(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2024152371
(43)【公開日】2024-10-25
(54)【発明の名称】内燃機関の制御装置
(51)【国際特許分類】
F02D 41/40 20060101AFI20241018BHJP
F02D 41/06 20060101ALI20241018BHJP
F02D 45/00 20060101ALI20241018BHJP
【FI】
F02D41/40
F02D41/06
F02D45/00 368Z
【審査請求】未請求
【請求項の数】3
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2023066522
(22)【出願日】2023-04-14
(71)【出願人】
【識別番号】000003218
【氏名又は名称】株式会社豊田自動織機
(74)【代理人】
【識別番号】110001195
【氏名又は名称】弁理士法人深見特許事務所
(72)【発明者】
【氏名】野々村 仁志
【テーマコード(参考)】
3G301
3G384
【Fターム(参考)】
3G301HA02
3G301HA04
3G301HA06
3G301HA11
3G301JA23
3G301KA05
3G301LB11
3G301MA01
3G301MA11
3G301MA18
3G301NE01
3G301NE06
3G301NE11
3G301NE12
3G301PA01
3G301PA10
3G301PE03
3G301PF01
3G301PF03
3G384AA03
3G384AA06
3G384AA07
3G384BA02
3G384BA09
3G384BA13
3G384BA18
3G384BA19
3G384CA03
3G384DA54
3G384EB01
3G384EB02
3G384EB03
3G384EB04
3G384FA01
3G384FA06
3G384FA58
3G384FA61
3G384FA79
(57)【要約】
【課題】ポスト噴射の失火による未燃燃料の排出の抑制と、要求空燃比および要求トルクの達成を両立する。
【解決手段】燃料噴射量算出部110は、要求空燃比AFtと吸入吸気量Gaから基準燃料噴射量QFを算出し、各噴射量算出部120は、基準燃料噴射量Qfを、主噴射量Qmとポスト噴射量Qpに配分する。要求トルクTQrに基づいて、噴射時期算出部130は、主噴射時期Imとポスト噴射時期Ipを算出する。ポスト燃焼期間判定部150は、ポスト燃焼終了時期算出部140で算出したポスト燃焼終了時期Ipfが、設定クランク角Ctであるかを判定する。補正部160は、ポスト燃焼終了時期IPfが設定クランク角Ctになるよう、ポスト噴射時期Ipおよび主噴射量Qmを補正する。
【選択図】
図3
【特許請求の範囲】
【請求項1】
圧縮自己着火式の内燃機関の制御装置であって、
要求空燃比になるよう、基準燃料噴射量を算出する燃料噴射量算出手段と、
前記内燃機関の運転状態に基づいて、前記基準燃料噴射量を、主噴射で噴射される主噴射量と、前記主噴射より遅角側で噴射されるポスト噴射の噴射量であるポスト噴射量とに配分する各噴射量算出手段と、
要求トルクに基づいて、前記主噴射の噴射時期である主噴射時期、および、前記ポスト噴射の噴射時期であるポスト噴射時期を算出する噴射時期算出手段と、
前記ポスト噴射の燃焼終了時期が、設定クランク角であるか否かを判定する、ポスト燃焼期間判定手段と、
前記燃焼終了時期が前記設定クランク角でない場合、前記ポスト噴射時期および前記主噴射量を補正する補正手段と、を備える、内燃機関の制御装置。
【請求項2】
前記補正手段は、
前記燃焼終了時期が、前記設定クランク角より進角側であるとき、前記ポスト噴射時期を遅角側へ補正するとともに前記主噴射量を増量補正し、
前記燃焼終了時期が、前記設定クランク角より遅角側であるとき、前記ポスト噴射時期を進角側へ補正するとともに前記主噴射量を減量補正する、請求項1に記載の内燃機関の制御装置。
【請求項3】
前記内燃機関の排気通路には、排気浄化触媒が設けられており、
前記要求空燃比は、前記排気浄化触媒の暖機時に設定される空燃比である、請求項1または請求項2に記載の内燃機関の制御装置。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本開示は、内燃機関の制御装置に関する。
【背景技術】
【0002】
特開2011-32949号公報(特許文献1)には、圧縮自己着火式内燃機関において、燃料の主噴射に続く副噴射を実行し、排気温度を上昇させることが記載されている。この特許文献1では、副噴射タイミング(副噴射時期)における筒内温度を、副噴射燃料燃焼温度を下限温度とするとともに、副噴射燃料の燃焼によって発生するトルクが許容可能な値よりも小さくなる温度を上限温度とする所定の温度範囲内に制御することによって、副噴射によって噴射される燃料を十分に燃焼させるとともに、副噴射によって噴射される燃料の燃焼によって発生するトルクを許容範囲内の値に抑制している。これにより、排気温度を上昇させるとともに、内燃機関のトルク変動が許容可能な量より大きくなってしまうことを抑制できるとされている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
特許文献1では、副噴射の着火限界に着目し副噴射タイミングを制御しているが、排気温度を上昇させるため好適な空燃比(要求空燃比、要求空気過剰率)と要求トルクとを両立して達成することが困難になる場合も想定される。なお、本開示では、主噴射に続いて筒内(燃焼室)に噴射され、燃焼室において着火・燃焼する副噴射をポスト噴射と称する。
【0005】
本開示の目的は、ポスト噴射の失火による未燃燃料の排出の抑制と、要求空燃比および要求トルクの達成を両立することである。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本開示の内燃機関の制御装置は、圧縮自己着火式の内燃機関の制御装置である。制御装置は、要求空燃比になるよう基準燃料噴射量を算出する燃料噴射量算出手段と、内燃機関の運転状態に基づいて、基準燃料噴射量を、主噴射で噴射される主噴射量と主噴射より遅角側で噴射されるポスト噴射の噴射量であるポスト噴射量とに配分する各噴射量算出手段と、要求トルクに基づいて、主噴射の噴射時期である主噴射時期、および、ポスト噴射の噴射時期であるポスト噴射時期を算出する噴射時期算出手段と、ポスト噴射の燃焼終了時期が設定クランク角であるか否かを判定するポスト燃焼期間判定手段と、燃焼終了時期が設定クランク角でない場合、ポスト噴射時期および主噴射量を補正する補正手段と、を備える。
【0007】
この構成によれば、制御装置の燃料噴射量算出手段は、要求空燃比になるよう基準燃料噴射量を算出し、各噴射量算出手段は、基準燃料噴射量を、主噴射量とポスト噴射量とに配分する。要求空燃比になるよう基準燃料噴射量が算出されるので、空燃比が要求空燃比になる。
【0008】
噴射時期算出手段は、要求トルクに基づいて、主噴射の噴射時期である主噴射時期、および、ポスト噴射の噴射時期であるポスト噴射時期を算出する。ポスト燃焼期間判定手段は、ポスト噴射の燃焼終了時期が設定クランク角であるか否かを判定し、補正手段は、燃焼終了時期が設定クランク角でない場合、ポスト噴射時期および主噴射量を補正する。要求トルクに基づいて、主噴射時期とポスト噴射時期が算出され、ポスト噴射の燃焼終了時期が設定クランク角でない場合、ポスト噴射時期と主噴射量が補正されるので、要求トルクを達成できるとともに、ポスト噴射の失火を抑制できる。
【0009】
したがって、この構成によれば、ポスト噴射の失火による未燃燃料の排出の抑制と、要求空燃比および要求トルクの達成を両立することが可能になる。
【0010】
補正手段は、燃焼終了時期が設定クランク角より進角側であるとき、ポスト噴射時期を遅角側へ補正するとともに主噴射量を増量補正し、燃焼終了時期が設定クランク角より遅角側であるとき、ポスト噴射時期を進角側へ補正するとともに主噴射量を減量補正するようにしてもよい。
【0011】
この構成によれば、燃焼終了時期が設定クランク角より進角側であるとき、ポスト噴射時期を遅角側へ補正するので、ポスト噴射の燃焼終了時期を適切に制御でき、エミッションを良好に維持できる。また、ポスト噴射時期が遅角側に補正されて出力トルクが低下することを、主噴射量の増量補正により抑制する。燃焼終了時期が設定クランク角より遅角側であるとき、ポスト噴射時期を進角側へ補正するので、ポスト噴射の燃焼終了時期を適切に制御でき、エミッションを良好に維持できる。また、ポスト噴射時期が進角側に補正されて出力トルクが増大することを、主噴射量の減量補正により抑制する。
【0012】
内燃機関の排気通路には、排気浄化触媒が設けられており、要求空燃比は、排気浄化触媒の暖機時に設定される空燃比であってもよい。
【0013】
この構成によれば、排気浄化装置の暖機時に、排気温度を上昇させるための空燃比が要求空燃比として設定され、排気浄化装置の暖機を早期に行うことができる。
【発明の効果】
【0014】
本開示によれば、ポスト噴射の失火による未燃燃料の排出の抑制と、要求空燃比および要求トルクの達成を両立することができる。
【図面の簡単な説明】
【0015】
【
図1】本実施の形態に係る内燃機関の全体構成を概略的に示す図である。
【
図2】暖機運転モードにおける、燃料噴射および燃焼の一例を説明する図である。
【
図3】本実施の形態において、ECUに構成される機能ブロックの一例を示す図である。
【
図4】ECUにおいて、暖機運転モード時に実行される燃料噴射制御の処理の一例を示すフローチャートである。
【
図5】ポスト燃焼終了時期算出ルーチンの処理の一例を示すフローチャートである。
【発明を実施するための形態】
【0016】
以下、本開示の実施の形態について、図面を参照しながら詳細に説明する。なお、図中同一または相当部分には同一符号を付して、その説明は繰り返さない。
【0017】
図1は、本実施の形態に係る内燃機関の全体構成を概略的に示す図である。
図1を参照して、エンジン(内燃機関)1は、排気浄化装置70を備えた圧縮着火式内燃機関(ディーゼルエンジン)である。エンジン1は、たとえば、車両の駆動源として用いられる。エンジン1は、エンジン本体10のシリンダ(気筒)12に形成された燃焼室に、燃料噴射弁(インジェクター)14から燃料を噴射し、圧縮自着火を行う内燃機関である。本実施の形態において、エンジン1は4気筒である。エンジン1の吸気通路20には、エアクリーナ22、インタークーラ24、および吸気絞り弁(ディーゼルスロットル弁)26が設けられており、エアクリーナ22で異物が除去された新気(空気)は、ターボ過給器30のコンプレッサ32で過給(圧縮)され、インタークーラ24で冷却されて、吸気マニホールド28に供給され、吸気ポートから各燃焼室に供給される。
【0018】
燃料タンク40には、燃料が貯留されている。燃料タンク40内の燃料は、フィードポンプ41によって高圧燃料ポンプ42へ供給され、高圧燃料ポンプ42から吐出された高圧の燃料が燃料通路43を介してコモンレール44に圧送される。コモンレール44に蓄えられた高圧の燃料が、インジェクタ14から燃焼室(筒内)に噴射される。
【0019】
燃焼室から排出される排気(排ガス)は、排気マニホールド50に集められ、排気通路52を介して、外気に放出される。また、排気の一部は、EGR(Exhaust Gas Recirculation)通路60を介して、吸気マニホールド28に還流される。EGR通路60には、EGRクーラ62とEGR弁64が設けられる。
【0020】
排気通路52には、ターボ過給器30のタービン34が設けられ、タービン34の下流に、排気浄化装置70として、酸化触媒71、DPF(Diesel Particulate Filter)72、選択還元触媒(以下、SCR(Selective Catalytic Reduction)触媒とも称する)73、および酸化触媒74が設けられている。酸化触媒71は、排ガスに含まれるCO(一酸化炭素)、HC(炭化水素)、SOF(Soluble Organic Fraction:可溶性有機成分)を酸化して、浄化する。また、酸化触媒71は、DPF72に捕集したパティキュレート・マター(PM)を燃焼除去する際に、供給されたHCを燃焼(酸化)して排ガス温度を上昇させる。
【0021】
DPF72の下流の排気通路52には、SCR触媒73が配置されている。SCR触媒73は、たとえば、セラミック担体に銅(Cu)イオン交換ゼオライトを触媒として担持したものであり、アンモニア(NH3)を還元剤として用いることにより、高いNOx浄化率を示すものである。還元剤として利用するアンモニアは、SCR触媒73の上流の排気通路52に供給した尿素水を加水分解および熱分解することにより生成する。SCR触媒73の上流の排気通路には、尿素添加弁(尿素水噴射インジェクター)80が設けられ、尿素水タンク81からポンプ82によって圧送される尿素水を、尿素添加弁80から、SCR触媒73の上流の排気通路52に噴射する。
【0022】
SCR触媒73の下流の排気通路52には、酸化触媒74が設けられており、SCR触媒73から排出された(スリップした)アンモニアを酸化して浄化する。
【0023】
ECU(Electronic Control Unit)100は、CPU(Central Processing Unit)101、ROM(Read Only Memory)およびRAM(Random Access Memory)からなるメモリ102、各種信号を入出力するための入出力ポート(図示せず)等を含み、メモリ102に記憶された情報、各種センサからの情報に基づいて所定の演算処理を実行し、インジェクタ14、吸気絞り弁26、EGR弁64、等を制御する。ECU100は、本開示の「制御装置」の一例に相当する。
【0024】
ECU100に入力される各種センサとしては、たとえば、クランク角センサ111、カムポジションセンサ112、吸入空気量センサ113、アクセル開度センサ114、吸気温センサ115、車速センサ116、等、である。
【0025】
クランク角センサ111は、エンジン1のクランク角CAを検出する。ECU100は、クランク角CAに基づいて、エンジン1の回転速度NEを算出する。カムポジションセンサ112は、吸気カムシャフトおよび/または排気カムシャフトのカム位置(回転位置)CPを検出する。ECU100は、クランク角CAおよびカム位置CPに基づいて、気筒判別(たとえば、吸気行程にある気筒の判別)を行う。
【0026】
吸入空気量センサ113は、吸入空気量Gaを検出する。アクセル開度センサ114は、アクセルペダルの踏込量であるアクセル開度APを検出する。吸気温センサ115は、吸入空気の温度である吸気温TAを検出する。車速センサ116は、エンジン1が搭載された車両の車速SPDを検出する。なお、ECU100には、冷却水温THW、過給圧BP、コモンレール圧Pc、等、図示されてない各種センサの信号が入力される。
【0027】
ECU100は、アクセル開度APと回転速度NEとから燃料噴射量を算出し、あるいは、アクセル開度APと車速SPDによって設定された要求トルクTQrから燃料噴射量を算出する。アクセル開度APと回転速度NEとから燃料噴射時期を算出し、あるいは、要求トルクTQrと回転速度NEから燃料噴射時期を算出する。そして、燃料噴射時期に、燃料噴射量に相当する燃料が燃焼室(筒内)に噴射されるよう、インジェクタ14を制御する。
【0028】
酸化触媒71、SCR触媒74、等では、触媒床温が活性化温度以下になると、浄化性能が低下する。触媒床温が低く排気浄化触媒の暖機が必要なとき、等、排気の昇温が必要なとき、ECU100は、主噴射に続くポスト噴射を用いて排気の温度を上昇させる「暖機運転モード」によってエンジン1を制御する。
【0029】
図2は、暖機運転モードにおける、燃料噴射および燃焼の一例を説明する図である。
図2の上段に示すように、本実施の形態の暖機運転モードでは、主噴射(メイン噴射)に先立ってパイロット噴射を行い、主噴射の次にポスト噴射を実行する。ポスト噴射によって噴射された燃料は、燃焼室(筒内)で燃焼する。ポスト噴射は主噴射より遅角した噴射時期で噴射されるので、主噴射に比べて寄与率は低いが、エンジン1の出力トルクを発生させる。本開示では、主噴射に続くこの噴射を、「ポスト噴射」と称するが、「アフター噴射」と称呼される場合もある。
【0030】
排気浄化触媒の暖機を行うため、排気温度を上昇させる際(暖機運転モード時)、通常運転時に対して、空燃比が小さくなるよう(空気浄化率が小さくなるよう)設定することが好ましい。ポスト噴射を行うことにより、主噴射で噴射される主噴射量を増量することなく、燃焼室(筒内)に供給される燃料量を増量できるので、出力トルクの増大を抑制しつつ、空燃比を小さくすることが可能になる。
【0031】
図2の下段に示すよう、ポスト噴射の燃料は、主噴射の燃焼後に着火し燃焼する。ポスト噴射の噴射時期であるポスト噴射時期が進角側になると、ポスト噴射による出力トルク寄与率が大きくなり、出力トルクが増大する。また、ポスト噴射時期が遅角側になると、燃焼室温度(筒内温度)の低下等によって、ポスト噴射の失火が生じ、未燃燃料が排出される可能性がある。
【0032】
本実施の形態では、ポスト噴射の燃焼終了時期が、設定クランク角になるよう制御することによって、ポスト噴射の失火による未燃燃料の排出の抑制と、暖機運転モードにおいて要求される要求空燃比および要求トルクの達成の両立を図る。
【0033】
図3は、本実施の形態において、ECU100に構成される機能ブロックの一例を示す図である。燃料噴射量算出部110は、要求空燃比AFtと吸入空気量Gaに基づいて、燃焼室(筒内)の噴射する燃料の総量である基準燃料噴射量Qfを算出する。要求空燃比AFtは、暖機運転モード時に設定される空燃比であり、予め実験等によって決定され、メモリ102に記憶されている。基準燃料噴射量Qfは、たとえば、エンジンの回転速度NEと吸入空気量Gaから求めた1回転当たりの吸入空気量(Ga/NE)に基づいて、空燃比が要求空燃比AFtになるよう、算出されてよい。燃料噴射量算出部110が、本開示の「燃料噴射量算出手段」の一例に相当する。
【0034】
各噴射量算出部120は、エンジン1の運転状態に基づいて、基準燃料噴射量Qfを、パイロット噴射量Qo、主噴射量Qm、およびポスト噴射量Qpに配分する。たとえば、インジェクタ14から噴射可能な最少噴射量を、パイロット噴射量Qoに設定する。アクセル開度APと回転速度NEをパラメータとした主噴射量算出マップから、主噴射量Qmを算出する。そして、基準燃料噴射量Qfから、パイロット噴射量Qoおよび主噴射量Qmを減算することにより、ポスト噴射量Qpを算出する(Qp=Qf-Qo-Qm)。各噴射量算出部120は、本開示の「各噴射量算出手段」の一例に相当する。
【0035】
噴射時期算出部130は、要求トルクTQrと回転速度NEに基づいて、主噴射の噴射時期である主噴射時期Im、および、ポスト噴射の噴射時期であるポスト噴射時期Ipを算出する。要求トルクTQrは、たとえば、アクセル開度APと車速SPDによって求められてよい。主噴射時期Imは、要求トルクTQrと回転速度NEをパラメータとした主噴射時期マップから求められ、ポスト噴射時期Ipは、要求トルクTQrと回転速度NEをパラメータとしたポスト噴射時期マップから求められてよい。また、噴射時期算出部130は、主噴射時期Imから所定クランク角だけ進角した時期(クランク角度)をパイロット噴射時期Ioに設定する。なお、パイロット噴射時期Ioを、主噴射時期Im等と同様に、マップ検索によって求めても良い。噴射時期算出部130が、本開示の「噴射時期算出手段」の一例に相当する。
【0036】
ポスト燃焼終了時期算出部140は、ポスト噴射の燃焼終了時期Ipfを算出する。たとえば、ポスト燃焼終了時期算出部140は、主噴射量Qm、ポスト噴射量Qp、吸入空気量Ga、吸入空気温度TA、回転速度NE、EGR量(ERG率)、コモンレール圧Pc、等のパラメータから、燃焼モデルを用いて、ポスト噴射時における筒内温度、筒内酸素分圧、等を算出する。次に、この筒内温度、筒内酸素濃度、ポスト噴射量Qp、等から、熱発生率燃モデルを用いて、ポスト噴射の熱発生率(燃焼速度)を求める。そして、算出した熱発生率に基づいて、ポスト噴射の燃焼期間であるポスト燃焼期間(クランク角度)を求め、ポスト噴射時期Ipにポスト燃焼期間を加算することによって、ポスト燃焼終了時期Ipfを算出する。
【0037】
ポスト燃焼期間判定部150は、ポスト燃焼終了時期Ipfが、設定クランク角Ctより進角側にあるか、あるいは、設定クランク角Ctより進角側にあるかを判定する。設定クランク角Ctは、予め実験等によって設定され、メモリ102に記憶されている。設定クランク角Ctは、エンジン1の運転状態に係わらず一定の値であってよく、エンジン1の運転状態(たとえば、回転速度NEで区画した複数の領域)に応じた複数の値が設定されていてもよい。ポスト燃焼期間判定部150は、本開示の「ポスト燃焼期間判定手段」の一例に相当する。
【0038】
補正部160は、ポスト燃焼期間判定部150における判定結果に基づいて、ポスト噴射時期Ip、主噴射量Qm、等を補正する。なお、本実施の形態では、ポスト噴射時期Ipを、ATDC(After Top Dead Center)で表す(ポスト噴射時期Ipを、上死点後のクランク角度で表す)。補正部160は、本開示の「補正手段」の一例に相当する。
【0039】
ポスト燃焼終了時期Ipfが設定クランク角Ctより進角側である場合、補正部160は、ポスト噴射時期Ipを遅角側へ補正するとともに主噴射量Qmを増量補正する。たとえば、現在のポスト噴射時期Ipに所定値Aを加算した値を、新たなポスト噴射時期Ipとする(Ip←Ip+A)。ポスト噴射時期Ipの遅角に伴い、ポスト噴射の出力トルクの寄与率が低下するので、主噴射量Qmを増量補正する。たとえば、現在の主噴射量Qmに所定量qを加算した値を、新たな主噴射量Qmとする(Qm←Qm+q)。この際、所定量qは、ポスト噴射時期Ipを遅角することによる、出力トルク寄与率の低下量を求め、この低下量に応じた値に設定することが望ましい。なお、ポスト噴射量Qpは、新たな主噴射量Qmを用いて、再計算される(Qp=Qf-Qo-Qm)。
【0040】
ポスト燃焼終了時期Ipfが設定クランク角Ctより進角側である場合、補正部160は、ポスト噴射時期Ipを進角側へ補正するとともに主噴射量Qmを減量補正する。たとえば、現在のポスト噴射時期Ipに所定値Bを減算した値を、新たなポスト噴射時期Ipとする(Ip←Ip-B)。ポスト噴射時期Ipの進角に伴い、ポスト噴射の出力トルクの寄与率が増大するので、主噴射量Qmを減少補正する。たとえば、現在の主噴射量Qmに所定量qを減算した値を、新たな主噴射量Qmとする(Qm←Qm-q)。この際、所定量qは、ポスト噴射時期Ipを進角することによる、出力トルク寄与率の増加量を求め、この増加量に応じた値に設定することが望ましい。なお、ポスト噴射量Qpは、新たな主噴射量Qmを用いて、再計算される(Qp=Qf-Qo-Qm)。
【0041】
図4は、ECU100において、暖機運転モード時に実行される燃料噴射制御の処理の一例を示すフローチャートである。このフローチャートは、たとえば、排気浄化装置70のSCR触媒74等の温度を上昇させるため、排気の昇温が必要になったときに実行される。このフローチャートは、暖機運転モード時に、所定期間毎に繰り返し処理される。
【0042】
ステップ(以下、ステップを「S」と略す)10では、吸入空気量Ga、回転速度NE、アクセル開度AP、車速SPD、等、各種のパラメータを取得する。続くS11では、要求空燃比AFt、吸入空気量Ga、回転速度NEに基づいて、基準燃料噴射量Qfを算出する。暖機運転モード時の要求空燃比AFtは、予めメモリ102に記憶されている。
【0043】
S12では、インジェクタ14から噴射可能な最少噴射量を、パイロット噴射量Qoに設定し、主噴射燃料算出マップから、アクセル開度APと回転速度NEを用いて、主噴射量Qmを算出する。また、ポスト噴射量Qpを、QP=Qf-Qo-Qmの算出式から算出する。
【0044】
S13では、アクセル開度APと車速SPDから要求トルクTQrを算出し、要求トルクTQrと回転速度NEに基づいて、主噴射時期マップから主噴射時期Imを算出する。要求トルクTQrと回転速度NEに基づいて、ポスト噴射時期マップからポスト噴射時期Ipを算出する。また、主噴射時期Imから所定クランク角だけ進角した時期(クランク角度)をパイロット噴射時期Ioに設定する。
【0045】
続くS14では、ポスト燃焼終了時期Ipfを算出する。ポスト燃焼終了時期Ipfは、サブルーチンにおいて算出される。
図5は、ポスト燃焼終了時期算出ルーチンの処理の一例を示すフローチャートである。このフローチャートは、暖機運転モード時に、所定期間毎に繰り返し処理される。
【0046】
図5を参照して、S20では、主噴射量Qm、ポスト噴射量Qp、吸入空気量Ga、吸入空気温度TA、回転速度NE、EGR量(ERG率)、コモンレール圧Pc、等の各種パラメータを取得する。続くS21では、S20で取得したパラメータから、燃焼モデルを用いて、ポスト噴射時における筒内温度、筒内酸素分圧、等を算出したあと、S22へ進む。
【0047】
S22では、ポスト噴射時の筒内温度、筒内酸素濃度、ポスト噴射量Qp、等から、熱発生率モデルを用いて、ポスト噴射の熱発生率(燃焼速度)を求める。続くS23では、ポスト噴射の熱発生率に基づいて、ポスト噴射の燃焼期間であるポスト燃焼期間(クランク角度)を求め、ポスト噴射時期Ipにポスト燃焼期間を加算することによって、ポスト燃焼終了時期Ipfを算出し、今回のルーチンを終了する。
【0048】
図4に戻り、S15では、ポスト燃焼終了時期Ipfが、「設定クランク角Ct+α」以上であるか否かを判定する。αは、制御ヒステリシスのための値であり、その大きさは、予め実験等で設定されてよい。ポスト燃焼終了時期Ipfが「設定クランク角Ct+α」より小さいとき(ポスト燃焼終了時期Ipfが、「設定クランク角Ct+α」より進角側であるとき)、否定判定されS16へ進む。ポスト燃焼終了時期Ipfが「設定クランク角Ct+α」以上であるとき(ポスト燃焼終了時期Ipfが、「設定クランク角Ct+α」から遅角側であるとき)、肯定判定されS18へ進む。
【0049】
S16では、ポスト燃焼終了時期Ipfが、「設定クランク角Ct-α」以下であるか否かを判定する。ポスト燃焼終了時期Ipfが「設定クランク角Ct-α」より大きいとき(ポスト燃焼終了時期Ipfが、「設定クランク角Ct-α」より遅角側であるとき)、否定判定され、今回のルーチンを終了する。ポスト燃焼終了時期Ipfが「設定クランク角Ct-α」以下であるとき(ポスト燃焼終了時期Ipfが、「設定クランク角Ct-α」から進角側であるとき)、肯定判定されS17へ進む。
【0050】
S17では、現在のポスト噴射時期Ipに所定値Aを加算した値を、新たなポスト噴射時期Ipとして算出する(Ip←Ip+A)。ポスト噴射時期Ipを所定値Aだけ遅角することによる、ポスト噴射の出力トルク寄与率の低下量を求め、この低下量に応じた所定量qを算出し、現在の主噴射量Qmに所定量qを加算した値を、新たな主噴射量Qmとして算出する(Qm←Qm+q)。そして、新たな主噴射量Qmを用いて、ポスト噴射量Qpを再計算(Qp=Qf-Qo-Qm)したあと、今回のルーチンを終了する。
【0051】
S18では、現在のポスト噴射時期Ipに所定値Bを減算した値を、新たなポスト噴射時期Ipとして算出する(Ip←Ip-B)。ポスト噴射時期Ipを所定値Bだけ進角することによる、ポスト噴射の出力トルク寄与率の増加量を求め、この増加量に応じた所定量qを算出し、現在の主噴射量Qmに所定量qを減算した値を、新たな主噴射量Qmとして算出する(Qm←Qm-q)。そして、新たな主噴射量Qmを用いて、ポスト噴射量Qpを再計算(Qp=Qf-Qo-Qm)したあと、今回のルーチンを終了する。
【0052】
本実施の形態によれば、ECU100の燃料噴射量算出部110は、要求空燃比AFtになるよう基準燃料噴射量Qfを算出し、各噴射量算出部120は、基準燃料噴射量Qfを、パイロット噴射量Qoと主噴射量Qmとポスト噴射量Qpとに配分する。要求空燃比AFtになるよう基準燃料噴射量Qfが算出されるので、暖機運転モード時における空燃比が要求空燃比AFtになる。また、噴射時期算出部130は、要求トルクTQrに基づいて、主噴射時期Imおよびポスト噴射時期Ipを算出する。ポスト燃焼期間判定部150は、ポスト燃焼終了時期Ipfが設定クランク角Ctであるか否かを判定し、補正部160は、ポスト燃焼終了時期Ipfが設定クランク角Ctでない場合、ポスト噴射時期Ipおよび主噴射量Qmを補正する。要求トルクTQrに基づいて、主噴射時期Imとポスト噴射時期Ipが算出され、ポスト燃焼終了時期Ipfが設定クランク角Ctでない場合、ポスト噴射時期Ipと主噴射量Qmが補正されるので、要求トルクTQrを達成できるとともに、ポスト噴射の失火を抑制できる。
【0053】
本実施の形態によれば、ポスト燃焼終了時期Ipfが設定クランク角Ctより進角側であるとき、ポスト噴射時期Ipを遅角側へ補正するとともに主噴射量Qmを増量補正する。これにより、ポスト燃焼終了時期Ipfを適切に制御でき、エミッションを良好に維持でき、ポスト噴射時期Ipが遅角側に補正されて出力トルクが低下することを、主噴射量Qmの増量補正により抑制できる。ポスト燃焼終了時期Ipfが設定クランク角Ctより遅角側であるとき、ポスト噴射時期Ipを進角側へ補正するとともに主噴射量Qmを減量補正する。これにより、ポスト燃焼終了時期Ipfを適切に制御でき、エミッションを良好に維持でき、ポスト噴射時期Ipが進角側に補正されて出力トルクが増大することを、主噴射量Qmの減量補正により抑制できる。
【0054】
上記実施の形態では、
図5のポスト燃焼終了時期算出ルーチンにおいて、燃焼モデル、熱発生率モデルを用いて、ポスト燃焼終了時期Ipfを求めていた。しかし、ポスト燃焼終了時期Ipfの算出方法は、これに限られない。たとえば、筒内圧センサを設け、筒内圧センサで検出した筒内圧の変化に基づいて、熱発生率波形を推定し、この熱発生率波形を用いて、ポスト燃焼終了時期Ipfを求めるようにしてもよい。
【0055】
上記実施の形態では、暖機運転モード時、
図4のフローチャートの処理を繰り返し実行している。しかし、
図4の処理を繰り返し実行しても、走行環境や使用環境によっては、S16において否定判定されない場合も想定される。(
図4の処理を繰り返し実行しても、ポスト燃焼終了時期Ipfが、設定クランク角Ct±αの範囲内に収束しない場合も想定される。)暖機運転モードによる燃料噴射制御が開始されてから、所定時間経過しても、S16において否定判定されない場合、S13の処理のあと、S14以降の処置を実行することなく、このルーチンを終了するようにしてもよい。これにより、走行環境や使用環境により、ポスト燃焼終了時期Ipfが、設定クランク角Ct±αの範囲内に収束しない場合、ECU100の演算負荷を軽減することが可能になる。
【0056】
今回開示された実施の形態は、すべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本開示の範囲は、上記した実施の形態の説明ではなくて特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
【符号の説明】
【0057】
1 エンジン、10 エンジン本体、12 シリンダ、14 インジェクタ、20 吸気通路、22 エアクリーナ、24 インタークーラ、26 吸気絞り弁、28 吸気マニホールド、30 ターボ過給器、32 コンプレッサ、34 タービン、40 燃料タンク、41 フィードポンプ、 42 高圧燃料ポンプ、43 燃料通路、44 コモンレール、50 排気マニホールド、52 排気通路、60 EGR通路、62 EGRクーラ、64 EGR弁、70 排気浄化装置、71 酸化触媒、72 DPF、73 選択還元触媒(SCR触媒)、74 酸化触媒、80 尿素添加弁、81 尿素タンク、82 ポンプ、100 ECU、101 CPU、102 メモリ、110 燃料噴射量算出部、 111 クランク角センサ、112 カムポジションセンサ、113 吸入空気量センサ、114 アクセル開度センサ、115 吸気温度センサ、116 車速センサ、120 各噴射量算出部、130 噴射時期算出部、140 ポスト燃焼終了時期算出部、150 ポスト燃焼期間判定部、160 補正部。