(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2024151474
(43)【公開日】2024-10-25
(54)【発明の名称】ソール
(51)【国際特許分類】
A43B 13/14 20060101AFI20241018BHJP
A43B 5/00 20220101ALI20241018BHJP
A43B 13/22 20060101ALI20241018BHJP
A43B 13/26 20060101ALI20241018BHJP
【FI】
A43B13/14 A
A43B5/00
A43B13/22 B
A43B13/26 A
【審査請求】未請求
【請求項の数】12
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2023064833
(22)【出願日】2023-04-12
(71)【出願人】
【識別番号】000000310
【氏名又は名称】株式会社アシックス
(74)【代理人】
【識別番号】110001195
【氏名又は名称】弁理士法人深見特許事務所
(72)【発明者】
【氏名】▲高▼増 翔
(72)【発明者】
【氏名】土田 翔夢
(72)【発明者】
【氏名】森川 綾子
(72)【発明者】
【氏名】新堀 正博
【テーマコード(参考)】
4F050
【Fターム(参考)】
4F050AA01
4F050BA10
4F050BA17
4F050BA38
4F050BA56
4F050HA56
4F050HA84
4F050JA01
4F050LA01
4F050MA42
(57)【要約】
【課題】ランニング動作時等における衝撃吸収性を高めることが可能なソールを提供すること。
【解決手段】ソール10は、着用者の足を支持するベース部100と、ベース部と一体的に形成されており、ベース部から下向きに突出する複数のクリーツ部200と、ベース部の下面に設けられており、ベース部の材料よりも低い硬度を有する材料からなる軟質部300と、を備える。複数のクリーツ部200は、互いに離間するように配置された一対のクリーツ部220を含む。軟質部300は、一対のクリーツ部の各々を包囲するとともに、一対のクリーツ部間に介在する。
【選択図】
図2
【特許請求の範囲】
【請求項1】
着用者の足を支持するベース部と、
前記ベース部と一体的に形成されており、前記ベース部から下向きに突出する複数のクリーツ部と、
前記ベース部の下面に設けられており、前記ベース部の材料よりも低い硬度を有する材料からなる軟質部と、を備え、
前記複数のクリーツ部は、互いに離間するように配置された一対のクリーツ部を含み、
前記軟質部は、前記一対のクリーツ部の各々を包囲するとともに、前記一対のクリーツ部間に介在する、ソール。
【請求項2】
前記複数のクリーツ部の各々は、
前記ベース部の下面から下向きに延びる基部と、
前記基部の下端から下向きに延びる先端部と、を有し、
前記基部及び前記先端部の中心軸と直交する平面での前記先端部の上端の断面の外形は、前記平面での前記基部の下端の断面の外形よりも大きく、
前記軟質部は、前記基部を包囲している、請求項1に記載のソール。
【請求項3】
前記先端部は、当該先端部の上端と前記基部の下端とを連結する連結面を含み、
前記連結面は、前記基部に近づくにしたがって下方に向かうように傾斜する傾斜面を含み、
前記軟質部は、前記傾斜面を含む前記連結面に接触している、請求項2に記載のソール。
【請求項4】
前記ベース部は、前記着用者の足の踵部を支持する踵支持部を含み、
前記一対のクリーツ部は、前記踵支持部につながっており、足幅方向に互いに離間するように配置されている、請求項1に記載のソール。
【請求項5】
前記複数のクリーツ部は、前記踵支持部につながった他の一対のクリーツ部をさらに含み、
前記一対のクリーツ部は、
足幅方向における外足側に配置された第1外クリーツ部と、
足幅方向における内足側に配置された第1内クリーツ部と、を有し、
前記他の一対のクリーツ部は、
前記第1外クリーツ部の前方に配置された第2外クリーツ部と、
前記第1内クリーツ部の前方でかつ前記第2外クリーツ部から足幅方向における内足側に離間した位置に配置された第2内クリーツ部と、を有し、
前記軟質部は、前記第1外クリーツ部、前記第1内クリーツ部及び前記第2外クリーツ部の各々を包囲するとともに、前記第1外クリーツ部及び前記第1内クリーツ部間と、前記第1外クリーツ部及び前記第2外クリーツ部間と、前記第1内クリーツ部及び前記第2外クリーツ部間と、に介在し、かつ、前記第2内クリーツ部を露出させる形状を有する、請求項4に記載のソール。
【請求項6】
前記軟質部は、前記第1外クリーツ部と前記第1内クリーツ部とを結ぶ方向に延びる形状を有するリブを含む、請求項5に記載のソール。
【請求項7】
前記軟質部は、
前記第1内クリーツ部から前記第2内クリーツ部に向かって延びる形状を有する前向きリブ要素と、
前記第2外クリーツ部から前記第2内クリーツ部に向かって延びる形状を有する内向きリブ要素と、を有し、
前記踵支持部は、
前記第2内クリーツ部から前記前向きリブ要素に向かって延びる形状を有する後ろ向きリブ要素と、
前記第2内クリーツ部から前記内向きリブ要素に向かって延びる形状を有する外向きリブ要素と、を有する、請求項6に記載のソール。
【請求項8】
前記軟質部は、足長方向における前方に形成された前側縁部を含み、
前記前側縁部は、足幅方向における内足側に向かうにしたがって次第に足長方向における後方に向かう形状を有する、請求項5に記載のソール。
【請求項9】
前記軟質部は、前記一対のクリーツ部同士を結ぶ方向に延びる形状を有するリブを含む、請求項4に記載のソール。
【請求項10】
前記踵支持部に設けられた緩衝材をさらに備え、
前記踵支持部は、前記緩衝材を収容する収容部を有し、
前記収容部は、当該収容部をその厚み方向に貫通する貫通孔を有し、
前記軟質部は、前記収容部に配置された前記緩衝材に前記貫通孔を通じて接触している、請求項4に記載のソール。
【請求項11】
前記緩衝材は、足長方向における前方に形成された前側縁部を含み、
前記前側縁部は、足幅方向における内足側に向かうにしたがって次第に足長方向における後方に向かう形状を有する、請求項10に記載のソール。
【請求項12】
請求項1から11のいずれかに記載のソールと、
前記ソールに接続されており、前記ソールとともに前記着用者の足の収容空間を形成するアッパーと、を備えるシューズ。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
この開示は、ソールに関する。
【背景技術】
【0002】
サッカー等のスポーツで着用されるシューズとして、クリーツを備えるものが知られている。例えば、特開2002-272506号公報には、ベースと、ベースから地面に向かって突出する複数のクリートと、を備えるスパイクシューズのソールが開示されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
例えばサッカー選手は、試合中においてボールを保持している時間よりも、ボールを保持することなくランニング動作を行っている時間の方が長い。このため、ランニング動作時等に足に生じる衝撃を緩和することが望ましい。なお、このことは、サッカーに限らず、クリーツ部を備えるシューズを着用して行うスポーツに広く当てはまる。
【0005】
本開示の目的は、ランニング動作時等における衝撃吸収性を高めることが可能なソールを提供することである。
【課題を解決するための手段】
【0006】
この開示の一局面に従ったソールは、着用者の足を支持するベース部と、前記ベース部と一体的に形成されており、前記ベース部から下向きに突出する複数のクリーツ部と、前記ベース部の下面に設けられており、前記ベース部の材料よりも低い硬度を有する材料からなる軟質部と、を備え、前記複数のクリーツ部は、互いに離間するように配置された一対のクリーツ部を含み、前記軟質部は、前記一対のクリーツ部の各々を包囲するとともに、前記一対のクリーツ部間に介在する。
【発明の効果】
【0007】
この開示によれば、ランニング動作時等における衝撃吸収性を高めることが可能なソールを提供することできる。
【図面の簡単な説明】
【0008】
【
図1】本開示の一実施形態におけるシューズを概略的に示す側面図である。
【
図4】踵支持部及び後方クリーツ部の近傍の拡大斜視図である。
【
図6】
図2におけるVI-VI線での断面図である。
【
図7】
図2におけるVII-VII線での断面図である。
【
図8】クリーツ部の変形例を概略的に示す断面図である。
【発明を実施するための形態】
【0009】
この発明の実施形態について、図面を参照して説明する。なお、以下で参照する図面では、同一又はそれに相当する部材には、同じ番号が付されている。以下の説明では、足長方向、足幅方向、前方、後方等の用語が用いられる。これら方向を示す用語は、地面等の平坦面P(
図1を参照)に置かれたシューズ1を着用した着用者の視点から見た方向を示す。例えば、前方は、つま先側を指し、後方は、踵側を指す。また、内側又は内足側は、足幅方向における足の第1趾(母指)側を指し、外側又は外足側は、足幅方向における足の第5趾側を指す。
【0010】
図1は、本開示の一実施形態におけるシューズを概略的に示す側面図である。
図2は、ソールの底面図である。
図3は、ソールの平面図である。なお、
図1~
図3には、左足用のソール10が示されているが、このソール10は、右足にも適用可能である。この場合、右足用のソールは、左足用のソールと左右対称な形状、あるいは、概ねそれに準じる形状に形成される。
【0011】
本実施形態におけるシューズ1は、例えば、サッカー用に好適であるが、ラグビーや野球などの他のスポーツシューズとしても適用可能であり、シューズ1の用途は問わない。
【0012】
図1に示されるように、シューズ1は、ソール10と、アッパー20と、を備えている。
【0013】
アッパー20は、ソール10に接続されている。アッパー20は、ソール10とともに着用者の足の収容空間を形成する。アッパー20は、着用者の足の上面を被覆する。
【0014】
ソール10は、シューズ1の一部を構成している。ソール10は、アッパー20の下部に接続されている。
図1~
図3に示されるように、ソール10は、ベース部100と、複数のクリーツ部200と、軟質部300と、緩衝材400と、を備えている。
【0015】
ベース部100は、着用者の足を支持する。ベース部100は、前方支持部110と、踵支持部120と、を有している。
【0016】
前方支持部110は、着用者の前足部及び中足部を支持する部位である。
図2に示されるように、前方支持部110は、ベース部100のうち、足長方向におけるベース部100の前端部と、前端部から後方に向かって第1長さL1の位置と、の間の部位である。第1長さL1は、足長方向におけるベース部100の全長Lの例えば60%の長さに設定される。
【0017】
なお、足長方向は、シューズセンターSC(
図2を参照)と平行な方向である。シューズセンターSCは、シューズ1の中心線に限らず、シューズ1の標準的な着用者の踵骨の中心と第1趾及び第2趾間とを通る直線とソール10の厚み方向に重なる線としてもよい。
【0018】
踵支持部120は、着用者の足の踵部を支持する部位である。
図2に示されるように、踵支持部120は、ベース部100のうち、足長方向におけるベース部100の前端部から後方に向かって第1長さL1の位置と、足長方向におけるベース部100の後端部と、の間の部位である。
【0019】
図3、
図5~
図7に示されるように、踵支持部120は、緩衝材400を収容する収容部122を有している。
図5~
図7に示されるように、収容部122は、ベース部100の厚み方向に当該収容部122を貫通する貫通孔122hを有している。
【0020】
緩衝材400は、着地時における緩衝性を高める機能を有している。緩衝材400の硬度は、例えば、HC40程度である。緩衝材400は、ベース部100に設けられている。より詳細には、緩衝材400は、踵支持部120の収容部122に収容されている。
図5等に示されるように、緩衝材400の上面は、踵支持部120の上面と概ね段差なくつながるように形成されている。緩衝材400の下面の一部は、貫通孔122hから露出している。
【0021】
図3に示されるように、緩衝材400は、前側縁部450を有している。前側縁部450は、足幅方向における内足側(
図3における右側)に向かうにしたがって次第に足長方向における後方に向かう形状を有している。
【0022】
複数のクリーツ部200は、ベース部100と一体的に形成されている。各クリーツ部200は、ベース部100から下向きに突出している。複数のクリーツ部200は、複数の前方クリーツ部210と、複数の後方クリーツ部220と、有している。
【0023】
複数の前方クリーツ部210は、前方支持部110に設けられている。本実施形態では、複数の前方クリーツ部210は、8つの前方クリーツ部210を有している。複数の前方クリーツ部210は、着用者の足の母指球ないしその近傍の部位とソール10の厚み方向に重なる範囲に設けられた一対の母指球下クリーツ部210B(
図2を参照)を含んでいる。一対の母指球下クリーツ部210Bは、足長方向に互いに離間している。
【0024】
複数の後方クリーツ部220は、踵支持部120に設けられている。本実施形態では、複数の後方クリーツ部220は、4つの後方クリーツ部220を有している。複数の後方クリーツ部220は、一対の後列クリーツ部221と、一対の前列クリーツ部222と、を含んでいる。
【0025】
一対の後列クリーツ部221は、足長方向における最後方に設けられている。一対の後列クリーツ部221は、足幅方向に互いに離間している。一対の後列クリーツ部221は、足幅方向における内足側に配置された第1内クリーツ部221Mと、足幅方向における外足側に配置された第1外クリーツ部221Lと、を有している。
【0026】
一対の前列クリーツ部222は、一対の後列クリーツ部221の前方に配置されている。一対の前列クリーツ部222は、足幅方向に互いに離間している。一対の前列クリーツ部222は、足幅方向における内足側に配置された第2内クリーツ部222Mと、足幅方向における外足側に配置された第2外クリーツ部222Lと、を有している。
【0027】
図5~
図7に示されるように、第1内クリーツ部221M、第1外クリーツ部221L及び第2外クリーツ部222Lは、基部250と、先端部260と、を有している。
【0028】
基部250は、ベース部100の踵支持部120の下面から下向きに延びている。基部250の中心軸と直交する平面での当該基部250の断面の外形は、円形に形成されている。基部250は、下方に向かうにしたがって次第に縮径する形状を有している。ただし、前記平面での基部250の断面の外形は、楕円形や多角形に形成されてもよい。
【0029】
先端部260は、基部250の下端から下向きに延びている。
図5等に示されるように、先端部260の中心軸と直交する平面での当該先端部260の上端の断面の外形は、前記平面での基部250の下端の断面の外形よりも大きい。先端部260は、当該先端部260の上端と基部250の下端とを連結する連結面262を含んでいる。連結面262は、基部250に近づくにしたがって下方に向かうように傾斜する傾斜面262aを含んでいる。なお、
図8に示されるように、連結面262は、基部250の中心軸と直交する平坦面で構成されてもよい。
【0030】
軟質部300は、ベース部100の下面に設けられている。軟質部300は、ベース部100を形成する材料(例えばウレタン)と同じ材料で形成されてもよい。この場合、軟質部300は、射出成形等によって形成される。
図5~
図7に示されるように、軟質部300は、収容部122に配置された緩衝材400に貫通孔122hを通じて接触する上面を有している。なお、
図2では、軟質部300が斜線で示されている。
【0031】
軟質部300は、ベース部100の材料よりも低い硬度を有する材料からなる。ベース部100の硬度は、例えば、HA95程度であり、軟質部300の硬度は、例えば、HA90程度である。硬度は、例えば、JIS K6253-3に基づいて測定される。すなわち、平坦で堅固な面に試験片を置き、押針が試験片に対して垂直となるようにデュロメータを試験片に押し当てることによって測定される。
【0032】
一対の後列クリーツ部221を通る部位(
図5に示される断面)におけるベース部100及び軟質部300の曲げ剛性は、軟質部300の硬度がベース部100の硬度と同じに構成された場合におけるベース部及び軟質部における曲げ剛性よりも低い。
【0033】
軟質部300は、少なくとも、一対の後列クリーツ部221の各々を包囲するとともに、一対の後列クリーツ部221間に介在している。本実施形態では、軟質部300は、第1外クリーツ部221L、第1内クリーツ部221M及び第2外クリーツ部222Lの各々を包囲するとともに、第1外クリーツ部221L及び第1内クリーツ部221M間と、第1外クリーツ部221L及び第2外クリーツ部222L間と、第1内クリーツ部221M及び第2外クリーツ部222L間と、に介在し、かつ、第2内クリーツ部222Mを露出させる形状を有している。
図2及び
図4に示されるように、軟質部300は、足長方向における前方に形成された前側縁部350を含んでいる。前側縁部350は、足幅方向における内足側に向かうにしたがって次第に足長方向における後方に向かう形状を有している。
【0034】
なお、軟質部300は、一対の母指球下クリーツ部210Bの各々を包囲するとともに、一対の母指球下クリーツ部210B間に介在していてもよい。一対の母指球下クリーツ部210B、一対の後列クリーツ部221、並びに、第1外クリーツ部221L及び第2外クリーツ部222Lは、本発明における「一対のクリーツ部」を構成し得る。一対の前列クリーツ部222は、本発明における「他の一対のクリーツ部」を構成し得る。
【0035】
図2及び
図4に示されるように、軟質部300は、包囲部310と、介在部320と、を有している。
【0036】
包囲部310は、第1外クリーツ部221L、第1内クリーツ部221M及び第2外クリーツ部222Lの各々を包囲している。
図5~
図7に示されるように、包囲部310は、基部250を包囲している。包囲部310は、傾斜面262aを含む連結面262に接触している。
【0037】
介在部320は、第1外クリーツ部221L及び第1内クリーツ部221M間と、第1外クリーツ部221L及び第2外クリーツ部222L間と、第1内クリーツ部221M及び第2外クリーツ部222L間と、に介在している。
【0038】
軟質部300は、リブ330と、前向きリブ要素334と、内向きリブ要素336と、をさらに有している。
【0039】
リブ330は、第1外クリーツ部221Lと第1内クリーツ部221Mとを結ぶ方向に延びる形状を有している。
【0040】
前向きリブ要素334は、第1内クリーツ部221Mから第2内クリーツ部222Mに向かって延びる形状を有している。
【0041】
内向きリブ要素336は、第2外クリーツ部222Lから第2内クリーツ部222Mに向かって延びる形状を有している。
【0042】
図2、
図4及び
図6に示されるように、踵支持部120は、後ろ向きリブ要素124と、外向きリブ要素126と、を有している。
【0043】
後ろ向きリブ要素124は、第2内クリーツ部222Mから前向きリブ要素334に向かって延びる形状を有している。後ろ向きリブ要素124の後端部は、前向きリブ要素334の前端部と対向している。すなわち、後ろ向きリブ要素124は、前向きリブ要素334とともに第1内クリーツ部221M及び第2内クリーツ部222M間を連結するように延びている。
【0044】
外向きリブ要素126は、第2内クリーツ部222Mから内向きリブ要素336に向かって延びる形状を有している。足幅方向における外向きリブ要素126の外端部は、足幅方向における内向きリブ要素336の内端部と対向している。すなわち、外向きリブ要素126は、内向きリブ要素336とともに第2内クリーツ部222M及び第2外クリーツ部222L間を連結するように延びている。
【0045】
次に、以上に説明したソール10の作用について説明する。例えば、着地時においては、着用者の足の踵部に大きな荷重が作用する。このため、ベース部100における踵支持部120に特に大きな荷重が作用する。そうすると、一対の後列クリーツ部221の各々の先端部260同士が互いに離間するように、踵支持部120及び軟質部300のうち一対の後列クリーツ部221間の部位が弾性変形する。換言すれば、踵支持部120及び軟質部300のうち一対の後列クリーツ部221間の部位が下向きに凸となるように湾曲する。この変形により、着用者の足の踵部に生じる衝撃が緩和される。
【0046】
上述した例示的な実施形態は、以下に記載される態様の具体例であることが当業者により理解される。
【0047】
[態様1]
着用者の足を支持するベース部と、
前記ベース部と一体的に形成されており、前記ベース部から下向きに突出する複数のクリーツ部と、
前記ベース部の下面に設けられており、前記ベース部の材料よりも低い硬度を有する材料からなる軟質部と、を備え、
前記複数のクリーツ部は、互いに離間するように配置された一対のクリーツ部を含み、
前記軟質部は、前記一対のクリーツ部の各々を包囲するとともに、前記一対のクリーツ部間に介在する、ソール。
【0048】
このソールでは、軟質部が一対のクリーツ部の各々を包囲するとともに一対のクリーツ部間に介在するため、ランニング動作における着地時等に、一対のクリーツ部の先端部(下端部)同士が互いに離間するようにベース部及び軟質部が弾性変形することが促進される。このため、ランニング動作時等に足に生じる衝撃が有効に緩和される。よって、ランニング動作時等に足に蓄積する疲労が低減される。
【0049】
[態様2]
前記複数のクリーツ部の各々は、
前記ベース部の下面から下向きに延びる基部と、
前記基部の下端から下向きに延びる先端部と、を有し、
前記基部及び前記先端部の中心軸と直交する平面での前記先端部の上端の断面の外形は、前記平面での前記基部の下端の断面の外形よりも大きく、
前記軟質部は、前記基部を包囲している、態様1に記載のソール。
【0050】
この態様では、ベース部に対して各クリーツ部が揺動しやすくなるため、ランニング動作時等に、ベース部のうち一対のクリーツ部間の部位が撓みやすくなる。
【0051】
[態様3]
前記先端部は、当該先端部の上端と前記基部の下端とを連結する連結面を含み、
前記連結面は、前記基部に近づくにしたがって下方に向かうように傾斜する傾斜面を含み、
前記軟質部は、前記傾斜面を含む前記連結面に接触している、態様2に記載のソール。
【0052】
この態様では、クリーツと軟質部との接触面積が確保されるため、クリーツ部からの軟質部の剥離や軟質部の破損等が抑制される。
【0053】
[態様4]
前記ベース部は、前記着用者の足の踵部を支持する踵支持部を含み、
前記一対のクリーツ部は、前記踵支持部につながっており、足幅方向に互いに離間するように配置されている、態様1から3のいずれかに記載のソール。
【0054】
この態様では、ランニング動作における着地時などに、一対のクリーツ部の先端部同士が足幅方向に互いに離間するように踵支持部が撓むため、着地時に着用者の足の踵部に生じる衝撃が有効に吸収される。
【0055】
[態様5]
【0056】
前記複数のクリーツ部は、前記踵支持部につながった他の一対のクリーツ部をさらに含み、
前記一対のクリーツ部は、
足幅方向における外足側に配置された第1外クリーツ部と、
足幅方向における内足側に配置された第1内クリーツ部と、を有し、
前記他の一対のクリーツ部は、
前記第1外クリーツ部の前方に配置された第2外クリーツ部と、
前記第1内クリーツ部の前方でかつ前記第2外クリーツ部から足幅方向における内足側に離間した位置に配置された第2内クリーツ部と、を有し、
前記軟質部は、前記第1外クリーツ部、前記第1内クリーツ部及び前記第2外クリーツ部の各々を包囲するとともに、前記第1外クリーツ部及び前記第1内クリーツ部間と、前記第1外クリーツ部及び前記第2外クリーツ部間と、前記第1内クリーツ部及び前記第2外クリーツ部間と、に介在し、かつ、前記第2内クリーツ部を露出させる形状を有する、態様4に記載のソール。
【0057】
この態様では、第1外クリーツ部の先端部と第2外クリーツ部の先端部とが足長方向に互いに離間するように、踵支持部及び軟質部のうち第1外クリーツ部及び第2外クリーツ部が撓むことが許容されるため、着地時や踏み込み時等における足の動きの制限が緩和される。
【0058】
[態様6]
前記軟質部は、前記第1外クリーツ部と前記第1内クリーツ部とを結ぶ方向に延びる形状を有するリブを含む、態様5に記載のソール。
【0059】
この態様では、ソールのうち第1外クリーツ部と第1内クリーツ部との間の部位が過度に撓むことが抑制されるため、走行時等における安定性が高まる。
【0060】
[態様7]
前記軟質部は、
前記第1内クリーツ部から前記第2内クリーツ部に向かって延びる形状を有する前向きリブ要素と、
前記第2外クリーツ部から前記第2内クリーツ部に向かって延びる形状を有する内向きリブ要素と、を有し、
前記踵支持部は、
前記第2内クリーツ部から前記前向きリブ要素に向かって延びる形状を有する後ろ向きリブ要素と、
前記第2内クリーツ部から前記内向きリブ要素に向かって延びる形状を有する外向きリブ要素と、を有する、態様6に記載のソール。
【0061】
この態様では、前向きリブ要素と後ろ向きリブ要素とによって、ソールのうち第1内クリーツ部と第2内クリーツ部との間の部位が過度に撓むことが抑制され、内向きリブ要素と外向きリブ要素とによって、ソールのうち第2外クリーツ部と第2内クリーツ部との間の部位が過度に撓むことが抑制される。
【0062】
[態様8]
前記軟質部は、足長方向における前方に形成された前側縁部を含み、
前記前側縁部は、足幅方向における内足側に向かうにしたがって次第に足長方向における後方に向かう形状を有する、態様5から7のいずれかに記載のソール。
【0063】
[態様9]
前記軟質部は、前記一対のクリーツ部同士を結ぶ方向に延びる形状を有するリブを含む、態様4に記載のソール。
【0064】
[態様10]
前記踵支持部に設けられた緩衝材をさらに備え、
前記踵支持部は、前記緩衝材を収容する収容部を有し、
前記収容部は、当該収容部をその厚み方向に貫通する貫通孔を有し、
前記軟質部は、前記収容部に配置された前記緩衝材に前記貫通孔を通じて接触している、態様4から9のいずれかに記載のソール。
【0065】
[態様11]
前記緩衝材は、足長方向における前方に形成された前側縁部を含み、
前記前側縁部は、足幅方向における内足側に向かうにしたがって次第に足長方向における後方に向かう形状を有する、態様10に記載のソール。
【0066】
[態様12]
請求項1から11のいずれかに記載のソールと、
前記ソールに接続されており、前記ソールとともに前記着用者の足の収容空間を形成するアッパーと、を備えるシューズ。
【0067】
なお、今回開示された実施形態は全ての点で例示であって、制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は、上記した実施形態の説明ではなく請求の範囲によって示され、さらに請求の範囲と均等の意味および範囲内での全ての変更が含まれる。
【符号の説明】
【0068】
1 シューズ、10 ソール、20 アッパー、100 ベース部、110 前方支持部、120 踵支持部、122 収容部、122h 貫通孔、124 後ろ向きリブ要素、126 外向きリブ要素、200 クリーツ部、210 前方クリーツ部、220 後方クリーツ部、221 後列クリーツ部、221L 第1外クリーツ部、221M 第1内クリーツ部、222 前列クリーツ部、222L 第2外クリーツ部、222M 第2内クリーツ部、250 基部、260 先端部、262 連結面、262a 傾斜面、300 軟質部、310 包囲部、320 介在部、330 リブ、334 前向きリブ要素、336 内向きリブ要素、350 前側縁部、400 緩衝材、450 前側縁部、SC シューズセンター。