(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2024151881
(43)【公開日】2024-10-25
(54)【発明の名称】コネクタ嵌合構造
(51)【国際特許分類】
H01R 13/639 20060101AFI20241018BHJP
【FI】
H01R13/639 Z
【審査請求】有
【請求項の数】2
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2023065655
(22)【出願日】2023-04-13
(71)【出願人】
【識別番号】000006895
【氏名又は名称】矢崎総業株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100134832
【弁理士】
【氏名又は名称】瀧野 文雄
(74)【代理人】
【識別番号】100165308
【弁理士】
【氏名又は名称】津田 俊明
(74)【代理人】
【識別番号】100115048
【弁理士】
【氏名又は名称】福田 康弘
(72)【発明者】
【氏名】藤田 伶於奈
(72)【発明者】
【氏名】永山 雅隆
【テーマコード(参考)】
5E021
【Fターム(参考)】
5E021FA05
5E021FA14
5E021FA16
5E021FC36
5E021FC40
5E021HC11
5E021HC31
(57)【要約】
【課題】オスコネクタとメスコネクタの嵌合保持力を高めることができるコネクタ嵌合構造を提供する。
【解決手段】コネクタ嵌合構造1は、互いに嵌合するオスコネクタ3及びメスコネクタ4と、嵌合状態のオスコネクタ3及びメスコネクタ4に組み付けられて嵌合状態が解除されることを規制する規制部材2と、を備えている。オスコネクタ3の収容部31とメスコネクタ4の可撓片42それぞれに、オスコネクタ3及びメスコネクタ4の嵌合状態で互いに重なる貫通孔33,43が形成されている。規制部材2は、収容部31の外面に重ねられて貫通孔33を覆う蓋部20と、蓋部20から突出し、貫通孔33,43に挿入される挿入部21と、挿入部21の先端部から突出し、貫通孔43の縁部に係合する爪部22と、を備えている。
【選択図】
図2
【特許請求の範囲】
【請求項1】
互いに嵌合するオスコネクタ及びメスコネクタと、嵌合状態の前記オスコネクタ及び前記メスコネクタに組み付けられて嵌合状態が解除されることを規制する規制部材と、を備え、
前記オスコネクタのハウジング及び前記メスコネクタのハウジングに、嵌合状態で互いに重なる貫通孔が形成され、
前記規制部材が、前記2つの貫通孔のうち外側に位置する貫通孔を覆う蓋部と、前記蓋部から突出し、前記2つの貫通孔に挿入される挿入部と、前記挿入部の先端部から突出し、前記2つの貫通孔のうち内側に位置する貫通孔の縁部に係合する爪部と、を備えている
ことを特徴とするコネクタ嵌合構造。
【請求項2】
前記メスコネクタのハウジングが、メス端子を収容したハウジング本体と、前記ハウジング本体の外面に連なり、前記ハウジング本体と間隔をあけて嵌合方向後方に延びた可撓片と、を備え、
前記オスコネクタのハウジングが、前記ハウジング本体と前記可撓片を収容する箱状の収容部を備え、
前記可撓片と前記収容部それぞれに前記貫通孔が形成されており、
前記規制部材が前記オスコネクタ及び前記メスコネクタに組み付けられた状態で前記可撓片を前記ハウジング本体側に撓ませることで前記爪部の前記縁部への係合が解除されるように形成されている
ことを特徴とする請求項1に記載のコネクタ嵌合構造。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、オスコネクタとメスコネクタの嵌合構造に関するものである。
【背景技術】
【0002】
オスコネクタとメスコネクタの嵌合構造の一例が特許文献1に開示されている。このメスコネクタのハウジングは、メス端子を収容したハウジング本体と、オスコネクタのハウジングとの嵌合状態を保持するロックアームと、を備えている。また、オスコネクタのハウジングは、前記ハウジング本体と前記ロックアームを収容する箱状の収容部を備えている。当該収容部には、前記ロックアームが係止する被ロック部が設けられている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
上述したコネクタ嵌合構造においては、コネクタ同士の嵌合保持力を高めることが要望されており、改善の余地があった。
【0005】
そこで、本発明は、オスコネクタとメスコネクタの嵌合保持力を高めることができるコネクタ嵌合構造を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本発明は、互いに嵌合するオスコネクタ及びメスコネクタと、嵌合状態の前記オスコネクタ及び前記メスコネクタに組み付けられて嵌合状態が解除されることを規制する規制部材と、を備え、前記オスコネクタのハウジング及び前記メスコネクタのハウジングに、嵌合状態で互いに重なる貫通孔が形成され、前記規制部材が、前記2つの貫通孔のうち外側に位置する貫通孔を覆う蓋部と、前記蓋部から突出し、前記2つの貫通孔に挿入される挿入部と、前記挿入部の先端部から突出し、前記2つの貫通孔のうち内側に位置する貫通孔の縁部に係合する爪部と、を備えていることを特徴とするコネクタ嵌合構造である。
【発明の効果】
【0007】
本発明によれば、規制部材によってオスコネクタとメスコネクタの嵌合保持力を高めることができる。
【図面の簡単な説明】
【0008】
【
図1】本発明の一実施形態にかかるコネクタ嵌合構造の斜視図である。
【発明を実施するための形態】
【0009】
本発明の一実施形態にかかる「コネクタ嵌合構造」について、
図1~4を参照して説明する。
【0010】
図1~3に示すコネクタ嵌合構造1は、互いに嵌合するオスコネクタ3及びメスコネクタ4と、嵌合状態のオスコネクタ3及びメスコネクタ4に組み付けられて嵌合状態が解除されることを規制する規制部材2と、を備えている。
【0011】
メスコネクタ4は、複数のメス端子(図示は省略する)と、複数のメス端子を収容した合成樹脂製のハウジング40と、を備えている。ハウジング40は、複数のメス端子を収容したハウジング本体41と、ハウジング本体41の外面に連なり、ハウジング本体41と間隔をあけて嵌合方向後方に延びた可撓片42と、を備えている。
【0012】
本明細書においては、メスコネクタ4に関して、オスコネクタ3との嵌合方向のオスコネクタ3側を「前」と定義し、嵌合方向のオスコネクタ3から離れた側を「後」と定義する。
【0013】
オスコネクタ3は、複数のオス端子(図示は省略する)と、複数のオス端子を収容した合成樹脂製のハウジング30と、を備えている。ハウジング30は、メスコネクタ4のハウジング本体41と可撓片42を収容する箱状の収容部31を備えている。オス端子の先端部は、収容部31内に位置付けられている。
【0014】
嵌合した状態で、ハウジング本体41の後半部及び可撓片42の後半部は、収容部31外に位置付けられる。また、可撓片42の後半部には、操作部44が設けられており、操作部44をハウジング本体41側に押圧すると、可撓片42がハウジング本体41側に撓むようになっている。
【0015】
オスコネクタ3のハウジング30及びメスコネクタ4のハウジング40には、嵌合状態で互いに重なる貫通孔33,43が形成されている。詳細には、可撓片42と収容部31それぞれに貫通孔33,43が形成されている。また、これら貫通孔33,43のうち、収容部31側の貫通孔33が外側に位置し、可撓片42側の貫通孔43が内側に位置する。
【0016】
規制部材2は、合成樹脂で構成されている。規制部材2は、
図4に示すように、矩形板状の蓋部20と、蓋部20の一面から突出した板状の挿入部21と、挿入部21の先端部から蓋部20と略平行に突出した爪部22と、を備えている。
【0017】
蓋部20は、収容部31の外面に重ねられて貫通孔33を覆い、貫通孔33,43からハウジング30,40内に異物が侵入することを防止する。このため、蓋部20は、貫通孔33よりも大きく形成されている。
【0018】
挿入部21は、貫通孔33,43に挿入され、貫通孔33,43の内面に当接することで、オスコネクタ3及びメスコネクタ4の嵌合状態が解除されること(オスコネクタ3及びメスコネクタ4が離れる方向に移動すること)を規制する。
【0019】
爪部22は、貫通孔43の縁部に係合することで、挿入部21が貫通孔33,43から抜けることを規制する。この爪部22があることで、接着剤を塗布することなく規制部材2をオスコネクタ3及びメスコネクタ4に保持することができる。
【0020】
規制部材2は、オスコネクタ3及びメスコネクタ4が嵌合された後に貫通孔33,43に圧入されてオスコネクタ3及びメスコネクタ4に組み付けられる。圧入時、爪部22が蓋部20側に弾性変形するとともに挿入部21が爪部22の突出方向と逆側に弾性変形する。そして、爪部22が貫通孔43を通過することで爪部22及び挿入部21の弾性変形が復元して
図3のようになる。
【0021】
規制部材2をオスコネクタ3及びメスコネクタ4から取り外す際は、操作部44を押圧して可撓片42をハウジング本体41側に撓ませることで爪部22の貫通孔43の縁部への係合を解除させ、蓋部20を持ち上げるようにして取り外す。このように規制部材2を取り外すことでオスコネクタ3及びメスコネクタ4の嵌合状態を解除することが可能になる。
【0022】
このように、コネクタ嵌合構造1は、規制部材2によってオスコネクタ3とメスコネクタ4の嵌合保持力を高めることができる。その上、貫通孔33,43からハウジング30,40内に異物が侵入することを防止できる。
【0023】
なお、前述した実施形態は本発明の代表的な形態を示したに過ぎず、本発明は、この実施形態に限定されるものではない。即ち、本発明の骨子を逸脱しない範囲で種々変形して実施することができる。かかる変形によってもなお本発明の構成を具備する限り、勿論、本発明の範疇に含まれるものである。
【符号の説明】
【0024】
1 コネクタ嵌合構造
2 規制部材
3 オスコネクタ
4 メスコネクタ
20 蓋部
21 挿入部
22 爪部
30,40 ハウジング
31 収容部
33,43 貫通孔
42 可撓片42