IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ コイズミ照明株式会社の特許一覧

<>
  • 特開-照明器具 図1
  • 特開-照明器具 図2
  • 特開-照明器具 図3
  • 特開-照明器具 図4
  • 特開-照明器具 図5
  • 特開-照明器具 図6
  • 特開-照明器具 図7
  • 特開-照明器具 図8
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2024151696
(43)【公開日】2024-10-25
(54)【発明の名称】照明器具
(51)【国際特許分類】
   F21S 8/02 20060101AFI20241018BHJP
   F21V 21/04 20060101ALI20241018BHJP
   F21V 23/00 20150101ALI20241018BHJP
【FI】
F21S8/02 420
F21V21/04
F21V23/00 120
F21V23/00 170
F21V23/00 160
【審査請求】未請求
【請求項の数】6
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2023065252
(22)【出願日】2023-04-12
(71)【出願人】
【識別番号】505455945
【氏名又は名称】コイズミ照明株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】110002217
【氏名又は名称】弁理士法人矢野内外国特許事務所
(72)【発明者】
【氏名】矢成 ちひろ
(72)【発明者】
【氏名】神谷 修司
【テーマコード(参考)】
3K014
【Fターム(参考)】
3K014AA01
3K014BA00
(57)【要約】
【課題】デザイン性を向上させた照明器具を提供する。
【解決手段】埋込孔2に埋め込まれるように取り付けられる照明器具1において、灯具10と、灯具10が設けられる器具本体20と、埋込孔2に配置され器具本体20が取り付けられる取付部材30と、器具本体20と取付部材30とを取り付ける取付構造部40と、を備え、取付構造部40は、器具本体20と取付部材30とのうちいずれか一方に配置される取付孔41と、器具本体20と取付部材30とのうちいずれか他方に配置される取付バネ42と、を有し、器具本体20は、取付バネ42が取付孔41に篏合することによって取付部材30に取り付けられ、灯具10が設けられる面と反対側の面に取付構造部40を有する。
【選択図】図5
【特許請求の範囲】
【請求項1】
埋込孔に埋め込まれるように取り付けられる照明器具であって、
灯具と、
前記灯具が設けられる器具本体と、
前記埋込孔に配置され前記器具本体が取り付けられる取付部材と、
前記器具本体と前記取付部材とを取り付ける取付構造部と、を備え、
前記取付構造部は、前記器具本体と前記取付部材とのうちいずれか一方に配置される取付孔と、前記器具本体と前記取付部材とのうちいずれか他方に配置される取付バネと、を有し、
前記器具本体は、前記取付バネが前記取付孔に篏合することによって前記取付部材に取り付けられ、前記灯具が設けられる面と反対側の面に前記取付構造部を有する、照明器具。
【請求項2】
前記取付構造部を一対備え、
前記灯具は前記一対の前記取付構造部の間に配置される、
請求項1に記載の照明器具。
【請求項3】
前記器具本体は一対の壁部を有し、
前記壁部は前記埋込孔の縁部に沿うように配置される、
請求項1または請求項2に記載の照明器具。
【請求項4】
前記壁部は前記取付構造部の外側に前記取付構造部と並ぶように配置される、
請求項3に記載の照明器具。
【請求項5】
前記灯具の光源に給電する電源部を備え、
前記電源部は前記灯具が設けられる面と反対側の面に配置される、
請求項4に記載の照明器具。
【請求項6】
外部電源と接続可能に構成される端子台を備え、
前記端子台は前記器具本体に設けられ、
前記取付部材は前記外部電源の電線が挿通可能な貫通孔を有し、
前記端子台は前記端子台の端子接続孔が前記貫通孔と対向するように配置される、
請求項5に記載の照明器具。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、照明器具の技術に関する。
【背景技術】
【0002】
建物の壁面等の取付面に取り付けられる照明器具は種々知られている。前記照明器具として、光源を有する器具本体と、アーム部と、取付部と、を備えるものが公知となっている(特許文献1参照)。前記照明器具の取付部は、フランジ、二個の六角穴付ナット、取付板、及び取付板に溶接された二個の取付ビスを備える。取付面に照明器具を取り付ける際には、取付板を設置ビスを用いて取付面に取り付けた後、取付ビスをフランジの取付穴に貫通させるようにフランジを配置する。そして、フランジ外部に突出した取付ビスに六角穴付ナットを取り付けて締め付けることにより、取付板とフランジが固定される。このようにして取付面に照明器具が取り付けられる。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【特許文献1】特開2019-023988号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
しかしながら、前記照明器具では、取付部材の灯具が設けられる面側に六角穴付ナットが露出している。このように六角穴付ナットが露出することで、照明器具全体のデザイン性を低下させるおそれがあった。
【0005】
本発明は以上の如き状況に鑑みてなされたものであり、デザイン性を向上させた照明器具を提供することを課題とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本発明の解決しようとする課題は以上の如くであり、次にこの課題を解決するための手段を説明する。
【0007】
すなわち、本願に開示する照明器具は、
埋込孔に埋め込まれるように取り付けられるものであり、
灯具と、
前記灯具が設けられる器具本体と、
前記埋込孔に配置され前記器具本体が取り付けられる取付部材と、
前記器具本体と前記取付部材とを取り付ける取付構造部と、を備え、
前記取付構造部は、前記器具本体と前記取付部材とのうちいずれか一方に配置される取付孔と、前記器具本体と前記取付部材とのうちいずれか他方に配置される取付バネと、を有し、
前記器具本体は、前記取付バネが前記取付孔に篏合することによって前記取付部材に取り付けられ、前記灯具が設けられる面と反対側の面に前記取付構造部を有するものである。
【0008】
本願に開示する照明器具において、
前記取付構造部を一対備え、
前記灯具は前記一対の前記取付構造部の間に配置されることが好ましい。
【0009】
本願に開示する照明器具において、
前記器具本体は一対の壁部を有し、
前記壁部は前記埋込孔の縁部に沿うように配置されることが好ましい。
【0010】
本願に開示する照明器具において、
前記壁部は前記取付構造部の外側に前記取付構造部と並ぶように配置されることが好ましい。
【0011】
本願に開示する照明器具において、
前記灯具の光源に給電する電源部を備え、
前記電源部は前記灯具が設けられる面と反対側の面に配置されることが好ましい。
【0012】
本願に開示する照明器具において、
外部電源と接続可能に構成される端子台を備え、
前記端子台は前記器具本体に設けられ、
前記取付部材は前記外部電源の電線が挿通可能な貫通孔を有し、
前記端子台は前記端子台の端子接続孔が前記貫通孔と対向するように配置されることが好ましい。
【発明の効果】
【0013】
本発明の効果として、以下に示すような効果を奏する。
即ち、本発明によれば、照明器具のデザイン性を向上させることができる。
【図面の簡単な説明】
【0014】
図1】本発明の一実施形態に係る照明器具を示す側面図。
図2】同じく照明器具を示す平面図。
図3】同じく照明器具を示す背面図。
図4】同じく照明器具を示す分解斜視図。
図5】同じく照明器具を示す分解斜視図。
図6図3におけるA―A線断面図。
図7図3におけるB―B線断面図。
図8】同じく照明器具の取付部材と支持部材と埋込孔とを示す斜視図。
【発明を実施するための形態】
【0015】
本発明の一実施形態に係る照明器具1について、図1から図8を用いて説明する。本実施形態に係る照明器具1は、例えば壁面(傾斜面も含む)等の取付面に形成される埋込孔2に埋め込まれるように取り付けられてブラケットライトとして使用することが可能である。なお、照明器具1は、壁面に限らず、例えば天井面等に直接取り付けられる直付け型のシーリングライトとして使用することも可能である。以下の説明では、照明器具1における埋込孔2に対向する側を照明器具1の取付面側とし、照明器具1の取付面側と反対側に位置して光を照射する側を照明器具1の照射面側として説明する。また、照明器具1の取付面側とは、照明器具1の背面側(裏面側)である。また、照明器具1が埋込孔2に取付けられた状態において、埋込孔2に直交する方向を照明器具1の前後方向とした場合、照明器具1の取付面側を後方とし、照明器具1の照射面側の前方とし、照明器具1の前後方向に対して直交する方向を照明器具1の側方、照明器具1の上方、または照明器具1の下方等として説明する。また、以下の説明において、前方から照明器具1等を見た状態を正面視とする。前後方向に対して直交方向から照明器具1等を見た状態を側面視、平面視、または底面視とする。照明器具1等の断面形状を見た状態を断面視とする。
【0016】
照明器具1が取り付けられる埋込孔2は、取付面の所望の箇所を切り欠くように構成され、正面視で略四角形形状に構成される。埋込孔2には支持部材60が設けられる。
【0017】
図1から図8に記載の照明器具1について説明する。照明器具1は、支持部材60を介して埋込孔2に埋め込まれるように取り付けられる。図1から図7に示すように、照明器具1は、灯具10、器具本体20、取付部材30、取付構造部40、電源部51、及び端子台53、を主に備える。
【0018】
図8に示すように、支持部材60は埋込孔2に嵌め込まれるようにして固定される。支持部材60は埋込孔2内に配置され、照明器具1が埋込孔2に埋め込まれた状態を支持する。支持部材60は、支持部材60は、正面視で略四角形形状に構成され、後方が開口する箱状に構成される。支持部材60の上方の側板部と下方の側板部とにはそれぞれ二個ずつビス孔61が設けられる。ビス孔61にはビス3が螺合可能とされる。
【0019】
図1から図7に示すように、灯具10は、正面視において略円形形状に構成される。灯具10は、器具本体20に設けられ、基部11と筒部12とを有する。基部11は、器具本体20から前方に突出するように構成される。筒部12は、円筒状に構成され、その内部にLEDで構成される光源部や反射板等を有する。筒部12は、上下方向に回動可能に基部に設けられる。なお、灯具10の構成は、このような構成に限定されず、例えば基部11を有さずに全体的に筒状に構成することもできる。また灯具10の筒部11は、このような構成に限定されず、円筒状に構成されることに代えて、例えば四角筒状等の他の形状に構成することもできる。
【0020】
器具本体20は、正面視で略四角形形状に構成され、後方が開口する箱状に構成される。器具本体20は、正面板部21と、四個の側板部22・22・・・と、突部23と、四個の突部25・25・・・と、を有する。正面板部21は正面視で略四角形形状に構成される。四個の側板部22・22・・・は、正面板部21の上下左右のそれぞれの縁部に連接され、正面板部21から後方にそれぞれ突出するように構成される。正面板部21の前方には灯具10が配置され、正面板部21の後方(正面板部21と四個の側板部22・22・・・とで囲まれる空間)には、光源部に給電する電源部51及び外部電源の電線と接続可能に構成される端子台53等が配置される。本実施形態では、端子台53は端子台取付板部52を介して器具本体20に取り付けられる。端子台取付板部52は、平面視ハット状に折り曲げ加工されて形成され、端子台53を正面板部21から距離を有するように配置することができる。電線は端子台53の端子接続孔53aに挿通されて端子台53と接続される。器具本体20は取付部材30に取り付けられる。
突部23は、正面板部21の後方の面及び上方の側板部22の下側の面から突出する。突部23は、器具本体20の左右中央部に配置される。突部23は、後述する取付部材30の切欠部35に勘合可能に構成され、器具本体20を取付部材30に取り付ける際の位置決めとなる。また、突部23を器具本体20の上方側にのみ設けることで、器具本体20の上方向を指示することができ、施工者は突部23を確認することで器具本体20の上方向を認識することができる。
突部25・25・・・は、正面板部21の後方の面から突出するように設けられる。突部25・25・・・は、後述する取付部材30の二個のフランジ部33と対応する位置に配置され、器具本体20を取付部材30に取り付ける際に、突部25・25・・・とフランジ部33は当接するまで押し込むことができる。これにより、器具本体20は必要以上に押し込まれることなく、器具本体20が必要以上に押し込まれることにより生じる後述する取付バネ42の変形を防止する。
【0021】
取付部材30は、正面視において略四角形形状に構成され、前方が開口する箱状に構成される。取付部材30は、支持部材60に固定されることによって埋込孔2に配置される。取付部材30は、奥板部31と、四個の側板部32・32・・・と、二個のフランジ部33・33と、貫通孔34と、切欠部35と、を有する。奥板部31は正面視で略四角形形状に構成される。四個の側板部32・32・・・は、奥板部31の上下左右のそれぞれの縁部に連接され、奥板部31から前方にそれぞれ突出するように構成される。二個のフランジ部33・33は、上方の側板部32と下方の側板部とにそれぞれ設けられる。上方のフランジ部33は、上方の側板部32の前縁部に連接され、上方に突出するように構成される。下方のフランジ部33は、下方の側板部32の前縁部に連接され、下方に突出するように構成され、二個のフランジ部33・33にはそれぞれ二個ずつ貫通孔34が形成される。貫通孔34は、ビス3が挿通可能に構成され、支持部材60のビス孔61に対応した位置に形成される。切欠部35は、切欠部35は、上方のフランジ部33の上縁部の左右中央部が切り欠かれるようにして形成される。
【0022】
取付構造部40は、器具本体20の正面板部21よりも後方(灯具10が設けられる面と反対側の面)配置される。本実施形態の取取付構造部40は、取付孔41と、取付バネ42と、を有し、取付バネ42が取付孔41に篏合することによって、器具本体20と取付部材30とを取り付ける。取付孔41は、器具本体20と取付部材30とのうちいずれか一方に配置され、取付バネ42は、器具本体20と取付部材30とのうちいずれか他方に配置される。本実施形態では、取付孔41は取付部材30に配置され、取付バネ42は器具本体20に配置される。なお、取付孔41は器具本体20に配置され、取付バネ42は取付部材30に配置される構成とすることもできる。
【0023】
取付孔41は、一対で構成され、取付部材30の左右の側板部32・32にそれぞれ形成される。取付孔41は、側板部32に形成されることで、奥板部31よりも前方に配置される。取付孔41は、側板部32の上下中央部に対して上方寄りに配置される。
【0024】
本実施形態の取付バネ42は、一対で構成され、取付バネ42・42は左右方向において互いに向かい合うように配置される。取付バネ42は、正面板部21の取付面側に設けられることで、正面板部21よりも後方(正面板部21の灯具10が設けられる面と反対側の面)に配置される。取付バネ42は、側板部22の上下中央部に対して上方寄りに配置される。取付バネ42は、金属製の板バネであり、弾性変形可能に構成される。取付バネ42は、図7に示すように、左右方向内側に平面視略V字状に突出する部分を有する。取付バネ42は、前後方向に延出し、その後部において湾曲するように折り曲げられて前内に傾斜する傾斜部42aを形成し、さらにその最内部分で頂部42bを形成するように折り曲げられて前外に傾斜する。取付バネ42の頂部42b近傍部分は取付孔41に篏合する部分として構成される。
【0025】
照明器具1を埋込孔2に取り付ける作業について説明する。
まず、埋込孔2に設けられた支持部材60の内側において奥板部31が後方に位置するように取付部材30を配置する。そして、取付部材30の貫通孔34・34・・・を支持部材60のビス孔61・61・・・に一致させた状態で、四個のビス3・3・・・を取付部材30の貫通孔34・34・・・のそれぞれに挿通する。さらに前記四個のビス3・3・・・を支持部材60のビス孔61・61・・・に螺合させることによって、取付部材30は支持部材60に固定される(図8参照)。
次に、取付部材30の内側(側板部32・32・・・の内側)に、器具本体20(側板部22・22・・・)を配置する。このときまず、取付部材30の前方から器具本体20を後方に移動させると、器具本体20に設けられる取付バネ42が、取付部材30の側板部32の前部32a(側板部32における取付孔41が形成される部分よりも前方部分)に当接する。このような状態でさらに器具本体20を後方に移動させていくと、取付バネ42の傾斜部42aが側板部32の前部32aに押圧されて、取付バネ42の左右幅を狭くするようにして弾性変形する。さらに器具本体20を後方に移動させて側板部32に形成される取付孔41に取付バネ42の頂部42bが至ると、取付バネ42が元の形状に戻ってその頂部42b近傍部分が取付孔41に篏合する。またこのとき、器具本体20の突部23は取付部材30の切欠部35に勘合された状態とされる。
このようにして、埋込孔2が形成される取付面の内側に対向照明器具1の取付面側が位置し、埋込孔2が形成される取付面の外側に照明器具1の照射面側が位置して、照明器具1は支持部材60を介して埋込孔2に埋め込まれるように取り付けられる。
【0026】
以上のように、取付構造部40の取付バネ42が取付孔41に篏合することによって器具本体20が取付部材30に取り付けられ、器具本体20の正面板部21よりも後方(灯具10が設けられる面と反対側の面)に取付構造部40を有することから、取付部材20の灯具10が設けられる面側に取付構造部40が露出しない。したがって、照明器具1においては照明器具1のデザイン性を向上させることができる。
【0027】
取付孔41は左右一対で構成され、取付バネ42は左右一対で構成されることから、取付構造部40は一対で構成される。灯具10は正面視で一対の取付構造部40の間に配置される。このように、灯具10は正面視で一対の取付構造部40の間に配置されることから、例えばユーザーに灯具10が操作されたときでも、器具本体20の配置姿勢を安定させることができる。また、灯具10は正面視で左方の取付構造部40と右方の取付部材40との中間位置に配置される。このため、器具本体20の配置姿勢をより安定させることができる。なお、取付孔41及び取付バネ42は、このような構成に限定されず、それぞれ上下一対ずつ配置される構成でも良く、また三個以上で構成しても良いものとする。
【0028】
器具本体20は左右一対の壁部24を有する。左方の壁部24は、左方の取付バネ42の左外側に配置され、右方の壁部24は、右方の取付バネ42の右外側に配置される。壁部24は、照明器具1が埋込孔2に取り付けられた状態で、埋込孔2の縁部(取付部材30の左右の側板部32)に沿うように配置される。壁部24は、側板部22上部近傍から下部近傍に亘って形成され、埋込孔2の縁部の上下長さに比べて若干短く構成される。このように、壁部24は埋込孔2の縁部に沿うように配置されることから、取付部材30に取り付けられた器具本体20の動きを壁部24によって規制して、器具本体20の取付不良が生じることや器具本体20が取付部材30から脱落すること等を抑制することができる。
【0029】
器具本体20の左方の壁部24は、取付構造部40の左方の取付バネ42の左外側に配置され、右方の壁部24は、右方の取付バネ42の右外側に配置される。壁部24は、取付バネ42と左右方向に並ぶように取付バネ42に沿って配置される。このように、壁部24は、取付バネ42の外側に並ぶように配置されることから、取付部材30に器具本体20を取り付ける際に、取付バネ42(取付構造部40)が取付部材30の側板部32等に接触することを抑制することができ、取付バネ42(取付構造部40)が損傷することを防止することができる。
【0030】
取付部材30は貫通孔36を有する。貫通孔36は、端子台53に接続される外部電源の電線が挿通可能に構成される。貫通孔36は上方及び下方の側板部22がそれぞれ切り欠かれるようにして構成せれる。端子台53は端子接続孔53aが貫通孔36と対向するように配置される。貫通孔36は、平面視で端子接続孔53aと重なり、平面視で貫通孔36介して端子接続孔53aを視認できるように構成される。このように、端子接続孔53aが貫通孔36と対向するように配置されることから、電線に不必要な付加がかかることを抑制して、電線と端子接続孔53aとの接続不良が生じることを防止することができる。なお、貫通孔36は上方の側板部22に形成されることに限定されず、下方、左方、または右方の側板部22に形成される構成とすることもできる。
【0031】
電源部51は取付部材20の灯具10が設けられる面と反対側の面に配置されることから、灯具10を小型化または軽量化することができる。また、電源部51及び端子台52は予め器具本体20に設けられていることから、照明器具1の埋込孔2への取り付け作業を簡略化することができる。
【符号の説明】
【0032】
1 照明器具
2 埋込孔
10 灯具
20 器具本体
21 正面板部
22 側板部
24 壁部
30 取付部材
31 奥板部
32 側板部
36 貫通孔
40 取付構造部
41 取付孔
42 取付バネ
53 端子台
53a 端子接続孔
60 支持部材
図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7
図8