IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ コイズミ照明株式会社の特許一覧

<>
  • 特開-照明器具 図1
  • 特開-照明器具 図2
  • 特開-照明器具 図3
  • 特開-照明器具 図4
  • 特開-照明器具 図5
  • 特開-照明器具 図6
  • 特開-照明器具 図7
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2024151652
(43)【公開日】2024-10-25
(54)【発明の名称】照明器具
(51)【国際特許分類】
   F21S 8/04 20060101AFI20241018BHJP
   F21V 19/00 20060101ALI20241018BHJP
   F21Y 115/10 20160101ALN20241018BHJP
【FI】
F21S8/04 110
F21V19/00 510
F21Y115:10
【審査請求】未請求
【請求項の数】5
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2023065169
(22)【出願日】2023-04-12
(71)【出願人】
【識別番号】505455945
【氏名又は名称】コイズミ照明株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】110002217
【氏名又は名称】弁理士法人矢野内外国特許事務所
(72)【発明者】
【氏名】矢成 ちひろ
(72)【発明者】
【氏名】石川 孝
【テーマコード(参考)】
3K013
【Fターム(参考)】
3K013AA01
3K013BA01
3K013EA01
3K013EA05
(57)【要約】
【課題】取付作業の作業性を向上させた照明器具を提供する。
【解決手段】照明器具1において、ランプ24と、ランプ24が装着されるソケット25と、ソケット25が設けられる取付部材30と、ソケット25及び取付部材30が内部に配置される本体枠10と、取付部材30を本体枠10に固定する固定ネジ40と、を備え、本体枠10は突部13を有し、取付部材30は、突部14又は固定ネジ40に係合可能な切欠部34を有し、突部13又は固定ネジ40に切欠部34が係合された状態で固定ネジ40によって本体枠10に固定される。
【選択図】図5
【特許請求の範囲】
【請求項1】
ランプと、
前記ランプが装着されるソケットと、
前記ソケットが設けられる取付部材と、
筒状に構成されて前記ソケット及び前記取付部材が内部に配置される本体枠と、
前記取付部材を前記本体枠に固定する固定ネジと、
を備え、
前記本体枠は突部を有し、
前記取付部材は、前記突部又は前記固定ネジに係合可能な切欠部を有し、前記突部又は前記固定ネジに前記切欠部が係合された状態で前記固定ネジによって前記本体枠に固定される、照明器具。
【請求項2】
前記本体枠は底部に突条部を有し、
前記突部は前記突条部を有し、
前記取付部材は、前記切欠部が形成される取付端部を有し、
前記切欠部は、前記取付端部を前記突条部に当接させた状態で前記取付部材を移動させることによって前記突部又は前記固定ネジに係合される、
請求項1に記載の照明器具。
【請求項3】
前記取付部材は、折り曲げ部を有する金属板で構成され、平板部と前記平板部に連接される立設部とを有し、
前記取付端部は前記立設部に連接され、
前記平板部と前記立設部との境界部分及び前記立設部と前記取付端部との境界部分は前記折り曲げ部として構成される、
請求項2に記載の照明器具。
【請求項4】
前記取付部材の切欠部は、緩めた状態の前記固定ネジに係合可能であり、
前記取付部材は、前記固定ネジに前記切欠部が係合された状態で前記固定ネジを締めることによって前記本体枠に固定される、請求項1に記載の照明器具。
【請求項5】
前記切欠部は、前記本体枠の軸方向に対して周方向に前記取付部材を移動させることによって前記突部に係合される、
請求項1から請求項4のいずれか一項に記載の照明器具。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、照明器具の技術に関する。
【背景技術】
【0002】
ランプを装着可能なソケットと、ソケットに取り付けられる固定部と、固定部に取り付けられる端子台と、ソケット、固定部、及び端子台を収容する筒状部を有する器具本体と、を備える照明器具が公知となっている(特許文献1参照)。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【特許文献1】特開2022-069239号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
しかしながら、前記照明器具では、ネジを用いて天井材等の構造体に器具本体を取り付けた状態で、固定部及びソケットを器具本体内に配置して、ネジ等から構成される取付ユニットを用いて固定部及びソケットを器具本体に取り付ける。このとき、作業者が固定部やソケット等を手で支えながら取付ユニットのネジを締める動作を行う必要があり、照明器具の取付作業が煩雑となる場合がった。
【0005】
本発明は以上の如き状況に鑑みてなされたものであり、取付作業の作業性を向上させた照明器具を提供することを課題とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本発明の解決しようとする課題は以上の如くであり、次にこの課題を解決するための手段を説明する。
【0007】
すなわち、本願に開示する照明器具は、
ランプと、
前記ランプが装着されるソケットと、
前記ソケットが設けられる取付部材と、
筒状に構成されて前記ソケット及び前記取付部材が内部に配置される本体枠と、
前記取付部材を前記本体枠に固定する固定ネジと、
を備え、
前記本体枠は突部又は前記固定ネジを有し、
前記取付部材は、前記突部に係合可能な切欠部を有し、前記突部又は前記固定ネジに前記切欠部が係合された状態で前記固定ネジによって前記本体枠に固定されるものである。
【0008】
本願に開示する照明器具において、
前記本体枠は底部に突条部を有し、
前記突部は前記突条部を有し、
前記取付部材は、前記切欠部が形成される取付端部を有し、
前記切欠部は、前記取付端部を前記突条部に当接させた状態で前記取付部材を移動させることによって前記突部又は前記固定ネジに係合されることが好ましい。
【0009】
本願に開示する照明器具において、
前記取付部材は、折り曲げ部を有する金属板で構成され、平板部と前記平板部に連接される立設部とを有し、
前記取付端部は前記立設部に連接され、
前記平板部と前記立設部との境界部分及び前記立設部と前記取付端部との境界部分は前記折り曲げ部として構成されることが好ましい。
【0010】
本願に開示する照明器具において、
前記取付部材の切欠部は、緩めた状態の前記固定ネジに係合可能であり、
前記取付部材は、前記固定ネジに前記切欠部が係合された状態で前記固定ネジを締めることによって前記本体枠に固定されることが好ましい。
【0011】
本願に開示する照明器具において、
前記切欠部は、前記本体枠の軸方向に対して周方向に前記取付部材を移動させることによって前記突部又は前記固定ネジに係合されることが好ましい。
ことが好ましい。
【発明の効果】
【0012】
本発明の効果として、以下に示すような効果を奏する。
即ち、本発明によれば、照明器具の取付作業の作業性を向上させることができる。
【図面の簡単な説明】
【0013】
図1】本発明の一実施形態に係る照明器具を示す側面図。
図2】同じく照明器具を示す平面図。
図3】同じく照明器具を示す分解斜視図。
図4】同じく照明器具のソケットと端子台と取付部材とを示す斜視図。
図5図2におけるA―A線断面図。
図6】同じく照明器具の本体枠を底面図であって、(A)は固定ネジ(突部)に切欠部が係合する前の状態を示す図、(B)は突部に切欠部が係合した状態を示す図。
図7】同じく照明器具の突部に切欠部が係合した状態を示す断面拡大図であって、(A)は固定ネジを締める前の状態を示す図、(B)は固定ネジを締めた後の状態を示す図。
【発明を実施するための形態】
【0014】
本発明の一実施形態に係る照明器具1について、図1から図7を用いて説明する。本実施形態に係る照明器具1は、ランプを装着可能な照明器具である。照明器具1は、例えば天井面等の被取付面に直接取り付けられる直付け型のシーリングライトとして使用することが可能である。なお、照明器具1は、天井面に限らず、壁面(傾斜面も含む)に取り付けてブラケットライトとして使用することも可能である。以下の説明では、照明器具1の光を照射する側を照明器具1の照射面側とし、照明器具1における被取付面に対向する側を照明器具1の取付面側(照射面側の反対側)として説明する。また、照明器具1の取付面側とは、照明器具1の背面側(裏面側)である。また、照明器具1が被取付面に取付けられた状態において、被取付面に直交する方向を照明器具1の上下方向とした場合、照明器具1の取付面側を上方とし、照明器具1の照射面側の直下方向を下方として説明する。照明器具1の上下方向に対して直交する方向を照明器具1の径方向として説明する。また、以下の説明において、下方から照明器具1等を見た状態を平面視とする。上下方向に対して直交方向から照明器具1等を見た状態を側面視とする。照明器具1等の断面形状を見た状態を断面視とする。
【0015】
図1から図7に記載の照明器具1について説明する。図1から図3に示すように、照明器具1は、本体枠10、カバーパッキン22、下面カバー23、光源部の一例であるランプ24、ソケット25、端子台26、取付部材30、及び固定ネジ40を主に備える。照明器具1の外形は、平面視において略円形状であって、照明器具1の高さ方向(図3の照明器具1の上下方向)の寸法が、照明器具1の径方向(図3の照明器具1の上下方向に対して直交方向)の寸法よりも大きい略円柱形状である。なお、照明器具1の外形形状は、本実施形態に限定されるものではない。照明器具1の外形形状は、平面視において略円形状以外に、例えば、楕円形状、正方形状、長方形状、多角形状や扇形、またはそれらを組み合わせた形状にすることもできる。
【0016】
図3、または、図5から図7に示すように、本体枠10は、平面視において略円形形状に構成される。本体枠10は、底部11と、底部11に連接される略円筒形状の側部12と、一対の突部13・13と、一対の突条部14・14と、一対のネジ孔15・15と、を有する。本体枠10は、側部12の上端に底部11が配置され、側部12の下方が開口するように構成される。本体枠10の内部には、ランプ24、ソケット25、端子台26、取付部材30、及び固定ネジ40等が配置される。底部11の上方には防水パッキン21が設けられ、本体枠10の下方の開口にはカバーパッキン22及び下面カバー23が設けられる。本体枠10は、ネジ孔にネジ等の留め具を用いて天井材等の構造体に固定される。
【0017】
突部13は、取付部材30を本体枠10に固定する際に用いられる後述する固定ネジ40が配置されるものであり、底部11の下面から下方に突出するように構成される。突部13は、平面視において底部11の中心から偏心した位置に配置される。本実施形態の突部13は、突条部14と連続して設けられ、ネジ孔15を備える。
【0018】
突条部14は、取付部材30を本体枠10に固定する際に後述する取付部材30の取付端部33を当接さて取付部材30の上下方向の位置を誘導するものであり、底部11の下面から下方に突出するように構成される。突条部14は、平面視において底部11の中心から偏心した位置に配置される。突条部14は、本体枠10の軸方向に対して周方向に沿うような弧状に構成される。本実施形態の一対の突部13・13及び一対の突条部14・14は、底部11の中心を対称の中心として点対称になるように設けられている。
【0019】
ネジ孔15は、取付部材30を本体枠10に固定する際に用いられる後述する固定ネジ40が螺合される。ネジ孔15は、平面視において底部11の中心から偏心した位置に配置される。ネジ孔15は、突条部14における底面視で本体枠10の軸心を中心として時計回り方向の下流側の端部に配置される。
【0020】
図3から図5に示すように、ランプ24は、本体枠10に取り付けられたソケット25に取り付けられるランプであり、例えばフラット型ランプの一例であるGX53ランプで構成される。ランプ24は、ソケット25により本体枠10に対して着脱可能である。ランプ24は、照明器具1の照射面側に向けて光を出射する。なお、ランプ24は、GX53ランプで構成されることに限定されず、他の構成のものであっても良いものとする。
【0021】
ソケット25は、平面視において略円環形状に構成される。ソケット25は、その下方にランプ24が装着されるように構成される。ソケット25は、四個のビス等のネジ部材によって取付部材30の下方に設けられて、取付部材30と一体的に構成される。端子台26は、外部電源の電線と接続されるものであり、取付部材30の上面に配置され、取付部材30と一体的に構成される(図4参照)。
本実施形態のソケット25は、GX53ランプを装着可能なものであり、GX53ランプの上部の突部と対応するように中央部に開口を有する。取付部材30にソケット25が取り付けられることで、ソケット25の中央部の開口は取付部材30の平板部31により覆われる。これにより、端子台26と接続される外部電源の電線がソケット25の中央部の開口に侵入することを抑止することができる。そのため、外部電源の電線がランプ24の装着の妨げないとともに、該電線がランプ24に接触することを抑止する。また、ランプ24の上方を金属素材で作製された取付部材30で覆うことにより、ランプ24から生じる熱を取付部材30に伝えることで放熱性を高めることができる。なお、必要に応じてランプ24と取付部材30との間に放熱パッド等を設けることでさらに放熱性を高めることもできる。
【0022】
ソケット25に装着されたランプ24、ソケット25、及び端子台26は、取付部材30を介して本体枠10(本体枠10の底部11)に取り付けられる。取付部材30は、二個の固定ネジ40によって本体枠10の底部11に固定される。
【0023】
図5から図7に示すように、固定ネジ40は、本体枠10のネジ孔15に螺合されることによって、本体枠10の底部11に取付部材30を突部13と固定ネジ40との間に挟んで固定する。固定ネジ40は、ネジ部41と、ネジ部41に設けられてドライバー等の工具によって操作される頭部42と、を有する。固定ネジ40は、頭部42と本体枠10のネジ孔15との間に所定の隙間を有するように緩めた状態でネジ孔15に螺合されることで、突部13に取り付けられる。即ち、本実施形態では、突部13と固定ネジ40とは一体のものとして構成される。固定ネジ40の頭部42と本体枠10の突部13との間の所定の隙間は、少なくとも取付部材30の切欠部34が入り込んで係合可能な程度であれば良いものとする。
【0024】
図4から図7に示すように、取付部材30は、平面視において略円形形状に構成される。取付部材30は、第一折り曲げ部30aと、第二折り曲げ部30bと、を有する金属板で構成される。また取付部材30は、平板部31と、一対の立設部32と、一対の取付端部33と、一対の切欠部34と、を有する。
【0025】
取付部材30の平板部31は、平面視において略円形形状に構成される。平板部31の縁部の一部が切り欠かれるように構成され、立設部32は、前記平板部31の切り欠かれるように構成される部分に連接される。平板部31と立設部32との境界部分は、第一折り曲げ部30aとして構成される。立設部32は、平板部31から上方に延出するように構成される。立設部32の上端部はソケット25よりも上方に位置する。
【0026】
取付端部33は、立設部32の上端部に連接される。取付端部33は、立設部32の上端部から平板部31の径方向外側に延出するように構成される。立設部32と取付端部33との境界部分は、第二折り曲げ部30bとして構成される。
【0027】
切欠部34は、本体枠10の突部13に係合可能に構成される。切欠部34は、取付端部33に形成される。切欠部34は、本体枠10の軸方向に対して取付端部33における周方向の縁部に形成される。切欠部34は、取付端部33の縁部のうち底面視において本体枠10の軸心を中心として時計回り方向の下流側の縁部が切り欠かれるように構成される。
【0028】
次に、天井材等の構造体に固定される本体枠10に取付部材30を取り付ける際の動作の一例について説明する。
まず、固定ネジ40の頭部42の上面と本体枠10のネジ孔15との間に所定の隙間を有するように、固定ネジ40を緩めた状態でネジ孔15に螺合させる。
次に、本体枠10の内部に引き入れた外部商用電線と端子台26を接続させる。
次に、本体枠10の下方の開口から本体枠10内に取付部材30を入り込ませて、本体枠10の突条部14の下面に取付部材30の取付端部33の上面を当接させる(図6(A)または図7(A)参照)。このような状態で、底面視において本体枠10の軸心を中心として時計回り方向に本体10に対して取付部材30を相対的に回転(移動)させる。このように本体10に対して取付部材30を回転させることで、固定ネジ40の頭部42と本体枠10のネジ孔15との間の所定の隙間に取付部材30の切欠部34を入り込ませて、固定ネジ40のネジ部41に取付部材30の切欠部34を係合させる(図6(B)または図7(A)参照)。即ち、このように固定ネジ40のネジ部41に取付部材30の切欠部34を係合させることで、本体枠10に取付部材30が仮止めされた状態とされる。さらにこのような状態で、固定ネジ40を締めることによって本体枠10の底部11に取付部材30を固定する(図7(B)参照)。このようにして、天井材等の構造体に固定される本体枠10に取付部材30を取り付ける。
【0029】
以上のように、取付部材30は、緩めた状態の固定ネジ40に係合可能な切欠部34を有し、固定ネジ40に切欠部34が係合された状態(本体枠10に取付部材30が仮止めされた状態)で固定ネジ40を締めることによって本体枠10に固定される。このため、作業者がソケット25や取付部材30等を手で支えることを要さずに固定ネジ40を締める動作を行うことができる。したがって、照明器具1によれば、作業者がソケット25や取付部材30等を手で支えることを要するものに比べて取付作業の作業性を向上させることができる。
なお、本実施形態では、固定ネジ40に取付部材30の切欠部34を係合させたが、固定ネジ40ではなく本体枠10の内面に突出する突部13に係合させて仮止めする構成でも良い。また、突部13は本体枠10とは別体で形成し、本体枠10の内面側に取り付けて設けることもできる。
【0030】
また以上のように、固定ネジ40のネジ部41に取付部材30の切欠部34を係合させる際に、本体枠10の突条部14に取付部材30の取付端部33を当接させた状態で取付部材30を移動させる。このため、本体枠10内において取付部材30の位置を適切なものとすることができ、固定ネジ40のネジ部41に取付部材30の切欠部34を係合させる動作を容易に行うことができる。
【0031】
また以上のように、取付部材30は、第一折り曲げ部30aと第二折り曲げ部30bとを有する金属板で構成され、平板部31と立設部32との境界部分は第一折り曲げ部30aとして構成され、立設部32と取付端部33との境界部分は第二折り曲げ部30bとして構成される。このように一枚の金属板に折り曲げ加工を施すことによって取付部材30を形成することができることから、取付部材30を簡易に実現することができる。
【0032】
また以上のように、本体枠10の軸方向に対して周方向に取付部材30を移動させることによって、切欠部34は固定ネジ40(突部13)に係合されることから、本体枠10に取付部材30が仮止めされた状態とするものを簡易な構成で実現することができる。
【0033】
突条部14と固定ネジ40とについては一体のものとして構成されることに限定されず、突条部14と固定ネジ40とを別体のものとして構成することもできる。即ち、本体枠10が固定ネジ40とは別体の突部13を有し、取付部材30は本体枠10の突部13に係合可能な切欠部34を有し、本体枠10の突部13に取付部材30の切欠部34が係合された状態(本体枠10に取付部材30が仮止止めされた状態)で固定ネジ40を締めることによって取付部材30は本体枠10に固定される。このため、作業者がソケット25や取付部材30等を手で支えることを要さずに固定ネジ40を締める動作を行うことができる。したがって、照明器具1によれば、作業者がソケット25や取付部材30等を手で支えることを要するものに比べて取付作業の作業性を向上させることができる。
【符号の説明】
【0034】
1 照明器具
10 本体枠
11 底部
12 側部
13 突部
14 突条部
15 ネジ孔
24 ランプ
25 ソケット
30 取付部材
31 平板部
32 立設部
33 取付端部
34 切欠部
40 固定ネジ
41 ネジ部
42 頭部
図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7