IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ ホシザキ電機株式会社の特許一覧

<>
  • 特開-貯蔵庫 図1
  • 特開-貯蔵庫 図2
  • 特開-貯蔵庫 図3
  • 特開-貯蔵庫 図4
  • 特開-貯蔵庫 図5
  • 特開-貯蔵庫 図6
  • 特開-貯蔵庫 図7
  • 特開-貯蔵庫 図8
  • 特開-貯蔵庫 図9
  • 特開-貯蔵庫 図10
  • 特開-貯蔵庫 図11
  • 特開-貯蔵庫 図12
  • 特開-貯蔵庫 図13
  • 特開-貯蔵庫 図14
  • 特開-貯蔵庫 図15
  • 特開-貯蔵庫 図16
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2024152118
(43)【公開日】2024-10-25
(54)【発明の名称】貯蔵庫
(51)【国際特許分類】
   F25D 23/12 20060101AFI20241018BHJP
   A47B 31/02 20060101ALI20241018BHJP
【FI】
F25D23/12 P
A47B31/02 D
A47B31/02 B
A47B31/02 A
【審査請求】未請求
【請求項の数】3
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2023066106
(22)【出願日】2023-04-14
(71)【出願人】
【識別番号】000194893
【氏名又は名称】ホシザキ株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】110001036
【氏名又は名称】弁理士法人暁合同特許事務所
(72)【発明者】
【氏名】與語 勇一
(72)【発明者】
【氏名】遠藤 聡志
(72)【発明者】
【氏名】横山 竜也
(57)【要約】
【課題】貯蔵室の加熱ムラを抑制する。
【解決手段】貯蔵庫10は、温蔵室11Aを有する貯蔵庫本体14と、貯蔵庫本体14内に配される加熱用のヒーターパネル53と、温蔵室11Aから吸い込まれ、ヒーターパネル53によって加熱された空気を温蔵室11Aに戻すように、温蔵室11A内の空気を循環させる加熱用ファン55と、加熱用ファン55の空気の吹出側に設けられ加熱用ファン55からの空気をヒーターパネル53に案内する風向板56Cであって、加熱用ファン55の吹出方向と交わり、ヒーターパネル53に沿う方向に延在する風向板56Cと、を備える。
【選択図】図6
【特許請求の範囲】
【請求項1】
温蔵室を有する貯蔵庫本体と、
前記貯蔵庫本体内に配される加熱用のヒーターパネルと、
前記温蔵室から吸い込まれ、前記ヒーターパネルによって加熱された空気を前記温蔵室に戻すように、前記温蔵室内の空気を循環させる加熱用ファンと、
前記加熱用ファンの空気の吹出側に設けられ、前記加熱用ファンからの空気を前記ヒーターパネルに案内する風向板であって、前記加熱用ファンの吹出方向と交わり、前記ヒーターパネルに沿う方向に延在する風向板と、を備える貯蔵庫。
【請求項2】
前記加熱用ファンは、空気の吸込方向が前記吹出方向に沿う軸流ファンである請求項1に記載の貯蔵庫。
【請求項3】
前記貯蔵庫本体は、冷蔵室を有し、
前記冷蔵室を冷却するための冷却装置と、
前記冷蔵室から吸い込まれ、前記冷却装置を構成する冷却器によって冷却された空気を前記冷蔵室に戻すように、前記冷蔵室内の空気を循環させる冷却用ファンと、
前記貯蔵庫本体の周囲の外部温度を検出する外部温度センサと、
制御部と、を備え、
前記制御部は、前記外部温度センサの検出温度が所定の閾値温度より高い場合に、前記ヒーターパネルの発熱量、又は前記加熱用ファンの吹出流量の少なくとも一方を低下する請求項1又は請求項2に記載の貯蔵庫。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本技術は、貯蔵庫に関する。
【背景技術】
【0002】
従来、配膳車(貯蔵庫の一例)として、例えば特許文献1に記載のものが知られている。特許文献1には、食品を保温状態で貯蔵する温蔵室、及び食品を保冷状態で貯蔵する冷蔵室を備える温冷配膳車において、温蔵室の加熱方法が記載されている。特許文献1に記載の温蔵室は、側壁にコードヒーターが配索された加熱用のパネルが設けられており、加熱用のパネルからの輻射熱で加熱される。また加熱用のパネルの上方に、温蔵室内の空気を循環するための加温用ファンを備え、加温用ファンによって温蔵室内から吸い込まれた空気が加熱用のパネルに沿って流れる過程で加熱されて、温蔵室内に暖気として吹き出されるようになっている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【特許文献1】特開2019-100673号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
特許文献1に記載の温蔵室の加熱方法によれば、加温用ファンによって温蔵室内から吸い込まれた空気は、パネル全体に行き渡って加熱されることが好ましい。しかしながら、加温用ファンからパネルに流入する空気は、加温用ファンの配設位置付近に偏りがちでパネル全体に行き渡ることが難しい。これにより、温蔵室に加熱ムラが生じやすい実情がある。
【0005】
本技術は上記のような実情に基づいて完成されたものであって、貯蔵室の加熱ムラを抑制することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本願明細書に記載の技術に関わる貯蔵庫は、温蔵室を有する貯蔵庫本体と、前記貯蔵庫本体内に配される加熱用のヒーターパネルと、前記温蔵室から吸い込まれ、前記ヒーターパネルによって加熱された空気を前記温蔵室に戻すように、前記温蔵室内の空気を循環させる加熱用ファンと、前記加熱用ファンの空気の吹出側に設けられ、前記加熱用ファンからの空気を前記ヒーターパネルに案内する風向板であって、前記加熱用ファンの吹出方向と交わり、前記ヒーターパネルに沿う方向に延在する風向板と、を備える。
【0007】
また、前記加熱用ファンは、空気の吸込方向が前記吹出方向に沿う軸流ファンであってもよい。
【0008】
また、前記貯蔵庫本体は、冷蔵室を有し、前記冷蔵室を冷却するための冷却装置と、前記冷蔵室から吸い込まれ、前記冷却装置を構成する冷却器によって冷却された空気を前記冷蔵室に戻すように、前記冷蔵室内の空気を循環させる冷却用ファンと、前記貯蔵庫本体の周囲の外部温度を検出する外部温度センサと、制御部と、を備え、前記制御部は、前記外部温度センサの検出温度が所定の閾値温度より高い場合に、前記ヒーターパネルの発熱量、又は前記加熱用ファンの吹出流量の少なくとも一方を低下してもよい。
【発明の効果】
【0009】
本願明細書に記載の技術によれば、貯蔵室の加熱ムラを抑制できる。
【図面の簡単な説明】
【0010】
図1】実施形態1に係る配膳車の斜視図
図2図1のI-I線断面図
図3】一部のパネルを取り外した状態における機械室の上面図
図4図2の加熱用ファン付近を拡大した断面図
図5】加熱用ファン、及びファンボックスを下方から視た斜視図
図6図3のII-II線断面斜視図
図7図2の冷却用ファン付近を拡大した断面図
図8】機械室の凝縮器付近を拡大した斜視図
図9】圧縮機の締結部材を示す断面斜視図
図10】冷却器カバーの斜視図
図11図3のIII-III線断面図
図12】冷却器ダクトの斜視図
図13】他の実施形態に係る凝縮器ファンを示す機械室の上面図
図14】他の実施形態に係る凝縮器ファンを示す機械室の上面図
図15】他の実施形態に係る凝縮器ファンを示す機械室の上面図
図16】他の実施形態に係るエアフィルタの平面図
【発明を実施するための形態】
【0011】
<実施形態1>
実施形態1に係る配膳車10(貯蔵庫の一例)について図1から図12を参照して説明する。各図に示した符号F,B,L,R,U,Dはそれぞれ、配膳車10の前後方向における前、後、正面から見たときの幅方向(前後方向)における左、右、鉛直方向(上下方向)の上、下を示している。
【0012】
配膳車10は、図1から図4に示すように、全体として直方体状をなしており、調理した配膳用の食品(被貯蔵物の一例)を収容して運搬するために用いられる。配膳車10はおおまかには、温蔵室11A、11B、及び冷蔵室12A、12Bを有する貯蔵庫本体14と、貯蔵庫本体14の上方に配置される機械室15と、貯蔵庫本体14の開口を開閉する扉30と、温蔵室11A、11Bを加熱する加熱装置50と、温蔵室11A、11B内の空気を循環させる加熱用ファン55と、冷蔵室12A、12Bを冷却する冷却装置60と、冷蔵室12A、12B内の空気を循環させる冷却用ファン69と、車輪16と、ハンドル17と、を備える。使用者は、ハンドル17を手で引いたり押したりして車輪16を回転させ、配膳車10を図示の前後方向に沿って移動させる。
【0013】
貯蔵庫本体14は、ステンレス等の金属板が箱状に組み立てられた外箱と内箱との間に、断熱材(例えば発泡ウレタンフォーム、メラミンフォーム)が充填された断熱箱体である。貯蔵庫本体14は、図2に示すように、後壁部14Aと、前壁部14Bと、天井壁部14Cと、底壁部14Dと、を含む断熱壁部から構成されている。また、貯蔵庫本体14の内部は、図2に示すように、前後方向についての略中央部に設けられ、上下方向に延在する中間ダクト18によって前後2つの部屋に仕切られている。中間ダクト18は、内部を空気が流通可能となっており、後述するように冷気流通用のダクトの機能を有する。さらに前後2つの部屋はそれぞれ、仕切壁19により前後2つに仕切られて、合計4室が形成されている。貯蔵庫本体14内の4室は、後方から順に温蔵室11A、2つの冷蔵室12A、12B、及び温蔵室11Bとなっている。温蔵室11A、11Bは、暖気の供給を受けて食品を温蔵する。冷蔵室12A、12Bは、冷気の供給を受けて食品を冷蔵する。
【0014】
貯蔵庫本体14は、左方だけでなく右方からも温蔵室11A、11B及び冷蔵室12A、12Bにアクセス可能に、左面開口14S1及び右面開口14S2を有する。貯蔵庫本体14は、左面開口14S1及び右面開口14S2の前後方向における中央部にそれぞれ、断熱性の中間フレーム14Gを有する(図11)。各開口14S1、14S2において中間フレーム14Gより区切られた、隣り合う温蔵室11Aと冷蔵室12Aとの組、及び隣り合う温蔵室11Bと冷蔵室12Bとの組に対して、観音開き式の扉30が一対ずつ、合計4枚取り付けられている。
【0015】
温蔵室11A、11B内と冷蔵室12A、12B内には、複数段にわたって棚(トレー受け)13が設けられている。温食と冷食とが区分けして載置されたトレーが、仕切壁19内に挿通されつつ棚13に載せられると、トレー上の温食が温蔵室11Aに、冷食が冷蔵室12Aにそれぞれ収容されて、温蔵及び冷蔵されるようになっている。トレーは、もう一組の温蔵室11Bと冷蔵室12Bに対しても同様に収容される。
【0016】
機械室15は、貯蔵庫本体14の天井壁部14Cとパネルによって囲まれた空間である。機械室15の前方、後方、左方、右方、及び上方はそれぞれ、フロントパネル15A、リアパネル15B、左サイドパネル15C、右サイドパネル15D、及びトップパネル15Eで覆われている。機械室15には、図3及び図4に示すように、加熱装置50と、加熱用ファン55と、冷却装置60と、冷却用ファン69と、これらの装置50、60及びファン55、69を制御する制御部20と、が収容されている。
【0017】
制御部20は、配膳車10の運転を制御したり、電源を供給するための回路等を備え、電装箱に収容される形で設けられている。制御部20は例えば、各種情報等を送受信するインターフェイス(I/F)と、制御プログラムの命令を実行するCPUと、各種の情報を記憶する記憶部と、計時機能を有するタイマと、を有するマイクロコンピュータによって構成される。
【0018】
貯蔵庫本体14の左面開口縁部及び右面開口縁部のうち、冷蔵室12A、12Bの対応部分(フレーム)14E、14Fは、結露が生じやすい。そこで本実施形態では、フロントパネル15A、リアパネル15B、左サイドパネル15C、及び右サイドパネル15Dはスリット状の小さな隙間を空けて組み立てられている。機械室15内の機器類からの排熱が隙間を通って左面開口縁部及び右面開口縁部のフレーム14E、14Fに当たることで、これらに生じる結露を抑制できるようになっている。
【0019】
機械室15の左サイドパネル15Cには、図1に示すように開口が設けられており、この開口には、操作パネル21が露出するように取り付けられている。操作パネル21は、表示部21Aと、操作部21Bと、を一体的に備えている。表示部21Aは、例えば7セグメントディスプレイであり、配膳車10の各種情報を表示する。操作部21Bは、例えば押しボタン式のスイッチであり、制御部20に対して配膳車10の運転条件や動作を指示することができるように構成されている。
【0020】
温蔵室11A、11Bの設定温度の範囲は例えば40℃から80℃とされ、下限値は例えば40℃から60℃の範囲で変更可能とされ、上限値は例えば60℃から80℃の範囲で変更可能とされる。冷蔵室12A、12Bの設定温度の範囲は例えば0℃から30℃とされ、下限値は例えば0℃から10℃の範囲で変更可能とされ、上限値は例えば10℃から30℃の範囲で変更可能とされる。このように設定温度の上限値及び下限値に対して変更可能な範囲を定めることで、使用者が操作部21Bによって設定温度を入力する際の誤操作を防止し、被貯蔵物及び部品が不適切な温度帯に曝される事態を抑制できる。
【0021】
加熱装置50は、図4から図6に示すように、コードヒーター51と、ヒーターパネル(ダクト)53と、を備える。ヒーターパネル53は、温蔵室11A、11Bにおいて仕切壁19と反対側に1つずつ配されている。温蔵室11A用のヒーターパネル53は、貯蔵庫本体14の後壁部14Aに沿って上下方向に延在し、温蔵室11B用のヒーターパネル53は、貯蔵庫本体14の前壁部14Bに沿って上下方向に延在する。各ヒーターパネル53はそれぞれ、後壁部14A、又は前壁部14Bとの間に暖気が流れる流路を構成するように断面コ字状をなしている。各コードヒーター51は、ヒーターパネル53において後壁部14A側、又は前壁部14B側の面に蛇行状に配索されている。図6では、コードヒーター51の形状は省略され、配索領域が網掛で示されている。コードヒーター51は、コード状以外の他の種類のヒーターであっても構わない。
【0022】
加熱用ファン55は、図4及び図5に示すように、機械室15におけるヒーターパネル53の上方に、ファンボックス56に収容される形で設けられている。また貯蔵庫本体14の天井壁部14Cにおいてファンボックス56に上方から覆われる部分には、温蔵室11A、11B内の空気を吸い込むための第1吸込口14C1が設けられている。第1吸込口14C1には、温蔵室11A、11Bの室内温度を検出するための温蔵室温度センサ57(具体的にはサーミスタ)が設けられている。
【0023】
ヒーターパネル53は、上方に開口しており、加熱用ファン55からの暖気が流入可能となっている。またヒーターパネル53には、暖気を温蔵室11A、11Bに吹き出すための第1流出口53Bが上下方向に沿って多数設けられている。加熱用ファン55は、温蔵室11A、11Bから第1吸込口14C1を通って吸い込まれ、ヒーターパネル53内に流入して、ヒーターパネル53のコードヒーター51によって加熱された空気を第1流出口53Bを通って温蔵室11A、11Bに戻すように、温蔵室11A、11B内の空気を循環させる。加熱装置50のコードヒーター51、及び加熱用ファン55が作動すると、ヒーターパネル53からの輻射熱、及びヒーターパネル53の第1流出口53Bから吹き出される暖気によって温蔵室11A、11Bは加熱される。
【0024】
加熱用ファン55は、空気の吸込方向が吹出方向に沿う軸流ファン(センターファン)とされる。加熱用ファン55は、図5に示すように、空気の吸込方向及び吹出方向が前後方向となるように、ファンボックス56に取り付けられている。ファンボックス56は、下方に開口した略直方体状をなし、貯蔵庫本体14の天井壁部14Cの第1吸込口14C1と重なる位置に第2吸込口56Aを有する。また、ヒーターパネル53の上部開口と重なる位置に第1吹出口56Bを有する。ファンボックス56において加熱用ファン55の吹出側の側板56Cは、加熱用ファン55の吹出方向と交わり、ヒーターパネル53に沿う上下方向に延在する。これにより加熱用ファン55から吹出方向(前後方向)に沿って吹き出された空気は、ファンボックス56の側板56Cに当たることで、風向が下方に変化し、ヒーターパネル53の上部開口に向かうようになる。すなわち、加熱用ファン55からの空気は、風向板の一例である側板56Cによってヒーターパネル53に案内される。
【0025】
このようにファンボックス56内に加熱用ファン55を取り付けると、加熱用ファン55から吹き出される空気は、図5及び図6に示すように、ファンボックス56の側板56Cに当たることで、風向が下方に変化すると共に、扇状に拡散しつつ下方に向かうようになる。これにより加熱用ファン55からの空気は、左右方向について加熱用ファン55付近以外の場所にも広がりやすくなる。その結果、ヒーターパネル53に沿って流れる空気がヒーターパネル53全体に行き渡りやすくなり、温蔵室11A、11Bの加熱ムラを抑制できる。
【0026】
仮に加熱用ファン55として、空気の吸込方向が吹出方向と交わる遠心ファン(クロスフローファン)やブロアファン(シロッコファン)を用いると、風向板である側板56Cを設けずに、加熱用ファン55からの空気をヒーターパネル53に案内可能となる。しかしながら、これらのファンは供給量が少なく高コストである。本実施形態では加熱用ファン55として安価で入手しやすい汎用の軸流ファンを用いつつ、側板56Cを設けることで、風向を下向きに変化させ、ヒーターパネル53に沿って流下する空気がヒーターパネル53全体に行き渡りやすくできるようになっている。その結果、温蔵室11A、11Bの加熱ムラをより低コストに抑制できる。
【0027】
また、加熱用ファン55からの空気がファンボックス56の側板56Cに当たるようにすることで、ヒーターパネル53に沿って流下する空気を低速化し、温蔵室11A、11B内に収容された被貯蔵物の飛散を抑制しやすくなる。さらに、加熱用ファン55を吸込方向及び吹出方向が前後方向となるように立設することで、加熱用ファン55を吸込方向及び吹出方向が上下方向となるように横倒しに配設する場合に比べて、ファンボックス56の第1吹出口56Bの大きさを小さくできる。これにより、温蔵室11A用のヒーターパネル53の配設位置を後壁部14Aに近づけ、温蔵室11B用のヒーターパネル53の配設位置を前壁部14Bに近づけることが可能となる。その結果、温蔵室11A、11Bの収容スペースを増大できる。
【0028】
冷却装置60は、図2及び図3に示すように、圧縮機61と、凝縮器63と、膨張弁(キャビラリーチューブ)と、冷却器65と、凝縮器ファン67と、冷媒管68と、を備える。圧縮機61、凝縮器63、冷却器65は、冷媒管68によって連結されており、冷媒を循環させて既知の冷凍サイクル(冷凍回路)を形成している。
【0029】
圧縮機61は、モータを動力源として冷媒ガスを吸引して圧縮し、高温高圧の冷媒ガスを吐出する。圧縮機61は、図9に示すように、4つの締結部材61A(例えばナット)によって貯蔵庫本体14の天井壁部14Cに取り付けられている。天井壁部14C内における締結部材61Aの配設部分には、締結部材61Aを取り囲むように軟質発泡体61Bが設けられている。製造工程において、天井壁部14Cの外箱と内箱との間の発泡材は、軟質発泡体61Bが設けられた状態で充填されるものとされる。図9では、当該発泡材の充填前の状態が示されている。
【0030】
このように圧縮機61の締結部材61Aを設けることで、天井壁部14C内における締結部材61Aの配設部分に弾力性を持たせることができ、天井壁部14Cに窪み部を設けず平坦な形状を保ったまま、重量の大きい圧縮機61を好適に固定できるようになる。また、天井壁部14Cの上面に下方に窪む窪み部を設けずに済むため、発泡材を注入しやすくなり、断熱性も向上できる。
【0031】
凝縮器63は、圧縮機61で圧縮された冷媒ガスを凝縮器ファン67の送風により冷却して液化させる。本実施形態に係る凝縮器63は、一般的なフィン&チューブ型の熱交換器に比べて小型であるマイクロチャネル熱交換器とされる。凝縮器ファン67は、図3及び図8に示すように、凝縮器63の左方に2つ設けられている。凝縮器ファン67が作動すると、外気が機械室15の右サイドパネル15Dの外気流入口15D1から流入して、凝縮器63内を右から左に通過することで、凝縮器63内の冷媒が空冷される。外気流入口15D1付近には、貯蔵庫本体14の周囲の外部温度を検出する外部温度センサ23が設けられている。外部温度センサ23には例えば、サーミスタや所定温度でオンオフするサーモスタットを用いることができる。
【0032】
凝縮器63の外気流入側(右側)には、エアフィルタ63A、及び2枚のエアガイド63Bが取り付けられている。エアフィルタ63Aによって凝縮器63内のフィン等に異物が侵入し目詰まりしてしまう事態が抑制される。エアフィルタ63Aの枠体は、凝縮器63のフィンの非配設部と重なる部分(前後方向の両端部)63A1が幅広に形成されており、外気が凝縮器63内のフィンの非配設部分へ効率的に流入されるようになっている。エアガイド63Bは、外気が凝縮器63内へ効率よく流入されるように案内すると共に、機械室15の右サイドパネル15D等の外装用部材を支持する支柱としての役割を担っている。これにより、機械室15の部品点数を削減し省スペース化しやすくなる。
【0033】
冷媒管68のうち圧縮機61から凝縮器63に至る部分は、図4に示すように、前後方向、左右方向、上下方向の全てについて冷媒の流通方向が一方向のみとならないように(すなわち、前から後、後から前、左から右、右から左、上から下、下から上の6方向全てを含むように)蛇行している。これにより、配膳車10の移動によって当該冷媒管68に振動が伝わった場合であっても、冷媒の応力上昇による冷媒管68の破損(ひび割れ)を抑制できる。その結果、冷媒管の材質として一般的な銅に比べ、軽量で低強度である材質(例えばアルミニウム)を冷媒管68に採用可能となる。また当該冷媒管68は、凝縮器ファン67のうち風速が大きい羽根車の外周側と重なるように蛇行している。これにより、凝縮機能が向上されている。
【0034】
冷却器65は、凝縮器63からの冷媒液を膨張弁により減圧してから気化させることで、気化熱によって冷却器65を通過する空気を冷却する。冷却器65は、図7に示すように、機械室15において冷蔵室12Bの上方に設けられている。本実施形態に係る冷却器65は、一般的なフィン&チューブ型の熱交換器であるが、他の種類であっても構わない。冷却器65からの冷媒ガスは、圧縮機61に帰還される。
【0035】
冷却用ファン69は、図7に示すように、冷却器65の後方であって中間ダクト18の上方に設けられている。貯蔵庫本体14の天井壁部14Cのうち、冷却用ファン69及び冷却器65と重なる部分は開口しており、開口を覆うように冷却器ダクト70が配設されている。冷却用ファン69及び冷却器65は、下方が開放された直方体状の断熱箱体である冷却器カバー66内に収容されている。冷却器カバー66は、天井壁部14C上に載置されている。冷却器カバー66は、図10に示すように、合成樹脂(例えばEPP(発泡ポリプロピレン))によって一体成型されており、内面66Aは冷却用ファン69及び冷却器65との隙間を埋めるために、これらの外形に倣う凹凸形状を有している。これにより、後述する第3吸込口71から吸い込まれた空気が効率的に冷却器65に流入される。
【0036】
中間ダクト18は、図11に示すように、左右方向について中央部に設けられ、左右両側の中間フレーム14Gと所定の間隔G1を空けている。2つの冷蔵室12A、12Bは、中間ダクト18によって仕切られる一方、間隔G1によって連通している。中間ダクト18には、冷蔵室12A、12Bに冷気を吹き出すための多数の第2流出口18Aが上下方向に沿って設けられている。
【0037】
冷却器ダクト70は、図12に示すように、全体として浅いトレー状をなす。冷却器ダクト70の前部には、冷蔵室12Bからの空気を吸い込む多数の第3吸込口71が設けられている。冷蔵室12Aからの空気は、上記した中間ダクト18と中間フレーム14Gとの間隔G1を通って冷蔵室12Bに流入し、冷蔵室12Bを通って第3吸込口71に吸い込まれる。第3吸込口71の開口縁部は、鉛直方向に対して傾斜する傾斜面71Aを有し、これにより冷却器65に流入する空気の風向が安定化されている。第3吸込口71付近には、冷蔵室12Bの室内温度を検出するための冷蔵室温度センサ58(具体的にはサーミスタ)が設けられている。一方、冷却器ダクト70の左部には、冷却器65からの冷気を中間ダクト18に吹き出すための第2吹出口72が設けられている。冷却用ファン69が作動すると、冷蔵室12B内の空気は第3吸込口71から吸い込まれ、冷却器65を通過することで冷却される。冷却された空気は第2吹出口72を通って中間ダクト18に流入し、中間ダクト18の第2流出口18A(図7図11)から冷蔵室12A、12Bに吹き出されて循環する。
【0038】
また冷却器ダクト70によって、冷却器65に付着した霜が融解された際に生じる除霜水が受け止められるようになっている。冷却器ダクト70の底部には、排水口73が設けられており、底部は排水口73に向かって除霜水が流下するような形状を有する。また排水口73には下方から排水管75が接続され、除霜水は、中間ダクト18内を下方に延びる排水管75を通ってドレンタンク76(図2)に貯留される。
【0039】
続いて、配膳車10の運転について説明する。制御部20は、加熱装置50のコードヒーター51、及び加熱用ファン55を作動することで、温蔵室温度センサ57の検出温度を参照しつつ、温蔵室11A、11Bの加熱運転を実行する。また制御部20は、冷蔵室温度センサ58の検出温度を参照しつつ、冷却装置60の圧縮機61及び凝縮器ファン67、並びに冷却用ファン69を作動することで、冷蔵室12A、12Bの冷却運転を実行する。さらに制御部20は、所定の冷却運転時間毎等に、冷却器65に付着した霜を融解する除霜運転を実行してもよい。
【0040】
制御部20は、外部温度センサ23の検出温度が所定の閾値温度より高い場合、ヒーターパネル53に貼り付けられたコードヒーター51の発熱量、又は加熱用ファン55の吹出流量(回転速度)の少なくとも一方を低下する。このようにすれば、外部温度センサ23の検出温度である使用環境温度が所定の閾値温度(例えば30℃)より高い場合に、温蔵室11A、11Bの昇温スピードを遅らせることができる。その結果、温蔵室11A、11Bの加熱運転に伴い、熱が冷蔵室12A、12Bへ侵入し、冷蔵室12A、12Bが冷却されにくくなる事態を抑制できる。また、外部温度センサ23の検出温度である使用環境温度が所定の閾値温度より高い場合には、圧縮機61への負荷が増大するため、冷蔵室12A、12Bが冷却されにくくなる事態を抑制することで、圧縮機61の耐久性を向上できる。
【0041】
例えば、外部温度センサ23の検出温度が閾値温度(例えば30℃)より低い25℃の場合に、加熱運転及び冷却運転を同時に開始すると、約1時間経過後に、温蔵室11A、11Bの温度(温蔵室温度センサ57の検出温度)が70℃程度、冷蔵室12A、12Bの温度(冷蔵室温度センサ58の検出温度)が5℃程度になると想定する。これが標準的な温冷能力と想定する場合、外部温度センサ23の検出温度が閾値温度より高い35℃になると、温冷能力のバランスが崩れ、温蔵室11A、11Bの温度は約30分経過後に70℃程度に上昇する一方、冷蔵室12A、12Bは5℃程度に温度低下するまでに約1.5時間を要してしまう懸念がある。
【0042】
その点、本実施形態では、外部温度センサ23の検出温度が閾値温度より高い35℃になると、ヒーターパネル53のコードヒーター51の発熱量、又は加熱用ファン55の吹出流量の少なくとも一方を低下する。これにより、温蔵室11A、11Bの昇温スピードを遅らせ、約1時間経過後において、温蔵室11A、11Bの温度が70℃程度、冷蔵室12A、12Bの温度が5℃程度という標準的な温冷能力を維持できるようになる。
【0043】
<他の実施形態>
本明細書に記載された技術は上記記述及び図面によって説明した実施形態に限定されるものではなく、例えば次のような実施形態も本明細書に記載された技術の技術的範囲に含まれる。
【0044】
(1)機械室15における機器類の配置は適宜変更可能である。例えば凝縮器63がマイクロチャネル熱交換器の場合、冷媒流入側が高温になりやすく、凝縮器63の冷媒流入側付近に配設された凝縮器ファン67から吹き出される排気は高温になりやすい。このため、図13に示すように、当該凝縮器ファン67Aの吹出方向が上方になるように凝縮器ファン67Aを傾斜して配置することで、凝縮器ファン67Aからの高温の排気が、圧縮機61、さらには制御部20を収容する電装箱に直接的に吹き付けられる事態を抑制できる。また、同様の効果を得るため、図14に示すように、当該凝縮器ファン67Aの吹出方向に圧縮機61、及び制御部20を収容する電装箱を非配置としてもよく、図15に示すように、当該凝縮器ファン67の吹出方向に防風板67Cを設けてもよい。
【0045】
(2)凝縮器63のエアフィルタ63Aの枠体は、図16に示すように、上部63A2が幅広に形成されていてもよい。これにより、凝縮器63の上面と機械室15のトップパネル15Eとの間に生じる隙間に対して、凝縮器ファン67からの排気が流入してしまう事態を抑制できる。
【0046】
(3)風向板は、ファンボックス56の側板56Cに限られず、ファンボックス56とは別体として設けられても構わない。
【0047】
(4)各温度センサの配設位置は、図示に限られず、適宜変更可能である。例えば外部温度センサ23は、貯蔵庫本体14の外部に配設されていればよく、配膳車10以外に設けられていても構わない。
【0048】
(5)貯蔵庫本体14の構成、例えば温蔵室11A、11B、及び冷蔵室12A、12Bの数や配置、並びに扉30の数は限定されない。
【0049】
(6)本技術は、配膳車10以外の貯蔵庫に対しても広く適用可能である。
【符号の説明】
【0050】
10:配膳車(貯蔵庫)、11A、11B:温蔵室、12A、12B:冷蔵室、14:貯蔵庫本体、20:制御部、23:外部温度センサ、50:加熱装置、53:ヒーターパネル、55:加熱用ファン、60:冷却装置、65:冷却器、56C:側板(風向板)、69:冷却用ファン
図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7
図8
図9
図10
図11
図12
図13
図14
図15
図16