(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2024151982
(43)【公開日】2024-10-25
(54)【発明の名称】二輪車用タイヤ
(51)【国際特許分類】
B60C 11/03 20060101AFI20241018BHJP
【FI】
B60C11/03 E
B60C11/03 C
【審査請求】未請求
【請求項の数】9
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2023065850
(22)【出願日】2023-04-13
(71)【出願人】
【識別番号】000183233
【氏名又は名称】住友ゴム工業株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100104134
【弁理士】
【氏名又は名称】住友 慎太郎
(74)【代理人】
【識別番号】100156225
【弁理士】
【氏名又は名称】浦 重剛
(74)【代理人】
【識別番号】100168549
【弁理士】
【氏名又は名称】苗村 潤
(74)【代理人】
【識別番号】100200403
【弁理士】
【氏名又は名称】石原 幸信
(74)【代理人】
【識別番号】100206586
【弁理士】
【氏名又は名称】市田 哲
(72)【発明者】
【氏名】小堀(常盤) 千尋
【テーマコード(参考)】
3D131
【Fターム(参考)】
3D131BB06
3D131BC12
3D131BC13
3D131BC14
3D131BC17
3D131BC19
3D131BC20
3D131BC34
3D131CB05
3D131EB03U
3D131EB51V
3D131EB51W
3D131EB51X
3D131EB52V
3D131EB52W
3D131EB52X
3D131EB58V
3D131EB58W
3D131EB58X
3D131EB67V
3D131EB67W
3D131EB67X
3D131EB68V
(57)【要約】
【課題】オンロードでのハンドリング性能を維持しつつ、オフロードでのトラクション性能を向上させた二輪車用タイヤを提供する。
【解決手段】本発明は、トレッド部2を含む二輪車用タイヤである。トレッド部2は、第1トレッド端T1及び第2トレッド端T2と、接地面2sと、接地面2sに配された複数の溝8とを含む。複数の溝8は、複数のクラウン溝10と、複数のミドル溝20とを含む。複数のクラウン溝10のそれぞれは、タイヤ周方向の一方側に凸の屈曲部18を含むV字状である。複数のクラウン溝10は、屈曲部18がタイヤ赤道Cよりも第1トレッド端T1側に配された第1クラウン溝11と、屈曲部18がタイヤ赤道Cよりも第2トレッド端T2側に配された第2クラウン溝12とを含む。複数のミドル溝20のそれぞれは、溝長さ方向の一端から他端まで、タイヤ周方向に対して第1の方向に傾斜している。
【選択図】
図2
【特許請求の範囲】
【請求項1】
トレッド部を含む二輪車用タイヤであって、
前記トレッド部は、第1トレッド端及び第2トレッド端と、前記第1トレッド端と前記第2トレッド端との間の接地面と、前記接地面に配された複数の溝とを含み、
前記複数の溝は、タイヤ赤道上に配された複数のクラウン溝と、前記複数のクラウン溝のタイヤ軸方向の両外側にそれぞれ配された複数のミドル溝とを含み、
前記複数のクラウン溝のそれぞれは、タイヤ周方向の一方側に凸の屈曲部を含むV字状であり、
前記複数のクラウン溝は、前記屈曲部がタイヤ赤道よりも前記第1トレッド端側に配された第1クラウン溝と、前記屈曲部がタイヤ赤道よりも前記第2トレッド端側に配された第2クラウン溝とを含み、
前記複数のミドル溝のそれぞれは、溝長さ方向の一端から他端まで、タイヤ周方向に対して第1の方向に傾斜している、
二輪車用タイヤ。
【請求項2】
前記複数のクラウン溝のそれぞれは、前記屈曲部よりも前記第1トレッド端側に配された第1傾斜溝部を含み、
前記第1傾斜溝部のタイヤ周方向に対する角度は、45~60°である、請求項1に記載の二輪車用タイヤ。
【請求項3】
前記複数のクラウン溝のそれぞれは、前記屈曲部よりも前記第2トレッド端側に配された第2傾斜溝部を含み、
前記第2傾斜溝部のタイヤ周方向に対する角度は、45~60°である、請求項1又は2に記載の二輪車用タイヤ。
【請求項4】
前記トレッド部の平面視において、1本の前記ミドル溝をタイヤ軸方向に平行にタイヤ赤道側に延長した仮想領域には、1本の前記第1クラウン溝及び1本の前記第2クラウン溝が含まれる、請求項1又は2に記載の二輪車用タイヤ。
【請求項5】
前記ミドル溝のタイヤ周方向に対する角度は、3~25°である、請求項1又は2に記載の二輪車用タイヤ。
【請求項6】
前記複数の溝は、前記複数のミドル溝よりもタイヤ軸方向の両外側にそれぞれ配された複数のショルダー溝を含む、請求項1又は2に記載の二輪車用タイヤ。
【請求項7】
前記ショルダー溝は、タイヤ周方向に対して50~70°の角度で傾斜している、請求項6に記載の二輪車用タイヤ。
【請求項8】
前記複数の溝は、前記複数のミドル溝よりもタイヤ軸方向の両外側にそれぞれ配された複数のショルダー溝を含み、
前記複数のミドル溝及び前記複数のショルダー溝は、それぞれ、タイヤ軸方向内側の内端と、タイヤ軸方向外側の外端とを含み、
前記複数のショルダー溝は、少なくとも1本の第1ショルダー溝を含み、
前記第1ショルダー溝の前記内端は、前記ミドル溝の前記外端よりもタイヤ赤道側に位置している、請求項1又は2に記載の二輪車用タイヤ。
【請求項9】
タイヤ赤道から前記第1ショルダー溝の前記内端までのタイヤ軸方向の距離Lsは、タイヤ赤道から前記ミドル溝の前記外端までのタイヤ軸方向の距離Lmの75%~95%である、請求項8に記載の二輪車用タイヤ。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、二輪車用タイヤに関する。
【背景技術】
【0002】
下記特許文献1には、トレッド部に互いに逆向きに傾斜した第1傾斜主溝及び第2傾斜主溝が設けられた自動二輪車用タイヤが提案されている。前記トレッド部は、第1トレッド端と、前記第1傾斜主溝及び前記第2傾斜主溝とに囲まれた第1領域を含む。前記第1領域は、複数のブロックを有している。前記複数のブロックのそれぞれは、各頂点の角度がいずれも45°以上とされている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
近年、オンロード走行を主体としつつ、オフロードもある程度走行できる二輪車が種々登場している。このような二輪車に用いられるタイヤには、オフロードでのトラクション性能が要求される。また、前記タイヤは、オンロードでのハンドリング性能も要求される。
【0005】
本発明は、以上のような実状に鑑み案出なされたもので、オンロードでのハンドリング性能を維持しつつ、オフロードでのトラクション性能を向上させた二輪車用タイヤを提供することを主たる目的としている。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本発明は、トレッド部を含む二輪車用タイヤであって、前記トレッド部は、第1トレッド端及び第2トレッド端と、前記第1トレッド端と前記第2トレッド端との間の接地面と、前記接地面に配された複数の溝とを含み、前記複数の溝は、タイヤ赤道上に配された複数のクラウン溝と、前記複数のクラウン溝のタイヤ軸方向の両外側にそれぞれ配された複数のミドル溝とを含み、前記複数のクラウン溝のそれぞれは、タイヤ周方向の一方側に凸の屈曲部を含むV字状であり、前記複数のクラウン溝は、前記屈曲部がタイヤ赤道よりも前記第1トレッド端側に配された第1クラウン溝と、前記屈曲部がタイヤ赤道よりも前記第2トレッド端側に配された第2クラウン溝とを含み、前記複数のミドル溝のそれぞれは、溝長さ方向の一端から他端まで、タイヤ周方向に対して第1の方向に傾斜している、二輪車用タイヤである。
【発明の効果】
【0007】
本発明の二輪車用タイヤは、上記の構成を採用したことによって、オンロードでのハンドリング性能を維持しつつ、オフロードでのトラクション性能を向上させることができる。
【図面の簡単な説明】
【0008】
【
図1】本発明の二輪車用タイヤの一実施形態を示す断面図である。
【発明を実施するための形態】
【0009】
以下、本発明の実施の一形態が図面に基づき説明される。
図1は、本実施形態の二輪車用タイヤ1(以下、単に「タイヤ」ということがある。)の正規状態のタイヤ子午線断面図である。
図2は、タイヤ1のトレッド部2のトレッドパターンを示す展開図である。
図1は、
図2のA-A線断面図に相当する。
図1及び
図2に示されるように、本実施形態のタイヤ1は、オンロード走行を主体としつつ、オフロードもある程度走行できる自動二輪車(以下、「デュアルパーパス車両」という場合がある。)に用いられるタイヤであって、後輪用のものである。但し、本発明のタイヤ1は、このような態様に限定されるものではない。
【0010】
「正規状態」とは、各種の規格が定められた二輪車用タイヤの場合、タイヤが正規リムにリム組みされかつ正規内圧が充填され、しかも、無負荷の状態である。各種の規格が定められていないタイヤの場合、前記正規状態は、タイヤの使用目的に応じた標準的な使用状態であって無負荷の状態を意味する。本明細書において、特に断りがない場合、タイヤ各部の寸法等は、前記正規状態で測定された値である。とりわけ、各溝の寸法は、正規状態のトレッド部2の接地面を平面に展開したトレッド展開図において測定されたものである。
【0011】
「正規リム」は、タイヤが基づいている規格を含む規格体系において、当該規格がタイヤ毎に定めているリムであり、例えばJATMAであれば "標準リム" 、TRAであれば "Design Rim" 、ETRTOであれば"Measuring Rim" である。
【0012】
「正規内圧」は、タイヤが基づいている規格を含む規格体系において、各規格がタイヤ毎に定めている空気圧であり、JATMAであれば "最高空気圧" 、TRAであれば表 "TIRE LOAD LIMITS AT VARIOUS COLD INFLATION PRESSURES" に記載の最大値、ETRTOであれば "INFLATION PRESSURE" である。
【0013】
図1に示されるように、本実施形態のタイヤ1は、トレッド部2、一対のサイドウォール部3及び一対のビード部4を含む。サイドウォール部3は、トレッド部2のタイヤ軸方向の両側に連なっている。ビード部4は、サイドウォール部3のタイヤ半径方向内側に連なっている。トレッド部2は、第1トレッド端T1及び第2トレッド端T2と、これらの間の接地面2sとを含む。
【0014】
トレッド部2の接地面2sは、キャンバー角が大きい旋回時においても十分な接地面積が得られるように、タイヤ半径方向外側に凸で円弧状に湾曲しているのが望ましい。第1トレッド端T1及び第2トレッド端T2は、それぞれ、湾曲した接地面2sの端であり、少なくとも最大キャンバー角での旋回時には、接地し得る。また、トレッド部2は、タイヤ赤道Cと第1トレッド端T1との間の第1トレッド部2Aと、タイヤ赤道Cと第2トレッド端T2との間の第2トレッド部2Bとを含む。
【0015】
本実施形態のタイヤ1は、一方のビード部4から一方のサイドウォール部3、トレッド部2、他方のサイドウォール部3を経て他方のビード部4に至るカーカス6を含む。また、トレッド部2において、カーカス6のタイヤ半径方向外側には、トレッド補強層7が設けられている。カーカス6やトレッド補強層7には、公知の構成が適宜採用され得る。
【0016】
図2に示されるように、トレッド部2は、例えば、回転方向Rが指定された方向性パターンを具えている。回転方向Rは、例えば、サイドウォール部3(
図1に示す)に、文字又は記号で表示される。但し、本発明は、このような態様に限定されるものではない。なお、本明細書の図のいくつかでは、矢印によって回転方向Rが示されている。
【0017】
トレッド部2は、接地面2sに配された複数の溝8を含んでいる。複数の溝8は、複数のクラウン溝10と、複数のミドル溝20とを含む。クラウン溝10は、タイヤ赤道C上に配されている。複数のミドル溝20は、複数のクラウン溝10のタイヤ軸方向の両外側にそれぞれ配されている。
【0018】
望ましい態様として、本実施形態の複数の溝8は、複数のショルダー溝30を含む。複数のショルダー溝30は、複数のミドル溝20よりもタイヤ軸方向の両外側にそれぞれ配されている。より具体的には、第1トレッド部2Aに配された複数のミドル溝20のタイヤ軸方向外側(第1トレッド端T1側)に、複数のショルダー溝30が設けられており、第2トレッド部2Bに配された複数のミドル溝20のタイヤ軸方向外側(第2トレッド端T2側)に、複数のショルダー溝30が設けられている。
【0019】
図3には、複数のクラウン溝10の拡大図が示されている。
図3において、ミドル溝20やショルダー溝30は省略されている。
図3に示されるように、複数のクラウン溝10のそれぞれは、タイヤ周方向の一方側(本実施形態では、回転方向Rの先着側)に凸の屈曲部18を含むV字状である。なお、屈曲部18は、タイヤ軸方向に対して互いに逆向きに傾斜した2つの溝部が連なって構成される、溝の曲がった部分を意味する。
【0020】
複数のクラウン溝10は、複数の第1クラウン溝11及び複数の第2クラウン溝12を含む。第1クラウン溝11は、屈曲部18がタイヤ赤道Cよりも第1トレッド端T1側に配されている。第2クラウン溝12は、屈曲部18がタイヤ赤道Cよりも第2トレッド端T2側に配されている。本実施形態では、第1クラウン溝11と第2クラウン溝12とがタイヤ周方向に交互に設けられている。
【0021】
図2に示されるように、複数のミドル溝20のそれぞれは、溝長さ方向の一端から他端まで、タイヤ周方向に対して第1の方向に傾斜している。なお、この構成は、第1トレッド部2Aに設けられた複数のミドル溝20が、タイヤ周方向に対して互いに同じ向き(本明細書の各図では、右上がり)に傾斜しており、かつ、第2トレッド部2Bに設けられた複数のミドル溝20が、タイヤ周方向に対して互いに同じ向き(本明細書の各図では、右下がり)に傾斜していることを意味する。換言すれば、前記構成は、第1トレッド部2Aに設けられたミドル溝20と、第2トレッド部2Bに設けられたミドル溝20とが、タイヤ周方向に対して同じ向きに傾斜していることを意味するものではない。
【0022】
本発明のタイヤ1は、上記の構成を採用したことによって、オンロードでのハンドリング性能を維持しつつ、オフロードでのトラクション性能を向上させることができる。その理由は、以下の通りである。
【0023】
本発明のタイヤ1は、上述の第1クラウン溝11及び第2クラウン溝12を含むため、デュアルパーパス車両が通過する可能性のあるオフロード(比較的固いな砂利道や、軽微な泥地、砂地を含む路面)において、これらの溝がタイヤ周方向に大きな反力を提供し、優れたトラクション性能を発揮する。一方、本発明では、複数のミドル溝20が上述の通りタイヤ周方向に対して第1の方向に傾斜している。このため、ミドル溝20が接地するようなオンロードでの旋回時において、キャンバー角増加時の手応えが急変せず、ハンドリング性能を維持することができる。
【0024】
以下、本実施形態のさらに詳細な構成が説明される。なお、以下で説明される各構成は、本実施形態の具体的態様を示すものである。したがって、本発明は、以下で説明される構成を具えないものであっても、上述の効果を発揮し得るのは言うまでもない。また、上述の特徴を具えた本発明のタイヤに、以下で説明される各構成のいずれか1つが単独で適用されても、各構成に応じた性能の向上は期待できる。さらに、以下で説明される各構成のいくつかが複合して適用された場合、各構成に応じた複合的な性能の向上が期待できる。
【0025】
溝8のそれぞれは、少なくとも一部に面取り部55が形成されている。本明細書では、溝8の平面視を示す図において、面取り部55にドットが施されている。本実施形態では、各溝8の少なくとも一部に面取り部55が形成されることにより、耐偏摩耗性能をより一層向上させることができる。
【0026】
図4には、面取り部55の一例を示す図として、
図2のB-B線断面図が示されている。
図4に示されるように、溝8の溝壁8wは、面取り部55が形成された領域において、溝底面8dから溝深さ方向の外方に延びる溝壁本体54と、溝壁本体54から接地面2sに延びる面取り部55とを備える。面取り部55が形成されていない領域では、溝8の溝壁8wは、溝底面8dから接地面2sまで延びる溝壁本体54で構成されている。以下、面取り部55が構成されていない領域を、「非面取り部56」という場合がある。
【0027】
面取り部55は、トレッド部2の接地面2sに連なる傾斜面55sで構成されている。本実施形態の傾斜面55sは、平面状である。別の実施形態において、傾斜面55sは、溝深さ方向の外方に凸の円弧状に湾曲するものや、溝深さ方向の内方に凹の円弧状に湾曲するものでも良い。耐偏摩耗性能を十分に向上させる観点から、傾斜面55sのトレッド法線に対する角度θaは、例えば、40~60°である。
【0028】
図3に示されるように、第1クラウン溝11と第2クラウン溝12とは、上述の構成(屈曲部18の位置)を除き、実質的に同じ構成を備えている。以下、クラウン溝10について説明された構成は、第1クラウン溝11及び第2クラウン溝12のいずれにも適用することができる。
【0029】
クラウン溝10のタイヤ軸方向の長さL1(接地面に沿った長さであり、以下、同様である。)は、例えば、トレッド展開半幅TWh(
図2に示され、以下、同様である。)の40%~60%である。なお、
図2に示されるように、トレッド展開半幅TWhは、タイヤ赤道Cから第1トレッド端T1までの接地面2sに沿った距離に相当する。また、
図3に示されるように、クラウン溝10のタイヤ周方向の長さL2は、例えば、クラウン溝10のタイヤ軸方向の長さL1よりも小さい。具体的には、前記長さL2は、前記長さL1の50%~70%である。
【0030】
クラウン溝10は、第1トレッド端T1側に配された第1傾斜溝部13と、第2トレッド端T2側に配された第2傾斜溝部14とを含む。第1傾斜溝部13と第2傾斜溝部14とは、タイヤ軸方向に対して逆向きに傾斜している。本実施形態では、第1クラウン溝11の第2傾斜溝部14が、タイヤ赤道C上に配されており、第2クラウン溝12の第1傾斜溝部13が、タイヤ赤道C上に配されている。
【0031】
本実施形態のクラウン溝10は、回転方向Rの先着側に向かって凸となる向きに曲がっている。これにより、クラウン溝10は、回転方向Rの先着側の頂点10tを含んでいる。タイヤ赤道Cから頂点10tまでのタイヤ軸方向の距離L3は、例えば、クラウン溝10のタイヤ軸方向の長さL1の10%~20%である。これにより、クラウン溝10に大きな接地圧が作用し易くなり、オフロード性能がより一層向上する。
【0032】
第1傾斜溝部13のタイヤ周方向に対する角度θ1、及び、第2傾斜溝部14のタイヤ周方向に対する角度θ2は、それぞれ、望ましくは45~60°である。また、クラウン溝10の第1傾斜溝部13と第2傾斜溝部14との間の角度θ3は、90~110°とされる。このようなクラウン溝10は、その溝縁の偏摩耗を抑制しつつ、オフロードでの直進安定性を保持することができる。なお、クラウン溝10がジグザグの溝縁を含む場合、前記角度θ1及び前記角度θ2は、第1傾斜溝部13の両端を結んだ仮想直線13v、又は、第2傾斜溝部14の両端を結んだ仮想直線14vのタイヤ周方向に対する角度に相当する。同様に、前記角度θ3は、前記仮想直線13vと前記仮想直線14vとの間の角度に相当する。
【0033】
第1傾斜溝部13は、先着側溝縁13aと後着側溝縁13bとを含んでいる。先着側溝縁13aは、第1傾斜溝部13の溝中心線に対して回転方向Rの先着側に配されている。後着側溝縁13bは、前記溝中心線に対して回転方向Rの後着側に配されている。先着側溝縁13aは、例えば、直線縁15とジグザグ縁16とを含んでいる。直線縁15は、タイヤ赤道C側で直線状に延びている。ジグザグ縁16は、直線縁15よりも第1トレッド端T1側でジグザグ状に延びている。より具体的には、ジグザグ縁16は、直線縁15に近似した角度で延びる部分と、この部分よりもタイヤ周方向に対して小さい角度で延びる部分とを交互に含む。このような第1傾斜溝部13を有するクラウン溝10は、オフロードでの直進安定性と耐偏摩耗性能とをバランス良く高めるのに役立つ。
【0034】
望ましい態様では、第1傾斜溝部13がタイヤ赤道C上の配されている場合、直線縁15がタイヤ赤道Cを横断している。これにより、耐偏摩耗性能がより一層向上する。
【0035】
第1傾斜溝部13の後着側溝縁13bは、例えば、直線状に延びている。これにより、オフロード走行時、後着側溝縁13bがタイヤ周方向に大きなグリップを提供できる。但し、本発明は、このような態様に限定されるものではない。
【0036】
第1傾斜溝部13は、タイヤ赤道Cから第1トレッド端T1側に向かって、溝幅が小さくなっている。なお、溝幅とは、接地面2s上に形成される2つの溝縁間の距離に相当し、面取り部55が配された領域でも同様である。望ましい態様では、第1傾斜溝部13の溝幅が第1トレッド端T1側に向かってステップ状に小さくなっている。このような第1傾斜溝部13は、オフロード走行時、内部に入った泥を排出し易く、優れた直進安定性を持続して発揮することができる。
【0037】
第2傾斜溝部14は、第1傾斜溝部13と実質的に同じ構成を有している。したがって、第2傾斜溝部14には、上述の第1傾斜溝部13の構成を適用することができる。
【0038】
クラウン溝10は、回転方向Rの先着側の第1溝壁10Aと、回転方向Rの後着側の第2溝壁10Bとを含む。第1溝壁10Aの少なくとも一部に、面取り部55が形成されているのが望ましい。本実施形態の面取り部55は、例えば、第1傾斜溝部13及び第2傾斜溝部14の直線縁15に連なっている。これにより、クラウン溝10周辺の偏摩耗を確実に抑制することができる。
【0039】
一方、先着側溝縁13aのジグザグ縁16は、非面取り部56として構成されているのが望ましい。これにより、ジグザグ縁16において高いエッジ効果が期待でき、オフロードでの直進安定性をより一層向上させることができる。
【0040】
第2溝壁10Bは、タイヤ軸方向に対して互いに逆向きに傾斜した2つの傾斜部26と、前記2つの傾斜部26の間の頂部27とを含む。本実施形態では、頂部27に面取り部55が形成されている。一方、頂部27を除き、第2溝壁10Bには面取り部55が形成されておらず、非面取り部56として構成されている。これにより、頂部周辺での偏摩耗を抑制しつつ、オフロード性能を向上させることができる。
【0041】
図2に示されるように、トレッド部2の平面視において、1本のミドル溝20をタイヤ軸方向に平行にタイヤ赤道C側に延長した仮想領域には、1本の第1クラウン溝11及び1本の第2クラウン溝12が含まれる。このようなクラウン溝10及びミドル溝20の配置は、オンロードでの旋回時における手応えの過渡特性がリニアになり、ハンドリング性能が向上し得る。
【0042】
以下、第1トレッド部2Aに設けられたミドル溝20及びショルダー溝30の特徴が説明される。これらの特徴は、第2トレッド部2Bに設けられたミドル溝20又はショルダー溝30にも適用することができる。
【0043】
図5には、2本のミドル溝20の拡大図が示されている。なお、
図5において、クラウン溝10及びショルダー溝30は省略されている。
図5に示されるように、ミドル溝20は、タイヤ軸方向内側の内端20aと、タイヤ軸方向外側の外端20bとを含む。なお、前記内端20a及び前記外端20bは、ミドル溝20の溝中心線の端である。また、ミドル溝20は、内端20aから外端20bに向かって、第1トレッド端T1側に傾斜している。これにより、ミドル溝20は、クラウン溝10の第1傾斜溝部13(
図3に示す)とは逆向き傾斜している。
【0044】
ミドル溝20は、タイヤ周方向に対して比較的小さい角度で傾斜している。ミドル溝20のタイヤ周方向に対する角度θ4は、例えば、3~25°であり、望ましくは5~20°である。このようなミドル溝20は、トレッド部2のタイヤ軸方向の剛性を適度に緩和し、ハンドリング性能(特に、倒し込み時の軽快性)を向上させるのに役立つ。
【0045】
なお、前記角度θ4は、ミドル溝20の溝中心線で測定される。また、前記角度θ4は、ミドル溝20の角度についての平均の値を意味する。この「平均の値」には、例えば、ミドル溝20を妥当な大きさの複数の微小領域に分割して、各微小領域についてタイヤ周方向の角度を測定し、得られた各微小領域の前記角度の合計を、分割した微小領域の個数で除したものが採用される。但し、ミドル溝20の溝幅が急変して溝中心線がクランク状に曲がる部分を含む場合は、その部分を除外して前記平均の値が測定されるものとする。後述されるショルダー溝30の角度についても同様である。
【0046】
本実施形態では、タイヤ赤道Cからミドル溝20の内端20aまでのタイヤ軸方向の距離L4は、例えば、トレッド展開半幅TWh(
図2に示され、以下、同様である。)の15%~25%である。また、タイヤ赤道Cからミドル溝20の外端20bまでのタイヤ軸方向の距離L5は、例えば、トレッド展開半幅TWh(
図2に示され、以下、同様である。)の40%~60%である。ミドル溝20のタイヤ周方向の長さL6は、例えば、トレッド展開半幅TWhの150%~250%である。このようなミドル溝20は、トレッド部の偏摩耗を抑制しつつ、ハンドリング性能を高めることができる。
【0047】
図2に示されるように、第1トレッド部2Aに設けられたミドル溝20を、タイヤ軸方向に平行に第2トレッド端T2側に平行に延長した領域には、第2トレッド部2Bに設けられたミドル溝20が重複するの望ましい。同様に、第2トレッド部2Bに設けられたミドル溝20を、タイヤ軸方向に平行に第1トレッド端T1側に平行に延長した領域には、第1トレッド部2Aに設けられたミドル溝20が重複するの望ましい。
【0048】
図5に示されるように、ミドル溝20の内端20aは、このミドル溝20の回転方向Rの後着側に隣接するミドル溝20の外端20bよりも、後着側に位置している。換言すれば、タイヤ周方向に隣接する2本のミドル溝20は、タイヤ周方向に重複するように配置されている。2本のミドル溝20のタイヤ周方向の重複長さL7は、例えば、1本のミドル溝20のタイヤ周方向の長さL6の3%~10%である。これにより、オンロードにおいて、倒し込み時の手応えが急変するのを確実に抑制することができる。
【0049】
ミドル溝20は、例えば、溝幅が先着側に向かって小さくなっている。本実施形態のミドル溝20は、その溝幅が後着側に向かってステップ状に小さくなっている。これにより、ミドル溝20は、溝幅が異なる第1溝部21、第2溝部22及び第3溝部23を含んでいる。これらの溝部が有する溝幅は、それぞれ、ミドル溝20の長さ方向に一定である。
【0050】
ミドル溝20の第1溝部21は、ミドル溝20の内端20aを含んでいる。ミドル溝20の第2溝部22は、第1溝部21の先着側に連なっている。第2溝部22の溝幅W2は、第1溝部21の溝幅W1よりも小さい。具体的には、第2溝部22の溝幅W2は、第1溝部21の溝幅W1の50%~70%である。また、第2溝部22の長さ(長さ方向に沿った所謂ペリフェリ長さである。)は、第1溝部21の長さよりも小さい。第2溝部22の長さは、第1溝部21の長さの5%~20%である。このような第1溝部21及び第2溝部22を含むミドル溝20は、優れた排水性を発揮することができる。
【0051】
ミドル溝20の第3溝部23は、第2溝部22の先着側に連なり、ミドル溝20の外端20bを含んでいる。第3溝部23の溝幅W3は、第1溝部21の溝幅W1よりも小さく、かつ、第2溝部22の溝幅W2よりも小さい。具体的には、第3溝部23の溝幅W3は、第1溝部21の溝幅W1の30%~60%である。望ましい態様では、第3溝部23の最大の深さは、第1溝部21の最大の深さよりも小さく、かつ、第2溝部22の最大の深さよりも小さい。これによりミドル溝20の外端20b周辺ので偏摩耗を抑制することができる。
【0052】
ミドル溝20は、タイヤ赤道C側の内側溝壁20Aと、第1トレッド端T1側の外側溝壁20Bとを含む。本実施形態は、外側溝壁20Bの少なくとも一部に、面取り部55が形成されている。一方、内側溝壁20Aは、その全体が非面取り部56として構成されている。このようなミドル溝20は、耐偏摩耗性能とオフロード性能とをバランス良く高めるのに役立つ。
【0053】
上述の効果をより一層向上させる観点から、ミドル溝20は、第1溝部21の外側溝壁20Bの全体に、面取り部55が形成されており、これ以外の領域は、非面取り部56として構成されているのが望ましい。
【0054】
図6には、複数のショルダー溝30の拡大図が示されている。
図6において、クラウン溝10及びミドル溝20は省略されている。
図6に示されるように、複数のショルダー溝30は、それぞれ、タイヤ軸方向内側の内端30aと、タイヤ軸方向外側の外端30bとを含む。ショルダー溝30は、内端30aから外端30bに向かって、回転方向Rの後着側に傾斜している。これにより、ショルダー溝30は、隣接するミドル溝20(
図5に示す)とは逆向きに傾斜している。このようなショルダー溝30は、ミドル溝20とは異なる方向に摩擦力を提供でき、ハンドリング性能をさらに高めることができる。
【0055】
ショルダー溝30のタイヤ周方向に対する角度θ5は、ミドル溝20のタイヤ周方向に対する角度θ4(
図5に示す)よりも大きいのが望ましい。また、ショルダー溝30の前記角度θ5は、例えば、50~70°であり、望ましくは55~65°である。このようなショルダー溝30は、旋回時の倒し込みを収束し易くし、ハンドリング性能を向上させる。
【0056】
ショルダー溝30は、タイヤ周方向に並んだ第1ショルダー溝31、第2ショルダー溝32及び第3ショルダー溝33を含む。本実施形態のトレッド部2(
図2に示す)には、第1ショルダー溝31、第2ショルダー溝32及び第3ショルダー溝33からなる溝グループが、タイヤ周方向に複数設けられている。
図6では、前記溝グループが2つ示されている。1つの溝グループのうち、第1ショルダー溝31が、最も回転方向Rの後着側に配置されている。また、第3ショルダー溝33が、最も回転方向Rの先着側に配置されている。第2ショルダー溝32は、第1ショルダー溝31と第3ショルダー溝33との間に配置されている。
【0057】
図2に示されるように、トレッド平面視において、ミドル溝20をタイヤ軸方向に平行に第1トレッド端T1側に延長した仮想領域には、第1ショルダー溝31、第2ショルダー溝32及び第3ショルダー溝33が含まれる。これにより、ハンドリング性能がより一層向上し得る。
【0058】
図6に示されるように、1つの溝グループに含まれる各ショルダー溝30のタイヤ軸方向の長さは、先着側のもの程小さくなっている。すなわち、第1ショルダー溝31のタイヤ軸方向の長さL8は、1つの溝グループの中で最も大きい。第3ショルダー溝33のタイヤ軸方向の長さL10は、1つの溝グループの中で最も小さい。第2ショルダー溝32のタイヤ軸方向の長さL9は、第1ショルダー溝31の前記長さL8よりも小さく、かつ、第3ショルダー溝33の前記長さL10よりも大きい。このような溝グループは、耐偏摩耗性能とオンロード性能とをバランス良く高めるのに役立つ。
【0059】
第1ショルダー溝31のタイヤ軸方向の長さL8は、例えば、トレッド展開半幅TWhの40%~60%である。また、
図2に示されるように、タイヤ赤道Cから第1ショルダー溝31の内端31aまでのタイヤ軸方向の距離Lsは、例えば、トレッド展開半幅TWhの35%~55%である。このような第1ショルダー溝31は、ウェット性能とハンドリング性能とをバランス良く高める。
【0060】
望ましい態様では、第1ショルダー溝31の内端31aは、ミドル溝20の外端20bよりもタイヤ赤道C側に位置している。また、タイヤ赤道Cから第1ショルダー溝31の内端31aまでのタイヤ軸方向の距離Lsは、タイヤ赤道Cからミドル溝20の外端20bまでのタイヤ軸方向の距離Lmの75%~95%である。これにより、耐偏摩耗性能とハンドリング性能とがバランス良く向上する。
【0061】
図6に示されるように、第2ショルダー溝32のタイヤ軸方向の長さL9は、例えば、トレッド展開半幅TWhの40%~50%である。また、タイヤ赤道Cから第2ショルダー溝32の内端32aまでのタイヤ軸方向の距離L11は、例えば、トレッド展開半幅TWhの50%~60%である。同様に、第3ショルダー溝33のタイヤ軸方向の長さL10は、例えば、トレッド展開半幅TWhの20%~30%である。また、タイヤ赤道Cから第3ショルダー溝33の内端33aまでのタイヤ軸方向の距離L12は、例えば、トレッド展開半幅TWhの70%~80%である。
【0062】
図2に示されるように、第1トレッド端T1から各ショルダー溝30の第1トレッド端T1側の端までのタイヤ軸方向の距離L13は、例えば、トレッド展開半幅TWhの10%以下であり、望ましくは5%以下である。これにより、ワンダリング性能が向上する。
【0063】
図6に示されるように、各ショルダー溝30は、タイヤ赤道C側の内側溝部36と、第1トレッド端T1側の外側溝部37とを含む。内側溝部36のタイヤ軸方向の長さL14は、ショルダー溝30のタイヤ軸方向の長さの40%~60%である。また、内側溝部36及び外側溝部37は、それぞれ、一定の溝幅を有している。外側溝部37の溝幅W5は、内側溝部36の溝幅W4よりも小さい。外側溝部37の溝幅W5は、内側溝部36の溝幅W4の70%~80%である。これにより、大きなキャンバー角での旋回時における安定性が向上する。
【0064】
ショルダー溝30は、回転方向Rの先着側の第1溝壁30Aと、回転方向Rの後着側の第2溝壁30Bとを含む。本実施形態のショルダー溝30は、第1溝壁30Aの少なくとも一部に、面取り部55が形成されている。望ましい態様では、第1溝壁30Aのうち、内側溝部36を構成する部分の全体に面取り部55が形成されている。一方、これ以外の領域は、非面取り部56として構成されている。このようなショルダー溝30は、耐偏摩耗性能を維持しつつ、オンロード性能を向上させる。
【0065】
本実施形態のタイヤ1は、後輪用であり、回転方向Rが
図2において下向きとなっている。一方、
図2で示されるトレッドパターンは、前輪用のタイヤに用いられても良い。この場合、各溝8の構成は
図2のままとし、指定される回転方向Rが、
図2の向きとは反対(上向き)となるのが望ましい。これにより、オンロードでのウェット性能が向上する。
【0066】
以上、本発明の一実施形態の二輪車用タイヤが詳細に説明されたが、本発明は、上記の具体的な実施形態に限定されることなく、種々の態様に変更して実施され得る。
[付記]
本発明は以下の態様を含む。
【0067】
[本発明1]
トレッド部を含む二輪車用タイヤであって、
前記トレッド部は、第1トレッド端及び第2トレッド端と、前記第1トレッド端と前記第2トレッド端との間の接地面と、前記接地面に配された複数の溝とを含み、
前記複数の溝は、タイヤ赤道上に配された複数のクラウン溝と、前記複数のクラウン溝のタイヤ軸方向の両外側にそれぞれ配された複数のミドル溝とを含み、
前記複数のクラウン溝のそれぞれは、タイヤ周方向の一方側に凸の屈曲部を含むV字状であり、
前記複数のクラウン溝は、前記屈曲部がタイヤ赤道よりも前記第1トレッド端側に配された第1クラウン溝と、前記屈曲部がタイヤ赤道よりも前記第2トレッド端側に配された第2クラウン溝とを含み、
前記複数のミドル溝のそれぞれは、溝長さ方向の一端から他端まで、タイヤ周方向に対して第1の方向に傾斜している、
二輪車用タイヤ。
[本発明2]
前記複数のクラウン溝のそれぞれは、前記屈曲部よりも前記第1トレッド端側に配された第1傾斜溝部を含み、
前記第1傾斜溝部のタイヤ周方向に対する角度は、45~60°である、本発明1に記載の二輪車用タイヤ。
[本発明3]
前記複数のクラウン溝のそれぞれは、前記屈曲部よりも前記第2トレッド端側に配された第2傾斜溝部を含み、
前記第2傾斜溝部のタイヤ周方向に対する角度は、45~60°である、本発明1又は2に記載の二輪車用タイヤ。
[本発明4]
前記トレッド部の平面視において、1本の前記ミドル溝をタイヤ軸方向に平行にタイヤ赤道側に延長した仮想領域には、1本の前記第1クラウン溝及び1本の前記第2クラウン溝が含まれる、本発明1ないし3のいずれか1項に記載の二輪車用タイヤ。
[本発明5]
前記ミドル溝のタイヤ周方向に対する角度は、3~25°である、本発明1ないし4のいずれか1項に記載の二輪車用タイヤ。
[本発明6]
前記複数の溝は、前記複数のミドル溝よりもタイヤ軸方向の両外側にそれぞれ配された複数のショルダー溝を含む、本発明1ないし5のいずれか1項に記載の二輪車用タイヤ。
[本発明7]
前記ショルダー溝は、タイヤ周方向に対して50~70°の角度で傾斜している、本発明6に記載の二輪車用タイヤ。
[本発明8]
前記複数の溝は、前記複数のミドル溝よりもタイヤ軸方向の両外側にそれぞれ配された複数のショルダー溝を含み、
前記複数のミドル溝及び前記複数のショルダー溝は、それぞれ、タイヤ軸方向内側の内端と、タイヤ軸方向外側の外端とを含み、
前記複数のショルダー溝は、少なくとも1本の第1ショルダー溝を含み、
前記第1ショルダー溝の前記内端は、前記ミドル溝の前記外端よりもタイヤ赤道側に位置している、本発明1ないし7のいずれか1項に記載の二輪車用タイヤ。
[本発明9]
タイヤ赤道から前記第1ショルダー溝の前記内端までのタイヤ軸方向の距離Lsは、タイヤ赤道から前記ミドル溝の前記外端までのタイヤ軸方向の距離Lmの75%~95%である、本発明8に記載の二輪車用タイヤ。
【符号の説明】
【0068】
2 トレッド部
2s 接地面
8 溝
10 クラウン溝
20 ミドル溝
18 屈曲部
11 第1クラウン溝
12 第2クラウン溝
C タイヤ赤道
T1 第1トレッド端
T2 第2トレッド端