(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2024152296
(43)【公開日】2024-10-25
(54)【発明の名称】空気入りタイヤ
(51)【国際特許分類】
B60C 19/00 20060101AFI20241018BHJP
B60C 15/06 20060101ALI20241018BHJP
【FI】
B60C19/00 B
B60C15/06 B
【審査請求】未請求
【請求項の数】8
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2023066408
(22)【出願日】2023-04-14
(71)【出願人】
【識別番号】000006714
【氏名又は名称】横浜ゴム株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】110001368
【氏名又は名称】清流国際弁理士法人
(74)【代理人】
【識別番号】100129252
【弁理士】
【氏名又は名称】昼間 孝良
(74)【代理人】
【識別番号】100155033
【弁理士】
【氏名又は名称】境澤 正夫
(72)【発明者】
【氏名】長谷川 茉由子
【テーマコード(参考)】
3D131
【Fターム(参考)】
3D131BC31
3D131DA02
3D131HA38
3D131LA03
3D131LA05
(57)【要約】
【課題】 機能部品のセンシング感度を改善すると共に、タイヤの繰り返し変形を低減し、機能部品の耐久性を改善することを可能にした空気入りタイヤを提供する。
【解決手段】 タイヤの偏平率が55%以上であり、タイヤを規定リムに組み付けて規定内圧を充填した無負荷状態において、収容体30のタイヤ周方向位置の中心を点Sとし、この点Sがタイヤの接地領域の中心にあるときに点Sからタイヤの周長に沿って30°に位置する点を点Pとしたとき、点Sと点Pとを結ぶ直線SLと、点Sを通る水平線Lと直線SLとがなす角度Xと、タイヤを規定リムに組み付けて規定内圧を充填し、規定負荷能力の55%~80%の範囲内の荷重を負荷した状態における点Sと点Pとを結ぶ直線SL´及び点Sを通る水平線Lと直線SL´とがなす角度X´とは0.4≦X´/X≦0.7及び0.9≦SL´/SL<1.0の関係を満たす。
【選択図】
図2
【特許請求の範囲】
【請求項1】
トレッド部の裏面に、タイヤ情報を検知するセンサ機能を有する機能部品と、この機能部品が収容された収容体とを備えた空気入りタイヤにおいて、
前記タイヤの偏平率が55%以上であり、
前記タイヤを規定リムに組み付けて規定内圧を充填した無負荷状態において、前記収容体のタイヤ周方向位置の中心を点Sとし、この点Sが前記タイヤの接地領域の中心にあるときに前記点Sから前記タイヤの周長に沿って30°に位置する点を点Pとしたとき、
前記点Sと前記点Pとを結ぶ直線SLと、
前記点Sを通る水平線Lと前記直線SLとがなす角度Xと、
前記タイヤを規定リムに組み付けて規定内圧を充填し、規定負荷能力の55%~80%の範囲内の荷重を負荷した状態における前記点Sと前記点Pとを結ぶ直線SL´及び前記点Sを通る水平線Lと前記直線SL´とがなす角度X´とが、
0.4≦X´/X≦0.7及び0.9≦SL´/SL<1.0の関係を満たすことを特徴とする空気入りタイヤ。
【請求項2】
前記収容体の開口部の周長D2Oと前記機能部品の上側部分の周長D1uと前記タイヤの偏平率Rとが0.1≦(D2O/D1u)×R≦0.8の関係を満たすことを特徴とする請求項1に記載の空気入りタイヤ。
【請求項3】
前記収容体の開口部の周長D2Oと前記機能部品の上側部分の周長D1uとが0.3≦D2O/D1u≦0.8の関係を満たすことを特徴とする請求項1又は2に記載の空気入りタイヤ。
【請求項4】
無負荷状態における前記角度X及び前記直線SLと、前記タイヤを規定リムに組み付けて規定内圧を充填し、規定負荷能力の55%の荷重を負荷した状態における前記角度X´及び前記直線SL´とにより算出されるX´/Xの算出値RX55及びSL´/SLの算出値RSL55と、
無負荷状態における前記角度X及び前記直線SLと、前記タイヤを規定リムに組み付けて規定内圧を充填し、規定負荷能力の80%の荷重を負荷した状態における前記角度X´及び前記直線SL´とにより算出されるX´/Xの算出値RX80及びSL´/SLの算出値RSL80とにより、
(RX55-RX80)/(RSL55-RSL80)の関係式から算出される変化率の指標Qが120≦Q≦600の関係を満たすことを特徴とする請求項1又は2に記載の空気入りタイヤ。
【請求項5】
タイヤ径方向最内側に位置するベルト層の幅に対するビードコアのタイヤ径方向最内側の点からビードフィラーのタイヤ径方向外側の端部までの直線距離の比が0.1~0.4の範囲にあることを特徴とする請求項1又は2に記載の空気入りタイヤ。
【請求項6】
前記収容体が接着剤により前記トレッド部の裏面に固定されていることを特徴とする請求項1又は2に記載の空気入りタイヤ。
【請求項7】
前記収容体が加硫ゴムからなることを特徴とする請求項1又は2に記載の空気入りタイヤ。
【請求項8】
前記機能部品はセンサ素子として圧電素子を用いたセンサ機能を有することを特徴とする請求項1又は2に記載の空気入りタイヤ。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、タイヤ情報を検知するセンサ機能を有する機能部品を備えた空気入りタイヤに関し、更に詳しくは、偏平率が高いタイヤの無負荷状態と荷重負荷状態における周方向の形状変化の指標を規定することにより、機能部品のセンシング感度を改善すると共に、タイヤの繰り返し変形を低減し、機能部品の耐久性を改善することを可能にした空気入りタイヤに関する。
【背景技術】
【0002】
タイヤ情報を取得するためにタイヤ内表面に機能部品(例えば、センサを含むセンサユニット)を設置することが行われている(例えば、特許文献1参照)。この特許文献1に記載の発明では、タイヤ内表面に機能部品を設置し、この機能部品(加速度センサ)により検出された波形データに基づいてトレッド部の接地面外変形の範囲を表す指標とそのときのタイヤのたわみ量を表す指標を算出し、これら指標の関係からタイヤの摩耗進行度を推定することができる。しかしながら、このようにタイヤ内表面に機能部品を設置する場合、走行時におけるタイヤの繰り返し変形により機能部品の耐久性が悪化するという問題がある。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
本発明の目的は、偏平率が高いタイヤの無負荷状態と荷重負荷状態における周方向の形状変化の指標を規定することにより、機能部品のセンシング感度を改善すると共に、タイヤの繰り返し変形を低減し、機能部品の耐久性を改善することを可能にした空気入りタイヤを提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0005】
上記目的を達成するための本発明の空気入りタイヤは、トレッド部の裏面に、タイヤ情報を検知するセンサ機能を有する機能部品と、この機能部品が収容された収容体とを備えた空気入りタイヤにおいて、
前記タイヤの偏平率が55%以上であり、
前記タイヤを規定リムに組み付けて規定内圧を充填した無負荷状態において、前記収容体のタイヤ周方向位置の中心を点Sとし、この点Sが前記タイヤの接地領域の中心にあるときに前記点Sから前記タイヤの周長に沿って30°に位置する点を点Pとしたとき、
前記点Sと前記点Pとを結ぶ直線SLと、
前記点Sを通る水平線Lと前記直線SLとがなす角度Xと、
前記タイヤを規定リムに組み付けて規定内圧を充填し、規定負荷能力の55%~80%の範囲内の荷重を負荷した状態における前記点Sと前記点Pとを結ぶ直線SL´及び前記点Sを通る水平線Lと前記直線SL´とがなす角度X´とが、
0.4≦X´/X≦0.7及び0.9≦SL´/SL<1.0の関係を満たすことを特徴とするものである。
【発明の効果】
【0006】
本発明では、偏平率が高いタイヤにおけるトレッド部の裏面に機能部品を設置するにあたって、タイヤの無負荷状態と荷重負荷状態における周方向の形状変化の指標を規定し、その指標が特定の関係を満たすことで、走行時におけるタイヤの繰り返し変形を抑制することを意図している。これにより、機能部品の耐久性を改善することができる。タイヤの繰り返し変形が低減することによって機能部品のセンシング感度が低下する傾向があるが、上記の関係を満たすことにより、機能部品のセンシング感度を改善することができる。センシング感度とは、路面からの衝撃に起因する物理量の変化を感度良く検出する能力を意味し、センシング感度の改善により出力波形のピークトゥピーク値が大きくなり、路面からの衝撃に起因して物理量が変化するタイミングを的確に把握することが可能となる。
【0007】
本発明において、収容体の開口部の周長D2Oと機能部品の上側部分の周長D1uとタイヤの偏平率Rとは0.1≦(D2O/D1u)×R≦0.8の関係を満たすことが好ましい。これにより、機能部品に対する収容体の拘束力と、収容体に損傷が生じない変形度合とのバランスが良好になり、機能部品の耐久性を向上させることができる。上記の関係を満たすことにより、機能部品のセンシング感度を効果的に改善することができる。
【0008】
収容体の開口部の周長D2Oと機能部品の上側部分の周長D1uとは0.3≦D2O/D1u≦0.8の関係を満たすことが好ましい。これにより、機能部品に対する収容体の拘束力と、収容体に損傷が生じない変形度合とのバランスが良好になり、機能部品の耐久性を向上させることができる。更に、収容体の開口部が過度に狭くならず、機能部品の着脱時にも好適である。
【0009】
無負荷状態における角度X及び直線SLと、タイヤを規定リムに組み付けて規定内圧を充填し、規定負荷能力の55%の荷重を負荷した状態における角度X´及び直線SL´とにより算出されるX´/Xの算出値RX55及びSL´/SLの算出値RSL55と、無負荷状態における角度X及び直線SLと、タイヤを規定リムに組み付けて規定内圧を充填し、規定負荷能力の80%の荷重を負荷した状態における角度X´及び直線SL´とにより算出されるX´/Xの算出値RX80及びSL´/SLの算出値RSL80とにより、(RX55-RX80)/(RSL55-RSL80)の関係式から算出される変化率の指標Qは120≦Q≦600の関係を満たすことが好ましい。これにより、機能部品のセンシング感度と耐久性を効果的に改善することができる。
【0010】
タイヤ径方向最内側に位置するベルト層の幅に対するビードコアのタイヤ径方向最内側の点からビードフィラーのタイヤ径方向外側の端部までの直線距離の比は0.1~0.4の範囲にあることが好ましい。このようにベルト層とビード部の寸法関係を規定することにより、タイヤの変形に対する剛性を十分に確保することができるので、機能部品のセンシング感度を維持しながら、機能部品の耐久性を効果的に改善することができる。
【0011】
本発明において、収容体は接着剤によりトレッド部の裏面に固定されていることが好ましい。収容体は加硫ゴムからなることが好ましい。このような収容体を用いた場合にも、上述した優れた効果を得ることができる。
【0012】
また、機能部品はセンサ素子として圧電素子を用いたセンサ機能を有することが好ましい。このような圧電素子を用いたセンサ機能を有する機能部品を用いる場合には、顕著な効果を得ることができる。
【0013】
本発明において、無負荷状態で測定される寸法及び角度は、タイヤを規定リムに組み付けて規定内圧を充填した無負荷状態で測定される。タイヤの接地領域は、無負荷状態におけるタイヤ軸方向の接地幅に基づいて特定される領域である。一方、荷重負荷状態で測定される寸法及び角度は、タイヤを規定リムに組み付けて規定内圧を充填し、タイヤを平面上に垂直に置いて規定負荷能力の所定の範囲内の荷重を負荷した状態で測定される。「規定リム」とは、タイヤが基づいている規格を含む規格体系において、当該規格がタイヤ毎に定めるリムであり、例えば、JATMAであれば標準リム、TRAであれば“Design Rim”、或いはETRTOであれば“Measuring Rim”とする。「規定内圧」とは、タイヤが基づいている規格を含む規格体系において、各規格がタイヤ毎に定めている最大負荷能力に対応する空気圧である。「規定負荷能力」は、タイヤが基づいている規格を含む規格体系において、各規格がタイヤ毎に定めている最大負荷能力である。
【図面の簡単な説明】
【0014】
【
図1】本発明の実施形態からなる空気入りタイヤを示す子午線断面図である。
【
図2】(a),(b)は
図1の空気入りタイヤを概略的に示す赤道線断面図であり、(a)は無負荷状態を示し、(b)荷重負荷状態を示す。
【
図3】
図1の空気入りタイヤにおける機能部品の設置部分を示す平面図である。
【
図6】変化率の指標Qを説明するためのグラフである。
【
図7】機能部品及び収容体の寸法を説明するための収容体の半断面図である。
【
図8】圧電素子からの出力波形の一例を示す図である。
【発明を実施するための形態】
【0015】
以下、本発明の構成について添付の図面を参照しながら詳細に説明する。
図1~
図5は本発明の実施形態からなる空気入りタイヤを示すものである。本発明では、タイヤの偏平率が55%以上である空気入りタイヤを対象とする。
【0016】
図1に示すように、本実施形態の空気入りタイヤは、タイヤ周方向に延在して環状をなすトレッド部1と、該トレッド部1の両側に配置された一対のサイドウォール部2,2と、これらサイドウォール部2のタイヤ径方向内側に配置された一対のビード部3,3とを備えている。
【0017】
一対のビード部3,3間にはカーカス層4が装架されている。このカーカス層4は、タイヤ径方向に延びる複数本の補強コードを含み、各ビード部3に配置されたビードコア5の廻りにタイヤ内側から外側へ折り返されている。カーカス層4は、トレッド部1から各サイドウォール部2を経て各ビード部3に至る部分である本体部4Aと、各ビード部3においてビードコア5の廻りに巻き上げられて各サイドウォール部2側に向かって延在する部分である巻き上げ部4Bとを含む。ビードコア5の外周上には断面三角形状のゴム組成物からなるビードフィラー6が配置されている。
【0018】
一方、トレッド部1におけるカーカス層4の外周側には複数層のベルト層7が埋設されている。これらベルト層7はタイヤ周方向に対して傾斜する複数本の補強コードを含み、かつ層間で補強コードが互いに交差するように配置されている。ベルト層7において、補強コードのタイヤ周方向に対する傾斜角度は例えば10°~40°の範囲に設定されている。ベルト層7の補強コードとしては、スチールコードが好ましく使用される。ベルト層7の外周側には、高速耐久性の向上を目的として、補強コードをタイヤ周方向に対して例えば5°以下の角度で配列してなる少なくとも1層のベルトカバー層8が配置されている。ベルトカバー層8の補強コードとしては、ナイロンやアラミド等の有機繊維コードが好ましく使用される。
【0019】
なお、上述したタイヤ内部構造は空気入りタイヤにおける代表的な例を示すものであるが、これに限定されるものではない。
【0020】
上記空気入りタイヤにおいて、
図1に示すように、トレッド部1の裏面には、タイヤ情報を検知するセンサ機能を有する円柱状の機能部品20が設置されている。
【0021】
図3~
図5に示すように、機能部品20は収容体30の内部に収容されている。収容体30は、トレッド部1の裏面に固定される平板状の底部31と、この底部31から突出した筒状の側壁部32と、これら底部31と側壁部32により形成される収容部33と、この収容部33に連通する開口部34とを有している。収容体30は加硫ゴムからなる成形体であると良い。このように構成される収容体30は例えば接着剤によりトレッド部1の裏面に固定され、その収容体30に機能部品20が収容される。機能部品20は、収容体30を介してトレッド部1の踏面に設置されることが好ましいが、収容体30を介さずにトレッド部1の裏面に直接貼り付けられていても良い。いずれの場合においても、機能部品20はトレッド部1の裏面側に接触する接触面21を有している。即ち、接触面21はトレッド部1の裏面又は収容体30の底部31の表面に接触する面である。
【0022】
機能部品20は、筐体の内部に各種の電子部品収容した構造を有している。電子部品としては、タイヤ情報を取得するための各種のセンサ、送信機、受信機、制御回路及びバッテリー等を含むように構成することができる。センサにより取得されるタイヤ情報として、空気入りタイヤの内部温度や内圧、トレッド部の摩耗量等を挙げることができる。例えば、内部温度や内圧の測定には温度センサや圧力センサが使用される。トレッド部の摩耗量を検出する場合、例えば、機能部品20の接触面21に圧電素子からなるセンサ素子22が配設され、そのセンサ素子22が走行時のタイヤ変形に応じた出力電圧を検出し、その出力電圧に基づいてトレッド部1の摩耗量を検出する。それ以外に、加速度センサや磁気センサを使用することも可能である。
【0023】
図2(a),(b)は、それぞれタイヤの無負荷状態と荷重負荷状態における周方向の形状変化の一例を示すものである。
図2(a)に示すように、タイヤを規定リムに組み付けて規定内圧を充填した無負荷状態において、収容体30のタイヤ周方向位置の中心を点Sとし、この点Sがタイヤの接地領域の中心にあるときに点Sからタイヤの周長に沿って30°に位置する点を点Pとする。更に、点Sと点Pとを結ぶ直線SLと、点Sを通る水平線Lと直線SLとがなす角度Xと、
図2(b)に示すように、タイヤを規定リムに組み付けて規定内圧を充填し、規定負荷能力の55%~80%の範囲内の荷重を負荷した状態(荷重負荷状態)における点Sと点Pとを結ぶ直線SL´及び点Sを通る水平線Lと直線SL´とがなす角度X´を規定する。このとき、0.4≦X´/X≦0.7及び0.9≦SL´/SL<1.0の関係を満たす。特に、0.45≦X´/X≦0.70及び/又は0.95≦SL´/SL<1.00の関係を満たすことが好ましい。これら関係式は、タイヤの荷重負荷状態において無負荷状態よりも所定の角度及び直線長さの両方が小さくなることを意味しており、タイヤ周方向の形状変化の指標となる。なお、点Pは、無負荷状態と荷重負荷状態の両方においてタイヤ周上の同じ点である。
【0024】
例えば、荷重負荷状態でタイヤの変形が大きい(接地長が長い)場合には、無負荷状態からの変化率が大きいため、角度X´が小さくなり、直線SL´が長くなる傾向がある。一方、荷重負荷状態でタイヤの変形が小さい(接地長が短い)場合には、無負荷状態からの変化率が小さいため、角度X´が大きくなり、直線SL´が短くなる傾向がある。
【0025】
このように偏平率が高いタイヤにおけるトレッド部1の裏面に機能部品20を設置するにあたって、タイヤの無負荷状態と荷重負荷状態における周方向の形状変化の指標を規定し、その指標が特定の関係を満たすことで、走行時におけるタイヤの繰り返し変形を抑制することを意図している。これにより、機能部品20の耐久性を改善することができる。タイヤの繰り返し変形が低減することによって機能部品のセンシング感度が低下する傾向があるが、上記の関係を満たすことにより、機能部品のセンシング感度を改善することができる。
【0026】
ここで、X´/Xが0.4未満である場合、走行時のタイヤの変形が大きくなるため、機能部品20の耐久性が悪化する。逆に、X´/Xが0.7を超える場合、走行時のタイヤの変形が小さくなり過ぎ、機能部品20のセンシング感度が悪化する。また、SL´/SLが0.9未満である場合、変形が大きくなり、機能部品20の耐久性が悪化する。逆に、SL´/SLが1.0以上である場合、接地長が長くなり、走行時のタイヤの変形が大きいため、機能部品20の耐久性が悪化する。
【0027】
上述したようにタイヤの周方向の形状変化の指標を規定するにあたって、更に、以下の関係を満たすと良い。無負荷状態における角度X及び直線SLと、タイヤを規定リムに組み付けて規定内圧を充填し、規定負荷能力の55%の荷重を負荷した状態における角度X´及び直線SL´とにより、55%の荷重負荷状態におけるX´/Xの算出値RX
55及びSL´/SLの算出値RSL
55をそれぞれ算出する。更に、無負荷状態における角度X及び直線SLと、タイヤを規定リムに組み付けて規定内圧を充填し、規定負荷能力の80%の荷重を負荷した状態における角度X´及び直線SL´とにより、80%の荷重負荷状態におけるX´/Xの算出値RX
80及びSL´/SLの算出値RSL
80をそれぞれ算出する。その際、55%の荷重負荷状態における算出値RX
55及び算出値RSL
55は、80%の荷重負荷状態におけるX´/Xの算出値RX
80及び算出値RSL
80よりも値が大きくなる。縦軸をX´/X、横軸をSL´/SLとして、算出値RX
55及び算出値RSL
55による点と、算出値RX
80及び算出値RSL
80による点をそれぞれプロットすると、
図6に示すグラフとなる。そして、
図6に示す直線の傾きは、(RX
55-RX
80)/(RSL
55-RSL
80)の関係式から求めることができる。この直線の傾きを変化率の指標Qとする。このとき、変化率の指標Qは、120≦Q≦600の関係を満たすことが好ましく、130≦Q≦400の関係を満たすことがより好ましい。このように変化率の指標Qが上記の範囲を満たすことで、機能部品20のセンシング感度と耐久性を効果的に改善することができる。
【0028】
ここで、変化率の指標Qが120未満であると、タイヤの変形が小さいことを意味し、機能部品20のセンシング感度が小さくなり過ぎるおそれがある。逆に、変化率の指標Qが600を超えると、タイヤの変形が大きいことを意味し、収容体30内での機能部品20の動きが大きくなり過ぎ、機能部品20の耐久性が悪化するおそれがある。
【0029】
上記空気入りタイヤにおいて、収容体30の開口部34の周長D2
Oと機能部品20の上側部分の周長D1
uとは、0.3≦D2
O/D1
u≦0.8の関係を満たすことが好ましく、0.35≦D2
O/D1
u≦0.8の関係を満たすことがより好ましい。即ち、収容体30の開口部34の周長D2
Oを機能部品20の周長D1
uに対して特定の範囲で小さく設定することにより、収容体30による拘束力を高めることを意図している。ここで、機能部品20の上側部分の周長D1
uと収容体30の開口部34の周長D2
Oは、以下のように測定するものとする。
図7に示すように、機能部品20の収容前の状態において、収容体30の内側総高さHの3/4(0.75×H)の高さをhとし、この高さhの位置と、高さhの位置を基準として高さhの±25%(0.25×h)に相当する位置の計3つの位置を規定する。その際、収容体30の内側総高さHは、機能部品20の収容前における底部31の上面から側壁部32の屈曲した係止部の下面までの高さである。このとき、機能部品20の上側部分の周長D1
uは、機能部品20における上記3つの位置に対応する位置で機能部品20の周長を測定し、これら3つの位置で測定された周長を平均したものである。一方、開口部34の周長D2
Oは、機能部品20が収容体30に収容されていない状態で測定される開口部34の周長である。
【0030】
このように開口部34の周長D2Oと機能部品20の周長D1uを適度に設定することで、機能部品20に対する収容体30の拘束力と、収容体30に損傷が生じない変形度合とのバランスが良好になり、機能部品20の耐久性を向上させることができる。更に、収容体30の開口部34が過度に狭くならず、機能部品20の着脱時にも好適である。
【0031】
ここで、比D2O/D1uが0.3未満であると、収容体30による拘束力が大きくなるので、機能部品20が着脱しにくくなり、機能部品20の交換が困難になる。逆に、比D2O/D1uが0.8を超えると、収容体30による拘束力が小さくなるので、収容体30内での機能部品20の動きが大きくなり、機能部品20の耐久性が悪化するおそれがある。
【0032】
更に、比D2O/D1uと共にタイヤの偏平率Rを考慮することで、機能部品20のセンシング感度の確保に繋がる。即ち、収容体30の開口部34の周長D2Oと機能部品20の上側部分の周長D1uとタイヤの偏平率Rとは、0.1≦(D2O/D1u)×R≦0.8の関係を満たすことが好ましく、0.15≦(D2O/D1u)×R≦0.8の関係を満たすことがより好ましい。このように(D2O/D1u)×Rを適度に設定することで、機能部品20に対する収容体30の拘束力と、収容体30に損傷が生じない変形度合とのバランスが良好になり、機能部品20の耐久性を向上させることができる。上記の関係を満たすことにより、機能部品20のセンシング感度を十分に確保することができる。
【0033】
ここで、(D2O/D1u)×Rが0.1未満であると、走行時の収容体30による拘束力が大きくなるので、機能部品20のセンシング感度が過度に大きくなるおそれがある。逆に、(D2O/D1u)×Rが0.8を超えると、走行時の収容体30による拘束力が小さくなるので、収容体30内での機能部品20の動きが大きくなり、機能部品20の耐久性が悪化するおそれがある。
【0034】
上記空気入りタイヤにおいて、トレッド部1のトレッド展開幅TDWとタイヤ断面高さSHとは、0.8≦TDW/SH≦4.0の関係式を満たすと良い。また、タイヤ断面最大幅SWとトレッド面の曲率半径TRとは、0.05≦SW/TR≦0.90の関係式を満たすと良い。これらの関係を満たすことにより、走行時に好適な剛性を確保することができる。
【0035】
更に、タイヤ径方向最内側に位置するベルト層7の幅BWに対するビードコア5のタイヤ径方向最内側の点5aからビードフィラー6のタイヤ径方向外側の端部6eまでの直線距離d(
図1参照)の比d/BWは、0.1~0.4の範囲にあることが好ましく、0.12~0.40の範囲にあることがより好ましい。このようにベルト層7とビード部3の寸法関係を規定することにより、タイヤの変形に対する剛性を十分に確保することができるので、機能部品20のセンシング感度を維持しながら、機能部品20の耐久性を効果的に改善することができる。なお、ビードフィラー6は、カーカス層4の本体部4Aと巻き上げ部4Bに挟まれたゴム部材であるが、任意にビードフィラー6のタイヤ幅方向外側に追加的に第二のフィラーゴムを配置することができる。但し、第二のフィラーゴムを配置した際にも、直線距離dはビードフィラー6に基づいて規定する。
【0036】
ここで、比d/BWが0.1未満であると、タイヤの変形が小さくなる傾向があるため、機能部品20のセンシング感度が過度に小さくなり、センシング感度を十分に確保できないおそれがある。逆に、比d/BWが0.4を超えると、タイヤの変形が大きくなる傾向があるため、収容体30内での機能部品20の動きが大きくなり、機能部品20の耐久性が悪化するおそれがある。
【実施例0037】
タイヤサイズ235/60R18で、タイヤ情報を検知するセンサ機能を有する機能部品をトレッド部の裏面に備え、この機能部品がセンサ素子として圧電素子を用いたセンサ機能を有するタイヤにおいて、X´/X、SL´/SL、(D2O/D1u)×R、D2O/D1u、指標Q、比d/BWを表1のように設定した比較例1~3及び実施例1~12のタイヤを製作した。なお、機能部品は加硫ゴムからなる収容体を介してトレッド部の裏面に装着し、その収容体を接着剤でタイヤ内表面に固定した。
【0038】
これら試験タイヤについて、下記試験方法により、機能部品のセンシング感度及び耐久性を評価し、その結果を表1に併せて示した。
【0039】
センシング感度:
各試験タイヤをリムサイズ18×7Jのホイールに組み付けてドラム試験機に装着し、空気圧を230kPaとし、荷重を最大負荷能力の60%とし、速度を30km/hとする走行試験を実施し、センサ素子(圧電素子)により検出される出力を記録した。
図8は圧電素子からの出力波形の一例を示すものである。この出力波形では、トレッド部において機能部品が設置された部位が接地する際に、時間Tの経過に伴って圧電素子の出力にマイナス側のピークとプラス側のピークが順次形成され、ピークトゥピーク値Vが得られる。そして、各10回の計測において得られる出力波形のピークトゥピーク値Vの平均値を求めた。評価結果は、出力波形のピークトゥピーク値Vの平均値を用い、比較例1を100とする指数にて示した。この指数値が大きいほどセンシング感度が優れていることを意味する。このようなセンシング感度を評価した。
【0040】
耐久性:
各試験タイヤをリムサイズ18×7Jのホイールに組み付けてドラム試験機に装着し、空気圧を280kPaとし、荷重を最大負荷能力の80%とし、速度210km/hとする走行試験を実施し、機能部品により異常が検知されるまで走行させ、その走行距離を測定した。評価結果は、比較例1を100とする指数にて示した。この指数値が大きいほど機能部品の耐久性が優れていることを意味する。
【0041】
【0042】
この表1から判るように、実施例1~12のタイヤは、比較例1との対比において、機能部品のセンシング感度及び耐久性を改善することができた。一方、比較例2のタイヤは、本発明で規定するX´/Xの数値範囲から外れていたため、機能部品のセンシング感度と耐久性の改善効果を得ることができなかった。比較例3のタイヤは、本発明で規定するSL´/SLの数値範囲から外れていたため、機能部品のセンシング感度と耐久性の改善効果を得ることができなかった。
【0043】
本開示は、以下の発明[1]~[8]を包含する。
発明[1]は、トレッド部の裏面に、タイヤ情報を検知するセンサ機能を有する機能部品と、この機能部品が収容された収容体とを備えた空気入りタイヤにおいて、
前記タイヤの偏平率が55%以上であり、
前記タイヤを規定リムに組み付けて規定内圧を充填した無負荷状態において、前記収容体のタイヤ周方向位置の中心を点Sとし、この点Sが前記タイヤの接地領域の中心にあるときに前記点Sから前記タイヤの周長に沿って30°に位置する点を点Pとしたとき、
前記点Sと前記点Pとを結ぶ直線SLと、
前記点Sを通る水平線Lと前記直線SLとがなす角度Xと、
前記タイヤを規定リムに組み付けて規定内圧を充填し、規定負荷能力の55%~80%の範囲内の荷重を負荷した状態における前記点Sと前記点Pとを結ぶ直線SL´及び前記点Sを通る水平線Lと前記直線SL´とがなす角度X´とが、
0.4≦X´/X≦0.7及び0.9≦SL´/SL<1.0の関係を満たすことを特徴とする空気入りタイヤである。
発明[2]は、前記収容体の開口部の周長D2Oと前記機能部品の上側部分の周長D1uと前記タイヤの偏平率Rとが0.1≦(D2O/D1u)×R≦0.8の関係を満たすことを特徴とする発明[1]に記載の空気入りタイヤである。
発明[3]は、前記収容体の開口部の周長D2Oと前記機能部品の上側部分の周長D1uとが0.3≦D2O/D1u≦0.8の関係を満たすことを特徴とする発明[1]又は[2]に記載の空気入りタイヤである。
発明[4]は、無負荷状態における前記角度X及び前記直線SLと、前記タイヤを規定リムに組み付けて規定内圧を充填し、規定負荷能力の55%の荷重を負荷した状態における前記角度X´及び前記直線SL´とにより算出されるX´/Xの算出値RX55及びSL´/SLの算出値RSL55と、
無負荷状態における前記角度X及び前記直線SLと、前記タイヤを規定リムに組み付けて規定内圧を充填し、規定負荷能力の80%の荷重を負荷した状態における前記角度X´及び前記直線SL´とにより算出されるX´/Xの算出値RX80及びSL´/SLの算出値RSL80とにより、
(RX55-RX80)/(RSL55-RSL80)の関係式から算出される変化率の指標Qが120≦Q≦600の関係を満たすことを特徴とする発明[1]~[3]のいずれかに記載の空気入りタイヤである。
発明[5]は、タイヤ径方向最内側に位置するベルト層の幅に対するビードコアのタイヤ径方向最内側の点からビードフィラーのタイヤ径方向外側の端部までの直線距離の比が0.1~0.4の範囲にあることを特徴とする発明[1]~[4]のいずれかに記載の空気入りタイヤである。
発明[6]は、前記収容体が接着剤により前記トレッド部の裏面に固定されていることを特徴とする発明[1]~[5]のいずれかに記載の空気入りタイヤである。
発明[7]は、前記収容体が加硫ゴムからなることを特徴とする発明[1]~[6]のいずれかに記載の空気入りタイヤである。
発明[8]は、前記機能部品はセンサ素子として圧電素子を用いたセンサ機能を有することを特徴とする発明[1]~[7]のいずれかに記載の空気入りタイヤである。