(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2024152117
(43)【公開日】2024-10-25
(54)【発明の名称】貯蔵庫
(51)【国際特許分類】
F25D 17/06 20060101AFI20241018BHJP
F25D 23/12 20060101ALI20241018BHJP
A47B 31/02 20060101ALI20241018BHJP
【FI】
F25D17/06 312
F25D23/12 P
A47B31/02 D
A47B31/02 B
A47B31/02 A
【審査請求】未請求
【請求項の数】8
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2023066105
(22)【出願日】2023-04-14
(71)【出願人】
【識別番号】000194893
【氏名又は名称】ホシザキ株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】110001036
【氏名又は名称】弁理士法人暁合同特許事務所
(72)【発明者】
【氏名】杉本 拓也
(72)【発明者】
【氏名】平野 裕司
(72)【発明者】
【氏名】與語 勇一
(72)【発明者】
【氏名】加藤 政宏
(72)【発明者】
【氏名】横山 竜也
(72)【発明者】
【氏名】▲高▼木 友裕
(72)【発明者】
【氏名】柳澤 智也
(72)【発明者】
【氏名】丹羽 涼太
【テーマコード(参考)】
3L345
【Fターム(参考)】
3L345AA05
3L345AA16
3L345CC01
3L345DD21
3L345DD36
3L345DD60
3L345DD62
3L345EE33
3L345FF13
3L345FF25
3L345FF37
3L345KK03
3L345KK04
(57)【要約】
【課題】冷蔵室の温度のバラつきを抑制する。
【解決手段】貯蔵庫10は、冷蔵室12Aを冷却するための冷却装置60と、冷蔵室12A内の空気を循環させる少なくとも一つの冷却用ファン69と、冷蔵室12Aの室内温度を検出する冷蔵室温度センサ58と、制御部20と、を備える。制御部20は、圧縮機61、及び冷却用ファン69を作動して冷却運転を実行し、冷蔵室温度センサ58の検出温度T58が冷蔵設定温度以下になると、圧縮機61を停止し、冷蔵室12A内の空気の循環量を減少するように冷却用ファン69の出力量を変更する。
【選択図】
図11
【特許請求の範囲】
【請求項1】
冷蔵室を有する貯蔵庫本体と、
前記冷蔵室を冷却するための冷却装置と、
前記冷蔵室から吸い込まれ、前記冷却装置の一部を構成する冷却器によって冷却された空気を前記冷蔵室に戻すように、前記冷蔵室内の空気を循環させる少なくとも一つの冷却用ファンと、
前記冷蔵室の室内温度を検出する冷蔵室温度センサと、
制御部と、を備え、
前記制御部は、
前記冷却装置の一部を構成する圧縮機、及び前記冷却用ファンを作動して、前記冷蔵室を冷却する冷却運転を実行し、
前記冷蔵室温度センサの検出温度が冷蔵設定温度以下になると、前記圧縮機を停止し、前記冷蔵室内の空気の循環量を減少するように前記少なくとも一つの冷却用ファンの出力量を変更する貯蔵庫。
【請求項2】
前記貯蔵庫本体の周囲の外部温度を検出する外部温度センサを備え、
前記制御部は、前記圧縮機を停止する際、前記外部温度センサの検出温度が所定の閾値温度より高い場合に、前記少なくとも一つの冷却用ファンの前記出力量を変更する請求項1に記載の貯蔵庫。
【請求項3】
前記冷却用ファンは複数あり、
前記制御部は、前記複数の前記冷却用ファンのうち一部の前記冷却用ファンを停止することで前記出力量を変更する請求項1に記載の貯蔵庫。
【請求項4】
前記冷却用ファンは複数あり、
前記制御部は、前記少なくとも一つの冷却用ファンの運転モードを間欠運転にすることで前記出力量を変更する請求項1に記載の貯蔵庫。
【請求項5】
前記貯蔵庫本体は、温蔵室を有し、
前記貯蔵庫本体内に配されるヒーターと、
前記温蔵室から吸い込まれ、前記ヒーターによって加熱された空気を前記温蔵室に戻すように、前記温蔵室内の空気を循環させる加熱用ファンと、を備え、
前記冷却用ファンは複数あり、
前記制御部は、前記圧縮機を停止する際、前記ヒーターが停止されている場合には、全ての前記複数の冷却用ファンを停止することで前記出力量を変更する請求項1に記載の貯蔵庫。
【請求項6】
前記貯蔵庫本体は、温蔵室を有し、
前記貯蔵庫本体内に配されるヒーターと、
前記温蔵室から吸い込まれ、前記ヒーターによって加熱された空気を前記温蔵室に戻すように、前記温蔵室内の空気を循環させる加熱用ファンと、を備え、
前記制御部は、前記圧縮機を停止する際、前記ヒーターの発熱量を減少する請求項1に記載の貯蔵庫。
【請求項7】
前記貯蔵庫本体は、温蔵室を有し、
前記貯蔵庫本体内に配されるヒーターと、
前記温蔵室から吸い込まれ、前記ヒーターによって加熱された空気を前記温蔵室に戻すように、前記温蔵室内の空気を循環させる加熱用ファンと、を備え、
前記制御部は、前記圧縮機を停止する際、前記加熱用ファンの回転速度を減少する請求項1に記載の貯蔵庫。
【請求項8】
前記制御部は、前記圧縮機を停止する際、さらに前記ヒーターを停止する請求項7に記載の貯蔵庫。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本技術は、貯蔵庫に関する。
【背景技術】
【0002】
従来、配膳車(貯蔵庫の一例)として、例えば特許文献1に記載のものが知られている。特許文献1には、食品を保温状態で貯蔵する温蔵室、及び食品を保冷状態で貯蔵する冷蔵室を備える温冷配膳車が記載されている。冷蔵室には、冷凍装置及び冷却用ファンを作動することで冷気が循環供給される。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
ところで、冷蔵室に対する冷気の供給を停止する際、冷凍装置(より詳しくは圧縮機)を停止した後に、冷却用ファンをそのまま作動し続けると、冷やされていない空気が循環することで冷蔵室の温度が上昇し、冷蔵室内の温度のバラつきが大きくなることがある。
【0005】
本技術は上記のような実情に基づいて完成されたものであって、冷蔵室の温度のバラつきを抑制することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本願明細書に記載の技術に関わる貯蔵庫は、冷蔵室を有する貯蔵庫本体と、前記冷蔵室を冷却するための冷却装置と、前記冷蔵室から吸い込まれ、前記冷却装置の一部を構成する冷却器によって冷却された空気を前記冷蔵室に戻すように、前記冷蔵室内の空気を循環させる少なくとも一つの冷却用ファンと、前記冷蔵室の室内温度を検出する冷蔵室温度センサと、制御部と、を備え、前記制御部は、前記冷却装置の一部を構成する圧縮機、及び前記冷却用ファンを作動して、前記冷蔵室を冷却する冷却運転を実行し、前記冷蔵室温度センサの検出温度が冷蔵設定温度以下になると、前記圧縮機を停止し、前記冷蔵室内の空気の循環量を減少するように前記少なくとも一つの冷却用ファンの出力量を変更する。
【0007】
また、前記貯蔵庫本体の周囲の外部温度を検出する外部温度センサを備え、前記制御部は、前記圧縮機を停止する際、前記外部温度センサの検出温度が所定の閾値温度より高い場合に、前記少なくとも一つの冷却用ファンの前記出力量を変更してもよい。
【0008】
また、前記冷却用ファンは複数あり、前記制御部は、前記複数の前記冷却用ファンのうち一部の前記冷却用ファンを停止することで前記出力量を変更してもよい。
【0009】
また、前記冷却用ファンは複数あり、前記制御部は、前記少なくとも一つの冷却用ファンの運転モードを間欠運転にすることで前記出力量を変更してもよい。
【0010】
また、前記貯蔵庫本体は、温蔵室を有し、前記貯蔵庫本体内に配されるヒーターと、前記温蔵室から吸い込まれ、前記ヒーターによって加熱された空気を前記温蔵室に戻すように、前記温蔵室内の空気を循環させる加熱用ファンと、を備え、前記冷却用ファンは複数あり、前記制御部は、前記圧縮機を停止する際、前記ヒーターが停止されている場合には、全ての前記複数の冷却用ファンを停止することで前記出力量を変更してもよい。
【0011】
また、前記貯蔵庫本体は、温蔵室を有し、前記貯蔵庫本体内に配されるヒーターと、前記温蔵室から吸い込まれ、前記ヒーターによって加熱された空気を前記温蔵室に戻すように、前記温蔵室内の空気を循環させる加熱用ファンと、を備え、前記制御部は、前記圧縮機を停止する際、前記ヒーターの発熱量を減少してもよい。
【0012】
また、前記貯蔵庫本体は、温蔵室を有し、前記貯蔵庫本体内に配されるヒーターと、前記温蔵室から吸い込まれ、前記ヒーターによって加熱された空気を前記温蔵室に戻すように、前記温蔵室内の空気を循環させる加熱用ファンと、を備え、前記制御部は、前記圧縮機を停止する際、前記加熱用ファンの回転速度を減少してもよい。
【0013】
また、前記制御部は、前記圧縮機を停止する際、前記ヒーターをさらに停止してもよい。
【発明の効果】
【0014】
本願明細書に記載の技術によれば、冷蔵室の温度のバラつきを抑制できる。
【図面の簡単な説明】
【0015】
【
図3】一部のパネルを取り外した状態における機械室の上面図
【
図12】実施形態2に係る冷却運転の制御フローチャート
【
図13】実施形態3に係る冷却運転の制御フローチャート
【
図14】実施形態4に係る冷却運転の制御フローチャート
【
図15】実施形態5に係る冷却運転の制御フローチャート
【
図16】他の実施形態に係る冷却用ファン及び冷却器カバーを示す断面図
【
図17】他の実施形態に係る冷却用ファン及び冷却器カバーを示す断面図
【
図18】他の実施形態に係る冷却用ファン及び冷却器カバーを示す断面図
【
図19】他の実施形態に係る冷却用ファン及び冷却器カバーを示す断面図
【発明を実施するための形態】
【0016】
<実施形態1>
実施形態1に係る配膳車10(貯蔵庫の一例)について
図1から
図11を参照して説明する。一部の図に示した符号F,B,L,R,U,Dはそれぞれ、配膳車10の前後方向における前、後、正面から見たときの幅方向(前後方向)における左、右、鉛直方向(上下方向)の上、下を示している。
【0017】
配膳車10は、
図1から
図4に示すように、全体として直方体状をなしており、調理した配膳用の食品(被貯蔵物の一例)を収容して運搬するために用いられる。配膳車10はおおまかには、温蔵室11A、11B、及び冷蔵室12A、12Bを有する貯蔵庫本体14と、貯蔵庫本体14の上方に配置される機械室15と、貯蔵庫本体14の開口を開閉する扉30と、温蔵室11A、11Bを加熱する加熱装置50と、温蔵室11A、11B内の空気を循環させる加熱用ファン55と、冷蔵室12A、12Bを冷却する冷却装置60と、冷蔵室12A、12B内の空気を循環させる冷却用ファン69と、車輪16と、ハンドル17と、を備える。使用者は、ハンドル17を手で引いたり押したりして車輪16を回転させ、配膳車10を図示の前後方向に沿って移動させる。
【0018】
貯蔵庫本体14は、ステンレス等の金属板が箱状に組み立てられた外箱と内箱との間に、断熱材(例えば発泡ウレタンフォーム、メラミンフォーム)が充填された断熱箱体である。貯蔵庫本体14は、
図2に示すように、後壁部14Aと、前壁部14Bと、天井壁部14Cと、底壁部14Dと、を含む断熱壁部から構成されている。また、貯蔵庫本体14の内部は、
図2に示すように、前後方向についての略中央部に設けられ、上下方向に延在する中間ダクト80によって前後2つの部屋に仕切られている。中間ダクト80は、内部を空気が流通可能となっており、後述するように冷気流通用のダクトの機能を有する。さらに前後2つの部屋はそれぞれ、仕切壁19により前後2つに仕切られて、合計4室が形成されている。貯蔵庫本体14内の4室は、後方から順に温蔵室11A、2つの冷蔵室12A、12B、及び温蔵室11Bとなっている。温蔵室11A、11Bは、暖気の供給を受けて食品を温蔵する。冷蔵室12A、12Bは、冷気の供給を受けて食品を冷蔵する。
【0019】
貯蔵庫本体14は、左方だけでなく右方からも温蔵室11A、11B及び冷蔵室12A、12Bにアクセス可能に、左面開口14S1及び右面開口14S2を有する。貯蔵庫本体14は、左面開口14S1及び右面開口14S2の前後方向における中央部にそれぞれ、断熱性の中間フレーム14Gを有する(
図7)。各開口14S1、14S2において中間フレーム14Gより区切られた、隣り合う温蔵室11Aと冷蔵室12Aとの組、及び隣り合う温蔵室11Bと冷蔵室12Bとの組に対して、観音開き式の扉30が一対ずつ(合計4枚)取り付けられている。
【0020】
温蔵室11A、11B内と冷蔵室12A、12B内には、複数段にわたって棚(トレー受け)13が設けられている。温食と冷食とが区分けして載置されたトレーが、仕切壁19内に挿通されつつ棚13に載せられると、トレー上の温食が温蔵室11Aに、冷食が冷蔵室12Aにそれぞれ収容されて、温蔵及び冷蔵されるようになっている。トレーは、もう一組の温蔵室11Bと冷蔵室12Bに対しても同様に収容される。
【0021】
機械室15は、パネルと貯蔵庫本体14の天井壁部14Cとによって囲まれた空間である。機械室15の前方、後方、左方、右方、及び上方はそれぞれ、フロントパネル15A、リアパネル15B、左サイドパネル15C、右サイドパネル15D、及びトップパネル15Eで覆われている。機械室15には、
図3及び
図4に示すように、加熱装置50と、加熱用ファン55と、冷却装置60と、冷却用ファン69と、これらの装置50、60及びファン55、69を制御する制御部20と、が収容されている。
【0022】
制御部20は、配膳車10の運転を制御したり、電源を供給するための回路等を備え、電装箱に収容される形で設けられている。制御部20は例えば、各種情報等を送受信するインターフェイス(I/F)と、制御プログラムの命令を実行するCPUと、各種の情報を記憶する記憶部と、計時機能を有するタイマと、を有するマイクロコンピュータによって構成される。
【0023】
機械室15の左サイドパネル15Cには、
図1に示すように開口が設けられており、この開口には、操作パネル21が露出するように取り付けられている。操作パネル21は、表示部21Aと、操作部21Bと、を一体的に備えている。表示部21Aは、例えば7セグメントディスプレイであり、配膳車10の各種情報を表示する。操作部21Bは、例えば押しボタン式のスイッチであり、制御部20に対して配膳車10の運転条件や動作を指示することができるように構成されている。
【0024】
温蔵室11A、11Bの設定温度の範囲は例えば40℃から80℃とされ、下限値は例えば40℃から60℃の範囲で変更可能とされ、上限値は例えば60℃から80℃の範囲で変更可能とされる。冷蔵室12A、12Bの設定温度の範囲は例えば0℃から30℃とされ、下限値は例えば0℃から10℃の範囲で変更可能とされ、上限値は例えば10℃から30℃の範囲で変更可能とされる。このように設定温度の上限値及び下限値に対して変更可能な範囲を定めることで、使用者が操作部21Bによって設定温度を入力する際の誤操作を防止し、被貯蔵物及び部品が不適切な温度帯に曝される事態を抑制できる。
【0025】
加熱装置50は、
図4及び
図5に示すように、コードヒーター51と、ヒーターパネル(ダクト)53と、を備える。ヒーターパネル53は、温蔵室11A、11Bにおいて仕切壁19と反対側に1つずつ配されている。温蔵室11A用のヒーターパネル53は、貯蔵庫本体14の後壁部14Aに沿って上下方向に延在し、温蔵室11B用のヒーターパネル53は、貯蔵庫本体14の前壁部14Bに沿って上下方向に延在する。各ヒーターパネル53はそれぞれ、後壁部14A、又は前壁部14Bとの間に暖気が流れる流路を構成するように断面コ字状をなしている。各コードヒーター51は、ヒーターパネル53において後壁部14A側、又は前壁部14B側の面に蛇行状に配索されている。なお
図6では、コードヒーター51の形状は省略され、配索領域が網掛で示されている。コードヒーター51は、コード状以外の他の種類のヒーターであっても構わない。
【0026】
加熱用ファン55は、
図4及び
図5に示すように、機械室15におけるヒーターパネル53の上方に、ファンボックス56に収容される形で設けられている。貯蔵庫本体14の天井壁部14Cにおいてファンボックス56に上方から覆われる部分には、温蔵室11A、11B内の空気を吸い込むための第1吸込口14C1が設けられている。第1吸込口14C1には、温蔵室11A、11Bの室内温度を検出するための温蔵室温度センサ57(具体的にはサーミスタ)が設けられている。
【0027】
ヒーターパネル53は、上方に開口しており、加熱ファン55から吹き出された暖気が流入可能となっている。またヒーターパネル53には、暖気を温蔵室11A、11Bに吹き出すための第1流出口53Bが多数設けられている。加熱用ファン55は、温蔵室11A、11Bから第1吸込口14C1を通って吸い込まれ、ヒーターパネル53内に流入して、ヒーターパネル53のコードヒーター51によって加熱された空気を第1流出口53Bを通って温蔵室11A、11Bに戻すように、温蔵室11A、11B内の空気を循環させる。加熱装置50のコードヒーター51、及び加熱用ファン55が作動すると、ヒーターパネル53からの輻射熱、及びヒーターパネル53の第1流出口53Bから吹き出される暖気によって温蔵室11A、11Bは加熱される。
【0028】
加熱用ファン55は、空気の吸込方向が吹出方向に沿う軸流ファン(センターファン)とされる。加熱用ファン55は、空気の吸込方向及び吹出方向が前後方向となるように、ファンボックス56に取り付けられている。ファンボックス56は、下方に開口した略直方体状をなし、貯蔵庫本体14の天井壁部14Cの第1吸込口14C1と重なる位置に第2吸込口56Aを有する。また、ヒーターパネル53の上部開口と重なる位置に第1吹出口56Bを有する。加熱用ファン55から吹出方向(前後方向)に沿って吹き出された空気は、ファンボックス56の側板56Cに当たることで、風向が下方に変化し、ヒーターパネル53の上部開口に向かうようになる。
【0029】
冷却装置60は、
図2及び
図3に示すように、圧縮機61と、凝縮器63と、膨張弁(キャビラリーチューブ)と、冷却器65と、凝縮器ファン67と、冷媒管68と、を備える。圧縮機61、凝縮器63、冷却器65は、冷媒管68によって連結されており、冷媒を循環させて既知の冷凍サイクル(冷凍回路)を形成している。
【0030】
圧縮機61は、モータを動力源として冷媒ガスを吸引して圧縮し、高温高圧の冷媒ガスを吐出する。凝縮器63は、圧縮機61で圧縮された冷媒ガスを凝縮器ファン67の送風により冷却して液化させる。凝縮器ファン67は、凝縮器63の左方に2つ設けられている。凝縮器ファン67が作動すると、外気が機械室15の右サイドパネル15Dの外気流入口15D1から流入して、凝縮器63内を右から左に通過することで、凝縮器63内の冷媒が空冷される。外気流入口15D1付近には、貯蔵庫本体14の周囲の外部温度を検出する外部温度センサ23が設けられている。外部温度センサ23には例えば、サーミスタや所定温度でオンオフするサーモスタットを用いることができる。
【0031】
凝縮器63内の冷媒は、圧縮機61側の入口付近では高温ガスであり、凝縮器63内を進むにつれて冷却が進み温度低下する。そして、冷媒ガスの温度が圧力に応じた飽和温度(凝縮温度)まで低下すると、液体に凝縮し始める。冷媒ガスの液化率は、冷却器65側の出口付近では冷媒液に凝縮された状態(液化率100%)となる。このため、凝縮器63の出口側(冷却器65側)の冷媒温度を温度センサによって検出することで、冷媒の凝縮温度を検出できる。このような温度センサは例えば、
図4に示すように、凝縮器63の出口側の冷媒管68の外面に取り付けられる凝縮温度センサ59(例えばサーミスタ)とされる。また、冷媒の凝縮温度は冷媒圧力に応じて変化することから、凝縮温度センサ59によって冷媒圧力を間接的に検出可能と言える。
【0032】
冷却器65は、凝縮器63からの冷媒液を膨張弁により減圧してから気化させることで、気化熱によって冷却器65を通過する空気を冷却する。冷却器65は、機械室15において中間ダクト80の上方に設けられている。本実施形態に係る冷却器65は、一般的なフィン&チューブ型の熱交換器であるが、他の種類であっても構わない。冷却器65からの冷媒ガスは、圧縮機61に帰還される。
【0033】
貯蔵庫本体14の天井壁部14Cは、
図6から
図8に示すように、中間ダクト80と重なる部分に天井開口14C2を有する。冷却器65は、天井壁部14Cの天井開口14C2に挿通され、中間ダクト80の上部と機械室15内に跨るように配設されている。冷却用ファン69は、冷却器65の上方に複数(本実施形態では3つ)設けられている。また、天井開口14C2、冷却器65、及び冷却用ファン69を覆うように冷却器カバー66が設けられている。
【0034】
冷却用ファン69は、
図9に示すように、左右方向に3つ並んで設けられている。各冷却用ファン69は、空気の吸込方向が吹出方向に沿う軸流ファン(センターファン)とされる。冷却用ファン69は、空気の吸込方向及び吹出方向が上下方向となるように、冷却器65上に横倒し状態で取り付けられている。冷却用ファン69から吹出方向(上下方向)に沿って吹き出された空気は、冷却器カバー66の内面66Aに当たることで、風向が下方に変化し、中間ダクト80へと向かうようになる。以下、3つの冷却ファン69を区別して説明する際、左方から順に、第1冷却ファン69A、第2冷却用ファン69B、及び第3冷却用ファン69Cとする。
【0035】
冷却器カバー66は、
図8に示すように、天井壁部14C上に載置されている。冷却器カバー66は、内面66Aの上部における左右方向の中央部に突出部66A1を有する。突出部66A1は、断面V字状に下方に突出している。突出部66A1を設けることで、冷却用ファン69から吹き出された空気は、右方または左方に向かうように分岐した後、下方に向かうように方向転換される。そして、中間ダクト80の後述する第2流路80B、及び第3流路80Cに流入する。冷却器カバー66は、
図10に示すように、下方が開放された直方体状の断熱箱体であり、合成樹脂(例えばEPP(発泡ポリプロピレン))によって一体成型されている。これにより、冷却器カバー66を上記形状に容易に形成できる。
【0036】
中間ダクト80は、
図7及び
図8に示すように、その内部空間を分割する第1内部壁81、及び第2内部壁82を有する。中間ダクト80内は、内部壁81、82により左右方向に3分割され、3つの流路80A、80B、80Cが形成されている。内部壁81、82の間の第1流路80Aは、3つの流路80A、80B、80Cのうち最も大きい流路であり、冷蔵室12A、12Bからの空気が流入して下から上に吸い上げられる流路である。第1流路80Aの上部には冷却器65が配設されている。中間ダクト80を構成する外装壁(パネル)には、第1流路80Aを形成する部分に、冷蔵室12A、12Bの空気を吸い込む多数の流入口83が上下方向に沿って設けられている。流入口83付近には、冷蔵室12A、12Bの室内温度を検出するための冷蔵室温度センサ58(具体的にはサーミスタ)が設けられている。
【0037】
中間ダクト80において第1流路80Aの左側、すなわち第1内部壁81の左方には、第2流路80Bが形成されている。また、中間ダクト80の第1流路80Aの右側、すなわち第2内部壁82の右方には、第3流路80Cが形成されている。第2流路80B、及び第3流路80Cは、冷却器65からの冷気が上から下に向かって流れる冷気の供給路である。中間ダクト80の外装壁(パネル)には、第2流路80B、第3流路80Cを形成する部分にそれぞれ、冷気を冷蔵室12A、12Bに吹き出すための多数の第2流出口84、85が上下方向に沿って設けられている。
【0038】
冷却用ファン69が作動すると、冷蔵室12A、12B内の空気は中間ダクト80の流入口83から吸い込まれて第1流路80Aを上昇し、冷却器65を通過することで冷却される。冷却された空気は、冷却用ファン69から上方に吹き出され、冷却器カバー66の内面66Aに当たって方向転換する。冷却器カバー66の内面66Aには、既述したように突出部66A1が形成されており、冷却器ファン69から吹き出された冷気は、突出部66Aの左方、又は右方に分岐して、中間ダクト80の第2流路80A、及び第3流路80Bに流入するように案内される。そして、中間ダクト80の第2流出口84、85から冷蔵室12A、12Bに吹き出されて循環する。
【0039】
また中間ダクト80の第1流路80Aの下部には、冷却器65に付着した霜が融解された際に生じる除霜水を受け止めるためのドレンタンク76が設けられている。
【0040】
続いて、配膳車10の運転について説明する。制御部20は、加熱装置50のコードヒーター51、及び加熱用ファン55を作動することで、温蔵室温度センサ57の検出温度を参照しつつ、温蔵室11A、11Bの加熱運転を実行する。また制御部20は、冷蔵室温度センサ58の検出温度を参照しつつ、冷却装置60の圧縮機61及び凝縮器ファン67、並びに3つの冷却用ファン69を作動することで、冷蔵室12A、12Bの冷却運転を実行する。さらに制御部20は、所定の冷却運転時間毎等に、冷却器65に付着した霜を融解する除霜運転を実行してもよい。
【0041】
冷却運転の制御について、
図11に示すフローチャートを参照して詳しく説明する。制御部20は、冷却装置60の圧縮機61及び凝縮器ファン67、並びに3つの冷却用ファン69(第1冷却用ファン69A、第2冷却用ファン69B、第3冷却用ファン69C)を作動することで、冷蔵室12A、12Bの冷却運転を実行する(ステップS10、S15、S20)。そして、冷却が進んで冷蔵室温度センサ58の検出温度(冷蔵室温度)T58が冷蔵室12A、12Bの設定温度(冷蔵設定温度)以下になると(ステップS25のYES)、圧縮機61及び凝縮器ファン67を停止して冷却装置60を非作動状態にする(ステップS30、S35)。また制御部20は、この際に、加熱装置50のコードヒーター51が停止されているか否かを判断する(ステップS40)。
【0042】
ところで冷蔵室12A、12Bは、仕切壁19によって温蔵室11A、11Bと仕切られているが、仕切壁19に生じる隙間等によって冷蔵室12A、12Bと温蔵室11A、11Bとはわずかに連通している。仕切壁19は、トレーを挿通する可動部を有しており、冷蔵室12A、12Bと温蔵室11A、11Bとを完全に断熱することは難しい実情がある。このため温蔵室11A、11Bの加熱運転中に、圧縮機61が停止されると、温蔵室11A、11B内の暖気(冷やされていない空気)が冷蔵室12A、12Bへ吸い込まれて熱侵入し、冷蔵室12A、12Bの温度が上昇しやすくなる。その結果、冷蔵室12A、12Bの温度のバラつきが大きくなってしまう。
【0043】
そこで本実施形態では、加熱装置50のコードヒーター51が停止されていない場合(ステップS40のNO)、3つの冷却用ファン69のうち第1冷却用ファン69A及び第3冷却用ファン69Cを停止する一方、第2冷却用ファン69Bは停止せずに継続して運転する(ステップS45)。換言すると、第1冷却用ファン69A及び第3冷却用ファン69Cの出力量は、冷蔵室12A、12B内の空気の循環量を減少するようにゼロに変更される。
【0044】
このようにすれば、第1冷却用ファン69A及び第3冷却用ファン69Cを停止することで、冷蔵室12A、12Bに対する温蔵室11A、11Bからの熱侵入を抑制し、冷蔵室12A、12Bの温度上昇を抑制できる。その結果、冷蔵室12A、12Bの温度のバラつきを抑制できる。また冷却用ファン69の作動数を減少することで、冷却用ファン69のランニングコストを低減できる。
【0045】
一方、加熱装置50のコードヒーター51が停止されている場合(ステップS40のYES)には、3つの冷却用ファン69の全てを停止する(ステップS50)。この場合には、冷蔵室12A、12Bに対して温蔵室11A、11Bからの熱侵入は少ない。このため全ての冷却用ファン69を停止しても、冷蔵室12A、12Bの温度上昇が生じ難く、冷蔵室12A、12Bの温度のバラつきが生じにくい。
【0046】
その後、制御部20は、冷蔵室温度T58が冷蔵設定温度より大きくなると(ステップS55のYES)、圧縮機61及び凝縮器ファン67、並びに停止していた第1冷却用ファン69A及び第3冷却用ファン69Cを再作動する(ステップS60、S65、S70)。第2冷却用ファン69Bは、停止せずに作動し続けているため、3つの冷却用ファン69が作動することとなる。つまり、第1冷却用ファン69A及び第3冷却用ファン69Aは圧縮機61のオンオフに連動する一方、第2冷却用ファン69Bは、圧縮機61が作動状態から停止状態になる際に連動せずに作動し続ける。制御部20はその後、ステップS25に戻って、冷却運転の間、上記処理を繰り返す。
【0047】
なお、上記制御では、3つの冷却用ファン69の作動数を圧縮機61の停止に連動して3つから2つに減少したが、3つの冷却用ファン69の総出力量を圧縮機61の停止に連動して減少できれば、3つの冷却用ファン69のうち少なくとも1つの回転速度を減少したり、運転モードを間欠運転にしたり、これらを組み合わせたりする制御を行ってもよい。また、3つの冷却用ファン69の各々は、同一の出力量を有していなくても構わず、異なる出力量を有するものを用い、各々の出力量に応じて作動数及び回転速度の減少幅、並びに間欠運転の有無を調整してもよい。
【0048】
<実施形態2>
実施形態2に係る冷却運転の制御について、
図12を参照して説明する。実施形態2では、制御部20が3つの冷却用ファン69の総出力量を減少するにあたって、外部温度センサ23の検出温度(外部温度)T23を判断条件として用いる点が実施形態1と異なる。実施形態2において、実施形態1と同様の構成、及び作用効果について重複する説明は省略する。
【0049】
制御部20は、制御フローチャートにおいて実施形態1と同様にステップS35まで実行後、外部温度T23が第1閾値温度(例えば常温+5℃(常温が25℃のとき30℃))以上であるか否かを判断する(ステップS140)。外部温度T23が第1閾値温度以上である場合(ステップS140のYES)、3つの冷却用ファン69のうち第1冷却用ファン69A及び第3冷却用ファン69Cを停止する一方、第2冷却用ファン69Bは停止せずに継続して運転する(ステップS45)。
【0050】
これにより、外部温度T23が高い場合に、3つの冷却用ファン69の総出力量は圧縮機61の停止に連動して減少される。その結果、冷蔵室12A、12Bに対する外気からの熱侵入を抑制し、冷蔵室12A、12Bの温度上昇を抑制でき、ひいては、冷蔵室12A、12Bの温度のバラつきを抑制できる。
【0051】
<実施形態3>
実施形態3に係る冷却運転の制御について、
図13を参照して説明する。実施形態3では、制御部20がコードヒーター51の発熱量を圧縮機61の停止に連動して減少する点が実施形態1と異なる。実施形態3において、実施形態1から2と同様の構成、及び作用効果について重複する説明は省略する。
【0052】
制御部20は、実施形態1と同様に制御フローチャートにおいてステップS40まで実行後、所定時間(例えば3分間)だけコードヒーター51の発熱量を所定量(例えば50%)減少する(S145)。
【0053】
これにより、コードヒーター51の発熱量は圧縮機61の停止に連動して減少される。その結果、冷蔵室12A、12Bに対する温蔵室11A、11Bからの熱侵入を抑制し、冷蔵室12A、12Bの温度上昇を抑制でき、ひいては、冷蔵室12A、12Bの温度のバラつきを抑制できる。
【0054】
<実施形態4>
実施形態4に係る冷却運転の制御について、
図14を参照して説明する。実施形態4では、制御部20が加熱用ファン55の回転速度を圧縮機61の停止に連動して減少する点が実施形態1と異なる。実施形態4において、実施形態1から3と同様の構成、及び作用効果について重複する説明は省略する。
【0055】
制御部20は、実施形態1と同様に制御フローチャートにおいてステップS40まで実行後、所定時間(例えば3分間以上)加熱用ファン55の回転速度を所定量(例えば50%)だけ減少する(S245)。
【0056】
これにより、加熱用ファン55の回転速度は圧縮機61の停止に連動して減少される。温蔵室11A、11B内の暖気の流速が小さくなり、冷蔵室12A、12Bに対する温蔵室11A、11Bからの熱侵入が抑制される。その結果、冷蔵室12A、12Bの温度上昇を抑制でき、冷蔵室12A、12Bの温度のバラつきを抑制できる。
【0057】
<実施形態5>
実施形態5に係る冷却運転の制御について、
図15を参照して説明する。実施形態5では、制御部20が加熱用ファン55を圧縮機61及びコードヒーター51の停止に連動して停止する、又は回転速度を減少する点が実施形態1と異なる。実施形態5において、実施形態1から4と同様の構成、及び作用効果について重複する説明は省略する。
【0058】
制御部20は、実施形態1と同様に制御フローチャートにおいてステップS40まで実行後、所定時間だけ加熱用ファン55を停止する、または回転速度を減少する(S345)。
【0059】
これにより、冷蔵室12A、12Bに対する温蔵室11A、11Bからの熱侵入が抑制される。その結果、冷蔵室12A、12Bの温度上昇を抑制でき、冷蔵室12A、12Bの温度のバラつきを抑制できる。
【0060】
<他の実施形態>
本明細書に記載された技術は上記記述及び図面によって説明した実施形態に限定されるものではなく、例えば次のような実施形態も本明細書に記載された技術の技術的範囲に含まれる。
【0061】
(1)制御部20は、上記で示した判断条件以外において、3つの冷却用ファン69の総出力量を減少しても構わない。例えば、冷蔵室温度T58が第2閾値温度(例えば15℃)以上の状態が所定時間(例えば3時間)以上継続した場合に、3つの冷却用ファン69の総出力量を減少するようにしてもよい。また例えば、凝縮温度センサ59の検出温度T59が、第3閾値温度(例えば54℃)以上の場合に、3つの冷却用ファン69の総出力量を減少するようにしてもよい。総出力量の減少方法は、既述したように、作動数、回転速度、及び間欠運転のいずれか1つ以上を適宜選択できる。また減少幅が複数段階となるように、多段階制御としてもよい。3つの冷却用ファン69の総出力量を減少することで、冷却装置60の冷却器65で熱交換される空気の循環量を減少できる。その結果、より低温で、低圧力状態の冷媒が圧縮機61に帰還されるようになり、圧縮機61が冷媒圧力の許容上限値を超えて緊急停止してしまう異常事態を回避できる。
【0062】
(2)制御部20は、上記で示した判断条件以外において、加熱用ファン55の回転速度を減少しても構わない。例えば、冷蔵室温度T58が第2閾値温度(例えば15℃)以上の状態が所定時間(例えば3時間)以上継続した場合に、加熱用ファン55の回転速度を減少してもよい。また例えば、凝縮温度センサ59の検出温度T59が、第3閾値温度(例えば54℃)以上の場合、加熱用ファン55の回転速度を減少してもよい。これにより、冷蔵室12A、12Bに対する温蔵室11A、11Bからの熱侵入が抑制され、冷蔵室12A、12Bの温度上昇を抑制できる。その結果、より低温で、低圧力状態の冷媒が圧縮機61に帰還されるようになり、圧縮機61が冷媒圧力の許容上限値を超えて緊急停止してしまう異常事態を回避できる。
【0063】
(3)制御部20は、上記で示した判断条件以外において、加熱用ファン55を停止したり、コードヒーター51を停止しても構わない。例えば、冷蔵室温度T58が第2閾値温度(例えば15℃)以上の状態が所定時間(例えば3時間)以上継続した場合に、温蔵設定温度(温蔵室11A、11Bの設定温度)を所定温度だけ(例えば15℃)低下させることで、加熱用ファン55を停止したり、コードヒーター51を停止してもよい。また例えば、凝縮温度センサ59の検出温度T59が、第3閾値温度(例えば54℃)以上の場合に、加熱用ファン55を停止したり、コードヒーター51を停止してもよい。これにより、冷蔵室12A、12Bに対する温蔵室11A、11Bからの熱侵入が抑制され、冷蔵室12A、12Bの温度上昇を抑制できる。その結果、より低温で、低圧力状態の冷媒が圧縮機61に帰還されるようになり、圧縮機61が冷媒圧力の許容上限値を超えて、緊急停止してしまう異常事態を回避できる。
【0064】
(4)冷却用ファン69の数、配設姿勢、及び種類、並びに冷却用ファン69と組み合わせる冷却器カバー66の形状、及び大きさは、図示に限られず適宜変更可能である。例えば、冷却用ファン69の数を2つにし、冷却器65上ではなく、中間ダクト80の第2流路80B、第3流路80Cの上方に配置するようにしてもよい。また例えば
図16に示すように、2つの冷却用ファン69を、吸込方向及び吹出方向が左右方向になるように縦置きに立設してもよい。また例えば、
図17に示すように、2つの冷却用ファン69を、吸込方向及び吹出方向が鉛直方向から傾斜するように配置してもよい。また例えば、
図18に示すように、冷却用ファン69として、吹出方向(左右方向)が吸込方向(上下方向)と交わるブロアファン(シロッコファン)を用いてもよい。このようにすれば、冷却用ファン69から吹き出した冷気の通風抵抗を低減でき、循環効率を向上できる。また冷却器カバー66の内面66Aの上部に突出部66A1を形成せずフラット化したり、内面66Aの上部の高さを低くしたりできる。さらに冷却器カバー66の内部には、
図19に示すように、内面66Aの上部から滴下する結露水を受け止めて、冷却用ファン69に落下する事態を防ぐためのドレンカバー79が設けられていてもよい。
【0065】
(5)各温度センサの配設位置は、図示に限られず、適宜変更可能である。例えば外部温度センサ23は、貯蔵庫本体14の外部に配設されていればよく、配膳車10以外に設けられていても構わない。
【0066】
(6)貯蔵庫本体14の構成、例えば温蔵室11A、11B、及び冷蔵室12A、12Bの数や配置、並びに扉30の数は限定されない。
【0067】
(7)本技術は、配膳車10以外の貯蔵庫に対しても広く適用可能である。
【符号の説明】
【0068】
10:配膳車(貯蔵庫)、11A、11B:温蔵室、12A、12B:冷蔵室、14:貯蔵庫本体、20:制御部、23:外部温度センサ、50:加熱装置、51:コードヒーター(ヒーター)、55:加熱用ファン、57:温蔵室温度センサ、58:冷蔵室温度センサ、60:冷却装置、61:圧縮機、65:冷却器、69:冷却用ファン