(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2024151983
(43)【公開日】2024-10-25
(54)【発明の名称】二輪車用タイヤ
(51)【国際特許分類】
B60C 11/03 20060101AFI20241018BHJP
【FI】
B60C11/03 E
B60C11/03 C
【審査請求】未請求
【請求項の数】11
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2023065851
(22)【出願日】2023-04-13
(71)【出願人】
【識別番号】000183233
【氏名又は名称】住友ゴム工業株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100104134
【弁理士】
【氏名又は名称】住友 慎太郎
(74)【代理人】
【識別番号】100156225
【弁理士】
【氏名又は名称】浦 重剛
(74)【代理人】
【識別番号】100168549
【弁理士】
【氏名又は名称】苗村 潤
(74)【代理人】
【識別番号】100200403
【弁理士】
【氏名又は名称】石原 幸信
(74)【代理人】
【識別番号】100206586
【弁理士】
【氏名又は名称】市田 哲
(72)【発明者】
【氏名】小堀(常盤) 千尋
【テーマコード(参考)】
3D131
【Fターム(参考)】
3D131BB06
3D131BC13
3D131BC14
3D131BC17
3D131BC19
3D131BC20
3D131BC34
3D131CB05
3D131EB03U
3D131EB07U
3D131EB51V
3D131EB51W
3D131EB51X
3D131EB52V
3D131EB52W
3D131EB52X
3D131EB58V
3D131EB58W
3D131EB58X
3D131EB63W
3D131EB63X
3D131EB64W
3D131EB64X
3D131EB67V
3D131EB67W
3D131EB67X
3D131EB68V
(57)【要約】
【課題】 直進走行から旋回走行への過渡特性を向上させることが可能な二輪車用タイヤを提供する。
【解決手段】 トレッド部を含む二輪車用タイヤ1である。トレッド部2は、第1トレッド端T1、第2トレッド端T2と、接地面2sと、接地面2sに配された複数の溝8とを含む。複数の溝8は、第1トレッド端T1側に配された複数のショルダー傾斜溝30と、タイヤ赤道C側に配された複数のミドル傾斜溝20とを含む。複数のミドル傾斜溝20のそれぞれは、タイヤ赤道Cからトレッド展開半幅TWhの3%~35%の距離を隔てた内端から第1トレッド端T1側に延びている。複数のショルダー傾斜溝30のそれぞれは、タイヤ赤道Cからトレッド展開半幅TWhの40%~80%の距離を隔てた内端から第1トレッド端側に延びている。複数のショルダー傾斜溝30の合計本数Nsは、複数のミドル傾斜溝20の合計本数Nmよりも多い。
【選択図】
図2
【特許請求の範囲】
【請求項1】
トレッド部を含む二輪車用タイヤであって、
前記トレッド部は、第1トレッド端及び第2トレッド端と、前記第1トレッド端と前記第2トレッド端との間の接地面と、前記接地面に配された複数の溝と、タイヤ赤道から前記第1トレッド端までの前記接地面に沿った距離であるトレッド展開半幅とを含み、
前記複数の溝は、前記第1トレッド端側に配された複数のショルダー傾斜溝と、タイヤ赤道側に配された複数のミドル傾斜溝とを含み、
前記複数のミドル傾斜溝のそれぞれは、タイヤ赤道から前記トレッド展開半幅の3%~35%の距離を隔てた内端から前記第1トレッド端側に延びており、
前記複数のショルダー傾斜溝のそれぞれは、タイヤ赤道から前記トレッド展開半幅の40%~80%の距離を隔てた内端から前記第1トレッド端側に延びており、
前記複数のショルダー傾斜溝の合計本数Nsは、前記複数のミドル傾斜溝の合計本数Nmよりも多い、
二輪車用タイヤ。
【請求項2】
前記複数のショルダー傾斜溝の前記合計本数Nsと、前記複数のミドル傾斜溝の前記合計本数Nmとの比Ns/Nmは、1.0~2.5である、請求項1に記載の二輪車用タイヤ。
【請求項3】
前記複数のショルダー傾斜溝のそれぞれのタイヤ周方向に対する角度γは、前記複数のミドル傾斜溝のそれぞれのタイヤ周方向に対する角度βよりも大きい、請求項1又は2に記載の二輪車用タイヤ。
【請求項4】
前記角度γと前記角度βとの比γ/βは、1.5~7.0である、請求項3に記載の二輪車用タイヤ。
【請求項5】
前記比γ/βは、2.0~6.0である、請求項4に記載の二輪車用タイヤ。
【請求項6】
前記角度γは、35~55度である、請求項3に記載の二輪車用タイヤ。
【請求項7】
前記角度βは、5~25度である、請求項3に記載の二輪車用タイヤ。
【請求項8】
前記複数の溝は、複数のミドル傾斜溝よりもタイヤ赤道側に配された複数のクラウン溝をさらに含み、
前記複数のクラウン溝のそれぞれは、タイヤ周方向の一方側に設けられた頂点と、前記頂点から前記第1トレッド端側に向かって傾斜する第1傾斜溝部と、前記頂点から前記第2トレッド端側に向かって傾斜する第2傾斜溝部とを含んでV字状に形成されている、請求項1又は2に記載の二輪車用タイヤ。
【請求項9】
前記第1傾斜溝部及び前記第2傾斜溝部のそれぞれのタイヤ周方向に対する角度αは、35~65度である、請求項8に記載の二輪車用タイヤ。
【請求項10】
前記角度αと、前記複数のミドル傾斜溝のそれぞれのタイヤ周方向に対する角度βとの比β/αは、0.1~0.5である、請求項9に記載の二輪車用タイヤ。
【請求項11】
前記複数のクラウン溝は、タイヤ赤道に対して前記第1トレッド端側に前記頂点が設けられた第1クラウン溝と、タイヤ赤道に対して前記第2トレッド端側に前記頂点が設けられた第2クラウン溝とを含み、
前記第1クラウン溝と、前記第2クラウン溝とは、タイヤ周方向に交互に配される、請求項8に記載の二輪車用タイヤ。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、二輪車用タイヤに関する。
【背景技術】
【0002】
下記特許文献1には、環状に形成されたトレッド部を備えた自動二輪車用空気入りタイヤが記載されている。このタイヤは、タイヤ赤道を中心にV字状に設けられた急傾斜溝と、急傾斜溝のタイヤ幅方向外側端部からトレッド端部までの領域の全幅又は一部に設けられた緩傾斜溝とを具えている。このタイヤは、ウェット制動性能を維持しつつ、耐久性を向上させるという作用を期待している。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【特許文献1】国際公開第2012/176912号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
一般に、自動二輪車等の二輪車は、タイヤにバンク角(タイヤをカーブの内側に傾かせる角度)を与えて旋回走行を行う。したがって、安定した旋回走行を実現するために、二輪車用タイヤには、バンク角が零の直進走行から、バンク角が与えられる旋回走行へのスムーズな変化、すなわち、良好な過渡特性を備えることが求められる。
【0005】
本発明は、以上のような実状に鑑み案出されたもので、直進走行から旋回走行への過渡特性を向上させることが可能な二輪車用タイヤを提供することを主たる目的としている。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本発明は、トレッド部を含む二輪車用タイヤであって、前記トレッド部は、第1トレッド端及び第2トレッド端と、前記第1トレッド端と前記第2トレッド端との間の接地面と、前記接地面に配された複数の溝と、タイヤ赤道から前記第1トレッド端までの前記接地面に沿った距離であるトレッド展開半幅とを含み、前記複数の溝は、前記第1トレッド端側に配された複数のショルダー傾斜溝と、タイヤ赤道側に配された複数のミドル傾斜溝とを含み、前記複数のミドル傾斜溝のそれぞれは、タイヤ赤道から前記トレッド展開半幅の3%~35%の距離を隔てた内端から前記第1トレッド端側に延びており、前記複数のショルダー傾斜溝のそれぞれは、タイヤ赤道から前記トレッド展開半幅の40%~80%の距離を隔てた内端から前記第1トレッド端側に延びており、前記複数のショルダー傾斜溝の合計本数Nsは、前記複数のミドル傾斜溝の合計本数Nmよりも多い、二輪車用タイヤである。
【発明の効果】
【0007】
本発明の二輪車用タイヤは、上記の構成を採用することにより、直進走行から旋回走行への過渡特性を向上させることが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【0008】
【
図1】本実施形態の二輪車用タイヤの正規状態のタイヤ子午線断面図である。
【
図2】
図1のトレッド部のトレッドパターンを示す展開図である。
【発明を実施するための形態】
【0009】
以下、本発明の実施形態が図面に基づき説明される。図面は、発明の内容の理解を助けるために、誇張表現や、実際の構造の寸法比とは異なる表現が含まれることが理解されなければならない。また、各実施形態を通して、同一又は共通する要素については同一の符号が付されており、重複する説明が省略される。さらに、実施形態及び図面に表された具体的な構成は、本発明の内容理解のためのものであって、本発明は、図示されている具体的な構成に限定されるものではない。
【0010】
[二輪車用タイヤ]
図1は、本実施形態の二輪車用タイヤ(以下、「タイヤ」ということがある。)1の正規状態のタイヤ子午線断面図である。
図2は、タイヤ1のトレッド部2のトレッドパターンを示す展開図である。
図1は、
図2のA-A断面図に相当する。
図1及び
図2に示されるように、本実施形態のタイヤ1は、オンロード走行を主体としつつ、オフロードもある程度走行できる自動二輪車(以下、「デュアルパーパス車両」という場合がある。)に用いられるタイヤである。但し、本実施形態のタイヤ1は、このような態様に限定されるものではなく、例えば、自転車等に用いられてもよい。また、本実施形態のタイヤ1は、後輪に用いられる。
【0011】
「正規状態」とは、各種の規格が定められた二輪車用タイヤの場合、タイヤが正規リムにリム組みされかつ正規内圧が充填され、しかも、無負荷の状態である。各種の規格が定められていないタイヤの場合、前記正規状態は、タイヤの使用目的に応じた標準的な使用状態であって無負荷の状態を意味する。本明細書において、特に断りがない場合、タイヤ各部の寸法等は、前記正規状態で測定された値である。とりわけ、各溝の寸法は、正規状態のトレッド部2の接地面を平面に展開したトレッド展開図において測定されたものである。
【0012】
「正規リム」は、タイヤが基づいている規格を含む規格体系において、当該規格がタイヤ毎に定めているリムであり、例えばJATMAであれば"標準リム" 、TRAであれば"Design Rim" 、ETRTOであれば"Measuring Rim" である。
【0013】
「正規内圧」は、タイヤが基づいている規格を含む規格体系において、各規格がタイヤ毎に定めている空気圧であり、JATMAであれば "最高空気圧" 、TRAであれば表 "TIRE LOAD LIMITS AT VARIOUS COLD INFLATION PRESSURES" に記載の最大値、ETRTOであれば "INFLATION PRESSURE" である。
【0014】
図1に示されるように、本実施形態のタイヤ1は、トレッド部2、一対のサイドウォール部3及び一対のビード部4を含んでいる。サイドウォール部3は、トレッド部2のタイヤ軸方向の両側に連なっている。ビード部4は、サイドウォール部3のタイヤ半径方向内側に連なっている。トレッド部2は、第1トレッド端T1及び第2トレッド端T2と、これらの間の接地面2sとを含んでいる。
【0015】
トレッド部2の接地面2sは、バンク角(キャンバー角)が大きくなる旋回時においても十分な接地面積が得られるように、タイヤ半径方向外側に凸で円弧状に湾曲しているのが望ましい。第1トレッド端T1及び第2トレッド端T2は、それぞれ、湾曲した接地面2sのタイヤ軸方向の外端である。この第1トレッド端T1及び第2トレッド端T2は、少なくとも最大バンク角(大バンク時)での旋回時において接地しうる。
【0016】
本実施形態のタイヤ1は、タイヤ軸方向の一方のビード部4から一方のサイドウォール部3、トレッド部2、タイヤ軸方向の他方のサイドウォール部3を経て他方のビード部4に至るカーカス6を含んでいる。また、トレッド部2において、カーカス6のタイヤ半径方向外側には、トレッド補強層7が設けられている。これらのカーカス6やトレッド補強層7には、例えば、公知の構成が適宜採用され得る。
【0017】
図2に示されるように、本実施形態のトレッド部2は、例えば、回転方向Rが指定された方向性パターンを具えている。但し、本発明は、方向性パターンに限定されるものではない。回転方向Rは、例えば、
図1に示したサイドウォール部3に、文字又は記号で表示される。なお、本明細書の図のいくつかでは、矢印によって回転方向Rが示されている。
【0018】
[溝]
図2に示されるように、トレッド部2は、接地面2sに配された複数の溝8を含んでいる。本明細書において、「溝」は、溝幅Wが1.5mm以上の溝状体をいう。また、溝幅Wとは、接地面2s上に形成される2つの溝縁間の距離に相当する。なお、溝8に面取り部55(
図1及び
図2に示す)が配されている場合には、面取り部55を含めて溝幅Wが特定される。
【0019】
[ショルダー溝、ミドル傾斜溝]
複数の溝8は、複数のミドル傾斜溝20と、複数のショルダー傾斜溝30とを含んで構成されている。複数のショルダー傾斜溝30は、第1トレッド端T1側に配されている。複数のミドル傾斜溝20は、複数のショルダー傾斜溝30よりも、タイヤ赤道C側に配されている。
【0020】
複数のミドル傾斜溝20の最大の溝幅W2や、複数のショルダー傾斜溝30の最大の溝幅W3は、特に限定されないが、例えば、オンロード走行時の排水性能や、オフロード走行性能を維持する観点から、3.5~10.0mmに設定されうる。同様に、各ミドル傾斜溝20の最大の溝深さD(
図1に示す)や、各ショルダー傾斜溝30の最大の溝深さ(図示省略)は、例えば、3.0~10.0mmに設定されうる。
【0021】
図3には、複数のミドル傾斜溝20の拡大図が示されている。なお、
図3において、
図2に示したクラウン溝10及びショルダー傾斜溝30は省略されている。
図1及び
図3に示されるように、複数のミドル傾斜溝20のそれぞれは、タイヤ赤道C側の内側溝壁20Aと、第1トレッド端T1側の外側溝壁20Bとを含んで構成されている。外側溝壁20Bの少なくとも一部には、例えば、面取り部55が形成されていてもよい。このような面取り部55により、耐偏摩耗性能とオフロード性能とがバランス良く高められる。
【0022】
図2に示されるように、複数のミドル傾斜溝20のそれぞれは、タイヤ赤道Cからトレッド展開半幅TWh(
図2に示す)の3%~35%の距離D2を隔てた内端20iから第1トレッド端T1側に延びている。本明細書において、トレッド展開半幅TWhは、タイヤ赤道Cから第1トレッド端T1までの接地面2sに沿った距離として特定される。
【0023】
複数のミドル傾斜溝20のそれぞれは、タイヤ周方向に対して傾斜している。
図3に示されるように、本実施形態の各ミドル傾斜溝20は、タイヤ軸方向の内端20iから外端20oに向かって直線状に延びている。したがって、各ミドル傾斜溝20は、内端20iと外端20oとの間において、タイヤ軸方向内側に屈曲(例えば、L字状に屈曲)していない。これにより、各ミドル傾斜溝20のそれぞれにおいて、タイヤ軸方向で重複する部分の形成が抑制され、トレッド部2のパターン剛性の変化が小さくなり、倒し込み時の手応えの変化がリニアになる。さらに、オフロード走行時において、タイヤ周方向に大きなグリップが提供される。
【0024】
本実施形態において、複数のミドル傾斜溝20のそれぞれの内端20iは、回転方向Rの先着側S1に配置されている。一方、複数のミドル傾斜溝20のそれぞれの外端20oは、回転方向Rの後着側S2に配置されている。
【0025】
図2及び
図3に示されるように、本実施形態の複数のミドル傾斜溝20は、第1ミドル傾斜溝21と、第2ミドル傾斜溝22とを含んで構成されている。これらの第1ミドル傾斜溝21及び第2ミドル傾斜溝22のグループが、タイヤ周方向に配置されることで、複数のミドル傾斜溝20が構成されている。
図3に示されるように、第1ミドル傾斜溝21及び第2ミドル傾斜溝22の各内端21i、22iは、何れも、タイヤ赤道Cからトレッド展開半幅TWhの3%~35%の距離D2a、D2bをそれぞれ隔てて設けられている。
【0026】
図4には、複数のショルダー傾斜溝30の拡大図が示されている。
図4において、
図2に示したクラウン溝10及びミドル傾斜溝20は省略されている。複数のショルダー傾斜溝30のそれぞれは、回転方向Rの先着側S1の第1溝壁30Aと、回転方向Rの後着側S2の第2溝壁30Bとを含んで構成されている。第1溝壁30Aの少なくとも一部には、面取り部55が形成されていてもよい。このような面取り部55により、耐偏摩耗性能とオンロード性能とがバランス良く高められる。
【0027】
図2に示されるように、複数のショルダー傾斜溝30のそれぞれは、タイヤ赤道Cからトレッド展開半幅TWh(
図2に示す)の40%~80%の距離D3を隔てた内端30iから第1トレッド端T1側に延びている。これらの複数のショルダー傾斜溝30は、タイヤ周方向に対して傾斜している。
【0028】
図4に示されるように、本実施形態の各ショルダー傾斜溝30は、各ミドル傾斜溝20(
図3に示す)と同様に、タイヤ軸方向の内端30iから外端30oに向かって直線状に延びている。したがって、各ショルダー傾斜溝30は、内端30iと外端30oとの間において、タイヤ軸方向内側に屈曲(例えば、L字状に屈曲)していないため、トレッド部2のパターン剛性の変化が大きくなるのが抑制され、倒し込み時の手応えの変化がリニアになる。さらに、オフロード走行時において、タイヤ周方向に大きなグリップが提供される。
【0029】
本実施形態において、複数のショルダー傾斜溝30のそれぞれの内端30iは、回転方向Rの先着側S1に配置されている。一方、複数のショルダー傾斜溝30のそれぞれの外端30oが回転方向Rの後着側S2に配置されている。
【0030】
図2及び
図4に示されるように、本実施形態の複数のショルダー傾斜溝30は、第1ショルダー傾斜溝31と、第2ショルダー傾斜溝32と、第3ショルダー傾斜溝33とを含んで構成されている。これらの第1ショルダー傾斜溝31、第2ショルダー傾斜溝32及び第3ショルダー傾斜溝33のグループが、タイヤ周方向に配置されることで、複数のショルダー傾斜溝30が構成されている。第1ショルダー傾斜溝31、第2ショルダー傾斜溝32及び第3ショルダー傾斜溝33の各内端31i、32i及び33iは、タイヤ赤道Cからトレッド展開半幅TWhの40%~80%の距離D3a、D3b及びD3c(
図4に示す)を隔てた位置に設けられる。
【0031】
図2に示されるように、複数のショルダー傾斜溝30の合計本数Nsは、複数のミドル傾斜溝20の合計本数Nmよりも多く設定されている。本実施形態において、合計本数Nsは、タイヤ赤道Cと第1トレッド端T1との間に設けられた全てのショルダー傾斜溝30(本例では、第1ショルダー傾斜溝31、第2ショルダー傾斜溝32及び第3ショルダー傾斜溝33を含む)の合計本数を示している。また、合計本数Nmは、タイヤ赤道Cと第1トレッド端T1との間に設けられた全てのミドル傾斜溝20(本例では、第1ミドル傾斜溝21及び第2ミドル傾斜溝22を含む)の合計本数を示している。
【0032】
上述したように、本実施形態のタイヤ1では、複数のミドル傾斜溝20のそれぞれの内端20iが、タイヤ赤道Cからトレッド展開半幅TWhの3%~35%の距離D2を隔てた位置に設けられている。これにより、直進走行中のトレッド部2の接地領域(図示省略)や、旋回走行の小バンクから中バンクまでの接地領域(図示省略)に、複数のミドル傾斜溝20が主として配置されうる。なお、小バンクは、バンク角が小さい段階(倒し込み時)を意味している。中バンクは、小バンクと大バンク(最大バンク角となる段階)との間の段階を意味している。
【0033】
さらに、本実施形態のタイヤ1では、複数のショルダー傾斜溝30のそれぞれの内端30iが、タイヤ赤道Cからトレッド展開半幅TWhの40%~80%の距離D3を隔てた位置に設けられる。これにより、旋回走行の中バンクから大バンクまでの接地領域(図示省略)に、複数のショルダー傾斜溝30が主として配置されうる。
【0034】
このように、本実施形態のタイヤ1では、
図2に示されるように、直進走行から旋回走行までの接地領域(図示省略)に、複数のミドル傾斜溝20及び複数のショルダー傾斜溝30が満遍なく配置される。これにより、タイヤ赤道Cから第1トレッド端T1にかけて、トレッド部2のパターン剛性が均一に近づき、バンク角に対するパターン剛性の過渡変化が小さくなる。したがって、本実施形態のタイヤ1は、直進走行から旋回走行への過渡特性が向上し、オンロードでのハンドリング性能が高められる。
【0035】
さらに、複数のショルダー傾斜溝30の合計本数Nsが、複数のミドル傾斜溝20の合計本数Nmよりも多く設定されるため、ショルダー傾斜溝30が主として配置される第1トレッド端T1側において、パターン剛性が適度に緩和されうる。これにより、大バンク時の手応えや、グリップ限界の把握のしやすさを維持しつつ、旋回走行の中バンクから大バンクまでのパターン剛性の過渡変化が小さくなり、過渡特性が向上する。
【0036】
一方、複数のミドル傾斜溝20の合計本数Nmは、複数のショルダー傾斜溝30の合計本数Nsよりも少なく設定されるため、複数のミドル傾斜溝20が主として配置されるタイヤ赤道C側において、パターン剛性が維持されうる。これにより、直進走行から旋回走行への倒し込み時の軽快性を確保しつつ、直進走行性能が維持されうる。
【0037】
このように、本実施形態では、複数のミドル傾斜溝20の内端20i及び複数のショルダー傾斜溝30の内端30iの各位置が上記範囲に設定され、かつ、合計本数Nsが合計本数Nmよりも多く設定されることで、直進走行から旋回走行への過渡特性が向上する。さらに、本実施形態では、複数のミドル傾斜溝20及び複数のショルダー傾斜溝30が直線状に延びることで、例えば、L字状に屈曲する場合に比べると、パターン剛性の変化が大きくなるのが抑制される。これにより、倒し込み時の手応えの変化がリニアになり、過渡特性が向上する。
【0038】
複数のミドル傾斜溝20のそれぞれの内端20iは、タイヤ赤道Cからトレッド展開半幅TWhの10%~30%の距離D2を隔てた位置に設けられるのがさらに好ましい。内端20iがタイヤ赤道Cからトレッド展開半幅TWhの30%以下の距離D2を隔てた位置に設けられることで、旋回走行の小バンクから中バンクまでの接地領域(図示省略)に、複数のミドル傾斜溝20が配置されうる。これにより、中バンクから大バンクまでの接地領域に配置されるショルダー傾斜溝30とともに、タイヤ赤道Cから第1トレッド端T1にかけてのパターン剛性を、より均一に近づけることが可能となる。一方、内端20iがタイヤ赤道Cからトレッド展開半幅TWhの10%以上の距離D2を隔てた位置に設けられることで、タイヤ赤道C側のパターン剛性が維持され、直進走行から旋回走行への倒し込み時の軽快性を確保しつつ、直進走行性能がさらに向上する。
【0039】
複数のショルダー傾斜溝30のそれぞれの内端30iは、タイヤ赤道Cからトレッド展開半幅TWhの45%~55%の距離D3を隔てた位置に設けられるのがさらに好ましい。内端30iがタイヤ赤道Cからトレッド展開半幅TWhの55%以下の距離D3を隔てた位置に設けられることで、旋回走行の中バンクから大バンクまでの接地領域(図示省略)に、複数のショルダー傾斜溝30が配置されうる。これにより、旋回走行の小バンクから中バンクまでの接地領域に配置されるミドル傾斜溝20とともに、タイヤ赤道Cから第1トレッド端T1にかけてのパターン剛性を、より均一に近づけることが可能となる。一方、内端30iがタイヤ赤道Cからトレッド展開半幅TWhの45%以上の距離D3を隔てた位置に設けられることで、タイヤ軸方向において、ミドル傾斜溝20との重複領域の増大が抑制され、パターン剛性をより均一に近づけることが可能となる。
【0040】
複数のショルダー傾斜溝30の合計本数Nsと、複数のミドル傾斜溝20の合計本数Nmとの比Ns/Nmは、1.0~2.5に設定されるのが好ましい。比Ns/Nmが、1.0よりも大に設定されることで、上述したように、直進走行から旋回走行への過渡特性が向上する。一方、比Ns/Nmが2.5以下に設定されることで、ショルダー傾斜溝30が主として配置される第1トレッド端T1側において、パターン剛性が必要以上に低下するのが抑制される。これにより、大バンク時の手応えや、グリップ限界の把握のしやすさが維持されうる。このような観点から、比Ns/Nmは、好ましくは1.5以上であり、また、好ましくは2.0以下である。
【0041】
複数のショルダー傾斜溝30のそれぞれのタイヤ周方向に対する角度γ(
図4に示す)は、複数のミドル傾斜溝20のそれぞれのタイヤ周方向に対する角度β(
図3に示す)よりも大きいのが好ましい。
【0042】
本実施形態において、角度γは、
図4に示されるように、ショルダー傾斜溝30の溝中心線30cにおいて特定される。なお、溝中心線30cに屈曲点があり、角度が一定でない場合には、ショルダー傾斜溝30の内端30iから外端30oまでの平均角度として、角度γが特定される。角度βは、
図3に示されるように、ミドル傾斜溝20の溝中心線20cにおいて特定される。なお、溝中心線20cに屈曲点があり、角度が一定でない場合には、ミドル傾斜溝20の内端20iから外端20oまでの平均角度として、角度βが特定される。平均角度は、溝中心線20c、30cの屈曲点で区分される領域ごとに、溝中心線20c、30cに沿った長さで角度が重み付けされた加重平均角度として求められる。
【0043】
本実施形態のように、複数のショルダー傾斜溝30のそれぞれの角度γ(
図4に示す)が、複数のミドル傾斜溝20のそれぞれの角度β(
図3に示す)よりも大きく設定されることで、第1トレッド端T1側のパターン剛性が確保される。これにより、大バンク時の手応えや、グリップ限界の把握のしやすさが向上する。一方、複数のミドル傾斜溝20のそれぞれの角度βが、複数のショルダー傾斜溝30のそれぞれの角度γよりも小さく設定されることで、タイヤ赤道C側のパターン剛性が適度に緩和される。これにより、直進走行から旋回走行への倒し込み時において、パターン剛性の過渡変化を小さくしつつ、軽快性が向上する。
【0044】
このような作用を効果的に発揮させるために、複数のショルダー傾斜溝30のそれぞれの角度γと、複数のミドル傾斜溝20のそれぞれの角度βとの比γ/βは、1.5~7.0に設定されるのが好ましい。比γ/βが1.5以上に設定されることで、上述したように、大バンク時の手応えや、グリップ限界の把握のしやすさが向上する。一方、比γ/βが7.0以下に設定されることで、タイヤ赤道Cと第1トレッド端T1側との間で、パターン剛性の変化が大きくなるのが抑制される。このような観点から、比γ/βは、好ましくは2.0以上であり、また、好ましくは、6.0以下である。
【0045】
複数のショルダー傾斜溝30のそれぞれの角度γは、複数のミドル傾斜溝20のそれぞれの角度βよりも大きければ、適宜設定されうる。本実施形態において、角度γは、35~55度に設定されるのが好ましい。角度γが35度以上に設定されることで、上述したように、大バンク時の手応えや、グリップ限界の把握のしやすさが向上する。一方、角度γが55度以下に設定されることで、第1トレッド端T1側のパターン剛性が必要以上に大きくなるのが抑制される。これにより、トレッド部2のパターン剛性の過渡変化の増大が防がれうる。このような観点から、角度γは、好ましくは40度以上であり、また、好ましくは50度以下である。
【0046】
複数のミドル傾斜溝20のそれぞれの角度βは、複数のショルダー傾斜溝30のそれぞれの角度γよりも小さければ、適宜設定されうる。本実施形態において、角度βは、5~25度に設定されるのが好ましい。角度βが25度以下に設定されることで、上述したように、直進走行から旋回走行への倒し込み時の軽快性が向上する。一方、角度βが5度以上に設定されることで、タイヤ赤道C側のパターン剛性が必要以上に小さくなるのが抑制される。これにより、パターン剛性の過渡変化の増大が防がれうる。このような観点から、角度βは、好ましくは45度以上であり、また、好ましくは55度以下である。
【0047】
図2に示されるように、本実施形態では、溝8のそれぞれと、隣接する他の溝8との最短の距離D1が、トレッド展開半幅TWhの5%~30%となるように配置されるのが好ましい。溝8には、ミドル傾斜溝20、ショルダー傾斜溝30及び後述のクラウン溝10が含まれる。
【0048】
距離D1がトレッド展開半幅TWhの30%以下に設定されることで、溝8同士が接近し、タイヤ赤道Cから第1トレッド端T1にかけてのパターン剛性が均一に近づく。したがって、直進走行から旋回走行への過渡特性が向上する。一方、距離D1がトレッド展開半幅TWhの5%以上と規定されることで、溝8同士が必要以上に接近することに伴う部分的なパターン剛性の低下が抑制される。これにより、直進走行から旋回走行への過渡特性や、耐偏摩耗性能が向上する。
【0049】
[第1ミドル傾斜溝]
図2に示されるように、第1ミドル傾斜溝21は、第2ミドル傾斜溝22に対して回転方向Rの先着側S1、かつ、タイヤ赤道C側に配置されている。
図3に示されるように、第1ミドル傾斜溝21の内端21iの位置は、上述したミドル傾斜溝20の内端20iの位置の範囲内において、適宜設定されうる。本実施形態の内端21iは、タイヤ赤道Cからトレッド展開半幅TWh(
図2に示す)の3%~15%の距離D2aを隔てた位置に設けられるのが好ましい。これにより、直進走行から旋回走行の小バンクまでの接地領域(図示省略)に、第1ミドル傾斜溝21が配置されうる。
【0050】
本実施形態の第1ミドル傾斜溝21の外端21oの位置は、タイヤ赤道Cからトレッド展開半幅TWh(
図2に示す)の30%~45%の距離D4aを隔てた位置に設けられるのが好ましい。これにより、直進走行から旋回走行の中バンクまでの接地領域(図示省略)に、第1ミドル傾斜溝21が配置されうる。
【0051】
本実施形態では、第1ミドル傾斜溝21の内端21iの位置及び外端21oの位置が上記の範囲に設定され、さらに、第1ミドル傾斜溝21の角度βが上記の範囲に設定されることで、タイヤ赤道C側のパターン剛性が適度に緩和される。これにより、直進走行から旋回走行への倒し込み時において、パターン剛性の過渡変化を小さくしつつ、軽快性が向上する。
【0052】
第1ミドル傾斜溝21のタイヤ周方向の長さL2aは、例えば、トレッド展開半幅TWh(
図2に示す)の80%~120%に設定される。これにより、第1ミドル傾斜溝21がタイヤ周方向の広範囲に配置されるため、タイヤ赤道C側のパターン剛性が適度に緩和され、倒し込み時の軽快性が向上する。
【0053】
本実施形態の第1ミドル傾斜溝21は、回転方向Rの先着側S1から後着側S2に向かって(タイヤ赤道C側から第1トレッド端T1側に向かって)、溝幅W2がステップ状に大きくなっている。本実施形態の第1ミドル傾斜溝21は、溝幅W2が互いに異なる第1溝部41、第2溝部42及び第3溝部43を含んで構成されている。
【0054】
第1溝部41は、第1ミドル傾斜溝21の最も先着側S1に位置しており、第1ミドル傾斜溝21の内端21iを含んでいる。第2溝部42は、第1溝部41の後着側S2に連なっている。第2溝部42の溝幅W2bは、第1溝部41の溝幅W2aよりも大きく設定されている。第3溝部43は、第2溝部42の後着側に連なっており、第1ミドル傾斜溝21の外端21oを含んでいる。第3溝部43の溝幅W2cは、第2溝部42の溝幅W2bよりも大きく設定されている。
【0055】
これらの第1溝部41、第2溝部42及び第3溝部43により、第1ミドル傾斜溝21の溝幅W2が、タイヤ赤道C側から第1トレッド端T1側に向かって、ステップ状に大きくなる。これにより、第1ミドル傾斜溝21と後述のクラウン溝10(
図2に示す)とがタイヤ軸方向で重複するタイヤ赤道C側において、パターン剛性が必要以上に低下するのが抑制される。さらに、第1ミドル傾斜溝21とクラウン溝10とのタイヤ軸方向での重複が小さい第1トレッド端T1側において、パターン剛性が緩和されうる。これにより、パターン剛性の過渡変化を小さくしつつ、ウェット性能が向上する。このような作用を効果的に発揮させるために、
図3に示されるように、第2溝部42の溝幅W2bは、第1溝部41の溝幅W2aの1.5~2.5倍に設定されるのが好ましい。また、第3溝部43の溝幅W2cは、第1溝部41の溝幅W2aの1.5~2.5倍に設定されるのが好ましい。
【0056】
[第2ミドル傾斜溝]
図2に示されるように、第2ミドル傾斜溝22は、第1ミドル傾斜溝21に対して回転方向Rの後着側S2、かつ、第1トレッド端T1側に配置されている。
図3に示されるように、第2ミドル傾斜溝22の内端22iの位置は、上述したミドル傾斜溝20の内端20iの位置の範囲内において、適宜設定されうる。本実施形態の内端22iは、タイヤ赤道Cからトレッド展開半幅TWh(
図2に示す)の20%~35%の距離D2bを隔てた位置に設けられるのが好ましい。これにより、旋回走行の小バンクから中バンクまでの接地領域(図示省略)に、第2ミドル傾斜溝22が配置されうる。
【0057】
本実施形態の第2ミドル傾斜溝22の外端22oの位置は、タイヤ赤道Cからトレッド展開半幅TWhの50%~70%の距離D4bを隔てた位置に設けられるのが好ましい。これにより、旋回走行の小バンクから大バンクまでの接地領域(図示省略)に、第2ミドル傾斜溝22が配置されうる。
【0058】
本実施形態では、第2ミドル傾斜溝22の内端22iの位置及び外端22oの位置が上記の範囲に設定され、さらに、第2ミドル傾斜溝22の角度βが上記の範囲に設定されることで、タイヤ赤道C側と第1トレッド端T1との間のパターン剛性が適度に緩和される。これにより、中バンクから大バンクまでの倒し込み時において、パターン剛性の過渡変化が小さくなり、軽快性が向上する。第2ミドル傾斜溝22のタイヤ周方向の長さL2bは、第1ミドル傾斜溝21のタイヤ周方向の長さL2aと同一範囲に設定されるのが好ましい。
【0059】
本実施形態の第2ミドル傾斜溝22は、第1ミドル傾斜溝21とは異なり、例えば、回転方向Rの先着側S1から後着側S2に向かって(タイヤ赤道C側から第1トレッド端T1側に向かって)、溝幅W2がステップ状に小さくなっている。本実施形態の第2ミドル傾斜溝22は、溝幅W2が互いに異なる第1溝部46と、第2溝部47とを含んで構成されている。
【0060】
第1溝部46は、第2ミドル傾斜溝22の最も先着側S1に位置しており、第2ミドル傾斜溝22の内端22iを含んでいる。第2溝部47は、第1溝部46の後着側S2に連なっており、第2ミドル傾斜溝22の外端22oを含んでいる。第2溝部47の溝幅W2eは、第1溝部46の溝幅W2dよりも小さく設定されている。
【0061】
これらの第1溝部46及び第2溝部47により、第2ミドル傾斜溝22の溝幅W2が、タイヤ赤道C側から第1トレッド端T1側に向かって、ステップ状に小さくなる。これにより、
図2に示されるように、第2ミドル傾斜溝22とショルダー傾斜溝30とがタイヤ軸方向で重複する第1トレッド端T1側のパターン剛性の低下が抑制される。さらに、ショルダー傾斜溝30やクラウン溝10との重複が小さいタイヤ赤道C側のパターン剛性が緩和される。これにより、第2ミドル傾斜溝22は、第1ミドル傾斜溝21とともに、パターン剛性の過渡変化を小さくしつつ、ウェット性能が向上する。このような作用を効果的に発揮させるために、
図3に示されるように、第2溝部47の溝幅W2eは、第1溝部46の溝幅W2dの0.6~0.8倍に設定されるのが好ましい。
【0062】
[第1ショルダー傾斜溝]
図2に示されるように、第1ショルダー傾斜溝31は、第2ショルダー傾斜溝32及び第3ショルダー傾斜溝33に対して回転方向Rの先着側S1に配置されている。
図4に示されるように、第1ショルダー傾斜溝31の内端31iの位置は、上述したショルダー傾斜溝30の内端30iの位置の範囲内において、適宜設定されうる。本実施形態の内端31iは、タイヤ赤道Cからトレッド展開半幅TWh(
図2に示す)の40%~60%の距離D3aを隔てた位置に設けられるのが好ましい。さらに、第1ショルダー傾斜溝31の外端31oの位置は、タイヤ赤道Cからトレッド展開半幅TWhの85%~98%の距離D5aを隔てた位置に設けられるのが好ましい。これにより、旋回走行の中バンクから大バンクまでの接地領域(図示省略)に、第1ショルダー傾斜溝31が配置されうる。
【0063】
本実施形態では、第1ショルダー傾斜溝31の内端31iの位置及び外端31oの位置が上記の範囲に設定され、さらに、第1ショルダー傾斜溝31の角度γが上記の範囲に設定されることで、第1トレッド端T1側のパターン剛性が確保されうる。これにより、大バンク時の手応えや、グリップ限界の把握のしやすさが向上する。
【0064】
第1ショルダー傾斜溝31のタイヤ軸方向の長さL3aは、例えば、トレッド展開半幅TWh(
図2に示す)の40%~60%に設定される。これにより、第1ショルダー傾斜溝31がタイヤ軸方向の広範囲に配置されるため、第1トレッド端T1側のパターン剛性が適度に緩和される。したがって、大バンク時の手応え、グリップ限界の把握のしやすさ及びウェット性能を維持しつつ、旋回走行中の中バンクから大バンクまでのパターン剛性の過渡変化が小さくなる。
【0065】
本実施形態の第1ショルダー傾斜溝31は、例えば、タイヤ赤道C側から第1トレッド端T1側に向かって、溝幅W3がステップ状に小さくなっている。本実施形態の第1ショルダー傾斜溝31は、溝幅W3が互いに異なる第1溝部61及び第2溝部62を含んで構成されている。
【0066】
第1溝部61は、第1ショルダー傾斜溝31のタイヤ赤道C側に位置しており、第1ショルダー傾斜溝31の内端31iを含んでいる。第2溝部62は、第1溝部61の第1トレッド端T1側に連なっており、第1ショルダー傾斜溝31の外端31oを含んでいる。第2溝部62の溝幅W3bは、第1溝部61の溝幅W3aよりも小さく設定されている。
【0067】
これらの第1溝部61及び第2溝部62により、第1ショルダー傾斜溝31の溝幅W3が、タイヤ赤道C側から第1トレッド端T1側に向かって、ステップ状に小さくなる。これにより、第1トレッド端T1側のパターン剛性が確保され、大バンク時の手応えや、グリップ限界の把握のしやすさが向上する。このような作用を効果的に発揮させるために、第2溝部62の溝幅W3bは、第1溝部61の溝幅W3aの0.6~0.8倍に設定されるのが好ましい。
【0068】
[第2ショルダー傾斜溝]
図2に示されるように、本実施形態の第2ショルダー傾斜溝32は、第1ショルダー傾斜溝31に対して回転方向Rの後着側S2に配置されており、第3ショルダー傾斜溝33に対して回転方向Rの先着側S1に配置されている。
図4に示されるように、第2ショルダー傾斜溝32の内端32iの位置は、上述したショルダー傾斜溝30の内端30iの位置の範囲内において、適宜設定されうる。本実施形態の内端32iは、タイヤ赤道Cからトレッド展開半幅TWh(
図4に示す)の50%~60%の距離D3bを隔てた位置に設けられるのが好ましい。さらに、第2ショルダー傾斜溝32の外端32oの位置は、タイヤ赤道Cからトレッド展開半幅TWhの85%~98%の距離D5bを隔てた位置に設けられるのが好ましい。これにより、第2ショルダー傾斜溝32の内端32iと、第1ショルダー傾斜溝31の内端31iとがタイヤ軸方向で位置ずれして配置されるため、パターン剛性の過渡変化が大きくなるのが抑制される。さらに、旋回走行の中バンクから大バンクまでの接地領域(図示省略)に、第2ショルダー傾斜溝32が配置されうる。
【0069】
本実施形態では、第2ショルダー傾斜溝32の内端32iの位置及び外端32oの位置が上記の範囲に設定され、さらに、第2ショルダー傾斜溝32の角度γが上記の範囲に設定されることで、第1トレッド端T1側のパターン剛性が確保される。これにより、大バンク時の手応えや、グリップ限界の把握のしやすさが向上する。
【0070】
第2ショルダー傾斜溝32のタイヤ軸方向の長さL3bは、第1ショルダー傾斜溝31のタイヤ軸方向の長さL3aよりも小さく設定され、例えば、トレッド展開半幅TWh(
図2に示す)の30%~50%に設定される。これにより、パターン剛性が必要以上に緩和されるのが抑制され、旋回走行中の中バンクから大バンクまでにおいて、パターン剛性の過渡変化が大きくなるのが抑制される。
【0071】
本実施形態の第2ショルダー傾斜溝32は、第1ショルダー傾斜溝31と同様に、例えば、タイヤ赤道C側から第1トレッド端T1側に向かって、溝幅W3がステップ状に小さくなっている。本実施形態の第2ショルダー傾斜溝32は、溝幅W3が互いに異なる第1溝部61及び第2溝部62を含んで構成されている。
【0072】
これらの第1溝部61及び第2溝部62により、第2ショルダー傾斜溝32の溝幅W3が、タイヤ赤道C側から第1トレッド端T1側に向かって、ステップ状に小さくなるため、第1トレッド端T1側のパターン剛性が確保されうる。これにより、大バンク時の手応えや、グリップ限界の把握のしやすさが向上する。
【0073】
[第3ショルダー傾斜溝]
図2に示されるように、本実施形態の第3ショルダー傾斜溝33は、第1ショルダー傾斜溝31及び第2ショルダー傾斜溝32に対して回転方向Rの後着側S2に配置されている。
図4に示されるように、第3ショルダー傾斜溝33の内端33iの位置は、上述したショルダー傾斜溝30の内端30iの位置の範囲内において、適宜設定されうる。本実施形態の内端33iは、タイヤ赤道Cからトレッド展開半幅TWh(
図2に示す)の70%~80%の距離D3cを隔てた位置に設けられるのが好ましい。さらに、第3ショルダー傾斜溝33の外端33oの位置は、タイヤ赤道Cからトレッド展開半幅TWhの85%~98%の距離D5cを隔てた位置に設けられるのが好ましい。これにより、第1ショルダー傾斜溝31の内端31i、第2ショルダー傾斜溝32の内端32i及び第3ショルダー傾斜溝33の内端33iが、タイヤ軸方向で位置ずれして配置されるため、パターン剛性の過渡変化が大きくなるのが抑制される。さらに、旋回走行の中バンクから大バンクまでの接地領域(図示省略)に、第3ショルダー傾斜溝33が配置されうる。
【0074】
本実施形態では、第3ショルダー傾斜溝33の内端33iの位置及び外端33oの位置が上記の範囲に設定され、さらに、第3ショルダー傾斜溝33の角度γが上記の範囲に設定されることで、第1トレッド端T1側のパターン剛性が確保される。これにより、大バンク時の手応えや、グリップ限界の把握のしやすさが向上する。
【0075】
第3ショルダー傾斜溝33のタイヤ軸方向の長さL3cは、第1ショルダー傾斜溝31のタイヤ軸方向の長さL3aや、第2ショルダー傾斜溝32のタイヤ軸方向の長さL3bよりも小さく設定される。本実施形態の長さL3cは、例えば、トレッド展開半幅TWhの20%~30%に設定される。これにより、パターン剛性が必要以上に緩和されるのが抑制される。
【0076】
本実施形態の第3ショルダー傾斜溝33は、第1ショルダー傾斜溝31や第2ショルダー傾斜溝32と同様に、例えば、タイヤ赤道C側から第1トレッド端T1側に向かって、溝幅W3がステップ状に小さくなっている。本実施形態の第3ショルダー傾斜溝33は、溝幅が互いに異なる第1溝部61及び第2溝部62を含んで構成されている。
【0077】
これらの第1溝部61及び第2溝部62により、第3ショルダー傾斜溝33の溝幅W3が、タイヤ赤道C側から第1トレッド端T1側に向かって、ステップ状に小さくなるため、第1トレッド端T1側のパターン剛性が確保される。これにより、大バンク時の手応えや、グリップ限界の把握のしやすさが向上する。
【0078】
[クラウン溝]
図2に示されるように、本実施形態の複数の溝8は、複数のミドル傾斜溝20よりもタイヤ赤道C側に配された複数のクラウン溝10がさらに含まれている。
図5には、複数のクラウン溝10の拡大図が示されている。
図5において、ミドル傾斜溝20やショルダー傾斜溝30は省略されている。複数のクラウン溝10の最大の溝幅W1や最大の溝深さ(図示省略)は、ミドル傾斜溝20やショルダー傾斜溝30と同一の範囲に設定されうる。
【0079】
本実施形態の複数のクラウン溝10のそれぞれは、頂点10tと、第1傾斜溝部13と、第2傾斜溝部14とを含んで構成されている。第1傾斜溝部13は、頂点10tから第1トレッド端T1側に向かって傾斜している。一方、第2傾斜溝部14は、頂点10tから第2トレッド端T2側に向かって傾斜している。第1傾斜溝部13と第2傾斜溝部14とは、タイヤ周方向に対して逆向きに傾斜している。これにより、複数のクラウン溝10のそれぞれは、タイヤ周方向の一方側に凸となる向きに屈曲したV字状に形成される。このようなクラウン溝10により、オフロードでの直進安定性が向上する。
【0080】
本実施形態では、
図2に示されるように、直進走行から旋回走行までの接地領域(図示省略)に、複数のクラウン溝10、複数のミドル傾斜溝20及び複数のショルダー傾斜溝30が満遍なく配置される。これにより、タイヤ赤道Cから第1トレッド端T1にかけて、パターン剛性が均一に近づき、バンク角に対するパターン剛性の過渡変化が小さくなる。したがって、本実施形態のタイヤ1は、直進走行から旋回走行への過渡特性が向上する。
【0081】
さらに、複数のクラウン溝10により、タイヤ赤道C側において、パターン剛性が緩和される。これにより、直進走行から旋回走行への倒し込み時の軽快性が向上する。
【0082】
本実施形態の複数のクラウン溝10は、第1クラウン溝11と、第2クラウン溝12とを含んで構成されている。これらの第1クラウン溝11と、第2クラウン溝12とは、タイヤ周方向に交互に配される。
図5に示されるように、第1クラウン溝11は、タイヤ赤道Cに対して第1トレッド端T1側に頂点11tが設けられている。第2クラウン溝12は、タイヤ赤道Cに対して第2トレッド端T2側に頂点12tが設けられている。第1クラウン溝11と第2クラウン溝12とは、実質的に同じ構成を具えている。
【0083】
本実施形態では、直進走行から旋回走行の小バンクまでの接地領域(図示省略)に、第1クラウン溝11及び第2クラウン溝12が満遍なく配置されるため、直進走行から旋回走行への倒し込み時の軽快性が向上する。さらに、第1クラウン溝11の頂点11tと、第2クラウン溝12の頂点12tとが、タイヤ赤道Cの両側に配置されるため、頂点11t、12t付近で大きくなるトレッド部2の変形が、タイヤ軸方向に分散される。これにより、耐偏摩耗性能が向上する。
【0084】
クラウン溝10のタイヤ軸方向の長さL6は、例えば、トレッド展開半幅TWh(
図2に示す)の40%~70%に設定される。クラウン溝10のタイヤ周方向の長さL7は、例えば、クラウン溝10のタイヤ軸方向の長さL6よりも小さく設定され、長さL6の60%~75%である。
【0085】
クラウン溝10は、回転方向Rの先着側S1に頂点10tが設けられることで、回転方向Rの先着側S1に向かって凸となっている。タイヤ赤道Cから頂点10tまでのタイヤ軸方向の距離D6は、例えば、クラウン溝10のタイヤ軸方向の長さL6の5%~20%に設定される。これにより、クラウン溝10に大きな接地圧が作用し易くなり、オフロード性能がより一層向上する。
【0086】
クラウン溝10は、回転方向Rの先着側の第1溝壁10Aと、回転方向Rの後着側の第2溝壁10Bとを含んで構成される。第1溝壁10Aの少なくとも一部に、面取り部55が形成されているのが望ましい。これにより、クラウン溝10の周辺の偏摩耗を確実に抑制することができる。
【0087】
第2溝壁10Bは、タイヤ軸方向に対して互いに逆向きに傾斜した2つの傾斜部26と、2つの傾斜部26の間の頂部27とを含む。本実施形態の頂部27には、面取り部55が形成されている。これにより、頂部27周辺での偏摩耗が抑制され、オフロード性能が向上する。
【0088】
第1傾斜溝部13及び第2傾斜溝部14のそれぞれのタイヤ周方向に対する角度αは、35~65度に設定されるのが好ましい。本実施形態において、角度αは、第1傾斜溝部13の溝中心線13c及び第2傾斜溝部14の溝中心線14cのそれぞれにおいて特定される。なお、溝中心線13c、14cに屈曲点があり、角度が一定でない場合には、溝中心線13c、14cの屈曲点で区分される領域ごとに、溝中心線13c、14cに沿った長さで角度が重み付けされた加重平均角度として求められる。
【0089】
第1傾斜溝部13及び第2傾斜溝部14のそれぞれの角度αが35度以上に設定されることで、タイヤ赤道C側のパターン剛性が確保され、直進走行時の手応えや、過渡特性が向上する。一方、角度αが65度以下に設定されることで、タイヤ赤道C側のパターン剛性が適度に緩和され、直進走行から旋回走行への倒し込み時の軽快性が確保されうる。このような観点から、角度αは、好ましくは45度以上であり、また、好ましくは55度以下である。
【0090】
第1傾斜溝部13及び第2傾斜溝部14のそれぞれの角度αと、複数のミドル傾斜溝20のそれぞれのタイヤ周方向に対する角度β(
図3に示す)との比β/αは、0.1~0.5であるのが好ましい。比β/αが0.1以上に設定されることで、
図2に示されるように、タイヤ軸方向で隣接する第1傾斜溝部13とミドル傾斜溝20との角度差、及び、第2傾斜溝部14とミドル傾斜溝20との角度差が小さくなる。これにより、これらの角度差に起因して、パターン剛性差が大きくなるのが抑制され、パターン剛性の過渡変化が小さくなり、過渡特性が向上する。一方、比β/αが0.5以下に設定されることで、第1傾斜溝部13及び第2傾斜溝部14と、複数のミドル傾斜溝20とが、平行に近づくのが抑制される。これにより、これらの溝が平行に近づくことで大きくなりがちな接地時のトレッド部2の変形が抑制され、耐偏摩耗性が向上する。このような観点より、比β/αは、好ましくは0.2以上であり、また、好ましくは0.4以下である。
【0091】
図5に示されるように、第1傾斜溝部13は、回転方向Rの先着側S1に配される先着側溝縁13aと、回転方向Rの後着側S2に配される後着側溝縁13bとを含んでいる。先着側溝縁13aは、例えば、ジグザグ状に形成されている。このような第1傾斜溝部13により、オフロードでの直進安定性と耐偏摩耗性能とがバランス良く高められる。
【0092】
第1傾斜溝部13の後着側溝縁13bは、例えば、直線状に延びている。このような後着側溝縁13bにより、オフロード走行時において、タイヤ周方向に大きなグリップが提供される。
【0093】
第1傾斜溝部13の溝幅W1は、タイヤ赤道Cから第1トレッド端T1側に向かって、ステップ状に小さくなっている。このような第1傾斜溝部13により、ミドル傾斜溝20と重複する第1トレッド端T1側において、パターン剛性が必要以上に低下するのが抑制され、パターン剛性を均一に近づけることが可能となる。さらに、オフロード走行時において、内部に入った泥を排出し易くなり、優れた直進安定性が持続して発揮されうる。
【0094】
第2傾斜溝部14は、第1傾斜溝部13と実質的に同じ構成を有している。したがって、第2傾斜溝部14には、上述の第1傾斜溝部13の構成が適用されうる。
【0095】
図2で示されるように、トレッド部2のランド比は、例えば、80%~90%に設定される。これにより、オンロード性能とオフロード性能とがバランス良く向上する。なお、「ランド比」とは、トレッド部2の接地面2sに配された各溝を全て埋めた仮想接地面の全面積Saに対する、実際の合計接地面積Sbの比Sb/Saである。
【0096】
タイヤ赤道Cと第2トレッド端T2との間には、タイヤ赤道Cと第1トレッド端T1との間に設けられたものと同様のミドル傾斜溝20及びショルダー傾斜溝30が設けられている。これらのミドル傾斜溝20及びショルダー傾斜溝30は、タイヤ赤道Cと第1トレッド端T1との間に設けられたミドル傾斜溝20及びショルダー傾斜溝30と同様に形成されうる。
【0097】
本実施形態のタイヤ1は、後輪用であり、
図2において、回転方向Rが上向きとなっている。一方、
図2で示されるトレッドパターンは、前輪用のタイヤに用いられても良い。この場合、各溝8の構成は
図2のままとし、指定される回転方向Rが、
図2の向きとは反対(下向き)となるのが好ましい。これにより、オンロードでのウェット性能が向上する。
【0098】
前輪用のタイヤの場合、ブレーキ時において各溝に大きな負荷が作用する傾向がある。このため、前輪用のタイヤの場合、クラウン溝10は、回転方向Rの先着側の第1溝壁と、回転方向Rの後着側の第2溝壁とを含み、第2溝壁の少なくとも一部に、面取り部が形成されているのが望ましい(符号等は省略)。これにより、前輪用のタイヤにおけるクラウン溝10周辺の偏摩耗が抑制されうる。
【0099】
以上、本発明の特に好ましい実施形態について詳述したが、本発明は図示の実施形態に限定されることなく、種々の態様に変形して実施しうる。
【0100】
[付記]
本発明は以下の態様を含む。
【0101】
[本発明1]
トレッド部を含む二輪車用タイヤであって、
前記トレッド部は、第1トレッド端及び第2トレッド端と、前記第1トレッド端と前記第2トレッド端との間の接地面と、前記接地面に配された複数の溝と、タイヤ赤道から前記第1トレッド端までの前記接地面に沿った距離であるトレッド展開半幅とを含み、
前記複数の溝は、前記第1トレッド端側に配された複数のショルダー傾斜溝と、タイヤ赤道側に配された複数のミドル傾斜溝とを含み、
前記複数のミドル傾斜溝のそれぞれは、タイヤ赤道から前記トレッド展開半幅の3%~35%の距離を隔てた内端から前記第1トレッド端側に延びており、
前記複数のショルダー傾斜溝のそれぞれは、タイヤ赤道から前記トレッド展開半幅の40%~80%の距離を隔てた内端から前記第1トレッド端側に延びており、
前記複数のショルダー傾斜溝の合計本数Nsは、前記複数のミドル傾斜溝の合計本数Nmよりも多い、
二輪車用タイヤ。
[本発明2]
前記複数のショルダー傾斜溝の前記合計本数Nsと、前記複数のミドル傾斜溝の前記合計本数Nmとの比Ns/Nmは、1.0~2.5である、本発明1に記載の二輪車用タイヤ。
[本発明3]
前記複数のショルダー傾斜溝のそれぞれのタイヤ周方向に対する角度γは、前記複数のミドル傾斜溝のそれぞれのタイヤ周方向に対する角度βよりも大きい、本発明1又は2に記載の二輪車用タイヤ。
[本発明4]
前記角度γと前記角度βとの比γ/βは、1.5~7.0である、本発明3に記載の二輪車用タイヤ。
[本発明5]
前記比γ/βは、2.0~6.0である、本発明4に記載の二輪車用タイヤ。
[本発明6]
前記角度γは、35~55度である、本発明3ないし5の何れかに記載の二輪車用タイヤ。
[本発明7]
前記角度βは、5~25度である、本発明3ないし6の何れかに記載の二輪車用タイヤ。
[本発明8]
前記複数の溝は、複数のミドル傾斜溝よりもタイヤ赤道側に配された複数のクラウン溝をさらに含み、
前記複数のクラウン溝のそれぞれは、タイヤ周方向の一方側に設けられた頂点と、前記頂点から前記第1トレッド端側に向かって傾斜する第1傾斜溝部と、前記頂点から前記第2トレッド端側に向かって傾斜する第2傾斜溝部とを含んでV字状に形成されている、本発明1ないし7の何れかに記載の二輪車用タイヤ。
[本発明9]
前記第1傾斜溝部及び前記第2傾斜溝部のそれぞれのタイヤ周方向に対する角度αは、35~65度である、本発明8に記載の二輪車用タイヤ。
[本発明10]
前記角度αと、前記複数のミドル傾斜溝のそれぞれのタイヤ周方向に対する角度βとの比β/αは、0.1~0.5である、本発明9に記載の二輪車用タイヤ。
[本発明11]
前記複数のクラウン溝は、タイヤ赤道に対して前記第1トレッド端側に前記頂点が設けられた第1クラウン溝と、タイヤ赤道に対して前記第2トレッド端側に前記頂点が設けられた第2クラウン溝とを含み、
前記第1クラウン溝と、前記第2クラウン溝とは、タイヤ周方向に交互に配される、本発明8ないし10の何れかに記載の二輪車用タイヤ。
【符号の説明】
【0102】
1 二輪車用タイヤ
2 トレッド部
2s 接地面
8 溝
20 ミドル傾斜溝
30 ショルダー傾斜溝
T1 第1トレッド端
T2 第2トレッド端