(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2024151125
(43)【公開日】2024-10-24
(54)【発明の名称】ユニット接合用金物
(51)【国際特許分類】
E04B 1/348 20060101AFI20241017BHJP
【FI】
E04B1/348 P
E04B1/348 U
【審査請求】未請求
【請求項の数】6
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2023064269
(22)【出願日】2023-04-11
(71)【出願人】
【識別番号】000183428
【氏名又は名称】住友林業株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】110002170
【氏名又は名称】弁理士法人翔和国際特許事務所
(72)【発明者】
【氏名】松田 亮佑
(72)【発明者】
【氏名】河村 優輝
(72)【発明者】
【氏名】磯田 信賢
(72)【発明者】
【氏名】丸谷 周平
(72)【発明者】
【氏名】大原 和之
(72)【発明者】
【氏名】大津 達▲郎▼
(72)【発明者】
【氏名】寺村 大真
(57)【要約】
【課題】六面体形状を備える建物ユニットを、スムーズに上下方向に接合して、精度良く安定した状態で一体化できると共に、接合状態をスムーズに解除できるユニット接合用金物を提供する。
【解決手段】上層の建物ユニット10に取り付けられる上側金物21と、下層の建物ユニット10に取り付けられる下側金物22と、中間金物23とを含んで構成されている。上側金物21と下側金物22の間に中間金物23を介在させて、これの上側密着接合面部23aに重ね合わされた上側金物21の上側張出し接合面部21aとの間で合致する、各々の締着孔21c,23cに締着ボルト24を締着固定すると共に、介在させた中間金物23の下側密着接合面部23bに重ね合わされた下側金物22の下側張出し接合面部22aとの間で合致する、各々の締着孔22c,23cに締着ボルト24を締着固定することで、建物ユニット10を上下方向に接合する。
【選択図】
図1
【特許請求の範囲】
【請求項1】
連設して組み付けられることにより建築物を形成する、六面体形状を備える建物ユニットの上端部分及び/又は下端部分に取り付けられて、下層の建物ユニット又は基礎の上に当該建物ユニットを設置して接合する際に用いるユニット接合用金物であって、
締着孔が形成された上側張出し接合面部を下端部に備える上側金物と、締着孔が形成された下側張出し接合面部を上端部に備える下側金物と、これらの間に介在して取り付けられる、締着孔が形成された上側密着接合面部及び下側密着接合面部を備える中間金物とからなり、
前記上側金物は、複数の固定孔が形成された上側上部取り付けプレート部と、複数の固定孔が形成された上側下部取り付けプレート部と、該上側下部取り付けプレート部の下端部から側方に張り出す締着孔が形成された前記上側張出し接合面部とを有しており、
前記下側金物は、複数の固定孔が形成された下側上部取り付けプレート部と、複数の固定孔が形成された下側下部取り付けプレート部と、前記下側上部取り付けプレート部の上端部から側方に張り出す締着孔が形成された前記下側張出し接合面部とを有しており、
前記中間金物は、前記上側張出し接合面部と重ね合わされる締着孔が形成された上側密着接合面部と、前記下側張出し接合面部と重ね合わされる締着孔が形成された下側密着接合面部とを有しているユニット接合用金物。
【請求項2】
前記中間金物は、中間プレート部と、該中間プレート部の上端部から側方に張り出して設けられた前記上側密着接合面部と、該中間プレート部の下端部から側方に張り出して設けられた前記下側密着接合面部とを備える、コの字状の断面形状を有している請求項1記載のユニット接合用金物。
【請求項3】
前記中間金物の前記上側密着接合面部及び前記下側密着接合面部は、前記中間プレート部に対して垂直な方向に張り出して設けられており、前記上側金物の前記上側張出し接合面部は、前記上側下部取り付けプレート部に対して垂直な方向に張り出して設けられており、前記下側金物の前記下側張出し接合面部は、前記下側上部取り付けプレート部に対して垂直な方向に張り出して設けられている請求項2記載のユニット接合用金物。
【請求項4】
前記上側金物は、前記上側上部取り付けプレート部と前記上側下部取り付けプレート部との間の領域に、前記上側下部取り付けプレート部を前記上側上部取り付けプレート部に対して片側に寄せて配置するための、上側中間接続プレート部を備えており、前記下側金物は、前記下側上部取り付けプレート部と前記下側下部取り付けプレート部との間の領域に、前記下側上部取り付けプレート部を前記下側下部取り付けプレート部に対して片側に寄せて配置するための、下側中間接続プレート部を備えている請求項3記載のユニット接合用金物。
【請求項5】
前記上側金物には、前記上側下部取り付けプレート部における前記上側張出し接合面部に、少なくとも一枚の上側補強リブプレートが、一辺部を前記上側下部取り付けプレート部に、他辺部を前記上側張出し接合面部に接合して取り付けられており、前記下側金物には、前記下側上部取り付けプレート部における前記下側張出し接合面部に、少なくとも一枚の下側補強リブプレートが、一辺部を前記下側上部取り付けプレート部に、他辺部を前記下側張出し接合面部に接合して取り付けられている請求項1~4のいずれか1項記載のユニット接合用金物。
【請求項6】
前記上側金物及び前記下側金物は、線対称の形状を備えている請求項1~4のいずれか1項記載のユニット接合用金物。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、ユニット接合用金物に関し、特に下層の建物ユニット又は基礎の上に当該建物ユニットを設置して接合する際に用いるユニット接合用金物に関する。
【背景技術】
【0002】
近年、例えば住宅建築物等の建物として、工期の短縮や作業効率の向上等を図ることを目的として、予め工場等において、好ましくは大型トラックの荷台に収まる大きさの六面体形状となるように製造した箱形の建物ユニットを、建築現場まで搬送して組み付けることにより構築される、ユニット建築物が提案されており、このようなユニット建築物を形成するための建物ユニットが、種々開発されている(例えば、特許文献1~3参照)。
【0003】
これらの特許文献1~3に記載の建物ユニットは、予め工場等において製造された後に、トラック等によって建築現場まで搬送され、建築現場において好ましくは上下方向及び/又は左右方向に連設して組み付けられることで、建物を構築する際の耐力構造を形成することになるが、上下方向や左右方向に組み付けられた複数の建物ユニットによって、所望の構造耐力が安定して得られるようにするには、これらの複数の建物ユニットを互いに接合して一体化する必要がある。このため、複数の建物ユニットを上下方向及び/又は左右方向に連設して設置した後に、所望の構造耐力が安定して得られるよう、連設した当該建設ユニットを接合する固定用の接合金物が、種々開発されている(例えば、特許文献4参照)。
【0004】
特許文献4に記載の接合金物は、当該接合金物に設けられたねじ孔が、建物ユニットを構成するパネルの周囲枠に設けられたボルト挿通ガイド孔と同軸上に位置するように、パネル内の構造材に取り付けられるようになっている。そして、接合金物は、隣接する建物ユニットに同様に取り付けられた接合金物と、建築用箱金物を介して各々ボルト接合されることで、隣接する建物ユニットを互いに接合して一体化するようになっている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0005】
【特許文献1】特開2008-14055号公報
【特許文献2】特開2016-205022号公報
【特許文献3】特開2020-20178号公報
【特許文献4】特開2000-110252号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
一方、建物ユニットを用いて建物を構築する従来の工法によれば、建物の建築現場において、複数の建物ユニットを上下方向や左右方向に連設して設置した後に、連設するこれらの建物ユニットを、上述のように種々の固定用の接合金物を用いて接合することによって、一体化することが行なわれていたが、所望の構造耐力が得られるように、これらの建物ユニットを、固定用の接合金物を用いて精度良く安定した状態で一体化する作業には、多くの手間を要しているのが現状である。このため、建物の建築現場において、特に上下方向に連設して組付けられる建物ユニットを、多くの手間を要することなく、精度良くスムーズに接合して一体化できるようにする技術の開発が望まれている。
【0007】
また、建物ユニットによる新たな建物の施工方法として、複数の建物ユニットを組み付けて形成されている既存のユニット建築物を、個々の建物ユニットに解体した後に、解体して得られた複数の建物ユニットを別の構築現場に搬送して、当該別の構築現場において、搬送された複数の建物ユニットを再度組み付けて、ユニット建築物を新たに構築し直すといった構築工法が提案されている。このような、解体して得られた複数の建物ユニットを用いて新たにユニット建築物を構築し直す構築工法を、効率良く行うことができるようにするためには、一体化されている複数の建物ユニットの接合状態をスムーズに解除したり、連設して設置された建物ユニットをスムーズに接合し直したりできるようにする技術の開発が望まれている。
【0008】
本発明は、六面体形状を備える建物ユニットに取り付けて用いられて、特に上下方向に連設して設置される建物ユニットを、スムーズに接合して、精度良く安定した状態で一体化することができると共に、上下方向に一体化されている建物ユニットの接合状態を、スムーズに解除させることのできるユニット接合用金物を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0009】
本発明は、連設して組み付けられることにより建築物を形成する、六面体形状を備える建物ユニットの上端部分及び/又は下端部分に取り付けられて、下層の建物ユニット又は基礎の上に当該建物ユニットを設置して接合する際に用いるユニット接合用金物であって、締着孔が形成された上側張出し接合面部を下端部に備える上側金物と、締着孔が形成された下側張出し接合面部を上端部に備える下側金物と、これらの間に介在して取り付けられる、締着孔が形成された上側密着接合面部及び下側密着接合面部を備える中間金物とからなり、前記上側金物は、複数の固定孔が形成された上側上部取り付けプレート部と、複数の固定孔が形成された上側下部取り付けプレート部と、該上側下部取り付けプレート部の下端部から側方に張り出す締着孔が形成された前記上側張出し接合面部とを有しており、前記下側金物は、複数の固定孔が形成された下側上部取り付けプレート部と、複数の固定孔が形成された下側下部取り付けプレート部と、前記下側上部取り付けプレート部の上端部から側方に張り出す締着孔が形成された前記下側張出し接合面部とを有しており、前記中間金物は、前記上側張出し接合面部と重ね合わされる締着孔が形成された上側密着接合面部と、前記下側張出し接合面部と重ね合わされる締着孔が形成された下側密着接合面部とを有しているユニット接合用金物を提供することにより、上記目的を達成したものである。
【0010】
そして、本発明のユニット接合用金物は、前記中間金物が、中間プレート部と、該中間プレート部の上端部から側方に張り出して設けられた前記上側密着接合面部と、該中間プレート部の下端部から側方に張り出して設けられた前記下側密着接合面部とを備える、コの字状の断面形状を有していることが好ましい。
【0011】
また、本発明のユニット接合用金物は、前記中間金物の前記上側密着接合面部及び前記下側密着接合面部が、前記中間プレート部に対して垂直な方向に張り出して設けられており、前記上側金物の前記上側張出し接合面部が、前記上側下部取り付けプレート部に対して垂直な方向に張り出して設けられており、前記下側金物の前記下側張出し接合面部が、前記下側上部取り付けプレート部に対して垂直な方向に張り出して設けられていることが好ましい。
【0012】
さらに、本発明のユニット接合用金物は、前記上側金物が、前記上側上部取り付けプレート部と前記上側下部取り付けプレート部との間の領域に、前記上側下部取り付けプレート部を前記上側上部取り付けプレート部に対して片側に寄せて配置するための、上側中間接続プレート部を備えており、前記下側金物が、前記下側上部取り付けプレート部と前記下側下部取り付けプレート部との間の領域に、前記下側上部取り付けプレート部を前記下側下部取り付けプレート部に対して片側に寄せて配置するための、下側中間接続プレート部を備えていることが好ましい。
【0013】
さらにまた、本発明のユニット接合用金物は、前記上側金物には、前記上側下部取り付けプレート部における前記上側張出し接合面部に、少なくとも一枚の上側補強リブプレートが、一辺部を前記上側下部取り付けプレート部に、他辺部を前記上側張出し接合面部に接合して取り付けられており、前記下側金物には、前記下側上部取り付けプレート部における前記下側張出し接合面部に、少なくとも一枚の下側補強リブプレートが、一辺部を前記下側上部取り付けプレート部に、他辺部を前記下側張出し接合面部に接合して取り付けられていることが好ましい。
【0014】
また、本発明のユニット接合用金物は、前記上側金物及び前記下側金物が、線対称の形状を備えていることが好ましい。
【発明の効果】
【0015】
本発明のユニット接合用金物によれば、六面体形状を備える建物ユニットに取り付けて用いられて、特に上下方向に連設して設置される建物ユニットを、スムーズに接合して、精度良く安定した状態で一体化することができると共に、上下方向に一体化されている建物ユニットの接合状態を、スムーズに解除させることができる。
【図面の簡単な説明】
【0016】
【
図1】
図1は、本発明の好ましい一実施形態に係るユニット接合用金物の使用状態を説明する、
図2のA部を内側から見た、平面部耐力部材を除いた状態で示す拡大斜視図である。
【
図2】ユニット接合用金物の取付け位置を例示する、上下方向に連設して組み付けられた木造軸組み建物ユニットの接合部の説明図である。
【
図3】
図3は、ユニット接合用金物を用いて接合される複数の建物ユニットを例示する斜視図である。
【
図4】
図4は、複数の建物ユニットを上下方向及び左右方向に連設して組み付けた状態を例示して説明する斜視図である。
【
図5】
図5は、建物ユニットの上下の組み合わせを変えて施工する際の説明図である。
【
図6】
図6(a)は、上側金物の平面図であり、
図6(b)は、上側金物の正面図であり、
図6(c)は、上側金物の右側側面図である。
【
図7】
図7(a)は、中間金物の平面図であり、
図7(b)は、中間金物の正面図であり、
図7(c)は、(b)のB-B断面線における断面図である。
【
図8】
図8(a)は、下側金物の平面図であり、
図8(b)は、下側金物の正面図であり、
図8(c)は、下側金物の右側側面図である。
【
図9】
図9は、上側金物、中間金物、及び下側金物の他の形態を例示する略示側面図である。
【発明を実施するための形態】
【0017】
図1に示す本発明の好ましい一実施形態に係るユニット接合用金物20は、六面体形状を備える建物ユニットとして、
図3に例示する軸組構法用の複数の建物ユニット10を、好ましくは左右方向及び上下方向及び一体として接合して組み付けて、例えば
図4に示すような、軸組構法による木造の建物の骨組み構造30を形成する際に、特に上下方向に連設して設置された建物ユニット10を、スムーズに接合して一体化するための接合用の金物として用いられる。
【0018】
本実施形態では、建物ユニット10は、軸組構法による木造の建物の骨組み構造30を形成可能な、軸組構法用の建物ユニットとなっており、構造用柱部材11及び構造用梁部材12,13による、骨組みとなる六面体形状の枠組み構造を備えている。軸組構法用の建物ユニット10は、構造用柱部材11及び構造用梁部材12,13を用いたことで、相当の構造耐力を備えることになり、大掛かりな建物をも形成することが可能なユニットとなっている。また建物ユニット10は、予め工場等において製造された後に、トラック等よって建築現場まで搬送されて組み付けられることで、効率良く建物を構築することを可能にすると共に、好ましくは後述するように、大掛かりな建物を形成する場合でも、ユニット自体の重量が増加するのを抑制して、搬送時や建築現場での設置時の手間を軽減できるようにすることに加えて、吊り上げた際に歪みや変形が生じないような、十分な保形剛性を担保できるようになっている。
【0019】
さらに、本実施形態では、好ましくはユニット建築物を構成する全ての建物ユニット10が、当該建物ユニット10を形成する4本の角部構造用柱部材11と、各4本の上部構造用梁部材12及び下部構造用梁部材13とが、同様の形状を備えるものとして、仕様が統一されたユニットとなっており、これによって例えば
図5に示すように、好ましくは既存のユニット建築物を解体して、解体後の複数の建物ユニット10を別の構築現場に搬送し、搬送した複数の建物ユニット10を再度組み付けて、新たにユニット建築物を構築し直すことができるようになっている。
【0020】
本実施形態のユニット接合用金物20は、このような、複数の建物ユニット10を組み付けて形成されている既存のユニット建築物を、個々の建物ユニット10に解体した後に、解体して得られた複数の建物ユニット10を別の構築現場に搬送して、当該別の構築現場において、搬送された複数の建物ユニット10を再度組み付けて、ユニット建築物を新たに構築し直すといった構築工法を採用した場合でも、特に上下方向に一体化されている複数の建物ユニットの接合状態を、スムーズに解除したり、上下方向に連設して設置された建物ユニットを、スムーズに接合し直して、精度良く安定した状態で一体化できるようにすることで、このような構築工法を、効率良く施工可能にする機能をも備えている。
【0021】
そして、本実施形態のユニット接合用金物20は、
図1及び
図2に示すように、連設して組み付けられることにより建築物を形成する、六面体形状を備える建物ユニット10の上端部分及び/又は下端部分(本実施形態では下層の建物ユニット10の上端部分及び上層の建物ユニット10の下端部分)に取り付けられて、下層の建物ユニット10又は基礎の上に当該建物ユニットを設置して接合する際に用いる接合用の金物であって、締着孔21c(
図6(a)参照)が形成された上側張出し接合面部21aを下端部に備える上側金物21と、締着孔22c(
図8(a)参照)が形成された下側張出し接合面部22aを上端部に備える下側金物22と、これらの間に介在して取り付けられる、締着孔23c(
図7(a)、(c)参照)が形成された上側密着接合面部23a及び下側密着接合面部23bを備える中間金物23とを含んで構成されている。上側金物21は、
図6(a)~(c)にも示すように、複数の固定孔21dが形成された上側上部取り付けプレート部21eと、複数の固定孔21dが形成された上側下部取り付けプレート部21fと、上側下部取り付けプレート部21fの下端部から側方に張り出す締着孔21cが形成された上側張出し接合面部21aとを有している。下側金物22は、
図8(a)~(c)にも示すように、複数の固定孔22dが形成された下側上部取り付けプレート部22eと、複数の固定孔22dが形成された下側下部取り付けプレート部22fと、下側上部取り付けプレート部22eの上端部から側方に張り出す締着孔22cが形成された下側張出し接合面部22aとを有している。中間金物23は、
図7(a)~(c)にも示すように、上側張出し接合面部21aと重ね合わされる締着孔23cが形成された上側密着接合面部23aと、下側張出し接合面部22aと重ね合わされる締着孔23cが形成された下側密着接合面部23bとを有している。
【0022】
また、本実施形態では、中間金物23は、好ましくは中間プレート部23dと、中間プレート部23dの上端部から側方に張り出して設けられた上側密着接合面部23aと、中間プレート部23dの下端部から側方に張り出して設けられた下側密着接合面部23bとを備える、コの字状の断面形状を有している(
図7(c)参照)。
【0023】
さらに、本実施形態では、好ましくは中間金物23の上側密着接合面部23a及び下側密着接合面部23bは、中間プレート部23dに対して垂直な方向に張り出して設けられており(
図7(c)参照)、好ましくは上側金物21の上側張出し接合面部21aは、上側下部取り付けプレート部21fに対して垂直な方向に張り出して設けられており(
図6(c)参照)、好ましくは下側金物22の下側張出し接合面部22aは、下側上部取り付けプレート部22eに対して垂直な方向に張り出して設けられている(
図8(c)参照)。
【0024】
さらにまた、本実施形態では、上側金物21は、好ましくは上側上部取り付けプレート部21eと上側下部取り付けプレート部21fとの間の領域に、上側下部取り付けプレート部21fを上側上部取り付けプレート部21eに対して片側に寄せて配置するための、上側中間接続プレート部21gを備えており、下側金物22は、好ましくは下側上部取り付けプレート部22eと下側下部取り付けプレート部22fとの間の領域に、下側上部取り付けプレート部22eを下側下部取り付けプレート部22fに対して片側に寄せて配置するための、下側中間接続プレート部22gを備えている。
【0025】
本実施形態のユニット接合用金物20は、好ましくは予め工場等において、軸組構法用の建物ユニット10を製造する際に、建物ユニット10の上部構造用梁部材12や下部構造用梁部材13の所定の位置に、ユニット接合用金物20を構成する上側金物21や下側金物22や中間金物23を取り付けておくことができる。これによって、建物の建築現場において、搬送された複数の建物ユニット10を、特に上下方向に組み付ける際に、これらの上下方向に連設する建物ユニット10を接合し一体化する作業を、よりスムーズに効率良く行えるようにするものとなっている。
【0026】
すなわち、本実施形態では、好ましくは
図1及び
図2に示すように、軸組構法用の建物ユニット10を構成する上部構造用梁部材12の内側の側面には、ユニット接合用金物20の下側金物22が、上方に隣接して設置される建物ユニット10の下部構造用梁部材13に取り付けられる上側金物21の位置と対応する、所定の位置に取り付けられている。具体的には、
図1に示すように、ユニット接合用金物20を構成する下側金物22は、上層の建物ユニット10の上側金物21の位置と対応させて、好ましは中間金物23と共に、下層の建物ユニット10の、一対の長辺部上部梁部材12aにおける六面体形状の角部に近接する各々の両側部分、及びこれらの中間部分の、6か所に取り付けておくことができる(
図2参照)。
【0027】
ここで、本実施形態では、軸組構法用の建物ユニット10は、
図3に示すように、各々、六面体形状の4か所の角部分に各々立設して配置される4本の角部構造用柱部材11と、これらの角部構造用柱部材11を連結するように配置された各4本の上部構造用梁部材12及び下部構造用梁部材13と、六面体形状の上面及び/又は下面を閉塞して取り付けられた平面部耐力面材14と、上縁部及び下縁部が上部構造用梁部材12及び下部構造用梁部材13に各々接合されて取り付けられた側面部耐力面材15とを含んで構成されている。建物ユニット10は、例えばトラックの荷台に積み込むことが可能で、且つ建物の1階層分の高さを有する大きさとして、例えば長さが500~700cm程度、横幅が180~250cm程度、高さが250~320cm程度の大きさの、六面体状の枠形状を備えるように形成される。
【0028】
角部構造用柱部材11は、例えば縦横105~180mm程度の大きさの正方形を含む矩形の断面形状を備える木製の角材からなり、軸組構法による建物の骨組みとなる軸組部材として、十分な構造耐力を備えるものとなっている。角部構造用柱部材11は、互いに平行に六面体形状の建物ユニット10の4か所の角部分に、垂直に立設して配置されている。これらの4本の角部構造用柱部材11の上端部が、4本の上部構造用梁部材12を介して互いに連結され、下端部が、4本の下部構造用梁部材13を介して互いに連結されることで、角部構造用柱部材11は、これらの4本の上部構造用梁部材12や4本の下部構造用梁部材13と共に、強固な六面体状の骨組み構造を形成することになる。隣接する各一対の角部構造用柱部材11の間の部分には、補強用や補助用の間柱11’を、適宜取り付けておくこともできる。間柱11’は、構造用柱部材を構成するものでなくても良い。
【0029】
上部構造用梁部材12は、例えば縦横105~300mm程度の大きさの矩形の断面形状を備える木製の角材からなり、本実施形態の接合用金物20を介して接合される下部構造用梁部材13と共に、軸組構法による建物の骨組みとなる軸組部材として、十分な構造耐力を備えるものとなっている。上部構造用梁部材12は、六面体形状の長さ方向に沿った長辺部分に配置される一対の長辺部上部梁部材12aと、横幅方向に沿った短辺部分に配置される一対の短辺部上部梁部材12bとからなる。一対の短辺部上部梁部材12bの間の部分には、補強用や補助用の中間梁12b’を、好ましくは短辺部上部梁部材12bと平行に配置して、適宜取り付けておくこともできる。中間梁12b’は、構造用梁部材を構成するものでなくても良い。本実施形態では、この中間梁12b’と上部構造用梁部材12との側面に周縁部が接合されることで、平面部耐力面材14が、分断された状態で六面体形状の上面を閉塞して取り付けられている。
【0030】
下部構造用梁部材13は、上部構造用梁部材12よりも小さな、例えば縦横90~120mm程度の大きさの正方形を含む矩形の断面形状を備える木製の角材からなり、本実施形態の接合用金物20を介して接合される上部構造用梁部材12や、基礎の上の土台(図示せず)と共に、軸組構法による建物の骨組みとなる軸組部材として、十分な構造耐力を備えるものとなっている。下部構造用梁部材13は、六面体形状の長さ方向に沿った長辺部分に配置される一対の長辺部下部梁部材13aと、横幅方向に沿った短辺部分に配置される一対の短辺部下部梁部材13bとからなる。一対の短辺部下部梁部材13bの間の部分には、補強用や補助用の中間梁13b’を、好ましくは短辺部下部梁部材13bと平行に配置して、適宜取り付けておくこともできる。中間梁13b’は、構造用梁部材を構成するものでなくても良い。
【0031】
角部構造用柱部材11、上部構造用梁部材12、及び下部構造用梁部材13による、六面体形状の骨組み構造の上面及び/又は下面を閉塞して取り付けられる平面部耐力面材14は、本実施形態では、上述のように、例えば最上層の建物ユニット10において、周囲の上部構造用梁部材12及び中間梁12b’に周縁部が接合されることで、分断した状態で上面部分に設けることができる。また平面部耐力面材14は、下部梁部材13a,13bや中間梁13b’の上に載置された状態で、下面部分に設けることができる。平面部耐力面材14は、例えば60~150mm程度の厚さを有する直交集成板(CLT)からなっていることが好ましい。平面部耐力面材14が直交集成板からなっていることにより、地震発生時等における構造躯体の変形抑制や、天井仕上げ材としての美観の向上、火災時における上部への延焼抑制等を、効果的に図ることが可能になる。
【0032】
角部構造用柱部材11、上部構造用梁部材12、及び下部構造用梁部材13による六面体形状の骨組み構造の、4方の側面の少なくとも一面に取り付けられる側面部耐力面材15は、本実施形態では、
図3に示すように、好ましくは上部構造用梁部材12と、下部構造用梁部材13と、角部構造用柱部材11や間柱11’とによって周囲を囲まれる領域において、上縁部及び下縁部が上部構造用梁部材12及び下部構造用梁部材13に各々接合されると共に、好ましくは左右の側縁部が角部構造用柱部材11や間柱11’に接合された状態で、六面体形状の側面の適宜の位置に、1か所又は2か所に部分的に配置されて取り付けられている。側面部耐力面材15は、平面部耐力面材14と同様の理由で、直交集成板からなっていることが好ましい。平面部耐力面材14や側面部耐力面材15は、直交集成板の他、構造用合板等の、その他の公知の種々の耐力面材を用いて形成することもできる。
【0033】
上述の構成を備える軸組構法用の建物ユニット10は、予め工場等において製造された後に、トラック等よって建築現場まで搬送され、建築現場において、好ましくは上下方向及び左右方向に組み付けられて、例えば
図4に示すような、軸組構法による木造の建物を形成するための、骨組み構造30を構成することができる。すなわち、建物ユニット10は、工場等において、例えば吊上げ用重機を用いて吊り上げられてトラック等に積み込まれると共に、搬送先の建築現場においても同様に、吊上げ用重機等を用いてトラック等から吊り上げられて、所定の取り付け位置に設置されることになる。本実施形態では、建物ユニット10は、角部構造用柱部材11や、上部構造用梁部材12及び下部構造用梁部材13による、軸組部材を用いた耐力構造となっているので、耐力壁パネルを用いた耐力構造となっている従来の建物ユニットと比較して、大掛かりな建物を形成する場合でも、パネルの壁厚を大きくする必要を生じてユニット自体の重量が増加するのを、効果的に抑制することが可能になる。これによって搬送時や建築現場での設置時の手間を、効果的に軽減することが可能になる。また六面体形状の一部に平面部耐力面材14や側面部耐力面材15を備えていることで、吊り上げた際に歪みや変形が生じないような、十分な保形剛性を担保することが可能になる。
【0034】
したがって、このような建物ユニット10を用いて、軸組構法による大掛かりなユニット建築物を構築する場合でも、安定した状態で効率良く構築することが可能になると共に、搬送時や建築現場での設置時に、建物ユニット10を吊り上げた際に歪みや変形が生じないように、建物ユニット10に十分な保形剛性を担保することが可能になる。
【0035】
また、本実施形態では、建物ユニット10は、後述するように、ユニット接合用金物20を用いて、特に上下方向に複数連設した状態で一体化することによって、好ましくは軸組構法によるユニット建築物や、このようなユニット建築物を一部に含む建物を、より一層効率良く容易に形成することが可能になる。
【0036】
さらに、本実施形態では、好ましくは軸組構法によるユニット建築物を構成する全ての建物ユニット10を、当該建物ユニット10を構成する、4本の角部構造用柱部材11と、各4本の上部構造用梁部材12及び下部構造用梁部材13とが、同様の形状を備えるものとして仕様を統一しておくことによって、例えば
図5に示すように、好ましくはユニット建築物を解体して、解体後の複数の建物ユニット10を別の構築現場に搬送し、搬送した複数の建物ユニット10を再度組み付けて新たにユニット建築物を構築し直す際に、建物ユニット10の仕様か統一されていることで、例えば上下階の建物ユニット10を入れ替える等、異なる建物ユニット10の配置で、新たにユニット建築物を容易に構築することが可能になる。
【0037】
そして、本実施形態では、ユニット接合用金物20は、
図1に示すように、上側張出し接合面部21aを下端部に備える上側金物21と、下側張出し接合面部22aを上端部に備える下側金物22と、これらの間に介在して取り付けられる、上側密着接合面部23a及び下側密着接合面部23bを備える中間金物23とを含んで構成されている。
【0038】
上側金物21は、
図1及び
図6(a)~(c)に示すように、例えば厚さが3~9mm程度の金属性のプレート部材からなり、上側上部取り付けプレート部21eと、上側下部取り付けプレート部21fと、これらの間の上側中間接続プレート部21gとを、一枚の連続する平坦なプレートとして形成して、例えば上層の建物ユニット10を構成する、角部構造用柱部材11の内側面と、長辺部梁部材13aの内側面とに跨って、これらの内側面に同時に密着させることができるようになっている。すなわち、本実施形態では、上述のように、好ましくは上側上部取り付けプレート部21eと上側下部取り付けプレート部21fとの間の領域には、上側下部取り付けプレート部21fを上側上部取り付けプレート部21eに対して片側に寄せて配置するための、上側中間接続プレート部21gが介在して設けられているので、上側上部取り付けプレート部21eを角部構造用柱部材11の内側面に密着させた状態で、上側下部取り付けプレート部21fを、短辺部下部梁部材13bをかわして長辺部下部梁部材13aの内側面に、密着させることができるようになっている。
【0039】
また、上側上部取り付けプレート部21eや上側下部取り付けプレート部21fには、例えば複数の大小の固定孔21dが形成されているので、これらの固定孔21dに固定釘や固定ビス等の固定部材(図示せず。)を打ち込むことによって、上側上部取り付けプレート部21eや上側下部取り付けプレート部21fを、角部構造用柱部材11の内側面や長辺部梁部材12aの内側面に、強固に密着させて取り付けておくことが可能になる。
【0040】
さらに、本実施形態では、上述のように、上側下部取り付けプレート部21fには、好ましくはこれの下端部から垂直な方向に張り出して、上側張出し接合面部21aが、溶接等によって接合されて、或いは1枚のプレート部材を折曲げ加工することによって、一体として取り付けられている。この上側張出し接合面部21aには、中間金物23の上側密着接合面部23aとの間で締着ボルト24を締着固定させる、締着孔21cが一対形成されている。また、好ましくは上側下部取り付けプレート部21fにおける上側張出し接合面部21aの両側部には、一対の上側補強リブプレート21hが、一辺部を上側下部取り付けプレート部21fに、他辺部を上側張出し接合面部21aに接合することによって、或いは上側張出し接合面部21aや上側下部取り付けプレート部21fから折り曲げられて、各々取り付けられている。これによって、上側張出し接合面部21aが上側下部取り付けプレート部21fの下端部から垂直な方向に張り出している状態を、効果的に補強できるようになっている。本実施形態では、このような上側補強リブプレート21hは、下側張出し接合面部22aの両側部に一対設けられているが、例えばこれらの両側部の間の領域に少なくも一枚設けられていることで、所望の補強効果を発揮することが可能になる。
【0041】
下側金物22もまた、例えば厚さが3~9mm程度の金属性のプレート部材からなり、
図1及び
図8(a)~(c)に示すように、好ましくは上側金物21と、線対称の形状を備えている。下側金物22は、上側金物21と同様に、下側上部取り付けプレート部22eと、上側下部取り付けプレート部21fと、これらの間の上側中間接続プレート部21gとを、一枚の連続する平坦なプレートとして形成して、例えば下層の建物ユニット10を構成する、角部構造用柱部材11の内側面と、長辺部梁部材12aの内側面とに跨って、これらの内側面に同時に密着させることができるようになっている。すなわち、本実施形態では、上述のように、好ましくは下側上部取り付けプレート部22eと下側下部取り付けプレート部22fとの間の領域には、下側下部取り付けプレート部22fを下側上部取り付けプレート部22eに対して片側に寄せて配置するための、下側中間接続プレート部22gが介在して設けられているので、下側上部取り付けプレート部22eを長辺部下部梁部材13aの内側面に密着させた状態で、下側下部取り付けプレート部22fを、短辺部下部梁部材13bをかわして角部構造用柱部材11の内側面に、密着させることができるようになっている。
【0042】
また、下側上部取り付けプレート部22eや下側下部取り付けプレート部22fには、例えば複数の大小の固定孔22dが形成されているので、これらの固定孔22dに固定釘や固定ビス等の固定部材(図示せず。)を打ち込むことによって、下側上部取り付けプレート部22eや下側下部取り付けプレート部22fを、角部構造用柱部材11の内側面や長辺部梁部材12aの内側面に、強固に密着させて取り付けておくことが可能になる。
【0043】
さらに、本実施形態では、上述のように、下側上部取り付けプレート部22eには、好ましくはこれの上端部から垂直な方向に張り出して、下側張出し接合面部22aが、溶接等によって接合されて、或いは1枚のプレート部材を折曲げ加工することによって、一体として取り付けられている。この下側張出し接合面部22aには、中間金物23の下側密着接合面部23bとの間で締着ボルト24を締着固定させる、締着孔22cが一対形成されている。また下側上部取り付けプレート部22eにおける下側張出し接合面部22aの両側部には、好ましくは一対の下側補強リブプレート22hが、一辺部を下側上部取り付けプレート部22eに、他辺部を上側張出し接合面部21aに接合することによって、或いは下側張出し接合面部22aや下側上部取り付けプレート部22eから折り曲げられて、各々取り付けられている。これによって、下側張出し接合面部22aが下側上部取り付けプレート部22eの上端部から垂直な方向に張り出した状態を、効果的に補強できるようになっている。本実施形態では、このような下側補強リブプレート22hは、下側張出し接合面部22aの両側部に一対設けられているが、例えばこれらの両側部の間の領域に少なくも一枚設けられていることで、所望の補強効果を発揮することが可能になる。
【0044】
中間金物23は、
図1及び
図7(a)~(c)にも示すように、例えば厚さが3~9mm程度の金属性のプレート部材からなり、上述のように、好ましくは中間プレート部23dと、中間プレート部23dの上端部から側方に垂直に張り出して設けられた上側密着接合面部23aと、中間プレート部23dの下端部から側方に垂直に張り出して設けられた下側密着接合面部23bとを備える、コの字状の断面形状を有している。上側密着接合面部23aには、締着孔23cが一対形成されている。上側金物21の下端部から垂直に張り出す上側張出し接合面部21aが、上側密着接合面部23aに重ね合わされて密着した際に、一対の締着孔23cは、上側張出し接合面部21aの一対の締着孔21cと各々合致するようになっており、合致したこれらの締着孔21c,23cに、締着ボルト24を着脱可能に締着固定することによって、中間金物23と上側金物21とを強固に接合したり、これらの接合状態を解除したりできるようになっている。
【0045】
下側密着接合面部23bにもまた、締着孔23cが一対形成されている。下側金物22の上端部から垂直に張り出す下側張出し接合面部22aが、下側密着接合面部23bに重ね合わされて密着した際に、一対の締着孔23cは、下側張出し接合面部22aの一対の締着孔22cと各々合致するようになっており、合致したこれらの締着孔22c,23cに、締着ボルト24を着脱可能に締着固定することによって、中間金物23と下側金物22とを強固に接合したり、これらの接合状態を解除したりできるようになっている。
【0046】
また、中間プレート部23dの両側の側縁部分には、好ましくは一対の中間部補強リブプレート23eが、各々の上辺部を上側密着接合面部23aに接合させると共に、各々の下辺部を下側密着接合面部23bに接合させて、一体として取り付けられている。これによって、上側密着接合面部23aや下側密着接合面部23bが、中間プレート部23dの上端部や下端部から垂直な方向に張り出した状態を、効果的に補強できるようになっている。本実施形態では、このような中間部補強リブプレート23eは、中間プレート部23dの両側の側縁部分に一対設けられているが、例えばこれらの側縁部分の間の領域に少なくも一枚設けられていることで、所望の補強効果を発揮することが可能になる。
【0047】
そして、上述の構成を備える本実施形態のユニット接合用金物20によれば、六面体形状を備える建物ユニット10に取り付けて用いられて、特に上下方向に連設して設置される建物ユニット10を、スムーズに接合して、精度良く安定した状態で一体化することが可能になると共に、上下方向に一体化されている建物ユニット10の接合状態を、スムーズに解除させることが可能になる。
【0048】
すなわち、本実施形態のユニット接合用金物20は、締着孔21cが形成された上側張出し接合面部21aを下端部に備える上側金物21と、締着孔22cが形成された下側張出し接合面部22aを上端部に備える下側金物22と、これらの間に介在して取り付けられる、締着孔23cが形成された上側密着接合面部23a及び下側密着接合面部23bを備える中間金物23とを含んで構成されている。また上側金物21を、上層の建物ユニット10における下部構造用梁部材13の所定の位置として、例えば4箇所の角部分を含む所定の位置に取り付けると共に、下側金物22を、下層の建物ユニット10における上部構造用梁部材12の所定の位置として、例えば上側金物21の取付け箇所と対応する、4箇所の角部分を含む所定の位置に取り付けた状態で、これらの間に中間金物23を介在させて、これの上側密着接合面部23aに重ね合わされた上側張出し接合面部21aとの間で合致する、各々の締着孔21c,23cに締着ボルト24を締着固定し、また介在させた中間金物23の下側密着接合面部23bに重ね合わされた下側張出し接合面部22aとの間で合致する、各々の締着孔22c,23cに締着ボルト24を締着固定するようになっている。
【0049】
これらによって、本実施形態のユニット接合用金物20によれば、上層の建物ユニット10を下層の建物ユニット10の上に容易に固定することが可能になることに加えて、上側金物21と下側金物22との間に中間金物23が介在していることで、上側金物21が取り付けられた上層の建物ユニット10と、下側金物22が取り付けられた下層の建物ユニット10との間に位置の誤差が生じていても、これを締着孔21c,22c,23cの部分で効果的に吸収して、上下の建物ユニット10を精度良く設置する際の、施工性を効果的に向上させることが可能になる。中間金物23は、好ましくは締着孔23cの位置や形状等を調整したものを、適宜交換して用いることができる。また中間金物23の上側密着接合面部23a及び下側密着接合面部23bと、上側金物21の上側張出し接合面部21a又は下側金物22の下側張出し接合面部22aとが、面で接触しつつ密着した状態で、締着ボルト24の締着力によって強固に接合しているので、垂直方向の荷重を安定して伝達することが可能になると共に、これに加えて水平方向の荷重をも、効果的に伝達することが可能になる。
【0050】
また、合致した各々の締着孔21c,23cや締着孔22c,23cに着脱可能に締着固定された各々の締着ボルト24の締着状態を開放して、締着ボルト24を取り外すことによって、上層の建物ユニット10を下層の建物ユニット10から容易に分離させることが可能になり、またこれによって、上下方向に一体化されている建物ユニット10の接合状態を、スムーズに解除させることが可能になる。
【0051】
なお、本発明は上記の実施形態に限定されることなく種々の変更が可能である。例えば、本発明のユニット接合用金物が取り付けられて上下方向に接合される建物ユニットは、構造用柱部材や構造用梁部材を用いた軸組部材による建物ユニットである必要は必ずしもなく、好ましくは直交集成板等からなる面状の構造用パネル部材を用いた、壁パネルによる建物ユニット等であっても良い。また木製以外の六面形状を備える建物ユニットであっても良い。建物ユニットは、居室部用のユニットの他、建物の屋根部分を形成する屋根ユニットや、屋根裏空間や床下空間を形成するユニットであっても良い。建物ユニットは、基礎の土台の上に設置されるものであっても良く、下側金物は、基礎の土台に取り付けて用いることもできる。
【0052】
また、ユニット接合用金物の上側金物や下側金物は、上部取り付けプレート部と下部取り付けプレート部との間の領域に、中間接続プレート部を備えている必要は必ずなく、上部取り付けプレート部と下部取り付けプレート部は、片側に寄せられることなく上下に直線状に連設していて良い。このようなユニット接合用金物は、構造用梁部材の各辺部の中間部分に取り付けて用いることができる。
【0053】
さらに、中間金物は、中間プレート部を備えるコの字状の断面形状を有している必要は必ずしも無く、上側金物の上側張出し接合面部や下側金物の下側張出し接合面部は、取り付けプレート部に対して垂直な方向に張り出して設けられている必要は必ずしも無い。例えば
図9に示すように、上側金物の上側張出し接合面部及び下側金物の下側張出し接合面部は、取り付けプレート部に対してレの字状に折れ曲がっていても良く、中間金物の上側密着接合面部及び下側密着接合面部は、くの字状に折れ曲がっていても良い。
【符号の説明】
【0054】
10 建物ユニット
11 角部構造用柱部材
11’ 間柱
12 上部構造用梁部材
12a 長辺部上部梁部材
12b 短辺部上部梁部材
12b’ 中間梁
13 下部構造用梁部材
13a 長辺部下部梁部材
13b 短辺部下部梁部材
13b’ 中間梁
14 平面部耐力面材
15 側面部耐力面材
20 ユニット接合用金物
21 上側金物
21a 上側張出し接合面部
21c 締着孔
21d 固定孔
21e 上側上部取り付けプレート部
21f 上側下部取り付けプレート部
21g 上側中間接続プレート部
21h 上側補強リブプレート
22 下側金物
22a 下側張出し接合面部
22c 締着孔
22d 固定孔
22e 下側上部取り付けプレート部
22f 下側下部取り付けプレート部
22g 下側中間接続プレート部
22h 下側補強リブプレート
23 中間金物
23a 上側密着接合面部
23b 下側密着接合面部
23c 締着孔
23d 中間プレート部
24 締着ボルト