髪処理剤を提供することを目的とする。
【0011】
また、本発明は、他の毛髪処理剤(パラアミノフェノール、及びパラフェニレンジアミンとは異なる染料中間体を含有する他の第一剤)を含有する酸化染毛剤と混合して使用した場合であっても、所望の発色を得ることができる染毛処理を行うことが可能な毛髪処理剤を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0012】
上記目的を達成するために、本発明の毛髪処理剤は、成分(A)として、パラアミノフェノール、パラフェニレンジアミン、及びこれらの塩からなる群から選ばれる少なくとも1種を含有し、成分(B)として、5-アミノオルトクレゾール、5-(2-ヒドロキシエチルアミノ)-2-メチルフェノール、α-ナフトール、及びこれらの塩からなる群より選ばれる少なくとも1種を含有し、成分(B)に対する成分(A)の質量比が、0.2以上0.6以下であり、毛髪処理剤の全体に対する成分(A)と成分(B)の含有量の合計が、0.5質量%以上2.5質量%以下であることを特徴とする。
【発明の効果】
【0013】
本発明によれば、染色対象の毛髪が暗い色の場合であっても、視認可能な鮮やかな暖色の発色を得ることができる。また、他の毛髪処理剤(パラアミノフェノール、及びパラフェニレンジアミンとは異なる染料中間体を含有する他の第一剤)を含有する酸化染毛剤と混合して使用した場合であっても、所望の発色を得ることができる染毛処理を行うことができる。
【発明を実施するための形態】
【0014】
以下に、本発明の好適な実施形態について説明する。なお、本発明は、以下の実施形態に限定されるものではなく、本発明の要旨を変更しない範囲において、適宜、変更して適用することができる。
【0015】
本発明の毛髪処理剤は、染毛用の毛髪処理剤である。より具体的には、例えば、2剤型の酸化染毛剤において、酸化染料及びアルカリ剤を含有する第一剤として使用されるものである。
【0016】
(酸化染料)
本発明の毛髪処理剤は、成分(A)として、酸化染料を構成する染料中間体であるパラアミノフェノール、パラフェニレンジアミン、及びこれらの塩からなる群から選ばれる少なくとも1種が使用される。
【0017】
また、これらの塩としては、例えば、硫酸パラフェニレンジアミン、塩酸パラフェニレンジアミン、硫酸パラアミノフェノール等を使用することができる、なお、これらは単独で、または2種以上を組み合わせて用いることができる。
【0018】
また、本発明の毛髪処理剤の全体に対する成分(A)の含有量は、高彩度な発色を実現するとの観点から、毛髪処理剤100質量%のうち、0.15質量%以上0.7質量%以下が好ましい。
【0019】
また、同様の理由から、成分(A)として、パラアミノフェノールを使用する場合、毛髪処理剤の全体に対するパラアミノフェノールの含有量は、毛髪処理剤100質量%のうち、0.1質量%以上0.6質量%以下が好ましい。また、成分(A)として、パラフェニレンジアミンを使用する場合、毛髪処理剤の全体に対するパラフェニレンジアミンの含有量は、毛髪処理剤100質量%のうち、0質量%超0.5質量%以下が好ましい。
【0020】
また、本発明の毛髪処理剤における酸化染料を構成するカップラー(以下、成分(B)と言う場合がある。)としては、5-アミノオルトクレゾール、5-(2-ヒドロキシエチルアミノ)-2-メチルフェノール、α-ナフトール、及びこれらの塩からなる群より選ばれる少なくとも1種が使用される。
【0021】
また、これらの塩としては、例えば、硫酸5-アミノオルトクレゾールを使用することができる、なお、これらは単独で、または2種以上を組み合わせて用いることができる。
【0022】
また、本発明の毛髪処理剤の全体に対する成分(B)の含有量は、特に限定されないが、高彩度な発色を実現するとの観点から、毛髪処理剤100質量%のうち、0.35質量%以上1.2質量%以下が好ましい。
【0023】
ここで、本発明の毛髪処理剤においては、成分(B)に対する成分(A)の質量比(すなわち、成分(A)の質量/成分(B)の質量)が、0.2以上0.6以下であるとともに、毛髪処理剤の全体に対する成分(A)と成分(B)の含有量の合計が、毛髪処理剤100質量%のうち、0.5質量%以上2.5質量%以下である。このような構成により、染色対象の毛髪が暗い色(例えば、黒色や茶色)の場合であっても、視認可能な鮮やかな暖色の発色を得ることが可能になる。また、他の毛髪処理剤(例えば、パラアミノフェノール、及びパラフェニレンジアミンとは異なる染料中間体(例えば、硫酸トルエン-2,5-ジアミン)を含有する他の第一剤)を含有する酸化染毛剤と混合して使用した場合であっても、所望の発色を得ることができる染毛処理を行うことが可能な毛髪処理剤を提供することができる。
【0024】
なお、ここで言う「暖色」とは、赤紫~黄橙の色を指し、オストワルト色相環によって分類された24色の色票における、色相番号が3~10番の色を意味する。
【0025】
また、本発明の毛髪処理剤における酸化染料を構成する他のカップラー(以下、成分(C)と言う場合がある。)としては、レゾルシン、メタアミノフェノール、2,4-ジアミノフェノキシエタノール、2,6-ジアミノピリジン、及びこれらの塩からなる群より選ばれる少なくとも1種が使用される。
【0026】
また、これらの塩としては、例えば、硫酸メタアミノフェノール、塩酸2,4-ジアミノフェノキシエタノール、硫酸2,4-ジアミノフェノキシエタノール等を使用することができる、なお、これらは単独で、または2種以上を組み合わせて用いることができる。
【0027】
また、鮮やかな暖色の発色を得るとの観点から、酸化染料を構成するカップラーの全体(すなわち、成分(B)の質量と成分(C)の質量の合計)に対する成分(B)の質量の比、すなわち、(成分(B)の質量)/(成分(B)の質量+成分(C)の質量)は、0.7以上1.0以下が好ましい。
【0028】
また、上述の効果(染色対象の毛髪が暗い色の場合であっても、視認可能な鮮やかな暖色の発色を得ることができ、パラアミノフェノール、及びパラフェニレンジアミンとは異なる染料中間体を含有する酸化染毛剤と混合して組み合わせた場合であっても、所望の発色を得ることができるという効果)をより一層向上させるとの観点から、酸化染料を構成するカップラーの全体(すなわち、成分(B)の質量と成分(C)の質量の合計)に対する染料中間体である成分(A)の質量の比、すなわち、(成分(A)の質量)/(成分(B)の質量+成分(C)の質量)は、0.2以上0.5以下が好ましい。
【0029】
(液状油)
また、本発明の毛髪処理剤は、毛髪に対して良好な感触とツヤを与えるとの観点から、液状の油性成分(液状油)を含有してもよい。この液状油としては、例えば、パルミチン酸エチルヘキシル、エチルヘキサン酸セチル、ミリスチン酸ミリスチル、流動パラフィン、スクワラン、マカダミアナッツ油、アーモンド油、テトラステアリン酸ペンタエリスリチル、オクチルドデカノール、及びオレイルアルコール等が挙げられる。
【0030】
ここで、本発明の毛髪処理剤の剤型としては、例えば、クリーム状が挙げられるが、本発明の毛髪処理剤が液状油を含有する場合、毛髪処理剤の全体に対する液状油の含有量は2質量%以下が好ましい。液状油の含有量が1質量%以下であれば、クリーム状の毛髪処理剤の粘度低下を抑制することができるため、毛髪処理剤の保存安定性を維持することが可能になる。
【0031】
(アルカリ剤)
アルカリ剤は、無機アルカリ剤及び有機アルカリ剤を用いることができる。無機アルカリ剤としては、例えば、アンモニア;炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、炭酸アンモニウムなどの炭酸塩;炭酸グアニジンなどのグアニジウム塩;炭酸水素ナトリウム、炭酸水素カリウムなどの炭酸水素塩;酒石酸カリウムナトリウムなどの酒石酸塩;クエン酸三ナトリウム、クエン酸三カリウムなどのクエン酸塩;リン酸三ナトリウム、リン酸三カリウムなどのリン酸塩;ピロリン酸ナトリウムなどのピロリン酸塩;ケイ酸ナトリウムなどのケイ酸塩;メタケイ酸ナトリウムなどのメタケイ酸塩;酢酸ナトリウム、酢酸カリウム、酢酸カルシウムなどの酢酸塩;水酸化ナトリウム、水酸化カリウムなどの無機アルカリ塩類が挙げられる。また、有機アルカリ剤としては、モノエタノールアミン、ジエタノールアミン、トリエタノールアミン、モノイソプロパノールアミン、ジイソプロパノールアミン、トリイソプロパノールアミン、2-アミノ-2-メチル-1-プロパノール、2-アミノブタノール、2-アミノ-2-メチル-1,3-プロパンジオールなどの有機アミン類が挙げられる。
【0032】
(溶媒)
また、本発明の毛髪処理剤において使用される溶媒(分散媒)は特に限定されず、例えば、水(精製水等)が使用されるが、必要に応じて、エタノール、イソプロパノール等の有機溶媒を、人体に接触しても無害な濃度で、水に含有させてもよい。
【0033】
なお、本発明の毛髪処理剤の態様は、溶液に限定されず、必要に応じて添加する成分が懸濁ないし乳化されているものであってもよい。
【0034】
(pH調整剤)
また、本発明の毛髪処理剤は、pH調整剤を含有してもよい。このpH調整剤は、特に限定されず、通常、毛髪処理剤に用いられるものであればよい。例えば、ピロリン酸ナトリウム、乳酸、リン酸、炭酸グアニジン、リン酸二水素ナトリウム、リン酸三ナトリウム、セスキ炭酸塩、アルギニン、炭酸水素アンモニウム、炭酸水素ナトリウム、炭酸ナトリウム、モノエタノールアミン、アンモニア、2-アミノ-2-メチル-1-プロパノール、水酸化ナトリウム、クエン酸三カリウム、クエン酸三ナトリウム、及び、リン酸水素二アンモニウムなどが挙げられる。そして、本発明の毛髪処理剤は、これらのpH調整剤により、pHを8.0~11.5に設定することができる。
【0035】
(その他の成分)
本発明の毛髪処理剤には、本発明の効果を損なわない範囲で、他の成分を配合することができる。例えば、油性成分(例えば、スフィンゴ脂質、セラミド類、コレステロール誘導体、フィトステロール誘導体、リン脂質、パーフルオロポリエーテル等)、植物油(例えば、オリーブ油、シア脂、マカデミアナッツ油等)、ロウ類(例えば、ホホバ種子油、カルナウバロウ、キャンデリラロウ、ミツロウ等)、炭化水素(例えば、ワセリン、イソドデカン、イソヘキサデカン、パラフィンワックス等)、高級脂肪酸(例えば、ミリスチン酸、オレイン酸、ステアリン酸、イソステアリン酸、分岐脂肪酸(C(炭素数)14-28)、ヒドロキシステアリン酸等)、アルコール類(例えば、セトステアリルアルコール、セタノール、イソステアリルアルコール、オレイルアルコール、水添ナタネ油アルコール、コレステロール、シトステロール、1,3-ブチレングリコール、プロピレングリコール、ジプロピレングリコール、グリセリン、ジグリセリン、1,2-ヘキサンジオール等)、糖及びその誘導体類(例えば、ブドウ糖、ショ糖、D-ソルビトール、マルトース、トレハロース、ポリオキシプロピレンメチルグルコシド、グリセリルグルコシド等)、アミノ酸及びその誘導体類(例えば、グルタミン酸、アスパラギン酸、グリシン、セリン、メチオニン、トリメチルグリシン、ポリアスパラギン酸ナトリウム、ジラウロイルグルタミン酸リシンナトリウム、N-ラウロイル-L-リジン等)、PPT及びタンパク類(例えば、加水分解シルク、加水分解コムギ、加水分解ダイズ、加水分解コラーゲン、加水分解ケラチン、シリル化加水分解シルク、シリル化加水分解コムギ、カチオン化加水分解シルク、カチオン化加水分解コラーゲン、ケラチン等)、天然高分子類(例えば、アルギン酸塩、マンナン、アラビアゴム、タマリンドガム、キトサン、カラギーナン、ムチン、セラック、ヒアルロン酸塩、カチオン化ヒアルロン酸、キサンタンガム、デキストリン、ヒドロキシエチルセルロース、カチオン化セルロース、グァーガム、カチオン化グァーガム、ハチミツ等)、合成高分子(例えば、アニオン性高分子、カチオン性高分子、非イオン性高分子、両性高分子、ポリエチレングリコール、ポリプロピレングリコール、ポリオキシプロピレンジグリセリルエーテル等)、他のアニオン性界面活性剤(例えば、ポリオキシエチレンセチルエーテルリン酸、ポリオキシエチレンラウリルエーテル硫酸ナトリウム等)、カチオン性界面活性剤(例えば、アルキルアミン塩、脂肪酸アミドアミン塩等)、両性界面活性剤(例えば、グリシン型両性界面活性剤、アミノプロピオン酸型両性界面活性剤、アミノ酢酸ベタイン型両性界面活性剤、スルホベタイン型両性界面活性剤等)、非イオン性界面活性剤(例えば、ポリオキシエチレンセチルエーテルおよびポリオキシエチレンラウリルエーテル、ポリオキシエチレンベヘニルエーテルなどのポリオキシエチレンアルキルエーテル、ポリオキシエチレンソルビタン脂肪酸エステル、ポリオキシエチレン硬化ヒマシ油、アルキルグルコシド、新油型モノステアリン酸グリセリル等)、染料(例えば、タール色素、天然色素等)、植物エキス類(例えば、カミツレエキス、コンフリーエキス、セージエキス、ローズマリーエキス、カキタンニン、チャ乾留液、銅クロロフィリンナトリウム等)、ビタミン類(例えば、L-アスコルビン酸、L-アスコルビン酸ナトリウム、DL-α-トコフェロール、D-パンテノール、天然ビタミンE等)、紫外線吸収剤(例えば、パラアミノ安息香酸、サリチル酸オクチル、パラメトキシケイ皮酸2-エチルヘキシル、フェルラ酸等)、防腐剤(例えば、安息香酸、安息香酸ナトリウム、サリチル酸、デヒドロ酢酸、デヒドロ酢酸ナトリウム、パラベン、フェノキシエタノール等)、酸化防止剤(例えば、亜硫酸ナトリウム、亜硫酸水素ナトリウム、ジブチルヒドロキシトルエン等)、金属封鎖剤(例えば、エデト酸塩、ポリリン酸ナトリウム、フィチン酸等)、その他無機化合物(例えば、酸化チタン、銀、白金、塩化鉄、酸化鉄、臭素酸ナトリウム、過酸化水素等)、その他有機化合物(例えば、尿素、ヒドロキシエチル尿素、dl-ピロリドンカルボン酸ナトリウム、グルコン酸銅等)、溶剤(例えば、ベンジルアルコール等)、噴射剤(例えば、LPG(液化石油ガス)、DME(ジメチルエーテル)窒素ガス、炭酸ガス等)、及び香料等の公知の化粧品各成分を配合することができる。
【0036】
また、本発明の毛髪処理剤の剤型は、例えば、クリーム状が挙げられる。第一剤である本発明の毛髪処理剤がクリーム状であると、酸化剤を含有する第二剤との混合が容易になるため好ましい。また、長期にわたって良好な保存安定性が可能になる。さらに、塗布時に垂れ落ちしにくく、毛髪への付着性やなじみに優れ、毛髪のコンディショニング効果に優れるとともに、良好な染色性、又は脱色性を得ることが可能になる。
【0037】
なお、ここで言う「クリーム状」とは、吐出口が5~7mmφのチューブ状容器に本発明の毛髪処理剤を充填し、25℃の条件において、本発明の毛髪処理剤を吐出したときに1時間以上吐出した状態を保つ状態のことをいう。
【0038】
(第二剤)
本発明の毛髪処理剤(第一剤)と混合される第二剤としては、特に限定されず、主剤である酸化剤を含有するものであればよい。
【0039】
酸化剤としては、例えば、過酸化水素、過酸化尿素、過酸化メラミン、過炭酸ナトリウム、過炭酸カリウム、アルカリ金属の臭素酸塩、アルカリ金属の過酸塩(例えば、過臭素酸塩、過硫酸塩、過ホウ酸塩)などが挙げられる。なお、酸化剤の含有量は、特に限定されず、例えば、第二剤の全体に対して、0.5~12.0質量%であってもよく、1.0~6.0質量%であってもよい。
【0040】
また、本発明の毛髪処理剤(アルカリ剤を含有する第一剤)と酸化剤を含有する第二剤とを混合して使用する場合、第一剤と第二剤の質量比は、例えば、第一剤:第二剤=1:1~1:3の範囲とすることができる。
【実施例0041】
以下に、本発明を実施例に基づいて説明する。なお、本発明は、これらの実施例に限定されるものではなく、これらの実施例を本発明の趣旨に基づいて変形、変更することが可能であり、それらを発明の範囲から除外するものではない。
【0042】
(実施例1~15、比較例1~15、及び参考例1~3)
<毛髪処理剤(第一剤)の製造>
水(精製水)と各原料を配合して、表1~4に示す組成(質量%)を有する実施例1~15、比較例1~15、及び参考例1~3の毛髪処理剤(第一剤)を製造した。なお、各毛髪処理剤(第一剤)はクリーム状であった。
【0043】
【0044】
【0045】
【0046】
【0047】
<酸化剤を含有する第二剤の製造>
水(精製水)と各原料を配合して、表5に示す組成(質量%)を有する第二剤を製造した。
【0048】
【0049】
<サンプル用の毛髪の準備>
(明るい色の毛髪)
長さ30cmの直毛の毛髪からなる毛束(5g)を用い、化学的処理として、市販のヘアカラーを用いて、2回の染色処理を行い、さらに市販のパーマ液で、パーマネントウェーブ処理を行った。その後、処理を行った毛髪を、50℃に保ったポリオキシエチレンラウリル硫酸ナトリウム水溶液(5質量%)に一晩浸漬させ、十分に水洗したものをサンプル毛髪(黄みの明るい茶色のサンプル毛髪)とした。
【0050】
(暗い色の毛髪)
長さ30cmの直毛の毛髪からなる毛束(5g)を用い、化学的処理として、市販のヘアカラーを用いて、1回の染色処理を行った。その後、処理を行った毛髪を、50℃に保ったポリオキシエチレンラウリル硫酸ナトリウム水溶液(5質量%)に1時間浸漬させ、十分に水洗したものをサンプル毛髪(橙みの暗い茶色のサンプル毛髪)とした。
【0051】
<染毛処理>
次に、準備した毛髪に対して、下記(A)~(C)の染色処理を行った。
【0052】
(A)まず、サンプル用の毛髪(すなわち、明るい色の毛髪、暗い色の毛髪の各毛髪)5gに対して、実施例及び比較例の各毛髪処理剤(第一剤)と上述の第二剤を用意し、質量比で第一剤:第二剤=1:1の比率(どちらも10gの使用)により、毛髪処理剤(第一剤)と第二剤とを混合して、染毛剤を調製した。
【0053】
(B)次に、調製した染毛剤を毛髪全体に均一に塗布し、25分放置した。
【0054】
(C)そして、25分の染毛処理後、毛髪を洗い流し、シャンプーとトリートメントを行い、その後、ドライヤーを用いて毛髪を乾燥させた。
【0055】
<鮮やかな暖色の発色性の評価>
上述の染毛処理を行った「明るい色の毛髪」に対する、実施例及び比較例の各毛髪処理剤(第一剤)を含有する上述の染毛剤における酸化染料の発色性について、官能評価を行った。具体的には、以下の評価基準に基づいて、専門パネラー10名による評価を行った。
【0056】
毛髪全体において、暖色の発色が非常に鮮やかである:◎
毛髪全体において、暖色の発色が十分に鮮やかである:〇
毛髪全体において、暖色の発色が不十分である:△
毛髪全体において、暖色の発色が悪い:×
【0057】
なお、ここでいう「暖色の発色が鮮やかである」とは、「明るい色の毛髪」における暖色の発色が、目視において鮮やかであると認識できる状態のことを言う。
【0058】
<暗い色の毛髪に対する視認可能な暖色の発色性の評価>
上述の染毛処理を行った「暗い色の毛髪」に対する、実施例及び比較例の各毛髪処理剤(第一剤)を含有する上述の染毛剤における酸化染料の視認可能な発色性について、官能評価を行った。具体的には、以下の評価基準に基づいて、専門パネラー10名による評価を行った。
【0059】
対象毛が暗い色の毛髪であっても、暖色の発色が、容易に視認可能な発色である:◎
対象毛が暗い色の毛髪であっても、暖色の発色が、十分に視認可能な発色である:〇
対象毛が暗い色の毛髪の場合、暖色の発色の視認が困難である:△
対象毛が暗い色の毛髪の場合、暖色の発色の視認ができない:×
【0060】
なお、ここでいう「視認可能な発色」とは、本来、染色の対象となる毛髪が暗い色の場合、明るい色の対象毛に比し、染毛剤における酸化染料による発色が視認しにくくなる傾向があるが、対象が暗い色の毛髪であっても、毛髪の外観を目視にて観察した場合に、はっきりと認識することができる発色のことを言う。
【0061】
<毛髪処理剤(第一剤)を他の毛髪処理剤(第一剤)と組み合わせて使用した場合の発色性の評価>
上述の染毛処理を行った毛髪に対して、実施例及び比較例の各毛髪処理剤(第一剤)と、表4に示す、参考例1~3の各毛髪処理剤(第一剤)のいずれかを含有する染毛剤を使用して染色を行った場合の酸化染料の発色性について、官能評価を行った。
【0062】
より具体的には、まず、実施例及び比較例の各毛髪処理剤(第一剤)のいずれかと、参考例1~3の各毛髪処理剤(第一剤)のいずれかを、それぞれ質量比で、(実施例または比較例のいずれかの毛髪処理剤):(参考例1~3のいずれかの毛髪処理剤)=1:1の比率(どちらも5gの使用)により混合して組み合わせ、サンプル用の毛髪処理剤(第一剤)とした。
【0063】
次に、そのサンプル用の毛髪処理剤(第一剤)と上述の第二剤を用意し、質量比で第一剤:第二剤=1:1の比率(どちらも10gの使用)により、サンプル用の毛髪処理剤(第一剤)と第二剤とを混合して、染毛剤を調製した。
【0064】
次に、調製した染毛剤を用いて、上述の(B)~(C)の処理を行い、準備した毛髪(明るい色の毛髪)に対して、染毛処理を行った。
【0065】
そして、上述の染毛処理を行った毛髪に対して、上述のサンプル用の毛髪処理剤(すなわち、実施例及び比較例の各毛髪処理剤(第一剤)のいずれかと、表4に示す、参考例1~3の各毛髪処理剤(第一剤)のいずれかを組み合わせた毛髪処理剤)を含有する染毛剤における酸化染料の発色性について、官能評価を行った。具体的には、以下の評価基準に基づいて、専門パネラー10名による評価を行った。
【0066】
2つの毛髪処理剤の各発色(すなわち、実施例及び比較例の各毛髪処理剤のみを使用した場合の発色と、参考例1~3の各毛髪処理剤のみを使用した場合の発色)の組み合わせに基づく想定通りの発色である:◎
2つの毛髪処理剤の各発色の組み合わせに基づく、概ね想定通りの発色である:〇
2つの毛髪処理剤の各発色の間の色であって、いずれか一方の色に偏った発色である:△
2つの毛髪処理剤の各発色の間の色ではなく、想定外の発色である:×
【0067】
なお、実施例1~2,6~8,10,12~15は橙色系統色(いわゆる「オレンジ」、「カッパー」などに類するヘアカラー色」発色用の毛髪処理剤であり、実施例3~5は桃色系統色(いわゆる「ピンク」、「マゼンタ」などに類するヘアカラー色)発色用の毛髪処理剤であり、実施例9,11は赤色系統色(いわゆる「レッド」などに類するヘアカラー色)発色用の毛髪処理剤である。
【0068】
また、比較例1,4~7,10,11,13~15は橙色系統色(いわゆる「オレンジ」、「カッパー」などに類するヘアカラー色」発色用の毛髪処理剤であり、比較例2~3,8~9は桃色系統色(いわゆる「ピンク」、「マゼンタ」などに類するヘアカラー色)発色用の毛髪処理剤であり、比較例12は赤色系統色(いわゆる「レッド」などに類するヘアカラー色」発色用の毛髪処理剤である。
【0069】
また、参考例1は青色系統色(いわゆる「アッシュ」、「ブルー」などに類するヘアカラー色)発色用の毛髪処理剤であり、参考例2は茶色系統色(いわゆる「ブラウン」、「ベージュ」などに類するヘアカラー色)発色用の毛髪処理剤であり、参考例3は灰色系統色(いわゆる「グレー」、「シルバー」などに類するヘアカラー色)発色用の毛髪処理剤である。
【0070】
また、「想定通りの発色」とは、2つの毛髪処理剤の各発色(すなわち、実施例及び比較例の各毛髪処理剤のみを使用した場合の発色と、参考例1~3の各毛髪処理剤のみを使用した場合の発色)を組み合わせた際の発色の色相・彩度・明度が、2つの毛髪処理剤の各発色の間の色であって、所望の色の色相・彩度・明度となっていることをいう。
【0071】
例えば、実施例1の毛髪処理剤(橙色系統色発色用の毛髪処理剤)と参考例1の毛髪処理剤(青色系統色発色用の毛髪処理剤)とを1:1で組み合わせた場合は、灰みの赤茶色に発色することが想定されるため、2つの毛髪処理剤の各発色(すなわち、実施例1の毛髪処理剤のみを使用した場合の発色(橙色系統色)と、参考例1の毛髪処理剤のみを使用した場合の発色(青色系統色))を組み合わせた際の発色の色相・彩度・明度が、2つの毛髪処理剤の各発色(橙色、及び青色)の間の色であって、所望の色(すなわち、想定される灰みの赤茶色)の色相・彩度・明度となっていることをいう。
【0072】
また、実施例1の毛髪処理剤(橙色系統色発色用の毛髪処理剤)と参考例2の毛髪処理剤(茶色系統色発色用の毛髪処理剤)とを1:1で組み合わせた場合は、橙みの茶色に発色することが想定され、実施例1の毛髪処理剤(橙色系統色発色用の毛髪処理剤)と参考例3の毛髪処理剤(灰色系統色発色用の毛髪処理剤)とを1:1で組み合わせた場合は、灰みの橙色に発色することが想定される。
【0073】
また、例えば、実施例3の毛髪処理剤(桃色系統色発色用の毛髪処理剤)と参考例1の毛髪処理剤(青色系統色発色用の毛髪処理剤)とを1:1で組み合わせた場合は、青みの紫色に発色することが想定されるため、2つの毛髪処理剤の各発色(すなわち、実施例3の毛髪処理剤のみを使用した場合の発色(桃色系統色)と、参考例1の毛髪処理剤のみを使用した場合の発色(青色系統色))を組み合わせた際の発色の色相・彩度・明度が、2つの毛髪処理剤の各発色(桃色、及び青色)の間の色であって、所望の色(すなわち、想定される青みの紫色)の色相・彩度・明度となっていることをいう。
【0074】
また、実施例3の毛髪処理剤(桃色系統色発色用の毛髪処理剤)と参考例2の毛髪処理剤(茶色系統色発色用の毛髪処理剤)とを1:1で組み合わせた場合は、桃色みの茶色に発色することが想定され、実施例3の毛髪処理剤(桃色系統色発色用の毛髪処理剤)と参考例3の毛髪処理剤(灰色系統色発色用の毛髪処理剤)とを1:1で組み合わせた場合は、灰みの桃色に発色することが想定される。
【0075】
また、例えば、実施例9の毛髪処理剤(赤色系統色発色用の毛髪処理剤)と参考例1の毛髪処理剤(青色系統色発色用の毛髪処理剤)とを1:1で組み合わせた場合は、紫色に発色することが想定されるため、2つの毛髪処理剤の各発色(すなわち、実施例9の毛髪処理剤のみを使用した場合の発色(赤色系統色)と、参考例1の毛髪処理剤のみを使用した場合の発色(青色系統色))を組み合わせた際の発色の色相・彩度・明度が、2つの毛髪処理剤の各発色(赤色、及び青色)の間の色であって、所望の色(すなわち、想定される紫色)の色相・彩度・明度となっていることをいう。
【0076】
また、実施例9の毛髪処理剤(赤色系統色発色用の毛髪処理剤)と参考例2の毛髪処理剤(茶色系統色発色用の毛髪処理剤)とを1:1で組み合わせた場合は、赤みの茶色に発色することが想定され、実施例9の毛髪処理剤(赤色系統色発色用の毛髪処理剤)と参考例3の毛髪処理剤(灰色系統色発色用の毛髪処理剤)とを1:1で組み合わせた場合は、灰みの赤色に発色することが想定される。
【0077】
また、「2つの毛髪処理剤の各発色の間の色」とは、例えば、実施例1の毛髪処理剤(橙色系統色発色用の毛髪処理剤)と参考例1の毛髪処理剤(青色系統色発色用の毛髪処理剤)とを1:1で組み合わせた場合は、灰みの赤茶色系統色が「2つの毛髪処理剤の各発色の間の色」となる。
【0078】
また、上述の各発色性評価において、専門パネラー10名が、「◎」、「〇」、「△」、及び「×」から選択した最も多い評価基準を最終評価とした。また、「◎」は特に優れていると評価し、「○」は優れていると評価した。また、「△」と「×」は不十分であると評価した。以上の結果を表1~表4に示す。
【0079】
表1~2に示すように、実施例1~15の毛髪処理剤(第一剤)を使用した染毛剤は、成分(B)に対する成分(A)の質量比が、0.2以上0.6以下であり、毛髪処理剤の全体に対する成分(A)と成分(B)の含有量の合計が、0.5質量%以上2.5質量%以下であるため、毛髪全体において、暖色の発色が鮮やかであり、対象毛が暗い色の毛髪であっても、暖色の発色が、視認可能な発色であることが分かる。すなわち、染色対象の毛髪が暗い色の場合であっても、視認可能な鮮やかな暖色の発色を得ることができることが分かる。また、他の毛髪処理剤(第一剤)、すなわち、参考例1~3の毛髪処理剤と組み合わせて使用した場合であっても、所望の発色を得ることができることが分かる。
【0080】
一方、表3~4に示すように、成分(B)に対する成分(A)の質量比が0.2未満である比較例1~5,10,12,14~15においては、他の毛髪処理剤(第一剤)、すなわち、参考例1~3の毛髪処理剤と組み合わせて使用した場合は、所望の発色を得ることができないことが分かる。
【0081】
また、成分(B)に対する成分(A)の質量比が0.6より大きい比較例6においては、鮮やかな暖色の発色を得ることができないことが分かる。
【0082】
また、毛髪処理剤の全体に対する成分(A)と成分(B)の含有量の合計が0.5質量%未満である比較例7~8,11においては、染色対象の毛髪が暗い色の場合は、視認可能な暖色の発色を得ることができないことが分かる。
【0083】
また、毛髪処理剤の全体に対する成分(A)と成分(B)の含有量の合計が2.5質量%よりも大きい比較例9においては、参考例1の毛髪処理剤と組み合わせて使用した場合、所望の発色を得ることができないことが分かる。
【0084】
特に、成分(B)に対する成分(A)の質量比が0.6より大きく、毛髪処理剤の全体に対する成分(A)と成分(B)の含有量の合計が0.5質量%未満である比較例13においては、鮮やかな暖色の発色を得ることができず、染色対象の毛髪が暗い色の場合は、視認可能な暖色の発色を得ることができないことが分かる。