(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2024152140
(43)【公開日】2024-10-25
(54)【発明の名称】増幅回路、画像形成装置、増幅方法
(51)【国際特許分類】
B41J 2/01 20060101AFI20241018BHJP
【FI】
B41J2/01 301
【審査請求】未請求
【請求項の数】5
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2023066137
(22)【出願日】2023-04-14
(71)【出願人】
【識別番号】000006150
【氏名又は名称】京セラドキュメントソリューションズ株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100167302
【弁理士】
【氏名又は名称】種村 一幸
(74)【代理人】
【識別番号】100135817
【弁理士】
【氏名又は名称】華山 浩伸
(72)【発明者】
【氏名】前山 恵亮
【テーマコード(参考)】
2C056
【Fターム(参考)】
2C056FA04
2C056FA13
2C056HA17
2C056HA60
(57)【要約】
【課題】信号波形の再現性を向上可能な増幅回路、画像形成装置、及び増幅方法を提供すること。
【解決手段】増幅回路は、信号レベルがハイレベルで固定された第1部分信号を含む第1アナログ信号をパルス幅変調するパルス幅変調部61と、パルス幅変調部61によって生成される第1デジタル信号のうち前記第1部分信号に対応する第2部分信号を信号レベルがローレベルで固定された第3部分信号に置換する第1置換部81と、前記第3部分信号を含む前記第1デジタル信号を反転増幅する増幅部62と、増幅部62によって生成される第2デジタル信号を平滑化する平滑化部63と、を備える。
【選択図】
図4
【特許請求の範囲】
【請求項1】
信号レベルがローレベル及びハイレベルのいずれかの第1レベルで固定された第1部分信号を含む第1アナログ信号をパルス幅変調するパルス幅変調部と、
前記パルス幅変調部によって生成される第1デジタル信号のうち前記第1部分信号に対応する第2部分信号を信号レベルが前記ローレベル及び前記ハイレベルのいずれかで固定された第3部分信号に置換する置換部と、
前記第3部分信号を含む前記第1デジタル信号を増幅する増幅部と、
前記増幅部によって生成される第2デジタル信号を平滑化する平滑化部と、
を備える増幅回路。
【請求項2】
前記第3部分信号は、信号レベルが前記ローレベル及び前記ハイレベルのうち前記第1レベルとは異なる第2レベルで固定された信号であって、
前記増幅部は、前記第3部分信号を含む前記第1デジタル信号を反転増幅する、
請求項1に記載の増幅回路。
【請求項3】
前記第1アナログ信号は、信号レベルが前記第2レベルで固定された第4部分信号を含み、
前記置換部は、前記第1デジタル信号のうち前記第4部分信号に対応する第5部分信号を信号レベルが前記第1レベルで固定された第6部分信号に置換する、
請求項2に記載の増幅回路。
【請求項4】
請求項1~3のいずれかに記載の増幅回路と、
前記平滑化部によって生成される第2アナログ信号の入力に応じてノズルからインク滴を吐出する吐出部と、
を備える画像形成装置。
【請求項5】
信号レベルがローレベル及びハイレベルのいずれかの第1レベルで固定された第1部分信号を含む第1アナログ信号をパルス幅変調するパルス幅変調ステップと、
前記パルス幅変調ステップによって生成される第1デジタル信号のうち前記第1部分信号に対応する第2部分信号を信号レベルが前記ローレベル及び前記ハイレベルのいずれかで固定された第3部分信号に置換する置換ステップと、
前記第3部分信号を含む前記第1デジタル信号を増幅する増幅ステップと、
前記増幅ステップによって生成される第2デジタル信号を平滑化する平滑化ステップと、
を含む増幅方法。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、増幅回路、画像形成装置、及び増幅方法に関する。
【背景技術】
【0002】
インクジェット方式の画像形成装置は、駆動信号の入力に応じてノズルからインクを吐出させる圧電素子などの吐出部を備える。また、予め定められたアナログの基準信号をD級アンプ方式の増幅回路で増幅することにより、前記駆動信号を生成する前記画像形成装置が知られている(特許文献1参照)。具体的に、前記増幅回路は、前記基準信号をパルス幅変調するパルス幅変調部と、前記パルス幅変調部によって生成されるPWM信号を増幅する増幅部と、前記増幅部で増幅された前記PWM信号を平滑化する平滑化部と、を備える。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
ところで、前記基準信号には、信号レベルが固定された部分信号が含まれる。前記部分信号が前記増幅回路によって増幅されると、増幅後の信号にリップルが発生する。そのため、従来の前記増幅回路では、前記基準信号を増幅する場合に、信号波形の再現性が低下する。
【0005】
本発明の目的は、信号波形の再現性を向上可能な増幅回路、画像形成装置、及び増幅方法を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本発明の一の局面に係る増幅回路は、パルス幅変調部と、置換部と、増幅部と、平滑化部とを備える。前記パルス幅変調部は、信号レベルがローレベル及びハイレベルのいずれかの第1レベルで固定された第1部分信号を含む第1アナログ信号をパルス幅変調する。前記置換部は、前記パルス幅変調部によって生成される第1デジタル信号のうち前記第1部分信号に対応する第2部分信号を信号レベルが前記ローレベル及び前記ハイレベルのいずれかで固定された第3部分信号に置換する。前記増幅部は、前記第3部分信号を含む前記第1デジタル信号を増幅する。前記平滑化部は、前記増幅部によって生成される第2デジタル信号を平滑化する。
【0007】
本発明の他の局面に係る増幅方法は、パルス幅変調ステップと、置換ステップと、増幅ステップと、平滑化ステップとを含む。前記パルス幅変調ステップでは、信号レベルがローレベル及びハイレベルのいずれかの第1レベルで固定された第1部分信号を含む第1アナログ信号がパルス幅変調される。前記置換ステップでは、前記パルス幅変調ステップによって生成される第1デジタル信号のうち前記第1部分信号に対応する第2部分信号が信号レベルが前記ローレベル及び前記ハイレベルのいずれかで固定された第3部分信号に置換される。前記増幅ステップでは、前記第3部分信号を含む前記第1デジタル信号が増幅される。前記平滑化ステップでは、前記増幅ステップによって生成される第2デジタル信号が平滑化される。
【発明の効果】
【0008】
本発明によれば、信号波形の再現性を向上可能である。
【図面の簡単な説明】
【0009】
【
図1】
図1は、本発明の実施形態に係る画像形成装置の構成を示す図である。
【
図2】
図2は、本発明の実施形態に係る画像形成装置の画像形成部の構成を示す図である。
【
図3】
図3は、本発明の実施形態に係る画像形成装置の第2制御部から圧電素子までの信号の伝達経路を示す図である。
【
図4】
図4は、本発明の実施形態に係る画像形成装置の信号生成部の構成を示す図である。
【
図5】
図5は、本発明の実施形態に係る画像形成装置の第1置換部の構成を示す図である。
【
図6】
図6は、本発明の実施形態に係る画像形成装置の第2置換部の構成を示す図である。
【
図7】
図7は、本発明の実施形態に係る画像形成装置の増幅回路を流れる各信号を示す図である。
【
図8】
図8は、本発明の他の実施形態に係る画像形成装置の第1置換部の構成を示す図である。
【
図9】
図9は、本発明の他の実施形態に係る画像形成装置の第2置換部の構成を示す図である。
【
図10】
図10は、本発明の他の実施形態に係る画像形成装置の増幅回路を流れる各信号を示す図である。
【発明を実施するための形態】
【0010】
以下、添付図面を参照しながら、本発明の実施形態について説明する。なお、以下の実施形態は、本発明を具体化した一例であって、本発明の技術的範囲を限定するものではない。
【0011】
[画像形成装置100の構成]
まず、
図1を参照しつつ、本発明の実施形態に係る画像形成装置100の構成について説明する。ここで、
図1は、画像形成装置100のシステム構成を示すブロック図である。
【0012】
画像形成装置100は、インクジェット方式でシートに画像を形成可能なプリンターである。画像形成装置100は、所謂ラインプリント型の画像形成装置である。なお、本発明は、インクジェット方式でシートに画像を形成可能なファクス装置、コピー機、及び複合機などの画像形成装置に適用されてもよい。
【0013】
図1に示されるように、画像形成装置100は、シート搬送部1、画像形成部2、操作表示部3、通信部4、第1制御部5、及び第2制御部6を備える。
【0014】
シート搬送部1は、画像形成部2によって画像が形成されるシートを搬送する。シート搬送部1は、給紙カセットと、複数の搬送ローラーとを備える。
【0015】
画像形成部2は、シート搬送部1によって搬送されるシートにインク画像を形成する。
【0016】
操作表示部3は、画像形成装置100のユーザーインターフェイスである。操作表示部3は、表示部、及び操作部を備える。前記表示部は、第1制御部5からの制御指示に応じて各種の情報を表示する。例えば、前記表示部は、液晶ディスプレーである。前記操作部は、ユーザーの操作に応じて第1制御部5に各種の情報を入力する。例えば、前記操作部は、タッチパネルである。
【0017】
通信部4は、パーソナルコンピューターなどの外部の情報処理装置との間で有線、又は無線によるデータ通信を実行する通信インターフェイスである。
【0018】
第1制御部5は、画像形成装置100を統括的に制御する。
図1に示されるように、第1制御部5は、CPU11、ROM12、及びRAM13を備える。CPU11は、各種の演算処理を実行するプロセッサーである。ROM12は、CPU11に各種の処理を実行させるための制御プログラムなどの情報が予め格納される不揮発性の記憶装置である。RAM13は、CPU11が実行する各種の処理の一時記憶メモリー(作業領域)として使用される揮発性、又は不揮発性の記憶装置である。CPU11は、ROM12に予め格納された各種の制御プログラムを実行することにより、画像形成装置100を統括的に制御する。なお、第1制御部5は、集積回路(ASIC)などの電子回路で構成されていてもよい。
【0019】
第1制御部5は、シート搬送部1、及び画像形成部2を用いてシートに画像を形成する画像形成処理が実行される場合に、画像形成対象の画像データを第2制御部6に入力する。
【0020】
第2制御部6は、シート搬送部1、画像形成部2を制御する。例えば、第2制御部6は、集積回路(ASIC、FPGA)などの電子回路で構成される。
【0021】
また、第2制御部6は、第1制御部5から入力される前記画像データに基づいて、印刷用データを生成する。前記印刷用データは、画像形成部2によってシートに形成されるインク画像を構成する複数のドットに対応する複数のドットデータDD10(
図3参照)を含む。ドットデータDD10は、前記ドットの有無、及びサイズを示すデータである。
【0022】
第2制御部6によって生成された前記印刷用データは、第2制御部6に設けられるメモリー(不図示)に格納される。前記メモリーに格納された前記印刷用データは、画像形成部2の制御に用いられる。
【0023】
[画像形成部2の構成]
次に、
図2、及び
図3を参照しつつ、画像形成部2の構成について説明する。ここで、
図2は、複数のラインヘッド20をノズル面32側から見た図である。また、
図3は、第2制御部6から圧電素子41までの信号の伝達経路を示すブロック図である。なお、
図3では、ラインヘッド21が破線で示されている。また、
図3では、増幅回路43が二点鎖線で示されている。また、
図3では、第2制御部6から出力されるドットデータDD10が矢印付きの一点鎖線で示されている。
【0024】
画像形成部2は、4つの印刷色(ブラック、マゼンタ、シアン、イエロー)に対応する4つのラインヘッド20(21、22、23、24)(
図2参照)を備える。
【0025】
4つのラインヘッド20は、シート搬送部1によって搬送方向D1(
図2参照)へ搬送されるシートに対してインク画像を形成する。
【0026】
図2に示されるように、ラインヘッド20各々は、搬送方向D1(
図2参照)に直交する主走査方向D2(
図2参照)に長尺である。4つのラインヘッド20は、搬送方向D1に沿って等間隔で並んで設けられる。
【0027】
4つのラインヘッド20のうち、搬送方向D1の最下流に配置されるラインヘッド21は、ブラックの印刷色に対応している。4つのラインヘッド20のうち、ラインヘッド21よりも搬送方向D1の上流側でラインヘッド21に隣接するラインヘッド22は、マゼンタの印刷色に対応している。4つのラインヘッド20のうち、ラインヘッド22よりも搬送方向D1の上流側でラインヘッド22に隣接するラインヘッド23は、シアンの印刷色に対応している。4つのラインヘッド20のうち、搬送方向D1の最上流に配置されるラインヘッド24は、イエローの印刷色に対応している。
【0028】
ラインヘッド20各々は、対応する印刷色が異なる点を除けば、共通の構成を備える。そのため、以下では、ラインヘッド21の構成についてのみ説明し、その他のラインヘッド20の構成の説明を省略する。
【0029】
ラインヘッド21は、3つの記録ヘッド31(
図2参照)を備える。記録ヘッド31各々は、共通の構成を備える。なお、ラインヘッド20に含まれる記録ヘッド31の数は、2つ以下であってもよいし、4つ以上であってもよい。
【0030】
図2に示されるように、記録ヘッド31各々は、主走査方向D2に長尺な矩形状のノズル面32を有する。記録ヘッド31各々は、ノズル面32を底面とする角柱状に形成される。3つの記録ヘッド31は、主走査方向D2に沿って千鳥状に配置される。
【0031】
図2に示されるように、ラインヘッド21は、複数のノズル33を含むノズル群30(
図2参照)を備える。ノズル群30は、ラインヘッド21に設けられる全てのノズル33によって構成される。ノズル群30に対応する複数のノズル33は、主走査方向D2に沿って等間隔で配置される。
【0032】
具体的に、ノズル群30に対応する複数のノズル33は、3つのノズル面32に分散して配置される。例えば、ノズル面32各々には、主走査方向D2に沿って等間隔で並ぶ複数のノズル33が設けられる。また、3つの記録ヘッド31は、ノズル群30に対応する複数のノズル33が主走査方向D2に沿って等間隔で配置されるように、主走査方向D2に沿って千鳥状に配置される。なお、ノズル面32各々には、主走査方向D2に沿って等間隔で並ぶ複数のノズル33によって形成されるノズル列が、搬送方向D1に沿って複数個並んでいてもよい。
【0033】
ラインヘッド21は、ノズル群30に含まれるノズル33各々に対応する圧電素子41(
図3参照)を備える。また、ラインヘッド21は、ノズル群30に含まれるノズル33各々に対応する駆動部42(
図3参照)を備える。また、画像形成部2は、増幅回路43(
図3参照)を備える。
【0034】
圧電素子41各々は、駆動信号SG60(
図3、及び
図7参照)の入力に応じて、ノズル33からインク滴を吐出させる。
【0035】
駆動部42は、第2制御部6から入力されるドットデータDD10(
図3参照)に基づいて、圧電素子41の駆動を制御する。具体的に、駆動部42は、ドットデータDD10に基づいて、圧電素子41への駆動信号SG60の入力の有無を制御する。
【0036】
増幅回路43は、第2制御部6から出力される基準信号SG10(
図3、及び
図7参照)をD級アンプ方式で増幅することにより、駆動信号SG60を生成する。
【0037】
第2制御部6は、予め定められた画像形成タイミングが到来した場合に、ノズル群30に含まれる一又は複数のノズル33から前記インク滴を吐出させる。前記画像形成タイミングは、予め定められた吐出周期で到来するタイミングである。
【0038】
具体的に、第2制御部6は、前記画像形成タイミングが到来した場合に、基準信号SG10(
図3、及び
図7参照)を出力して、増幅回路43に駆動信号SG60(
図3、及び
図7参照)を出力させる。また、第2制御部6は、前記画像形成タイミングが到来した場合に、前記メモリーから主走査方向D2の1ライン分のドットデータDD10を読み出して、読み出されたドットデータDD10各々を当該ドットデータDD10に対応する駆動部42に入力する。これにより、ノズル群30から、主走査方向D2の1ライン分のドットデータDD10に対応する一又は複数の前記インク滴が吐出される。そのため、主走査方向D2の1ライン分のドットデータDD10に対応する1ライン分のインク画像がシートに形成される。
【0039】
[増幅回路43の構成]
次に、
図3~
図7を参照しつつ、増幅回路43の構成について説明する。ここで、
図4は、信号生成部51の構成を示す回路図である。また、
図5は、第1置換部81の構成を示す回路図である。また、
図6は、第2置換部82の構成を示す回路図である。また、
図7は、増幅回路43を流れる各信号を示すタイミングチャートである。なお、
図4では、信号生成部51、パルス幅変調部61、増幅部62、及び平滑化部63が、それぞれ破線で示されている。また、
図5では、第1置換部81、及び第1切替部92が、それぞれ破線で示されている。また、
図5では、検出部91から出力される第1制御信号SG71、及び第2制御信号SG72が、それぞれ矢印付きの一点鎖線で示されている。また、
図6では、第2置換部82、及び第2切替部93が、それぞれ破線で示されている。また、
図6では、検出部91から出力される第2制御信号SG72が、矢印付きの一点鎖線で示されている。また、
図7では、三角波生成部71によって生成される三角波が破線で示されている。
【0040】
図7に示されるように、基準信号SG10は、第1部分信号SG11~SG13を含むアナログの信号である。第1部分信号SG11は、信号レベルがハイレベルである電圧V1で固定された信号である。第1部分信号SG12は、信号レベルがローレベルであるグランドの電位(GND)で固定された信号である。第1部分信号SG13は、信号レベルが前記ハイレベルと前記ローレベルとの間の電圧V2で固定された信号である。基準信号SG10は、本発明の第1アナログ信号の一例である。また、前記ハイレベルは、本発明の第1レベルの一例である。また、前記ローレベルは、本発明の第2レベルの一例である。また、第1部分信号SG12は、本発明の第4部分信号の一例である。
【0041】
図3に示されるように、増幅回路43は、信号生成部51を備える。
【0042】
図4に示されるように、信号生成部51は、パルス幅変調部61と、増幅部62と、平滑化部63とを備える。
【0043】
パルス幅変調部61は、基準信号SG10(
図7参照)をパルス幅変調する。
【0044】
図4に示されるように、パルス幅変調部61は、三角波生成部71と、比較器72とを備える。三角波生成部71は、パルス幅変調に用いられる三角波(
図7の破線参照)を生成する。比較器72は、基準信号SG10の信号レベルと三角波生成部71によって生成された前記三角波の信号レベルとを比較して、比較結果に応じたデジタル信号を出力する。具体的に、比較器72は、基準信号SG10の信号レベルが前記三角波の信号レベルよりも高い場合は前記ローレベルの信号を出力し、基準信号SG10の信号レベルが前記三角波の信号レベルよりも低い場合は前記ハイレベルの信号を出力する(
図7参照)。比較器72により、基準信号SG10がパルス幅変調されたPWM信号SG20(
図7参照)が出力される。
【0045】
図7に示されるように、PWM信号SG20は、第2部分信号SG21~SG23を含むデジタルの信号である。第2部分信号SG21は、第1部分信号SG11がパルス幅変調された信号である。第2部分信号SG21には、前記三角波の周期と同じ周期で出力される電圧V1に応じたパルス幅のパルス信号が含まれる。第2部分信号SG22は、第1部分信号SG12がパルス幅変調された信号である。第2部分信号SG22には、前記三角波の周期と同じ周期で出力されるグランドの電位に応じたパルス幅のパルス信号が含まれる。第2部分信号SG23は、第1部分信号SG13がパルス幅変調された信号である。第2部分信号SG23には、前記三角波の周期と同じ周期で出力される電圧V2に応じたパルス幅のパルス信号が含まれる。
【0046】
増幅部62は、入力されるデジタル信号を予め定められた増幅率で増幅する。
【0047】
具体的に、増幅部62は、入力されるデジタル信号を反転増幅する。
【0048】
図4に示されるように、増幅部62は、ハーフブリッジ回路を構成するPチャネル型MOSFET73、及びNチャネル型MOSFET74を含む。Pチャネル型MOSFET73のドレイン端子は、電圧V3(
図7参照)を出力する電源77に接続される。Pチャネル型MOSFET73のゲート端子は、増幅部62の入力部に接続される。Pチャネル型MOSFET73のソース端子は、Nチャネル型MOSFET74のドレイン端子、及び増幅部62の出力部に接続される。Nチャネル型MOSFET74のドレイン端子は、Pチャネル型MOSFET73のソース端子、及び増幅部62の出力部に接続される。Nチャネル型MOSFET74のゲート端子は、増幅部62の入力部に接続される。Nチャネル型MOSFET74のソース端子は、グランドに接続される。
【0049】
増幅部62では、増幅部62の入力部に入力されるデジタル信号の信号レベルが前記ローレベルである場合に、Pチャネル型MOSFET73がオン状態になり、Nチャネル型MOSFET74がオフ状態になる。これにより、増幅部62の出力部から信号レベルが電圧V3で固定された信号が出力される。一方、増幅部62では、増幅部62の入力部に入力されるデジタル信号の信号レベルが前記ハイレベルである場合に、Pチャネル型MOSFET73がオフ状態になり、Nチャネル型MOSFET74がオン状態になる。これにより、増幅部62の出力部から信号レベルが前記ローレベルで固定された信号が出力される。前記増幅率は、電圧V3を電圧V1で除算して得られる値である。
【0050】
平滑化部63は、増幅部62によって生成されるデジタル信号を平滑化する。
【0051】
図4に示されるように、平滑化部63は、コイル75と、コンデンサ76とを含む。コイル75は、平滑化部63の入力部と出力部との間に直列に接続される。コンデンサ76は、コイル75と平滑化部63の出力部との間の通電路とグランドとの間に接続される。
【0052】
ところで、基準信号SG10(
図7参照)には、信号レベルが固定された第1部分信号SG11~SG13が含まれる。第1部分信号SG11~SG13が従来のD級アンプ方式の増幅回路によって増幅されると、増幅後の信号にリップルが発生する。そのため、従来のD級アンプ方式の増幅回路では、基準信号SG10を増幅する場合に、信号波形の再現性が低下する。
【0053】
これに対し、本発明の実施形態に係る増幅回路43では、以下に説明するように、信号波形の再現性を向上可能である。
【0054】
具体的に、信号生成部51は、
図4、及び
図5に示される第1置換部81を備える。また、増幅回路43は、
図3、及び
図6に示される第2置換部82を備える。
【0055】
第1置換部81は、パルス幅変調部61によって生成されるPWM信号SG20(
図7参照)のうち、第1部分信号SG11~SG13に対応する第2部分信号SG21~SG23(
図7参照)を、信号レベルが前記ローレベルで固定された第3部分信号SG31(
図7参照)に置換する。PWM信号SG20は、本発明の第1デジタル信号の一例である。また、第1置換部81は、本発明の置換部の一例である。
【0056】
図5に示されるように、第1置換部81は、検出部91と、第1切替部92とを備える。
【0057】
検出部91は、PWM信号SG20に含まれる第2部分信号SG21~SG23を検出する。
【0058】
例えば、検出部91は、PWM信号SG20に含まれるパルス信号が入力されるごとに、そのパルス信号のパルス幅を計測する。そして、検出部91は、同じパルス幅のパルス信号が連続して入力された場合に、第2部分信号SG21~SG23のいずれかが入力されていると判定する。また、検出部91は、前回入力されたパルス信号のパルス幅と今回入力されたパルス信号のパルス幅とが異なる場合に、第2部分信号SG21~SG23のいずれも入力されていないと判定する。
【0059】
例えば、検出部91は、第2部分信号SG21~SG23のいずれかが入力されていると判定した場合に、その旨を示す第1制御信号SG71を、第2部分信号SG21~SG23のいずれも入力されていないと判定されるまで、出力する。また、検出部91は、第2部分信号SG21~SG23のいずれかが入力されていると判定した場合に、パルス幅の計測結果を示す第2制御信号SG72を、第2部分信号SG21~SG23のいずれも入力されていないと判定されるまで、出力する。
【0060】
なお、検出部91は、入力されるパルス信号のパルス幅が電圧V1に応じたパルス幅である場合に、第2部分信号SG21が入力されていると判定してもよい。また、検出部91は、入力されるパルス信号のパルス幅がグランドの電位に応じたパルス幅である場合に、第2部分信号SG22が入力されていると判定してもよい。また、検出部91は、入力されるパルス信号のパルス幅が電圧V2に応じたパルス幅である場合に、第2部分信号SG23が入力されていると判定してもよい。
【0061】
第1切替部92は、第1置換部81の出力部の接続先を、第1置換部81の入力部、及びグランドのいずれかに切替可能なスイッチである。
【0062】
具体的に、第1切替部92は、検出部91から第1制御信号SG71が入力されていない場合に、第1置換部81の出力部を第1置換部81の入力部に接続する。この場合、第1置換部81の出力部からは、PWM信号SG20が出力される。また、第1切替部92は、検出部91から第1制御信号SG71が入力されている場合に、第1置換部81の出力部をグランドに接続する。この場合、第1置換部81の出力部からは、信号レベルが前記ローレベルで固定された信号、つまり第3部分信号SG31が出力される。
【0063】
第1置換部81は、第3部分信号SG31を含むPWM信号SG20である置換後PWM信号SG30(
図7参照)を出力する。
【0064】
増幅部62は、置換後PWM信号SG30(
図7参照)を前記増幅率で増幅する。
【0065】
増幅部62は、置換後PWM信号SG30が増幅された増幅後PWM信号SG40(
図7参照)を出力する。増幅後PWM信号SG40は、第3部分信号SG31に対応する第4部分信号SG41(
図7参照)を含む。第4部分信号SG41は、信号レベルが電圧V3で固定された信号である。
【0066】
平滑化部63は、増幅部62によって生成される増幅後PWM信号SG40を平滑化する。増幅後PWM信号SG40は、本発明の第2デジタル信号の一例である。
【0067】
平滑化部63は、増幅後PWM信号SG40が平滑化された増幅後基準信号SG50(
図7参照)を出力する。増幅後基準信号SG50は、第4部分信号SG41に対応する第5部分信号SG51(
図7参照)を含む。第5部分信号SG51は、信号レベルが電圧V3で固定された信号である。
【0068】
図3に示されるように、第2置換部82は、圧電素子41ごとに設けられる。信号生成部51の平滑化部63から出力される増幅後基準信号SG50は、第2置換部82各々に入力される。なお、画像形成装置100は、ノズル群30に対応する一つの第2置換部82を備えていてもよい。この場合、第2置換部82から出力される駆動信号SG60が駆動部42各々に入力されればよい。
【0069】
第2置換部82は、平滑化部63によって生成される増幅後基準信号SG50(
図7参照)のうち、第2部分信号SG21に対応する第5部分信号SG51を、
図7に示される第6部分信号SG61に置換する。第6部分信号SG61は、信号レベルが電圧V3で固定された信号である。また、第2置換部82は、平滑化部63によって生成される増幅後基準信号SG50(
図7参照)のうち、第2部分信号SG22に対応する第5部分信号SG51を、
図7に示される第6部分信号SG62に置換する。第6部分信号SG62は、信号レベルがグランドの電位で固定された信号である。また、第2置換部82は、平滑化部63によって生成される増幅後基準信号SG50(
図7参照)のうち、第2部分信号SG23に対応する第5部分信号SG51を、
図7に示される第6部分信号SG63に置換する。第6部分信号SG63は、信号レベルが電圧V4で固定された信号である。電圧V4は、電圧V2を前記増幅率で増幅した電圧である。増幅後基準信号SG50は、本発明の第2アナログ信号の一例である。また、第5部分信号SG51は、本発明の第4部分信号の一例である。また、電圧V4は、本発明の第2レベルの一例である。また、第6部分信号SG63は、本発明の第5部分信号の一例である。
【0070】
図6に示されるよう、第2置換部82は、第2切替部93を備える。
【0071】
第2切替部93は、第2置換部82の出力部の接続先を、第2置換部82の入力部、電圧V3を出力する電源77、電圧V4を出力する電源78、及びグランドのいずれかに切替可能なスイッチである。
【0072】
具体的に、第2切替部93は、検出部91から第2制御信号SG72が入力されていない場合に、第2置換部82の出力部を第2置換部82の入力部に接続する。この場合、第2置換部82の出力部からは、増幅後基準信号SG50が出力される。
【0073】
また、第2切替部93は、検出部91からパルス幅の計測結果を示す第2制御信号SG72が入力されている場合であって、当該計測結果が電圧V1に応じたパルス幅を示す場合に、第2置換部82の出力部を電源77に接続する。この場合、第2置換部82の出力部からは、信号レベルが電圧V3で固定された信号、つまり第6部分信号SG61(
図7参照)が出力される。
【0074】
また、第2切替部93は、検出部91からパルス幅の計測結果を示す第2制御信号SG72が入力されている場合であって、当該計測結果がグランドの電位に応じたパルス幅を示す場合に、第2置換部82の出力部をグランドに接続する。この場合、第2置換部82の出力部からは、信号レベルがグランドの電位で固定された信号、つまり第6部分信号SG62(
図7参照)が出力される。
【0075】
また、第2切替部93は、検出部91からパルス幅の計測結果を示す第2制御信号SG72が入力されている場合であって、当該計測結果が電圧V2に応じたパルス幅を示す場合に、第2置換部82の出力部を電源78に接続する。この場合、第2置換部82の出力部からは、信号レベルが電圧V4で固定された信号、つまり第6部分信号SG63(
図7参照)が出力される。
【0076】
第2置換部82は、第6部分信号SG61~SG63を含む増幅後基準信号SG50である駆動信号SG60(
図7参照)を出力する。
【0077】
圧電素子41は、増幅回路43から出力される駆動信号SG60(
図7参照)の入力に応じてノズル33から前記インク滴を吐出する。圧電素子41は、本発明の吐出部の一例である。
【0078】
次に、本発明の増幅方法について説明する。
【0079】
増幅回路43では、パルス幅変調部61により、基準信号SG10(
図7参照)をパルス幅変調するパルス幅変調ステップが実行される。
【0080】
また、増幅回路43では、第1置換部81により、前記パルス幅変調ステップによって生成されるPWM信号SG20(
図7参照)のうち、第1部分信号SG11~SG13に対応する第2部分信号SG21~SG23(
図7参照)を、信号レベルが前記ローレベルで固定された第3部分信号SG31(
図7参照)に置換する第1置換ステップが実行される。
【0081】
また、増幅回路43では、増幅部62により、置換後PWM信号SG30(
図7参照)を前記増幅率で増幅する増幅ステップが実行される。
【0082】
また、増幅回路43では、平滑化部63により、前記増幅ステップによって生成される増幅後PWM信号SG40を平滑化する平滑化ステップが実行される。
【0083】
また、増幅回路43では、第2置換部82により、前記平滑化ステップによって生成される増幅後基準信号SG50(
図7参照)のうち、第3部分信号SG31に対応する第5部分信号SG51を、第6部分信号SG61~SG63(
図7参照)のいずれかに置換する第2置換ステップが実行される。
【0084】
このように、画像形成装置100では、パルス幅変調部61によって生成されるPWM信号SG20(
図7参照)のうち、信号レベルが固定された第1部分信号SG11~SG13に対応する第2部分信号SG21~SG23(
図7参照)が、信号レベルが前記ローレベルで固定された第3部分信号SG31(
図7参照)に置換される。また、画像形成装置100では、平滑化部63によって生成される増幅後基準信号SG50(
図7参照)のうち、第3部分信号SG31に対応する第5部分信号SG51が、第6部分信号SG61~SG63(
図7参照)のいずれかに置換される。これにより、第1部分信号SG11~SG13の増幅後の信号にリップルが発生することを回避可能である。従って、信号波形の再現性を向上可能である。
【0085】
[他の実施形態]
なお、第1切替部92(
図5参照)は、第1置換部81の出力部の接続先を、第1置換部81の入力部、及び電圧V1を出力する電源79(
図8参照)のいずれかに切替可能なスイッチであってもよい。つまり、第3部分信号SG31は、信号レベルが前記ハイレベルで固定された信号であってもよい。
【0086】
また、増幅部62は、入力されるデジタル信号を非反転増幅してもよい。
【0087】
また、第2切替部93は、第2置換部82の出力部の接続先を、第2置換部82の入力部、電圧V4を出力する電源78、及びグランドのいずれかに切替可能なスイッチであってもよい。この場合、第2切替部93は、検出部91からパルス幅の計測結果を示す第2制御信号SG72が入力されている場合であって、当該計測結果が電圧V1に応じたパルス幅を示す場合に、第2置換部82の出力部を第2置換部82の入力部に接続すればよい。
【0088】
また、第1置換部81は、パルス幅変調部61によって生成されるPWM信号SG20(
図10参照)のうち、第1部分信号SG11に対応する第2部分信号SG21(
図10参照)、及び第1部分信号SG13に対応する第2部分信号SG23(
図10参照)を、信号レベルが前記ローレベルで固定された第3部分信号SG31(
図10参照)に置換し、第1部分信号SG12に対応する第2部分信号SG22(
図10参照)を、信号レベルが前記ハイレベルで固定された第3部分信号SG32(
図10参照)に置換してもよい。第2部分信号SG22は、本発明の第5部分信号の一例である。また、第3部分信号SG32は、本発明の第6部分信号の一例である。
【0089】
具体的に、
図8に示されるように、第1切替部92は、第1置換部81の出力部の接続先を、第1置換部81の入力部、電圧V1を出力する電源79(
図8参照)、及びグランドのいずれかに切替可能なスイッチであればよい。
【0090】
また、検出部91は、第1制御信号SG71に替えて、第2制御信号SG72を第1切替部92に入力すればよい。また、第1切替部92は、検出部91から第2制御信号SG72が入力されていない場合に、第1置換部81の出力部を第1置換部81の入力部に接続すればよい。また、第1切替部92は、検出部91から第2制御信号SG72が入力されている場合であって、当該計測結果が電圧V1に応じたパルス幅を示す場合に、第1置換部81の出力部をグランドに接続すればよい(
図10参照)。また、第1切替部92は、検出部91から第2制御信号SG72が入力されている場合であって、当該計測結果がグランドの電位に応じたパルス幅を示す場合に、第1置換部81の出力部を電源79に接続すればよい(
図10参照)。また、第1切替部92は、検出部91から第2制御信号SG72が入力されている場合であって、当該計測結果が電圧V2に応じたパルス幅を示す場合に、第1置換部81の出力部をグランドに接続すればよい(
図10参照)。
【0091】
また、第1切替部92が
図8に示される構成を備える場合に、第2切替部93は、
図9に示されるように、第2置換部82の出力部の接続先を、第2置換部82の入力部、及び電圧V4を出力する電源78のいずれかに切替可能なスイッチであればよい。具体的に、第2切替部93は、検出部91からパルス幅の計測結果を示す第2制御信号SG72が入力されている場合であって、当該計測結果が電圧V2に応じたパルス幅を示す場合に、第2置換部82の出力部を電源78に接続すればよい(
図10参照)。また、第2切替部93は、検出部91からパルス幅の計測結果を示す第2制御信号SG72が入力されている場合であって、当該計測結果が電圧V2に応じたパルス幅とは異なるパルス幅を示す場合に、第2置換部82の出力部を第2置換部82の入力部に接続すればよい(
図10参照)。また、第2切替部93は、検出部91からパルス幅の計測結果を示す第2制御信号SG72が入力されていない場合に、第2置換部82の出力部を第2置換部82の入力部に接続すればよい(
図10参照)。
【符号の説明】
【0092】
1 シート搬送部
2 画像形成部
3 操作表示部
4 通信部
5 第1制御部
6 第2制御部
20 ラインヘッド
30 ノズル群
31 記録ヘッド
32 ノズル面
33 ノズル
41 圧電素子
42 駆動部
43 増幅回路
51 信号生成部
61 パルス幅変調部
62 増幅部
63 平滑化部
81 第1置換部
82 第2置換部
100 画像形成装置