IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 株式会社クボタの特許一覧

<>
  • 特開-多目的車両 図1
  • 特開-多目的車両 図2
  • 特開-多目的車両 図3
  • 特開-多目的車両 図4
  • 特開-多目的車両 図5
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2024151987
(43)【公開日】2024-10-25
(54)【発明の名称】多目的車両
(51)【国際特許分類】
   B60R 19/48 20060101AFI20241018BHJP
   B60R 19/24 20060101ALI20241018BHJP
【FI】
B60R19/48 U
B60R19/24 N
【審査請求】未請求
【請求項の数】4
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2023065855
(22)【出願日】2023-04-13
(71)【出願人】
【識別番号】000001052
【氏名又は名称】株式会社クボタ
(74)【代理人】
【識別番号】110001818
【氏名又は名称】弁理士法人R&C
(72)【発明者】
【氏名】楯 朋樹
(72)【発明者】
【氏名】門出 裕紀
(57)【要約】
【課題】ウインチを損傷や破損されにくいように車体前部に備えることができ、かつ、ウインチのメンテンナンス作業が行い易い多目的車両を提供する。
【解決手段】車体フレーム20から車体前方向きに延び、ウインチ31を脱着可能に保持するウインチ保持部30と、ウインチ保持部30に保持されたウインチ31を車体前方から覆うガード部32とを有するフロントガード15Aが備えられている。フロントガード15Aは、ガード部32と車体フレーム20との間にウインチ保持空間Sを形成し、ウインチ31をウインチ保持空間Sに対して車体横側方から抜き差し可能に構成されている。
【選択図】図4
【特許請求の範囲】
【請求項1】
車体フレームから車体前方向きに延び、ウインチを脱着可能に保持するウインチ保持部と、前記ウインチ保持部に保持されたウインチを車体前方から覆うガード部とを有するフロントガードが備えられ、
前記フロントガードは、前記ガード部と前記車体フレームとの間にウインチ保持空間を形成し、ウインチを前記ウインチ保持空間に対して車体横側方から抜き差し可能に構成されている多目的車両。
【請求項2】
前記フロントガードは、前記車体フレームに対して脱着可能である請求項1に記載の多目的車両。
【請求項3】
前記ガード部は、前記ウインチ保持部から立ち上げられ、
前記ガード部の上部に、前記ガード部を前記車体フレームに連結する連結部が備えられている請求項1に記載の多目的車両。
【請求項4】
前記ガード部に通気孔が開口されている請求項1に記載の多目的車両。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、多目的車両に関する。
【背景技術】
【0002】
従来から特許文献1に示されるように多目的車両がある。また、特許文献2に示されるように、車体の前部にウインチを備えられた車両がある。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【特許文献1】特開2021-95084号公報
【特許文献2】特開平2-175449号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
多目的車両をウインチ作業に使用できることが要望されている。従来の技術を基に車体前部にウインチを備えた場合、ウインチが車体前方の樹木、構造物などに衝突されて損傷あるいは破損される心配がある。
【0005】
本発明は、ウインチを損傷や破損され難いように、かつ、補修などのメンテンス作業が行い易いように車体前部に備えることができる多目的車両を提供する。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本発明による多目的車両は、
車体フレームから車体前方向きに延び、ウインチを脱着可能に保持するウインチ保持部と、前記ウインチ保持部に保持されたウインチを車体前方から覆うガード部とを有するフロントガードが備えられ、前記フロントガードは、前記ガード部と前記車体フレームとの間にウインチ保持空間を形成し、ウインチを前記ウインチ保持空間に対して車体横側方から抜き差し可能に構成されている。
【0007】
本構成によると、ウインチをウインチ保持部に保持させることにより、ウインチがフロントガードを介して車体フレームに保持され、ウインチ保持部に保持されたウインチがガード部によって前方からガードされるので、ウインチを損傷や破損され難くしながら車体前部に備えることができる。ウインチをウインチ保持空間から車体横側方に抜き出すこと、ウインチ保持空間に車体横側方から差し入れることができるので、フロントガードが車体フレームに保持されたままであってもウインチを脱着することが可能であってウインチを補修するなどのメンテナンス作業が行い易い。
【0008】
本発明においては、
前記フロントガードは、前記車体フレームに対して脱着可能であると好適である。
【0009】
本構成によると、フロントガードを車体フレームから取り外した状態にし、この状態のフロントガードのウインチ保持部に対してウインチを脱着することができる。
【0010】
本発明においては、
前記ガード部は、前記ウインチ保持部から立ち上げられ、前記ガード部の上部に、前記ガード部を前記車体フレームに連結する連結部が備えられていると好適である。
【0011】
本構成よると、ガード部は、下部においてウインチ保持部によって保持され、上部において車体フレームに保持させることができるので、ウインチ保持部と車体フレームとによってしっかり保持されるガード部によってウインチをガードすることができる。
【0012】
本発明においては、
前記ガード部に通気孔が開口されていると好適である。
【0013】
本構成によると、ガード部に掛かる空気抵抗を通気孔による通気によって抑制しつつ前進走行することができる。
【図面の簡単な説明】
【0014】
図1】多目的車両の左側から見た側面図である。
図2】多目的車両の前面図である。
図3】フロントガードの前面図である。
図4】フロントガードの左側から見た側面図である。
図5】下部フロントガードの平面図である。
【発明を実施するための形態】
【0015】
以下、本発明の一例である実施形態を図面に基づいて説明する。
なお、以下の説明では、多目的車両(utility vehicle)の走行車体に関し、図1,4などに示される矢印Fの方向を「車体前側」、矢印Bの方向を「車体後側」、図1,2,4などに示される矢印Uの方向を「車体上側」、矢印Dの方向を「車体下側」、図2,3などに示される矢印Lの方向を「車体左側」、矢印Rの方向を「車体右側」とする。
【0016】
〔多目的車両の全体の構成〕
図1,2に示される多目的車両は、荷物の運搬やレクレーション等の多目的な用途に用いられる。多目的車両は、左右一対の前車輪1が操向および駆動可能に備えられ、左右一対の後車輪2が駆動可能に備えられた走行車体3を有している。走行車体3の前部に、フロントバンパー4、フロントカバー5、フロントガード15が設けられている。フロントカバー5の上方に、フロントラック7が設けられている。フロントバンパー4に、左右の前照灯6が取り付けられている。走行車体3の前後方向での中間部に、搭乗部8が形成されている。搭乗部8には、運転座席9、前車輪1を操向操作するステアリングホィール10、助手座席を有する前搭乗部8A、後部座席11を有する後搭乗部8B、前搭乗部8Aの搭乗空間および後搭乗部8Bの搭乗空間を囲うロプス12が備えられている。搭乗部8の後方に、荷台13が設けられている。荷台13の下方に、原動部14が形成されている。原動部14には、エンジン、エンジンの出力を変速して前車輪1および後車輪2に伝達する動力伝達装置などが備えられている。
【0017】
〔フロントガード〕
図1,2に示されるように、走行車体3の前部に、フロントガード15が設けられている。フロントガード15には、下部フロントガード15A及び上部フロントガード15Bが備えられている。
【0018】
〔上部フロントガード〕
図2,3,4に示されるように、上部フロントガード15Bは、下部フロントガード15Aの上部からフロントバンパー4よりも前側に立ち上げられ、下部フロントガード15Aに保持されてフロントバンパー4の前方からのガードを行うように構成されている。
【0019】
詳述すると、上部フロントガード15Bには、図2,3,4に示されるように、左右のガード杆部16および中央ガード部17が備えられている。
【0020】
図2,3に示されるように、左のガード杆部16は、下部フロントガード15Aの左上部からフロントバンパー4よりも前側を上左横外向きに延び、フロントバンパー4に保持されている左の前照灯6の前下方箇所に至っている。右のガード杆部16は、下部フロントガード15Aの右上部からフロントバンパー4よりも前側を上右横外向きに延び、フロントバンパー4に保持されている右の前照灯6の前下方箇所に至っている。中央ガード部17は、左右のガード杆部16に取り付けられて保持され、フロントバンパー4の左右方向での中央部の前方に位置している。
【0021】
左右のガード杆部16は、丸鋼管材によって構成され、上部フロントガード15Bを軽量化している。左右のガード杆部16としては、丸鋼管材に限らず、角鋼管材、アングル部材、中実の丸棒材、角鋼材などの採用が可能である。
【0022】
中央ガード部17は、金属板によって構成され、左右のガード杆部16に取付けられて保持されている。左右のガード杆部16への中央ガード部17の連結は、図4に示されるように、中央ガード部17に備えられた連結部17aをガード杆部16に連結ボルト18によって連結することによって行われる。図2,3に示されるように、中央ガード部17の複数箇所に、走行車体3の前進走行時に中央ガード部17に掛かる空気抵抗の抑制を図る通気孔19が開口されている。
【0023】
〔下部フロントガード〕
図3,4,5に示されるように、下部フロントガード15Aは、車体フレーム20の下部から車体前方向きに延びるウインチ保持部30と、ウインチ保持部30から立ち上がり、ウインチ保持部30に保持されたウインチ31の前方からのガードを行うガード部32と、を備えている。
【0024】
詳述すると、車体フレーム20は、図4,5に示されるように、左右の前後向きフレーム21、左右の前後向きフレーム21の前端部から上向きに延びる縦フレーム22、左右の前後向きフレーム21の前部を連結する板状の連結フレーム23などを備えている。図3,4,5に示されるように、車体フレーム20には、左右の前後向きフレーム21の前端部と左右の縦フレーム22の下部とにわたって位置する取付部24が備えられている。取付部24は、金属板によって構成され、前後向きフレーム21および縦フレーム22に溶接によって連結されて保持されている。
【0025】
図3,4,5に示されるように、ウインチ保持部30は、後部から下向きに延びる連結部33を有し、連結部33が取付部24に取付けられて保持されることにより、車体フレーム20から車体前方向きに延びる状態で車体フレーム20に保持される。取付部24への連結部33の連結は、連結ボルト34(図3,5参照)によって行われる。ウインチ保持部30は、車体フレーム20に脱着可能に保持される。
【0026】
図3,4に示されるように、ウインチ保持部30の裏面部と連結部33の前面部とにわたって板状の第1補強部材35が連結されている。第1補強部材35のウインチ保持部30に沿う部分35aと、第1補強部材35の連結部33に沿う部分35bとにわたって断面溝形の第2補強部材36が連結されている。ウインチ保持部30は、第1補強部材35および第2補強部材36によって補強されている。連結ボルト34は、第1補強部材35のうちの連結部33に沿う部分35bに挿通されている。
【0027】
ウインチ31は、電動ウインチである。ウインチ保持部30によるウインチ31の保持は、図3,4,5に示されるように、ウインチ31を長手方向が車体左右方向に沿う取付け姿勢でウインチ保持部30に載置し、ウインチ保持部30を下方から上向きに挿通する連結ボルト44(図3,4,5参照)をウインチ31の連結部に係合させて締め付けることによって行われる。図3,4,5に示されるように、ウインチ31の前方にフェアリード40が設けられている。フェアリード40は、図4に示されるように、フェアリード40の後部から後方に延びる連結部材45を有し、連結部材45がウインチ保持部30に連結されることによってウインチ保持部30に保持される。連結部材45のウインチ保持部30への連結は、連結ボルト44によるウインチ31との共締めによって行われる。
【0028】
図3,4に示されるように、ガード部32は、左右の端部に備えられた連結アーム部37を有し、左右の連結アーム部37によってウインチ保持部30のうちの連結部33から立ち上げられている。左右の連結アーム部37は、連結部33に溶接によって連結されて保持されている。図3,4に示されるように、ガード部32の上部における左右の端部に連結部38が備えられ、左右の連結部38は、車体フレーム20における縦フレーム22に備えられた取付部25に連結されて保持されている。取付部25への連結部38の連結は、連結ボルト39によって行われる。ガード部32は、下部においてウインチ保持部30に保持され、上部において車体フレーム20に保持されている。ガード部32の上部は、車体フレーム20に脱着可能に連結される。
【0029】
図2,3,4に示されるように、ガード部32に、フェアリード40を連結部材45と共に脱着するために挿通させるフェアリード挿通孔41が開口されている。ガード部32のうちのフェアリード挿通孔41の両横側の部位に、走行車体3の前進走行時にガード部32に掛かる空気抵抗を抑制する通気孔42が開口されている。本実施形態では、通気孔42は複数箇所に開口されているが、一箇所のみに設けてもよい。通気孔42の形状としては、円形、楕円形、矩形などどのような形状を採用してもよい。
【0030】
下部フロントガード15Aは、ウインチ保持部30の連結部33を車体フレーム20の取付部24に対して脱着し、ガード部32の連結部38を縦フレーム22の取付部25に対して脱着することにより、車体フレーム20に対して脱着することができる。
【0031】
図3,4,5に示されるように、下部フロントガード15Aは、車体フレーム20に取付けると、ガード部32と車体フレーム20のうちの縦フレーム22との間にウインチ保持空間Sが形成され、かつ、ウインチ保持空間Sに対するウインチ31の抜き差しが可能な抜差し口43が下部フロントガード15Aの両横端部に形成されるように構成されている。左右の抜差し口43は、図4に示されるように、連結アーム部37、縦フレーム22、取付部25およびウインチ保持部30によって形成される。
【0032】
下部フロントガード15Aにおいては、ウインチ保持部30の連結部33を取付部24に連結ボルト34によって連結し、ガード部32の連結部38を取付部25に連結ボルト39によって連結することにより、車体フレーム20に脱着可能な状態で保持される。ウインチ31をウインチ保持部30に保持させることにより、ウインチ31をガード部32によって前方からガードされる状態で走行車体3の前部に備えることができる。
【0033】
連結ボルト44を連結解除状態に操作することにより、ウインチ保持部30に対するウインチ31の連結が解除され、かつ、ウインチ31に対するフェアリード40の連結が解除され、ウインチ31を長手方向が車体左右方向に沿う姿勢でウインチ保持空間Sから車体横外側に向けて移動させることにより、ウインチ31を抜差し口43から下部フロントガード15Aの車体横外側に取り出すことができる。
【0034】
ウインチ31を長手方向が車体左右方向に沿う姿勢で下部フロントガード15Aの車体横外側方から抜差し口43に差し入れることにより、ウインチ31をウインチ保持空間Sに収めてウインチ保持部30に連結して下部フロントガード15Aに保持させることができる。
【0035】
〔別実施形態〕
(1)上記実施形態では、下部フロントガード15Aの他に上部フロントガード15Bが備えられた例を示したが、上部フロントガード15Bを備えず、下部フロントガード15Aのみが備えるものであってもよい。
【0036】
(2)上記した実施形態では、下部フロントガード15Aが車体フレーム20に対して脱着可能であるが、下部フロントガード15Aは、車体フレーム20に脱着不能に固着されるものであってもよい。
【0037】
(3)上記した実施形態では、ガード部32がウインチ保持部30から立ち上がってウインチ保持部30に保持されているが、ガード部32は、ウインチ保持部30に保持されず、ウインチ保持部30とは別に車体フレーム20に連結されて保持されるものであってもよい。
【0038】
(4)上記した実施形態では、ガード部32の上部に車体フレーム20に連結される連結部38が備えられているが、この連結部38を備えないものであってもよい。
【0039】
(5)上記した実施形態では、ガード部32に通気孔42が開口されている例を示したが、通気孔42が備えられないものであってもよい。
【産業上の利用可能性】
【0040】
本発明は、多目的車両に適用できる。
【符号の説明】
【0041】
15A 下部フロントガード(フロントガード)
20 車体フレーム
30 ウインチ保持部
31 ウインチ
32 ガード部
38 連結部
42 通気孔
S ウインチ保持空間
図1
図2
図3
図4
図5